WO2007013193A1 - 容器封入食品の製造方法 - Google Patents

容器封入食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013193A1
WO2007013193A1 PCT/JP2005/023381 JP2005023381W WO2007013193A1 WO 2007013193 A1 WO2007013193 A1 WO 2007013193A1 JP 2005023381 W JP2005023381 W JP 2005023381W WO 2007013193 A1 WO2007013193 A1 WO 2007013193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
food
cut
enclosed
steam
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Yamazaki
Yoshimi Ohtaki
Tadao Kosaka
Akihiko Sasagawa
Original Assignee
Echigoseika Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echigoseika Co., Ltd. filed Critical Echigoseika Co., Ltd.
Priority to US11/996,668 priority Critical patent/US20100233334A1/en
Priority to CN2005800511843A priority patent/CN101227839B/zh
Publication of WO2007013193A1 publication Critical patent/WO2007013193A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/10Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • A23L3/12Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus with packages in intercommunicating chambers through which the heating medium is circulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/02Preserving by heating
    • A23B9/025Preserving by heating with use of gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/14Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/16Preserving with chemicals
    • A23B9/18Preserving with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/12Sterilising contents prior to, or during, packaging
    • B65B55/14Sterilising contents prior to, or during, packaging by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/12Sterilising contents prior to, or during, packaging
    • B65B55/18Sterilising contents prior to, or during, packaging by liquids or gases

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a container-enclosed food such as, for example, knocked rice.
  • This high-pressure processing basically uses high-pressure processing by hydrostatic pressure.
  • the object to be processed must be submerged and must be sealed and packaged in advance.
  • sealing a container containing food in advance with a film regardless of whether high-pressure treatment is performed, prevents invasion of germs and the like into the container when moving to the next process. This is very effective for preventing water from spilling in the container.
  • Patent Document 1 JP 2000-32965 A
  • Patent Document 1 After a container containing food is sealed with a film, a relief hole is formed in the film from above with a punching jig. There was a risk of spilling water in the container or dropping the drill jig into the container because the drill jig film was pressed downward.
  • a heating / pressurizing device is used.
  • This heating and pressurizer is equipped with a safety valve. When the pressure reaches a predetermined pressure, the safety valve opens and functions to release excess water vapor.
  • the present invention performs heat treatment without causing water in the container to spill or dropping the punching jig into the container during production and without causing quality unevenness.
  • the present invention provides an innovative method for producing a container-enclosed food product.
  • the container-enclosed food A covered with a cover body 9 is disposed in the heating container 7, and steam is introduced from the steam inflow portion 5 toward the cover body 9 for heat treatment.
  • the container-enclosed food A covered with a cover body 9 is disposed in the heating container 7, and heat treatment is performed by flowing water vapor from the steam inflow portion 5 toward the cover body 9.
  • the method for producing a food in a container according to claim 2. [0016] Further, according to the method for producing a container-enclosed food according to any one of claims 3 and 4, characterized in that the container-enclosed food A is covered with the cover body 9 having a sloped roof 9A. It is a thing.
  • a U-shaped, V-shaped or X-shaped cut 3 is formed in the primary film 4, and the cut 3 is used as the communication hole 3.
  • This relates to the method for producing a container-enclosed food according to item 1.
  • the U-shaped, V-shaped or X-shaped cut 3 is formed in the primary film 4, and the cut 3 is used as the communication hole 3.
  • the communication hole 3 is formed by forming the notch 3 in the primary film 4 with a cutting tool, and at the same time, the cut piece 3A of the notch 3 is creased upward, or after the notch 3 is formed,
  • the communication hole 3 is formed by forming the cut 3 in the primary film 4 with a cutting tool, and at the same time, the cut piece 3A of the cut 3 is upwardly kneaded, or after the cut 3 is formed,
  • the present invention seals a container containing food with a primary film in which communication holes are formed in advance as described above. Water will not spill or the drilling tool will fall into the container, and the operating speed of the transfer device on the production line can be increased to improve production efficiency.
  • the steam is heated from the steam inflow section using a heating container having a steam inflow section and a steam discharge section. Since the water contained in the container is calorically heat-treated while the steam is discharged into the container while the steam is discharged into the container, the steam flows well in the heated container so that the temperature difference is hardly generated in any region.
  • each container-enclosed food will be heat-treated at an approximately uniform temperature, resulting in uneven quality (heating unevenness). This makes it possible to produce a large number of products that do not have any problems.
  • the heat treatment temperature can be easily adjusted by adjusting the flow rate of water vapor into the heating container, and further the heating capacity can be adjusted by adjusting the flow rate of water vapor. It is possible to pressurize the body above normal pressure and heat treatment at a temperature of 100 ° C or higher as with existing heating and pressurizing devices.
  • the drain is less likely to adhere to the primary cover of the container-enclosed food, and the gradient roof is provided.
  • the slope of the water so that the drain attached to the inner surface of the sloped roof is transmitted along the inner surface, the drain attached to the inner surface of the sloped roof is surely not dropped on the primary cover. Since the structure can be easily designed and realized, it becomes a very practical method for producing a food packaged in a container, in which the drain of the primary film does not easily penetrate into the container.
  • the food 1 is put in the container 2, and the container 2 containing the food 1 is sealed with a primary film 4 having a communication hole 3 formed therein to obtain a container-enclosed food A.
  • the container containing food is sealed with a film, and then the film is not formed with a hole in the film. 1 Sealing the container 2 will not cause water in the container to spill or drop into the container by pressing the punching jig force film downward.
  • the container is moved to the next process by a transfer device such as a belt conveyor.
  • a transfer device such as a belt conveyor.
  • dust, foreign matter In order to prevent airborne bacteria from entering the container, water in the container may be spilled due to the reaction of the transfer device, and the operating speed had to be slowed to prevent it from spilling.
  • the container 2 by sealing the container 2 with the primary film 4 as in the present invention, it is possible to prevent the entry of dust and the like into the container 2, and even if the operation speed of the transfer device is increased, the container 2 Production efficiency can be improved because the water in the tank does not spill.
  • the container-enclosed food A is placed in a heating container 7 having a steam inflow part 5 and a steam discharge part 6, and steam is allowed to flow into the heating container 7 from the steam inflow part 5.
  • the food A contained in the container 2 is heat-treated while discharging the water vapor from the steam discharge section 6, and the food 1 in the container 2 is cooked or semi-cooked (cooking is completed when the consumer heats it with a microwave oven, etc. Cooking state).
  • the heating container 7 in which heat treatment is not performed using an existing heating pressurizer equipped with a safety valve that escapes steam when the heating container reaches a predetermined pressure, in the heating container 7, steam is supplied from the steam inlet 5. Since the water contained in the container A is heated while constantly discharging the water vapor from the vapor discharge part 6 while flowing into the water, the water is heated so that the fluidity of the water vapor in the heating container 7 is good. A temperature difference is produced in the interior 1, and the heating container 7 is maintained at a substantially uniform temperature in any region. Therefore, even when a large amount of container-enclosed food A is stored in the heating container 7 and heat-treated, each container-enclosed food A is heat-treated at a substantially uniform temperature, resulting in uneven quality. Many products with no (heating unevenness) can be manufactured.
  • the heating temperature in the heating container 7 can be controlled by adjusting the amount of steam inflow from the steam inflow portion 5.
  • the heating temperature is determined by how the pressure at which the safety valve operates (the weight of the weight as the safety valve, the panel, and the screw) is set. Therefore, in order to change the operation of this safety valve, the weight, panel and screws must be adjusted according to the cooking application 'purpose, but according to the present invention, for example, a device for forcibly injecting water vapor As the flow rate of water vapor is increased with the use of, the internal pressure in the heating container 7 becomes higher and heat treatment at higher temperatures becomes possible, and conversely, it is lower! This temperature adjustment can be easily performed, for example, by reducing the flow rate of the gas.
  • the inside of the heating container 7 can be pressurized to a normal pressure or higher, and heat treatment at a temperature of 100 ° C or higher is possible as with existing heating and pressurizing machines.
  • the container-enclosed food A is covered with the cover body 9 and heat treatment is performed by flowing water vapor toward the force bar body 9.
  • drain adheres to the cover body 9 and does not adhere to the food A contained in the container, so that it is difficult for water to enter the container 2.
  • the cover body 9 having the sloped roof 9A is covered with the container-enclosed food A, it becomes more difficult for the drain to adhere to the primary cover 4 of the container-enclosed food A and the sloped roof 9A.
  • the drain attached to the inner surface of the sloped roof 9A does not fall on the primary cover 4 reliably. Since the structure can be easily designed and realized, the drain penetrates further into the container 2 from the communication hole 3 of the secondary film 4.
  • a U-shaped, V-shaped or X-shaped cut is formed in the primary film 4.
  • This notch 3 is formed as the communication hole 3, and the penetration of water into the container 2 from the communication hole 3 can also be achieved by upwardly attaching the notch 3A of the notch 3 as the communication hole 3. Can be prevented.
  • the upper force of the primary film 4 is fixed to the secondary film 8 so as to cover the communication hole 3 to complete the product.
  • the communication hole 3 is introduced into the gas introduction port 3. Since it can be used as a 'hole', it can be easily replaced with gas, and when an oxygen scavenger is used, the oxygen scavenger is sandwiched between the primary film 4 and the secondary film 8 and sealed. Therefore, the effect of preventing accidental eating of the oxygen scavenger can be expected.
  • JP 2000-32965 shown as Patent Document 1 high pressure treatment was performed after previously putting rice and water in a container and sealed.
  • the amount of processing in one high-pressure process (the amount that can be charged into the high-pressure processing unit at a time) is not so high.
  • the food 1 is subjected to high-pressure treatment in advance and then placed in the container 2 and sealed, a large amount of food 1 can be put into the high-pressure treatment apparatus and processed without being loaded.
  • the processing efficiency by a single high-pressure process is remarkably improved and the production efficiency is improved.
  • rice as food 1 (hereinafter referred to as rice 1) and water are placed in a shallow container 2 having an upper opening shape, and a film is placed on the entire periphery of the upper opening periphery of the container 2.
  • Fig. 2 shows packed rice (sealed food A) sealed and sealed, and is a case where the present invention is applied to a method for producing packed rice that can be heated by a heating cooker such as a microwave oven.
  • a container 2 containing rice 1 and an appropriate amount of water is sealed with a primary film 4 having a communicating hole 3 to obtain a container-enclosed food A.
  • the “appropriate amount” of water is the amount of water that does not hinder the handleability, such as when the consumer unpacks the food A in the container, and the water inadvertently flows out of the container 2.
  • 2 is the amount that allows the rice 1 to swell when it is cooked, so that the rice 3 can be swelled and the rice 3 is well cooked.
  • the primary film 4 has a communication hole 3 formed in advance.
  • U-shaped cuts 3 are formed at two locations on the primary film 4, and the cuts 3 are used as the communication holes 3. Further, in this embodiment, the notch 3 as the communication hole 3 is cut by the downward force of the primary film 4 by moving the cutting tool upward, and at the same time, the cut piece 3A of the notch 3 is upwardly knotted. In order to prevent the cut piece 3A from sinking below the next film 4. This cut piece 3A is subjected to the upward squeezing because the container-enclosed food A and water vapor condense into heat (drain) during the heat treatment described later. This is to prevent this adhering drain from entering the container 2 through the communication hole 3.
  • the water flow force on the primary film 4 is changed so as to avoid the communication hole 3 by hitting the upward cutting piece 3A provided so as to block the notch 3 and water droplets are transferred from the communication hole 3 into the container 2. It is the composition which becomes ⁇ for penetration.
  • the communication hole 3 may be formed by forming a V-shaped or X-shaped cut 3 in the primary film 4.
  • the communication hole 3 having other shapes may be formed.
  • the round hole may have a cut piece 3A that is not always opened, such as a square hole, and the communication hole 3 may be blocked by the cut piece 3A.
  • the upward chamfering of the cut piece 3A may be performed after the cut is formed without being performed simultaneously with the formation of the cut 3. Also, the upward force cutting tool of the primary film 4 is moved downward to cut and form the cut 3, and then the cut piece 3 A of the cut 3 is turned upward. You may attach it.
  • this container-filled food A is placed in a heating container 7 having a steam inlet 5 and a steam outlet 6, and 1.0 atm (absolutely) into the heating container 7 from the steam inlet 5
  • the steamed food A is heated while discharging the steam from the steam discharge section 6 while flowing water vapor above the pressure.
  • the heating container 7 has a pressure resistance capable of maintaining a predetermined gas pressure and a heat insulating property, and includes a shelf board 7A for placing the container-enclosed food A in the lower part of the inside. ing. Further, it is preferable that the heating container 7 and the shelf board 7A are made of, for example, stainless steel and have corrosion resistance.
  • the steam inflow portion 5 is provided at the lower portion of the heating container 7
  • the steam discharge portion 6 is provided at the upper portion of the heating container 7.
  • the inside of the heating container 7 is held at a normal pressure or higher, and a heat treatment at a temperature of 100 ° C or higher can be performed.
  • the diameter of the steam inlet of the steam inlet 5 is set larger than the diameter of the steam outlet of the steam outlet 6, and the amount of steam inflow and discharge due to the difference in the diameter is set. Due to the difference (the amount of inflow of water vapor is greater than the amount of discharge), the inside of the heating container 7 can be maintained at or above normal pressure.
  • a temperature sensor (not shown) is provided in the vicinity of the steam discharge section 6, and the amount of steam inflow from the steam inflow section 5 is adjusted, so that the inside of the heating container 7 can be used according to the purpose of cooking. The heating temperature can be controlled.
  • the food A enclosed in the container is covered with a cover body 9, and steam is flowed from the steam inflow portion 5 toward the cover body 9 to perform heat treatment.
  • the cover body 9 is in the shape of a horizontally long cylindrical case, and a plurality of container-enclosed foods A can be slid and stored in the cover body 9 from the side. It is configured such that heat treatment can be performed by arranging in a multi-stage, multi-row stacked state on the shelf 7A.
  • the cover body 9 is made of, for example, a metal having good thermal conductivity, and the packaged food A is heated favorably through the cover body 9.
  • the use of the cover body 9 facilitates the arrangement and arrangement of the food A contained in the container within the heating container 7, and also enables automatic arrangement of the arrangement work by a robot or the like. It excels in workability and mass productivity.
  • the cylindrical cover body 9 has a box shape in the lower side from the middle, and a gable roof shape in the upper side from the middle and wider than the lower part (gradient roof 9A). Formed into a shape
  • the cover body 9 is configured such that the flange portion 2A around the container 2 can be placed and stored in the step portion 9B that appears due to the difference in the width of the middle portion of the cover body 9.
  • the set slope of the sloped roof 9km is a slope in which water attached to the inner surface of the sloped roof 9mm does not fall vertically but flows down along the inner surface of the sloped roof 9km. That is, due to the set gradient, when the water vapor flowing from the steam inflow portion 5 toward the cover body 9 exchanges heat with the cover body 9, condensed water (drain) adheres to the cover body 9. At this time, even if drain adheres to the inner surface of the sloped roof 9 ⁇ , the drain does not fall on the primary film 4 and flow into the communication hole 3.
  • This pre-cooking is done in advance (cooked) V, a product that reheats rice with a microwave oven at home, or semi-finished rice with a microwave oven at home.
  • Two types of cooking are selected depending on whether the product is to be cooked. In other words, in the case of a product such as the former, food 1 (rice 1) is adjusted to a completed (cooked) state by this heat treatment, and in the case of a product such as the latter, this heat treatment is performed. To cook food 1 (rice 1) to a semi-finished state.
  • this heat treatment can be performed at a temperature of 100 ° C or higher by adjusting the inflow amount of water vapor from the steam inflow portion 5, so that it can be used for various cooking purposes and sterilization purposes. Etc. can be used.
  • the inside of the heating container 7 can be set and maintained (maintained) at a constant pressure, the food 1 (rice 1 in this embodiment) is isotropically applied. Since water vapor isotropically transmits to food 1, food 1 is heated evenly and uniformly.
  • the secondary film 8 is fixed so as to cover the communication hole 3 from above the primary film 4.
  • the secondary film 8 has a shape substantially the same as that of the primary film 4, and the back surface (lower surface) of the secondary film 8 is formed on the entire periphery of the outer peripheral surface (upper surface) side of the primary film 4. ) Seal the entire periphery of the rim on the side!
  • the air in the container 2 is replaced with gas or an oxygen scavenger (not shown) is sealed in order to improve the storage stability.
  • Gas replacement can be performed using the communication hole 3.
  • the communication holes 3 are provided at two locations on the primary film 4, gas flows into the container 2 from the one communication hole 3, and at this time, the other communication hole 3 passes through the container 2 into the container 2. If the air is discharged, the gas can be replaced efficiently.
  • An oxygen scavenger can be sealed in the gap between the inner surface and the inner surface. That is, the gap between the two films 4 and 8 and the inside of the container 2 are in communication with each other through the communication hole 3, and the oxygen removal function is performed through the communication hole 3.
  • the oxygen scavenger 6 can be sealed in the gap without being bonded with an adhesive.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a food contained in a container according to the present example.
  • FIG. 2 is an explanatory front view and an explanatory side view showing a state in which the container-enclosed food of this embodiment is stored in a cover body.
  • FIG. 3 is an explanatory front view showing the heat treatment time in this example.
  • FIG. 4 is an explanatory front view and an explanatory side view showing a state where a secondary film is to be fixed to the container-enclosed food of this example.
  • ⁇ 5 It is a perspective view showing a completed state of the container-enclosed food of this example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

 製造途中で容器内の水がこぼれたり穴開け治具が容器内に落下するようなことがなく、且つ品質ムラを生じずに加熱処理を行うことができる容器封入食品の製造方法を提供すること。食品1を容器2内に入れ、この食品1入り容器2を、連通孔3を穿設した一次フィルム4で封止して容器封入食品Aとし、この容器封入食品Aを、蒸気流入部5と蒸気排出部6とを備えた加熱容体7内に配置し、前記蒸気流入部5から加熱容体7内に水蒸気を流入せしめると共に、この水蒸気を前記蒸気排出部6から排出しながら容器封入食品Aを加熱処理した後、前記一次フィルム4の上から前記連通孔3を覆うようにして二次フィルム8を止着する。

Description

明 細 書
容器封入食品の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、ノック詰ご飯などの容器封入食品の製造方法に関するもので ある。
背景技術
[0002] パック詰ご飯などの容器封入食品は、容器に一食分の米を入れて加熱処理 (完全 調理若しくは半調理)し、容器をフィルムで封止して完成する。
[0003] ところで、出願人は、これまでに食品に高圧処理を施すことをテーマにした種々の 特許出願を行っている力 この高圧処理は基本的に静水圧による高圧処理を用いる ため、この高圧処理に際しては被処理物を水没させなければならず、予め密封包装 する必要がある。
[0004] また、高圧処理の有無にかかわらず、予め食品を入れた容器をフィルムで封止して おくことは、次工程へ移行する際に容器内に雑菌等が浸入することを防ぐことができ たり、容器内の水等がこぼれなくなったりするために非常に有効である。
[0005] しかし、このように予め容器を密封してしまうと、密封後に加熱処理を要するような食 品の場合には密封容器内で加熱による蒸気が発生し、内圧が高くなつて破裂してし まう可能性があるため、密封容器に蒸気の逃し孔を形成してから加熱処理を行う(例 えば、特許文献 1参照。)。
[0006] 特許文献 1 :特開 2000— 32965号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 上記特許文献 1にお 、ては、食品を収納した容器をフィルムで封止した後、このフ イルムに上方から穴開け治具で逃し孔を形成して 、るが、この際に穴開け治具カ^ィ ルムを下方へ押し付けるために、容器内の水がこぼれたり、穴開け治具が容器内に 落下する危険性があった。
[0008] ところで、このような容器封入食品を 100°C以上に加熱して殺菌並びに調理する場 合は、一般的に加熱加圧器が用いられる。この加熱加圧器には安全弁が装着されて おり、所定の圧力に達すると安全弁が開き、過剰な水蒸気を逃す働きをする。
[0009] しかし、加熱加圧器内が設定圧力に達するまでは安全弁が開かないので、加熱加 圧器内での蒸気の流動性が悪ぐ加熱し初めは加熱源 (例えば、コン口)に最も近い 加熱加圧器内の底部力 伝熱されることになるため、加熱加圧器内の上部との温度 差が激しぐ加熱加圧器の下部に配置されたものと上部に配置されたものとでは、品 質にムラ (加熱ムラ)を生じてしまう問題があった。
[0010] 本発明は、このような現状に鑑み、製造途中で容器内の水がこぼれたり穴開け治具 が容器内に落下するようなことがなぐ且つ品質ムラを生じずに加熱処理を行うことが できる画期的な容器封入食品の製造方法を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0011] 添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
[0012] 食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィル ム 4で封止して容器封入食品 Aとし、この容器封入食品 Aを、蒸気流入部 5と蒸気排 出部 6とを備えた加熱容体 7内に配置し、前記蒸気流入部 5から加熱容体 7内に水蒸 気を流入せしめると共に、この水蒸気を前記蒸気排出部 6から排出しながら容器封 入食品 Aを加熱処理した後、前記一次フィルム 4の上力 前記連通孔 3を覆うようにし て二次フィルム 8を止着することを特徴とする容器封入食品の製造方法に係るもので ある。
[0013] また、前記加熱処理に際して、前記蒸気流入部 5からの水蒸気流入量を調整する ことにより前記加熱容体 7内の加熱温度制御を行うことを特徴とする請求項 1記載の 容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0014] また、カバー体 9で覆った前記容器封入食品 Aを前記加熱容体 7内に配置し、この カバー体 9に向けて前記蒸気流入部 5から水蒸気を流入させて加熱処理することを 特徴とする請求項 1記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0015] また、カバー体 9で覆った前記容器封入食品 Aを前記加熱容体 7内に配置し、この カバー体 9に向けて前記蒸気流入部 5から水蒸気を流入させて加熱処理することを 特徴とする請求項 2記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。 [0016] また、勾配屋根 9Aを有する前記カバー体 9で前記容器封入食品 Aを覆うことを特 徴とする請求項 3, 4の 、ずれか 1項に記載の容器封入食品の製造方法に係るもの である。
[0017] また、前記一次フィルム 4に、 U字状若しくは V字状若しくは X字状の切り込み 3を形 成してこの切り込み 3を前記連通孔 3としたことを特徴とする請求項 1〜4のいずれか
1項に記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0018] また、前記一次フィルム 4に、 U字状若しくは V字状若しくは X字状の切り込み 3を形 成してこの切り込み 3を前記連通孔 3としたことを特徴とする請求項 5記載の容器封入 食品の製造方法に係るものである。
[0019] また、前記連通孔 3は、切断具により一次フィルム 4に前記切り込み 3を形成すると 同時に切り込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ付けを行うか若しくは、切り込み 3を形 成した後、この切り込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ付けを行うことを特徴とする請 求項 6記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0020] また、前記連通孔 3は、切断具により一次フィルム 4に前記切り込み 3を形成すると 同時に切り込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ付けを行うか若しくは、切り込み 3を形 成した後、この切り込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ付けを行うことを特徴とする請 求項 7記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0021] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の容器封入食品の製造方法に係るも のである。
[0022] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 5記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0023] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 6記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0024] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 7記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0025] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 8記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
[0026] また、 1000気圧以上の高圧処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り 容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすることを 特徴とする請求項 9記載の容器封入食品の製造方法に係るものである。
発明の効果
[0027] 本発明は上述のように、予め連通孔が形成された一次フィルムで食品入り容器を封 止するため、従来のように穴開け治具力 Sフィルムを下方へ押し付けることで容器内の 水がこぼれたり、穴開け治具が容器内に落下したりするようなことはない上、製造ライ ンの移送装置の動作速度を高速ィ匕して生産効率の向上を図ることもでき、し力も、安 全弁を備えた既存の加熱加圧器を用いて加熱処理するのではなぐ本発明では、蒸 気流入部と蒸気排出部とを備えた加熱容体を用い、蒸気流入部から水蒸気を加熱 容体内に流入しつつ、この水蒸気を蒸気排出部力 排出しながら容器封入食品をカロ 熱処理するので、加熱容体内では水蒸気が良好に流動してどの領域でも温度差を 生じにくく略均一の温度に保持されることになり、これにより容器緒封入食品を加熱 容体内に多量に収納して加熱処理を行う場合であっても、各容器封入食品は略均 一の温度で加熱処理されることになるので、品質にムラ (加熱ムラ)のない製品を多数 製造可能となるなど、極めて実用性に秀れた画期的な容器封入食品の製造方法とな る。
[0028] また、請求項 2記載の発明にお 、ては、加熱容体内への水蒸気の流量を調整する ことで加熱処理温度を容易に調整可能であり、更に、水蒸気の流量調整により加熱 容体内を常圧以上に加圧して、既存の加熱加圧器と同様に 100°C以上の温度での 加熱処理も可能であるなど、一層実用性に秀れた容器封入食品の製造方法となる。
[0029] また、請求項 3, 4記載の発明にお 、ては、容器封入食品をカバー体で覆!、、この カバー体に向けて水蒸気を流入して加熱処理するので、加熱処理に際して発生する 水(ドレン)はカバー体に付着し易ぐこのカバー体に付着したドレンはカバー体を伝 つて流れ落ちることになるため、ドレンが一次フィルムの連通孔力 容器内に浸入し に《なる一層実用性に秀れた容器封入食品の製造方法となる。
[0030] また、請求項 5記載の発明にお 、ては、勾配屋根付のカバー体で容器封入食品を 覆うため、容器封入食品の一次カバーに一層ドレンが付着しにくくなり、且つ勾配屋 根の水勾配を、この勾配屋根の内面に付着したドレンがこの内面に沿って伝わり落 ちるように勾配設定することで、勾配屋根の内面に付着したドレンが確実に一次カバ 一上に落下しな 、構造を簡易に設計実現可能となるので、ドレンが一次フィルムの 連通孔カも容器内に一層浸入しにくい極めて実用性に秀れた容器封入食品の製造 方法となる。
[0031] また、請求項 6, 7記載の発明においては、一次フィルムに円形や角形の貫通孔を 形成するのではなぐ切断片が残る切り込みを形成してこれを連通孔としたので、切 断片の存在によって連通孔が常に大きく開放した状態とはならないために、一次フィ ルム上に付着した水(ドレン)が連通孔カも浸入しにくいこととなり、し力も、単に切り込 みを形成するだけでこの連通孔は実現できるので、製作容易であるなど一層実用性 に秀れた容器封入食品の製造方法となる。
[0032] また、請求項 8, 9記載の発明においては、切り込みの切断片が上向きにくせ付けら れているため、加熱処理に際して一次フィルム上に発生する水(ドレン)がこの上向き の切断片によって切り込みへの浸入を遮られことになるので、この切り込み (連通孔) 力も容器内ヘドレンが浸入しに《なる一層実用性に秀れた容器封入食品の製造方 法となる。
[0033] また、請求項 10〜15記載の発明においては、例えば、食品が澱粉を含むものであ つた場合に、 1000気圧以上の高圧処理によって糊化度が向上した美味しい澱粉食 品ができあがることになり、しかも、前記特許文献 1の構成よりも一回の高圧処理で多 量の食品を処理可能となるので、生産効率が向上することになるなど、一層実用性に 秀れた容器封入食品の製造方法となる。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 好適と考える本発明の実施形態 (発明をどのように実施する力 を、図面に基づい て本発明の作用を示して簡単に説明する。
[0035] 食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り容器 2を、連通孔 3を穿設した一次フィル ム 4で封止して容器封入食品 Aとする。
[0036] 即ち、従来の特許文献 1のように食品を入れた容器をフィルムで封止した後でフィ ルムに孔を穿設するのではなぐ予め連通孔 3が形成された一次フィルム 4で食品 1 入り容器 2を封止するため、穴開け治具力フィルムを下方へ押し付けることで容器内 の水がこぼれたり、穴開け治具が容器内に落下するようなことはない。
[0037] また、この種容器封入食品 Aの一般的な製造ラインでは、容器をベルトコンベア等 の移送装置で次工程へと移動するが、この際、容器内に製造ライン中のホコリや異物 や空中浮遊菌などが混入する場合があったり、移送装置の反動により容器内の水が こぼれてしまう場合があったり、こぼれることを防止するために動作速度を遅くしたりし なければならなかった。し力し、本発明のように容器 2を一次フィルム 4で封止しておく ことにより、容器 2内へのホコリ等の浸入も阻止できるし、移送装置の動作速度を早く しても容器 2内の水等がこぼれないため生産効率を向上させることができる。
[0038] この容器封入食品 Aを、蒸気流入部 5と蒸気排出部 6とを備えた加熱容体 7内に配 置し、前記蒸気流入部 5から加熱容体 7内に水蒸気を流入せしめると共に、この水蒸 気を前記蒸気排出部 6から排出しながら容器封入食品 Aを加熱処理し、容器 2内の 食品 1を調理若しくは半調理 (消費者が電子レンジ等で加熱することにより調理が完 了する調理状態)する。
[0039] 即ち、加熱容体内が所定の圧力に達すると蒸気逃す安全弁を備えた既存の加熱 加圧器を用いて加熱処理するのではなぐ本発明では、蒸気流入部 5から水蒸気を 加熱容体 7内に流入しつつ、この水蒸気を蒸気排出部 6から常に排出しながら容器 封入食品 Aを加熱処理するので、この加熱容体 7内での水蒸気の流動性が良ぐよ つて加熱し初めでも加熱容体 1内では温度差を生じ 1 、加熱容体 7内はどの領域 でも略均一の温度に保持される。従って、容器緒封入食品 Aを加熱容体 7内に多量 に収納して加熱処理を行う場合であっても、各容器封入食品 Aは略均一の温度で加 熱処理されることになり、品質にムラ (加熱ムラ)のない製品を多数製造可能となる。
[0040] また、この際、加熱されることで容器 2内では蒸気が発生して内圧が高くなるが、こ の蒸気は連通孔 3から容器 2外へと逃げるので、容器封入食品 Aが加熱中に破裂す ることはない。
[0041] また、この加熱処理は、前記蒸気流入部 5からの蒸気流入量を調整することにより 前記加熱容体 7内の加熱温度制御を行うことができる。
[0042] 即ち、既存の加熱加圧器においては、加熱温度は安全弁が作動する圧力(安全弁 たる錘の重さやパネやネジ)をどのように設定するかによって決まる。そのため、この 安全弁の作動を変更するには、重りやパネやネジを一々調理用途 '目的に合わせて 調整しなければならないが、本発明によれば、例えば、水蒸気を強制的に流入させ る装置を用いて水蒸気の流量を多くすればするほど加熱容体 7内の内圧が高くなつ て高 、温度での加熱処理が可能となるし、逆に低!、温度で加熱する場合には水蒸 気の流量を少なくすれば良いなど、この温度調整を容易に行うことが可能である。ま た、もちろん、水蒸気の流量調整により加熱容体 7内を常圧以上に加圧して、既存の 加熱加圧器と同様に 100°C以上の温度での加熱処理も可能であり、様々な調理用 途-目的に対応できる。
[0043] また、この加熱処理に際して、水蒸気が容器封入食品 Aと熱交換を行うと、凝縮し て水(ドレン)になり、容器封入食品 Aが濡れて連通孔 3から容器 2内に水が浸入する 場合がある。
[0044] この点を防止するためには、例えば、容器封入食品 Aをカバー体 9で覆い、この力 バー体 9に向けて水蒸気を流入させて加熱処理する。これにより、カバー体 9にドレン が付着して容器封入食品 Aには付着しに《なるため、容器 2内に水が浸入しにくく なる。
[0045] また、例えば、勾配屋根 9Aを有する前記カバー体 9で前記容器封入食品 Aを覆う ようにすれば、容器封入食品 Aの一次カバー 4に一層ドレンが付着しにくくなり、且つ 勾配屋根 9Aの水勾配を、この勾配屋根 9Aの内面に付着したドレンがこの内面に沿 つて伝わり落ちるように勾配設定することで、勾配屋根 9Aの内面に付着したドレンが 確実に一次カバー 4上に落下しない構造を簡易に設計実現可能となるので、ドレン がー次フィルム 4の連通孔 3から容器 2内に一層浸入しに《なる。
[0046] また、例えば、前記一次フィルム 4に、 U字状若しくは V字状若しくは X字状の切り込 み 3を形成してこの切り込み 3を前記連通孔 3とし、この連通孔 3たる切り込み 3の切 断片 3Aに上向きのくせ付けを行うことでも、連通孔 3から容器 2内への水の浸入を防 止できる。
[0047] 即ち、切り込み 3の切断片 3Aが下向きで一次フィルム 4の内側へ入り込んでいるよ うであると、この切断片 3Aを伝って水が容器 2内に浸入し易いが、切断片 3Aが上向 きにくせ付けられていると、この上向きの切断片 3Aによって水が切り込み 3に流れ込 もうとすることが遮られるので、切り込み 3から容器 2内へ水が浸入しに《なる。
[0048] 加熱処理終了後、前記一次フィルム 4の上力 前記連通孔 3を覆うようにして二次フ イルム 8を止着することで、製品完成となる。
[0049] また、この完成にあたっては、容器 2内をガス置換する力若しくは脱酸素材を一緒 に封入して保存性を向上させることが望ましいが、この際、前記連通孔 3をガスの導 入孔'排出孔として利用できるので、ガス置換を容易に行えるし、脱酸素剤を使用す る場合には、脱酸素剤を一次フィルム 4と二次フィルム 8の間に挟み込むようにして封 入することで、脱酸素剤の誤食の防止効果が期待できる。
[0050] また、例えば、食品 1が澱粉を含むものであった場合、予め 1000気圧以上の高圧 処理を施した食品 1を容器 2内に入れ、この食品 1入り容器 2を、連通孔 3を穿設した 一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとすれば、高圧処理による圧力履歴が食 品 1に残り、その後に前記加熱処理を行うことによって、糊化度が向上した美味しい 澱粉食品ができあがることになる(詳しくは、特許第 3420521号,特開 2000— 1527 56号参照。)。
[0051] また、前記特許文献 1として示した特開 2000— 32965号では、予め容器に米と水 を入れて封止した上で高圧処理を行って ヽたが、この方法の場合は容器毎高圧処 理器内に投入する都合上、一回の高圧処理の処理量 (容器封入食品 Aを高圧処理 装置内に一度に投入できる量)がさほど多くない。この点、予め食品 1に高圧処理を 行ってから容器 2内に入れて封止するようにすることにより、高圧処理装置内に容器 2 を投入しない分多量の食品 1を投入して処理できるため、一回の高圧処理による処 理効率が著しく向上して生産効率が向上することになる。
実施例 [0052] 本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
[0053] 本実施例は、上部開口形の浅底容器 2内に食品 1としての米(以下、米 1と称す。 ) と水を入れ、この容器 2の上部開口周縁部全周にフィルムをシール止着して密封した パック詰ご飯 (容器封入食品 A)を示しており、電子レンジなどの加熱調理器で加熱 可能としたパック詰ご飯の製造方法に本発明を適用した場合である。
[0054] 具体的に説明すると、先ず、米 1と適量の水とを入れた容器 2を、連通孔 3を穿設し た一次フィルム 4で封止して容器封入食品 Aとする。尚、水の「適量」とは、消費者が 容器封入食品 Aを開封する際に、水が不用意に容器 2外へ流出するなど取扱性に 支障となることのない水量であり、且つ容器 2内に、加熱調理に際して米 1が水を吸つ て膨張する余裕を生じる量であって、米 3の炊き上がりが良好となる量のことを言う。
[0055] 一次フィルム 4は、予め連通孔 3を穿設してある。
[0056] 図面では、一次フィルム 4の二箇所に U字状の切り込み 3を形成してこの夫々の切 り込み 3を前記連通孔 3としている。また、この連通孔 3たる切り込み 3は、本実施例で は一次フィルム 4の下方力も切断具を上動することで切断形成して、同時にこの切り 込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ付けを行い、この切断片 3Aがー次フィルム 4の下 方へ沈み込まないようにしている。この切断片 3Aに上向きのくせ付けを行うのは、後 述する加熱処理に際して容器封入食品 Aと水蒸気とが熱交換を行うと凝縮して水 (ド レン)になるが、容器封入食品 Aに付着したこのドレンが連通孔 3から容器 2内に浸入 することを防ぐためである。即ち、一次フィルム 4上を流れる水滴力 切り込み 3を遮る ようにして設けられる上向きの切断片 3Aに当たることよって連通孔 3を避けるように流 路を変更され、連通孔 3から容器 2内に水滴が浸入しに《なる構成である。
[0057] 尚、この連通孔 3は、一次フィルム 4に V字状若しくは X字状の切り込み 3を形成して 構成しても良い。また、その他の形状の連通孔 3を形成しても良いが、丸孔ゃ角孔の ように常に開放する孔ではなぐ切断片 3Aを有してこの切断片 3Aにより連通孔 3を 塞ぐことができるような構成として、連通孔 3より水を入りに《することが好ましい。
[0058] また、切断片 3Aの上向きのくせ付けは、切り込み 3の形成と同時に行わずとも、切り 込みを形成した後で行っても良い。また、一次フィルム 4の上方力 切断具を下動す ることで切り込み 3を切断形成し、その後、この切り込み 3の切断片 3Aに上向きのくせ 付けを行っても良い。
[0059] 尚、米 1 (穀類)に予め 1000気圧以上の高圧処理を行ってから加熱処理を行うと、 糊化度が高くなり、おいしくなることがわ力つているが、この場合、前記特許文献 1の ように、容器 2に米 1を詰めてこの容器 2ごと処理容体 (装置)内に収納して高圧処理 を行うより、容器 2に詰める前に予め米 1だけを処理容体内に収納する方が米 1を多 量に収納できて一回の高圧処理における米 1の処理量が多くなり、その後容器 2に 詰めるようにする方が生産効率が向上することになるので、好ま U、。
[0060] 次 ヽで、この容器封入食品 Aを、蒸気流入部 5と蒸気排出部 6とを備えた加熱容体 7内に配置し、前記蒸気流入部 5から加熱容体 7内に 1.0気圧 (絶対圧)以上の水蒸 気を流入させると共に、この水蒸気を前記蒸気排出部 6から排出しながら容器封入 食品 Aを加熱処理する。
[0061] 本実施例の加熱容体 7について説明すると、所定の気体圧力を保持し得る耐圧性 と共に断熱性を有する構成とし、内部下方に容器封入食品 Aを載置するための棚板 7Aを備えている。また、この加熱容体 7及び棚板 7Aは、例えばステンレス製として耐 食性をもたせることが好ま U、。
[0062] また、この加熱容体 7の下部に前記蒸気流入部 5を設け、加熱容体 7の上部に蒸気 排出部 6を設けている。
[0063] 従って、この下部の蒸気流入部 5から、水蒸気が加熱容体 7内に流入すると加熱容 体 7内が加熱されると共に、この加熱容体 7内に流入した水蒸気は自然に上部の蒸 気排出部 6から流出する構成としている。
[0064] 尚、この加熱容体 7に対する蒸気流入部 5と蒸気排出部 6との位置は、本実施例に 限定されるものではない。
[0065] また、本実施例では、加熱容体 7内を常圧以上に保持し、 100°C以上の温度での 加熱処理を行えるように構成して 、る。
[0066] 更に詳しくは、蒸気流入部 5の蒸気流入口の口径を、蒸気排出部 6の蒸気排出口 の口径よりも径大に設定し、この口径の違いによる水蒸気の流入量と排出量の差 (水 蒸気の流入量の方が排出量より多いこと)によって加熱容体 7内を常圧以上に保持 できる構成としている。 [0067] また、蒸気排出部 6付近に温度センサー(図示省略)を設け、前記蒸気流入部 5か らの蒸気流入量を調整することにより、調理用途'目的等に応じて前記加熱容体 7内 の加熱温度制御を行うことができるようにして 、る。
[0068] また、本実施例では、前記容器封入食品 Aをカバー体 9で覆 ヽ、このカバー体 9に 向けて前記蒸気流入部 5から水蒸気を流入させて加熱処理する。
[0069] 更に詳しくは、カバー体 9は、横長の筒形ケース状とし、このカバー体 9内に横から 複数の容器封入食品 Aをスライド収納できる上、このカバー体 9を加熱容体 7内の棚 板 7A上に多段多列積み重ね状態に配置して加熱処理を行うことができる構成として いる。
[0070] また、このカバー体 9は、例えば、熱伝導性の良い金属製として、このカバー体 9を 介して容器封入食品 Aが良好に加熱される構成としている。
[0071] 従って、このカバー体 9を用いたことにより、加熱容体 7内での容器封入食品 Aの配 置及び整理が容易になり、この配置作業のロボットなどによる自動ィ匕も可能となって 作業性や量産性に秀れることになる。
[0072] また、この筒形のカバー体 9は、中程より下側部が断面箱形であって、中程より上側 部が、下部より幅広であって断面切妻屋根形 (勾配屋根 9A)を呈する形状に形成し
、このカバー体 9の中程部の幅の違いによって表れる段差部分 9Bに容器 2周囲の鍔 部 2Aを載置して収納し得るように構成して ヽる。
[0073] また、このカバー体 9の勾配屋根 9Aは、図 2に示すように、その水勾配角度 0を、 t α θ = 1Ζ100〜1の範囲に設定している。
[0074] この勾配屋根 9Αの設定勾配は、勾配屋根 9Αの内面に付着した水が垂直落下せ ず、この勾配屋根 9Αの内面を伝って流れ落ちることになる勾配である。即ち、この設 定勾配により、前記蒸気流入部 5からカバー体 9に向けて流入する水蒸気がカバー 体 9に対して熱交換を行うとこのカバー体 9に凝縮した水(ドレン)が付着するが、この 際、勾配屋根 9Αの内面にドレンが付着しても、一次フィルム 4上にドレンが落下して 前記連通孔 3から流入することのな 、構成として 、る。
[0075] 尚、 tan 0 = 1 (45° )以上では、この勾配屋根 9Aの内部空間が広くなりすぎて、 加熱容体 7内へのこのカバー体 9の収納(配置)効率が低下するので好ましくな!/、。 [0076] また、この加熱処理について更に詳しく説明すると、製品化に当たっての前調理を 施している。
[0077] この前調理は、予めできあがって (炊き上がって) V、るご飯を家庭の電子レンジなど で再加熱する商品とするか、半完成のご飯を家庭用の電子レンジなどで加熱して炊 き上がらせる商品とするかにより二通りの調理を選択する。即ち、前者のような製品と する場合には、この加熱処理によって食品 1 (米 1)を完成 (炊き上がり)状態にまで調 理し、後者のような製品とする場合には、この加熱処理によって食品 1 (米 1)を半完 成状態にまで調理する。
[0078] また、この際、前記連通孔 3を閉塞せずに加熱処理を行 、、この連通孔 3を加熱処 理を行う際の蒸気逃し孔として機能させ、加熱処理中に容器封入食品 Aの食品包装 体 1の内圧が上昇して破裂してしまうことを防止する。
[0079] また、この加熱処理は、蒸気流入部 5からの水蒸気の流入量を調整することで、 10 0°C以上の温度での加熱を行うことができるので、様々な調理目的や殺菌目的等に 利用可能である。
[0080] また、加熱容体 7内を一定の圧力に設定、維持 (保持)できるので、食品 1 (本実施 例では米 1)に等方的に圧力が加わることになり、その際、熱源の水蒸気が食品 1に 対して等方的に伝わるため、食品 1が均等にムラなく加熱されることになる。
[0081] 特に、加圧下では食品 1中の含有水分が沸騰しないため、この食品 1中の水分が 蒸発することなぐ食品 1 (食材)の水分量や重量に変化を生じずに加熱処理すること ができ、食品 1中の香気成分も外圧が加わって 、るために蒸発しにくいと!、う利点が ある。
[0082] 次 、で、この加熱処理後、前記一次フィルム 4の上から前記連通孔 3を覆うようにし て二次フィルム 8を止着する。
[0083] 更に詳しくは、二次フィルム 8は、一次フィルム 4と略同形状のものを採用し、一次フ イルム 4外表面(上面)側の周縁部全周に二次フィルム 8の裏面(下面)側の周縁部全 周をシール止着して!/、る。
[0084] 尚、この二次フィルム 8を止着する前に、保存性を向上させるため、容器 2内の空気 をガス置換するか、若しくは脱酸素剤(図示省略)を封入する。 [0085] ガス置換を行う場合は、前記連通孔 3を利用して行うことができる。
[0086] 例えば、本実施例では、一次フィルム 4の二箇所に連通孔 3を設けたため、一方の 連通孔 3から容器 2内にガスを流入し、この際他方の連通孔 3から容器 2内の空気が 排出されるようにすると、効率良くガス置換が行える。
[0087] また、脱酸素剤を封入する場合は、一次フィルム 4の外表面と二次フィルム 8の裏面
(内面)との間に空隙に脱酸素剤を封入することができる。即ち、この二枚のフィルム 4· 8間の空隙と前記容器 2の内部とが前記連通孔 3を介して連通状態となり、この連 通孔 3を介して脱酸素機能が果たされるように設けると共に、この空隙に脱酸素剤 6 を接着剤によって接着せずに封入することができる。
[0088] また、この場合、二次フィルム 8を容器 2から引き剥がすと (容器 2の上部開口部を開 放すると)、この二次フィルム 8と共に前記一次フィルム 4も容器 2より引き剥がされるこ とになるように二次フィルム 8の一次フィルム 4へのシール止着強度を設定構成する。
[0089] このノック詰ご飯のような容器封入食品 Aの場合、脱酸素剤をふりかけと勘違いし てご飯にかけて食してしまう可能性がある(脱酸素材の中身がごましおに似ているた め、特にご飯ものの場合には誤食される可能性が高いと考えられる。)力 このように 一次フィルム 4と二次フィルム 8の間に脱酸素剤を封入する構成とすることで、容器 2 を開放しょうとして二次フィルム 8を引き剥がしても二次フィルム 8がー次フィルム 4か ら剥がれないから、簡単には脱酸素剤を取り出すことができず、この脱酸素剤の誤食 の可能性の著 、低減が期待できる。
[0090] 尚、本発明は、本実施例に限られるものではなぐ各構成要件の具体的構成は適 宜設計し得るものである。
図面の簡単な説明
[0091] [図 1]本実施例の容器封入食品を示す斜視図である。
[図 2]本実施例の容器封入食品をカバー体に収納した状態を示す説明正面図並び に説明側面図である。
[図 3]本実施例の加熱処理時を示す説明正面図である。
[図 4]本実施例の容器封入食品に二次フィルムを止着しょうとする状態を示す説明正 面図並びに説明側面図である。 圆 5]本実施例の容器封入食品の完成状態を示す斜視図である。 符号の説明
丄 口 CI
2 容器
3 連通孔 (切り込み)
3A 切断片
4 一次フイノレム
5 蒸気流入部
6 蒸気排出部
7 加熱容体
8 二次フィルム
9 カバー体
9A 勾配屋根
A 容器封入食品

Claims

請求の範囲
[1] 食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連通孔を穿設した一次フィルムで封止 して容器封入食品とし、この容器封入食品を、蒸気流入部と蒸気排出部とを備えた 加熱容体内に配置し、前記蒸気流入部から加熱容体内に水蒸気を流入せしめると 共に、この水蒸気を前記蒸気排出部力 排出しながら容器封入食品を加熱処理した 後、前記一次フィルムの上から前記連通孔を覆うようにして二次フィルムを止着するこ とを特徴とする容器封入食品の製造方法。
[2] 前記加熱処理に際して、前記蒸気流入部からの水蒸気流入量を調整することによ り前記加熱容体内の加熱温度制御を行うことを特徴とする請求項 1記載の容器封入 食品の製造方法。
[3] カバー体で覆った前記容器封入食品を前記加熱容体内に配置し、このカバー体 に向けて前記蒸気流入部から水蒸気を流入させて加熱処理することを特徴とする請 求項 1記載の容器封入食品の製造方法。
[4] カバー体で覆った前記容器封入食品を前記加熱容体内に配置し、このカバー体 に向けて前記蒸気流入部から水蒸気を流入させて加熱処理することを特徴とする請 求項 2記載の容器封入食品の製造方法。
[5] 勾配屋根を有する前記カバー体で前記容器封入食品を覆うことを特徴とする請求 項 3, 4の 、ずれか 1項に記載の容器封入食品の製造方法。
[6] 前記一次フィルムに、 U字状若しくは V字状若しくは X字状の切り込みを形成してこ の切り込みを前記連通孔としたことを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項に記載 の容器封入食品の製造方法。
[7] 前記一次フィルムに、 U字状若しくは V字状若しくは X字状の切り込みを形成してこ の切り込みを前記連通孔としたことを特徴とする請求項 5記載の容器封入食品の製 造方法。
[8] 前記連通孔は、切断具により一次フィルムに前記切り込みを形成すると同時に切り 込みの切断片に上向きのくせ付けを行うか若しくは、切り込みを形成した後、この切り 込みの切断片に上向きのくせ付けを行うことを特徴とする請求項 6記載の容器封入 食品の製造方法。
[9] 前記連通孔は、切断具により一次フィルムに前記切り込みを形成すると同時に切り 込みの切断片に上向きのくせ付けを行うか若しくは、切り込みを形成した後、この切り 込みの切断片に上向きのくせ付けを行うことを特徴とする請求項 7記載の容器封入 食品の製造方法。
[10] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
1〜4のいずれか 1項に記載の容器封入食品の製造方法。
[11] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
5記載の容器封入食品の製造方法。
[12] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
6記載の容器封入食品の製造方法。
[13] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
7記載の容器封入食品の製造方法。
[14] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
8記載の容器封入食品の製造方法。
[15] 1000気圧以上の高圧処理を施した食品を容器内に入れ、この食品入り容器を、連 通孔を穿設した一次フィルムで封止して容器封入食品とすることを特徴とする請求項
9記載の容器封入食品の製造方法。
PCT/JP2005/023381 2005-07-25 2005-12-20 容器封入食品の製造方法 WO2007013193A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/996,668 US20100233334A1 (en) 2005-07-25 2005-12-20 Method for manufacturing a packaged food product
CN2005800511843A CN101227839B (zh) 2005-07-25 2005-12-20 容器封装食品的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-214657 2005-07-25
JP2005214657A JP4607695B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 容器封入食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013193A1 true WO2007013193A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023381 WO2007013193A1 (ja) 2005-07-25 2005-12-20 容器封入食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100233334A1 (ja)
JP (1) JP4607695B2 (ja)
KR (1) KR101006638B1 (ja)
CN (1) CN101227839B (ja)
WO (1) WO2007013193A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135820A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tablemark Co Ltd 無菌包装食品の製造方法
JP6203340B1 (ja) * 2016-07-26 2017-09-27 フジフーズ株式会社 食品包装容器の二重シール密封方法および食品包装容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434214B2 (ja) 2007-02-08 2010-03-17 株式会社デンソー バッテリ状態検知装置
US8679419B2 (en) * 2008-06-09 2014-03-25 Becton Dickinson France Sterile packing and sterilization method using this packing
JP5639027B2 (ja) * 2011-10-03 2014-12-10 株式会社日阪製作所 食品の包装方法
JP6715222B2 (ja) * 2017-09-22 2020-07-01 株式会社日阪製作所 包装食品の製造方法
WO2021117865A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社クラレ 殺菌処理用の包装容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032966A (ja) * 1998-07-18 2000-02-02 Echigo Seika Co Ltd 容器封入食品の殺菌処理方法
JP2000032965A (ja) * 1998-07-18 2000-02-02 Echigo Seika Co Ltd 容器封入食品の殺菌処理方法
JP2004141015A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsukan Group Honsha:Kk 固形具材入り食品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522015A (en) * 1980-12-31 1985-06-11 Campbell Soup Company Phased aseptic sterilization and packaging process and system
JPS62128786U (ja) * 1986-02-05 1987-08-14
JPH0817684B2 (ja) * 1987-04-10 1996-02-28 キユーピー株式会社 保存食品の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032966A (ja) * 1998-07-18 2000-02-02 Echigo Seika Co Ltd 容器封入食品の殺菌処理方法
JP2000032965A (ja) * 1998-07-18 2000-02-02 Echigo Seika Co Ltd 容器封入食品の殺菌処理方法
JP2004141015A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsukan Group Honsha:Kk 固形具材入り食品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135820A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tablemark Co Ltd 無菌包装食品の製造方法
JP6203340B1 (ja) * 2016-07-26 2017-09-27 フジフーズ株式会社 食品包装容器の二重シール密封方法および食品包装容器
JP2018016328A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 フジフーズ株式会社 食品包装容器の二重シール密封方法および食品包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101227839A (zh) 2008-07-23
CN101227839B (zh) 2011-11-02
JP2007028949A (ja) 2007-02-08
JP4607695B2 (ja) 2011-01-05
US20100233334A1 (en) 2010-09-16
KR101006638B1 (ko) 2011-01-10
KR20080031043A (ko) 2008-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013193A1 (ja) 容器封入食品の製造方法
US9289010B2 (en) System and method for packaging
EP2157029A1 (en) Method for the production of self-venting packaging
US20150353261A1 (en) Two-step processing method for preparing starch based food products
JP2007028949A5 (ja)
JP3420707B2 (ja) 連続式マイクロ波加熱滅菌装置
JP2541323B2 (ja) レトルト炊飯ごはんの製造方法
JP2000191056A (ja) 電子レンジ加熱用包装容器およびこれに包装された食品
WO2014045652A1 (ja) マイクロ波調理用包装冷凍麺類
JP6254313B1 (ja) 米飯の製造方法、かやく御飯の製造方法、及びおにぎりの製造方法
JP5792454B2 (ja) 無菌包装食品の製造方法および無菌包装食品の製造装置
US20210316926A1 (en) System and process for cooking food in a valved pouch
US20040060458A1 (en) Method for heat treatment and preservation under controlled gas pressure
JP4300161B2 (ja) 加工米飯、加工米飯調理物および加工米飯の製法
JP3447199B2 (ja) 密封包装食品の製造法
JP2008007195A (ja) 電子レンジ用加熱調理具および電子レンジ炊飯用米飯食品セット
JP4200442B2 (ja) 容器詰め食品の製造方法
EP2484604A1 (en) Package for the preservation and cooking of food products and method of its use
WO2020263196A2 (en) Multi-compartment packaging capable of releasing pressure
JPH09207972A (ja) 電子レンジ調理用多分割包装体
JP2022117531A (ja) 加工米並びにその製造方法および炊飯方法
JP3803648B2 (ja) 電子レンジ用加熱容器および電子レンジ加熱用包装体
JPH01243952A (ja) 容器入り固形食品の製造法
JPH07100004B2 (ja) 無菌パック米飯の製造法
KR20180064169A (ko) 전자레인지용 비닐포장용지

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051184.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087002608

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05820054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1