JP2000048593A - 冗長デコ―ディング回路及びその制御方法 - Google Patents

冗長デコ―ディング回路及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000048593A
JP2000048593A JP11218995A JP21899599A JP2000048593A JP 2000048593 A JP2000048593 A JP 2000048593A JP 11218995 A JP11218995 A JP 11218995A JP 21899599 A JP21899599 A JP 21899599A JP 2000048593 A JP2000048593 A JP 2000048593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
flip
flops
decoding circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841251B2 (ja
Inventor
Dakin Kyo
姜兌均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000048593A publication Critical patent/JP2000048593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841251B2 publication Critical patent/JP3841251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動的非選択特性を有する冗長デコーディング
回路を提供する。 【解決手段】本発明の冗長デコーディング回路は、バー
スト読み出し/書込み動作後に非選択信号を自動的に非
活性化させて冗長デコーディング回路を通じる電流通路
を除去することにより、メモリ装置内でのスタンドバイ
時のパワー消耗を低減する。本発明の冗長デコーディン
グ回路は、読み出し/書込み動作を実行するために十分
な長さの所定パルス幅のパルス信号を発生するパルス発
生器を備える。パルス信号は非選択信号で駆動回路へ提
供され、駆動回路は冗長アドレスをデコーディングする
比較器へ駆動電流を提供する。パルス信号はチップ選択
信号が活性化される時に開始して所定時間後に終了す
る。パルス発生器は、直列に連結されると共に共通クロ
ック信号により駆動される複数のフリップフロップと、
この複数のフリップフロップの出力を論理演算するロジ
ック回路で具現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ装置に関す
るものであり、より詳しくは半導体メモリ装置でパワー
消耗を減らすための自動的非選択特性を有する冗長デコ
ーディング回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超高集積(VLSI)メモリ装置の集積
度の増加に伴って欠陥メモリセルの発生可能性も増加す
る。欠陥セルによる収率の減少を防ぐため、限定された
数の欠陥セルを有する装置で欠陥メモリセルを取り替え
る手法として冗長スキム(redundancy sc
hemes)が使用されている。この冗長スキムの例が
米合衆国特許第15,471,426号と第5,14
6,429号に開示されている。
【0003】図1は、メモリ装置内の欠陥セルの代わり
に使用される冗長セルをデコーディングするために使用
される従来の冗長デコーディング回路100の回路図で
ある。図1の冗長デコーディング回路100は比較器1
0を備えている。比較器10は内部ヒューズ(inte
rnal fuses)F1〜F4、NMOSトランジ
スタMN1〜MN4、そしてインバータ(invert
ers)INV1及びINV2で構成される。比較器1
0は内部ヒューズF1〜F4の状態に応じて入力端子A
1B及びA2Bを通じて印加される冗長アドレス(re
dundantaddress)をデコーディングして
出力端子N1で冗長活性化状態信号REDBを発生す
る。
【0004】図1の冗長デコーディング回路100は更
に駆動回路を備える。この駆動回路は二個のPMOSト
ランジスタMP1及びMP2と一個のNMOSトランジ
スタMN5とで構成される。駆動回路は比較器10の出
力端子N1へ駆動電流を供給する。インバ−タINV5
及びINV6で構成されるラッチ(latch)L2か
らの非選択信号DESELはトランジスタMP2及びM
N5のゲートへ印加される。 図1の冗長デコーディング回路100はスイッチング制
御信号発生器を備えている。スイッチング制御信号発生
器はマスタヒューズ(master fuse)MF
と、電源電圧VCCと接地電圧VSSとの間でマスタヒ
ューズMFと直列に連結された高インピーダンス(im
pedance)抵抗R1で構成される。抵抗R1はポ
リシリコン(polysilicon)材料で構成され
る。
【0005】スイッチング制御信号発生器はスイッチン
グ制御信号を発生する。このスイッチング信号はトラン
ジスタMP1のゲートへ印加され、駆動回路はこのスイ
ッチング信号に応じて比較器10を駆動する。内部ヒュ
ーズF1〜F4のうち該当する内部ヒューズと共にマス
タヒューズMFは、半導体メモリ装置がまだウェーハ状
態にある時にレーザービーム(laser beam)
や高電圧を使用して切断され得る。欠陥メモリセルの代
わりに冗長セルをデコーディングする図1の冗長デコー
ディング回路がイネーブル(enable)されるよう
にするためには、マスタヒューズMFを切断し、抵抗R
1によりトランジスタMP1のゲートをローロジックレ
ベル(low logic level)にする。 これにより、非選択信号DESELがローレベルである
時、駆動回路は電源電圧VCCからの駆動電流を出力端
子N1へ供給することができる。この際、比較器10は
冗長アドレス入力端子A1B及びA2Bを通じて印加さ
れるアドレスを内部ヒューズF1〜F4の状態に従って
デコーディングして、冗長メモリセルを活性化するため
の冗長活性化状態信号REDBを出力端子N1で発生す
る。
【0006】バッテリー(battery)により動作
する電子システムで使用される半導体メモリ装置のスタ
ンドバイモード時のステンドバイ電流を減らす目的で、
クロック信号の周波数を0にする場合があるが、この場
合にはクロック信号が遷移しない。クロック信号を中断
させることができる同期型バーストSRAM(stat
ic random access memory)の
例が64K×36同期型SRAMの三星電子の仕様書
“KM736V687”改訂版1.0(1997年5
月)に開示されている。この文献に記載された内容は、
本明細書の一部とする。。以下では、クロック周波数が
0である時を‘ストップモード(stopmode)’
又は‘ストップクロックモード(stop clock
mode)’と呼ぶ。前述した従来の冗長デコーディ
ング回路100ではストップモード中に電流パスが存在
する欠点がある。これを図2及び図3を参照して説明す
る。図2は、図1の各点での信号のタイミング図であ
り、図3は、図1の回路が通常的な読み出し/書込みモ
ードからストップモードへ遷移する時の信号のタイミン
グ図である。
【0007】図2に示すように、半導体メモリ装置が選
択されない時、即ち、チップ選択信号CSBがローから
ハイへスイッチされる時、信号CSBは、制御信号BI
及びBIBにより制御されるトランスミッションゲート
(transmissiongates)TGI及びT
G2を通じて、ラッチL2へ伝達される。ラッチL2は
ハイロジックレベルの非選択信号DESELを出力し、
その信号DESELによりトランジスタMP2がターン
オフ(turn−off)される。このような状態で、
図1のデコーディング回路を有する半導体メモリ装置が
ストップモードへ移行する時には、たとえマスタヒュー
ズMFが切断されていても、冗長デコーディング回路を
通じるDC電流通路が形成されない。
【0008】しかし、図3に示されたように、通常的な
読み出し/書込み動作後に半導体メモリ装置がストップ
モードへ移行すると、制御信号BI及びBIBによりラ
ッチL2がローレベルのチップ選択信号CSBをラッチ
するので非選択信号DESELがローレベルに駆動され
る。通常的な読み出し/書込み動作はこの技術分野でよ
く知られているように行われ、その読み出し/書込み動
作の後にメモリ装置はストップモードへ移行する。この
ような状態、即ち、マスタヒューズMFが切断され、非
選択信号DESELがローレベルにある状態では、スト
ップモード中にトランジスタMP1,MP2、ヒューズ
F1〜F4のうち切断されていないヒューズ及び該ヒュ
ーズに対応するトランジスタよりなるDC電流通路が図
1のデコーディング回路内に存在する。このDC電流通
路がストップモード中にステンドバイ電流の増加を引き
起こす。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体メモリ装置のスタンドバイ時のパワー消耗を減らすこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による冗長デコー
ディング回路は、バースト読み出し/書込み動作後に非
選択信号を自動的に非活性化させて冗長デコ−ディング
を通じる電流通路を制御することにより、メモリ装置の
スタンドバイパワー消耗を低減する。本発明の冗長デコ
ーディング回路は、パルス信号を発生するパルス発生器
を備える。このパルス信号は、読み出し/書込み動作を
実行するために十分に長いパルス幅を有し、非選択信号
として駆動回路へ提供される。駆動回路は、パルス信号
に応答して冗長アドレスをデコーディングする比較器へ
駆動電流を提供する。パルス信号のパルスは、チップ選
択信号が活性化される時に開始して所定の時間後に終了
する。パルス発生器は、直列連結されると共に共通クロ
ックに同期して動作する複数のフリップフロップ(fl
ip−flops)及びこのフリップフロップの出力を
論理演算するロジック回路を備える。
【0011】本発明の一つの特徴に係る冗長デコーディ
ング回路は、比較器、駆動回路、スイッチング制御信号
発生器、及びパルス発生器を含む。比較器は、冗長アド
レスをデコーディングして状態信号を出力する。また、
比較器は、自己の出力端子に連結された内部ヒューズを
備える、この内部ヒューズは冗長アドレスを決定するた
め選択的に切断されるように構成される。駆動回路は、
スイッチング制御信号及びパルス信号に応答して比較器
の出力端子へ駆動信号を供給する。スイッチング制御信
号発生器は、スイッチング制御信号を発生する。パルス
発生器は、チップ選択信号に応答してパルス信号を発生
する。パルス信号は、メモリ装置の通常的な読み出し/
書込み動作に対応する幅を有する。
【0012】本発明の他の特徴に係る制御方法は、冗長
アドレスをデコーディングする比較器と、スイッチング
制御信号及び非選択信号に応答して比較器へ駆動電流を
供給する駆動回路と、スイッチング制御信号を発生する
スイッチング制御信号発生器とを備える冗長デコーディ
ング回路を制御する方法であって、チップ選択信号に応
答して所定パルス幅のパルス信号を発生する段階と、パ
ルス信号を非選択信号で駆動回路へ提供する段階とを含
む。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0014】図4は、本発明による冗長デコーディング
回路200の実施形態の概略図である。図4で、図1の
構成要素と同一の構成要素には同一参照番号が付されて
いる。
【0015】図4に示された冗長デコーディング回路2
00は、パルス信号CYC4Bを発生するパルス発生器
20を備える点で、図1の従来の回路100と異なる。
パルス信号CYC4Bは、通常的な読み出し/書込み動
作が開始される時はロ−レベルになり、その後、通常的
な読み出し/書込み動作が終了する時は、ハイレベルに
なる。即ち、パルス信号CYC4Bは、通常的な読み出
し/書込み動作の実行中にのみロー状態に活性化され、
読み出し/書込み動作を実行するのに十分に長い所定の
時間が経過した後(或いは、通常の読み出し/書き込み
動作が実行される期間以外の期間)に、自動的に非活性
化される。例えば、パルス信号は、図4の冗長デコーデ
ィング回路200を有する半導体メモリ装置がストップ
モードに移行する時に、非活性化される。従って、図4
の回路は、ストップモード時において、電流通路の生成
を確実に防いでスタンドバイ電流を低減する。詳細は後
述する。
【0016】図5は、図4に示されたパルス発生器20
の1つの実施形態を示す図である。図4に示されたパル
ス発生器20の1つの実施形態は、4個のフリップフロ
ップFF0〜FF3、2個の2入力ナンドゲートG1及
びG2、そして1個の2入力ノーアゲートG3を備えて
いる。フリップフロップFF0〜FF3は、直列に連結
されたD型フリップフロップであり、各フリップフロッ
プの出力Qは、次段のフリップフロップの入力Dに連結
されている。4個のフリップフロップの全てのクロック
入力端子Cは共通のクロック信号CLKに連結されて駆
動される。これらのフリップフロップは一連の出力信号
Q0〜Q3を発生し、これらの信号はロジックゲートG
1〜G3により論理演算される。ロジックゲートG1〜
G3は、クロック信号CLKの4サイクルに対応するパ
ルス幅のパルス信号CYC4Bを生成する。
【0017】冗長デコーディング回路200は、例え
ば、4アドレスバースト読み出し/書込み動作を実行す
る機能を有する、KM736V687仕様書に開示され
ている同期型バーストSRAMに適用することができ
る。そのように適用される場合には、チップ選択信号C
SBがロ−レベルに駆動された後に、パルス信号CYC
4BがSRAMのバーストサイクルに該当する期間にお
いて活性化される。その理由は通常的な読み出し/書込
み動作がクロック信号CLKの4サイクル中に実行され
るからである。しかし、前述した本発明の望まし実施形
態による冗長デコーディング回路の適用範囲が、4アド
レスバースト読み出し/書込みサイクルにのみ限定され
ないことは、この技術分野の当業者には自明な事実であ
る。
【0018】図6は、図4及び図5に示された冗長デコ
ーディング回路200内の各信号を示すタイミング図で
ある。
【0019】欠陥メモリセルの代わりに冗長セルをイネ
ーブルさせる冗長デコーディング回路をイネーブルさせ
るためには、マスタヒューズMF及び内部ヒューズF1
〜F4の中の該当する内部ヒューズを切断することが必
要である。マスタヒューズMFを切断すると、PMOS
トランジスタMP1のゲートはローレベルに駆動され、
これによりトランジスタMP1がターンオンされる。チ
ップ選択信号CSBが図6に示されたようにハイレベル
からローレベルへ遷移する時、チップ選択信号CSB
は、クロック信号CLKの立上りエッジでフリップフロ
ップFF0によりラッチされる。そうして、パルス信号
CYC4Bが活性化されてローレベルに駆動される。こ
のパルス信号CYC4Bは、直列連結されたインバータ
INV7及びINV8を通じて、非選択信号DESEL
として、トランジスタMP2及びMN5のゲートへ印加
される。これにより、トランジスタMP2はタ−ンオン
されてトランジスタMN5はターンオフされる。その結
果、駆動電流がトランジスタMP1及びMP2を通じて
出力端子N1へ供給される。
【0020】続いて、比較器10は、冗長アドレス入力
端子A1B及びA2Bを通じて印加されたアドレスをデ
コーディングして出力端子N1を通じて冗長活性化状態
信号REDBを発生する。4アドレスバースト読み出し
/書込み動作が実行された後に、パルス信号CYC4B
は、パルス発生器20により自動的にハイ状態に非活性
化される。これにより、トランジスタMP2がターンオ
フされ、出力端子N1に対する駆動電流の供給が停止さ
れる。
【0021】その後、半導体装置は図6に示されたよう
にストップモードへ移行する。図1に示された従来の回
路では、ストップモード中にDC電流がトランジスタM
P1及びMP2を通じて流れる。しかし、図4の回路を
使用すると、バースト読み出し/書込み動作後にパルス
信号CYC4Bがハイレベルに復帰してトランジスタM
P2をターンオフさせるので、電源VCCから出力端子
N1へ流れるDC電流が遮断される。従って、本発明の
望ましい実施形態による冗長デコーディング回路は、ス
トップモード時のスタンドバイ電流の消耗を低減するこ
とができる。また、本発明の望ましい実施形態による冗
長デコーディング回路は、バースト読み出し/書込み動
作ではなく、部分的な読み出し/書込みモードが実行さ
れる場合においても、電流消耗を低減することができ
る。
【0022】図7は、パルス発生器20の他の実施形態
を示してある。図8は、図7に示されたパルス発生器で
使用される信号を示すタイミング図である。
【0023】図7のパルス発生器は、チップ選択信号
が、ローレベルではなく、ハイレベルの時に活性状態と
なる点で図4の回路と異なる。従って、図5のナンドゲ
ートG1及びG2並びにノーアゲートG3は、ノーアゲ
ートG4及びG5及びナンドゲートG6で各々取り替え
られ、ナンドゲートG6の出力端にインバータINV9
が追加される。図7に示されたパルス発生器20を使用
する冗長デコーディング回路200は、図4に示された
パルス発生器を有する回路と本質的に同一な機能を遂行
するので、その説明は省略する。
【0024】ここでは望ましい実施形態を通じて本発明
を説明したが、本発明の原理を逸脱しない範囲で、他の
様々な実施形態を採用することができる。従って、特許
請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属する全て
の変形例が本発明の保護範囲に属すると理解されるべき
である。
【0025】
【発明の効果】本発明によると、例えば、バースト読み
出し/書込み動作後に冗長デコーディング回路を通じる
電流通路が遮断されるので半導体装置のスタンドバイ時
のパワー消耗が低減される。また、本発明によると、バ
ースト読み出し/書込み動作ではなく、部分的な読み出
し/書込みモードが実行される場合においても電流消耗
が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の冗長デコーディング回路の回路図であ
る。
【図2】非選択モードからストップモードへ移行する際
の図1で使用された制御信号のタイミング図である。
【図3】通常的な読み出し/書込みモードから停止モー
ドへ移行する際の図1で使用された制御信号のタイミン
グ図である。
【図4】本発明の望ましい実施の形態による冗長デコー
ディング回路を示す図面である。
【図5】図4のパルス発生器の1つの実施形態を示す回
路図である。
【図6】図5のパルス発生器を備える冗長デコーディン
グ回路で使用される制御信号のタイミング図である。
【図7】図4のパルス発生器の他の実施の形態を示す回
路図である。
【図8】図7のパルス発生器を備える冗長デコーディン
グ回路で使用される制御信号のタイミング図である。
【符号の説明】
10 比較器 20 パルス発生器 200 冗長デコーディング回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体メモリ装置用の冗長デコーディン
    グ回路において、 冗長アドレスを決定するために選択的に切断される内部
    ヒューズが自己の出力端子に連結されており、前記内部
    ヒューズの状態に従って前記冗長アドレスをデコーディ
    ングして状態信号を出力する比較器と、 前記比較器に接続され、スイッチング制御信号及びパル
    ス信号に応答して前記比較器の前記出力端子へ駆動電流
    を供給する駆動回路と、 マスタヒューズを有し、前記マスタヒューズの状態によ
    りロジックレベルが決定される前記スイッチング制御信
    号を発生し、前記駆動回路に供給するスイッチング制御
    信号発生器と、 チップ選択信号に応答して前記メモリ装置の通常的な読
    み出し/書込み動作に対応する幅を有する前記パルス信
    号を発生し、前記駆動回路に供給するパルス発生器と、 を備えることを特徴とする冗長デコーディング回路。
  2. 【請求項2】 前記パルス発生器は、 直列に連結された複数のフリップフロップと、 前記複数のフリップフロップに接続され、前記複数のフ
    リップフロップの出力をデコーディングして前記パルス
    信号を発生するデコーディング回路とを備え、 前記複数のフリップフロップのうち第1段のフリップフ
    ロップは前記チップ選択信号を受け入れ、前記複数のフ
    リップフロップはクロック信号に同期して動作すること
    を特徴とする請求項1に記載の冗長デコーディング回
    路。
  3. 【請求項3】 前記半導体メモリ装置は、4アドレスバ
    ーストシーケンスを実行する機能を備え、 前記パルス発生器は、 第1乃至第4フリップフロップと、 第1ナンドゲートと、 第2ナンドゲートと、 ノアゲートと、 を備え、前記第1乃至第4フリップフロップは、各々、
    データ入力端子と、クロック入力端子と、データ出力端
    子とを有し、前記第1フリップフロップの前記データ入
    力端子には前記チップ選択信号が接続されており、 前記第1ナンドゲートは、前記第1及び第2フリップフ
    ロップの前記データ出力端子に各々接続される二個の入
    力端子と、一個の出力端子とを有し、 前記第2ナンドゲートは、前記第3及び第4フリップフ
    ロップの前記データ出力端子に各々接続される二個の入
    力端子と、一個の出力端子とを有し、 前記ノアゲートは、前記第1及び第2ナンドゲートの前
    記出力端子に各々接続される二個の入力端子と、前記パ
    ルス信号を出力する一個の出力端子とを有することを特
    徴とする請求項1に記載の冗長デコーディング回路。
  4. 【請求項4】 前記半導体メモリ装置は、4アドレスバ
    ーストシーケンスを実行する機能を有し、 前記パルス発生器は、 第1乃至第4フリップフロップと、 第1ノアゲートと、 第2ノアゲートと、 ナンドゲートと、 インバータと、 を備え、前記第1乃至第4フリップフロップは、各々、
    データ入力端子と、クロック入力端子と、データ出力端
    子とを有し、前記第1フリップフロップの前記データ入
    力端子は前記チップ選択信号に接続されており、 前記第1ノアゲートは、前記第1及び第2フリップフロ
    ップの前記データ出力端子に各々接続される二個の入力
    端子と、一個の出力端子とを有し、 前記第2ノアゲートは、前記第3及び第4フリップフロ
    ップの前記データ出力端子に各々接続される二個の入力
    端子と、一個の出力端子とを有し、 前記ナンドゲートは、前記第1及び第2ノーアゲートの
    前記出力端子に各々接続される二個の入力端子と、一個
    の出力端子とを有し、 前記インバータは、前記ナンドゲートの前記出力端子に
    接続される入力端子と、前記パルス信号を出力する出力
    端子とを有することを特徴とする請求項1に記載の冗長
    デコーディング回路。
  5. 【請求項5】 冗長アドレスをデコーディングする比較
    器と、スイッチング制御信号及び非選択信号に応答して
    前記比較器へ駆動電流を供給する駆動回路と、前記スイ
    ッチング制御信号を発生するスイッチング制御信号発生
    器とを備える冗長デコーディング回路の制御方法におい
    て、 チップ選択信号に応答して所定のパルス幅のパルス信号
    を発生する段階と、 前記パルス信号を前記非選択信号として前記駆動回路へ
    提供する段階と、 を含むことを特徴とする冗長デコーディング回路動作方
    法。
  6. 【請求項6】 前記所定のパルス幅は、前記冗長デコー
    ディング回路が使用されるメモリ装置の読み出し/書込
    み動作の期間に該当することを特徴とする請求項5に記
    載の冗長デコーディング回路動作方法。
  7. 【請求項7】 前記パルス信号を発生する段階は、 前記チップ選択信号により複数の直列に連結されたフリ
    ップフロップを駆動する段階と、 共通クロック信号により前記フリップフロップを同期し
    て動作させる段階と、 を含むことを特徴とする請求項6に記載の冗長デコーデ
    ィング回路動作方法。
  8. 【請求項8】 メモリ装置用の冗長デコーディング回路
    において、冗長アドレスをデコーディングして状態信号
    を発生する比較手段と、 パルス信号に応答して前記比較手段へ駆動電流を供給す
    る駆動手段と、 チップ選択信号に応答して前記パルス信号を発生するパ
