JP2000036501A - ダイボンド装置 - Google Patents

ダイボンド装置

Info

Publication number
JP2000036501A
JP2000036501A JP11069137A JP6913799A JP2000036501A JP 2000036501 A JP2000036501 A JP 2000036501A JP 11069137 A JP11069137 A JP 11069137A JP 6913799 A JP6913799 A JP 6913799A JP 2000036501 A JP2000036501 A JP 2000036501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor chip
heating
chip
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamazaki
正夫 山崎
Terumitsu Santo
輝光 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11069137A priority Critical patent/JP2000036501A/ja
Priority to TW088107628A priority patent/TW413872B/zh
Priority to US09/310,341 priority patent/US6142356A/en
Priority to CN99106604A priority patent/CN1131554C/zh
Publication of JP2000036501A publication Critical patent/JP2000036501A/ja
Priority to HK00100977A priority patent/HK1022050A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろう材を所要のとおりに加熱溶融して半導体
チップをチップ基板に確実に固着することができるダイ
ボンド装置を提供すること。 【解決手段】 チップ基板102を保持するための基板
保持体104と、基板保持体104に保持されたチップ
基板102に半導体チップ116を搬送して押圧するた
めのコレット118と、チップ基板102と半導体チッ
プ116との間に介在されたろう材124を加熱溶融す
るための加熱ヒータ114と、ろう材124の加熱温度
を検出するための温度センサ134と、温度センサ13
4の検出温度に基づいて加熱ヒータ114を制御するた
めの制御手段132とを具備するダイボンド装置。温度
センサ134がコレット118に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップをろ
う材を用いてチップ基板に固着するためのダイボンド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体集積回路を製
造する製造工程では、半導体チップをチップ基板に固着
するためのダイボンド作業が行われ、このダイボンド作
業を行うためにダイボンド装置が用いられる。公知のダ
イボンド装置は、たとえば、図9に示す構成を有してい
る。図示のダイボンド装置は、チップ基板2を保持する
ための基板保持体4を備え、基板保持体4は、ダイボン
ド作業域にチップ基板2を位置付けるための位置決め部
材6と、チップ基板2をダイボンド作業域に支持するた
めの支持部材8とから構成されている。位置決め部材6
はブロック状部材から構成され、その中央部には位置決
め凹部10が設けられ、ダイボンド作業を行うとき、チ
ップ基板2はこの位置決め凹部10に位置付けられる。
支持部材8は、たとえば上面が平坦な炉体から構成さ
れ、その上面にチップ基板2が載置される。この支持部
材8内に加熱ヒータ12が内蔵される。
【0003】ダイボンド装置は、また、半導体チップ1
4をダイボンド作業域に保持されたチップ基板2上に搬
送するためのコレット16を備えている。コレット16
には、その軸線方向に延びる貫通孔18が形成され、こ
の貫通孔18が減圧源(図示せず)に接続されている。
減圧源からの減圧作用が半導体チップ14に作用する
と、半導体チップ14はコレット16の先端に吸引保持
され、コレット16は半導体チップ14を吸引保持して
ダイボンド作業域のチップ基板2上に搬送する。
【0004】半導体チップ14はろう材20を介してチ
ップ基板2に固着される。チップ基板2と半導体チップ
14との間にはろう材20が介在され、このろう材20
が加熱溶融することによって半導体チップ14が固着さ
れる。ろう材20の加熱溶融は、支持部材8内に内蔵さ
れた加熱ヒータ12によって行われる。加熱ヒータ12
からのリード線22はスイッチ24を介して交流電源2
6に電気的に接続され、スイッチ24は制御手段28に
よって開閉制御、すなわちオン/オフ制御される。支持
部材8の所定部位には、ろう材20の加熱溶融温度を検
出するための温度センサ30が設けられ、この温度セン
サ30からの検出信号が制御手段28に送給される。
【0005】このようなダイボンド装置においては、基
板保持体4上にチップ基板2が所要のとおりに載置さ
れ、かく保持されたチップ基板2上にコレット16によ
って半導体チップ14が所要のとおりに載置される。こ
のコレット16はダイボンド作業を行うときに押圧手段
として機能し、半導体チップ14をチップ基板2に向け
て押圧する。このような状態において、加熱ヒータ12
によってチップ基板2が加熱されると、チップ基板2か
らの熱によってろう材20が加熱溶融され、ろう材20
が固化することによって、半導体チップ14がチップ基
板2に所要のとおりに固着される。ろう材20の温度は
温度センサ30からの検出信号に基づいて制御され、温
度センサ30の検出温度が予め定める下限設定温度より
も低下すると、制御手段28がスイッチ24を閉(オ
ン)にし、加熱ヒータ12が加熱されて上記ろう材20
の温度が上昇する一方、温度センサ30の検出温度が予
め定める上限設定温度よりも上昇すると、制御手段28
がスイッチ24を開(オフ)にし、加熱ヒータ12によ
る加熱が停止して上記ろう材20の温度が低下する。こ
のように制御手段28によって加熱ヒータ12をオン/
オフ制御することによってろう材20の温度が下限設定
温度以上でかつ上限設定温度以下の所定の温度範囲に維
持され、これによってろう材20を介して半導体チップ
14をチップ基板2に確実に固着することができる。
【0006】しかしながら、図9に示す従来のダイボン
ド装置においては、温度センサ30が基板保持体4の支
持部材8に設けられていることに関連して、次のとおり
の解決すべき問題が存在する。支持部材8の上面には、
ダイボンド作業毎にチップ基板2が載置されるので、作
業が繰返し遂行されてその作業回数が多くなると、その
上面に荒れが生じたり、汚れが付着したりする。このよ
うに荒れ、汚れが発生すると、支持部材8の上面とチッ
プ基板2との密着性が悪くなり、加熱ヒータ12からチ
ップ基板2への熱伝達が悪化する。そのため、支持部材
8に設けられた温度センサ30の検出温度と、ろう材2
0の実際の加熱溶融温度との間に温度差が生じ、ろう材
20の実際の加熱溶融温度が所望の加熱溶融温度よりも
低い温度であるにも拘わらず、前記所望の温度に達した
ものと判断して、前記制御手段28によって温度管理さ
れる。その結果、ろう材20が充分に加熱溶融されず、
半導体チップ14をチップ基板2に確実に固着すること
ができなくなる。
【0007】このようなダイボンド装置ではまた、チッ
プ基板2側が加熱されるので、チップ基板2の温度は比
較的高温に保持される。これに対して、半導体チップ1
4はコレット16によって押圧されるので、半導体チッ
プ14の熱がコレット16に吸収され、半導体チップ1
4はチップ基板2より低い温度となる。そのため、チッ
プ基板2の支持部材8に接触する下面と半導体チップ1
4のコレット16と接触する上面との間に温度差が生
じ、この温度差が大きくなると、チップ基板2および半
導体チップ14の熱膨張率の差に起因して熱歪みが生
じ、両者を確実に固着することが困難となる。
【0008】他の従来の技術は、特開平4−25137
号公報に示されている。この従来の技術では、半導体チ
ップをセラミックパッケージにダイボンドする際に、半
導体チップを真空コレットによって吸着保持してパッケ
ージまで搬送する期間中、真空コレットに設けられるヒ
ータによって徐々に加熱し、半導体チップをほぼパッケ
ージの温度まで加熱することによって、半導体チップが
パッケージに接触する際に急激に加熱されることを防
ぎ、半導体チップの急激な加熱による劣化を防止してい
る。
【0009】さらに他の従来の技術は、特開平6−45
377号公報に示されている。この従来の技術では、熱
による半導体チップの反りを抑制するために、半導体チ
ップを吸着するコレット本体に熱電対および発熱抵抗体
を設けて、この熱電対によって検出した温度に基づい
て、前記発熱抵抗体によって加熱されるコレット本体の
所定の一定温度に保たれるように制御し、これによって
ダイボンド時の熱によるチップの反りを抑制している。
【0010】さらに他の従来の技術で、実開昭63−2
0430号公報に示されている。この従来の技術では、
コレットの内部にシーズヒータと温度センサとが埋込ま
れ、温度センサからの温度情報によってシーズヒータの
温度制御を行い、このコレットによって半導体チップを
真空吸着した後、マウント前に加熱して適当な温度に予
熱し、これによってマウント時間を短縮し、かつ半導体
チップの急激な温度変化による応力を緩和している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平4−25
137号公報に示される従来の技術では、この半導体チ
ップを吸着するコレットにヒータワイヤを設けて、前記
コレットを徐々に加熱するように構成され、また特開平
6−45377号公報に示される従来の技術では、コレ
ット本体内に熱電対と発熱抵抗体とが設けられ、さらに
実開昭63−20430号公報に示される従来の技術で
は、コレットの内部にシーズヒータと温度センサとが設
けられる。
【0012】これらの従来の技術では、半導体チップを
コレットからの熱によって加熱し、半田またはろう材を
加熱溶融してダイボンドするように構成されるが、コレ
ットの温度を検出するために、温度センサはコレットの
内部に設けられており、コレットの表面温度を検出する
ものではないために、コレットの先端部の端面に半導体
チップを吸着した状態で、コレットからの熱によって半
導体チップを加熱するにも拘わらず、その温度間にはコ
レットの内部の温度に基づいて加熱温度が制御されてい
る。そのため半田またはろう材を加熱溶融するためのコ
レットの加熱温度の調整が不正確であり、半田またはろ
う材を最適な状態に加熱溶融することができない場合が
生じ、半導体チップのチップ基板への固着の信頼性が低
いという問題がある。
【0013】本発明の目的は、ろう材を所要のとおりに
加熱溶融して半導体チップをチップ基板に確実に固着す
ることができるダイボンド装置を提供することである。
【0014】また本発明の他の目的は、チップ基板と半
導体チップとの温度差に起因する熱歪みの発生を少なく
し、これによって両者を確実に固着することができるダ
イボンド装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、チ
ップ基板を保持するための基板保持体と、前記基板保持
体に保持された前記チップ基板上で半導体チップを押圧
するための押圧手段と、前記チップ基板と前記半導体チ
ップとの間に介在されたろう材を加熱溶融するための加
熱手段と、少なくとも押圧手段に設けられ、この押圧手
段の表面温度を検出するための温度センサと、前記温度
センサの検出温度に基づいて、前記加熱手段の加熱動作
を制御するための制御手段とを含むことを特徴とするダ
イボンド装置である。
【0016】本発明に従えば、温度センサが押圧手段の
表面温度を検出するように構成されるので、ろう材の加
熱溶融温度は押圧手段側にて、すなわち半導体チップと
接触する側にて検出される。押圧手段は、基板保持体の
ように荒れ、汚れなどが発生することが少なく、この押
圧手段に温度センサを設けることによって、ろう材の加
熱溶融温度を正確に検出することができる。それ故に、
ろう材の実際の加熱溶融温度を所定の範囲に維持し、半
導体チップをチップ基板に高い信頼性で確実に固着する
ことができる。
【0017】請求項2の本発明は、前記加熱手段は、少
なくとも押圧手段に設けられる加熱ヒータを有すること
を特徴とする。
【0018】本発明に従えば、加熱手段が押圧手段に設
けられているので、ろう材の加熱は押圧手段側から行わ
れる。押圧手段は、上述したように、基板保持体のよう
に荒れ、汚れなどが発生することが少なく、この押圧手
段に加熱手段を設けることによって、加熱手段からの熱
が半導体チップを介してろう材に確実に伝達され、ろう
材を所要のとおりに加熱溶融して半導体チップをチップ
基板に確実に固着することができる。
【0019】請求項3の本発明は、前記加熱手段は、前
記押圧手段に設けられる第1の加熱ヒータと、前記基板
保持体に設けられる第2の加熱ヒータとを有し、前記温
度センサは、前記押圧手段に設けられる第1の温度セン
サと、前記基板保持体に設けられる第2の温度センサと
を有し、前記制御手段は、前記第1の温度センサの検出
温度に基づいて前記第1の加熱ヒータの加熱動作を制御
し、かつ前記第2の温度センサの検出温度に基づいて前
記第2の加熱ヒータの加熱動作を制御することを特徴と
する。
【0020】本発明に従えば、押圧手段に第1の加熱ヒ
ータおよび第1の温度センサが設けられ、また基板保持
体に第2の加熱ヒータおよび第2の温度センサが設けら
れているので、半導体チップは主として第1の加熱ヒー
タによって加熱されるとともに、チップ基板は主として
第2の加熱ヒータによって加熱され、かくして半導体チ
ップおよびチップ基板を所要の温度に維持して両者の温
度差を少なくすることができ、これによって温度差に起
因する熱歪みの発生を抑えることができる。
【0021】請求項4の本発明は、前記押圧手段は、半
導体チップをチップ基板上に搬送して載置しかつ押圧
し、固着後の半導体チップをチップ基板とともに基板保
持体から搬出することを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、コレットが押圧手段とし
ても機能するので、ダイボンド装置の構成を簡単にする
ことができる。
【0023】請求項5の本発明は、前記押圧手段とは別
途に、前記半導体チップをチップ基板上に搬送して載置
するための手段が設けられることを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、上記の押圧手段とは別途
に半導体チップをチップ基板上に搬送して載置するため
の手段が設けられるので、押圧手段による半導体チップ
の押圧動作とは別に、後続するダイボンドされるべき半
導体チップを作業領域に搬送することができ、かつダイ
ボンド後の半導体チップをチップ基板とともに作業領域
から取出して搬出することができる。これによって搬送
および搬出作業と加熱溶融作業とを並行して行うことが
可能となり、これによって作業時間が短縮され、生産性
を向上することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、さら
に詳細に説明する。 第1の実施形態 図1は、本発明に従うダイボンド装置の第1の実施形態
の要部を簡略的に示す断面図である。ダイボンド装置
は、ステムまたはリードフレームなどのチップ基板10
2を保持するための基板保持体104を備えている。こ
の基板保持体104は、ダイボンド作業域106にチッ
プ基板102を位置付けるための位置決め部材108
と、チップ基板102をダイボンド作業域106に支持
するための支持部材110とから構成されている。位置
決め部材108はブロック状部材から構成され、図1の
上方から見てその中央部には、図1の紙面に垂直な横断
面が矩形状の位置決め凹部112が設けられている。こ
の位置決め凹部112は、図1の上方から見た平面形状
が位置決めされるチップ基板102の形状に対応して、
このチップ基板102よりも僅かに大きな矩形状に形成
されており、ダイボンド作業を行うとき、チップ基板1
02はこの位置決め凹部112に嵌まり込んだ状態で位
置決めされる。
【0026】支持部材110は、図1の紙面に垂直な横
断面が矩形状であり、ダイボンドされるチップ基板10
2より幾分小さく、図1の上方から見て位置決め部材1
08の位置決め凹部112の中央部に配設されている。
この支持部材110は上面111が平坦な炉体から構成
され、その上面111がチップ載置面として用いられ、
このチップ載置面に後述するようにしてチップ基板10
2が載置される。
【0027】この支持部材110内には、加熱手段を構
成する加熱ヒータ114が内蔵されている。この加熱ヒ
ータ114は、支持部材110を介してチップ基板10
2を加熱する。
【0028】ダイボンド装置は、また、ペレットとも呼
ばれる半導体チップ116をダイボンド作業域106に
保持されたチップ基板102上に搬送して載置するため
のコレット118を備えている。コレット118には、
その軸線方向に延びる貫通孔120が形成され、この貫
通孔120が減圧ポンプの如き減圧源122に接続され
ている。減圧源122が作動すると、減圧源122から
の吸引力が貫通孔120を通して半導体チップ116に
作用し、半導体チップ116はコレット118の先端に
吸引保持される。
【0029】このコレット118は、第1の位置(図示
せず)と図1に示す第2の位置との間を横方向に移動自
在に支持されている。第1の位置にあるときには、切断
された半導体チップ116を吸引保持するためのピック
アップ領域(図示せず)に位置し、第2の位置に移動す
ると、半導体チップ116を基板保持体104上のチッ
プ基板102上に載置するためのダイボンド作業域10
6に位置する。このコレット118は、また、上昇位置
(図示せず)と図1に示す下降位置との間を上下方向に
移動自在に支持されており、第1の位置にて下降位置に
位置付けられると、半導体チップ116を吸引保持し、
第2の位置にて下降位置に位置付けられると、半導体チ
ップ116をチップ基板102上に載置してこれに向け
て押圧し、上昇位置にあるときに第1の位置と第2の位
置との間を移動する。
【0030】半導体チップ116はろう材124を介し
てチップ基板102に固着される。チップ基板102上
に半導体チップ116を載置する際、チップ基板102
上にたとえば金アンチモン箔などによって実現されるろ
う材124が施され、チップ基板102と半導体チップ
116との間にろう材124が介在される。ろう材12
4の加熱溶融は、支持部材110内に内蔵された加熱ヒ
ータ114によって行われる。加熱ヒータ114からの
リード線126はスイッチ128を介して交流電源13
0に電気的に接続され、スイッチ130は制御手段13
2によって開閉制御、すなわちオン/オフ制御される。
【0031】この実施形態では、ろう材124の加熱溶
融温度を検出するための温度センサとして2個のセンサ
134,136が用いられる。第1の温度センサ134
は、コレット118の先端部付近に設けられ、第2の温
度センサ136は支持部材110の所定部位、具体的に
は上面111近傍の部位に設けられている。第1および
第2の温度センサ134,136は、たとえば熱電対か
ら成る。
【0032】第1の温度センサ134は、半導体チップ
116の表面温度を測定して、加熱ヒータ114による
熱が確実に伝達されているか否かを判断するためのもの
である。第2の温度センサ136は、加熱ヒータ114
の動作が正常か否かを判断するためのものである。制御
手段132は、たとえばマイクロコンピュータによって
実現され、第1および第2の温度センサ134,136
からの検出信号に基づいてスイッチ128を開閉制御
し、これによって加熱ヒータ114の加熱を制御する。
【0033】第1の実施形態のダイボンド装置によるダ
イボンド作業は、図2のフローチャートに示す手順に沿
って行われる。図1とともに図2を参照して、まず、ス
テップs1で、基板保持体104の位置決め部材108
の位置決め凹部112内にチップ基板102を位置決め
して配置し、このチップ基板102を支持部材110の
上面に載置する。そして、かく保持されたチップ基板1
02にろう材124を施し、このろう材124を介して
コレット118によって半導体チップ116を載置す
る。次にステップs2で、コレット118によって半導
体チップ116を押圧する。この実施形態では、ダイボ
ンド作業時にコレット118によって半導体チップ11
6をチップ基板102に向けて押圧するので、このコレ
ット118が押圧手段としても機能する。
【0034】ステップS3に進み、第2の温度センサ1
36の検出温度T2が第1の加熱温度範囲であるたとえ
ば250℃≦T2≦260℃であるか否かが判断され
る。ダイボンド作業中、加熱ヒータ114は制御手段1
32によって作動制御されており、したがって、チップ
基板102を載置し、その上に半導体チップ116を載
置して押圧すると、加熱ヒータ114からの熱によって
ろう材124の加熱溶融が始まり、このようにしてダイ
ボンド装置によるダイボンド作業が開始される。
【0035】ステップS3において、第2の温度センサ
136の検出温度T2が第1の加熱温度範囲内である
と、ステップS4に進み、第1の温度センサ134の検
出温度T1が第2の加熱温度範囲あるたとえば240℃
≦T1≦250℃であるか否かが判断される。このステ
ップS4において、第1の温度センサ134の検出温度
T1が第2の加熱温度範囲内であると、ステップS5に
進み、所定の加熱時間が経過したか否かが判断され、所
定の加熱時間が経過するまでステップS3〜ステップS
5が繰返し遂行される。
【0036】所定の加熱時間が経過すると、ステップS
5からステップS6に進み、ダイボンド装置によるダイ
ボンド作業が終了する。ステップS5における加熱時間
は、加熱ヒータ114によってろう材124を加熱溶融
するのに充分な時間であり、したがって、第2の温度セ
ンサ136の検出温度T2が第1の加熱温度範囲に、ま
た第1の温度センサ134の検出温度T1が第2の加熱
温度範囲に所定の加熱時間保持されると、ろう材124
が加熱溶融し、半導体チップ116はろう材124によ
ってチップ基板102に確実に固着される。
【0037】ステップS3において、第2の温度センサ
136の検出温度T2が上記第1の加熱温度範囲から外
れると、ステップS3からステップS7に進む。また、
ステップS4において、第1の温度センサ134の検出
温度T1が上記第2の加熱温度範囲から外れると、ステ
ップS4からステップS7に進む。ステップS7におい
ては、ダイボンド作業を行う作業時間が経過したか否か
が判断され、作業時間が経過していないと、ステップS
8に進み、制御手段132による加熱ヒータ114の制
御が行われる。この作業時間は、ステップS5における
加熱時間よりも長い時間であって、加熱ヒータ114に
よってコレット118の先端部を加熱した後、ろう材1
24を加熱溶融するに充分な時間に設定される。
【0038】ステップS8においては、第2の温度セン
サ136の検出温度T2が第1の加熱温度範囲よりも低
い(または高い)と、制御手段132はスイッチ128
を閉(または開)にし、これによって加熱ヒータ114
の加熱が行われ(または加熱が停止され)、このように
してろう材124の加熱溶融温度が所定温度範囲に保持
されるように加熱ヒータ114の作動が制御される。
【0039】また、第1の温度センサ134の検出温度
T1が第2の加熱温度範囲よりも低い(または高い)
と、制御手段132はスイッチ128を閉(または開)
にし、これによって加熱ヒータ114の加熱が行われ
(または加熱が停止され)、このようにしてろう材12
4の加熱溶融温度が所定温度範囲に保持されるように加
熱ヒータ114の作動が制御される。そして、ステップ
S8における制御の後、ステップS3に戻る。
【0040】ステップS8において、加熱ヒータ114
の制御によって第2の温度センサ136の検出温度T2
が第1の加熱温度範囲内になるとステップS4に進み、
また加熱ヒータ114の制御によって第1の温度センサ
134の検出温度T1が第2の加熱温度範囲内になると
ステップS5に進み、このようにしてステップS3〜ス
テップS5が遂行される。
【0041】一方、加熱ヒータ114の制御によっても
第2の温度センサ136の検出温度T2が第1の加熱温
度範囲外であるとき、またはその制御によっても第1の
温度センサ134の検出温度T1が第2の加熱温度範囲
外であるときには、再びステップS7に進み、ダイボン
ド作業を行う作業時間が経過したか否かが判断される。
そして、このようにして作業時間が経過すると、ステッ
プS9に進み、ダイボンド装置に故障が生じたとして装
置の作動が停止する。
【0042】このように第1の実施形態のダイボンド装
置では、ろう材124の加熱溶融温度をコレット118
に設けた第1の温度センサ134と、支持部材110に
設けた第2の温度センサ136とによって検出し、これ
らセンサ134,136の検出温度T1,T2に基づい
て加熱ヒータ114を制御しているので、ろう材124
を所定の加熱溶融温度に保持することができ、半導体チ
ップ116をチップ基板102に確実に固着することが
できる。特に、第1の温度センサ134をコレット11
8に設けているので、ろう材124の加熱溶融温度を正
確に検出することができる。コレット118の先端面1
19は、使用によっても荒れることが少なく、また汚れ
などが付着することが少なく、したがってろう材124
からの熱が確実に伝達され、これによってろう材124
の加熱溶融温度を正確に検出することができる。
【0043】上述した第1の実施形態では、コレット1
18に設けた第1の温度センサ134と支持部材110
に設けた第2の温度センサ136とによって、ろう材1
24の加熱溶融温度を検出しているが、このように2個
のセンサを設ける必要はなく、特にコレット118に設
けた第1の温度センサ134の検出温度T1だけに基づ
いて加熱ヒータ114を制御することによって、ろう材
124の加熱溶融温度を所定温度範囲に正確に維持する
ことができる。
【0044】第2の実施形態 図3は、本発明に従うダイボンド装置の第2の実施形態
の要部を簡略的に示す断面図である。なお、図3に示す
第2の実施形態において、上記第1の実施形態と対応す
る部分には同一の参照符を付して説明する。
【0045】図3を参照して、第2の実施形態では、チ
ップ基板102と半導体チップ116との間に介在され
るろう材124を加熱溶融するための加熱手段として、
第1および第2の加熱ヒータ152,154が設けら
れ、またろう材124の加熱溶融温度を検出するための
温度センサとして、第1および第2の温度センサ15
6,158が設けられる。第1の加熱ヒータ152はコ
レット118の先端部に設けられ、この第1の加熱ヒー
タ152からの熱がコレット118および半導体チップ
116を介してろう材124に伝達される。また、第2
の加熱ヒータ154は、第1の実施形態と同様に、炉体
から構成される支持部材110内に内蔵され、第2の加
熱ヒータ154からの熱が支持部材110およびチップ
基板102を介してろう材124に伝達される。第1の
加熱ヒータ152は、第1のスイッチ160が設けられ
たリード線162を介して交流電源164に電気的に接
続される。また、第2の加熱ヒータ154は、第2のス
イッチ168が設けられたリード線170を介して交流
電源172に電気的に接続される。
【0046】第1の温度センサ156は第1の加熱ヒー
タ152に関連して配設され、第1の加熱ヒータ152
によるろう材124の加熱溶融温度を検出する。また、
第2の温度センサ158は第2の加熱ヒータ154に関
連して配設され、第2の加熱ヒータ154によるろう材
124の加熱溶融温度を検出する。第1の温度センサ1
56は、チップ基板102と半導体チップ116との温
度差を低減して、半導体チップ116に対する加熱効率
を向上するためのコレット118を予め予熱する温度を
測定するためのものである。第2の温度センサ158
は、加熱ヒータ154の動作が正常か否かを判断するた
めのものである。
【0047】第1および第2の温度センサ156,15
8の検出信号は制御手段132に送給され、制御手段1
32はこれらセンサ156,158からの検出信号に基
づいて第1および第2のスイッチ160,162を開閉
制御する。第2の実施形態のダイボンド装置のその他の
構成は第1の実施形態のものと実質上同一であり、それ
故に、その詳細な説明は省略する。
【0048】第2の実施形態のダイボンド装置によるダ
イボンド作業は、図4に示すフローチャートに沿って行
われる。図3および図4を参照して、まず、ステップs
11で、位置決め部材108の位置決め凹部112内に
チップ基板102を位置決めして配置し、このチップ基
板102を支持部材110の上面111に載置する。そ
して、チップ基板102上にろう材124を載置し、こ
のろう材124の上に半導体チップ116を載置する。
次いで、ステップs12で、コレット118によって半
導体チップ116を押圧する。
【0049】ステップS13に進み、第2の温度センサ
158の検出温度T2が第1の加熱温度範囲内である、
たとえば第2の温度センサ158の検出温度T2が、2
50℃≦T2≦260℃であるか否かが判断される。ス
テップS13において、第2の温度センサ158の検出
温度T2が第1の加熱温度範囲内であると、ステップS
14に進み、第1の温度センサ156の検出温度T1が
第2の加熱温度範囲内である、たとえば第1の温度セン
サ156の検出温度T1が240℃≦T1≦260℃で
あるか否かが判断される。
【0050】このステップS14において第1の温度セ
ンサ156の検出温度T1が第2の加熱温度範囲内であ
ると、ステップS15に進み、所定の加熱時間が経過し
たか否かが判断され、所定の加熱時間が経過するまでス
テップS13〜ステップS15が繰返し遂行される。そ
して、所定の加熱時間が経過すると、ステップS15か
らステップS16に進み、ダイボンド装置によるダイボ
ンド作業が終了する。
【0051】ステップS15における加熱時間は、第1
および第2の加熱ヒータ152,154によってろう材
124を加熱溶融するのに充分な時間であり、したがっ
て、第2の温度センサ158の検出温度T2が第1の加
熱温度範囲に、また第1の温度センサ156の検出温度
T1が第2の加熱温度範囲に所定の加熱時間保持される
と、ろう材124が加熱溶融し、半導体チップ116は
ろう材124によってチップ基板102に確実に固着さ
れる。
【0052】ステップS13において、第2の温度セン
サ158の検出温度T2が上記第1の加熱温度範囲から
外れると、ステップS13からステップS17に進み、
ダイボンド作業を行う作業時間が経過したか否かが判断
され、作業時間が経過していないと、ステップS18に
進み、制御手段132による第2の加熱ヒータ154の
制御が行われる。この作業時間は、ステップS15にお
ける加熱時間よりも長い所定時間が設定される。ステッ
プS18においては、第2の温度センサ158の検出温
度T2が第1の加熱温度範囲よりも低い(または高い)
と、制御手段132は第2のスイッチ168を閉(また
は開)にし、これによって第2の加熱ヒータ154の加
熱が行われ(または加熱が停止され)、このようにして
支持部材110からチップ基板102を介してろう材1
24に伝達される熱が制御され、ろう材124の加熱溶
融温度が所定温度範囲に保持されるように第2の加熱ヒ
ータ154の作動が制御される。そして、ステップS1
8における制御の後、ステップS13に戻る。ステップ
S18における第2の加熱ヒータ154の制御によって
第2の温度センサ158の検出温度T2が第1の加熱温
度範囲内になるとステップS14に進み、このようにし
てステップS13〜ステップS15が遂行される。
【0053】一方、第2の加熱ヒータ154の制御によ
っても第2の温度センサ158の検出温度T2が第1の
加熱温度範囲外であると、再びステップS17に進み、
ダイボンド作業を行う作業時間が経過したか否かが判断
される。そして、このようにして作業時間が経過する
と、ステップS19に進み、ダイボンド装置に故障が生
じたとして装置の作動が停止する。
【0054】また、ステップS14において、第1の温
度センサ156の検出温度T1が上記第2の加熱温度範
囲から外れると、ステップS14からステップS20に
進み、ダイボンド作業を行う作業時間が経過したか否か
が判断され、作業時間が経過していないと、ステップS
21に進み、制御手段132による第1の加熱ヒータ1
52の制御が行われる。この作業時間は、ステップS1
5における加熱時間よりも長い所定時間が設定される。
ステップS21においては、ステップS18と同様に、
第1の温度センサ156の検出温度T1が第2の加熱温
度範囲よりも低い(または高い)と、制御手段132は
第1のスイッチ160を閉(または開)にし、これによ
って第1の加熱ヒータ152の加熱が行われ(または加
熱が停止され)、このようにしてコレット118から半
導体チップ116を介してろう材124に伝達される熱
が制御され、ろう材124の加熱溶融温度が所定温度範
囲に保持されるように第1の加熱ヒータ152の作動が
制御される。そして、ステップS21における制御の
後、ステップS13に戻る。ステップS21における第
1の加熱ヒータ152の制御によって第1の温度センサ
156の検出温度T1が第2の加熱温度範囲内になると
ステップS15に進み、このようにしてステップS13
〜ステップS15が遂行される。
【0055】一方、第1の加熱ヒータ152の制御によ
っても第1の温度センサ156の検出温度T1が第2の
加熱温度範囲外であると、再びステップS20に進み、
ダイボンド作業を行う作業時間が経過したか否かが判断
される。そして、このようにして作業時間が経過する
と、ステップS22に進み、ダイボンド装置に故障が生
じたとして装置の作動が停止する。
【0056】このように第2の実施形態のダイボンド装
置では、ろう材124の加熱溶融温度をコレット118
に設けた第1の温度センサ156と、支持部材110に
設けた第2の温度センサ158によって検出し、これら
センサ156,158の検出温度T1,T2に基づいて
第1および第2の加熱ヒータ152,154を制御して
いるので、第1形態と同様に、ろう材124を所定の加
熱溶融温度に保持することができ、半導体チップ116
をチップ基板102に確実に固着することができる。ま
た、主として第1の加熱ヒータ152からの熱がコレッ
ト118を介して半導体チップ116に伝達される一
方、主として第2の加熱ヒータ154からの熱が支持部
材110を介してチップ基板102に伝達され、ろう材
124が効率よく加熱される。また、これによってチッ
プ基板102と半導体チップ116との温度差を少なく
することができ、温度差に起因する熱歪みの発生を抑え
ることができる。
【0057】図5は、本発明の第3の実施形態のダイボ
ンド装置の一部を簡略的に示す断面図である。この第3
の実施形態では、ダイボンド作業を行うときの押圧手段
として専用の、すなわち半導体チップ14をろう材20
が載置されたチップ基板2上で下方に押圧するためだけ
に用いられる押圧部材182が用いられている。なお、
この第3の実施形態においても第2の実施形態と対応す
る部分には同一の参照符を付し、その説明は省略する。
【0058】図5を参照して、この実施形態では、押圧
部材182が上下方向に移動自在に装着され、この押圧
部材182が図5に示すように下降されると、その先端
面が半導体チップ116に作用してこれをチップ基板1
02に向けて下方に押圧する。この第3の実施形態で
は、第2の実施形態と略同様に、押圧部材182の先端
部に第1の加熱ヒータ152が設けられ、この第1の加
熱ヒータ152に関連して第1の温度センサ156が押
圧部材182に設けられている。第3形態のその他の構
成は、第2形態と実質上同一である。
【0059】この第3形態においては、半導体チップ1
16を押圧する押圧部材182に第1の加熱ヒータ15
2および第1の温度センサ156が設けられ、またチッ
プ基板102を支持する支持部材110に第2の加熱ヒ
ータ154および第2の温度センサ158が設けられて
いるので、第2形態と同様の作用効果が達成される。な
お、この第3形態では、半導体チップ116を搬送する
ためのコレットに加えて、半導体チップ116を押圧す
るための押圧部材182を必要とするために、装置の構
成が幾分複雑化する。
【0060】図6は、図5に示されるダイボンド装置の
動作を説明するためのフローチャートであり、図7はコ
レット118の動作を簡略化して示す図であり、図7
(1)はコレット118に半導体チップ116が吸着さ
れる前の状態を示し、図7(2)はコレット118に半
導体チップ116が吸着された状態を示し、図7(3)
はコレット118によって半導体チップ116がチップ
基板102の直上のダイボンド作業域106に搬送され
た状態を示す。
【0061】ダイボンド作業が開始されると、図7
(1)に示されるように、粘着シート186上に、粘着
シート186の長手方向に等間隔をあけて整列して配置
される複数の半導体チップ116のうちの1つが搬送コ
レット118および突上げニードル119の共通な一直
線上に配置される。この状態では、粘着シート186お
よび前記複数の半導体チップ116のうちの1つは、搬
送コレット118と突上げニードル119との間に配置
される。次にステップm1で、前記1つの半導体チップ
116が搬送コレット118および突上げニードル11
9の共通な軸線上に正確に位置決めされ、ステップm2
で搬送コレット118は図7(2)に示されるように下
降するとともに、突上げニードル119が上昇して、粘
着シート186から半導体チップ116を上方へ突上げ
られる。この突上げられた半導体チップ116は、搬送
コレット118の先端部の端面に真空吸着される。
【0062】ステップm3で、搬送コレット118は、
前記半導体チップ116を吸着したまま上方に移動し、
粘着シート186側半導体チップ116が引剥がされて
上方に離間する。次にステップm4で、粘着シート18
6から上方に離間した位置に持上げられた半導体チップ
116は、搬送コレット118に真空吸着されたままで
水平方向に移動され、図7(3)に示されるように、ろ
う材124が載置されたチップ基板102の直上へ正確
に位置決めして配置される。この状態でステップm5で
搬送コレット118は下降し、チップ基板102上のろ
う材124上に半導体チップ116を載置するとステッ
プn1へ移り、減圧源122は吸引力を解除し、搬送コ
レット118はそのまま上昇して、図7(1)に示され
る復帰位置に復帰し、ステップm6で全ての半導体チッ
プ116のダイボンド作業が終了すれば、作業は完了
し、終了していなければ、再びステップm2〜ステップ
m5の動作が繰返される。
【0063】図8は、押圧部材182の動作を説明する
ための簡略化した図であり、図8(1)は押圧部材18
2が下降開始位置に配置された状態を示し、図8(2)
は押圧部材182が半導体チップ116を押圧している
状態を示す。上述のようにして搬送コレット118によ
ってチップ基板102のろう材124上に半導体チップ
116が正確に位置決めして載置されると、ステップn
1で押圧部材182が下降動作を開始する。このとき押
圧部材182には第1の加熱ヒータ152が設けられ、
制御手段132によって温度が管理され、常に一定の温
度に保たれる。
【0064】このような押圧部材182は、ステップn
2で下降して、チップ基板102上にろう材124を介
して乗載されている半導体チップ116を、図8(2)
に示されるように押圧するとともに、加熱する。このと
き、チップ基板102およびろう材124は、図7
(1)〜図7(3)に示されるようにして半導体チップ
116がチップ基板102上に搬送されて来るまでの間
に第2の加熱ヒータ154によって一定の最適な温度に
昇温されているため、半導体チップ116を短時間で所
望の温度に加熱して、ろう材124を確実に溶融するこ
とができる。このろう材124は、たとえば金アンチモ
ン箔が用いられる。またチップ基板102は金属製のス
テムまたはリードである。さらに半導体チップ116
は、参考までに述べると、1辺が0.4〜1mmの矩形
状でかつ厚みが0.1〜0.2mm程度の板状体であ
り、たとえばNPNトランジスタである。
【0065】このようなろう材124が溶融するには一
定の時間、たとえば5〜30秒が必要であり、この時間
内に上記のように搬送コレット118によって次の半導
体チップ116が粘着シード186からピックアップ動
作が開始される。溶融時間が経過して、ろう材124が
完全に溶融すると、押圧部材128は図8(2)に示す
押圧状態から再び図8(1)に示される下降開始位置に
移動した後、予め定める待機位置に退避し、次の半導体
チップ116を真空吸着した搬送コレット118が図8
(1)の押圧部材182が配置されていた位置に配置さ
れ、チップ基板102に固着された半導体チップ116
をチップ基板102とともに後続する工程に搬出し、新
たなチップ基板102が支持部材110上の位置決め凹
部112内に載置され、この新たなチップ基板102上
にろう材124が配置され、上記のステップm2〜ステ
ップm6が繰返されるとともに、ステップn4で全部品
のダイボンドが終了するまでステップn1〜ステップn
4が繰返される。
【0066】このような搬送および搬出作業と押圧およ
び加熱溶融作業とが並行して、すなわち図6のステップ
m2〜m5の工程Xと、ステップn1〜ステップn4ま
での工程Yとが並行して行われ、第1および第2の加熱
ヒータ152,154による電力消費を可及的に少なく
して、高い生産性を達成することができる。
【0067】なお、この第3の実施形態において、第1
の加熱ヒータ152を省略してろう材124を第2の加
熱ヒータ154によって加熱溶融するようにすることも
でき、また第1の加熱ヒータ152に加えて第2の温度
センサ158を省略することもできる。
【0068】以上、本発明に従うダイボンド装置の種々
の実施形態について説明したが、本発明はこれら実施形
態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱する
ことなく種々の変形、修正が可能である。
【0069】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、温度セ
ンサが押圧手段に設けられているので、ろう材の加熱溶
融温度は押圧手段側にて、すなわち半導体チップと接触
する側にて検出される。押圧手段は、基板保持体のよう
に荒れ、汚れなどが発生することが少なく、この押圧手
段に温度センサを設けることによって、ろう材の加熱溶
融温度を正確に検出することができる。それ故に、ろう
材の実際の加熱溶融温度を所定の範囲に維持し、半導体
チップをチップ基板に確実に固着することができる。
【0070】請求項2記載の本発明によれば、加熱手段
が押圧手段に設けられているので、ろう材の加熱は押圧
手段側から行われる。押圧手段は、上述したように、基
板保持体のように荒れ、汚れなどが発生することが少な
く、この押圧手段に加熱手段を設けることによって、加
熱手段からの熱が半導体チップを介してろう材に確実に
伝達され、ろう材を所要のとおりに加熱溶融して半導体
チップをチップ基板に確実に固着することができる。
【0071】請求項3記載の本発明によれば、押圧手段
に第1の加熱ヒータおよび第1の温度センサが設けら
れ、また基板保持体に第2の加熱ヒータおよび第2の温
度センサが設けられているので、半導体チップは主とし
て第1の加熱ヒータによって加熱されるとともに、チッ
プ基板は主として第2の加熱ヒータによって加熱され、
かくして半導体チップおよびチップ基板を所要の温度に
維持して両者の温度差を少なくすることができ、これに
よって温度差に起因する熱歪みの発生を抑えることがで
きる。
【0072】請求項4記載の本発明によれば、コレット
が押圧手段としても機能するので、ダイボンド装置の構
成を簡単にすることができる。
【0073】請求項5記載の本発明によれば、上記の押
圧手段とは別途に半導体チップをチップ基板上に搬送し
て載置するための手段が設けられるので、押圧手段によ
る半導体チップの押圧動作とは別に、後続するダイボン
ドされるべき半導体チップを作業領域に搬送することが
でき、かつダイボンド後の半導体チップをチップ基板と
ともに作業領域から取出して搬出することができる。こ
れによって搬送および搬出作業と加熱溶融作業とを並行
して行うことが可能となり、これによって作業時間が短
縮され、生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態のダイボンド装置の一
部を簡略的に示す断面図である。
【図2】図1のダイボンド装置によるダイボンド作業を
説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明に従うダイボンド装置の第2の実施形態
の一部を簡略的に示す断面図である。
【図4】図3のダイボンド装置によるダイボンド作業を
説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明に従うダイボンド装置の第3の実施形態
の一部を簡略的に示す断面図である。
【図6】図5に示されるダイボンド装置の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図7】コレット118の動作を簡略化して示す図であ
り、図7(1)はコレット118に半導体チップ116
が吸着される前の状態を示し、図7(2)はコレット1
18に半導体チップ116が吸着された状態を示し、図
7(3)はコレット118によって半導体チップ116
がチップ基板102の直上のダイボンド作業域106に
搬送された状態を示す。
【図8】押圧部材182の動作を説明するための簡略化
した図であり、図8(1)は押圧部材182が下降開始
位置に配置された状態を示し、図8(2)は押圧部材1
82が半導体チップ116を押圧している状態を示す。
【図9】従来のダイボンド装置の構成の一部を示す断面
図である。
【符号の説明】
102 チップ基板 104 基板保持体 106 ダイボンド作業域 110 支持部材 114,152,154 加熱ヒータ 116 半導体チップ 118 コレット 124 ろう材 132 制御手段 134,136,156,158 センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ基板を保持するための基板保持体
    と、 前記基板保持体に保持された前記チップ基板上で半導体
    チップを押圧するための押圧手段と、 前記チップ基板と前記半導体チップとの間に介在された
    ろう材を加熱溶融するための加熱手段と、 少なくとも押圧手段に設けられ、この押圧手段の表面温
    度を検出するための温度センサと、 前記温度センサの検出温度に基づいて、前記加熱手段の
    加熱動作を制御するための制御手段とを含むことを特徴
    とするダイボンド装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段は、少なくとも押圧手段に
    設けられる加熱ヒータを有することを特徴とする請求項
    1記載のダイボンド装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱手段は、前記押圧手段に設けら
    れる第1の加熱ヒータと、前記基板保持体に設けられる
    第2の加熱ヒータとを有し、前記温度センサは、 前記押圧手段に設けられる第1の温度センサと、前記基
    板保持体に設けられる第2の温度センサとを有し、 前記制御手段は、前記第1の温度センサの検出温度に基
    づいて前記第1の加熱ヒータの加熱動作を制御し、かつ
    前記第2の温度センサの検出温度に基づいて前記第2の
    加熱ヒータの加熱動作を制御することを特徴とする請求
    項2記載のダイボンド装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧手段は、半導体チップをチップ
    基板上に搬送して載置しかつ押圧し、固着後の半導体チ
    ップをチップ基板とともに基板保持体から搬出すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のダイボン
    ド装置。
  5. 【請求項5】 前記押圧手段とは別途に、前記半導体チ
    ップをチップ基板上に搬送して載置するための手段が設
    けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載ダイボンド装置。
JP11069137A 1998-05-12 1999-03-15 ダイボンド装置 Pending JP2000036501A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069137A JP2000036501A (ja) 1998-05-12 1999-03-15 ダイボンド装置
TW088107628A TW413872B (en) 1998-05-12 1999-05-11 Die bonding apparatus
US09/310,341 US6142356A (en) 1998-05-12 1999-05-12 Die bonding apparatus
CN99106604A CN1131554C (zh) 1998-05-12 1999-05-12 小片接合设备
HK00100977A HK1022050A1 (en) 1998-05-12 2000-02-18 Die bonding apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-129179 1998-05-12
JP12917998 1998-05-12
JP11069137A JP2000036501A (ja) 1998-05-12 1999-03-15 ダイボンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036501A true JP2000036501A (ja) 2000-02-02

Family

ID=26410319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069137A Pending JP2000036501A (ja) 1998-05-12 1999-03-15 ダイボンド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6142356A (ja)
JP (1) JP2000036501A (ja)
CN (1) CN1131554C (ja)
HK (1) HK1022050A1 (ja)
TW (1) TW413872B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019436A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
JP2008270359A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Machinery Inc ダイボンダおよびボンディング方法
WO2019039508A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社新川 実装装置および温度測定方法
JP2020080382A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディング装置、ダイボンダ、及びボンディング方法
CN114171432A (zh) * 2021-11-09 2022-03-11 恩纳基智能科技无锡有限公司 一种半导体芯片焊接用加热输送机构

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202293B1 (en) * 2000-01-28 2001-03-20 Visteon Global Technologies, Inc. Work holder assembly
US7223617B2 (en) * 2003-07-30 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and a method of mounting a semiconductor laser component on a submount
JP4206320B2 (ja) * 2003-09-19 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4130167B2 (ja) * 2003-10-06 2008-08-06 日東電工株式会社 半導体ウエハの剥離方法
US20050127144A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Atuhito Mochida Method of mounting a semiconductor laser component on a submount
DE102004009901B4 (de) * 2004-02-26 2005-12-01 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Singulieren und Bonden von Halbleiterchips und Verfahren zum Singulieren und Bonden
JP2006013073A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sharp Corp ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法
KR100546419B1 (ko) * 2004-09-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 다이 어태치 장치, 이를 세정하는 세정 시스템 및 그세정방법
JP2006352008A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および回路基板
JP4798170B2 (ja) * 2008-05-13 2011-10-19 株式会社豊田自動織機 半導体装置
US20090289097A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Weng-Jin Wu Wafer Leveling-Bonding System Using Disposable Foils
CN101794554A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 华为终端有限公司 类纸显示装置中亮度调节方法及装置、类纸显示系统
US8381965B2 (en) 2010-07-22 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compress bonding
US8104666B1 (en) * 2010-09-01 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal compressive bonding with separate die-attach and reflow processes
JP5865639B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
US8809875B2 (en) 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US9773750B2 (en) * 2012-02-09 2017-09-26 Apple Inc. Method of transferring and bonding an array of micro devices
US8967452B2 (en) * 2012-04-17 2015-03-03 Asm Technology Singapore Pte Ltd Thermal compression bonding of semiconductor chips
JP6314567B2 (ja) * 2013-03-29 2018-04-25 三菱マテリアル株式会社 金属−セラミックス板積層体の製造装置及び製造方法、パワーモジュール用基板の製造装置及び製造方法
CN103295919B (zh) * 2013-05-31 2015-10-14 三星半导体(中国)研究开发有限公司 单元节距可控的植球装置及植球方法
US9180539B1 (en) * 2014-03-18 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Method of and system for dressing RF shield pads
CN104362121A (zh) * 2014-11-13 2015-02-18 广东威创视讯科技股份有限公司 一种晶体固定装置及晶体固定方法
US10475764B2 (en) * 2014-12-26 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die bonder and methods of using the same
JP6581389B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
DE102015120156B4 (de) * 2015-11-20 2019-07-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur materialschlüssigen Verbindung von Verbindungspartnern eines Leistungselekronik-Bauteils und Verwendung einer solchen Vorrichtung
JP7207152B2 (ja) * 2019-05-16 2023-01-18 株式会社デンソー スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法
CN114309911B (zh) * 2022-01-07 2023-08-22 武汉中设机器人科技有限公司 一种汽车锁扣热铆自动化生产线专机及工作方法
TWI825937B (zh) * 2022-08-23 2023-12-11 庫力索法高科股份有限公司 複合裝置
CN116190273B (zh) * 2023-03-01 2023-11-21 苏州联讯仪器股份有限公司 一种吸附式芯片搬运装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2087327A5 (ja) * 1970-05-14 1971-12-31 Stel
US4257061A (en) * 1977-10-17 1981-03-17 John Fluke Mfg. Co., Inc. Thermally isolated monolithic semiconductor die
US4749329A (en) * 1982-12-06 1988-06-07 Motorola, Inc. Die pick mechanism for automatic assembly of semiconductor devices
US4804810A (en) * 1986-06-19 1989-02-14 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and method for tape bonding
JPS6320430A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Kawasaki Steel Corp エロンゲ−タプラグ用耐熱合金
US5634267A (en) * 1991-06-04 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
JPH0425137A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Kawasaki Steel Corp ダイボンディング方法
JPH0645377A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019436A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
JP4687290B2 (ja) * 2005-07-11 2011-05-25 ソニー株式会社 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
JP2008270359A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Machinery Inc ダイボンダおよびボンディング方法
WO2019039508A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社新川 実装装置および温度測定方法
TWI682152B (zh) * 2017-08-22 2020-01-11 日商新川股份有限公司 安裝裝置及溫度測定方法
JPWO2019039508A1 (ja) * 2017-08-22 2020-07-27 株式会社新川 実装装置および温度測定方法
US11562916B2 (en) 2017-08-22 2023-01-24 Shinkawa Ltd. Mounting apparatus and temperature measurement method
JP2020080382A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 キヤノンマシナリー株式会社 ボンディング装置、ダイボンダ、及びボンディング方法
CN114171432A (zh) * 2021-11-09 2022-03-11 恩纳基智能科技无锡有限公司 一种半导体芯片焊接用加热输送机构
CN114171432B (zh) * 2021-11-09 2023-10-31 恩纳基智能科技无锡有限公司 一种半导体芯片焊接用加热输送机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1235371A (zh) 1999-11-17
HK1022050A1 (en) 2000-07-21
CN1131554C (zh) 2003-12-17
US6142356A (en) 2000-11-07
TW413872B (en) 2000-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000036501A (ja) ダイボンド装置
US7861912B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP2010245412A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4456234B2 (ja) バンプ形成方法
US20130068826A1 (en) Die Bonder and Bonding Method
JP3390409B2 (ja) サポートフレーム貼付装置
JP5259116B2 (ja) ダイボンダ
TW200824522A (en) Printed circuit board, printed circuit board assembly, electronic device, manufacturing method of printed circuit board, and warpage correcting method of printed circuit board
JP2005294621A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP4036116B2 (ja) 回路基板、半導体装置、半導体製造装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP6742386B2 (ja) ボンディング装置、ダイボンダ、及びボンディング方法
JP2008227032A (ja) ヒータプレート及びパッケージ加熱装置
TW200820849A (en) Optical module producing method and apparatus
JP2720753B2 (ja) フィルム貼り付け方法
JPH065652A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2699583B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JPH0645377A (ja) 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法
JPH0237729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4418610B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP3784739B2 (ja) ダイボンド装置
JPH06275674A (ja) ワイヤボンダ
KR0152364B1 (ko) 다이본딩방법 및 그 장치
JPS609344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001195557A (ja) カード状電子装置の製造方法及びその製造装置