JPH065652A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH065652A
JPH065652A JP4159083A JP15908392A JPH065652A JP H065652 A JPH065652 A JP H065652A JP 4159083 A JP4159083 A JP 4159083A JP 15908392 A JP15908392 A JP 15908392A JP H065652 A JPH065652 A JP H065652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
wire bonding
wire
bonding
sucked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4159083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Takahashi
健彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4159083A priority Critical patent/JPH065652A/ja
Publication of JPH065652A publication Critical patent/JPH065652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78743Suction holding means
    • H01L2224/78744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ペレット(半導体素子)をボンディングステー
ジに真空吸着し、回路基板との間をワイヤボンディング
する際、ペレットの吸着の不具合をなくすことによって
ワイヤの付着やボンディング位置ずれ,ペレットの破壊
を防ぐ。 【構成】ボンディングステージ1上のペレット4吸着部
に多孔質吸着穴5を有する多孔質セラミック2を備える
ことによって、ペレット4を吸着固定し加熱しながら回
路形成された基板8との間をワイヤボンディングする
際、ペレット4は全面で吸着されている為均一に加熱で
き、且つ均一に吸着固定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造に用いるワイ
ヤボンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤボンディング装置は、図3
の平面図に示すように、まず基板収納ケース7より一枚
ずつ引き出されたガラスエポキシ樹脂などからなる回路
形成された基板8は、基板送り機構9によりボンディン
グステージ1に搬送され、基板押さえにより固定され
る。この搬送された基板8には、中央に半導体素子(ペ
レット4)を設置する貫通穴10が設けられており、ま
た基板8の下部のボンディングステージ1にはペレット
4を真空吸着し固定する為の吸着部11が設けられ、ペ
レット4はこの吸着部11に移送されて吸着固定され、
ボンディングステージ1下部のヒータにて加熱される。
【0003】次にボンディングステージ1上にある基板
8とペレット4は、画像認識カメラ12により、予め設
定された金線の接合する(以下ワイヤボンディングと称
す)位置の座標データとのずれ量を確認後、ずれ量を補
正しながらペレット4と基板8との間を熱圧着によりワ
イヤボンディングする。ワイヤボンディング終了後の基
板8は収納側の基板収納ケース13に搬送、収納され、
同時に供給側の基板収納ケース7より基板8が搬送さ
れ、上述した順序の動作を繰り返す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のワイヤ
ボンディング装置において、ボンディングステージの吸
着部は、図4の斜視図および図5の部分断面図に示す様
に、ペレット吸着用溝14とペレット吸着用穴6により
構成されている為、ペレット4裏面とボンディングステ
ージ1表面の設置面積が少なくなり、ペレット4に熱が
均一に伝わらず金線がペレット4に接合されないという
問題が有る。
【0005】またペレット4を吸着部11に設置し、吸
着部11の溝14もしくは穴6の上部にワイヤボンディ
ングする位置が来た場合、金線を接合する際、熱圧着時
の衝撃荷重がペレット4に加わり、ペレットを破壊する
問題があった。
【0006】またこれらの問題点を防止する為、吸着部
11の溝14及び穴6を小さくし設置面積を多くする
と、反面、吸着面積が少なくなり、金線を接合する際ペ
レット4が充分に固定されずワイヤボンディング中にず
れてしまうので、金線が所定の位置にワイヤボンディン
グされないという不具合が有り、ボンディング工程にお
ける歩留りの低下となっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤボンディ
ング装置は、ボンディングステージのペレット吸着固定
部に真空吸着孔となる多孔質セラミックを備えている。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は本発明の本実施例1の部分断面図である。ステン
レスを用いたボンディングステージ1の内部上面に、多
孔質セラミック2のブロックが圧入され固定されてい
る。また多孔質セラミック2が圧入された真空引き用穴
3は真空配管と接続され、真空引きをすることにより多
孔質セラミック2上面にてペレット4を吸着し固定す
る。この時、多孔質セラミック2は表面が平坦でしかも
微細な多孔質吸着穴5が設けられている為、ペレット4
裏面全体を吸着することができ、また加熱の際も均一に
加熱することが出来る。なお、本実施例におけるペレッ
トおよび基板の供給方法は従来と同じである。
【0009】次に本発明の実施例2について図2の部分
断面図を用いて説明する。本実施例では、多孔質セラミ
ック2のブロック中央にペレット吸着用穴6を設けるこ
とによって、吸着力を更に向上させることが出来る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ボンディ
ングステージのペレット吸着部に平面状の多孔質セラミ
ックを備えている為、均一な加熱を行えしかもペレット
裏面全体を均一に真空吸着できるので、ワイヤボンディ
ング時の金線付着、ボンディング位置ずれ,ペレットの
破壊等の不具合を低減し、ワイヤボンディング工程にお
ける歩留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の部分断面図である。
【図2】本発明の実施例2の部分断面図である。
【図3】従来のワイヤボンディング装置の平面図であ
る。
【図4】従来のボンディングステージの斜視図である。
【図5】図4の部分断面図である。
【符号の説明】
1 ボンディングステージ 2 多孔質セラミック 3 真空引き用穴 4 ペレット 5 多孔質吸着穴 6 ペレット吸着用穴 7 基板収納ケース 8 基板 9 基板送り機構 10 貫通穴 11 吸着部 12 画像認識カメラ 13 基板収納ケース 14 ペレット吸着用溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板にあけられた貫通穴内にペレッ
    トを配置し、ワイヤボンディングにより前記回路基板と
    ペレットとをワイヤボンディングするワイヤボンディン
    グ装置において、ワイヤボンディングの際、前記ペレッ
    トを真空吸着し固定するステージに多孔質セラミックを
    用いることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 【請求項2】 前記多孔質セラミックの中央部を貫通す
    る多孔質吸着穴以外のペレット吸着用穴を有する請求項
    1記載のワイヤボンディング装置。
JP4159083A 1992-06-18 1992-06-18 ワイヤボンディング装置 Withdrawn JPH065652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159083A JPH065652A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159083A JPH065652A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065652A true JPH065652A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15685861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159083A Withdrawn JPH065652A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065652A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347429B1 (ko) * 1998-04-21 2002-08-03 가부시키가이샤 신가와 반도체 펠릿의 위치 결정 방법 및 그 장치
JP2002231745A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプボンディング装置
CN102381053A (zh) * 2011-10-17 2012-03-21 江苏锐毕利实业有限公司 刚性印制电路板喷印真空装夹方法
JP2018056237A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 対象物載置用部材
CN113687490A (zh) * 2020-05-13 2021-11-23 示巴微系统公司 使用图像传感器移位对透镜组件焦点进行热补偿

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347429B1 (ko) * 1998-04-21 2002-08-03 가부시키가이샤 신가와 반도체 펠릿의 위치 결정 방법 및 그 장치
JP2002231745A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプボンディング装置
CN102381053A (zh) * 2011-10-17 2012-03-21 江苏锐毕利实业有限公司 刚性印制电路板喷印真空装夹方法
JP2018056237A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 対象物載置用部材
CN113687490A (zh) * 2020-05-13 2021-11-23 示巴微系统公司 使用图像传感器移位对透镜组件焦点进行热补偿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429953B2 (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
JPH065652A (ja) ワイヤボンディング装置
US7028397B2 (en) Method of attaching a semiconductor chip to a chip mounting substrate
US20020030087A1 (en) Bump bonding device and bump bonding method
JP3075398B2 (ja) 超音波ボンディング用コレットおよびボンディング方法
US20050274708A1 (en) Heating apparatus and method for semiconductor devices
JP3109402B2 (ja) ダイボンディング方法
JPH11251335A (ja) 半導体素子の実装装置及びその実装方法
JPH1126493A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07153766A (ja) ボール状バンプの接合方法及び接合装置
JPH0567648A (ja) 半導体実装方法とその装置
JPH0714860A (ja) 半導体装置の実装装置及びその実装方法
JP3028031B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
WO2022038700A1 (ja) 基板保持具、並びに、ボンディングシステム及びボンディング方法
JP2754884B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
KR20010038101A (ko) 다공질의 흡착부를 갖는 칩 흡착 수단을 구비하는 칩 접착 장치
JP3212881B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
KR101791102B1 (ko) 초음파를 이용한 반도체 칩의 부착방법
JP2949872B2 (ja) 電子部品接合装置
JPH08172105A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP4338325B2 (ja) バンプボンディング装置
JP2000195878A (ja) ウェーハ搬送・固定治具及び半導体装置の製造方法
JPH06163646A (ja) 半導体チップ接着装置及び接着方法
US20020100163A1 (en) Universal clamping mechanism
JPH07122584A (ja) 半導体装置の実装装置及びそれに用いられるマウントコレット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831