    ルス発生手段と、 を含むことを特徴とする冗長デコーディング回路。
  9. 【請求項9】 前記パルス発生手段は、前記チップ選択
    信号が活性化される時に前記パルス信号のパルスを開始
    させ、読み出し/書込み動作が完了された後に前記パル
    スを自動的に終了させることを特徴とする請求項8に記
    載の冗長デコーディング回路。
  10. 【請求項10】 前記駆動手段は、マスタヒューズの状
    態に応じてスイッチング制御信号を発生する信号発生手
    段を含み、前記スイッチング制御信号に応答して前記駆
    動電流を前記比較手段へ供給することを特徴とする請求
    項8に記載の冗長デコーディング回路。
  11. 【請求項11】 前記パルス発生手段は、 複数の出力信号を発生する手段と、 前記出力信号に応答して前記パルス信号を発生するロジ
    ック手段と、 を含むことを特徴とする請求項8に記載の冗長デコーデ
    ィング回路。
JP21899599A 1998-08-01 1999-08-02 冗長デコーディング回路及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3841251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980031423A KR100308196B1 (ko) 1998-08-01 1998-08-01 리던던시디코더회로를구비하는반도체메모리장치
KR98-31423 1998-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048593A true JP2000048593A (ja) 2000-02-18
JP3841251B2 JP3841251B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19546185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21899599A Expired - Lifetime JP3841251B2 (ja) 1998-08-01 1999-08-02 冗長デコーディング回路及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6134177A (ja)
JP (1) JP3841251B2 (ja)
KR (1) KR100308196B1 (ja)
TW (1) TW434502B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020060788A (ko) * 2001-01-12 2002-07-19 (주)이엠엘에스아이 대기 전력이 감소되는 반도체 메모리 장치 및 이에적용되는 리던던트 디코더
JP2006019010A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置での冗長プログラム回路
US7209403B2 (en) 2000-08-30 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Enhanced fuse configurations for low-voltage flash memories

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249464B1 (en) 1999-12-15 2001-06-19 Cypress Semiconductor Corp. Block redundancy in ultra low power memory circuits
US6421284B1 (en) * 2000-05-26 2002-07-16 Hitachi, Limited Semiconductor device
JP2004246992A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp フューズラッチ回路
DE10338022A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Adressieren eines regulären und eines redundanten Speicherbereiches in einer Speicherschaltung sowie eine Adressdecodierschaltung hierfür
KR100854463B1 (ko) * 2007-05-21 2008-08-27 주식회사 하이닉스반도체 온도센서회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
KR101036301B1 (ko) * 2009-04-22 2011-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 리던던시 제어 회로

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632076B2 (ja) * 1990-08-02 1997-07-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5471426A (en) * 1992-01-31 1995-11-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Redundancy decoder
JPH0737398A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209403B2 (en) 2000-08-30 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Enhanced fuse configurations for low-voltage flash memories
KR20020060788A (ko) * 2001-01-12 2002-07-19 (주)이엠엘에스아이 대기 전력이 감소되는 반도체 메모리 장치 및 이에적용되는 리던던트 디코더
JP2006019010A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置での冗長プログラム回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100308196B1 (ko) 2001-11-30
US6134177A (en) 2000-10-17
KR20000012872A (ko) 2000-03-06
JP3841251B2 (ja) 2006-11-01
TW434502B (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230960B1 (en) Microcomputer having a highspeed operation mode and a low-speed operation mode
JPH10283783A (ja) 節電機能付き半導体メモリ装置
EP1594140A1 (en) Semiconductor device and method for controlling semiconductor device
CN112889111A (zh) 用于双功率存储器的柔性功率序列化
JP2000030463A (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100304195B1 (ko) 외부클럭신호를가지는동기형반도체메모리장치
JP3841251B2 (ja) 冗長デコーディング回路及びその制御方法
EP0337676B1 (en) Programmable logic array
JP3691655B2 (ja) メモリ集積回路の冗長メモリセルの制御方法とその回路、及びメモリ集積回路
KR910003594B1 (ko) 스페어컬럼(column)선택방법 및 회로
KR100732428B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 초기 설정 방법
JP2598081B2 (ja) 半導体メモリ
JP4277293B2 (ja) データ出力バッファ
JPH09128969A (ja) メモリのアドレス遷移検出回路
US20090097330A1 (en) Fuse latch circuit and fuse latch method
KR100752645B1 (ko) 누설 전류 패스를 차단할 수 있는 퓨즈 회로
JP4443315B2 (ja) データ出力バッファ及びこれを用いた半導体メモリ装置
JPH10188568A (ja) 基準クロック発生回路
JP4021898B2 (ja) 半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の制御方法
US7813189B2 (en) Array data input latch and data clocking scheme
KR100209747B1 (ko) 출력버퍼회로
CN111048132B (zh) 电源开关控制电路、存储器器件和控制电源开关的方法
JP3968560B2 (ja) ドライバ回路及びデコーダ回路
JP2004159315A (ja) フリップフロップ回路
KR20210136277A (ko) 클럭 생성을 제어하는 전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3841251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term