JP2000031259A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000031259A
JP2000031259A JP10199137A JP19913798A JP2000031259A JP 2000031259 A JP2000031259 A JP 2000031259A JP 10199137 A JP10199137 A JP 10199137A JP 19913798 A JP19913798 A JP 19913798A JP 2000031259 A JP2000031259 A JP 2000031259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor substrate
etching
thermal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199137A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10199137A priority Critical patent/JP2000031259A/ja
Publication of JP2000031259A publication Critical patent/JP2000031259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチを形成するシリコン基板エッチング後
のレジスト剥離時に、残留有機成分がシリコン基板表
面、及びトレンチ内壁のシリコン基板表面に付着する
為、その後熱酸化膜を形成しても、良質な酸化膜となら
ず結晶欠陥、絶縁性不良を発生させ、トランジスタ特性
の劣化を引き起こす原因になっていた。 【解決手段】シリコン窒化膜103をマスクとして、異
方性エッチングにより開口された素子分離予定領域をエ
ッチングする際、シリコン酸化膜102の一部を残し、
その後レジスト剥離工程を行うことで、レジスト内の残
留有機成分がシリコン基板表面に付着することはなくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板にトレンチを形成することに
より素子分離を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体基板にトレンチを形成する
ことにより素子分離を行う方法が論文「IEDM96
P.837〜P.840」に示されている。これを図2
に示す。201はシリコン基板、202はシリコン酸化
膜、203、203‘はシリコン窒化膜、204はレジ
スト、205は深い溝、206は熱酸化膜、207、2
07’はCVD酸化膜を示す。フォトレジストマスクを
用い、半導体基板をエッチングし深いトレンチを形成
(図2(a)、(b))しており、フォトレジスト剥離
後(図2(c))に、トレンチ内壁の半導体基板表面に
フォトレジストに含まれる残留有機成分が付着し、その
後の熱酸化により熱酸化膜を形成する(図2(d))
際、残留有機成分の汚染による結晶性の欠陥や絶縁性不
良が発生して、トランジスタ特性に悪影響を及ぼしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術ではトレンチを形成する際の半導体基板に発生する欠
陥が素子形成領域の半導体基板表面に近いところにでき
る可能性がある。そのため、トランジスタ特性に悪影響
を与えるという課題があった。
【0004】そこで、本発明はかかる課題を解決するた
め、トランジスタ特性に悪影響を与えない素子分離方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に単層の絶縁膜または複数層からなる絶縁膜を形成する
工程、前記絶縁膜上にフォトリソグラフィー法により素
子分離予定領域を開口する工程、及び異方性エッチング
により開口された素子分離領域の前記絶縁膜をわずか残
す程度にエッチングする工程、フォトレジスト剥離後、
フォトレジストパターンをマスクではなく、エッチング
されなかった前記絶縁膜膜をマスクに素子分離予定領域
のわずか残った絶縁膜、及び半導体基板をエッチング
し、半導体基板上に深い溝を形成する工程を具備するこ
とを特徴とする。
【0006】また、半導体基板上に複数層からなる絶縁
膜を形成する工程において、シリコン窒化膜を形成する
工程を具備することを特徴とする。
【0007】それから、半導体基板上に複数層からなる
絶縁膜を形成する工程において、シリコンオキシナイト
ライドを形成する工程を具備することを特徴とする。
【0008】それから、半導体基板上に複数層からなる
絶縁膜を形成する工程において、ポリシリコンを形成す
る工程を具備することを特徴とする。
【0009】
【作用】上記のように本発明によれば、半導体基板上に
フォトリソグラフィー法によって直接フォトレジスト膜
を接触させることはなく、トレンチを形成する異方性エ
ッチング処理もフォトレジスト膜をマスクとして、半導
体基板をエッチングすることは無い。
【0010】従って、フォトレジスト膜剥離後に残る残
留有機成分が、直接前記半導体基板表面及びトレンチ領
域内の半導体基板表面に付着することが無い。
【0011】その為、その後に行う酸化膜形成は、残留
有機物成分に伴う膜質劣化の問題はなく、結晶欠陥、絶
縁性不良の発生を引き起こすこともなく、トランジスタ
特性に与える悪影響はない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面の
実施例に基づき以下に詳細に説明する。図中の101は
シリコン基板であり、102、105は、シリコン酸化
膜、103、103’、103’’は、シリコン窒化膜
であり、104はレジストであり、106深い溝であ
り、107は、熱酸化膜であり、108、108’は、
CVD酸化膜である。
【0013】まず、図1(a)に示すようにシリコン基
板101上にドライ酸化またはウェット酸化により膜厚
100オングストローム〜200オングストロームの熱
酸化膜102を形成する。
【0014】それから、膜厚1000オングストローム
〜2500オングストロームのシリコン窒化膜103を
CVD法により熱酸化膜102上に堆積する。
【0015】そして、フォトリソグラフィー法により素
子分離予定領域のレジスト104を開口し、図1(b)
に示すようにエッチングガスCHF3、CF4、Arの混
合ガスを0.2〜0.5Torrの圧力下で素子分離予
定領域のシリコン窒化膜103と熱酸化膜102を選択
的にエッチングする。
【0016】ただし、この際シリコン基板が、露出しな
い様にストップさせ、熱酸化膜105を残すようにす
る。
【0017】次に図1(c)に示すようにレジスト10
4を剥離した後、図1(d)に示す様に、シリコン窒化
膜103をマスクとしてエッチングガスCHF3、C
4、Arの混合ガスを0.4〜1Torrの圧力下で
エッチングし、図1(b)の工程で、残った熱酸化膜1
05および、シリコン基板101を3000オングスト
ローム〜5000オングストロームの深さに達する深い
溝106を形成する。
【0018】ついで、図1(e)に示すように900℃
以上でドライ酸化または800℃以上でウェット酸化に
より膜厚100オングストローム〜200オングストロ
ームの熱酸化膜107を露出したシリコン基板表面に形
成する。
【0019】本発明によれば、前記深い溝のエッチング
時、フォトレジスト膜をマスクに使用していない為に、
形成される熱酸化膜107は、汚染成分の少ない良質か
つ、均一な膜である。 従って、トランジスタ特性に影
響を与えるシリコン基板表面近傍かつ素子分離領域の端
部に発生する結晶欠陥の発生を抑え、トランジスタ特性
に影響を及ぼすことがない。
【0020】それから、図1(f)に示すようにCVD
法によりシリコン酸化膜111を溝109を完全に埋め
込むように堆積する。
【0021】そして、図1(g)に示すようにCMP法
により表面を削り取り、シリコン酸化膜108’とシリ
コン窒化膜103’’がシリコン基板に対して水平とな
るように平坦化する。
【0022】それから後は、LOCOS法によるトラン
ジスタの製造方法と同様にシリコン窒化膜103’下の
素子形成領域にトランジスタを形成していく。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、半導体
基板上のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜上のフォトリ
ソグラフィー法によって直接フォトレジスト膜を半導体
基板と接触させることはなく、トレンチを形成する異方
性エッチング処理もフォトレジスト膜をマスクではな
く、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜 等をマスクとし
てエッチングする為、フォトレジスト膜剥離後に残る残
留有機成分が、直接前記半導体基板表面及びトレンチ領
域内の半導体基板表面に付着することが無い。
【0024】その為、その後に行う酸化膜形成は、残留
有機物成分に伴う膜質劣化の問題はなく、結晶欠陥、絶
縁性不良を発生することもなく、トランジスタ特性に影
響をおよぼすことがないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を工程に従って
示した断面図。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を工程に従って示
した断面図。
【符号の説明】
101,201・・・シリコン基板 102,105,202・・・シリコン酸化膜 103,103’,103’‘,203,203’・・
・シリコン窒化膜 104,204・・・レジスト 106,205・・・深い溝 107,206・・・熱酸化膜 108,108’,207,207’・・・CVD酸化

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に単層の絶縁膜または複数層
    からなる絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜上にフォト
    リソグラフィー法により素子分離予定領域を開口する工
    程、及び異方性エッチングにより開口された素子分離領
    域の前記絶縁膜をわずか残す程度にエッチングする工
    程、フォトレジスト剥離後、フォトレジストパターンを
    マスクではなく、エッチングされなかった前記絶縁膜膜
    をマスクに素子分離予定領域のわずか残った絶縁膜、及
    び半導体基板をエッチングし、半導体基板上に深い溝を
    形成する工程を具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に複数層からなる絶縁膜を形
    成する工程において、シリコン窒化膜を形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に複数層からなる絶縁膜を形
    成する工程において、シリコンオキシナイトライドを形
    成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】半導体基板上に複数層からなる絶縁膜を形
    成する工程において、ポリシリコンを形成することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP10199137A 1998-07-14 1998-07-14 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000031259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199137A JP2000031259A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199137A JP2000031259A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031259A true JP2000031259A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16402767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199137A Withdrawn JP2000031259A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000031259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000132A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000132A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004128463A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11150101A (ja) 半導体装置の製造方法
US6727150B2 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
US6444518B2 (en) Method and manufacturing a device separation film in a semiconductor device
JP3993820B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
US20060019489A1 (en) Method for forming storage node contact of semiconductor device
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010004708A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JP2009158916A (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法
JP2000031260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135609A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135610A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100561524B1 (ko) 소자 분리막 형성 방법
KR100617073B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100532839B1 (ko) 반도체 제조공정의 샐로우 트렌치 형성방법
KR20040004988A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100865455B1 (ko) Sti 공정에서의 딤플 발생 방지방법
KR100995328B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JPH07135308A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040322