JPH11135610A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11135610A
JPH11135610A JP29663497A JP29663497A JPH11135610A JP H11135610 A JPH11135610 A JP H11135610A JP 29663497 A JP29663497 A JP 29663497A JP 29663497 A JP29663497 A JP 29663497A JP H11135610 A JPH11135610 A JP H11135610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon
silicon nitride
film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29663497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maruo
豊 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29663497A priority Critical patent/JPH11135610A/ja
Publication of JPH11135610A publication Critical patent/JPH11135610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の製造方法に関し、微細なトレンチ
素子分離において、ソース・ドレイン端でトランジスタ
特性不良の発生が発生してしまう。 【解決手段】シリコン窒化膜から成る側壁107’によ
り、狭い分離幅を実現する。シリコン酸化膜108を一
旦、形成した後、除去することにより浅い溝107を形
成する。その後、庇状のシリコン酸化膜104をマスク
にして、異方性エッチングによりシリコン基板101を
エッチングし、トレンチ形成する。それにより、シリコ
ン基板へのダメージが懸念されるポイントを素子形成領
域から遠ざけ、トランジスタ特性への影響を回避する。
また、素子形成領域端の基板に丸みを持たせることによ
り、素子形成領域端でのゲート絶縁膜の薄膜化を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板にトレンチを形成することに
より素子分離を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体基板にトレンチを形成する
ことにより素子分離を行う方法においては論文「IEI
CE TRANS.ELECTRON.,VOL.E7
7−C,NO.8 AUGUST 1994 P.138
5〜P.1394」に示されるように半導体基板平面に
対して垂直にトレンチを形成していた。そのため、素子
分離領域に接する素子形成領域端部で結晶性の欠陥が発
生してトランジスタ特性に悪影響を及ぼしていた。
【0003】また、論文「IEDM96 P.829〜
P.832」に示されるように素子分離予定領域を熱酸
化により熱酸化膜を形成した後、酸化膜を除去してトレ
ンチを形成するという方法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術ではトレンチを形成する際の半導体基板に発生する欠
陥が素子形成領域の半導体基板表面に近いところにでき
る可能性がある。そのため、トランジスタ特性に悪影響
を与えるという課題があった。
【0005】また、素子分離予定領域を熱酸化により熱
酸化膜を形成するため、素子形成領域に酸化膜が形成さ
れ、素子形成領域を狭めるという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる課題を解決するた
め、トランジスタ特性に悪影響を与えずかつ、素子形成
領域を狭めない素子分離方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に第1の酸化膜を形成する工程、前記第1のシリコン酸
化膜上に第1のシリコン窒化膜を堆積する工程、前記第
1のシリコン窒化膜上に第2の酸化膜を堆積する工程、
フォトリソグラフィー法により素子分離予定領域を開口
する工程、レジストを剥離した後に前記第2の酸化膜上
に第2のシリコン窒化膜を堆積する工程、異方性エッチ
ングにより開口された素子分離予定領域にシリコン窒化
膜から成る側壁を形成する工程、熱酸化により開口され
た素子分離予定領域に第3の酸化膜を形成する工程、前
記第3の酸化膜をエッチングする工程、前記第2の酸化
膜をマスクとして開口された素子分離予定領域の半導体
基板を異方性エッチングする工程、露出した半導体基板
表面に熱酸化により第4の酸化膜を形成する工程、前記
溝に第5の酸化膜を埋め込む工程を具備することを特徴
とする。
【0008】また、半導体基板上に第1の酸化膜を形成
する工程、前記第1のシリコン酸化膜上に第1のシリコ
ン窒化膜を堆積する工程、前記第1のシリコン窒化膜上
に第2の酸化膜を堆積する工程、フォトリソグラフィー
法により素子分離予定領域を開口する工程、レジストを
剥離した後に前記第2の酸化膜上に第2のシリコン窒化
膜を堆積する工程、異方性エッチングにより開口された
素子分離予定領域にシリコン窒化膜から成る側壁を形成
する工程、熱酸化により開口された素子分離予定領域に
第3の酸化膜を形成する工程、前記第3の酸化膜をエッ
チングする工程、全面に第4の酸化膜を堆積する工程、
前記第4の酸化膜を異方性エッチングし、前記シリコン
窒化膜から成る側壁下に前記第4の酸化膜を残す工程、
前記第2の酸化膜および、前記シリコン窒化膜から成る
側壁下の前記第4の酸化膜をマスクとして開口された素
子分離予定領域の半導体基板を異方性エッチングする工
程、露出した半導体基板表面に熱酸化により第5の酸化
膜を形成する工程、前記溝に第6の酸化膜を埋め込む工
程を具備することを特徴とする。
【0009】それから、上記の半導体基板上に形成する
第1の酸化膜あるいは第2の酸化膜をシリコンオキシナ
イトライドにより形成することを特徴とする。
【0010】さらに、熱酸化により開口された素子分離
予定領域に第3の酸化膜を形成する工程において、第3
の酸化膜の膜厚が最終的に形成される溝の深さの1/1
0以上であることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように本発明によれば、開口した素子分
離予定領域に側壁を形成するために、フォトリソグラフ
ィー法により制限される寸法よりも狭い領域に素子分離
領域を形成できる。
【0012】また、開口した素子分離予定領域の半導体
基板上を酸化してシリコン酸化膜を形成した後、ウェッ
トエッチングしてそのシリコン酸化膜を除去することに
より、浅い溝を形成する。
【0013】この酸化処理時、酸化膜は素子形成領域に
わずかに広がるため、ウェットエッチングしてその酸化
膜を除去することにより、トレンチを形成する異方性ド
ライエッチングの際マスクとして働く酸化膜または、シ
リコン窒化膜は庇状となる。
【0014】そして、エッチングされるシリコン基板の
端部はウェットエッチングによりシリコン酸化膜を除去
された庇状の根元にあたる部分と距離をおくことにな
る。
【0015】そのため、異方性ドライエッチングの際、
半導体基板に発生する結晶性の欠陥は、素子形成領域の
端部から離れた位置にあるため、トランジスタ特性に与
える悪影響はない。
【0016】また、素子形成領域の端部はシリコン酸化
膜を形成したのち、除去されるため、その形状は、丸み
のあるものとなる。そのため、後の工程で形成されるゲ
ート絶縁膜の薄膜化が回避できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面の
実施例に基づき以下に詳細に説明する。図中の101、
201、301、401はシリコン基板であり、10
2、104、202、204は、シリコン酸化膜または
シリコンオキシナイトライドであり、103、10
3’、107、203、203’、303、403、4
03’は、シリコン窒化膜であり、105、205、3
04、405は、レジストであり、106、206は、
素子分離予定領域であり、106’、210、407
は、浅い溝であり、107’、207はシリコン窒化膜
から成る側壁であり、108、110、208、21
1、302、306、402、406は、熱酸化膜であ
り、110、210、305、409は、深い溝であ
り、111、111’、209、209’、212、2
12’、307、307’、404、408、410、
410’は、CVD酸化膜である。
【0018】まず、図1(a)に示すようにシリコン基
板101上にドライ酸化またはウェット酸化により膜厚
100Å〜200Åの熱酸化膜102を形成する。また
は、熱酸化膜102の代わりにSiHCl、N
、NOのガスを用い、0.2〜0.5Torr、
温度750℃〜780℃の条件下でCVD法により膜厚
100Å〜200Åのシリコンオキシナイトライド膜1
02を堆積する。
【0019】それから、SiHCl、NHのガス
を用い、0.4〜0.6Torr、温度750℃〜80
0℃の条件下でCVD法により膜厚1000Å〜250
0Åのシリコン窒化膜103をCVD法によりシリコン
酸化膜102上に堆積する。
【0020】更に、シリコン窒化膜103上にCVD法
により膜厚3000Å〜4000Åのシリコン酸化膜1
04を堆積する。または、シリコン酸化膜104の代わ
りにCVD法によりシリコンオキシナイトライド膜10
4を堆積する。
【0021】そして、フォトリソグラフィー法により素
子分離予定領域のレジスト105を開口し、エッチング
ガスCHF、CF、Arの混合ガスを0.2〜0.
5Torrの圧力下で素子分離予定領域のシリコン酸化
膜104を選択的に除去する。
【0022】次に図1(b)に示すようにレジスト10
5を剥離した後、シリコン酸化膜104をマスクとして
エッチングガスCHF、CF、Arの混合ガスを
0.4〜1Torrの圧力下で素子分離予定領域のシリ
コン窒化膜103を除去し、素子分離予定領域106の
シリコン酸化膜102を露出させる。
【0023】ついで、図1(c)に示すようにCVD法
により膜厚2500Å〜4000Åのシリコン窒化膜1
07をCVD法によりシリコン酸化膜104上および、
開口されたシリコン酸化膜102上に堆積する。
【0024】続いて、図1(d)に示すようにシリコン
窒化膜107をエッチングガスCHF、CF、Ar
の混合ガスを0.2〜1Torrの圧力下で異方性エッ
チングし、シリコン窒化膜から成る側壁107’を形成
する。
【0025】次に、図1(e)に示すようにシリコン窒
化膜103および、シリコン窒化膜から成る側壁10
7’を酸化防止膜としてドライ酸化または、ウェット酸
化により素子分離領域に膜厚400Å〜1000Åの熱
酸化膜108を形成する。
【0026】この熱酸化膜108の膜厚は、後のシリコ
ン基板のエッチング時のダメージが最も大きいポイント
から離れるようにする。
【0027】そして、図1(f)に示すように希釈した
フッ酸溶液に浸漬させ、熱酸化膜108を完全に除去
し、素子分離予定領域106のシリコン基板を露出させ
る。
【0028】かつ、シリコン酸化膜104は残すように
する。
【0029】この熱酸化膜108の除去は、ドライエッ
チングを用いても可能であるが、シリコン基板101へ
のダメージを回避するためには、フッ酸溶液などを用い
たウェットエッチングが望ましい。
【0030】また、シリコン窒化膜から成る側壁10
7’は庇状になり、素子分離領域に張り出してくる。
【0031】ここにおいて、素子形成領域端にあたるシ
リコン基板は鋭角から鈍角になり、さらに後の工程の熱
酸化により丸みを帯びた形状となる。
【0032】つまり、ゲート絶縁膜形成時に薄膜化が懸
念される箇所において、薄膜化を防止できる。
【0033】続いて、図1(g)に示すようにシリコン
酸化膜104をマスクとしてエッチングガスCHF
CF、Arの混合ガスを0.4〜1Torrの圧力下
で素子分離予定領域106’のシリコン基板101を3
000Å〜5000Åの深さに達する溝109を形成す
るようにエッチングする。
【0034】このとき、シリコン窒化膜から成る側壁1
07’は除去されるが、シリコン窒化膜103は庇状に
なり、素子分離領域に張り出してくる。
【0035】そのため、ドライエッチング時のダメージ
によるシリコン基板の結晶性の欠陥は発生したとしても
図1(f)に示される浅い溝の底部に位置し、トランジ
スタ特性に影響を与えるソース・ドレイン領域と距離を
おくことができる。
【0036】従って、結晶性の欠陥は発生したとして
も、トランジスタ素子を形成した場合、トランジスタ特
性に悪影響を与えることを防ぐことが可能となる。
【0037】つぎに、図1(h)に示すように900℃
以上でドライ酸化または800℃以上でウェット酸化に
より膜厚100Å〜200Åの熱酸化膜109を露出し
たシリコン基板表面に形成する。
【0038】ついで、図1(i)に示すようにCVD法
によりシリコン酸化膜111を溝109を完全に埋め込
むように堆積する。
【0039】つづいて、図1(j)に示すようにCMP
法により表面を削り取り、シリコン酸化膜111’とシ
リコン窒化膜103’がシリコン基板に対して水平とな
るように平坦化する。
【0040】それから後は、LOCOS法によるトラン
ジスタの製造方法と同様にシリコン窒化膜103’下の
素子形成領域にトランジスタを形成していく。
【0041】もうひとつの実施例として図2に基づき、
説明する。
【0042】図2(a)に示すようにシリコン基板20
1上にドライ酸化またはウェット酸化により膜厚100
Å〜200Åの熱酸化膜202を形成する。または、熱
酸化膜202の代わりにSiHCl、NH、N
Oのガスを用い、0.2〜0.5Torr、温度750
℃〜780℃の条件下でCVD法により膜厚100Å〜
200Åのシリコンオキシナイトライド膜202を堆積
する。
【0043】それから、SiHCl、NHのガス
を用い、0.4〜0.6Torr、温度750℃〜80
0℃の条件下でCVD法により膜厚1000Å〜250
0Åのシリコン窒化膜203をCVD法によりシリコン
酸化膜202上に堆積する。
【0044】更に、シリコン窒化膜203上にCVD法
により膜厚3000Å〜4000Åのシリコン酸化膜2
04を堆積する。または、シリコン酸化膜204の代わ
りにCVD法によりシリコンオキシナイトライド膜20
4を堆積する。
【0045】そして、フォトリソグラフィー法により素
子分離予定領域のレジスト205を開口し、エッチング
ガスCHF、CF、Arの混合ガスを0.2〜0.
5Torrの圧力下で素子分離予定領域のシリコン酸化
膜204を選択的に除去する。
【0046】次に図2(b)に示すようにレジスト20
5を剥離した後、シリコン酸化膜204をマスクとして
エッチングガスCHF、CF、Arの混合ガスを
0.4〜1Torrの圧力下で素子分離予定領域のシリ
コン窒化膜203を除去し、素子分離予定領域206の
シリコン酸化膜202を露出させる。
【0047】ついで、図2(c)に示すようにCVD法
により膜厚2500Å〜4000Åのシリコン窒化膜を
CVD法によりシリコン酸化膜204上および、開口さ
れたシリコン酸化膜202上に堆積した後、エッチング
ガスCHF、CF、Arの混合ガスを0.2〜1T
orrの圧力下で異方性エッチングし、シリコン窒化膜
から成る側壁207を形成する。
【0048】次に、図2(d)に示すようにシリコン窒
化膜203および、シリコン窒化膜から成る側壁207
を酸化防止膜としてドライ酸化または、ウェット酸化に
より素子分離領域に膜厚400Å〜1000Åの熱酸化
膜208を形成する。
【0049】この熱酸化膜208の膜厚は、後のシリコ
ン基板のエッチング時のダメージが最も大きいポイント
から離れるようにする。
【0050】そして、図2(e)に示すように希釈した
フッ酸溶液に浸漬させ、熱酸化膜208を完全に除去
し、素子分離予定領域の浅い溝206’のシリコン基板
を露出させる。
【0051】かつ、シリコン酸化膜204は残すように
する。
【0052】この熱酸化膜208の除去は、ドライエッ
チングを用いても可能であるが、シリコン基板201へ
のダメージを回避するためには、フッ酸溶液などを用い
たウェットエッチングが望ましい。
【0053】また、シリコン窒化膜から成る側壁207
は庇状になり、素子分離領域に張り出してくる。
【0054】ここにおいて、素子形成領域端にあたるシ
リコン基板は鋭角から鈍角になり、さらに後の工程の熱
酸化により丸みを帯びた形状となる。
【0055】つまり、ゲート絶縁膜形成時に薄膜化が懸
念される箇所において、薄膜化を防止できる。
【0056】続いて、図2(f)に示すようにCVD法
により膜厚2500Å〜4000Åのシリコン酸化膜2
09を全面に堆積する。
【0057】このとき、加圧することにより、庇状のシ
リコン窒化膜から成る側壁207下にシリコン酸化膜2
09を堆積させる。
【0058】それから、図2(g)に示すようにエッチ
ングガスCHF、CF、Arの混合ガスを用い、
0.2〜1Torrの圧力下でシリコン酸化膜209を
異方性エッチングし、シリコン酸化膜から成る側壁20
9’を残し且つ、シリコン基板を露出させる。
【0059】次に、図2(h)に示すようにエッチング
ガスCHF、CF、Arの混合ガスを用い、0.2
〜1Torrの圧力下でシリコン酸化膜209をマスク
としてシリコン基板201をエッチングし、3000Å
〜5000Åの深さに達する溝210溝を形成する。
【0060】このとき、シリコン酸化膜から成る側壁2
09’はシリコン基板201のエッチング時のマスクと
なるため、ドライエッチング時のダメージによるシリコ
ン基板の結晶性の欠陥は発生したとしても図2(e)に
示される浅い溝の底部に位置し、トランジスタ特性に影
響を与えるソース・ドレイン領域と距離をおくことがで
きる。
【0061】従って、結晶性の欠陥は発生したとして
も、トランジスタ素子を形成した場合、トランジスタ特
性に悪影響を与えることを防ぐことが可能となる。
【0062】つぎに、図2(i)に示すように900℃
以上でドライ酸化または800℃以上でウェット酸化に
より膜厚100Å〜200Åの熱酸化膜211を露出し
たシリコン基板表面に形成した後、CVD法によりシリ
コン酸化膜212を溝210を完全に埋め込むように堆
積する。
【0063】つづいて、図2(j)に示すようにCMP
法により表面を削り取り、シリコン酸化膜212’とシ
リコン窒化膜203’がシリコン基板に対して水平とな
るように平坦化する。
【0064】それから後は、LOCOS法によるトラン
ジスタの製造方法と同様にシリコン窒化膜103’下の
素子形成領域にトランジスタを形成していく。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トレンチ
を形成する際のマスクとしてシリコン窒化膜が働き、素
子分離領域を狭くできる。また、庇状のシリコン窒化膜
が素子分離領域側に出っ張り、シリコン基板のドライエ
ッチング時のダメージを素子形成領域のソース・ドレイ
ン端から遠ざけることができる。
【0066】さらに、素子形成領域のソース・ドレイン
端のシリコン基板の形状が丸みを帯びるため、ゲート絶
縁膜形成時の薄膜化が防げる。
【0067】よって、高集積化に有利かつ、トランジス
タ特性への悪影響を防ぐという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を工程に従って
示した断面図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を工程に従って
示した断面図。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を工程に従って示
した断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を工程に従って示
した断面図。
【符号の説明】
101,201,301,401・・・シリコン基板 102,104,202,204・・・シリコン酸化膜
またはシリコンオキシナイトライド 103,103’,107,203,203’,30
3,403,403’・・・シリコン窒化膜 105,205,304,405・・・レジスト 106,206・・・素子分離予定領域 106’,210,407・・・浅い溝 107’,207・・・シリコン窒化膜から成る側壁 108,110,208,211,302,306,4
02,406・・・熱酸化膜 110,210,305,409・・・深い溝 111,111’,209,209’,212,21
2’,307,307’,404,408,410,4
10’・・・CVD酸化膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工
    程、前記第1のシリコン酸化膜上に第1のシリコン窒化
    膜を堆積する工程、前記第1のシリコン窒化膜上に第2
    の酸化膜を堆積する工程、フォトリソグラフィー法によ
    り素子分離予定領域を開口する工程、レジストを剥離し
    た後に前記第2の酸化膜上に第2のシリコン窒化膜を堆
    積する工程、異方性エッチングにより開口された素子分
    離予定領域にシリコン窒化膜から成る側壁を形成する工
    程、熱酸化により開口された素子分離予定領域に第3の
    酸化膜を形成する工程、前記第3の酸化膜をエッチング
    する工程、前記第2の酸化膜をマスクとして開口された
    素子分離予定領域の半導体基板を異方性エッチングする
    工程、露出した半導体基板表面に熱酸化により第4の酸
    化膜を形成する工程、前記溝に第5の酸化膜を埋め込む
    工程を具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成する第1の酸化膜をシ
    リコンオキシナイトライドにより形成することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成する第2の酸化膜をシ
    リコンオキシナイトライドにより形成することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】熱酸化により開口された素子分離予定領域
    に第3の酸化膜を形成する工程において、第3の酸化膜
    の膜厚が最終的に形成される溝の深さの1/10以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工
    程、前記第1のシリコン酸化膜上に第1のシリコン窒化
    膜を堆積する工程、前記第1のシリコン窒化膜上に第2
    の酸化膜を堆積する工程、フォトリソグラフィー法によ
    り素子分離予定領域を開口する工程、レジストを剥離し
    た後に前記第2の酸化膜上に第2のシリコン窒化膜を堆
    積する工程、異方性エッチングにより開口された素子分
    離予定領域にシリコン窒化膜から成る側壁を形成する工
    程、熱酸化により開口された素子分離予定領域に第3の
    酸化膜を形成する工程、前記第3の酸化膜をエッチング
    する工程、全面に第4の酸化膜を堆積する工程、前記第
    4の酸化膜を異方性エッチングし、前記シリコン窒化膜
    から成る側壁下に前記第4の酸化膜を残す工程、前記第
    2の酸化膜および、前記シリコン窒化膜から成る側壁下
    の前記第4の酸化膜をマスクとして開口された素子分離
    予定領域の半導体基板を異方性エッチングする工程、露
    出した半導体基板表面に熱酸化により第5の酸化膜を形
    成する工程、前記溝に第6の酸化膜を埋め込む工程を具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板上に形成する第1の酸化膜をシ
    リコンオキシナイトライドにより形成することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に形成する第2の酸化膜をシ
    リコンオキシナイトライドにより形成することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】熱酸化により開口された素子分離予定領域
    に第3の酸化膜を形成する工程において、第3の酸化膜
    の膜厚が最終的に形成される溝の深さの1/10以上で
    あることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造
    方法。
JP29663497A 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11135610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663497A JPH11135610A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663497A JPH11135610A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135610A true JPH11135610A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17836092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29663497A Withdrawn JPH11135610A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043601A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR100461328B1 (ko) * 2002-06-29 2004-12-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100800942B1 (ko) 2006-08-21 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043601A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR100461328B1 (ko) * 2002-06-29 2004-12-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100800942B1 (ko) 2006-08-21 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH09172166A (ja) 半導体集積回路の形成方法
JP2000124303A (ja) トレンチ隔離の製造方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223747A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161430B1 (ko) 스페이서를 이용한 트렌치 형성방법
KR20070082921A (ko) 핀형 전계 효과 트랜지스터의 소자 분리막 제조 방법 및핀형 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JP3098942B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR0161112B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JPH11135610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135609A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100361763B1 (ko) 반도체소자의소자분리막제조방법
KR20030049783A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR930008849B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100271661B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH1050695A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100734088B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
KR100485518B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
KR101097981B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100475718B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104