JP2000032966A - 容器封入食品の殺菌処理方法 - Google Patents

容器封入食品の殺菌処理方法

Info

Publication number
JP2000032966A
JP2000032966A JP10219679A JP21967998A JP2000032966A JP 2000032966 A JP2000032966 A JP 2000032966A JP 10219679 A JP10219679 A JP 10219679A JP 21967998 A JP21967998 A JP 21967998A JP 2000032966 A JP2000032966 A JP 2000032966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
food
treatment
drain hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000032966A5 (ja
JP3881782B2 (ja
Inventor
Akira Yamazaki
彬 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Echigo Seika Co Ltd
Original Assignee
Echigo Seika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echigo Seika Co Ltd filed Critical Echigo Seika Co Ltd
Priority to JP21967998A priority Critical patent/JP3881782B2/ja
Publication of JP2000032966A publication Critical patent/JP2000032966A/ja
Publication of JP2000032966A5 publication Critical patent/JP2000032966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881782B2 publication Critical patent/JP3881782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上記従来例の問題点の要因である酸味料や脱
酸素剤などの保存料を一切用いることなく長期保存が可
能となる容器封入食品の殺菌処理方法を提供すること。 【解決手段】 容器1内に少なくとも米や肉や野菜など
の食材2と水や汁などの液体3とを入れ、フィルム4で
封止し、電子レンジなどの加熱調理器で加熱可能とした
容器封入食品の殺菌処理方法であって、前記液体3を満
水状態として容器1をフィルム4で封止し、この容器封
入食品Aに少なくとも1000気圧以上の超高圧処理を
施し、このフィルム4に水抜き穴5をあけて液体3が適
量となるように水抜き処理し、次いで95℃以上で加熱
処理し、前記水抜き穴5を封止する容器封入食品の殺菌
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器封入食品の殺
菌処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、例えば、容器内に米と水とを入れ、フィルムで封止
し、電子レンジで加熱可能とした容器封入食品が提供販
売されており、この容器封入食品は、購入者が家庭の電
子レンジで加熱するだけの簡単調理で炊き立てのご飯が
できあがるために非常に好評である。
【0003】一方、このような容器封入食品は、容器内
で細菌が繁殖してしまうことを防止するために、製造段
階において100℃程度で加熱することによる殺菌処理
を行っている。
【0004】しかしながら、この100℃程度での加熱
処理により栄養摂取型の細菌は略殺菌されるが、芽胞と
称される所謂非栄養摂取型の細菌の卵までは殺菌されず
に残ってしまうことが確認されている。
【0005】また、この芽胞は、120℃程度で加熱処
理することで殺菌できることも確認されているが、12
0℃もの高温で加熱処理してしまうと、米の食味が損な
われて品質が低下しまうために100℃程度での加熱処
理とせざるを得ないという現状があった。
【0006】そこで、現状製品は、芽胞から細菌が繁殖
することを抑制し、保存期間を延ばすための保存料を容
器内に混入する方式が採用されている。
【0007】この保存料としては、クエン酸やグルコン
酸などの酸味料や、エージレス(商品名)などの脱酸素
剤が用いられるのが一般的であるが、この保存料を用い
ることによって以下のような問題を生じることが確認さ
れている。
【0008】・酸味料を用いた場合 炊き上がったご飯に酸味が残り、ご飯本来の食味(風
味)が損なわれてしまう。
【0009】・脱酸素剤を用いた場合 酸素が通過しないようなフィルムや容器が必要であり、
また、フィルムとの止着部分からも酸素が入り込むこと
のないような完全密封止着が必要で、フィルムや容器が
コスト高となるため割高な製品となってしまう。
【0010】本発明は、このような現状に鑑み、これを
解決すべく開発されたもので、上記問題点の要因である
酸味料や脱酸素剤などの保存料を一切用いることなく長
期保存が可能となる画期的な容器封入食品の殺菌処理方
法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0012】容器1内に少なくとも米や肉や野菜などの
食材2と水や汁などの液体3とを入れ、フィルム4で封
止し、電子レンジなどの加熱調理器で加熱可能とした容
器封入食品の殺菌処理方法であって、前記液体3を満水
状態として容器1をフィルム4で封止し、この容器封入
食品Aに少なくとも1000気圧以上の超高圧処理を施
し、このフィルム4に水抜き穴5をあけて液体3が適量
となるように水抜き処理し、次いで95℃以上で加熱処
理し、前記水抜き穴5を封止することを特徴とする容器
封入食品の殺菌処理方法に係るものである。
【0013】また、前記超高圧処理は、3000気圧以
上で1分以上保持する超高圧処理としたことを特徴とす
る請求項1記載の容器封入食品の殺菌処理方法に係るも
のである。
【0014】また、前記加熱処理は、前記食材2を容器
1毎調理加熱することで95℃以上とすることを特徴と
する請求項1,2のいずれか1項に記載の容器封入食品
の殺菌処理方法に係るものである。
【0015】また、前記超高圧処理によって容器1内の
耐熱性菌の芽胞を殺菌し、この直後に更にこの芽胞の殺
菌を完全にすべく前記加熱処理を行うことを特徴とする
請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器封入食品の殺
菌処理方法に係るものである。
【0016】また、前記水抜き穴5の封止は、インナフ
ィルムとなる前記フィルム4上にトップフィルム6を重
合状態に止着することを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の容器封入食品の殺菌処理方法に係るも
のである。
【0017】また、前記水抜き穴5は、起伏自在な切り
込み片部7が形成される切り込み7Aを前記フィルム4
に形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
項に記載の容器封入食品の殺菌処理方法に係るものであ
る。
【0018】また、前記水抜き穴5を閉塞せずに前記加
熱処理を行い、この水抜き穴5を前記加熱処理を行う際
の蒸気抜き穴として機能させることを特徴とする請求項
1〜6のいずれか1項に記載の容器封入食品の殺菌処理
方法に係るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0020】先ず、食材2入りの容器1内に液体3を満
水状態としてこの容器1をフィルム4で封止する。
【0021】そして、この容器封入食品Aに少なくとも
1000気圧以上の超高圧処理を施して、容器1内の細
菌及び芽胞に殺傷ダメージを与える。
【0022】この際、液体3を満水状態としたことによ
り容器1内には空気が残らないため、容器1内に空気が
残っていることが原因で容器1内に超高圧処理による圧
力が均一に加わらなくなり、この超高圧処理による殺菌
処理が不十分となってしまうことが防止されて、超高圧
処理が極めて効果的に行われることになる。
【0023】それから、このフィルム4に水抜き穴5を
あけて液体3が適量となるように水抜き処理する。
【0024】次いで、前記超高圧処理による殺傷ダメー
ジが細菌及び芽胞に残っているうちに容器封入食品Aを
95℃以上で加熱処理して殺菌する。
【0025】この際、液体3が適量となっているので、
加熱処理によって膨張する食材2の膨張スペースが容器
1内に良好に確保されるし、消費者が容器封入食品Aを
開封する際に液体3が不用意に容器1外へ流出してしま
うこともなく、取扱性も良好となる。
【0026】従って、超高圧処理による殺傷ダメージが
抜け切らないうちに更に細菌及び芽胞を95℃以上に加
熱して殺菌するので、容器1内の細菌及び芽胞を極めて
効果的に殺菌できることになる。
【0027】よって、このように細菌も芽胞も極めて効
果的に殺菌処理されるから、保存料として、酸味料や脱
酸素剤を使用することなしに長期保存が可能となり、ま
た、保存料を使用しないことにより食材2の食味(風
味)を損なうことも、商品が割高となったりすることも
ないなど秀れた容器封入食品の殺菌処理方法となる。
【0028】また、例えば、3000気圧以上で1分以
上保持する超高圧処理とすれば、この超高圧処理により
容器1内の細菌及び芽胞に対して一層効果的な殺傷ダメ
ージが与えられることになる。
【0029】また、例えば、食材2を容器1毎95℃以
上で調理加熱すれば、食材2を他の容器に移し替えるこ
となく、超高圧処理を行った後でそのまま容器1毎加熱
処理できるため、殺菌処理が一層能率良く行われること
になる。
【0030】また、例えば、超高圧処理によって容器1
内の耐熱性菌の芽胞を殺菌し、この直後に更にこの芽胞
の殺菌を完全にすべく前記加熱処理を行えば、耐熱性菌
の芽胞を一層効果的に殺菌でき、更に長い保存期間の実
現が可能となる。
【0031】また、例えば、インナフィルムとなる前記
フィルム4上に単にトップフィルム6を重合状態に止着
することで水抜き穴5を封止する構成とすれば、この水
抜き穴5封止を簡易に行えることになり、一層実用的と
なる。
【0032】また、例えば、単に起伏自在な切り込み片
ブロック7が形成される切り込み7Aを前記フィルム4
に形成することで水抜き穴5を形成すれば、この水抜き
穴5を簡易に設計実現可能となり、また、この切り込み
片部7を切り起こした状態で水抜き穴5を形成すれば、
この切り込み片7が蓋の作用を果たして水抜き穴5から
細菌や細菌を含んだ水などが侵入しにくくなるなど、一
層実用的となる。
【0033】また、例えば、水抜き穴5を閉塞せずに前
記加熱処置を行い、この水抜き穴5を加熱処理を行う際
の蒸気抜き穴として機能させれば、前記フィルム4を容
器1から剥がさずに加熱調理しても水抜き穴5から良好
に蒸気が抜け出て容器封入食品Aが破裂してしまうこと
がなく、また、フィルム4を容器1から剥がしたり、容
器1やフィルム4にその他の蒸気孔などを形成すること
による細菌の侵入もないなど、一層実用的となる。
【0034】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0035】本実施例は、図1の(a)及び図2に示す
ような、容器1内に食材2としての米(以下米2と称
す。)と液体3としての水(以下水3と称す。)を入
れ、フィルム4で封止し、電子レンジなどの加熱調理器
で加熱可能とした容器封入食品Aの殺菌処理方法に適用
している。また、水3は、45℃以上の湯を採用してい
る。
【0036】この容器封入食品Aに、1000気圧以上
の超高圧処理を施す。
【0037】この超高圧処理について具体的に説明する
と、図1の(c)に示すように、例えば高圧発生装置9
などにより容器封入食品Aに3000気圧以上で1分以
上保持する。このように、45℃以上のお湯に3000
気圧以上の圧力を施すと、この湯(水3)中の細菌は略
死滅することが確認されている。また、この状態を1分
以上保持することで、容器1内の耐熱性菌の芽胞に対し
ても殺菌若しくは殺傷ダメージを与えることができる。
【0038】また、この超高圧処理に際しては、図1の
(b)に示すように、容器1内の水3を満水状態として
この容器1をフィルム4で封止し、容器1内に空気が存
在しない状態とする。このように容器1内の空気を無く
するのは、容器1内に空気が残っていることが原因で容
器1内に均一に圧力が加わらなくなり、この超高圧処理
による殺菌処理が不十分となってしまうことを防ぐため
である。また、このように単に容器1内の水3を満水状
態とすることにより容器1内の空気が除去でき、この空
気を含まない状態の容器封入食品Aを構成することが簡
易に行われる。
【0039】この超高圧処理終了後、フィルム4に水抜
き穴5をあけて水3が適量となるように水抜き処理す
る。
【0040】この本実施例や請求項5でいう「適量」な
る記載は、消費者が容器封入食品Aを開封する際に、水
3が不用意に容器1外へ流出するなど取扱性に支障とな
ることのない水3量であり、且つ容器1内に、加熱調理
に際して米2が水3を吸って膨張する余裕を生じる量で
あって、米3の炊き上がりが良好となる量でもあること
を意味している。
【0041】本実施例の水抜き穴5は、図1の(e)に
示すように、起伏自在な切り込み片部7が形成される切
り込み7Aを前記フィルム4に形成することで構成して
いる。従って、この水抜き穴5は簡易に設計実現可能と
なる。
【0042】この水抜き穴5から、図1の(d)に示す
ように、ストロー10などを利用して水3を抜き、容器1
内の水3を適量とする。
【0043】次いで95℃以上で加熱処理する。
【0044】この加熱処理について具体的に説明する
と、前記超高圧処理によって容器1内の細菌並びに耐熱
性菌の芽胞を殺菌し、この直後に更に加熱調理器11など
により米2を容器1毎95℃以上で調理加熱する。
【0045】この本実施例や請求項4でいう「直後」な
る記載は、前記超高圧処理による殺傷ダメージが細菌及
び芽胞に残っている時間内であることを意味している。
このように前記超高圧処理による殺傷ダメージが細菌及
び芽胞に残っているうちに加熱処理を行うことで、容器
封入食品A内の細菌を限りなくゼロに近い数にまで殺菌
できることが、確認されている。
【0046】また、本実施例では、この加熱処理によっ
て同時に製品化に当たっての前調理を施している。
【0047】この前調理は、予めできあがって(炊き上
がって)いるご飯を家庭の電子レンジなどで再加熱する
商品とするか,半完成状態のご飯を家庭用の電子レンジ
などで加熱して炊き上がらせる商品とするかにより二通
りにの調理を選択する。即ち前者のような商品とする場
合には、この加熱処理によって食材(本実施例では米)
2を完成状態にまで調理し、後者のような商品とする場
合にはこの加熱処理によって食材2を半完成状態にまで
調理する。
【0048】また、この際、図1の(e)に示すよう
に、前記水抜き穴5を閉塞せずに加熱処理を行い、この
水抜き穴5を加熱処理を行う際の蒸気抜き穴として機能
させ、加熱処理中に容器封入食品Aが破裂してしまうこ
とを防止している。即ち、加熱処理に際し、容器1内の
蒸気が水抜き穴5から外部へ逃げようとする作用で切り
込み片部7が起動して水抜き穴5が蒸気抜き穴として機
能する。従って、この水抜き穴5を水抜き用しても蒸気
抜き用としても機能させるため、その他に容器やフィル
ム4に余分な穴を開けて細菌が侵入することがないな
ど、非常に実用的な構成となる。
【0049】また、この水抜き穴5は、加熱処理終了後
に冷えると自動的に切り込み片部7が伏動して閉塞され
るからこの切り込み片7が水抜き穴5の蓋の作用を果た
して水抜き穴5から細菌や細菌を含んだ水などが侵入し
にくくなる。
【0050】この加熱処理終了後、図1の(f)に示す
ように、インナフィルムとなる前記フィルム4上にトッ
プフィルム6を重合状態に止着して水抜き穴5を封止
し、殺菌処理完了並びに商品完成となる。
【0051】従って、本実施例の殺菌処理方法によれ
ば、容器封入食品A内の細菌を限りなくゼロに近い数に
まで殺菌することができた。
【0052】よって、この殺菌処理を実施したことによ
り従来例のような保存料を使用することなく、長期保存
が可能となる容器封入食品Aを完成できたため、保存料
を使用することによる従来の欠点を解決でき、米2本来
の風味があり、且つ割高な商品ともならない極めて商品
価値の高い容器封入食品Aを実現できることとなった。
【0053】
【発明の効果】本発明は上述のように、容器封入食品に
少なくとも1000気圧以上の超高圧処理を施して、容
器内の細菌及び芽胞に殺傷ダメージを与え、次いで、こ
の超高圧処理による殺傷ダメージが細菌及び芽胞に残っ
ているうちに容器封入食品を95℃以上で加熱処理して
殺菌するから、容器内の細菌及び芽胞を極めて効果的に
殺菌できることになる。
【0054】よって、このように細菌も芽胞も極めて効
果的に殺菌処理されるので、保存料として、酸味料や脱
酸素剤を使用することなしに長期保存が可能となり、ま
た、保存料を使用しないことにより食材の食味(風味)
を損なうことも、商品が割高となったりすることもない
など秀れた容器封入食品の殺菌処理方法となる。
【0055】また、前記超高圧処理に際しては、容器内
に液体を満水状態として容器内には空気が残らないよう
にしており、容器内に空気が残っていることが原因で容
器内に前記超高圧処理による圧力が均一に加わらずにこ
の超高圧処理による殺菌処理が不十分となってしまうこ
とが防止されるので、超高圧処理が極めて効果的に行わ
れることになる上、前記加熱処理に際しては、水抜き処
理により水分が適量となっているから、加熱処理によっ
て膨張する食材の膨張スペースが容器内に良好に確保さ
れるし、消費者が容器封入食品を開封する際に水が不用
意に容器外へ流出してしまうこともなく取扱性も向上す
るなど秀れた容器封入食品の殺菌処理方法となる。
【0056】請求項2の発明においては、前記超高圧処
理を、3000気圧以上で1分以上保持すことにより容
器内の細菌及び芽胞に対して一層効果的な殺傷ダメージ
が与えられることになり、一層実用的となる。
【0057】請求項3の発明においては、前記加熱処理
を、食材を容器毎95℃以上に調理加熱することで、食
材を他の容器に移し替えることなく、超高圧処理を施し
た後でそのまま容器毎加熱処理できるため、殺菌処理が
一層能率良く行われることになり、一層実用的となる。
【0058】請求項4の発明においては、前記超高圧処
理によって容器内の耐熱性菌の芽胞を殺菌し、この直後
に更にこの芽胞の殺菌を完全にすべく前記加熱処理を行
うことにより、耐熱性菌の芽胞を一層効果的に殺菌で
き、更に長い保存期間の実現が可能となる。
【0059】請求項5の発明においては、インナフィル
ムとなる前記フィルム上に単にトップフィルムを重合状
態に止着することで水抜き穴を封止する構成とするか
ら、この水抜き穴封止を簡易に行えることになり、一層
実用的となる。
【0060】請求項6の発明においては、単に起伏自在
な切り込み片部が形成される切り込みを前記フィルムに
形成することで水抜き穴を形成するから、この水抜き穴
を簡易に設計実現可能となり、また、この切り込み片部
を切り起こした状態で水抜き穴を形成すれば、この切り
込み片が蓋の作用を果たして水抜き穴から細菌や細菌を
含んだ水などが侵入しにくくなるなど、一層実用的とな
る。
【0061】請求項7の発明においては、水抜き穴を閉
塞せずに前記加熱処置を行い、この水抜き穴を加熱処理
を行う際の蒸気抜き穴として機能させるため、前記フィ
ルムを容器から剥がさずに加熱調理しても水抜き穴から
良好に蒸気が抜け出て容器封入食品が破裂してしまうこ
とがなく、それだけ処理能率が向上し、また、フィルム
を容器から剥がしたり、容器やフィルムにその他の蒸気
孔などを形成することによる細菌の侵入もないなど、一
層実用的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の全処理工程を示す説明ブロック図で
ある。
【図2】本実施例の容器封入食品を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 容器 2 食材 3 液体(水) 4 フィルム 5 水抜き穴 6 トップフィルム 7 切り込み片部 7A 切り込み A 容器封入食品

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に少なくとも米や肉や野菜などの
    食材と水や汁などの液体とを入れ、フィルムで封止し、
    電子レンジなどの加熱調理器で加熱可能とした容器封入
    食品の殺菌処理方法であって、前記液体を満水状態とし
    て容器をフィルムで封止し、この容器封入食品に少なく
    とも1000気圧以上の超高圧処理を施し、このフィル
    ムに水抜き穴をあけて液体が適量となるように水抜き処
    理し、次いで95℃以上で加熱処理し、前記水抜き穴を
    封止することを特徴とする容器封入食品の殺菌処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記超高圧処理は、3000気圧以上で
    1分以上保持する超高圧処理としたことを特徴とする請
    求項1記載の容器封入食品の殺菌処理方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱処理は、前記食材を容器1毎調
    理加熱することで95℃以上とすることを特徴とする請
    求項1,2のいずれか1項に記載の容器封入食品の殺菌
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記超高圧処理によって容器内の耐熱性
    菌の芽胞を殺菌し、この直後に更にこの芽胞の殺菌を完
    全にすべく前記加熱処理を行うことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の容器封入食品の殺菌処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記水抜き穴の封止は、インナフィルム
    となる前記フィルム上にトップフィルムを重合状態に止
    着することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の容器封入食品の殺菌処理方法。
  6. 【請求項6】 前記水抜き穴は、起伏自在な切り込み片
    部が形成される切り込みを前記フィルムに形成したこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器
    封入食品の殺菌処理方法。
  7. 【請求項7】 前記水抜き穴を閉塞せずに前記加熱処理
    を行い、この水抜き穴を前記加熱処理を行う際の蒸気抜
    き穴として機能させることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の容器封入食品の殺菌処理方法。
JP21967998A 1998-07-18 1998-07-18 容器封入食品の殺菌処理方法 Expired - Lifetime JP3881782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967998A JP3881782B2 (ja) 1998-07-18 1998-07-18 容器封入食品の殺菌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21967998A JP3881782B2 (ja) 1998-07-18 1998-07-18 容器封入食品の殺菌処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000032966A true JP2000032966A (ja) 2000-02-02
JP2000032966A5 JP2000032966A5 (ja) 2005-10-27
JP3881782B2 JP3881782B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16739286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21967998A Expired - Lifetime JP3881782B2 (ja) 1998-07-18 1998-07-18 容器封入食品の殺菌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081036A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Echigo Seika Co Ltd 固形具材入り容器包装食品の処理方法
GB2417230A (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Mars Inc Packaged stabilised foodstuffs
WO2007013193A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Echigoseika Co., Ltd. 容器封入食品の製造方法
JP2008213888A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 食品類の高圧処理用パッケージ及び食品類の高圧処理方法
WO2017014571A1 (ko) * 2015-07-21 2017-01-26 씨제이제일제당 (주) 보강리브를 포함하는 물품살균장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081036A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Echigo Seika Co Ltd 固形具材入り容器包装食品の処理方法
GB2417230A (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Mars Inc Packaged stabilised foodstuffs
GB2417230B (en) * 2004-08-20 2008-01-09 Mars Inc Manufacture of packaged stabilized foodstuffs
WO2007013193A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Echigoseika Co., Ltd. 容器封入食品の製造方法
JP2007028949A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Echigo Seika Co Ltd 容器封入食品の製造方法
JP4607695B2 (ja) * 2005-07-25 2011-01-05 越後製菓株式会社 容器封入食品の製造方法
JP2008213888A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 食品類の高圧処理用パッケージ及び食品類の高圧処理方法
WO2017014571A1 (ko) * 2015-07-21 2017-01-26 씨제이제일제당 (주) 보강리브를 포함하는 물품살균장치
US10785997B2 (en) 2015-07-21 2020-09-29 Cj Cheiljedang Corporation Sterilizer having reinforcement rib

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881782B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090181139A1 (en) Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus
JP2000032966A (ja) 容器封入食品の殺菌処理方法
JP2000032965A (ja) 容器封入食品の殺菌処理方法
CN113428438A (zh) 一种即食食品的杀菌保鲜方法及其应用
EP3256389B1 (en) Method for cooking and sterilization
EP1621083A1 (en) Method of preparing and packaging a fresh food product for the preservation and subsequent steam cooking thereof, and corresponding packaging container
JP3181249B2 (ja) 容器入り低温殺菌食品の製造方法
JP3606808B2 (ja) 食品殺菌方法
JPH1156270A (ja) レトルト食品及び温熱食品の製造方法
JP2683227B2 (ja) 食材の殺菌方法
JPH08116865A (ja) 野菜類の加熱処理方法
JP3043959B2 (ja) 肉類の加熱処理方法
JP3020837B2 (ja) 容器入り食品の製造方法
JP3515827B2 (ja) 無菌炊飯米の製造方法
JP2008278817A (ja) 加熱調理食品の無菌的製造方法
JP2000210032A (ja) 加工食品並びに食品調理方法
JP3078871B2 (ja) 食品の殺菌製造方法
JPH07170954A (ja) 密封包装食品の製造方法
JPS6013899B2 (ja) トレ−等を使用して包装する食品の殺菌方法。
JPH11149A (ja) 密封包装食品の製造法
JP3524812B2 (ja) 加熱殺菌済み固形食品の製造方法
JP2018198587A (ja) 真空密着包装食品の製造方法
JPH0937725A (ja) 包装米飯の殺菌方法およびその包装米飯
JPH05316969A (ja) 容器詰早炊米とその製法
JPH07313122A (ja) 含気食品の缶内調理殺菌システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term