JP2000044668A - 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤 - Google Patents

架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤

Info

Publication number
JP2000044668A
JP2000044668A JP10215350A JP21535098A JP2000044668A JP 2000044668 A JP2000044668 A JP 2000044668A JP 10215350 A JP10215350 A JP 10215350A JP 21535098 A JP21535098 A JP 21535098A JP 2000044668 A JP2000044668 A JP 2000044668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
bis
compound
hydroxyphenyl
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041591B2 (ja
Inventor
Takaaki Hikosaka
高明 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21535098A priority Critical patent/JP4041591B2/ja
Publication of JP2000044668A publication Critical patent/JP2000044668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041591B2 publication Critical patent/JP4041591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気や排水、廃液に含まれる有機ハロゲ
ン化合物などの人体や地球環境に悪影響を及ぼす有機化
合物の効果的な吸収除去や回収をする性能に優れた素材
とそれを用いた吸収剤を提供する。 【解決手段】 架橋ポリカーボネート樹脂を主たる構成
成分とし、20℃における塩化メチレン可溶成分の含有
割合を5重量%以下としてなる架橋ポリカーボネート樹
脂組成物と、該組成物を素材とする有機化合物用の吸収
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物および該組成物を用いた有機化合物の吸
収剤、吸収方法、水からの有機化合物の吸収除去方法な
らびにクロマトグラフィ用カラム充填剤に関する。さら
に詳しくは、塩化メチレン可溶成分が5%以下である架
橋ポリカーボネート樹脂を主たる構成成分とする架橋ポ
リカーボネート樹脂組成物と、これを用いた有機化合
物、殊に環境への影響の大きい有機ハロゲン化合物等の
除去に有用性の高い吸収剤、吸収方法、水からの有機化
合物の吸収除去方法ならびにクロマトグラフィ用カラム
充填剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水や廃液、排気中に含まれる塩化
メチレンやパークロルエチレン、フロン系化合物などの
有機ハロゲン化合物の与える人体への毒性や環境への影
響が、大きな社会問題となっている。そこで、これら有
機ハロゲン化合物をはじめとする生体への悪影響を及ぼ
す虞れの大きい物質や環境破壊を招く虞れの大きい物質
は、これらを大気や土壌、河川、海水、地下水などへの
排出を防止することが強く要請されている。このような
有機ハロゲン化合物を含む上水や用水、排水など各種の
水や排気から、その有害物質を除去する方法として、活
性炭による吸着法が広く採用されているが、この活性炭
では吸着能力が充分でなく、さらに吸収能力の高いもの
が要望されている。
【0003】このような要請を受けて、様々な吸収剤の
開発がなされており、例えば、特公平4−22620号
公報においては、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体にジ
クミルパーオキサイドを作用させて架橋化させた樹脂架
橋物を用いた塩素系有機溶剤用の吸収剤を提案してい
る。しかしながら、このビニル系樹脂の架橋物では、有
機ハロゲン化合物の吸収性能が充分に高いものではない
という難点がある。
【0004】また、同公報には、ポリカーボネート樹脂
の架橋物でもよい旨の記載があるが、従来から知られて
いる架橋ポリカーボネート樹脂、すなわち、原料として
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔別
名ビスフェノールA〕や1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン〔別名ビスフェノールZ〕な
どを用いて製造されたポリカーボネート樹脂を多価アミ
ン化合物を用いて架橋する方法、あるいはビニル基を有
するポリカーボネート樹脂にラジカル開始剤を添加する
ことによって架橋する方法では、いずれの場合も架橋反
応の収率が低く、その架橋物中には塩化メチレンに可溶
な成分である非架橋樹脂成分の含有割合が比較的に高い
ものしか得られない。このような非架橋樹脂成分の含有
割合の高い架橋ポリカーボネート樹脂組成物を、有機ハ
ロゲン化合物の吸収剤に適用しようとすると、この吸収
剤中のポリカーボネート樹脂が有機ハロゲン化合物中に
溶出したり、隣接する吸収剤粒子同士が融着するように
なり、短期間で有機ハロゲン化合物の吸収能力が低下す
るという問題があるほか、有機ハロゲン化合物の吸収能
力が低く、吸収剤として満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に基づいてなされたものであり、有機ハロゲン化合物な
どの人体や地球環境に悪影響をもたらす有機化合物を、
効率よく吸収除去することができるとともに、該有機化
合物による材料の溶出や融着がなく、さらに再生によっ
て繰返し使用の可能な吸収剤の素材として有用性の高い
架橋ポリカーボネート樹脂組成物とその製造方法、およ
びこれを素材とする有機化合物用の吸収剤、その使用方
法、水からの有機化合物の吸収除去方法ならびにガスク
ロマトグラフィー用のカラム充填剤を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネー
ト樹脂中の塩化メチレン可溶成分、すなわち非ゲル化成
分の含有割合が5重量%以下である架橋ポリカーボネー
ト樹脂組成物が、有機化合物の吸収能力が高く、有機化
合物への溶出もなく、また再生により繰返し使用が可能
であることを見出し、これら知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、下記のとおり
である。 〔1〕20℃における塩化メチレン可溶ポリカーボネー
ト樹脂成分の含有割合が5重量%以下である架橋ポリカ
ーボネート樹脂組成物。 〔2〕架橋ポリカーボネート樹脂が、1分子内にヒドロ
シリル化可能な炭素−炭素二重結合を少なくとも2つ含
むポリカーボネート樹脂に対して、1分子内に2つ以上
の珪素−水素結合を有する化合物または1分子内に珪素
−水素結合を有しかつ珪素原子上に加水分解性官能基を
持つ化合物を反応させて架橋化することにより得られた
架橋ポリカーボネート樹脂である前記〔1〕記載のポリ
カーボネート樹脂組成物。 〔3〕架橋ポリカーボネート樹脂が、下記の一般式
〔1〕、
【0008】
【化5】
【0009】〔式〔1〕中のR1 は、各々独立にハロゲ
ン原子、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数6〜12の置換もしくは無置換のアリール
基、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基
または炭素数6〜12の置換もしくは無置換のアリール
オキシ基であり、X1 は、単結合、−O−、−CO−、
−S−、−SO−、−SO2 −、−CR2 3 −(ただ
し、R2 、R3 は、各々独立に水素原子、炭素数1〜6
の置換もしくは無置換のアルキル基、トリフルオロメチ
ル基または炭素数6〜12の置換もしくは無置換のアリ
ール基である)、炭素数5〜12の置換もしくは無置換
のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−ア
ルキレン基、9,9−フルオレニリデン基、1,8−メ
ンタンジイル基、2,8−メンタンジイル基、ピラジリ
デン基または炭素数6〜12のアリーレン基であり、a
1 、a2 は0〜4の整数、b1 +b2 が1〜8の整数で
ありかつa1 +b1 とa2 +b2 がともに4以下の整数
であり、cは0〜4の整数である。〕で表される繰返し
単位(1)または該繰返し単位(1)と下記一般式〔2
a〕〜〔2c〕、
【0010】
【化6】
【0011】〔式〔2a〕〜〔2c〕中のR4 〜R
6 は、前記R1 と同一の意味を有し、X2は、前記X1
と同一の意味を有し、dは0〜4の整数、eは0〜6の
整数、fは0〜4の整数である。〕のいずれかで表され
る繰返し単位(2)を構成成分として有するポリカーボ
ネート樹脂に対して、下記一般式〔3a〕〜〔3e〕、
【0012】
【化7】
【0013】〔式〔3a〕〜〔3e〕中のR7 は、炭素
数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基または炭素
数6〜12の置換もしくは無置換のアリール基であり、
gは0〜100の整数であり、hは0〜4の整数、iは
1〜6の整数、j1 とj2 は、j1 +j2 が0〜100
となる整数、xは1〜100の整数、yは2〜100の
整数、zは1〜100の整数である。〕のいずれかで表
される1分子内に2つ以上の珪素−水素結合を有する化
合物を反応させるか、あるいは下記一般式〔4〕、
【0014】
【化8】
【0015】(式〔4〕中のR8 は、前記R7 と同一の
意味を有し、Yは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換
のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子または沃素原子で
あり、mは1〜3の整数であり、かつk+mが3であ
る。)で表される1分子内に珪素−水素結合を有しかつ
珪素原子上に加水分解性の官能基を持つ化合物を反応さ
せて得られる架橋ポリカーボネート樹脂である、前記
〔1〕または〔2〕記載の架橋ポリカーボネート樹脂組
成物。 〔4〕前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の架橋ポリ
カーボネート樹脂組成物からなる有機化合物の吸収剤。 〔5〕有機化合物が有機ハロゲン化合物である前記
〔4〕記載の吸収剤。 〔6〕有機化合物が環状エーテル化合物である前記
〔4〕記載の吸収剤。 〔7〕有機化合物がケトン化合物である前記〔4〕記載
の吸収剤。 〔8〕有機化合物が芳香族炭化水素化合物である前記
〔4〕記載の吸収剤。
〔9〕有機化合物がアミド化合物である前記〔4〕記載
の吸収剤。 〔10〕前記一般式〔1〕で表される繰返し単位
(1)、または該繰返し単位(1)と前記一般式〔2
a〕〜〔2c〕のいずれかで表される繰返し単位(2)
を構成成分とするポリカーボネート樹脂の濃度30重量
%以下の有機溶媒溶液に、前記一般式〔3a〕〜〔3
e〕および〔4〕のいずれかで表される化合物を加えて
架橋反応をさせて得られるゲルを、機械的剪断の付与お
よび/または貧溶媒との接触により粒子化させることか
らなる前記〔4〕記載の吸収剤の製造方法。 〔11〕貧溶媒がアルコール、脂肪族炭化水素、または
非環状エーテルである前記〔10〕記載の吸収剤の製造
方法。 〔12〕前記一般式〔1〕で表される繰返し単位
(1)、または該繰返し単位(1)と前記一般式〔2
a〕〜〔2c〕のいずれかで表される繰返し単位(2)
を構成成分として有するポリカーボネート樹脂の濃度3
0重量%以下の有機溶媒溶液に、前記一般式〔3a〕〜
〔3e〕および〔4〕のいずれかで表される化合物を加
えて担体にコーティングした状態において、コーティン
グの途上、またはコーティングの後に、架橋反応を行う
ことからなる前記〔4〕記載の吸収剤の製造方法。 〔13〕前記〔4〕〜
〔9〕のいずれかに記載の吸着剤
を用いる水、廃液または排気からの有機化合物の吸収除
去方法。 〔14〕有機化合物を吸収した吸収剤を、該有機化合物
の沸点以上の温度に加熱することからなる前記〔4〕記
載の吸収剤の再生方法。 〔15〕有機化合物を吸収した吸収剤に、貧溶媒を接触
させることからなる前記〔4〕記載の吸収剤の再生方
法。 〔16〕貧溶媒がアルコールである前記〔14〕記載の
吸収剤の再生方法。 〔17〕貧溶媒が脂肪族炭化水素である前記〔14〕記
載の吸収剤の再生方法。 〔18〕貧溶媒が非環状エーテルである前記〔14〕記
載の吸収剤の再生方法。 〔19〕前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の架橋ポ
リカーボネート樹脂組成物からなるクロマトグラフィ用
カラム充填剤。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の架橋ポリカーボネート樹
脂組成物は、20℃における塩化メチレン可溶ポリカー
ボネート樹脂成分の含有割合が5重量%以下である架橋
ポリカーボネート樹脂組成物である。すなわち、20℃
における塩化メチレンに可溶なポリカーボネート樹脂成
分の含有割合を特定の値よりも低い値にまで減少させる
ことによって、高い有機化合物吸収能を有し、かつ塩化
メチレンなどの有機ハロゲン化合物と接触した場合にお
いても、有機ハロゲン化合物に溶解したり、粒状化した
ときに有機ハロゲン化合物と接触して隣接する粒子同士
の融着を生じない特性を有する架橋ポリカーボネート樹
脂組成物である。
【0017】そして、このような架橋ポリカーボネート
樹脂組成物の主たる構成成分をなす架橋ポリカーボネー
ト樹脂が、1分子内にヒドロシリル化可能な炭素−炭素
二重結合を少なくとも2つ含むポリカーボネート樹脂に
対して、1分子内に2つ以上の珪素−水素結合を有する
化合物、または1分子内に珪素−水素結合を有しかつ珪
素原子上に加水分解性官能基を持つ化合物を反応させ
て、これを架橋化することにより得られた架橋ポリカー
ボネート樹脂である架橋ポリカーボネート樹脂組成物で
ある。
【0018】さらに具体的には、この架橋ポリカーボネ
ート樹脂が、前記一般式〔1〕で表される繰返し単位
(1)、またはこの繰返し単位(1)と前記一般式〔2
a〕、〔2b〕または〔2c〕のいずれかで表される繰
返し単位(2)とを構成成分とするポリカーボネート樹
脂に対して、前記一般式〔3a〕〜〔3e〕のいずれか
で表される化合物、または前記一般式〔4〕で表される
化合物を反応させ、これを架橋して得られる架橋ポリカ
ーボネート樹脂である架橋ポリカーボネート樹脂組成物
である。
【0019】前記一般式〔1〕〜〔4〕において、R1
〜R8 が表す炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアル
キル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
2−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
などが挙げられ、また、炭素数6〜12の置換もしくは
無置換のアリール基としては、フェニル基、トリル基、
スチリル基、ビフェニリル基、ナフチル基などが挙げら
れ、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イ
ソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、2−ブ
トキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシ
ルオキシ基などが挙げられ、炭素数6〜12の置換もし
くは無置換のアリールオキシ基としては、フェノキシ
基、トリルオキシ基、スチリルオキシ基、ナフチルオキ
シ基、ビフェニルオキシ基などが挙げられる。
【0020】そして、これら繰返し単位(1)および繰
返し単位(2)は、直鎖状あるいは環状のいずれの形態
において結合していてもよく、さらに合成時に末端停止
剤や分岐剤を用いて、重合体鎖中に特殊な末端構造や分
岐構造を有するポリカーボネート樹脂としてあるもので
あってもよい。また、前記繰返し単位(1)と繰返し単
位(2)からなる共重合体である場合には、繰返し単位
(1)のモル比〔(1)/((1)+(2))〕が、
0.0001以上であるもの、好ましくは0.001〜
0.3の範囲であるものが好適に用いられる。この共重
合比が、0.0001未満のものでは、架橋化が充分で
なく、20℃における塩化メチレン可溶成分の含有割合
を5重量%以下にすることが困難であるからである。
【0021】また、このポリカーボネート樹脂には、本
発明の目的達成を阻害しない範囲でこれら繰返し単位
(1)および(2)のほか、前記式〔1〕、〔2a〕、
〔2b〕、〔2c〕で規定した以外の構造単位を有する
ポリカーボネート単位や、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ
スルホン、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリシロキサ
ン構造を有する単位を含有しているものであってもよ
い。
【0022】そして、このポリカーボネート樹脂は、塩
化メチレンを溶媒とする0.5g/デシリットルの濃
度、20℃の温度で測定した還元粘度〔ηSP/c〕が
0.01〜10デシリットル/gであるものが好まし
い。この還元粘度〔ηSP/c〕が、0.01デシリット
ル/g未満のものでは、架橋によるゲル化が円滑に進行
しないため、20℃における塩化メチレン可溶成分の含
有割合を5重量%以下にすることが困難になるおそれが
あり、また、10デシリットル/gを超えるものでは、
溶液粘度が高すぎて架橋によるゲル化が円滑に進行しな
いことがあり、20℃における塩化メチレン可溶成分の
含有割合を5重量%以下にすることが困難になるおそれ
がある。
【0023】つぎに、このような繰返し単位を有するポ
リカーボネート樹脂を製造する方法については、例え
ば、炭酸エステル形成性化合物としてホスゲンなどを用
い、適当な酸結合剤の存在下に、炭素−炭素不飽和結合
を持つ二価フェノールを単独で、あるいは炭素−炭素不
飽和結合を持つ二価フェノールと炭素−炭素不飽和結合
を持たない二価フェノールとを反応させる方法によれば
よい。また、炭酸エステル形成性化合物としてビスアリ
ールカーボネートを用い、エステル交換反応を行う方法
によることもできる。この炭素−炭素不飽和結合を持つ
二価フェノールは、1種単独でも2種以上を併用しても
よく、また炭素−炭素不飽和結合を持たない二価フェノ
ールについても1種単独でも2種以上を併用してもよ
い。
【0024】この炭素−炭素不飽和結合を持つ二価フェ
ノールとしては、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−
ジビニルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジアリルビフェニル、3,3’,5,5’−テト
ラアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス
(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメ
タン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2
−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
−5−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス〔3
−(3−ブテニル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔3−(4−ペンテニル)−4−ヒド
ロキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(5−
ヘキセニル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロパン、2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジアリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、3,3−ビス(3−ビニル−4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル、ビス(3−ビニル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−ビニル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス
(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
3,3’−ジビニル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンザルアセ
トフェノン、9,9−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
フルオレン、1,3−ビス〔2−(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔2−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル〕ベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−4−アリルベン
ゼン、4,4’−ジヒドロキシ−3−アリルビフェニ
ル、2,7−ジヒドロキシ−3,6−ジアリルナフタレ
ン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6
−ヘプタジエン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3−ブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−プロペン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−ビニルシクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−アリルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−
(1−シクロヘキセニル)シクロヘキサン、さらに次式
で表される化合物などが挙げられる。
【0025】
【化9】
【0026】これら二価フェノールの中でも、好ましい
ものとしては、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、
2,7−ジヒドロキシ−3,6−ジアリルナフタレン、
1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2−アリル−1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロ
キシベンザルアセトフェノン、9,9−ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチル)フルオレンなどが挙
げられる。
【0027】また、前記の炭素−炭素不飽和結合を持た
ない二価フェノールとしては、例えば、4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキ
シ−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’−ジシクロヘキシルビフェニルなどの
4,4’−ジヒドロキシビフェニル類;ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3−ノニル−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−フルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2−ヒド
ロキシフェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(2−ヒドロキシ−4メチルフェニル)メタン、ビス
(2−ヒドロキシ−4−メチル−6−tert−ブチル
フェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−4,6−ジ
メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニ
ル)−1−フェニルエタン、2−(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−4−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジフルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−4−s
ec−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−
ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル
プロパン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ペンチルフェニル)ブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−メチルブタン、3,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(2−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オ
クタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サンなどのビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシドなどのビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンなどのビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン類;4,4’−ジヒドロキシベン
ゾフェノンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのビス(ヒドロキ
シフェニル)フルオレン類;4,4”−ジヒドロキシ−
p−ターフェニルなどのジヒドロキシ−p−ターフェニ
ル類;4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフ
ェニルなどのジヒドロキシ−p−クォーターフェニル
類;2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ピラジ
ン、2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,6
−ジメチルピラジン、2,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2,6−ジエチルピラジンなどのビス(ヒド
ロキシフェニル)ピラジン類;1,8−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メンタン、2,8−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メンタン、1,8−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)メンタン、1,8−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メンタンな
どのビス(ヒドロキシフェニル)メンタン類;1,4−
ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−プロピル〕ベンゼンなどのビス〔2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン
類;1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒド
ロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキ
シナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類;レゾル
シン、ヒドロキノン、カテコールなどのジヒドロキシベ
ンゼン類;α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサ
ン、α,ω−ビス〔3−(2−ヒドロキシフェニル)プ
ロピル〕ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン
類;1,1,8,8−テトラヒドロ−1,8−ジヒドロ
キシパーフルオロオクタン、1,1,6,6−テトラヒ
ドロ−1,6−ジヒドロキシパーフルオロヘキサンなど
のジヒドロパーフルオロアルカン類などが挙げられる。
【0028】これら各種の二価フェノール類の中でも、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−フェニルフェニル)プロパン、4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、3,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)フルオレン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、4,4’−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
トキシフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、α,ω−ビス〔3−(2−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル〕ポリジメチルシロキサン、レゾルシ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレンなどが、とくに好
ましく用いられる。
【0029】前記末端停止剤としては、一価のカルボン
酸とその誘導体や、一価のフェノールを用いることがで
きる。例えば、p−tert−ブチル−フェノール、p
−フェニルフェノール、p−クミルフェノール、p−パ
ーフルオロノニルフェノール、p−(パーフルオロノニ
ルフェニル)フェノール、p−(パーフルオロキシルフ
ェニル)フェノール、p−tert−パーフルオロブチ
ルフェノール、1−(P−ヒドロキシベンジル)パーフ
ルオロデカン、p−〔2−(1H,1H−パーフルオロ
トリドデシルオキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロピル〕フェノール、3,5−ビス(パー
フルオロヘキシルオキシカルボニル)フェノール、p−
ヒドロキシ安息香酸パーフルオロドデシル、p−(1
H,1H−パーフルオロオクチルオキシ)フェノール、
2H,2H,9H−パーフルオロノナン酸、1,1,
1,3,3,3−テトラフロロ−2−プロパノールなど
が好適に用いられる。これら末端停止剤の添加割合は、
共重合組成比として、0.05〜30モル%、さらに好
ましくは0.1〜10モル%であり、この割合が30モ
ル%を超えると機械的強度の低下を招くことがあり、
0.05モル%未満であると成形性の低下を招くことが
ある。
【0030】また、分岐剤の具体例としては、フロログ
リシン、ピロガロール、4,6−ジメチル−2,4,6
−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、
2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3−ヘプテン、2,4−ジメチル−2,
4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
1,3,5−トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、2,2−ビス〔4,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキシル〕プロパン、2,4−ビス
〔2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)プロパン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、テトラキス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルイソプロピル)フェノキシ〕メタン、2,4−ジヒド
ロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸、3,3−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オ
キソ−2,3−ジヒドロインドール、3,3−ビス(4
−ヒドロキシアリール)オキシインドール、5−クロロ
イサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロモイサ
チンなどが挙げられる。
【0031】これら分岐剤の添加量は、共重合組成比で
30モル%以下、好ましくは5モル%以下であり、これ
が30モル%を超えると成形性の低下を招くことがあ
る。炭酸エステル形成性化合物としては、ホスゲンなど
の各種ジハロゲン化カルボニルや、クロロホーメートな
どのハロホーメート、炭酸エステル化合物などを用い、
酸結合剤の存在下に重縮合を行う反応は、通常、溶媒中
で行う。ホスゲンなどのガス状の炭酸エステル形成性化
合物を使用する場合、これを反応系に吹き込む方法が好
適に採用できる。この炭酸エステル形成性化合物の使用
割合は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整
すればよい。
【0032】酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム
などのアルカリ金属水酸化物や、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、ピリジンなどの有
機塩基、あるいはこれらの混合物を用いることができ
る。この酸結合剤の使用割合も反応の化学量論比(当
量)を考慮して適宜調整すればよい。具体的には、原料
の二価フェノールの水酸基1モル当たり、1当量もしく
はそれより過剰量、好ましくは1〜5当量の酸結合剤を
使用すればよい。
【0033】ここで用いる溶媒としては、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素や、塩化メチレン、クロロ
ホルム、1.1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエ
タン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−ト
リクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロ
ロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、
アセトフェノンなどが好適なものとして挙げられる。こ
れら溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。さらに、互いに混ざり合わな
い2種の溶媒を用いて界面重縮合反応を行ってもよい。
【0034】また、前記触媒としては、トリメチルアミ
ンや、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−
ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルア
ニリンなどの三級アミン、トリメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロ
ライド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、
トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、テトラブ
チルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイドなどの四級アンモニウム塩、テトラブチル
ホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブ
ロマイドなどの四級ホスホニウム塩などが好適である。
【0035】つぎに、前記重縮合反応を行う際の反応条
件については、反応温度は、通常、0〜150℃、好ま
しくは5〜40℃であり、反応圧力は減圧、常圧、加圧
のいずれでもよいが、通常は常圧もしくは反応系の自圧
程度の加圧下に行うことができる。反応時間について
は、反応温度により左右されるが、0.5分間〜10時
間、好ましくは1分間〜2時間程度である。
【0036】ポリカーボネート樹脂の分子量の調節をす
るには、例えば前記反応条件の選択、前記末端停止剤や
分岐剤の使用量の増減などにより行うことができる。ま
た、場合によっては、得られた重合体に適宜物理的処理
(混合、分画など)および/または化学的処理(ポリマ
ー反応、部分分解処理など)を施して所望の分子量範囲
のものを得るようにしてもよい。
【0037】つぎに、上記のようにして得られた前記一
般式〔1〕で表される繰返し単位(1)からなるポリカ
ーボネート樹脂、あるいは該繰返し単位(1)と前記一
般式〔2a〕〜〔2c〕のいずれかで表される繰返し単
位(2)からなるポリカーボネート樹脂に対して、1分
子内に2以上の珪素−水素結合を有する化合物、または
1分子内に珪素−水素結合を有しかつ珪素原子上に加水
分解性官能基を持つ化合物を反応させて架橋化させる。
【0038】この分子内に2つ以上の珪素−水素結合を
有する化合物としては、前記一般式〔3a〕〜〔3e〕
のいずれかで表される化合物が好適に用いられる。これ
ら化合物の具体例としては、ジメチルシラン、ジエチル
シラン、ジフェニルシラン、1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメ
チルトリシロキサン、1,1,3,3,5,5,7,7
−オクタメチルテトラシロキサン、1,1,1,3,
5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,
3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキ
サン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,
3−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,1,3,3
−テトラメチルジシラザン、1,2−ビス(ペンタメチ
ルジシロキサニル)エタンなどが好適なものとして挙げ
られる。
【0039】また、前記1分子内に珪素−水素結合を有
しかつ珪素原子上に加水分解性の官能基を持つ化合物と
しては、前記一般式〔4〕で表される化合物が好適であ
り、その具体例としては、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、トリプロポキシシラン、トリイソプロポ
キシシラン、トリブトキシシラン、トリ−t−ブトキシ
シラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシシ
ラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、フェニルジエトキシシラン、ジフェニルエトキシシ
ラン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シラン、メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シラン、トリクロロシラ
ン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フ
ェニルジクロロシラン、ジフェニルクロロシランなどが
好適なものとして挙げられる。
【0040】そして、これら架橋剤の使用割合は、ポリ
カーボネート樹脂中の炭素−炭素不飽和結合のモル数に
対して、架橋剤中の珪素−水素結合のモル数が0.01
〜100当量、好ましくは0.1〜1当量の範囲とすれ
ばよい。この値が、0.01当量未満では架橋化が充分
でなく、またこの値が100当量を超えて加えると、過
剰に存在する珪素化合物の一部がカーボネート結合に反
応してその重合体鎖を切断することがあるからである。
【0041】つぎに、前記架橋剤を用いて、繰返し単位
(1)または繰返し単位(1)および(2)からなるポ
リカーボネート樹脂の架橋化を行うにあたっては、ヒド
ロシリル化触媒を用いて行うのが好適である。このよう
なヒドロシリル化触媒としては、ラジカル系触媒や塩基
系触媒、周期律表の第VIII〜X族遷移金属錯体触媒
を好適に使用することができる。このラジカル系触媒と
しては、公知のすべての熱開始剤、光開始剤を用いるこ
とができる。熱開始剤としては、有機過酸化物が好適で
あり、その具体的な化合物としては、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサ
イド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサ
イド類;アセチルパーオキサイド、プロピオニルパーオ
キサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイル
パーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−ク
ロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベン
ゾイルパーオキサイド、アセチルシクロヘキサンスルホ
ニルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類、
t−ブチルヒドロパーオキサイド、キュメンヒドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサ
イド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジ
メチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサ
イドなどのヒドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、t−ブチル−α−クミルパーオキサイ
ド、ジ−α−クミルパーオキサイド、1,4−ビス
〔(t−ブチルジオキシ)イソプロピル〕ベンゼン、
1,3−ビス〔(t−ブチルジオキシ)イソプロピル〕
ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシンなどのジ
アルキルパーオキサイド類;1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ブチルパ
ーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレ
ート、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチル
パーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジ−t−ブチルジパーオキシフタレート、ジ−t−
ブチルジパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオ
キシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベ
ンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのアルキルパーエス
テル類;ビス(2−エチルヘキシル)パーオキシジカー
ボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−n
−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(メトキシ
イソプロピル)パーオキシジカーボネート、ビス(3−
メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ビス(2
−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、OO−t−ブチル−O−イソプロピルパーオキ
シジカーボネートなどのパーオキシカーボネート類;コ
ハク酸パーオキサイド;過硫酸カリウム;過硫酸アンモ
ニウム;ペルオキソ二硫酸カリウム;ペルオキソ二硫酸
アンモニウム;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘ
キサンカルボニトリル、アゾビス−2−アミジノプロパ
ン塩酸塩などのアゾ化合物;過酸化水素;レドックス系
開始剤;トリエチルアルミニウム;トリエチルホウ素;
ジエチル亜鉛などが挙げられる。
【0042】また、光開始剤としては、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、4,4’−ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン、2−クロロアントラセン、2−
メチルアントラキノン、チオキサントン、ジフェニルジ
サルファイド、ジメチルジチオカルバメート、2−メチ
ル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モンフ
ォリノプロパノンなどが挙げられる。これら光開始剤を
用いる場合、紫外線などの照射の強度は、1〜100m
J/cm2 程度とする。
【0043】さらに、上記塩基系触媒としては、トリメ
チルアミンやトリエチルアミンなどのトリアルキルアミ
ンを好適に用いることができる。そして、上記周期律表
の第VIII〜X族遷移金属錯体触媒の具体例として
は、Fe(CO)5 などの鉄触媒、RuCl3 などのル
テニウム触媒、オスミウム触媒、Co2 (CO)8 など
のコバルト触媒、(Ph3 P)3 RhCl、〔Rh(C
2 4 2 Cl〕2 などのロジウム触媒、IrCl3
どのイリジウム触媒、(Ph3 P)2 Ni、(Ph
3 P)2 NiCl2 などのニッケル触媒、(Ph3 P)
4 Pd、(Ph3 P) 2 PdCl2 などのパラジウム触
媒、H2 PtCl6 ・6H2 O、(Ph3 P) 4 Pt、
(Pt(C2 4 )Cl2 2 、(Ph3 P)2 PtC
2 、Pt(C 2 4 )(Ph3 P)Cl2 、(PhC
N)2 PtCl2 、K2 PtCl4 、Pt−Al
2 3 、Pt−C、白金−1,1,3,3−テトラメチ
ル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体、白金−シクロ
ビニルメチルシロキサン錯体、白金カルボニル錯体、S
peier触媒(H2 PtCl6 ・6H2 Oのイソプロ
パノール溶液)などの白金触媒などが好ましいものとし
て挙げられる。
【0044】そして、これら触媒の添加量は、ポリカー
ボネート樹脂のビニル基に対し、1wtPPM〜1wt
%、好ましくは、100〜1000wtPPMの範囲に
おいて、反応性を考慮して適宜決定すればよい。この触
媒の添加量が、1wtPPM未満では反応速度が遅くて
架橋反応が充分に進行しないことがあり、1wt%を超
えると得られる製品が着色することがあることから、上
記範囲内とするのが適当である。また、上記の種々の触
媒の中でも、周期律表の第VIII〜X族遷移金属錯体
触媒が、反応の収率や副反応の少なさ、触媒添加量の少
なさなどの理由から最も好ましい触媒である。
【0045】また、ポリカーボネート樹脂の架橋反応を
実施する際の反応条件としては、反応温度は20〜20
0℃、好ましくは50〜150℃である。反応温度を2
0℃よりも低くすると、反応速度が低下し、またこれを
200℃以上で行ってもそれに見合う効果はなく、かえ
って不経済である。反応時間については、1秒間〜24
時間、好ましくは1分間〜12時間である。この反応時
間を1秒間未満としたのでは充分に反応が進行しないこ
とがあり、また24時間を超える時間をかけるのは経済
的でない。そして、ここでの架橋化処理は、架橋反応に
用いる炭素−炭素不飽和結合を有するポリカーボネート
樹脂の少なくとも95重量%が、架橋剤によって架橋化
されるように架橋反応を行うようにするのが好ましい。
【0046】このようにして得られる本発明の架橋ポリ
カーボネート樹脂組成物は、20℃における塩化メチレ
ン可溶ポリカーボネート樹脂成分の含有割合が5重量%
以下と低く、種々の有機化合物に対して優れた吸収特性
を有すると同時に、この架橋ポリカーボネート樹脂組成
物を吸収剤として扱いやすい顆粒状に成形して用いると
き、有機化合物中に溶出したり、顆粒同士が融着したり
するようなことがないことから、吸収剤の素材として有
用性の高いものである。
【0047】このような粒子状の架橋ポリカーボネート
樹脂組成物を製造するには、架橋反応に用いる炭素−炭
素不飽和結合を有するポリカーボネート樹脂と架橋剤
を、有機溶媒にその濃度が30重量%以下になるように
溶解した溶液状態において、これの架橋反応を行い、得
られたゲルに機械的な剪断力を与えるか、あるいは貧溶
媒を加えて処理する方法、さらにはこれら処理を同時に
行う方法によることができる。
【0048】この処理に用いる貧溶媒としては、メチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、sec−
ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアル
コール、エチレングリコールなどのアルコール類;ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどの脂
肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、メチル−tert−ブチルエーテルなどの非環
状エーテル類などが挙げられる。これらの中でも、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、ヘキサン、ヘプタンが特に好適に用いられる。
【0049】また、前記粉末状の架橋ポリカーボネート
樹脂組成物を製造する方法として、架橋反応に用いる炭
素−炭素不飽和結合を有するポリカーボネート樹脂と架
橋剤を、有機溶媒にその濃度が30重量%以下になるよ
うに溶解した溶液を、担体の粒子表面にコーティングす
る途上において、あるいはコーティングした後に、架橋
反応を行い、粉末状の架橋ポリカーボネート樹脂組成物
を得るようにしてもよい。この粒子状の架橋ポリカーボ
ネート樹脂組成物体を製造する場合に用いる担体として
は、一般の濾材に使用されている粒子状の樹脂、アスベ
スト、セルロース、けいそう土、パーライト、炭素、砂
などが好適である。
【0050】前記架橋ポリカーボネート樹脂組成物から
なる吸収剤は、粉末状であるものが自由な形態として排
気や排水の処理装置に適用し易いという利点があるが、
このような粉末状に形成して用いるほか、繊維状、膜
状、板状の濾材を担体として、これに架橋性ポリカーボ
ネート樹脂組成物をコーティングし架橋させて用いるこ
ともできる。このような繊維状の担体としては、ポリア
ミドやポリエステル、ポリエチレンなど合成樹脂製のフ
ィラメントや天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維、これら
の織布や不織布などを用いることができる。また、膜状
のものでは、セルロースやガラス、多孔質樹脂メンブラ
ンなどが適し、板状のものでは多孔質樹脂板や焼結金属
板を担体として用いることができる。このほか、金網や
合成樹脂ネットを担体として用いてもよい。
【0051】このようにして得られる本発明の吸収剤
は、種々の有機化合物の吸収除去あるいは回収に使用す
ることができるが、その有機化合物としては、架橋前の
ポリカーボネート樹脂の良溶媒あるいは相溶性に優れる
ものであればよい。そのような有機化合物の具体例を挙
げれば、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,
1,2,2−テトラクロロエタン、塩化メチレン、クロ
ロホルム、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1
−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,2
−ジクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベン
ゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、
エピクロロヒドリン、トリクロロエチレン、四塩化炭
素、ポリ塩化ビフェニル、ダイオキシンなどの有機ハロ
ゲン化合物;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環
状エーテル類;ジフェニルエーテルなどの芳香族エーテ
ル類;ニトロベンゼン、トルエン、ベンゼン、テトラヒ
ドロナフタレンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサ
ノン、アセトフェノンなどのケトン類;ジメチルホルム
アミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
などのアミド類などがある。
【0052】つぎに、本発明の吸収剤を用いて上記有機
化合物を吸収除去または回収するにあたっては、これら
有機化合物の種類や、これらが存在する上水や工業用
水、農業用水、排水、下水など各種の水、廃液、排気な
どの種類や性質、有機化合物の濃度などを考慮して、そ
の捕集装置や回収装置の方式を選定すればよい。そし
て、本発明の吸収剤を用いて水や廃液中の有機化合物を
吸収除去する場合、この有機化合物が水と遊離した状態
で存在していても、これが水に溶存する状態であって
も、これらを効果的に吸収除去することができる。
【0053】さらに、これら捕集装置や回収装置におい
て吸収に使用した後の有機化合物を吸収した吸収剤は、
再生処理して、再び吸収剤として用いることができる。
この吸収剤の再生処理を行う場合には、有機化合物を吸
収した吸収剤を、常圧または減圧の条件下、その圧力条
件における有機化合物の沸点あるいは沸点よりやや高い
温度に加熱して、有機化合物を吸収剤から揮発させれば
よい。この場合、気化させた有機化合物は、冷却して回
収し、大気中に放散することのないようにする必要があ
る。また、この吸収剤の再生処理を、有機化合物を吸収
した吸収剤にアルコール、脂肪族炭化水素または非環状
エーテルを接触させることにより行うこともできる。こ
の再生処理に用いるアルコールや脂肪族炭化水素、非環
状エーテルとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ペンチ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、エチレングリコー
ルなどのアルコール類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−ter
t−ブチルエーテルなどの非環状エーテル類が好適であ
る。
【0054】また、本発明の架橋ポリカーボネート樹脂
組成物は、有機化合物の分離に用いる液体クロマトグラ
フィーのカラム充填剤として用いることができる。
【0055】
〔実施例1〕
(1)ポリカーボネート樹脂の製造 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン74
gを、6重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液550ミ
リリットルに溶解した溶液と塩化メチレン250ミリリ
ットルとを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液にホ
スゲンガスを950ミリリットル/分の割合で15分間
吹き込んだ。ついで、この反応液を静置して有機層を分
離し、重合度が2〜4であり、分子末端がクロロホーメ
ート基であるポリカーボネートオリゴマーの塩化メチレ
ン溶液を得た。
【0056】このポリカーボネートオリゴマーの塩化メ
チレン溶液200ミリリットルに、塩化メチレンを加え
て全量を450ミリリットルとした後、これに、2,2
−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ブロパ
ン20.6gと、8重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶
液150ミリリットルを加え、さらに分子量調節剤とし
てp−tertーブチルフェノール0.9gを加え、混
合液を激しく攪拌しながら、触媒として7重量%濃度の
トリエチルアミン水溶液を2ミリリットル加え、28℃
において、攪拌下に1.5時間反応させた。
【0057】反応終了後、反応生成物を塩化メチレン1
リットルで希釈し、ついで、水1.5リットルで2回、
0.01規定濃度の塩酸1リットルで1回、さらに水1
リットルで2回の順で洗浄した後、有機層をメタノール
中に投入し、析出した固体を濾過し、乾燥することによ
り、ポリカーボネート樹脂を得た。上記で得られたポリ
カーボネート樹脂につき、塩化メチレンを溶媒とする濃
度0.5g/デシリットルの溶液の20℃で測定(以下
の実施例も同一条件において測定)した還元粘度〔ηs
p/c〕は、2.85デシリットル/gであった。この
還元粘度の測定は、自動粘度測定装置VMR−042
〔離合社製〕を用い、自動粘度用ウッベローデ改良型粘
度計(RM型)で測定した。また、このポリカーボネー
ト樹脂について測定した1 H−NMRスペクトルにおい
ては、3.5ppmおよび5.1ppmにアリル基に基
づく吸収ピークが、また7〜8ppmに全芳香族環に基
づく吸収ピークが認められ、これらの強度比より、下記
化学構造を有するポリカーボネート樹脂であると認めら
れた。
【0058】
【化10】
【0059】(2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の
製造 つぎに、上記(1)で得られたポリカーボネート樹脂1
gと、架橋剤として、1,1,3,3,5,5−ヘキサ
メチルトリシロキサン96mgとを、塩化メチレン50
ミリリットルに溶解し、これに、触媒として白金−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のキシレン
溶液〔白金濃度5重量%〕20mgを加えて架橋化処理
をした。
【0060】この架橋反応の進展にともなって、反応液
がゼリー状に固まり始めた時点において、これに機械的
剪断を加えて細かく砕き、さらにメチルアルコール30
ミリリットルを加えた後、デカンテーションにより上澄
みを除去し、1mmHgの減圧下、100℃において1
2時間の乾燥を行うことにより、粒径0.1〜3mmの
粉末状架橋ポリカーボネート樹脂組成物を得た。ここ
で、得られた架橋ポリカーボネート樹脂組成物につき、
これを20℃の塩化メチレン中に投入して、塩化メチレ
ン可溶成分の含有割合を測定したところ、1重量%であ
った。
【0061】また、この架橋ポリカーボネート樹脂組成
物中の架橋ポリカーボネート樹脂の化学構造は、赤外線
吸収スペクトル分析の測定結果から、このものの架橋前
に存在したビニル基由来の吸収ピークが架橋後には消失
したことから、下記のとおりであると認められた。
【0062】
【化11】
【0063】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物の粉末1.07gを用い、これに、有機
化合物として塩化メチレンをゆっくりと添加してゆき、
この吸収剤粉末への塩化メチレンの吸収がなくなり、吸
収剤に拘束されない自由な塩化メチレンが生ずるまで塩
化メチレンを添加した後、その自由な塩化メチレンをデ
カンテーションにより分離してその容量を測定し、添加
した塩化メチレンの全量との差から有機化合物の吸収量
を算出した。そして、ここで吸収した有機化合物の重量
の吸収剤乾燥重量に対する倍率により、この吸収剤の当
該有機化合物に対する吸収性能とした。
【0064】(4)吸収剤の再生処理 上記(3)において塩化メチレンを吸収して膨潤した使
用済の吸収剤を、次の3通りの方法により、再生処理を
し、再度、吸収性能の評価をした。 1)上記(3)における使用済の吸収剤に、機械的剪断
力を与えながら、60℃に加熱して、再粉末化した。こ
の加熱による塩化メチレンの揮発によって隣接する膨潤
ゲル同士の付着がなくなるまで塩化メチレンを除去した
後、得られた粉末を、1mmHgの減圧下、100℃に
おいて、12時間乾燥して、再生吸収剤粉末を得た。つ
ぎに、この再生吸収剤粉末を用いて、上記(3)と同様
にして塩化メチレンの吸収性能の評価をした。 2)上記(3)における使用済の吸収剤に、メチルアル
コール30ミリリットルを加えて攪拌した後、これを濾
過し、得られた粉末を、1mmHgの減圧下、100℃
において、12時間乾燥することによって、再生吸収剤
粉末を得た。この再生吸収剤粉末についても、上記
(3)と同様にして塩化メチレンの吸収性能の評価をし
た。 3)上記(3)における使用済の吸収剤を、1mmHg
の減圧下、100℃において、12時間乾燥して、再生
吸収剤粉末を得た。この再生吸収剤粉末についても、上
記(3)と同様にして塩化メチレンの吸収性能の評価を
した。上記(3)の吸収剤および(4)の再生吸収剤の
塩化メチレンの吸収性能の評価結果を第1表に示す。
【0065】(5)水中に溶存する有機化合物の除去性
能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末0.7gを用い、これを内径10m
mのカラムに充填し、約4cmのカラムを作製した。こ
のカラムに、あらかじめ純水を流通させた後、有機化合
物として塩化メチレンを3500ppm含有するよう調
製した水溶液10ミリリットルを流通させ、該カラムを
通過した後の水に溶存する塩化メチレンの量をガスクロ
マトグラフで検出した。この結果を第2表に示す。
【0066】(6)クロマトグラフィ性能の評価 上記(2)で得られた架橋ポリカーボネート樹脂組成物
粉末0.7gを用い、これを内径10mmのカラムに充
填し、約4cmのカラムを作製した。このカラムに、サ
ンプル液として、メチルアルコール2ミリリットルに、
塩化メチレン50mgとアセトン50mgを溶解させた
溶液を導入し、メチルアルコールを展開溶媒としてカラ
ムクロマトグラフィを行った。溶出開始から0.5ミリ
リットルごとに分取し、合計20ミリリットルまでのフ
ラクションをガスクロマトグラフィを用いて、塩化メチ
レンとアセトンの分離性能の評価をした。これらの分離
性能の評価結果を第3表に示す。
【0067】〔実施例2〕(1)ポリカーボネート樹脂
の製造 実施例1において用いたp−tert−ブチルフェノー
ルの使用量を2.0gに変更した他は実施例1と同様に
して、ポリカーボネート樹脂を製造した。得られたポリ
カーボネート樹脂の還元粘度〔ηsp/c〕は、0.9
4デシリットル/gであった。また、このポリカーボネ
ート樹脂の化学構造は、実施例1のポリカーボネート樹
脂と同一であった。
【0068】(2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の
製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用いた他は、実施例1の(2)と同様にして架
橋化処理をすることにより、架橋ポリカーボネート樹脂
組成物を製造した。この架橋ポリカーボネート樹脂組成
物中の架橋化ポリカーボネート樹脂の化学構造は実施例
1で得た架橋化ポリカーボネート樹脂と同一であると認
められた。また、この架橋ポリカーボネート樹脂組成物
は、20℃における塩化メチレン可溶ポリカーボネート
樹脂成分の含有割合が2重量%であった。
【0069】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用い、有機化合物として塩化メチ
レンに代えてクロロホルム、テトラヒドロフラン、シク
ロヘキサン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ク
ロロベンゼン、1,1,2−トリクロロエタン、四塩化
炭素、トリクロロエチレン、N,N−ジメチルホルムア
ミドをそれぞれ用いた他は、実施例1と同様にして、こ
れら有機化合物の吸収性能の評価をした。これら評価結
果を第4表に示す。
【0070】〔実施例3〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1で用いた2,2−ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン20.6gに代えて、3,
3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル1
7.8gを用い、また、p−tert−ブチルフェノー
ルの使用量を2.0gとした他は、実施例1と同様にし
て、ポリカーボネート樹脂を製造した。得られたポリカ
ーボネート樹脂の還元粘度〔ηsp/c〕は、0.90
デシリットル/gであった。また、このポリカーボネー
ト樹脂について測定した1 H−NMRスペクトルにおい
ては、3.5ppmおよび5.1ppmにアリル基に基
づく吸収ピークが、また1.7ppmに2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのイソプロピル基
に基づく吸収ピークが認められ、これらの強度比より、
下記化学構造を有するポリカーボネート樹脂であると認
められた。
【0071】
【化12】
【0072】(2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の
製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用いた他は、実施例1の(2)と同様にして架
橋化処理をすることにより、架橋ポリカーボネート樹脂
組成物を製造した。この架橋ポリカーボネート樹脂組成
物は、20℃における塩化メチレン可溶ポリカーボネー
ト樹脂成分の含有割合が4重量%であった。また、この
架橋ポリカーボネート樹脂組成物中の架橋ポリカーボネ
ート樹脂の化学構造は、赤外線吸収スペクトル分析の測
定結果から、このものの架橋前に存在したビニル基由来
の吸収ピークが架橋後には消失したことから、下記のと
おりであると認められた。
【0073】
【化13】
【0074】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用いた他は、実施例1と同様にし
て、これら有機化合物の吸収性能の評価をした。これら
評価結果を第1表に示す。
【0075】〔実施例4〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂を製造し
た。 (2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用い、架橋剤として、実施例1で用いた1,
1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンに代
えて、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン26m
gを用いた他は、実施例1の(2)と同様にして架橋化
処理をすることにより、架橋ポリカーボネート樹脂組成
物を製造した。ここで得られた架橋ポリカーボネート樹
脂組成物は、20℃における塩化メチレン可溶ポリカー
ボネート樹脂成分の含有割合が1重量%であった。ま
た、この架橋ポリカーボネート樹脂組成物について測定
した1 H−NMRスペクトル、および赤外線吸収スペク
トル分析の測定結果から、下記化学構造を有する架橋ポ
リカーボネート樹脂組成物であると認められた。
【0076】
【化14】
【0077】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用いた他は、実施例1と同様にし
て、これら有機化合物の吸収性能の評価をした。これら
評価結果を第1表に示す。
【0078】〔実施例5〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂を製造し
た。 (2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用い、架橋剤として、実施例1で用いた1,
1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンに代
えて、トリス(トリメチルシロキシ)シラン430mg
を用いた他は、実施例1の(2)と同様にして架橋化処
理をすることにより、架橋ポリカーボネート樹脂組成物
を製造した。ここで得られた架橋ポリカーボネート樹脂
組成物は、20℃における塩化メチレン可溶ポリカーボ
ネート樹脂成分の含有割合が1重量%であった。また、
この架橋ポリカーボネート樹脂組成物について測定した
1 H−NMRスペクトル、および赤外線吸収スペクトル
分析の測定結果から、下記化学構造を有する架橋ポリカ
ーボネート樹脂組成物であると認められた。
【0079】
【化15】
【0080】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用いた他は、実施例1と同様にし
て、これら有機化合物の吸収性能の評価をした。これら
評価結果を第1表に示す。
【0081】〔実施例6〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂を製造し
た。 (2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用い、架橋剤として、実施例1で用いた1,
1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンに代
えて、トリエトキシシラン46mgを用いた他は、実施
例1の(2)と同様にして架橋化処理をすることによ
り、架橋ポリカーボネート樹脂組成物を製造した。ここ
で得られた架橋ポリカーボネート樹脂組成物は、20℃
における塩化メチレン可溶ポリカーボネート樹脂成分の
含有割合が1重量%であった。また、この架橋ポリカー
ボネート樹脂組成物について測定した1 H−NMRスペ
クトル、および赤外線吸収スペクトル分析の測定結果か
ら、下記化学構造を有する架橋ポリカーボネート樹脂組
成物であると認められた。
【0082】
【化16】
【0083】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用いた他は、実施例1と同様にし
て、これら有機化合物の吸収性能の評価をした。これら
評価結果を第1表に示す。
【0084】〔実施例7〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1で用いた2,2−ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン20.6gに代えて、2,2
−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン6.0gとビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニ
ルメタン8.8gおよび下記式、
【0085】
【化17】
【0086】で表されるシロキサン90gを用い、ま
た、p−tert−ブチルフェノールの使用量を2.0
gとした他は、実施例1と同様にして、ポリカーボネー
ト樹脂を製造した。得られたポリカーボネート樹脂の還
元粘度〔ηsp/c〕は、0.78デシリットル/gで
あった。また、このポリカーボネート樹脂について測定
した 1H−NMRスペクトルにおいては、0ppmにシ
ロキサンに基づく吸収ピークが、3.5ppmおよび
5.1ppmにアリル基に基づく吸収ピークが、また
1.7ppmに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのイソプロピル基に基づく吸収ピークが認
められ、さらに7〜8ppmに全芳香族環に基づく吸収
ピークが認められ、これらの強度比より、下記化学構造
を有するポリカーボネート樹脂であると認められた。
【0087】
【化18】
【0088】(2)架橋カーボネート樹脂組成物の製造 原料樹脂として、上記(1)で得られたポリカーボネー
ト樹脂を用いた他は、実施例1の(2)と同様にして架
橋化処理をすることにより、架橋ポリカーボネート樹脂
組成物を製造した。ここで得られた架橋ポリカーボネー
ト樹脂組成物は、20℃における塩化メチレン可溶ポリ
カーボネート樹脂成分の含有割合が、5重量%であっ
た。また、この架橋ポリカーボネート樹脂組成物中の架
橋化ポリカーボネート樹脂の化学構造は、赤外線吸収ス
ペクトル分析の測定結果から、このものの架橋前に存在
したビニル基由来の吸収ピークが架橋後には消失したこ
とから、下記のとおりであると認められた。
【0089】
【化19】
【0090】(3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用い、有機化合物として塩化メチ
レンに加えて、トルエン、メチルエチルケトンを用いた
他は、実施例1と同様にして、これら有機化合物の吸収
性能の評価をした。これら評価結果を第1表および第4
表に示す。
【0091】〔比較例1〕 (1)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体(ナワ
産業社製;バスクリーン・P)を用い、実施例1および
2と同様に、各種有機化合物の吸収性能の評価をした。
これら評価結果を第1表〜第4表に示す。
【0092】〔比較例2〕 (1)ポリカーボネート樹脂の製造 実施例1の(1)と同様にして、ポリカーボネート樹脂
を製造した。 (2)架橋ポリカーボネート樹脂組成物の製造 上記(1)で得られたポリカーボネート樹脂1gとベン
ゾイルパーオキサイド200mgを、塩化メチレン10
ミリリットルに溶解し、これをシャーレにキャスト製膜
した。得られたフィルムを、150℃において、8時間
加熱して架橋化した。ついで、このフィルムを裁断して
粉末化し、架橋ポリカーボネート樹脂組成物の粉末を得
た。このポリカーボネート樹脂組成物は、20℃におけ
る塩化メチレン可溶ポリカーボネート樹脂成分の含有割
合が11重量%であった。 (3)有機化合物の吸収性能の評価 吸収剤として、上記(2)で得られた架橋ポリカーボネ
ート樹脂組成物粉末を用いた他は、実施例1と同様にし
て、有機化合物の吸収性能の評価をした。その評価結果
を第1表に示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、有機ハロゲン化合物な
どの人体や地球環境に悪影響をおよぼす有機化合物の効
果的な吸収除去あるいは回収に優れた性能を発現する架
橋ポリカーボネート樹脂組成物と、それを素材とする有
機化合物の吸収剤を提供することができる。また、有機
化合物の分離性能に優れたガスクロマトグラフィ用カラ
ム充填剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G066 AA12A AA13A AA31A AA41A AB01A AB03A AB05A AB06A AB15A AB18A AB21A AB24A AC21A AC28A AC35A AD13A BA01 BA36 CA33 DA02 DA08 EA01 FA03 FA05 FA09 FA17 FA37 FA40 GA01 GA11 GA32 4J029 AA09 AB01 AB07 AC02 AC03 AC05 AD01 AE18 BB09A BB09B BB10A BB10B BB12A BB12B BB12C BB13A BB13B BB13C BC05A BC05B BC06A BC06B BD09A BD09B BD09C BE04 BE05A BE05B BF14A BF14B BG07X BG08X BG08Y BG24X BH02 DB07 DB11 DB13 HC01 HC02 HC03 KH01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 20℃における塩化メチレン可溶ポリカ
    ーボネート樹脂成分の含有割合が5重量%以下である架
    橋ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 架橋ポリカーボネート樹脂が、1分子内
    にヒドロシリル化可能な炭素−炭素二重結合を少なくと
    も2つ含むポリカーボネート樹脂に対して、1分子内に
    2つ以上の珪素−水素結合を有する化合物または1分子
    内に珪素−水素結合を有しかつ珪素原子上に加水分解性
    官能基を持つ化合物を反応させて架橋化することにより
    得られた架橋ポリカーボネート樹脂である請求項1記載
    の架橋ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 架橋ポリカーボネート樹脂が、下記の一
    般式〔1〕、 【化1】 〔式〔1〕中のR1 は、各々独立にハロゲン原子、炭素
    数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6
    〜12の置換もしくは無置換のアリール基、炭素数1〜
    6の置換もしくは無置換のアルコキシ基または炭素数6
    〜12の置換もしくは無置換のアリールオキシ基であ
    り、X1 は、単結合、−O−、−CO−、−S−、−S
    O−、−SO2 −、−CR2 3 −(ただし、R2 、R
    3 は、各々独立に水素原子、炭素数1〜6の置換もしく
    は無置換のアルキル基、トリフルオロメチル基または炭
    素数6〜12の置換もしくは無置換のアリール基であ
    る)、炭素数5〜12の置換もしくは無置換のシクロア
    ルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン
    基、9,9−フルオレニリデン基、1,8−メンタンジ
    イル基、2,8−メンタンジイル基、ピラジリデン基ま
    たは炭素数6〜12のアリーレン基であり、a1 、a2
    は各々独立に0〜4の整数、b1 +b2 が1〜8の整数
    でありかつa1 +b1 とa2 +b2 がともに4以下の整
    数であり、cは0〜4の整数である。〕で表される繰返
    し単位(1)または該繰返し単位(1)と下記一般式
    〔2a〕〜〔2c〕、 【化2】 〔式〔2a〕〜〔2c〕中のR4 〜R6 は、前記R1
    同一の意味を有し、X2は、前記X1 と同一の意味を有
    し、dは0〜4の整数、eは0〜6の整数、fは0〜4
    の整数である。〕のいずれかで表される繰返し単位
    (2)を構成成分として有するポリカーボネート樹脂に
    対して、下記一般式〔3a〕〜〔3e〕、 【化3】 〔式〔3a〕〜〔3e〕中のR7 は、炭素数1〜6の置
    換もしくは無置換のアルキル基または炭素数6〜12の
    置換もしくは無置換のアリール基であり、gは0〜10
    0の整数であり、hは0〜4の整数、iは1〜6の整
    数、j1 とj2 は、j1 +j2 が0〜100となる整
    数、xは0〜100の整数、yは2〜100の整数、z
    は1〜100の整数である。〕のいずれかで表される1
    分子内に2つ以上の珪素−水素結合を有する化合物を反
    応させるか、あるいは下記一般式〔4〕、 【化4】 〔式〔4〕中のR8 は、前記R7 と同一の意味を有し、
    Yは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ
    基、塩素原子、臭素原子または沃素原子であり、mは1
    〜3の整数であり、かつk+mが3である。〕で表され
    る1分子内に珪素−水素結合を有し、かつ珪素原子上に
    加水分解性の官能基を持つ化合物を反応させて得られる
    架橋ポリカーボネート樹脂である請求項1または2記載
    の架橋ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の架橋ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる有機化合物の吸収
    剤。
  5. 【請求項5】 有機化合物が有機ハロゲン化合物である
    請求項4記載の吸収剤。
  6. 【請求項6】 有機化合物が環状エーテル化合物である
    請求項4記載の吸収剤。
  7. 【請求項7】 有機化合物がケトン化合物である請求項
    4記載の吸収剤。
  8. 【請求項8】 有機化合物が芳香族炭化水素化合物であ
    る請求項4記載の吸収剤。
  9. 【請求項9】 有機化合物がアミド化合物である請求項
    4記載の吸収剤。
  10. 【請求項10】前記一般式〔1〕で表される繰返し単位
    (1)、または該返し単位(1)と前記一般式〔2a〕
    〜〔2c〕のいずれかで表される繰返し単位(2)を構
    成成分として有するポリカーボネート樹脂の濃度30重
    量%以下の有機溶媒溶液に、前記一般式〔3a〕〜〔3
    e〕および〔4〕のいずれかで表される化合物を加えて
    架橋反応させて得られるゲルを、機械的剪断の付与およ
    び/または貧溶媒との接触により粒子化することからな
    る請求項4記載の吸収剤の製造方法。
  11. 【請求項11】貧溶媒がアルコール、脂肪族炭化水素ま
    たは非環状エーテルである請求項10記載の吸収剤の製
    造方法。
  12. 【請求項12】前記一般式〔1〕で表される繰返し単位
    (1)、または該返し単位(1)と前記一般式〔2a〕
    〜〔2c〕のいずれかで表される繰返し単位(2)を構
    成成分として有するポリカーボネート樹脂の濃度30重
    量%以下の有機溶媒溶液に、前記一般式〔3a〕〜〔3
    e〕および〔4〕のいずれかで表される化合物を加えて
    担体にコーティングした状態において、コーティングの
    途上またはコーティングの後に架橋反応を行うことから
    なる請求項4記載の吸収剤の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項4〜9のいずれかに記載の吸着剤
    を用いる水、廃液または排気からの有機化合物の吸収除
    去方法。
  14. 【請求項14】有機化合物を吸収した吸収剤を該有機化
    合物の沸点以上温度に加熱することからなる請求項4記
    載の吸収剤の再生方法。
  15. 【請求項15】有機化合物を吸収した吸収剤に貧溶媒を
    接触させることからなる請求項4記載の吸収剤の再生方
    法。
  16. 【請求項16】貧溶媒がアルコールである請求項14記
    載の吸収剤の再生方法。
  17. 【請求項17】貧溶媒が脂肪族炭化水素である請求項1
    4記載の吸収剤の再生方法。
  18. 【請求項18】貧溶媒が非環状エーテルである請求項1
    4記載の吸収剤の再生方法。
  19. 【請求項19】請求項1〜3のいずれかに記載の架橋ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなるクロマトグラフィ用
    カラム充填剤。
JP21535098A 1998-07-30 1998-07-30 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤 Expired - Fee Related JP4041591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535098A JP4041591B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535098A JP4041591B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044668A true JP2000044668A (ja) 2000-02-15
JP4041591B2 JP4041591B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=16670852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21535098A Expired - Fee Related JP4041591B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041591B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785766B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silphenylene-bearing polymer, photo-curable resin composition, patterning process, and substrate circuit protective film
WO2013022012A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 東レ株式会社 吸着用担体及びその製造方法
CN106977728A (zh) * 2017-04-25 2017-07-25 广州辰东新材料有限公司 聚碳酸酯枝接共聚物及其制备方法
JP2019089967A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 群栄化学工業株式会社 アリル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JP2021123654A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 帝人株式会社 ポリカーボネート−ポリシロキサン樹脂
WO2021201228A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 出光興産株式会社 樹脂、樹脂前駆体組成物、塗液組成物、電子写真感光体、成形物、電子デバイス、および電子写真感光体の製造方法
KR20220088578A (ko) * 2020-12-18 2022-06-28 주식회사 삼양사 내스크래치성 및 내충격성이 우수하게 균형 잡힌 공중합체 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 성형품
KR20220164514A (ko) 2020-04-01 2022-12-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 수지, 수지 전구체 조성물, 도액 조성물, 전자 사진 감광체, 전자 사진 감광체의 제조 방법, 성형물 및 전자 디바이스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193865A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Sabic Global Technologies B.V. Processes for designing cross-linkable polycarbonates and articles formed therefrom

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785766B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silphenylene-bearing polymer, photo-curable resin composition, patterning process, and substrate circuit protective film
WO2013022012A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 東レ株式会社 吸着用担体及びその製造方法
KR20140025593A (ko) * 2011-08-09 2014-03-04 도레이 카부시키가이샤 흡착용 담체 및 그 제조방법
CN103717302A (zh) * 2011-08-09 2014-04-09 东丽株式会社 吸附用载体及其制备方法
JPWO2013022012A1 (ja) * 2011-08-09 2015-03-05 東レ株式会社 吸着用担体及びその製造方法
US9023947B2 (en) 2011-08-09 2015-05-05 Toray Industries, Inc. Carrier for adsorption and method for producing same
AU2012293188B2 (en) * 2011-08-09 2015-07-02 Toray Industries, Inc. Carrier for adsorption and method for producing same
CN103717302B (zh) * 2011-08-09 2015-11-25 东丽株式会社 吸附用载体及其制备方法
KR101631536B1 (ko) * 2011-08-09 2016-06-17 도레이 카부시키가이샤 흡착용 담체 및 그 제조방법
CN106977728A (zh) * 2017-04-25 2017-07-25 广州辰东新材料有限公司 聚碳酸酯枝接共聚物及其制备方法
JP2019089967A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 群栄化学工業株式会社 アリル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
CN110003457A (zh) * 2017-11-16 2019-07-12 群荣化学工业株式会社 含烯丙基的碳酸酯树脂、其制造方法、树脂清漆、以及层叠板的制造方法
JP6998739B2 (ja) 2017-11-16 2022-02-10 群栄化学工業株式会社 アリル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
CN110003457B (zh) * 2017-11-16 2023-06-06 群荣化学工业株式会社 含烯丙基的碳酸酯树脂、其制造方法、树脂清漆、以及层叠板的制造方法
JP2021123654A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 帝人株式会社 ポリカーボネート−ポリシロキサン樹脂
JP7416637B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-17 帝人株式会社 ポリカーボネート-ポリシロキサン樹脂
WO2021201228A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 出光興産株式会社 樹脂、樹脂前駆体組成物、塗液組成物、電子写真感光体、成形物、電子デバイス、および電子写真感光体の製造方法
KR20220164514A (ko) 2020-04-01 2022-12-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 수지, 수지 전구체 조성물, 도액 조성물, 전자 사진 감광체, 전자 사진 감광체의 제조 방법, 성형물 및 전자 디바이스
KR20220164515A (ko) 2020-04-01 2022-12-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 수지, 수지 전구체 조성물, 도액 조성물, 전자 사진 감광체, 성형물, 전자 디바이스, 및 전자 사진 감광체의 제조 방법
KR20220088578A (ko) * 2020-12-18 2022-06-28 주식회사 삼양사 내스크래치성 및 내충격성이 우수하게 균형 잡힌 공중합체 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 성형품
KR102551834B1 (ko) * 2020-12-18 2023-07-06 주식회사 삼양사 내스크래치성 및 내충격성이 우수하게 균형 잡힌 공중합체 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041591B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041591B2 (ja) 架橋ポリカーボネート樹脂組成物とそれを用いた吸収剤およびカラム充填剤
EP0507493B1 (en) Epoxy-functional fluorosilicones
JP6342328B2 (ja) 固定相
JPH0753702A (ja) シロキサンポリカーボネートブロックコポリマーと耐熱性ポリカーボネートの組成物
JP2006511666A (ja) ポリカーボネートの製造法
CN1133310A (zh) 嵌段的共聚硅氧烷碳酸酯的制备方法
JP3651966B2 (ja) エポキシ基含有シロキサン類およびこれらとポリカーボネート類の混合物
JP2015506388A (ja) 重合可能なハイブリッドポリシロキサン及び調製
TW200415174A (en) Method of making polycarbonate
WO2016080496A1 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JPS6248689B2 (ja)
KR20010023087A (ko) 이중 경화 실리콘 조성물
JPH03119054A (ja) 熱可塑性物ブレンド
EP0492828A1 (en) Mixture of adhesion additives useful in UV curable compositions and compositions containing same
CA2205508A1 (en) Hydrosilylation method and process for producing curing agent making use of the same
JPH09507677A (ja) 有機白金錯体及びこれらを含有する光活性化性ヒドロシリル化触媒系
US5082916A (en) Organopolysiloxane graft polyester and its manufacturing method
JPH07258398A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH08127657A (ja) ジフェニルシロキサン硬化物の製法及び硬化物
Balandier et al. Photodegradation and photo-oxidation of poly (vinyl chloride) in solution
JPH06299079A (ja) エポキシ末端分岐状シリコーン及びそれらの共重合体
JP5266896B2 (ja) シルセスキオキサン重合体及びシリコーン樹脂成形体
JPH09165442A (ja) 光記録媒体用ポリカーボネート
JPS6228811B2 (ja)
WO2021172468A1 (ja) ホスト基及び/又はゲスト基を有するシロキサン結合含有高分子化合物を含む樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees