JP2000038480A - 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000038480A
JP2000038480A JP10328366A JP32836698A JP2000038480A JP 2000038480 A JP2000038480 A JP 2000038480A JP 10328366 A JP10328366 A JP 10328366A JP 32836698 A JP32836698 A JP 32836698A JP 2000038480 A JP2000038480 A JP 2000038480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thermoplastic resin
weight
rubber composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352639B2 (ja
Inventor
Naoya Amino
直也 網野
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Masayoshi Oo
雅義 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP32836698A priority Critical patent/JP3352639B2/ja
Publication of JP2000038480A publication Critical patent/JP2000038480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352639B2 publication Critical patent/JP3352639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い氷上摩擦力を示すタイヤトレッド用ゴム
組成物及び空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部がゴムに気体封入熱可塑性樹
脂並びに短繊維、硬質粒子及び/又は液状ポリマーを配
合したゴム組成物からなり、前記気体封入熱可塑性樹脂
が、平均粒径5〜300μmの弾力性ある気体封入熱可
塑性樹脂であり、さらに、前記短繊維が実質的にトレッ
ド部のブロック表面および側面に沿って配向するか、そ
して/又は前記硬質粒子がトレッド部中において三次元
的に均一に分散した空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤトレッド用ゴ
ム組成物に関し、更に詳しくは熱により気化、分解又は
化学反応して気体を発生する液体又は固体を封入した熱
膨張性熱可塑性樹脂粒子をゴム加硫時の熱によって膨張
せしめて中空状とした、気体封入熱可塑性樹脂並びに短
繊維、硬質粒子及び/又は液状ポリマーをジエン系ゴム
に配合したタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれをトレ
ッドに用いた氷上摩擦力を高めた空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ゴムに硬質異物や中空粒子を配合し、こ
れによりゴム表面にミクロな凹凸を形成することによっ
て氷の表面に発生する水膜を除去し、氷上摩擦を向上さ
せる手法が従来より数多く検討されているが、未だ十分
なレベルには達していない。例えば、前記の硬質異物を
配合する例としては、特開昭60−258235号公報
(セラミック微粉末)、特開平2−274740号公報
(植物の粉砕物)および特開平2−281052号公報
(金属)等があるが、これらの手法では、ゴムの硬度が
上昇し、ゴムのしなやかさが失われるため路面への追従
性に劣るという問題があった。また、前記の中空粒子を
配合する事例としては、特開平2−170840号公
報、特開平2−208336号公報および特開平4−5
543号公報等があるが、これらの手法では、同様にゴ
ムの硬度が上昇し、あるいはその混合中に中空粒子が破
壊されるという問題があった。
【0003】かかる状況下に、我々は先きに、ジエン系
ゴムに対し、平均粒径が5〜300μmの弾力性のある
気体封入熱可塑性樹脂粒子を配合して氷上摩擦力を高め
たタイヤトレッド用ゴム組成物を開発した。この気体封
入熱可塑性樹脂配合ゴムは、トレッド表面に凹凸を形成
し、効率良く水膜を除去する作用を有し、また、弾力性
のある気体封入熱可塑性樹脂を配合するため、ゴムの硬
度が上昇することもなくゴムのしなやかさが保たれ、高
い氷上摩擦力を示す空気入りタイヤが得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記気
体封入熱可塑性樹脂は高い氷上摩擦力を示すものの、タ
イヤのブロック剛性を低下させるため、タイヤにした場
合に、ブロックが倒れやすく、十分な接地が得られない
という新たな問題があることが判明した。従って、本発
明の目的はタイヤのブロックを補強することにより、氷
上摩擦力を更に高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び
それを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
【0005】本発明の目的は、また、前述の従来技術の
問題点を悉く解消することを目的として、軽くて、ゴム
の硬度が上昇することもなくゴムのしなやかさが保たれ
ると共に氷に対する引掻き効果を発揮して、水膜を除去
しつつ氷面へのスパイク効果をも併せもたせることによ
り、氷上摩擦力を一段と高めたタイヤトレッド用ゴム組
成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供すること
にある。
【0006】本発明の目的は、更に氷上摩擦力を高める
と共に軟化剤の移行をおさえて高い氷上摩擦力を長期に
わたって維持することができるタイヤトレッド用ゴム組
成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ジエン
系ゴム100重量部と、熱により気化、分解又は化学反
応して気体を発生する液体又は固体を封入した熱膨張性
熱可塑性樹脂粒子をゴム加硫時の熱によって膨張せしめ
て中空状とした、平均粒径5〜300μmの弾力性のあ
る気体封入熱可塑性樹脂粒子1〜20重量部と、短繊維
並びにビッカース硬度35〜1000及び平均粒径20
〜500μmの硬質粒子の少なくとも一種1〜20重量
部とを含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物が提供さ
れる。
【0008】本発明に従えば、また、ジエン系ゴム10
0重量部と、熱により気化、分解又は化学反応して気体
を発生する液体又は固体を封入した熱膨張性熱可塑性樹
脂粒子をゴム加硫時の熱によって膨張せしめて中空状と
した、平均粒径5〜300μmの弾力性のある気体封入
熱可塑性樹脂粒子1〜20重量部と、短繊維並びにビッ
カース硬度35〜1000及び平均粒径20〜500μ
mの硬質粒子の少なくとも一種1〜20重量部とを含ん
でなるゴム組成物をトレッド部に用い、かつ前記短繊維
がトレッド部のブロック表面及び側面に沿って配向する
か、そして/又は前記硬質粒子がトレッド部中に三次元
的に均一に分散した空気入りタイヤが提供される。
【0009】本発明に従えば、ジエン系ゴム100重量
部と、熱により気化、分解または化学反応して気体を発
生する液体または固体を封入した熱膨張性熱可塑性樹脂
粒子をゴム加硫時の熱によって膨張せしめて中空状とし
た、平均粒径5〜300μmの弾力性のある気体封入熱
可塑性樹脂粒子1〜50重量部と、重量平均分子量6,
000〜100,000でかつガラス転移温度(Tg)
が−50℃以下の液状ポリマー5〜55重量部を含んで
なるタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれをトレッドに
用いた空気入りタイヤが提供される。
【0010】本発明に従えば、更に、ジエン系ゴムに、
熱により気化、分解または化学反応して気体を発生する
液体または固体を熱可塑性樹脂に封入した熱膨張性熱可
塑性樹脂粒子を配合して膨張開始温度未満の温度で均一
に配合し、得られた予備ゴム組成物を前記熱膨張性粒子
の膨張開始温度以上の温度で加熱することによって膨張
せしめて熱膨張性熱可塑性樹脂粒子を中空状として平均
粒径5〜300μmの弾力性のある気体封入熱可塑性樹
脂をゴム中に均一分散させ、かつ所定量の、短繊維、ビ
ッカース硬度35〜1000、平均粒径20〜500μ
mの硬質粒子及び/又は液状ポリマーを配合するタイヤ
トレッド用ゴム組成物並びにそれをトレッドに用いた空
気入りタイヤが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の構成
につき詳しく説明する。図1は本発明の空気入りタイヤ
の一例の子午線方向半断面説明図である。この図1にお
いて、本発明の空気入りタイヤAは、左右一対のビード
部11,11とこれらビード部11,11に連結する左
右一対のサイドウォール部12,12とこれらサイドウ
ォール部12,12間に配されるトレッド部13からな
る。左右一対のビード部11,11間にはカーカス層1
4が装架されており、トレッド部13においては、この
外周を取り囲むようにベルト層15が配置されている。
10はトレッド表面である。本発明においては、トレッ
ド部13がゴムと気体封入熱可塑性樹脂及び短繊維から
構成される。
【0012】本発明によれば、平均粒径が5〜300μ
mの弾力性のある気体封入可塑性樹脂粒子を、前記短繊
維、硬質粒子及び/又は液状ポリマーと共に、加硫ゴム
マトリックス中に均一分散させて、空気入りタイヤのト
レッド用ゴム組成物を得ることができる。このゴム組成
物は、ゴム材に予め熱により気化、分解又は化学反応し
て気体を発生する液体あるいは固体を内包した熱膨張性
熱可塑性樹脂粒子を、所定量の、前記短繊維、硬質粒子
及び/又は液状ポリマーと共に、配合して、先ず膨張開
始温度未満の温度で均一に混練して予備ゴム組成物とな
し、次いでその予備ゴム組成物をその中に含まれる熱膨
張性熱可塑性樹脂粒子が膨張開始温度以上になる温度で
加硫せしめることにより、その熱膨張性熱可塑性樹脂粒
子を膨張させて膨張中空体粒子とし、この膨張中空体粒
子である気体封入熱可塑性樹脂粒子が、前記短繊維、硬
質粒子及び/又は液状ポリマーと共に、加硫ゴムマトリ
ックス中に均一分散された空気入りタイヤトレッド用ゴ
ム組成物を得る。
【0013】本発明で使用される気体封入熱可塑性樹脂
粒子は、熱により気化、分解又は化学反応して気体を発
生する液体又は固体を熱可塑性樹脂に内包した熱膨張性
熱可塑性樹脂粒子を、その膨張開始温度以上の温度、通
常140〜190℃の温度で加熱して膨張させて、その
熱可塑性樹脂からなる外穀中に気体を封じ込めたもの
で、この気体封入熱可塑性樹脂粒子は好ましくは真比重
0.1以下で平均粒径が10〜200μm、更に好まし
くは30〜150μmである。
【0014】得られた気体封入熱可塑性樹脂粒子の中空
状部分がゴムに占める体積比率は、好ましくは2〜40
%、更に好ましくは5〜35%、特に好ましくは10〜
30%、最も好ましくは10〜25%である。この体積
比率が小さ過ぎると、氷上摩擦力が十分に向上しない。
逆に大き過ぎると耐摩耗性が著しく悪化し、実用性に欠
くおそれがあるので好ましくない。
【0015】このような熱膨張性熱可塑性樹脂粒子(膨
張性粒子)としては、現在、スウェーデンのEXPAN
CEL社より商品名「エクスパンセル091DU−8
0」または「エクスパンセル092DU−120」等と
して、あるいは松本油脂社より商品名「マツモトマイク
ロスフェアーF−85」または「マツモトマイクロスフ
ェアーF−100」等として市販されている。
【0016】前記気体封入熱可塑性樹脂粒子の外穀成分
を構成する熱可塑性樹脂は、その膨張開始温度が100
℃以上、好ましくは120℃以上で、最大膨張温度が1
50℃以上、好ましくは160℃以上のものが好まし
い。そのような熱可塑性樹脂としては、例えば、(メ
タ)アクリロニトリルの重合体、また(メタ)アクリロ
ニトリル含有量の高い共重合体が好適に用いられる。そ
の共重合体の場合の相手側モノマー(コモノマー)とし
ては、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、スチ
レン系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、酢
酸ビニル、ブタジエン、ビニルピリジン、クロロプレン
等のモノマーが用いられる。なお、上記の熱可塑性樹脂
は、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、アリル(メタ)アクリレート、トリアクリルホ
ルマール、トリアリルイソシアヌレート等の架橋剤で架
橋可能にさていてもよい。架橋形態については、未架橋
が好ましいが、熱可塑性樹脂としての性質を損わない程
度に部分的に架橋していてもかまわない。
【0017】また、前記の熱により気化、分解又は化学
反応して気体を発生する液体又は固体としては、例え
ば、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ブタ
ン、イソブタン、ヘキサン、石油エーテルの如き炭化水
素類、塩化メチル、塩化メチレン、ジクロロエチレン、
トリクロロエタン、トリクロルエチレンの如き塩素化炭
化水素のような液体、または、アゾジカーボンアミド、
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブ
チロニトリル、トルエンスルホニルヒドラジド誘導体、
芳香族スクシニルヒドラジド誘導体のような固体が挙げ
られる。
【0018】本発明に係る空気入りタイヤのトレッド部
に用いられるゴム成分としては、例えば、天然ゴム(N
R)、各種ブタジエンゴム(BR)、各種スチレン−ブ
タジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム
(IR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NB
R)、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、スチレン−イソ
プレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエ
ン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム
等のジエン系ゴムが挙げられる。これらのゴムは、単独
又は混合物として用いられ、本発明のタイヤトレッドと
して使用する場合には、その低転動抵抗と耐摩耗性、低
温性能を両立させて向上させるために、ガラス転移温度
(Tg)が平均値で−55℃以下のものを使用すること
が好ましく、更に好ましいTgは平均値で−60〜−1
00℃である。
【0019】本発明の空気入りタイヤのトレッド部用ゴ
ム組成物には上記ゴム及び気体封入熱可塑性樹脂に加え
て短繊維、硬質粒子及び/又は液状ポリマーを配合す
る。短繊維を用いる場合には、短繊維は、実質的にトレ
ッド部のブロック表面及び側面に沿って配向しているこ
とが必要である。即ち、本発明では、この短繊維がトレ
ッド部13のブロック表面および側面に沿って配向して
いる。短繊維の配向の様子を図2および図3に示す。図
2は本発明の空気入りタイヤの一例のトレッド部の平面
視説明図、図3はそのK−K′線断面図である。図2お
よび図3に示すように短繊維17は、トレッド部13の
ブロック16の表面aおよび側面bに沿ってタイヤ周方
向EE′に配向している。
【0020】このような短繊維の配向を得るためには、
トレッド部13の押出成形に際して、ある程度の長/径
比を持った繊維はマトリックスであるゴムの流れ方向に
並ぶ傾向があることを利用する。このような傾向は、タ
イヤが加硫されるとき、モールドの突起部によって未加
硫トレッドゴムがモールドに沿って流れ、結果としてモ
ールド突起部に沿って短繊維17が配向する。これによ
り、トレッド部13のブロック16の表面aおよび側面
bに沿って短繊維17が配向することになる。ただし、
短繊維17は、その長さが短すぎると、トレッドゴム中
でランダムに配列し、配向が行われないことになる。
【0021】このように表面aおよび側面bに短繊維1
7を配向させたブロック16は、ブロック全体の剛性は
著しく高いが配向方向と直角方向、すなわち表面から内
部方向への弾性率はそれ程高くないという弾性率の異方
性が発現する。この異方性の発現により凝着効果の高い
軟質ベースゴムのブロック剛性が補強でき、ブロックエ
ッジ効果とゴムの凝着効果が最大限に両立できるため、
氷雪路での性能はむろん一般路での性能をも向上させる
ことができる。このため、本発明では、ブロック周方向
の動的ヤング率E1 とブロック径方向の動的ヤング率E
2 とが、次の(1)式および(2)式を満足するように
短繊維17の配向を行うことが好ましい。
【0022】1.03≦E1 /E2 … (1) 3〔MPa 〕≦E2 ≦20〔MPa 〕 … (2)
【0023】前記短繊維は平均直径0.1μm以上で平
均長が50〜5000μmであるのが好ましい。更に好
ましくは、それぞれ、0.1〜50μm及び100〜2
000μmで、長さ/径の比が10〜1000であるの
が好ましく、更に好ましくは100〜1000である。
かかる短繊維は例えば綿、絹などの天然繊維、セルロー
ス系繊維、ナイロン繊維に代表されるポリアミド系繊
維、ポリエステル系繊維、ビニロン等のポリビニルアル
コール系繊維などの化学繊維、カーボン繊維等の無機繊
維を用いることができる。好ましくはレーヨン等のセル
ロース系の短繊維がよい。スチール短繊維、銅系金属短
繊維等の金属短繊維を用いてもよい。更に、ゴムへの分
散性を高める為に表面処理をほどこしたものや、SB
R,NR等にあらかじめ分散させたマスターバッチの状
態のものを使用することが好ましい。
【0024】本発明の空気入りタイヤのトレッド部用ゴ
ム組成物に含まれる気体封入熱可塑性樹脂は、好ましく
はゴム100重量部に、気体封入熱可塑性樹脂1〜20
重量部、更に好ましくは2〜15重量部である。また短
繊維はジエン系ゴム100重量部に対し短繊維1〜20
重量部、更に好ましくは1〜10重量部を配合する。
【0025】本発明で使用される硬質粒子は、氷に対す
る引掻き効果をねらって配合するものであり、その意味
でこの硬質粒子は氷(ビッカース硬度Hv=30)より
硬く、アスファルト(Hv=1000)より柔らかいビ
ッカース硬度35〜1000、好ましくは40〜800
のもので、またその平均粒径が20〜500μm、好ま
しくは40〜200μmのものが用いられる。硬質粒子
の粒径が20μm未満であると前記の氷への引掻き効果
が十分でなく、また、500μm超であると氷面上での
実接地面積が小さくなりすぎて氷上摩擦力が小さくなり
好ましくない。
【0026】また、本発明に用いられる前記硬質粒子の
素材としては、前記の硬度範囲にあるものであればいず
れを用いてもよいが、中でもウッドセラミックス粒子、
活性炭粒子等の炭素質粉体、ナイロン樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、フェノール樹脂等の硬質合成樹脂粒子、アルミ
ニウム、銅、鉄等の金属粉体、方解石、ホタル石等の鉱
物粉体またはこれらの混合物等を有効に使用することが
できる。
【0027】本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物
中に配合する硬質粒子の配合量は、ジエン系ゴム100
重量部に対して、好ましくは硬質粒子が1〜20重量
部、更に好ましくは1〜10重量部とする。これらの範
囲外の配合量では、いずれも所望の作用効果が十分に得
られない。
【0028】本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物
中に配合する液状ポリマー(軟化剤)は、重量平均分子
量6000〜100000、好ましくは8,000〜8
0,000でかつTgが−50℃以下、好ましくは−1
20〜−55℃の液状ポリマー(好ましくは液状ポリブ
タジエン、液状ポリイソプレン)である。
【0029】気体封入熱可塑性樹脂配合ゴムは、トレッ
ド表面に凹凸を形成し、効率良く水膜を除去する。ま
た、弾力性のある気体封入熱可塑性樹脂を配合するた
め、ゴムの硬度が上昇することもなくゴムのしなやかさ
が保たれ、高い氷上摩擦力を示す。しかしなが、本発明
によれば、ゴムの硬度は経時変化によって上昇する。そ
の主な理由は、軟化剤のタイヤ内部への移行、或いは、
大気中への拡散である。そこで、移行・拡散性の低い液
状ポリマーを配合する事により経時変化を抑制すること
ができる。
【0030】本発明に係る空気入りタイヤのトレッド用
ゴム組成物には、通常当該ゴム組成物に配合される補強
剤としてのカーボンブラックまたはカーボンブラックお
よびシリカを配合することができる。本発明のタイヤト
レッド用ゴム組成物に使用するカーボンブラックとして
は、N2 SA(窒素吸着比表面積)が70m2 /g、D
BP吸油量が105ml/100g以上であるものが好ま
しく、更にN2 SAが80〜200m2 /g、DBP吸
油量が110〜150ml/100gであるものが一層好
ましい。この値が低過ぎると引張強さ、モジュラスなど
が低くなるので好ましくなく、逆に高過ぎるとN2 SA
では発熱量が大きくなるので好ましくなく、DBP吸油
量ではカーボンとして製造が難しいので好ましくない。
また、シリカとしては、湿式シリカ、乾式シリカあるい
は表面処理シリカなどが使用される。そのうち、湿式シ
リカを用いるのが好ましい。これら補強剤の配合量とし
ては、ゴム100重量部に対して、カーボンブラックが
20〜80重量部、シリカが0〜50重量部使用され
る。シリカが使用されなくてもよく、使用する場合は、
tanδのバランスが改良される範囲の配合量で用いる
のが良く、これが多過ぎると電気伝導度が低下し、また
補強剤の凝集力が強くなり、混練中の分散が不充分とな
るので好ましくない。
【0031】本発明に係る空気入りタイヤのトレッドを
構成するゴム組成物には、更に、通常の加硫または架橋
剤、加硫または架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、
充填剤、可塑化剤、軟化剤、その他当該ゴム用に一般的
に配合されている各種配合剤を配合することができる。
これら添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、
従来の一般的な配合量とすることができる。
【0032】本発明の空気入りタイヤのトレッド部用ゴ
ム組成物における熱膨張性熱可塑性樹脂粒子の混練およ
び予備成形は、膨張開始温度未満の温度、好ましくはそ
の膨張開始温度よりも10℃以上低い温度、更に好まし
くは15℃以上低い温度で行われる。そうでないと、該
熱膨張性樹脂粒子がこの段階で一部膨張してしまい、次
の工程で膨張した粒子が潰れてしまうおそれがある。混
練および予備成形後は、その予備成形物をその中に含ま
れる熱膨張性樹脂粒子が膨張開始温度以上になる温度で
加熱成形することにより熱膨張性樹脂粒子を膨張させて
気体封入熱可塑性樹脂粒子となす。この時の加熱成形温
度は、充分な膨張を達成すると共にゴム剤の最適の物性
が得られるように、熱膨張性樹脂粒子の最大膨張温度T
maxの±20℃(好ましくはTmax−20℃〜Tm
ax+5℃)の範囲内の温度で行うと良い。なお、前記
加熱時にマトリックスを構成するゴム組成物は加硫され
て硬化する。また、この熱膨張性樹脂粒子が膨張して気
体封入熱可塑性樹脂粒子となっても、膨張の前後でそれ
自身の重量は僅かしか変化しない。
【0033】前記の加熱加硫成形によって、加硫ゴムか
らなるマトリックス中に粒径が5〜300μmのミクロ
の大きさの球穀状の気体封入熱可塑性樹脂粒子が三次元
的に均一に分散配置した構造のゴム成形物を得ることが
できる。このようにして得られた構造のタイヤトレッド
用ゴム組成物は、その構造、物性からして、これをタイ
ヤとして使用するとき、トレッド部が摩耗するに従い配
合された気体封入熱可塑性樹脂が表面に現われ、それが
凸部を形成すると共に、一部の該気体封入熱可塑性樹脂
が脱落するため凹部も形成され、それによって効率良く
水膜が除去されて実接地性が向上し、また氷上摩擦性能
が向上する。また、弾力製のある気体封入熱可溶性樹脂
を配合したため、タイヤゴムの硬度が上昇することもな
く、そのしなやかさは保持される。
【0034】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0035】実施例1〜7及び比較例1〜7 サンプルの調製 16リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて、加
硫促進剤、硫黄、中空ポリマーを除くゴム、カーボンブ
ラック等の配合剤を5分間混合し、マスターバッチを作
製した。このマスターバッチを室温まで冷却した後、こ
のマスターバッチと残りの配合剤を16リットルの密閉
式バンバリーミキサーで混合し、ゴムの温度が110℃
に達した時点で放出した。一方、前記ゴム組成物を室温
まで冷却した後、口径3.5インチの押出機にて、ヘッ
ド温度92℃にて押出し、トレッドを作製した。このト
レッドから作製したグリーンタイヤ(未加硫成型タイ
ヤ)を金型に入れ、165℃の温度で15分間加硫し、
サイズ185/65R14の試験タイヤを作製し、氷上
制動試験に供した。氷上制動試験方法は、以下の通りで
あり、結果を表Iに示す。
【0036】1)中空ポリマー体積比率(%):中空ポ
リマーを除いたゴムの比重ρと中空ポリマー配合ゴムの
比重ρ′から、(1−ρ′/ρ)×100により計算す
る。なお、比重ρ及びρ′はJIS K 0061の
5.1の天びん法によって測定した。 2)氷上制動試験:各試験タイヤ4本を排気量1800
ccの乗用車に装着し、外気温−5℃の氷板路面上で、初
速度40km/hからの制動距離を測定した。なお、距離
を指数化して示し(比較例1のものを100とする)、
数値の小さいもの程優れていることを示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】標準例1、実施例8〜14および比較例8
〜13 サンプルの調製 16リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて、加
硫促進剤、硫黄、中空ポリマーを除くゴム、カーボンブ
ラック等の配合剤を5分間混合し、マスターバッチを作
製した。このマスターバッチを室温まで冷却した後、こ
のマスターバッチと残りの配合剤を16リットルの密閉
式バンバリーミキサーで混合し、ゴムの温度が110℃
に達した時点で放出した。一方、前記ゴム組成物を室温
まで冷却した後、口径3.5インチの押出機にて、ヘッ
ド温度92℃にて押出し、トレッドを作製した。このト
レッドから作製したグリーンタイヤ(未加硫成型タイ
ヤ)を金型に入れ、165℃の温度で15分間加硫し、
サイズ185/65R14の試験タイヤを作製し、氷上
制動試験に供した。氷上制動試験方法は、前述のとおり
であり、結果を表IIに示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】実施例15〜22及び比較例14〜19 サンプルの調製 16リットルの密閉式バンバリーミキサーを用いて、表
III に示す配合で加硫促進剤、硫黄、中空ポリマーを除
くゴム、カーボンブラック等の配合剤を5分間混合し、
マスターバッチを作製した。このマスターバッチを室温
まで冷却した後、このマスターバッチと残りの配合剤を
16リットルの密閉式バンバリーミキサーで混合し、ゴ
ムの温度が110℃に達した時点で放出した。得られた
ゴム組成物のICE−μ(氷上摩擦試験)及び80℃の
オーブン中で96時間老化させた後の老化ICE−μを
測定して結果を表III に示す。
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】表III 脚注 *1:表I脚注参照 *2:NIPOL1502:日本ゼオン(株)製スチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、Tg=−51
℃ *3:RICON−154:RICON RESIN製
液状ポリブタジエンゴム Tg:−17℃、Mw:13
000 *4:POLYOIL 130:HULS製液状ポリブ
タジエンゴム Tg:−82℃、Mw:16000 *5:宇部興産(株)製6ナイロン繊維/天然ゴム/ポ
リエチレンマスターバッチ(直径0.3μm、長さ12
0μm) *6:ウッドセラミックス粒子:木質材料100重量部
にフェノール樹脂100重量部を含浸した後、無酸素雰
囲気中800℃で4時間焼成後、粉砕し100μmと4
5μmのふるいで分粒。(Hv=100)
【0047】氷上摩擦試験(ICE−μ)は以下の通り
行なった。氷上摩擦試験は温度制御された恒温室内に設
置された氷面上にゴム試験片を一定荷重で押し付け、一
定速度で滑らせる時の抵抗(摩擦力)を検出することに
よって行われ、実施例、比較例に示した氷上摩擦試験条
件は、氷温−3℃、速度20km/h、接地圧3kg/cm2
である。なお、結果は、対比となる比較例14の老化前
の値を100とした指数で表示し、数値が大きいほど摩
擦係数が高いことを示す。
【0048】
【発明の効果】表Iの結果からもみられるように、本発
明に従ってジエン系ゴムに所定の気体封入熱可塑性樹脂
粒子並びに短繊維又は硬質粒子を配合したゴム組成物か
ら得られる空気入りタイヤは、従来のものに比して、氷
上摩擦力が優れていることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例の子午線方向半
断面説明図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤの一例のトレッド部の
平面視説明図である。
【図3】図2におけるK−K′線断面図である。
【符号の説明】
10…トレッド表面 11…ビード部 12…サイドウォール 13…トレッド部 14…カーカス層 15…ベルト層 16…ブロック 17…短繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 7/02 7/02 7/22 7/22 (72)発明者 大尾 雅義 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 4J002 AB013 AC011 AC021 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB034 BB151 BE023 BG102 BG112 CC034 CF003 CL003 CL004 DA016 DA038 DA039 DA076 DA078 DA088 DA098 DC006 DD038 DE238 DJ008 DJ019 EA017 EB027 EQ017 EQ027 ES007 EV287 FA043 FA046 FA084 FA088 FA102 GN01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン系ゴム100重量部と、熱により
    気化、分解又は化学反応して気体を発生する液体又は固
    体を封入した熱膨張性熱可塑性樹脂粒子をゴム加硫時の
    熱によって膨張せしめて中空状とした、平均粒径5〜3
    00μmの弾力性のある気体封入熱可塑性樹脂粒子1〜
    20重量部と、短繊維並びにビッカース硬度35〜10
    00及び平均粒径20〜500μmの硬質粒子の少なく
    とも一種1〜20重量部とを含んでなるタイヤトレッド
    用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記気体封入熱可塑性樹脂の中空状部分
    のゴムに対する体積比率が2〜40%である請求項1に
    記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記ジエン系ゴムのガラス転移温度(T
    g)の平均値が−55℃以下である請求項1又は2に記
    載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 前記ジエン系ゴム100重量部に対し、
    窒素吸着比表面積(N2 SA)70m2 /g以上及びD
    BP吸油量105ml/100g以上のカーボンブラック
    20〜80重量部並びに湿式シリカ0〜50重量部を更
    に含んでなる請求項1,2又は3に記載のタイヤトレッ
    ド用ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 前記短繊維が0.1μm以上の平均直径
    及び50〜5000μmの平均長を有する請求項1〜4
    のいずれか1項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のタ
    イヤトレッド用ゴム組成物をタイヤのトレッド部に用
    い、かつ前記短繊維がトレッド部のブロック表面および
    側面に沿って配向するかそして/又は前記硬質粒子がト
    レッド部中に三次元的に均一に分散した空気入りタイ
    ヤ。
  7. 【請求項7】 ジエン系ゴムに、熱により気化、分解又
    は化学反応して気体を発生する液体又は固体を熱可塑性
    樹脂に封入した熱膨張性熱可塑性樹脂粒子を配合して膨
    張開始温度未満の温度で均一に混合し、得られた予備ゴ
    ム組成物を前記熱膨張性粒子の膨張開始温度以上の温度
    で加熱することによって膨張せしめて熱膨張性熱可塑性
    樹脂粒子を中空状として平均粒径5〜300μmの弾力
    性のある気体封入熱可塑性樹脂をゴム中に均一に分散さ
    せかつ短繊維並びにビッカース硬度35〜1000及び
    平均粒径20〜500μmの硬質粒子の少なくとも一種
    を配合するタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 ジエン系ゴム100重量部と、熱により
    気化、分解または化学反応して気体を発生する液体また
    は固体を封入した熱膨張性熱可塑性樹脂粒子をゴム加硫
    時の熱によって膨張せしめて中空状とした、平均粒径5
    〜300μmの弾力性のある気体封入熱可塑性樹脂粒子
    1〜50重量部と、重量平均分子量6,000〜10
    0,000でかつガラス転移温度(Tg)が−50℃以
    下の液状ポリマー5〜55重量部を含んでなるタイヤト
    レッド用ゴム組成物。
  9. 【請求項9】 短繊維並びにビッカース硬度35〜10
    00及び平均粒径20〜500μmの硬質粒子の少なく
    とも一種1〜20重量部とを更に含んでなる請求項8に
    記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  10. 【請求項10】 前記気体封入熱可塑性樹脂の中空状部
    分のゴムに対する体積比率が5〜35%である請求項8
    又は9に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  11. 【請求項11】 前記ジエン系ゴムのガラス転移温度
    (Tg)の平均値が−55℃以下である請求項8,9又
    は10に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  12. 【請求項12】 前記ジエン系ゴム100重量部に対
    し、窒素吸着比表面積(N2 SA)70m2 /g以上お
    よびDBP吸油量105ml/100g以上のカーボンブ
    ラック20〜80重量部並びに湿式シリカ0〜50重量
    部を更に含んでなる請求項8〜11のいずれか1項に記
    載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のいずれか1項に記載
    のタイヤトレッド用ゴム組成物をタイヤのトレッド部に
    用いた空気入りタイヤ。
JP32836698A 1997-11-18 1998-11-18 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3352639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32836698A JP3352639B2 (ja) 1997-11-18 1998-11-18 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31712397 1997-11-18
JP9-317123 1997-11-18
JP10-135702 1998-05-18
JP13570298 1998-05-18
JP32836698A JP3352639B2 (ja) 1997-11-18 1998-11-18 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038480A true JP2000038480A (ja) 2000-02-08
JP3352639B2 JP3352639B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=27317133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32836698A Expired - Fee Related JP3352639B2 (ja) 1997-11-18 1998-11-18 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352639B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146109A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物およびタイヤ
JP2002201306A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ用配合剤及びそれを含むゴム組成物
JP2005320374A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006056967A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2006290986A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US7314894B2 (en) 2002-07-25 2008-01-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2012122019A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2014114371A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016030814A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016074801A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
EP2357211B1 (de) 2010-02-17 2018-11-21 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung
CN111565942A (zh) * 2017-09-11 2020-08-21 米其林集团总公司 非充气轮
CN111565941A (zh) * 2017-09-11 2020-08-21 米其林集团总公司 非充气轮

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198241A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
JPH06328907A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH08217918A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JPH09255813A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198241A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
JPH06328907A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH08217918A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JPH09255813A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146109A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Bridgestone Corp ゴム組成物およびタイヤ
JP2002201306A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ用配合剤及びそれを含むゴム組成物
US7314894B2 (en) 2002-07-25 2008-01-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2005320374A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2006056967A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2006290986A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
EP2357211B1 (de) 2010-02-17 2018-11-21 Continental Reifen Deutschland GmbH Schwefelvernetzbare kautschukmischung
JP2012122019A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2014114371A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016030814A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2016074801A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
CN111565942A (zh) * 2017-09-11 2020-08-21 米其林集团总公司 非充气轮
CN111565941A (zh) * 2017-09-11 2020-08-21 米其林集团总公司 非充气轮
CN111565942B (zh) * 2017-09-11 2022-05-06 米其林集团总公司 非充气轮
CN111565941B (zh) * 2017-09-11 2022-05-06 米其林集团总公司 非充气轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352639B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055622B2 (ja) 氷上性能を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US5591279A (en) Pneumatic vehicle tire
US6058994A (en) Rubber composition for tire-tread having high frictional force on ice and pneumatic tire using same
JP3352639B2 (ja) 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3352627B2 (ja) 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007039499A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPWO2009031686A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2008078822A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2012102288A (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
JP3995565B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP5515867B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012201708A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006249324A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2012184361A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3553890B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いるタイヤの製造方法
JP4750235B2 (ja) 加硫ゴム及びタイヤ
JP4064744B2 (ja) 改良された氷上摩擦力を有するゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004210931A (ja) 改良された氷上摩擦力を有するゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002060548A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3096093B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3305230B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4971648B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2004107482A (ja) 氷雪路タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004042858A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000143876A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees