JP4232739B2 - ワイヤハーネスの止水方法および構造 - Google Patents

ワイヤハーネスの止水方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4232739B2
JP4232739B2 JP2004380877A JP2004380877A JP4232739B2 JP 4232739 B2 JP4232739 B2 JP 4232739B2 JP 2004380877 A JP2004380877 A JP 2004380877A JP 2004380877 A JP2004380877 A JP 2004380877A JP 4232739 B2 JP4232739 B2 JP 4232739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
wire
electric wire
elastic sheet
diameter electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187179A (ja
Inventor
弘充 川喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004380877A priority Critical patent/JP4232739B2/ja
Publication of JP2006187179A publication Critical patent/JP2006187179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232739B2 publication Critical patent/JP4232739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスにグロメットを外装し、該グロメットを自動車のパネルの貫通孔へ装着するワイヤハーネスにおいて、該グロメット取付位置の止水方法を改良するものである。
自動車のパネル等を貫通してワイヤハーネスを配索する場合、ゴムあるいはエラストマーからなるグロメットにワイヤハーネスを挿通させ、該グロメットをパネルに穿設した貫通孔に嵌合固定し、防塵、防水等を図っている。
前記グロメットは、カップ状の拡径筒部を有し、該拡径筒部の縮小側に小径筒部を連続させ、貫通させるワイヤハーネスを小径筒部の先端側でテープ巻きで固着し、拡径筒部の大径側の外周面に凹設した車体係止溝を前記貫通孔の周縁に嵌合固定している。
ワイヤハーネスをエンジンルームからダッシュパネルに穿設された貫通孔を通して車室に配索し、前記貫通孔にグロメットを装着する場合、グロメット取付位置において、グロメットの内面とワイヤハーネスの隙間、ワイヤハーネスの電線群間の隙間を確実に無くして止水を図る必要がある。
前記止水方法として、従来、グロメット内部に液状シール剤を注入して硬化させる方法が用いられる場合が多い。しかし、この方法では、シール材の粘度が高いと各電線間までシール材が回り切らず隙間ができてしまい、低粘度であると隙間からシール材が流失して止水効果が発揮できず、また流失したシール材がワイヤハーネスや作業環境を汚してしまう問題がある。
よって、一般に二液性ウレタンを混合して、筒体部に充填し、硬化させる方法も用いられている。しかしながら、二液性ウレタンは混合のための大掛かりな装置が必要で手間もかかり、混合後はタイミングよく短時間に作業しなければ硬化してしまうという問題がある。また、二液性ウレタンも硬化前は流動性があるため、流失するという問題は十分解決されていない。かつ、前記グロメットへのシール剤の注入作業はライン外で行う必要があり、生産性が非常に悪い問題がある。
そこで、本願出願人は、先に特許文献1(特開平10−224960号公報)においてワイヤハーネスの組み立て工程で行えるインライン方式の止水方法を提供している。
該方法は、図8、図9に示すように、ワイヤハーネス組立作業台上において治具1A、1B間にワイヤハーネス1を構成する電線1aを垂直方向に並列配置して、ノズルNからシール剤を塗布し、その後、ワイヤハーネスを丸めて外周を発泡材シート3で巻回し、この状態でグロメット2に挿通している。
前記インライン止水方法を採用すると、生産性を高めることができるが、ワイヤハーネスを構成する電線群に大径電線や中径電線が混在すると、これらの電線間に大きな隙間が発生しやすく、電線の外周面に塗布されているシール剤で隙間が完全に埋められない場合があり、改善の余地がある。
また、特許文献2(特開2001−231132号公報)で図10(A)(B)に示す止水構造も提案されている。該方法では、2枚のブチルゴム製のシール補強シート5A、5Bの間に電線1aを等間隔に挟みこんで渦巻き状に巻き込んでいる。
前記構造では、一対のブチルゴム製のシート5Aと5Bの間に隙間なく電線1aを配置するにはシート5Aと5Bとを強く巻き付ける必要がある。該複数回数巻き付けた一対のブチルゴム製シートの外周にさらにテープ7がハーフラップ巻きされ、この止水構造とした部分をグロメット2に通して、小径筒部の先端でテープ8を巻き付け固着している。
前記構成とすると、止水部が肥大化し、かつ、テープ巻き作業が複数回必要となり、作業手数がかかる等の問題がある。また、前記構成は、大きさのほぼ等しい小径電線を多数束ねて使用する場合に適しているが、大径電線や中径電線がワイヤハーネス中に混在すると一対のブチルゴム性にシート材の間に挟みこむと「すし巻き」状に均一な外径で巻き付けることができないと共に、これら大径電線や小径電線に周囲に隙間が発生しやすくなる問題がある。
特に、グロメットに取り付ける際に、ブチルシートをテープ巻きした状態でグロメット内に通し、グロメットの小径筒部の先端でさらにテープを巻き付けてめ付け、グロメットとワイヤハーネスとを固着しているため、隙間が発生しやすくなる。
即ち、ワイヤハーネスとグロメットとのテープ巻き締付部でブチルシートは締付圧に負けて横に逃げようとし、大径電線や中径電線の外周とブチルシートの間に隙間が発生しやすいと共に、ブチルシートと該ブチルシートの外周面に巻き付けるテープとの間に隙間が発生しやすく、さらに、グロメットの内周面と前記テープとの間に隙間が発生しやすくなる。
特開平10−224960号公報 特開2001−231132号公報
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、自動車のパネル貫通孔へグロメットを装着して挿通させ、該グロメット取付部における止水方法において、特に、ワイヤハーネスが大径電線およびは中径電線を含む電線群からなる場合においても確実かつ簡単に止水を確保できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、少なくとも1本の第1大径電線と少なくとも1本の第1中径電線と小径電線を備える電線群、あるいは少なくとも2本の第1、第2大径電線と小径電線を備える電線群からなるワイヤハーネスのグロメット取付位置の止水方法であって、
粘着剤が塗布された弾性シートを1本の前記第1大径電線の外周面に1周巻き付け、
ついで、前記第1大径電線に接触配置した前記小径電線、第1中径電線あるいは前記第2大径電線の外周面へと延ばして、該電線の外周面に沿って約半周巻き付け、
ついで、前記第1大径電線側へと延ばして、先巻きした前記弾性シートの外周面に半周重ね巻き、
ついで、前記小径電線、第1中径電線あるいは前記第2大径電線へと再度延ばして先巻きした弾性シートに重ね巻きして、
前記第1大径電線と前記第1中径電線あるいは第1大径電線と第2大径電線の接線間を結ぶ一対の対向した架橋部を前記弾性シートで形成し、かつ、前記小径電線は前記弾性シートの内面側に位置させておき、
前記一対の対向する弾性シートの架橋部を互いに近接する方向に押圧して、前記第1大径電線と第1中径電線の間の空隙あるいは第1大径電線と第2大径電線の間の空隙を前記小径電線と弾性シートで埋めて空隙を無くし、前記第1中径電線あるいは前記第2大径電線の全外周面にも前記弾性シートを密着させ、
前記弾性シートによる外装位置に弾性材からなる前記グロメットを外嵌し、該グロメットの小径筒部の端部と前記ワイヤハーネスに巻き付けられた弾性シートに粘着テープを巻き付けて締め付け固定していることを特徴とするワイヤハーネスの止水方法を提供している。
このように、第1大径電線と第1中径電線あるいは2本の第1、第2大径電線の間に対向して張架する弾性シートの架橋部を、該弾性シートの内面側に位置させる小径電線とともに、近接する方向に押圧すると、前記電線間に挟まれて発生する空隙を押圧した弾性シートにより埋め尽すことができる。かつ、前記のように弾性シート大径電線あるいは/および中径電線に巻き付けると、これら各電線の外周面には巻き付けた弾性シートおよび前記押圧した架橋部の弾性シートが必ず全周に密着した構成とできる。その結果、電線同士の間に空隙が発生をすることを確実に防止できる。
また、電線に巻回した弾性シートの外周には、グロメットが直接外装され、グロメットが弾性シートを緊縛するため、グロメットと弾性シート間に間隙があったとしても、弾性シートが柔軟に馴染んで密着することができ、空隙の発生を無くして十分な止水効果を発揮することができる。
前記のように、ワイヤハーネス小径電線は前記架橋部を構成する弾性シートの内面側に位置させておき、該架橋部を押圧する時に前記空隙内に押し込み、該空隙を小径電線と弾性シートとで埋めて空隙を無くしている。小径電線が複数本の場合は前記架橋部に平行配置しておくことが好ましい。
前記のように小径電線を弾性シートの架橋部の間に配置して、該架橋部を互いに近接する方向に押圧することで、小径電線を大径電線同士あるいは大径電線と中径電線の隙間を埋める弾性シートの間に位置させれることができ、大径電線と中径電線に加え小径電線の間も空隙の発生を無くすことができる。
前記弾性シートはブチルゴムシートからなり、その一面に粘着剤が塗布されていると共に他面に強化繊維層が積層することが好ましい。
弾性シートをブチルゴムシートとすると、ブチルゴムが電線間の隙間に柔軟に馴染んで空隙を埋めることができる。また、弾性シートの外周に外装されたグロメットが弾性シートを緊縛するため、グロメットと弾性シート間も柔軟に馴染んで緊密にすることができ、十分な止水効果を発揮することができる。しかしながら、ブチルゴムのみで構成すると柔らかくて変形しやすくなる場合が多いため、片面に強化繊維層を接着して、補強および形状保持力を付与していることが好ましい。反対側には粘着材を塗布し、水密性を良くしてある。
本発明は、さらに、少なくとも1本の第1大径電線と少なくとも1本の第1中径電線と小径電線を備える電線群からなるワイヤハーネスの止水構造であって、
粘着剤が塗布された弾性シートが1本の前記第1大径電線の外周面に1周巻き付けられ、該1周に連続して前記第1中径電線の外周面へと延ばして半周巻き付けられ、該半周巻き付けられた弾性シートが前記第1大径電線側の先巻きした前記弾性シートの外周面に半周重ね巻き付けられ、さらに、連続して前記小径電線の外周に巻き付けられ、
前記第1大径電線と第1中径電線の接線間を結ぶ一対の対向した架橋部を前記弾性シートで形成し、かつ、前記小径電線は前記弾性シートの間に位置させ、前記第1大径電線と第1中径電線の間の空隙を弾性シートで埋めて空隙を無くしており、
前記弾性シートによる外装位置に弾性材からなる前記グロメットを外嵌し、該グロメットの小径筒部の端部と前記ワイヤハーネスに巻き付けられた弾性シートに粘着テープを巻き付けて締め付け固定していることを特徴とするワイヤハーネスの止水構造を提供している。該構造では、グロメット取付部位において、グロメットとワイヤハーネスの間、ワイヤハーネスの電線群の間にそれぞれ空隙が発生することを確実に防止できるため、止水性能の信頼性を高めることができる。
以上に述べたように、本発明の方法によると、第1に、各電線間および電線とグロメットの間の空隙をなくすことができ、十分な止水効果を発揮することができる。
すなわち、弾性シートを各電線回りに周回させた後、電線同士が近づく方向に押圧することにより、架橋部の余長部と電線間に挟まれた弾性シートの肉余り部が空隙を緊密に埋めることができる。
第2に、弾性シートは自然状態で流動性が無く、流失して止水効果を失ったり、ワイヤハーネスや作業環境を汚したりする問題が解決できる。また、二液性ウレタンのように、硬化のタイミングを計る煩雑さが無い利点がある。
第3に、弾性シートは最初の大径電線の全周に周回させ、ついで、隣接する大径電線あるいは中径電線の外周に周回させ、これを繰り返して巻き付けているため、1枚の弾性シートに用いるだけでよく、さらに、該弾性シートを電線間を押圧しているため、止水処理部を肥大化せずコンパクトにまとめることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は参考第1実施形態を示し、ワイヤハーネスのグロメット取付部の断面図であり、ワイヤハーネス10は第1大径電線10aと第1中径電線10bとの2本からなる。
第1大径電線10aおよびは第1中径電線10bにブチルゴムシートからなる弾性シート11を巻き付けており、該弾性シート11を巻き付けた状態でグロメット12に挿通させている。本実施形態では、前記特許文献2と相違し、ブチルゴムシートの外周面にテープを巻きつけない状態でグロメット12内に挿通させている。
グロメット12はゴムまたはエラストマーの成形品で、カップ状の拡径筒部12aの縮小側に小径筒部12bを連続させ、該小径筒部12bの先端位置で小径筒部12bの外周面からワイヤハーネス10の外周面に粘着テープ13を巻き付けて締め付け固着している。
前記ワイヤハーネス10に固着したグロメット12を車体パネルPに穿設した貫通孔Hに通し、車体係止溝12cを貫通孔Hの周縁に嵌合固定している。
前記1本の第1大径電線10aと第1中径電線10bとを1つの弾性シート11でこれら電線10a、10bの全外周面に密着するように巻きつけている。
前記弾性シート11の巻き付け方は、まず、図2(A)に示すように、弾性シート11の巻始め端11aを第1大径電線10aの外周面に密着させて1周巻き付けて、第1大径電線10aの外周面の全体に弾性シート11で覆う(11a→11b)。
ついで、弾性シート11が巻始め端11aの位置に達した位置11bより、第1大径電線10aに接触配置した第1中径電線10bの外周面へと延ばして(11b→11c)、第1中径電線10bの外周面に沿って約半周巻き付ける(11c→11d)。
ついで、第1大径電線10a側へと延ばして(11d→11e)、先巻きした弾性シート11の外周面に約半周重ね巻きする(11e→11f)。
このように、第1大径電線10aに二重巻きした後、再度、第1中径電線10bへと再度延ばして先巻きした弾性シート11に重ね巻きする(11f→11g)。
前記した巻き付けにより、第1大径電線10aと第1中径電線10bでは、接線間を結ぶ上下一対の架橋部X,Yを構成する。架橋部Xは前記11a→11b、11f→11gの2枚重ねとなり、架橋部Yは11d→11eの1枚からなる。
この後、図2(B)に示すように、弾性シート11の架橋部X,Yを互いに近接する図中矢印方向に押圧し、第1大径電線10aと第1中径電線10bの間の空隙V1、V2に押し込みんで空隙を埋める。
弾性シート11の厚さを設計する際は、空隙V1,V2の容積が、架橋部X、Yの押し込まれる部分の体積Vcと略等しくなるように設定すると、過不足無く空隙V1、V2を無くすことができる。
弾性シート11は図3に示すように、ブチルゴム本体62の一面に強化繊維層61を接着し、他面に粘着剤63を塗布している。
ブチルゴム本体62は小さい力で弾性変形するため、前記架橋部X、Yを押圧すると電線間の隙間を埋めるように変形させることができる。かつ、その一面に前記強化繊維層61を設けているため、亀裂等が入ることが防止でき補強するとができる。
前記のように、電線10a、10bに弾性シート11を巻き付けた状態のままで、その外周面にテープ巻きすることなく、グロメット12に挿通させている。
挿通後、小径筒部12bの端部と、該端部から引き出されるワイヤハーネス1とに粘着テープ13を巻き付けて締め付け固着している。その際、小径筒部12cの内周面に直接弾性シート11が接触し、該弾性シート11が容易に変形することにより、弾性シート11とグロメット内周面の間も空隙なく密着させることができる。
このように、電線に1つの弾性シートを巻き付け、その巻き付け方を改良するだけで、電線間の空隙を無くすこと出来ると共に、弾性シートとグロメット内周面との間の空隙を無くすことができる。よって、これらの空隙を通して浸水が発生することがなく、グロメット取付位置での止水性能を向上させることができる。
図4は本発明の第1実施形態を示す。
実施形態のワイヤハーネス10は、1本の第1大径電線10aと1本の第1中径電線10bおよび複数の小径電線10cを備え、これらの電線10a、10b、10cを1枚の弾性シート11を巻き付けて電線間の空隙を無くしている。
弾性シート11の巻き方は、第1の実施形態とほぼ同一であるが、3本の小径電線10cを、2枚重ねする架橋部Xの間に平行配置して挿入している。
弾性シート11を図4(A)に示すように巻回した後、図4(B)のように、弾性シート11の架橋部X、Yを互いに近接する方向に押圧して、第1大径電線10aと第1中径電線10bの空隙V1、V2に弾性シート11を押し込んで空隙な無くしている。其の際、架橋部Xでは、空隙V1に押し込まれた弾性シート11の間に3本の小径電線10cが埋め込まれた状態となる。
図5は参考第2実施形態を示す。
該参考第2実施形態のワイヤハーネス10は、2本の大径電線、即ち、第1大径電線10a−1と第2大径電線10a−2のみからなる。
参考実施形態は参考第1実施形態と同様に弾性シート11を巻き付けている。
このように、大径電線同士が隣接した場合、その間に大きな空隙V1、V2が発生するが、参考第1実施形態と同様に、これらの空隙V1、V2に弾性シート11の架橋部X、Yを押し込むことにより、空隙を埋めて、空隙を無くすことができる。
図6は参考第3実施形態を示す。
参考実施形態のワイヤハーネス10は、1本の第1大径電線10aと2本の第1中径電線10b−1、第2中径電線10b−2からなり、これら電線10a、10b−1、10b−2に図示のように1枚の弾性シート11を巻き付けている。
即ち、第1大径電線10aを両側から挟むように第1、第2中径電線10b−1、10b−2を配置する。弾性シート11は、まず、中央の第1大径電線10aから巻き付けて1周巻きした後、第1中径電線10b−1側へと延在させて、該第1中径電線10a−1の周面の外側に半周巻きする。ついで、図示していないが、前記した実施形態と同様に、第1大径電線10aの図中下面側に重ね巻きして第2中径電線10b−2の周面の外側に半周巻きする。ついで、第1大径電線10aの上面側に重ね巻きした後、第1中径電線10b−1の上面側に重ね巻きする。
前記弾性シート11の巻き付けにより、中央の第1大径電線10aと第1中径電線10b−1との間に、架橋部X−1、Y−1で囲まれた上下空隙V1−1、V2−1ができる。同様に、第1大径電線10aと第2中径電線10b−2との間に架橋部X−2、Y−2で囲まれた上下空隙V2−1、V2−2ができる。
前記架橋部X−1とY−1、X−2とY−2をそれぞれ近接する方向に押圧して、前記空隙V1−1〜V2−2を埋めることにより、3本の電線10a、10b−1、10b−2の全周に弾性シート11が密着することになる。
図7は第実施形態を示す。
実施形態のワイヤハーネス10は、1本の第1大径電線10aと、2本の第1、第2中径電線10b−1、10b−2と5本の小径電線10cからなる。
これらの電線群も1枚の弾性シート11により順次巻き付けており、第1大径電線10aにまず1周巻きした後、第1の中径電線10b−1に半周巻きした後、第1大径電線10aの外周に巻き付け、その後、第2中径電線10b−2に巻き付けている。かつ、弾性シート11が重ね巻される架橋部X、Yに小径電線10cを挟んでいる。
大径電線10aと第1中径電線10b−1、第1中径電線10b−1と第2中径電線10b−2との間にそれぞれ形成される空隙V1−1〜V2−2にそれぞれ架橋部の弾性シート11を押し込んで、前記空隙を埋めている。
前記第1、2実施形態および参考実施形態では、いずれも、まず、第1大径電線の全周に弾性シートを周回させた後、次の電線へ一方側の架橋部を介して半周巻きし、ついで、他方側の架橋部を介して前記第1大径電線の外周に重ね巻きし、ついで、更に次の電線に一方側の架橋部を介して巻きつけていき、これを繰り返している。
この巻き付け方法により、大径電線同士、中径電線同士、大径電線と中径電線との間の空隙が架橋部に囲まれた構成とでき、これら架橋部を空隙側に押し込むことにより、確実に各電線の全外周面に弾性シート11を密着させることができる。
前記した弾性シートの巻き付け、および架橋部の押し込みにより、電線間の空隙を無くすことができると共に、弾性シートを直接グロメット内面に接触させていることにより、
弾性シートとグロメットの間の空隙もなくすことができ、よって、グロメット取り付け部分において十分な止水性能を付与することができる。
なお、グロメットの形状は大径筒部の両側に小径筒部があり、前記大径筒部の外周面に車体係止溝が凹設され、該グロメット内にワイヤハーネスを貫通させ、両側の小径筒部の先端とワイヤハーネスとをテープ巻き固着する場合にも、本発明は好適に用いることができる。即ち、グロメットの形状に変更があっても、本発明を適用することができる。
参考第1実施形態のワイヤハーネスのグロメット取付け部の縦断面図である。 (A)(B)は参考第1実施形態のワイヤハーネスの電線群への弾性シートの巻き付け方を示す断面図である。 弾性シートの断面図である。 (A)(B)は第実施形態のワイヤハーネスの電線群への弾性シートの巻き付け方を示す断面図である。 (A)(B)は参考第2実施形態のワイヤハーネスの電線群への弾性シートの巻き付け方を示す断面図である。 参考第3実施形態のワイヤハーネスの電線群への弾性シートの巻き付け方を示す断面図である。 実施形態のワイヤハーネスの電線群への弾性シートの巻き付け方を示す断面図である。 従来例を示す斜視図である。 (A)〜(E)は図8の従来例の電線止水方法を示す図面である。 (A)(B)は他の従来例を示す図面である。
符号の説明
10 ワイヤハーネス
10a 第1大径電線
10b 第1中径電線
11 弾性シート
12 グロメット
12a 拡径筒部
12b 小径筒部
13 粘着シート

Claims (4)

  1. 少なくとも1本の第1大径電線と少なくとも1本の第1中径電線と小径電線を備える電線群、あるいは少なくとも2本の第1、第2大径電線と小径電線を備える電線群からなるワイヤハーネスのグロメット取付位置の止水方法であって、
    粘着剤が塗布された弾性シートを1本の前記第1大径電線の外周面に1周巻き付け、
    ついで、前記第1大径電線に接触配置した前記小径電線、第1中径電線あるいは前記第2大径電線の外周面へと延ばして、該電線の外周面に沿って約半周巻き付け、
    ついで、前記第1大径電線側へと延ばして、先巻きした前記弾性シートの外周面に半周重ね巻き、
    ついで、前記小径電線、第1中径電線あるいは前記第2大径電線へと再度延ばして先巻きした弾性シートに重ね巻きして、
    前記第1大径電線と前記第1中径電線あるいは第1大径電線と第2大径電線の接線間を結ぶ一対の対向した架橋部を前記弾性シートで形成し、かつ、前記小径電線は前記弾性シートの内面側に位置させておき、
    前記一対の対向する弾性シートの架橋部を互いに近接する方向に押圧して、前記第1大径電線と第1中径電線の間の空隙あるいは第1大径電線と第2大径電線の間の空隙を前記小径電線と弾性シートで埋めて空隙を無くし、前記第1中径電線あるいは前記第2大径電線の全外周面にも前記弾性シートを密着させ、
    前記弾性シートによる外装位置に弾性材からなる前記グロメットを外嵌し、該グロメットの小径筒部の端部と前記ワイヤハーネスに巻き付けられた弾性シートに粘着テープを巻き付けて締め付け固定していることを特徴とするワイヤハーネスの止水方法。
  2. 前記複数本の小径電線は前記架橋部に平行配置している請求項1に記載のワイヤハーネスの止水方法。
  3. 前記弾性シートはブチルゴムシートからなり、その一面に粘着剤が塗布されていると共に他面に強化繊維層が積層されている請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネスの止水方法。
  4. 少なくとも1本の第1大径電線と少なくとも1本の第1中径電線と小径電線を備える電線群からなるワイヤハーネスの止水構造であって、
    粘着剤が塗布された弾性シートが1本の前記第1大径電線の外周面に1周巻き付けられ、該1周に連続して前記第1中径電線の外周面へと延ばして半周巻き付けられ、該半周巻き付けられた弾性シートが前記第1大径電線側の先巻きした前記弾性シートの外周面に半周重ね巻き付けられ、さらに、連続して前記小径電線の外周に巻き付けられ、
    前記第1大径電線と第1中径電線の接線間を結ぶ一対の対向した架橋部を前記弾性シートで形成し、かつ、前記小径電線は前記弾性シートの間に位置させ、前記第1大径電線と第1中径電線の間の空隙を弾性シートで埋めて空隙を無くしており、
    前記弾性シートによる外装位置に弾性材からなる前記グロメットを外嵌し、該グロメットの小径筒部の端部と前記ワイヤハーネスに巻き付けられた弾性シートに粘着テープを巻き付けて締め付け固定していることを特徴とするワイヤハーネスの止水構造。
JP2004380877A 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤハーネスの止水方法および構造 Expired - Fee Related JP4232739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380877A JP4232739B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤハーネスの止水方法および構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380877A JP4232739B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤハーネスの止水方法および構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187179A JP2006187179A (ja) 2006-07-13
JP4232739B2 true JP4232739B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=36739846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380877A Expired - Fee Related JP4232739B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ワイヤハーネスの止水方法および構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365006B2 (ja) * 2020-03-23 2023-10-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006187179A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797513A (en) Grommet with wires sealed thereto and method of forming same
US7572979B2 (en) Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part
US6438828B1 (en) Waterproofing arrangement for wire harness
JP2947000B2 (ja) ワイヤハーネスの防水方法および防水構造
JP2013058330A (ja) シールド線のコネクタ接続端末処理構造部及びシールド線のコネクタ接続端末処理構造部の製造方法
JP2006093510A (ja) 携帯型電子装置
JP5929839B2 (ja) ワイヤハーネス用の止水シートおよびワイヤハーネスの止水構造
US6696646B2 (en) Construction for preventing water from penetrating between electric wires inserted into grommet
JP2019075882A (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP4232739B2 (ja) ワイヤハーネスの止水方法および構造
JP2007141517A (ja) ワイヤーハーネスの防水加工方法
EP2161787B1 (en) Method of waterproofing splice area and wiring structure for automobile wire harness with splice area
JP2000165061A (ja) グロメットの線間止水方法およびグロメットの線間止水構造
JP2011259599A (ja) グロメット
JPH10108339A (ja) グロメットの防水構造および防水方法
JP3018932B2 (ja) グロメットの防水構造
CN108475563B (zh) 车辆用布线结构以及其制造方法
JP5074893B2 (ja) 止水部材、及び、その止水部材を有するワイヤハーネス、並びに、その止水部材を用いた止水部形成方法
JP2010232054A (ja) グロメット、該グロメットを取り付けたワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの形成方法
JP4882372B2 (ja) ワイヤハーネスの止水方法および該方法により止水処理されたワイヤハーネスのグロメット取付構造
JP2010238412A (ja) ワイヤハーネスの止水部、グロメット取付構造および止水部の形成方法
JPH10243533A (ja) 自動車用グロメットの防水構造
JPH0739046A (ja) ワイヤハーネスの止水方法
JP7421751B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH10188706A (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees