JP4434214B2 - バッテリ状態検知装置 - Google Patents

バッテリ状態検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434214B2
JP4434214B2 JP2007028949A JP2007028949A JP4434214B2 JP 4434214 B2 JP4434214 B2 JP 4434214B2 JP 2007028949 A JP2007028949 A JP 2007028949A JP 2007028949 A JP2007028949 A JP 2007028949A JP 4434214 B2 JP4434214 B2 JP 4434214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
state detection
detection device
battery state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192582A (ja
Inventor
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007028949A priority Critical patent/JP4434214B2/ja
Priority to DE102008006542A priority patent/DE102008006542B4/de
Priority to CN2008100062695A priority patent/CN101242012B/zh
Priority to US12/068,182 priority patent/US7896543B2/en
Publication of JP2008192582A publication Critical patent/JP2008192582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434214B2 publication Critical patent/JP4434214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されるバッテリの温度を検出するバッテリ状態検知装置に関する。
従来から、車両に搭載されたバッテリの温度を、サーミスタ等を用いて検出する手法が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。バッテリの温度を検出することで、寿命低下や異常等の不都合を回避することや、周囲温度が急激に変化した場合の変化後の周囲温度に応じたエンジン始動性予測を行うことが可能となる。
特開2003−185504号公報(第5−8頁、図1−9) 特開2005−146939号公報(第5−10頁、図1−2)
ところで、サーミスタ等の感温素子を用いてバッテリ温度を検出する場合には、感温素子とその出力を取り出す出力線との接続部の信頼性が低く、その接続部に半田などを用いて実装した場合にはエンジンルーム内のように高温環境下ではさらに信頼性が低下するという問題があった。また、サーミスタ等を用いて電圧等のアナログ量で温度を検出する場合には、特にエンジンルーム内では点火ノイズ等が出力線に混入するため、検出精度が低下するという問題があった。さらに、サーミスタ等の感温素子が外部に露出している場合には、停車中や高速走行中などの走行パターンによる通風状態の違いによって感温素子の冷却性が大きく異なり、温度を検出する上で外乱(通風状態の相違)による変動が大きく、検出精度が低下するという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、信頼性を向上させることができ、検出精度の低下を防止することができるバッテリ状態検知装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明のバッテリ状態検知装置は、バッテリの温度を検出する感温素子と、感温素子を用いた温度検出結果をシリアル通信で外部に出力する通信回路とを備え、感温素子と通信回路とを同一の半導体素子に収容するとともに、半導体素子を熱伝導性が高い第1の部材に搭載し、第1の部材よりも熱伝導性が低い第2の部材にて半導体素子を被覆し、第1の部材において半導体素子が搭載された側の第2の部材の厚みよりも、反搭載側の第2の部材の厚みの方が薄く設定されている。半導体素子上で感温素子の配線を行うことができるため、感温素子の出力を取り出す接続部の信頼性を高めることが可能になる。また、感温素子を用いた温度検出結果をシリアル通信で外部に出力することにより、電圧等のアナログ量を出力する場合に比べてノイズの影響を排除することが容易となり、温度検出精度を上げることができる。さらに、感温素子が形成された半導体素子を熱伝導性が低い部材で被覆しているため、通風状態の違いによる感温素子の冷却性への影響を少なくすることができ、検出温度の変動を減らして温度検出精度を向上させることができる。また、第2の部材の厚みが薄い側をバッテリに接触させることにより、バッテリから感温素子に対する熱の伝わりやすさを維持しつつ、第1の部材に対するバッテリ液の被液に対する信頼性向上を図ることができる。
また、上述した第1の部材は、リードフレームであり、第2の部材は、モールド樹脂であって、リードフレームと半導体素子とを一括封止することが望ましい。モールド樹脂によって封止することにより、エポキシ樹脂などシリコン系のゲル状の封止樹脂を用いる場合に比べて封止樹脂と半導体素子との間の架橋密度を高めることができ、バッテリ液の被液に対する信頼性を向上させることができる。
また、上述した第2の部材を、バッテリの容器の側面に取り付けることが望ましい。これにより、第2の部材を通して感温素子に熱が伝わりやすくなるため、バッテリに対する熱的な相関性を高めることで温度検出精度をさらに向上させることができる。
また、上述した第2の部材を、バッテリが搭載された車両の走行時に通風される位置に配置することが望ましい。これにより、通風状態の違いによる感温素子の冷却性への影響を少なくすることができ、検出温度の変動を減らして温度検出精度を向上させることができる。
また、上述した第1の部材の熱伝導率を、第2の部材の熱伝導率の100倍以上に設定することが望ましい。これにより、バッテリに対する熱的な指向性を向上させ、バッテリに対する熱的な相関性をさらに高めることで温度検出精度をより向上させることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態のバッテリ状態検知装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両バッテリ状態検知装置の全体構成を示す図である。図1に示すバッテリ状態検知装置1は、バッテリ2の温度や端子電圧、充放電電流を検出してそれらの検出結果等を外部制御装置としてのECU(電子制御装置)3に向けて出力するためのものであり、感温回路10、電圧検出回路20、電流検出回路22、演算処理回路30、通信処理回路32、通信ドライバ34を含んで構成されている。
感温回路10は、バッテリ2の温度を検出するためのものであり、感温素子としての直列接続された複数(例えば4個)のダイオード12と、これらのダイオード12に順方向電流を流す電流源14と、複数のダイオード12の順方向電圧をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(A/D)16とを備えている。この感温回路10では、ダイオード12の順方向電圧が温度によって変化することを利用して、バッテリ2の温度に相関のある値を有するデータを出力する。
電圧検出回路20は、バッテリ2の端子電圧を検出する。例えば、バッテリ2の端子電圧を分圧する分圧回路と、この分圧出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器とによって構成されており、バッテリ2の端子電圧に対応するデータが電圧検出回路20から出力される。
電流検出回路22は、バッテリ2の端子に入出力される充放電電流を検出する。例えば、バッテリ端子に接続される充電線に挿入された電流検出用抵抗と、この電流検出用抵抗の両端電圧をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器とによって構成されており、バッテリ2の充放電電流に対応するデータが電流検出回路22から出力される。
演算処理回路30は、感温回路10、電圧検出回路20、電流検出回路22のそれぞれの出力データに基づいてバッテリ2の温度、端子電圧、充放電電流を演算するとともに(各出力データ自体がバッテリ2の温度、端子電圧、充放電電流を示している場合にはこの演算を省略してもよい)、これらの演算結果に基づいてその時点におけるバッテリ2の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
通信処理回路32は、演算処理回路30によって演算されたバッテリ2の温度、端子電圧、充放電電流、充電状態SOCをシリアル通信用の所定のフォーマットに変換して変調処理を行う。変調された信号は、通信ドライバ34から通信線を介してECU3に向けて送信される。上述した通信処理回路32および通信ドライバ34が通信回路に対応する。
図2は、バッテリ状態検知装置1からECU3にLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される信号のフォーマットを示す図である。図2に示すように、バッテリ状態検知装置1から送信される信号には、同期フィールドとIDの次に、電圧(端子電圧)、電流(充放電電流)、温度(バッテリ温度)、SOC(バッテリ充電状態)、チェックサムの各領域が含まれている。
図3は、バッテリ状態検知装置1の構造断面図である。図3に示すように、バッテリ状態検知装置1は、図1に示した感温回路10、電圧検出回路20、電流検出回路22、演算処理回路30、通信処理回路32、通信ドライバ34が形成されて収容された半導体素子100と、この半導体素子100が搭載された熱伝導性が高い第1の部材110と、第1の部材110よりも熱伝導性が低く、半導体素子100を被覆する第2の部材120とを備えている。第1の部材110の熱伝導率は第2の部材120の熱伝導率の10倍以上、望ましくは100倍以上に設定されている。
半導体素子100上でダイオード12等の配線を行うことができるため、ダイオード12の出力を取り出す接続部の信頼性を高めることが可能になる。また、ダイオード12を用いた温度検出結果をシリアル通信でECU3に向けて送信することにより、電圧等のアナログ量を出力する場合に比べてノイズの影響を排除することが容易となり、温度検出精度を上げることができる。さらに、ダイオード12等が形成された半導体素子100を熱伝導性が低い第2の部材120で被覆しているため、通風状態の違いによるダイオード12等の冷却性への影響を少なくすることができ、検出温度の変動を減らして温度検出精度を向上させることができる。
具体的には、第1の部材110としてはリードフレームが用いられ、第2の部材120としてはモールド樹脂が用いられている。このモールド樹脂によって、リードフレームと半導体素子100とを一括封止している。モールド樹脂によって半導体素子100と第1の部材110としてのリードフレームとを封止することにより、エポキシ樹脂などシリコン系のゲル状の封止樹脂を用いる場合に比べてモールド樹脂と半導体素子100との間の架橋密度を高めることができ、バッテリ液の被液に対する信頼性を向上させることができる。
また、図3に示す構造では、第1の部材110としてのリードフレームの一部の面(下面)が、第2の部材120の外部に露出している。露出した面をバッテリ2に接触させることにより、ダイオード12に熱が伝わりやすくなるため、バッテリ2に対する熱的な相関性を高めることで温度検出精度をさらに向上させることができる。なお、バッテリ状態検知装置1をバッテリ2に搭載する具体例については後述する。
図4は、バッテリ状態検知装置1の変形例の構造断面図である。図4に示す断面構造は、図3に示す断面構造に対して、半導体素子100とこれを搭載する第1の部材110の全体が第2の部材で覆われている点が異なっている。また、第2の部材120は、半導体素子100が搭載された側の厚みt2よりも反搭載側の厚みt1の方が薄く設定されている。望ましくは、反搭載側の厚みt1は搭載側の厚みt2の10分の1以下に設定されている。第2の部材120の厚みが薄い側をバッテリ2に接触させることにより、バッテリ2からダイオード12に対する熱の伝わりやすさを維持しつつ、第1の部材110に対するバッテリ液の被液に対する信頼性向上を図ることができる。
図5は、バッテリ状態検知装置1の実装例を示す断面図である。図5に示す実装例では、バッテリ状態検知装置1が樹脂製のコネクタケース200内に隙間を介さずに密着状態で収容されている。但し、バッテリ2に接触する側は、バッテリ状態検知装置1が露出しており、バッテリ2からバッテリ状態検知装置1へ熱が伝わりやすくなっている。このように、第2の部材120を樹脂製のコネクタケース200によって隙間なく覆った場合には、第2の部材120とコネクタケース200の全体を厚みt2の第2の部材と考えることができる。なお、図5に示す構造では、コネクタケース200に図4に示した構造のバッテリ状態検知装置1を組み合わせたが、図3に示した構造のバッテリ状態検知装置1を組み合わせるようにしてもよい。
図6は、バッテリ状態検知装置1のバッテリ2への実装例を示す斜視図である。図6に示す例では、バッテリ状態検知装置1が収容されたコネクタケース200(断面構造は図5を参照)がバッテリ容器300の上面に取り付けられている。コネクタケース200にはコネクタ210が取り付けられ、このコネクタ210からは通信線212が引き出されている。
図7は、バッテリ状態検知装置1のバッテリ2への他の実装例を示す斜視図である。図7に示す例では、バッテリ状態検知装置1が収容されたコネクタケース200がバッテリ容器300の側面に取り付けられている。
図6および図7に示す例では、コネクタケース200が車両の走行時に通風される位置に配置されている。このような場合であっても、第2の部材(上述したように第2の部材120とコネクタケース200の全体を第2の部材と考えるものとする)だけが通風側に露出しているため、通風状態の違いによる感温素子としてのダイオードの冷却性への影響を少なくすることができ、検出温度の変動を減らして温度検出精度を向上させることができる。
図8は、バッテリ状態検知装置1のバッテリ2への他の実装例を示す部分図である。図8に示す例では、端子リードを利用してバッテリ状態検知装置1を実装する場合が示されている。バッテリ容器300の一部にはバッテリ端子310が設けられており、このバッテリ端子310には端子リード312が取り付けられる。この端子リード312には、ボルト340およびナット330によってハーネス端子320が取り付けられ、充電線としてのハーネス322が引き出されている。この例では、バッテリ状態検知装置1が収容されたコネクタケース200は、端子リード312の一部である板状の端子リード材314に取り付けられている。このような実装方法を用いることにより、端子リード312をバッテリ端子310に取り付けると同時にコネクタケース200をバッテリ容器300に接触状態で取り付けることが可能になり、接着剤等を用いる必要がなくなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、第2の部材120の一例としてモールド樹脂を用いる場合を説明したが、シリコンゲルやコーティング材を用いるようにしてもよい。また、第1の部材100の材質としてはCu、Al、Fe、セラミックス基板等を用いることができる。また、上述した実施形態では、感温素子として4個のダイオード12を用いたが、個数を変更したり、ダイオード12以外の他の感温素子を用いるようにしてもよい。
一実施形態の車両バッテリ状態検知装置の全体構成を示す図である。 バッテリ状態検知装置からECUにLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される信号のフォーマットを示す図である。 バッテリ状態検知装置の構造断面図である。 バッテリ状態検知装置の変形例の構造断面図である。 バッテリ状態検知装置の実装例を示す断面図である。 バッテリ状態検知装置のバッテリへの実装例を示す斜視図である。 バッテリ状態検知装置のバッテリへの他の実装例を示す斜視図である。 バッテリ状態検知装置のバッテリへの他の実装例を示す部分図である。
符号の説明
1 バッテリ状態検知装置
2 バッテリ
3 ECU(電子制御装置)
10 感温回路
12 ダイオード
14 電流源
16 アナログ−デジタル変換器(A/D)
20 電圧検出回路
22 電流検出回路
30 演算処理回路
32 通信処理回路
34 通信ドライバ
100 半導体素子
110 第1の部材
120 第2の部材
200 コネクタケース
210 コネクタ
300 バッテリ容器

Claims (5)

  1. バッテリの温度を検出する感温素子と、前記感温素子を用いた温度検出結果をシリアル通信で外部に出力する通信回路とを備え、
    前記感温素子と前記通信回路とを同一の半導体素子に収容するとともに、前記半導体素子を熱伝導性が高い第1の部材に搭載し、前記第1の部材よりも熱伝導性が低い第2の部材にて前記半導体素子を被覆し、
    前記第1の部材において前記半導体素子が搭載された側の前記第2の部材の厚みよりも、反搭載側の前記第2の部材の厚みの方が薄く設定されていることを特徴とするバッテリ状態検知装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の部材は、リードフレームであり、
    前記第2の部材は、モールド樹脂であって、前記リードフレームと前記半導体素子とを一括封止することを特徴とするバッテリ状態検知装置。
  3. 請求項1において、
    前記第2の部材を、前記バッテリの容器の側面に取り付けることを特徴とするバッテリ状態検知装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2の部材を、前記バッテリが搭載された車両の走行時に通風される位置に配置することを特徴とするバッテリ状態検知装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1の部材の熱伝導率を、前記第2の部材の熱伝導率の100倍以上に設定することを特徴とするバッテリ状態検知装置。
JP2007028949A 2007-02-08 2007-02-08 バッテリ状態検知装置 Expired - Fee Related JP4434214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028949A JP4434214B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 バッテリ状態検知装置
DE102008006542A DE102008006542B4 (de) 2007-02-08 2008-01-29 Fahrzeugbatteriezustand-Detektorvorrichtung
CN2008100062695A CN101242012B (zh) 2007-02-08 2008-02-04 电池状态检测装置
US12/068,182 US7896543B2 (en) 2007-02-08 2008-02-04 Battery condition detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028949A JP4434214B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 バッテリ状態検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192582A JP2008192582A (ja) 2008-08-21
JP4434214B2 true JP4434214B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39685779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028949A Expired - Fee Related JP4434214B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 バッテリ状態検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7896543B2 (ja)
JP (1) JP4434214B2 (ja)
CN (1) CN101242012B (ja)
DE (1) DE102008006542B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889568B2 (en) * 2002-01-24 2005-05-10 Sensarray Corporation Process condition sensing wafer and data analysis system
US8604361B2 (en) * 2005-12-13 2013-12-10 Kla-Tencor Corporation Component package for maintaining safe operating temperature of components
EP2456040A1 (de) * 2010-11-19 2012-05-23 Flextronic Int.Kft Schaltung zum Speichern elektrischer Energie
WO2012121505A2 (ko) * 2011-03-10 2012-09-13 주식회사 엘지화학 안정적인 측정 수단을 구비한 전지팩
JP2012198175A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Suzuki Motor Corp バッテリ状態監視装置
DE102012000585B4 (de) 2012-01-13 2017-10-19 Audi Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102014208865A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Temperatur einer Batterie
JP2016090286A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 矢崎総業株式会社 温度検出体の取付構造
KR101783923B1 (ko) * 2014-11-26 2017-10-10 주식회사 엘지화학 이차전지 셀의 두께 측정장치 및 방법
KR20200085071A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 엘지화학 배터리 전류 측정 장치 및 방법
DE102020203959A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Temperaturmessanordnung und Verfahren zur Messung der Temperatur von einer oder mehreren Zellen
CN117388749B (zh) * 2023-12-13 2024-03-12 深圳市顺源科技有限公司 一种电源模块检测方法及检测系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609505A (en) * 1969-11-13 1971-09-28 Gen Motors Corp Temperature compensated voltage regulation system
JPH0770665B2 (ja) * 1985-02-20 1995-07-31 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH0640712B2 (ja) * 1987-10-05 1994-05-25 株式会社村田製作所 充電完了検知器
CN88201043U (zh) 1988-01-28 1988-11-30 湖北省襄樊市机电研究所 一种碳化硅(SiC)二极管温度传感器
US5197889A (en) * 1992-02-03 1993-03-30 Motorola, Inc. Electrical contact for battery package or similar device
DE9307800U1 (ja) * 1993-05-24 1993-07-22 E. Lead Electronic Co. Ltd., Changhua, Tw
US5619417A (en) * 1994-11-23 1997-04-08 Chrysler Corporation Battery monitoring system for an electric vehicle
JP3306242B2 (ja) 1995-01-20 2002-07-24 シャープ株式会社 半導体素子並びにそれを用いた充電装置
US7059769B1 (en) * 1997-06-27 2006-06-13 Patrick Henry Potega Apparatus for enabling multiple modes of operation among a plurality of devices
JP3848745B2 (ja) * 1997-07-11 2006-11-22 株式会社ガスター 電子回路基板装置
US6522104B1 (en) * 1999-10-13 2003-02-18 Xicor, Inc. Method and apparatus for measurement of charge in a battery
JP3929839B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
JP3832332B2 (ja) 2001-12-20 2006-10-11 日産自動車株式会社 電池温度検出装置
JP4020650B2 (ja) 2002-01-30 2007-12-12 三洋電機株式会社 車両用のバッテリー装置
DE10214366B4 (de) * 2002-03-30 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Messanordnung
JP2005146939A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動性予測装置とこれを備えた始動用蓄電池
JP3810411B2 (ja) * 2004-01-23 2006-08-16 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置
TW200530566A (en) * 2004-03-05 2005-09-16 Hitachi Ind Equipment Sys Method for detecting temperature of semiconductor element and semiconductor power converter
US7439954B2 (en) * 2004-04-15 2008-10-21 Logitech Europe S.A. Multi-light-source illumination system for optical pointing devices
JP4751386B2 (ja) * 2004-05-20 2011-08-17 メディシム リミテッド 温度測定装置
JP2006133028A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品温度検出装置及び電子部品温度測定システム
US7541781B2 (en) * 2005-01-17 2009-06-02 Cobasys, Llc Method and apparatus for charging and discharging a rechargeable battery
JP4607695B2 (ja) 2005-07-25 2011-01-05 越後製菓株式会社 容器封入食品の製造方法
US7465088B2 (en) * 2006-06-22 2008-12-16 Microsoft Corporation Thermal sensing system
JP2008051704A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denso Corp 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192800A1 (en) 2008-08-14
US7896543B2 (en) 2011-03-01
CN101242012B (zh) 2013-01-02
JP2008192582A (ja) 2008-08-21
CN101242012A (zh) 2008-08-13
DE102008006542A1 (de) 2008-09-18
DE102008006542B4 (de) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434214B2 (ja) バッテリ状態検知装置
US8596113B2 (en) Intake air temperature sensor and thermal airflow meter including the same
JP4281630B2 (ja) センサ装置の製造方法
JPWO2005019790A1 (ja) センサ装置
US8969978B2 (en) TMAP sensor systems and methods for manufacturing those
US7536917B2 (en) Pressure sensor
JP6357535B2 (ja) センサおよびその製造方法
EP1391699B1 (en) Heating resistor type flow measuring device
US6752015B2 (en) Fluid flow device having reduced fluid ingress
US20050103111A1 (en) Pressure sensor having sensor chip and signal processing circuit mounted on a common stem
JP2007513349A (ja) 絶縁圧力変換器
US8234926B2 (en) Pressure sensor with a closed cavity containing an inert filling medium
US9243577B2 (en) Sensor for detecting the mass flow rate and the temperature of a fluid flow
US7293479B2 (en) Speed and temperature sensing in separate cavities in a single sensing head
SG179365A1 (en) Device for use as dual-sided sensor package
EP3358313B1 (en) Resin-molded body and sensor device
JP2006010426A (ja) センサ装置およびその製造方法
US10386216B2 (en) Thermal type air flow sensor
JP4968179B2 (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置
US11274972B2 (en) Semiconductor device
JP2015132633A (ja) 熱式流量計
US10466197B2 (en) Component part having a MECS component on a mounting carrier
CN113811748A (zh) 具有温度传感器元件的传感器装置和其制造方法
JP5500001B2 (ja) 圧力センサの取り付け構造
JP2005172761A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees