JP2000030850A - 熱ローラー装置 - Google Patents

熱ローラー装置

Info

Publication number
JP2000030850A
JP2000030850A JP10197067A JP19706798A JP2000030850A JP 2000030850 A JP2000030850 A JP 2000030850A JP 10197067 A JP10197067 A JP 10197067A JP 19706798 A JP19706798 A JP 19706798A JP 2000030850 A JP2000030850 A JP 2000030850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnetic metal
sensitive magnetic
metal pipe
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10197067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900692B2 (ja
Inventor
Nobuo Ganji
伸夫 元治
Naoaki Ishimaru
直昭 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19706798A priority Critical patent/JP3900692B2/ja
Publication of JP2000030850A publication Critical patent/JP2000030850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900692B2 publication Critical patent/JP3900692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度が均一でありながら、熱容量を小さくし
て温度の立ち上がりが早い熱ローラー装置を提供する。 【解決手段】 組成を調整することによって所定のキュ
リー温度とした感温磁性金属パイプ7もしくは感温磁性
金属フィルムと、前記感温磁性金属パイプ7よりも電気
抵抗率が低い非磁性材料12を有し、前記感温磁性金属
パイプ7もしくは感温磁性金属フィルムを誘導加熱部1
0によって誘導加熱することによって自己温度制御性を
備え、かつ感温磁性金属パイプ7もしくは感温磁性金属
フィルムと、電気抵抗率が低い非磁性材料12を空間を
あけて配置して、熱が非磁性材料12に伝導しないよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー機やレーザ
ービームプリンタ等のトナーの加熱定着装置、鋼板のラ
ミネート加工装置、プラスチックフィルムのラミネート
加工装置等に使用する熱ローラー装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コピー機やレーザービームプリンタ等の
複写装置の定着部の多くは、通常図7に示すような構成
になっている。すなわち、紙等のシート1は、静電気等
によってトナー粉末2を転写させ、高温度に加熱した熱
ローラー3と加圧ローラー4との間を通過させる。これ
によって、シート1上に転写されているトナー粉末2は
加熱されて溶融し、また加圧されてシート1上に定着す
るものである。前記熱ローラー3の加熱源としては、熱
ローラー3の中心部に配置しているハロゲンランプヒー
ター5を使用している。また熱ローラー3の表面に接触
させて配置しているサーミスタセンサ6によって、熱ロ
ーラー3の表面温度を検知し、この温度が所定の温度と
なるように前記ハロゲンランプヒーター5の出力を制御
しているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記複写装置に代表さ
れるような従来より知られている熱ローラー装置は、熱
ローラーの温度制御が非常に難しいという課題があっ
た。つまり、使用者の便宜を図るために、複写装置は各
種の大きさのものに対応できるようになっている。例え
ば、使用する熱ローラーはA3サイズ紙に対応できるも
のを使用して、A5サイズ紙からA3サイズ紙までの大
きさのものを複写できるようにしている。このときA5
サイズ紙を複写した場合は、紙が通る部分の温度を一定
にすると、紙の通らない部分は紙に熱が奪われないため
熱ローラーの温度が過大に上昇してしまう。従って熱ロ
ーラーの温度を均一にするには、熱ローラーを熱伝導の
良いアルミニウム等で製作し、さらに熱伝導を良くする
ために板厚も厚くする必要がある。従って、熱ローラー
の熱容量は大きくなり、温度の立ち上がりに時間がかか
るという課題をもっていた。そこで、本発明は上記する
従来の課題を解決した熱ローラー装置を提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記する課題を解決する
ために、本発明は、組成を調整することによって所定の
キュリー温度とした感温磁性金属パイプもしくは感温磁
性金属フィルムと、前記感温磁性金属パイプまたは感温
磁性金属フィルムを構成する感温磁性金属材料よりも電
気抵抗率が低い非磁性材料を有し、前記感温磁性金属パ
イプもしくは感温磁性金属フィルムを誘導加熱すること
によって自己温度制御性を備え、かつ感温磁性金属パイ
プもしくは感温磁性金属フィルムと、電気抵抗率が低い
非磁性材料を空間を有して配置することとするか、また
は、感温磁性金属板と、前記感温磁性金属板よりも電気
抵抗率が低い非磁性材料とを直接積層するか、または空
間をあけて積層し、加圧ローラーの内側に誘導加熱コイ
ルを配置して前記感温磁性金属板を誘導加熱する誘導加
熱部とし、前記感温磁性金属板によって支えられていて
回転する絶縁フィルムと前記加圧ローラーとの間に被加
熱体を挟んで加熱することとしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、組成
を調整することによって所定のキュリー温度とした感温
磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムと、前記
感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムを構
成する金属材料よりも電気抵抗率が低い非磁性材料とを
相互に空間をあけて配設し、前記感温磁性金属パイプも
しくは感温磁性金属フィルムを誘導加熱することによっ
て感温磁性金属パイプもしくはフィルムがキュリー温度
以上に上昇し非磁性となったときに、誘導電流が前記感
温磁性金属材料よりも電気抵抗率が低い非磁性材料中を
流れるため発熱量が減少するので自己温度制御性を備
え、かつ感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィ
ルムと、電気抵抗率が低い非磁性材料を空間を有して配
置する構成をトナーの加熱定着装置や鋼板またはプラス
チックのラミネート加工装置等に使用する熱ローラー装
置に実施することによって熱ローラー装置の熱容量を減
らし、温度の立ち上がり時間が早い熱ローラー装置とす
ることができる。
【0006】また、 請求項2に記載した発明のよう
に、感温磁性金属板と、前記感温磁性金属板よりも電気
抵抗率が低い非磁性材料とを直接積層するかまたは空間
をあけて積層し、加圧ローラーの内側に誘導加熱コイル
を配置して前記感温磁性金属板を誘導加熱する誘導加熱
部とする構成とし、前記感温磁性金属板によって支えら
れていて回転する絶縁フィルムと加圧ローラーとの間に
被加熱体を挟んで加熱することにより、絶縁フィルムを
薄くして熱容量を減らして、温度の立ち上がり時間を早
くすることができる。
【0007】また、請求項1または2に記載した熱ロー
ラー装置において、請求項3に記載したように、空間に
断熱材を配置する構成とすることにより、電気抵抗率が
低い非磁性材料に熱が伝わらないようにして温度の立ち
上がり時間を早くすることができる。
【0008】また、 請求項4に記載した発明は、請求
項1ないし3のいずれか1項に記載した熱ローラー装置
に、感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルム
または感温磁性金属板と、誘導加熱部との間に、感温磁
性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまたは感温
磁性金属板と誘導加熱部とが接触しないように電気絶縁
物を配置した構成の熱ローラー装置とすることによっ
て、熱容量を大きくしないで静電気、雷サージから熱ロ
ーラー装置を保護することができる。
【0009】また、 請求項5に記載した発明は、請求
項1から4のいずれかに記載した熱ローラー装置におい
て自己温度制御特性が最も良く表れるように感温磁性金
属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまたは感温磁性
金属板の厚さを表皮深さの50%から200%の範囲に
限定したものである。
【0010】また、請求項6に記載した発明は、請求項
1、3、4または5のいずれか1項に記載した熱ローラ
ー装置において感温磁性金属パイプを加熱する誘導加熱
コイルと、前記感温磁性金属パイプの端部に対向する部
分に前記誘導加熱コイルよりも緻密にコイルを捲いて構
成した端部誘導加熱コイルを配設し、温度の立ち上げ時
は、前記誘導加熱コイルと端部誘導加熱コイルの両方に
通電する構成の熱ローラー装置とすることにより、立ち
上げ時は、感温磁性金属パイプを支えるベアリングに取
られる熱を補償して温度の立ち上がり時間を早くするこ
とができる。
【0011】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の請求項1、5に
係わる実施例1における熱ローラー装置の要部斜視図で
ある。本実施例の熱ローラー装置は、複写機の定着器に
使用するものを示している。感温磁性金属パイプ7の材
料は、適温、すなわちトナーを溶融する温度よりやや高
い温度である約200℃をキュリー温度とするように調
整した磁性合金を使用している。本実施例では前記磁性
合金として、鉄とニッケル、若しくは鉄とニッケルとク
ロムの合金を使用している。この組合せは、飽和磁束密
度が高く、本実施例の用途には適している。なお別の用
途に使用する場合には、当然、熱ローラー装置で得たい
温度も変わるものであり、合金の組成もこの用途に応じ
たキュリー温度となるように変更できるものである。
【0012】前記感温磁性金属パイプ7は、感温磁性金
属パイプ7を誘導加熱する誘導加熱部によって加熱され
ている。誘導加熱部は、シリコンゴム等でできた加圧ロ
ーラー8の内側に配置したフェライト9に巻着した誘導
加熱コイル10と、誘導加熱コイル10に高周波電流を
供給する高周波電源11とによって構成している。誘導
加熱コイル10は、細い銅線を束ねた構成としたリッツ
線を使用している。前記感温磁性金属パイプ7の内側に
は、感温磁性金属パイプの材料である感温磁性金属より
も電気抵抗率が低い非磁性材料12を感温磁性金属パイ
プ7との間に間隙をおいて配置している。
【0013】以下本実施例の動作について説明する。図
示していないスイッチを操作すると、高周波電源11が
動作を開始して誘導加熱コイル10に高周波電流を供給
する。誘導加熱コイル10からは供給された高周波電流
に応じた高周波磁界が発生する。この高周波磁界は、加
圧ローラー8を透過して感温磁性金属パイプ7と鎖交
し、感温磁性金属パイプ7を誘導加熱する。感温磁性金
属パイプ7は、キュリー温度を適温に有するように組成
を調整した合金を使用しているので、そのキュリー温度
以下である間と、キュリー温度を超えた後とでは感温磁
性金属パイプ7に流れる電流が格段に相違するものであ
る。従って、感温磁性金属パイプ7は自己温度制御特性
を備えている。
【0014】図2ないし図4を使って自己温度制御特性
を説明する。図2は、感温磁性金属パイプ7がキュリー
温度以下の時に誘導電流が流れる様子を示す要部断面図
である。感温磁性金属パイプ7の板厚を表皮厚さと同じ
にしておくと、高周波磁界によって感温磁性金属パイプ
7に流れる誘導電流13は、ほとんどがフェライト9と
対向した感温磁性金属パイプの中のみを流れる。また、
感温磁性金属パイプ7の板厚が表皮厚さより薄い場合
は、誘導電流が感温磁性金属パイプ7の向こうにある非
磁性材料12を流れ、それより厚い場合はキュリー温度
以上でも感温磁性金属パイプ7の中を流れる誘導電流量
が増える。通電を開始して目標の温度に到達するまでの
時間すなわちウォームアップ時間を短縮させるには感温
磁性金属パイプの熱容量を下げると良い。よって感温磁
性金属パイプ7の板厚は、自己温度制御性を多少犠牲に
しても感温磁性金属パイプの熱容量を小さくした表皮厚
さの50%から、感温磁性金属パイプの強度を上げるこ
とを考慮した表皮厚さの200%の範囲にすることが望
ましい。高周波電流の周波数が25kHzであれば表皮
厚さは0.4mmである。周波数を上げると表皮厚さは
薄くなるので、感温磁性金属パイプも薄くしてフィルム
になる。感温磁性金属パイプを構成する材料の電気抵抗
率は90μΩ−cm程度であり、この状態では、電気抵抗
によって発熱する。また図3は、感温磁性金属パイプ7
がキュリー温度以上の時に誘導電流が流れるようすを示
す要部断面図である。感温磁性金属パイプ7がキュリー
温度以上となると磁性を失って非磁性体となる。すると
磁束は感温磁性金属パイプ7を通り抜けて感温磁性金属
パイプの材料より電気抵抗率が低い非磁性材料12、具
体的にはアルミニウムや銅に入り、この中を誘導電流1
4が流れる。アルミニウムの電気抵抗率は2.5μΩ−
cm、銅の電気抵抗率は1.55μΩ−cmであり、しかも
通電断面積が大きいので、同じ電流値の誘導電流を流し
ても格段に発熱量は小さい。しかも発熱するのは、感温
磁性金属パイプ7に熱伝導しないように空間を介して設
置した非磁性材料12であるので、温度は下がる。この
ようにキュリー温度の付近で温度が安定するものであ
る。
【0015】図4は、熱ローラー装置の要部を上面から
見た図で、本実施例の熱ローラー装置を複写機として使
用した場合に、感温磁性金属パイプ7の一部分に紙15
が通り、a部はキュリー温度以下であり、b部はキュリ
ー温度以上であると、a部は感温磁性金属パイプ7の中
を点線16のように、b部は非磁性材料12の中を一点
鎖線17のように誘導電流が流れる。従って、部分的に
温度の不均一ができてもそれを補正するように働く。
【0016】(実施例2)図5は請求項2、4に係わる
本発明の実施例2における熱ローラー装置の要部の断面
図である。固定された感温磁性金属板18と、前記感温
磁性金属板18よりも電気抵抗率が低い非磁性材料19
を空間をあけて設け、その空間に断熱材20を配して積
層し、回転する加圧ローラー21の内側に固定されたフ
ェライト22に巻着した誘導加熱コイル23を配置し
て、高周波電源24から高周波電流を供給する誘導加熱
部を構成し、前記感温磁性金属板18を誘導加熱部によ
って誘導加熱する。前記感温磁性金属板18によって支
えられていて、感温磁性金属板18の表面を滑って回転
する絶縁フィルム25と、加圧ローラー21との間に被
加熱体を挟んで加熱する。この構成では、感温磁性金属
板18は、実施例1の感温磁性金属パイプと同じく0.
4mmであるが、感温磁性金属パイプ一周分より短くて
済むので熱容量が小さい。また絶縁フィルム25は、熱
容量密度も小さく、薄くすることにより熱容量を減らし
て温度の立ち上がり時間を早くすることができる。また
断熱材20により、感温磁性金属板18から非磁性材料
19に熱を奪われることもない。
【0017】(実施例3)図6は請求項3、6に係わる
もので内側に誘導加熱コイルがある構成の熱ローラー装
置の要部断面図である。感温磁性金属パイプ26の外に
電気抵抗率が低い材料でできた非磁性パイプ27を積層
した構成のローラーが回転する。それを内側にフェライ
ト28を配設したボビン29に巻いた誘導加熱コイル3
0で加熱する。誘導加熱コイルを均一に巻くと磁束密度
は中央が大きく、端部が小さいので、端部は中央部より
密度を大きく巻いておくとよい。この誘導加熱コイル3
0は回転せず固定してある。誘導加熱コイル30の外側
には、回転する感温磁性金属パイプ26に接触による摩
擦を生ずることがないように、また、感温磁性金属パイ
プ26の熱が伝導して来ないように電気絶縁物31を配
置し、規定の絶縁耐圧を保証するとともに、静電気、雷
サージがかかって感温磁性金属パイプ26から誘導加熱
コイル30に放電して高周波電流発生回路32が破壊し
ないよう保護する。
【0018】また、感温磁性金属パイプ26を加熱する
誘導加熱コイル30の他に、感温磁性金属パイプ26の
端部に相対向する部分に端部誘導加熱コイル33を巻着
し、温度の立ち上げ時は、端部誘導加熱コイル33にも
通電し、立ち上げ時に感温磁性金属パイプ26を支える
ベアリング34に取られる熱を補償して感温磁性金属パ
イプ26全体が同時に目的の温度に達するようにして温
度の立ち上がり時間を早くするものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明によれば、感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金
属フィルムと、電気抵抗率が低い非磁性材料とを相互に
空間をあけて配設することによって熱容量を減らし、温
度の立ち上がり時間を早くすることができる。
【0020】また、 請求項2に記載した発明によれ
ば、加圧ローラーの内側に誘導加熱コイルを配置して感
温磁性金属板を誘導加熱し、その感温磁性金属板によっ
て支えられていて回転する絶縁フィルムと加圧ローラー
との間に被加熱体を挟んで加熱することにより、絶縁フ
ィルムを薄くして熱容量を減らして、温度の立ち上がり
時間を早くすることができる。
【0021】また、請求項3に記載した発明によれば、
感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまた
は感温磁性金属板と非磁性材料との空間に断熱材を配置
することにより、電気抵抗率が低い非磁性材料に熱が伝
わらないようにして温度の立ち上がり時間を早くするこ
とができる。
【0022】また、請求項4に記載した発明によれば、
感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまた
は感温磁性金属板と、誘導加熱部との間に、感温磁性金
属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまたは感温磁性
金属板と接しないように電気絶縁物を配置し、熱容量を
大きくしないで静電気、雷サージから熱ローラー装置を
保護することができる。
【0023】また、請求項5に記載した発明によれば、
感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィルムまた
は感温磁性金属板の厚さを表皮深さの50%から200
%の範囲に限定して、自己温度制御特性が最も良く表れ
るようにすることができる。
【0024】また、請求項6に記載した発明によれば、
感温磁性金属パイプを加熱する誘導加熱コイルと、前記
感温磁性金属パイプの端部に対向する部分に前記誘導加
熱コイルよりも緻密にコイルを捲いて構成した端部誘導
加熱コイルを設け、温度の立ち上げ時は、端部誘導加熱
コイルにも通電し、立ち上げ時は、感温磁性金属パイプ
を支えるベアリングに取られる熱を補償して温度の立ち
上がり時間を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における熱ローラー装置の要
部斜視図
【図2】同実施例1におけるキュリー温度以下の時に誘
導電流が流れる様子を示す熱ローラー装置の要部断面図
【図3】同実施例1におけるキュリー温度以上の時に誘
導電流が流れる様子を示す熱ローラー装置の要部断面図
【図4】同熱ローラー装置の要部上面図
【図5】本発明の実施例2における熱ローラー装置の要
部断面図
【図6】本発明の実施例3における熱ローラー装置の要
部断面図
【図7】従来の熱ローラー装置の要部斜視図
【符号の説明】
7、26 感温磁性金属パイプ 8、21 加圧ローラー 10、23、30 誘導加熱コイル(誘導加熱部) 11 高周波電源 12、19 非磁性材料 18 感温磁性金属板 20 断熱材 25 絶縁フィルム 27 非磁性パイプ 31 電気絶縁物 33 端部誘導加熱コイル 34 ベアリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 BA25 BB18 BE03 BE06 3K059 AA08 AB20 AB23 AB28 AC10 AC34 AC37 AC54 AD02 AD04 AD05 AD22 AD28 AD39 CD52 CD66 CD72 CD75 CD77

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成を調整することによって所定のキュ
    リー温度とした感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金
    属フィルムと、前記感温磁性金属パイプもしくは感温磁
    性金属フィルムを構成する感温磁性金属材料よりも電気
    抵抗率が低い非磁性材料とを相互に空間をあけて配設
    し、前記感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金属フィ
    ルムを誘導加熱する誘導加熱部とを備えた熱ローラー装
    置。
  2. 【請求項2】 感温磁性金属板と、前記感温磁性金属板
    よりも電気抵抗率が低い非磁性材料とを直接積層するか
    または空間をあけて積層し、加圧ローラーの内側に誘導
    加熱コイルを配置して前記感温磁性金属板を誘導加熱す
    る誘導加熱部とし、前記感温磁性金属板によって支えら
    れていて回転する絶縁フィルムと前記加圧ローラーとの
    間に被加熱体を挟んで加熱する熱ローラー装置。
  3. 【請求項3】 感温磁性金属パイプもしくは感温磁性フ
    ィルムと非磁性材料の間の空間または感温磁性金属板と
    非磁性材料との間の空間に断熱材を配置した請求項1ま
    たは2に記載した熱ローラー装置。
  4. 【請求項4】 感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金
    属フィルムまたは感温磁性金属板と、前記感温磁性金属
    パイプもしくは感温磁性金属フィルムまたは感温磁性金
    属板を誘導加熱する誘導加熱部との間に電気絶縁物を配
    置した請求項1ないし3のいずれか1項に記載した熱ロ
    ーラー装置。
  5. 【請求項5】 感温磁性金属パイプもしくは感温磁性金
    属フィルムまたは感温磁性金属板の厚さは、表皮深さの
    50%から200%の範囲とした請求項1から4のいず
    れか1項に記載した熱ローラー装置。
  6. 【請求項6】 感温磁性金属パイプを加熱する誘導加熱
    コイルと、前記感温磁性金属パイプの端部に対向する部
    分に前記誘導コイルよりも緻密にコイルを捲いて構成し
    た端部誘導加熱コイルを設け、温度の立ち上げ時は、前
    記誘導加熱コイルと端部誘導加熱コイルの両方に通電す
    るようにした請求項1、3、4または5のいずれか1項
    に記載の熱ローラー装置。
JP19706798A 1998-07-13 1998-07-13 熱ローラー装置 Expired - Fee Related JP3900692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19706798A JP3900692B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 熱ローラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19706798A JP3900692B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 熱ローラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030850A true JP2000030850A (ja) 2000-01-28
JP3900692B2 JP3900692B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16368173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19706798A Expired - Fee Related JP3900692B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 熱ローラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900692B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240550A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 定着装置
EP1921513A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing unit and image forming apparatus including the same
US7379699B2 (en) * 2005-03-25 2008-05-27 Kyocera Mita Corporation Fixing device and image forming apparatus
JP2008216390A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009151044A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置
CN101588658A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 富士施乐株式会社 加热装置、定影装置和成像装置
US7725065B2 (en) 2006-12-05 2010-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, and image forming device
US7885590B2 (en) 2006-04-17 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and fixing device
US8055173B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus and image forming apparatus
US8090304B2 (en) 2008-05-23 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating device, fixing device and image forming device
US8145112B2 (en) 2008-05-23 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating rotating body, heating device, fixing device and image forming device
US8571456B2 (en) 2010-12-09 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8718506B2 (en) 2010-12-09 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9052650B2 (en) 2011-12-05 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2015111237A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US9084301B2 (en) 2009-06-22 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electromagnetic induction heating device, fixing device and image forming apparatus using the same
US9207594B2 (en) 2013-03-29 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9213281B2 (en) 2011-08-23 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with mechanism capable of heating fixing rotary body by electromagnetic induction effectively and image forming apparatus incorporating same
US9316977B2 (en) 2013-03-29 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
CN112004433A (zh) * 2018-05-17 2020-11-27 菲利普莫里斯生产公司 具有改进的电感器线圈的气溶胶生成装置
WO2024046133A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 深圳麦克韦尔科技有限公司 电磁线圈、雾化结构、雾化器及电子雾化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579812B2 (ja) * 2014-11-27 2019-09-25 株式会社東芝 定着装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379699B2 (en) * 2005-03-25 2008-05-27 Kyocera Mita Corporation Fixing device and image forming apparatus
JP2007240550A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 定着装置
US7885590B2 (en) 2006-04-17 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and fixing device
US8112023B2 (en) 2006-04-17 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and fixing device
EP1921513A2 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing unit and image forming apparatus including the same
EP1921513A3 (en) * 2006-11-10 2009-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing unit and image forming apparatus including the same
US7725065B2 (en) 2006-12-05 2010-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, and image forming device
JP2008216390A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009151044A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置
US8055173B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus and image forming apparatus
CN101588658A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 富士施乐株式会社 加热装置、定影装置和成像装置
US8090304B2 (en) 2008-05-23 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating device, fixing device and image forming device
US8041278B2 (en) 2008-05-23 2011-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating device, fixing device and image forming device
US8145112B2 (en) 2008-05-23 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Heating rotating body, heating device, fixing device and image forming device
US9084301B2 (en) 2009-06-22 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electromagnetic induction heating device, fixing device and image forming apparatus using the same
US8571456B2 (en) 2010-12-09 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8718506B2 (en) 2010-12-09 2014-05-06 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9213281B2 (en) 2011-08-23 2015-12-15 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with mechanism capable of heating fixing rotary body by electromagnetic induction effectively and image forming apparatus incorporating same
US9052650B2 (en) 2011-12-05 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9207594B2 (en) 2013-03-29 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9316977B2 (en) 2013-03-29 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2015111237A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US9250581B2 (en) 2013-11-01 2016-02-02 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
CN112004433A (zh) * 2018-05-17 2020-11-27 菲利普莫里斯生产公司 具有改进的电感器线圈的气溶胶生成装置
JP2021524234A (ja) * 2018-05-17 2021-09-13 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 改善されたインダクタコイルを有するエアロゾル発生装置
EP3793381B1 (en) 2018-05-17 2023-01-25 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating device having improved inductor coil
WO2024046133A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 深圳麦克韦尔科技有限公司 电磁线圈、雾化结构、雾化器及电子雾化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900692B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900692B2 (ja) 熱ローラー装置
US6724999B2 (en) Fixing apparatus
JPH09127810A (ja) 誘導加熱定着装置
JP3687439B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP2002352948A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3334504B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP3762836B2 (ja) 定着装置
JP2000206813A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000029332A (ja) 熱ローラー装置
JP2001043964A (ja) 加熱装置、画像形成装置及び電力制御方法
JP4087498B2 (ja) 定着装置
JPH09197853A (ja) 定着装置
US7512371B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effective image fixing using induction heating
JP4098886B2 (ja) 定着装置
JP3324351B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP3763542B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JPH0996990A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP3376785B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP2003084589A (ja) 定着装置
KR100538246B1 (ko) 화상형성장치의 정착장치
JP3448017B2 (ja) 定着装置
JPH10208859A (ja) 熱ローラー装置
JP2002343548A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003215954A (ja) 加熱コイル、加熱ローラ、および加熱ローラの加熱方式
JP2001023767A (ja) 熱ローラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041014

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees