JP2000044765A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000044765A
JP2000044765A JP10227608A JP22760898A JP2000044765A JP 2000044765 A JP2000044765 A JP 2000044765A JP 10227608 A JP10227608 A JP 10227608A JP 22760898 A JP22760898 A JP 22760898A JP 2000044765 A JP2000044765 A JP 2000044765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nylon
rubber
weight
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227608A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tabuse
浩一 田伏
Hiromitsu Aoki
寛充 青木
Bunzo Mori
文三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP10227608A priority Critical patent/JP2000044765A/ja
Publication of JP2000044765A publication Critical patent/JP2000044765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性ならびに機械的性質に優れ、か
つ耐湿性および成形品外観に優れる難燃性熱可塑性樹脂
組成物の提供。 【解決手段】ゴム強化スチレン系樹脂(A)95〜10
重量%およびポリアミド樹脂(B)5〜90重量%から
なる組成物100重量部に対し、ポリリン酸アンモニウ
ム(C)10〜40重量部および鱗片状の無機充填剤
(D)1〜35重量部を配合してなる難燃性熱可塑性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性ならび
に機械的性質に優れ、かつ耐湿性および成形品外観に優
れる難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイインパクトポリスチレン(HIP
S)、ABS樹脂などの名称にて製造・販売されている
ゴム強化スチレン系樹脂は、外観、機械的特性ならびに
成形加工性に優れ、車両部品、電気製品など種々の分野
にて利用されている。しかしながら、ゴム強化スチレン
系樹脂は、可燃性材料であるため、難燃性、例えば米国
アンダーライターズ ラボラトリーズ(UL)規格94
に基づく自己消火性(V−O、V−1、V−2クラス)
を必要とする電気・電子機器への使用にあたっては制約
を受けている。
【0003】難燃性付与のため、テトラブロモビスフェ
ノールA(TBA)、デカブロムジフェニルエーテル
(DBDE)などのハロゲン系難燃剤又はそれらとアン
チモン化合物との組み合わせが用いられている。これら
の化合物を配合することにより難燃化を図ることが出来
るものの、ゴム強化スチレン系樹脂の特長である耐熱
性、耐衝撃性が著しく低下し、また場合によっては成形
品表面にブリードアウトして成形品外観が悪化すると言
った問題がある。さらに樹脂の成形時にハロゲン化合物
の熱分解による有害なガスを発生したり、金型腐食の原
因になるなどの問題が発生していた。このようなハロゲ
ンを含まない難燃剤として各種有機リン化合物を配合す
る方法や水酸化アルミニウム等の水和金属化合物を配合
する方法も知られているが、難燃化のために多量に配合
すると各種物性が低下するという問題がある。
【0004】一方、ポリアミド樹脂は耐薬品性、耐熱
性、耐磨耗性に優れる樹脂として広く使用されており、
このようなポリアミド樹脂の難燃化においてもゴム強化
スチレン系樹脂と同様ハロゲン系難燃剤又はそれとアン
チモン化合物との組み合わせ、さらにはメラミン化合
物、トリアジン系化合物等の使用が提案されているが、
成形加工性等の物性が低下するという問題があり、特に
ハロゲン系難燃剤については上記と同様、樹脂の成形時
にハロゲン化合物の熱分解による有害なガスを発生した
り、金型腐食の原因になるなどの問題が発生する。ま
た、ポリアミド樹脂は吸湿性に劣るため、吸水時に剛性
の低下や寸法変化をおこすといった欠点があり、使用に
際してはその分野が制限されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形加工性
ならびに機械的性質に優れ、かつ耐湿性および成形品外
観に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題に鑑み鋭意検討を行った結果、ゴム強化スチレン系樹
脂とポリアミド樹脂からなる特定組成の樹脂組成物に対
して、特定の化合物および鱗片状の無機充填剤を特定割
合にて配合することにより、成形加工性ならびに機械的
性質に優れ、かつ耐湿性および成形品外観に優れる難燃
性熱可塑性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明
に到達したものである。すなわち本発明は、ゴム強化ス
チレン系樹脂(A)95〜10重量%およびポリアミド
樹脂(B)5〜90重量%からなる組成物100重量部
に対し、ポリリン酸アンモニウム(C)10〜40重量
部および鱗片状の無機充填剤(D)1〜35重量部を配
合してなることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】本発明において用いられるゴム強化スチレ
ン系樹脂(A)とは、ゴム質重合体の存在下にスチレン
系単量体単独又はスチレン系単量体と他の共重合可能な
単量体とを重合してなる樹脂である。
【0009】ゴム強化スチレン系樹脂を構成することの
できるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイ
ソプレン、ブタジエンースチレン共重合体、イソプレン
−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体、ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合体、
ポリクロロプレンなどのジエン系ゴム、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
(エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等)
共重合体などのエチレン−プロピレン系ゴム、ポリブチ
ルアクリレートなどのアクリル系ゴム等が挙げられ、一
種又は二種以上用いることができる。
【0010】スチレン系単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ブロムスチレ
ン等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができ
る。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0011】スチレン系単量体と共に用いることのでき
る他の共重合可能な単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチル等の(メタ)アク
リル酸エステル化合物、N−フェニルマレイミド、N−
シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの
不飽和カルボン酸化合物が挙げられ、それらはそれぞれ
一種又は二種以上用いることができる。
【0012】具体的にはアクリロニトリル−ブタジエン
系ゴム−スチレン重合体(ABS)、アクリロニトリル
−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体(AE
S)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル系ゴム−
スチレン重合体(AAS)、ブタジエン系ゴム−スチレ
ン共重合体(HIPS)等の“ゴム強化スチレン系樹
脂”、さらには該“ゴム強化スチレン系樹脂”とポリス
チレン(PS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体
(AS)、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重
合体(αMS−ACN)、メタクリル酸メチル−スチレ
ン共重合体(MS)、メタクリル酸メチルーアクリロニ
トリル−スチレン共重合体(MAS)、スチレンーN−
フェニルマレイミド共重合体(S−NPMI)、スチレ
ン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合
体(S−A−NPMI)等の“ゴム非強化スチレン系樹
脂”との“混合物”が例示される。
【0013】本発明において用いられるポリアミド樹脂
(B)とは、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11
6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6I、ナイ
ロン6/66、ナイロン6T/6I、ナイロン6/6
T、ナイロン66/6T、ポリトリメチルヘキサメチレ
ンテレフタルアミド、ポリビス(4−アミノシクロヘキ
シル)メタンドデカミド、ポリビス(3−メチル−4−
アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド、ポリメタキ
シリレンアジパミド、ナイロン11T、ポリウンデカメ
チレンヘキサヒドロテレフタルアミド等が挙げられる。
なお、上記”I”はイソフタル酸成分、”T”はテレフ
タル酸成分を示す。これらのうち、特にナイロン6、ナ
イロン46、ナイロン66、ナイロン6T/6I、ナイ
ロン6/6T、ナイロン66/6Tが好ましい。
【0014】本発明において用いられるポリリン酸アン
モニウム(C)としては、一般に市販されているもの、
例えば、ヘキスト社製”エキソリット−422”、”エ
キソリット−700”、モンサント社製”フォスチェク
−P/30”、”フォスチェク−P/40、住友化学工
業(株)製”スミセーフ−P”、チッソ(株)製”テラ
ージュ−S10、”テラージュ−S20”を使用するこ
とができる。また、本発明においてはポリリン酸アンモ
ニウムを熱硬化性樹脂で被覆もしくはマイクロカプセル
化したもの、メラミンモノマーや他の窒素有機化合物等
でポリリン酸アンモニウム表面を被覆したもの、界面活
性剤やシリコン化合物で処理したもの等を使用すること
もでき、例えば、ヘキスト社製”エキソリット−46
2”、住友化学工業(株)製”スミセーフ−PM”、チ
ッソ(株)製”テラージュ−C60、”テラージュ−C
70”、”テラージュ−C80”を使用することも可能
である。
【0015】本発明において用いられる鱗片状の無機充
填剤(D)としては、タルク、マイカ、ガラスフレー
ク、グラファイト等を挙げることができる。このような
鱗片状の無機充填剤(D)は、好ましくはアスペクト比
(重量平均長径と重量平均厚みとの比)が3以上、特に
10以上であることが好ましい。
【0016】本発明は、上記ゴム強化スチレン系樹脂
(A)95〜10重量%およびポリアミド樹脂(B)5
〜90重量%からなる組成物100重量部に対し、ポリ
リン酸アンモニウム(C)10〜40重量部および鱗片
状の無機充填剤(D)1〜35重量部を配合してなるも
のである。ゴム強化スチレン系樹脂(A)が10重量%
未満では成形加工性および成形品外観に劣り、また95
重量%を超えると難燃性および耐衝撃性に劣るため好ま
しくない。また、ゴム強化スチレン系樹脂(A)および
ポリアミド樹脂(B)からなる組成物100重量部に対
し、ポリリン酸アンモニウム(C)10重量部未満では
難燃性に劣り、40重量部を超えると耐衝撃性および成
形品外観に劣るため好ましくない。鱗片状の無機充填剤
(D)が1重量部未満では難燃性および耐湿性に劣り、
35重量部を超えると耐衝撃性、成形加工性および成形
品外観に劣るため好ましくない。
【0017】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
さらに公知の添加剤、例えば酸化防止剤〔2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2、
2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例
示される。〕、紫外線吸収剤〔p−t−ブチルフェニル
サリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−
オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が例示され
る。〕、滑剤〔パラフィンワックス、ステアリン酸、硬
化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、
エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレー
ト、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルア
ルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が
例示される。〕、着色剤〔例えば酸化チタン、カーボン
ブラック〕等を必要に応じて添加することができる。
【0018】さらに、本発明においてはポリカーボネー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリオキシメチレン、塩素化ポリエチレン、ポ
リテトラフルオロエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要
に応じて混合することができる。
【0019】本発明の樹脂組成物は、上記(A)〜
(D)各成分、さらに必要応じて他の添加剤、他の熱可
塑性樹脂を押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等、
公知の混合機を用いて溶融混合することより得ることが
できる。
【0020】本発明をさらに具体的に説明するために以
下に実施例及び比較例を挙げて説明する。しかし、これ
らによって本発明は何ら制限されるものではない。な
お、実施例中に示す部および%は特にことわりのないか
ぎり重量に基づく。
【0021】〔実施例〕実施例にて使用する各成分は以
下のとおりである。
【0022】ゴム強化スチレン系樹脂(A) A−1:ポリブタジエンゴムラテックス(粒子径0.3
5μ、ゲル85%)50部(固形分)、スチレン35
部、アクリロニトリル15部を公知の乳化重合法により
重合し、塩析として硫酸で塩析し、脱水、乾燥の処理を
行った。 A−2:スチレン70部とアクリロニトリル30部とを
公知の懸濁重合法に基づき重合し、脱水、乾燥の処理を
行った。 上記A−1およびA−2を30/70の割合で混合し、
ゴム含有量15%のゴム強化スチレン系樹脂とした。
【0023】ポリアミド樹脂(B) ユニチカ(株)製”ナイロン6 A1030BRL”
【0024】ポリリン酸アンモニウム(C) チッソ(株)製”テラージュ−C60”
【0025】鱗片状の無機充填剤(D) 林化成(株)製 タルク”ミクロンホワイト#5000
S”
【0026】〔実施例1〜3、比較例1〜6〕上記ゴム
強化スチレン系樹脂(A)、ポリアミド樹脂(B)、ポ
リリン酸アンモニウム(C)、鱗片状の無機充填剤を表
1に示す割合にて混合した後、2軸押出機を用いて23
0〜250℃にて造粒し、得られたペレットを3.5オ
ンス射出成形機を用い、シリンダー設定温度230℃に
て各試験片を作製した。得られた各試験片につき次の各
評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0027】(1)難燃性 :UL94に準じて1/8
インチ厚みの試験片で難燃性(自己消火性)を測定し、
燃焼時間およびグローイング時間にてV−0〜V−2ま
たはHBに分類した。 (2)耐衝撃性:ASTM D−256に準じてノッチ
なしアイゾット衝撃強度を測定した。1/8インチ試験
片を用い、折れたものを×、折れなかったものを○とし
た。 (3)成形加工性:ASTM D−1238に準じてメ
ルトフローレイトを測定した。265℃×5kg、単
位:g/10min。 (4)成形品外観:90mm×150mm×2mm厚の
試験片を成形し、成形品表面の外観を目視にて判定し
た。○:良好、×:フローマーク、シルバーストリーク
発生。 (5)耐湿性:ASTM D−790に準じて23℃で
測定した曲げ弾性率(Xkg/cm2 ) に対する50
℃、湿度95%の条件下で100時間放置後に測定した
曲げ弾性率(Ykg/cm2 ) を剛性の保持率Y/X
(%)として測定しした。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、成形加
工性ならびに機械的性質に優れ、かつ成形品外観および
耐湿性に優れる難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得
られるものであり、難燃性を必要とする各種工業部品材
料としての利用価値が高い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/00 Fターム(参考) 4J002 BC03W BC06W BC07W BN06W BN12W BN14W BN15W CL01X CL03X CL05X DA027 DH056 DJ047 DJ057 DL007 FA017 FD017 FD050 FD070 FD090 FD136 FD170 GQ00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム強化スチレン系樹脂(A)95〜1
    0重量%およびポリアミド樹脂(B)5〜90重量%か
    らなる組成物100重量部に対し、ポリリン酸アンモニ
    ウム(C)10〜40重量部および鱗片状の無機充填剤
    (D)1〜35重量部を配合してなることを特徴とする
    難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP10227608A 1998-07-27 1998-07-27 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000044765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227608A JP2000044765A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227608A JP2000044765A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044765A true JP2000044765A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16863618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227608A Pending JP2000044765A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008505199A (ja) ナノ複合体難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3312665B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06322200A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000044763A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5570684B2 (ja) 低発煙性樹脂組成物
JP4479934B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001192565A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000044765A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP2000044764A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP6678689B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 並びに成形品
JPH05117514A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3590140B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3191059B2 (ja) 難燃用ベース樹脂組成物
JP2844022B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP3523355B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0931293A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07330995A (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物
WO2005123832A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP2002356599A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05156117A (ja) 外観の優れたスチレン系難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH0586254A (ja) 難燃耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物