JP2000030707A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000030707A
JP2000030707A JP10197855A JP19785598A JP2000030707A JP 2000030707 A JP2000030707 A JP 2000030707A JP 10197855 A JP10197855 A JP 10197855A JP 19785598 A JP19785598 A JP 19785598A JP 2000030707 A JP2000030707 A JP 2000030707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
mol
internal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10197855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563268B2 (ja
Inventor
Michio Takahashi
道夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP19785598A priority Critical patent/JP3563268B2/ja
Publication of JP2000030707A publication Critical patent/JP2000030707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563268B2 publication Critical patent/JP3563268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質と
して用いた内部抵抗が小さく、高出力なリチウム二次電
池を提供する。 【解決手段】 B、Bi、Mo、P、Cr、V、Wの中
から選ばれた少なくとも1種類以上の元素を添加してな
るマンガン酸リチウムスピネルを正極活物質として用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、携帯型電子機器
の作動電源、電気自動車あるいはハイブリッド電気自動
車等のモータ駆動電源として使用される二次電池のなか
で、リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用
いた、内部抵抗が小さく、高出力なリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、携帯電話、VTR、ノート型コ
ンピュータ等の携帯型電子機器の小型軽量化が加速度的
に進行しており、その電源用電池としては、正極活物質
にリチウム遷移金属複合酸化物を、負極活物質に炭素質
材料を、電解液にLiイオン電解質を有機溶媒に溶解し
た有機電解液を用いた二次電池が用いられるようになっ
てきている。
【0003】 このような電池は、一般的にリチウム二
次電池、もしくはリチウムイオン電池と称せられてお
り、エネルギー密度が大きく、また単電池電圧も約4V
程度と高い特徴を有することから、前記携帯型電子機器
のみならず、最近の環境問題を背景に、低公害車として
積極的な一般への普及が図られている電気自動車あるい
はハイブリッド電気自動車のモータ駆動電源としても注
目を集めている。
【0004】 ここで、特に、電気自動車等のモータ駆
動用電源として用いられる大容量のリチウム二次電池に
おいては、加速、登坂等に必要な大電流出力を得て、ま
た、充放電効率を高めるために、電池の内部抵抗を低減
することが、非常に重要である。
【0005】 そこで、電池を構成する種々の材料の導
電性(電子伝導性)に着目し、正極活物質にアセチレン
ブラック等の導電性微粒子を添加して導電性を改良し、
電池の内部抵抗を低抵抗化する試みがなされている。こ
れは、正極活物質として用いられているコバルト酸リチ
ウム(LiCoO2)やマンガン酸リチウム(LiMn2
4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等は、リチ
ウムイオン伝導性と電子伝導性とを併せ持つ混合導電体
であって、その電子伝導性は必ずしも大きなものではな
いことによる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、アセチレン
ブラックを添加しない場合には、正極活物質粉体間の接
触が悪くなって電池の内部抵抗が増大し、また、正極活
物質の利用率が低下し、総じて、電池特性が低下する。
このことから、アセチレンブラックの添加が電池の内部
抵抗の低減やサイクル特性の向上に寄与していることは
明らかである。
【0007】 しかしながら、アセチレンブラックの添
加は、正極活物質の充填量を減少させるため、電池容量
を低下させるこことなる。また、アセチレンブラック
は、カーボンの一種であって半導体であり、その電子伝
導率は金属に比べて約3桁低い。したがって、アセチレ
ンブラックによる電子伝導性の向上にも限界があると考
えられ、その添加量は、内部抵抗の低減というプラスの
効果と、電池容量の低下というマイナスの効果を比較し
て、適量に設定されることとなる。
【0008】 また、正極活物質粉体は、充放電の際の
リチウムイオンの脱離挿入に伴って体積変化を起こすた
めに、添加されたアセチレンブラックは、この体積変化
によって正極活物質粉体間の電気的接続、あるいは正極
活物質粉体と集電体との電気的接続に寄与しなくなり、
経時的に内部抵抗が増大する結果を招いている可能性も
ある。
【0009】 したがって、正極活物質の導電性の向上
を図るためには、正極活物質自体の電気抵抗を低減し、
あくまでアセチレンブラックの添加は補助的な導電性の
改善に止めることが好ましいと考えられる。しかし、正
極活物質自体の電気抵抗を大きく低減する方法はこれま
で見出されていなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、マンガン酸リチウム(LiMn24
を正極活物質として使用した場合に、正極活物質自体の
低抵抗化を図り、大出力、高容量のリチウム二次電池を
提供することにある。
【0011】 すなわち、本発明によれば、B、Bi、
Mo、P、Cr、V、Wの中から選ばれた少なくとも1
種類以上の元素を添加してなるマンガン酸リチウムスピ
ネルを正極活物質として用いたことを特徴とするリチウ
ム二次電池、が提供される。
【0012】 ここで、マンガン酸リチウムスピネルへ
の元素の添加量は、マンガン酸リチウムスピネル中のM
nのモル数に対して0.1mol%以上20mol%以
下とすることが好ましく、特に、1.5mol%以上1
0mol%以下とすると、より好ましい。このような正
極活物質の作製は、好適には、所定比に調整された各元
素の塩および/または酸化物の混合物を、酸化雰囲気、
700℃〜900℃の範囲で、5時間〜50時間かけて
焼成して行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】 本発明のリチウム二次電池にお
いては、B、Bi、Mo、P、Cr、V、W(以下、こ
れらの元素群を総称して「添加元素」という。)の中か
ら選ばれた少なくとも1種類以上の元素を添加してなる
マンガン酸リチウムスピネルを正極活物質として用い
る。ここで、基礎となるマンガン酸リチウムは一般的に
化学式LiMn24で表されるが、LiMn24は、必
ずしもこのような化学式で表されるようなストイキオメ
トリーな組成を有する必要はない。なお、LiMn24
は材料が安価である点で、汎用電池用材料として好まし
く、また出力密度が大きい点で、特に電気自動車等のモ
ータ駆動用電源として好適である等の優れた特徴を有し
ている。
【0014】 添加元素が、どのような形でLiMn2
4中に存在しているかは現在のところ明らかではな
く、その態様としては、添加元素がLiMn24中に固
溶、つまり、陽イオン間での元素置換が行われて電子伝
導性が改善されている場合、添加元素の酸化物もしくは
添加元素とLiMn24との化合物が、焼結助剤的にL
iMn24の一次粒子間及び/又は二次粒子間の結合を
強固なものとして、LiMn24粒子内及び/又は粒子
間の接触抵抗が低減されている場合、添加元素とLiM
24との反応物が良好な導電性を示し、正極活物質全
体の抵抗の低減に寄与している場合等、種々推定され
る。したがって、添加元素が結晶相として存在している
か、またはアモルファス相として存在しているかもま
た、明らかではない。
【0015】 しかしながら、後述する実施例に示すよ
うに、原料の調製段階でこれらの添加元素を含ませて得
られた正極活物質を用いた電池において、顕著な内部抵
抗の低減効果が得られていることは実験的に確認された
事実である。つまり、正極活物質自体が低抵抗化されて
いる。
【0016】 さて、LiMn24への添加元素の添加
量は、LiMn24中のMnのモル数に対して0.1m
ol%以上20mol%以下とすることが好ましく、さ
らに、1.5mol%以上10mol%以下では特に顕
著な効果が得られ、好ましい。添加量が0.1mol%
未満の場合および20mol%超の場合では、電池にお
ける内部抵抗の低減効果が認められない。
【0017】 このような本発明の正極活物質の作製
は、原料として、所定比に調整された各元素(添加元素
およびLi、Mn)の塩および/または酸化物の混合物
を、酸化雰囲気、700℃〜900℃の範囲で、5時間
〜50時間かけて焼成することで行われる。
【0018】 なお、各元素の塩は特に限定されるもの
ではないが、原料として純度が高くしかも安価なものを
使用することができることが好ましいことはいうまでも
なく、昇温、焼成時に有害な分解ガスが発生しない炭酸
塩、酢酸塩を用いることが、安全衛生面、装置の保守面
からも好ましいが、硝酸塩や塩酸塩、硫酸塩等を用いる
こともできる。
【0019】 さて、電池の作製に使用される正極活物
質以外の材料は、特に限定されるものではなく、従来公
知の種々の材料を用いることができる。たとえば、負極
活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンとい
ったアモルファス系炭素質材料や高黒鉛化炭素材料等の
人造黒鉛、あるいは天然黒鉛といった炭素質材料が用い
られる。
【0020】 また、有機電解液としては、エチレンカ
ーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、ジメチルカーボネート(DMC)といった炭酸エ
ステル系のもの、プロピレンカーボネート(PC)やγ
−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル等の有機溶媒の単独溶媒もしくは混合溶媒に、電解質
としてのLiPF6やLiBF4等のリチウム錯体フッ素
化合物、あるいはLiClO4といったリチウムハロゲ
ン化物等を1種類もしくは2種類以上を溶解したものを
用いることができる。
【0021】 上述の通り、本発明の添加元素を含んだ
LiMn24を基礎とする正極活物質においては、正極
活物質の低抵抗化が図られ、好ましい電気的特性を有す
るようになる。これにより、電池の内部抵抗の顕著な低
減が図られるのみならず、導電助剤の添加量を増量する
必要がなくなり、正極活物質自体の充填量を増量するこ
とができる。一方、これらの添加元素を所定量ほど含ま
せても、後述する実施例に示すように、サイクル特性に
何ら悪影響を及ぼすことがない。
【0022】 このような特性を有する電池は、特に電
気自動車やハイブリッド電気自動車のモータ駆動用電源
として用いた場合に、所定の加速性能、登坂性能といっ
た走行性能が維持され、また、一充電当たりの継続走行
距離が長く保たれるという優れた効果が得られる。
【0023】
【実施例】 以下、添加元素として、Mo、Wを用いた
場合の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明が以下の実施例に限定されるものでないこと
はいうまでもない。
【0024】 (Mo、W添加正極活物質の作製)出発
原料として、市販のLi2CO3、MnO2、WO3もしく
はMoO3の粉末を用い、Li:Mn:MoもしくはW
=0.5:1:0.025(=1:2:0.05)のモ
ル比組成となるように秤量、混合し、酸化雰囲気、80
0℃で24時間焼成して正極活物質を得た。以後、こう
して得られた正極活物質を「W0.05添加LiMn2
4」のように表記することとし、表1に作製した正極
活物質の組成を示す。なお、比較のために、添加元素を
含まない正極活物質LiMn24も、同様の条件により
作製した。
【0025】
【表1】
【0026】 (電池の製造)まず、作製した種々の正
極活物質のそれぞれについて、正極活物質と、導電材た
るアセチレンブラック粉末と、結着材たるポリフッ化ビ
ニリデンを、重量比で50:2:3の比で混合し、正極
材料を作製した。その正極材料0.02gを300kg
/cm2の圧力で直径20mmφの円板状にプレス成形
し、正極とした。こうして作製した正極と、エチレンカ
ーボネートとジエチルカーボネートが等体積比で混合さ
れた有機溶媒に電解質としてのLiPF6を1mol/
Lなる割合で溶解した電解液と、カーボンからなる負
極、および正極と負極を隔てるセパレータを用いて、コ
インセルを作製した。
【0027】 (電池の内部抵抗の測定)まず、表1に
示した正極活物質を用いたコインセルについて、正極活
物質の容量に応じて1Cレートの定電流−定電圧で4.
1Vまで充電し、同じく1Cレートの定電流で2.5V
まで放電させる充放電試験を1サイクルのみ行い、充電
終了後の休止状態での電位と放電開始直後での電位との
差(電位差)を放電電流で除することにより、電池の内
部抵抗を求めた。その結果を表1に並記した。添加元素
を含まないLiMn24と比較して、MoもしくはWを
所定量添加した場合に、電池の内部抵抗が著しく低減さ
れていることがわかる。したがって、このような電池に
おける内部抵抗の低減は、正極活物質自体の抵抗が小さ
くなっていることによるものと言える。
【0028】 次に、添加元素による正極活物質の低抵
抗化の効果が得られる範囲を調べるために、表2に示し
た組成となるように、上述した方法と同様の方法によ
り、正極活物質の作製および電池の作製と内部抵抗の評
価を行った。結果を表2に並記する。
【0029】
【表2】
【0030】 添加量がマンガン酸リチウムスピネル中
のMnのモル数に対して、0.1mol%以上20mo
l%以下の場合で電池の内部抵抗が低く抑えられ、1.
5mol%以上10mol%以下の場合に、特に顕著な
内部抵抗の低減効果が現れることが明らかとなった。一
方、0.1mol%未満および20mol%超の場合に
は、内部抵抗の低減効果はほとんど得られなかった。
【0031】 なお、上述した試験の結果を受けて、W
とMoを同時に添加した正極活物質で、上述した実験を
行ったところ、同様に、WとMoの合計の添加量がマン
ガン酸リチウムスピネル中のMnのモル数に対して、
0.1mol%以上20mol%以下の範囲で、内部抵
抗の低減効果が得られることを確認した。さらに、B、
Bi、P、Cr、Vの中から少なくとも1種以上を選択
した場合も同様であった。
【0032】 (サイクル運転試験)次いで、表1記載
の正極活物質を用いた電池において、先の内部抵抗を測
定する場合の充放電と同じ条件で、充放電サイクルを1
00回繰り返した。その結果、WあるいはMoを添加し
たことによるサイクル特性の劣化は認められなかった。
そして、同様の試験を、表2記載の正極活物質を用いた
電池、およびB、Bi、P、Cr、Vの中から少なくと
も1種以上を選択して作製した正極活物質を用いた電池
について行ったところ、いずれの電池においても、同等
のサイクル特性が得られた。
【0033】
【発明の効果】 上述の通り、本発明のリチウム二次電
池によれば、マンガン酸リチウムに所定の添加元素を添
加して得られた低抵抗な正極活物質を用いているので、
電池の内部抵抗の大幅な低減が実現される。また、導電
助剤の添加量を多くする必要がないので正極活物質の充
填量を多くして電池容量を大きくすることができる。こ
れにより、大出力、高容量であってしかも充放電サイク
ル特性に優れる電池が提供されるという顕著な効果を奏
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 B、Bi、Mo、P、Cr、V、Wの中
    から選ばれた少なくとも1種類以上の元素を添加してな
    るマンガン酸リチウムスピネルを正極活物質として用い
    たことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 当該元素の添加量が、当該マンガン酸リ
    チウムスピネル中のMnのモル数に対して0.1mol
    %以上20mol%以下であることを特徴とする請求項
    1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 当該元素の添加量が、当該マンガン酸リ
    チウムスピネル中のMnのモル数に対して1.5mol
    %以上10mol%以下であることを特徴とする請求項
    2記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 当該正極活物質が、所定比に調整された
    各元素の塩および/または酸化物の混合物を、酸化雰囲
    気、700℃〜900℃の範囲で、5時間〜50時間か
    けて焼成し、得られたものであることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP19785598A 1998-07-13 1998-07-13 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3563268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785598A JP3563268B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785598A JP3563268B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 リチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000548A Division JP2004152777A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030707A true JP2000030707A (ja) 2000-01-28
JP3563268B2 JP3563268B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16381466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19785598A Expired - Fee Related JP3563268B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563268B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150626A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本碍子株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
JP2011003551A (ja) * 2006-11-10 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012146662A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、これを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003551A (ja) * 2006-11-10 2011-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2010150626A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本碍子株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
US8303927B2 (en) 2009-06-25 2012-11-06 Ngk Insulators, Ltd. Methods for manufacturing spinel-type lithium manganese and cathode active material for lithium secondary battery
JP2012146662A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、これを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
CN107004850A (zh) * 2014-11-20 2017-08-01 户田工业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质粒子粉末及其制造方法、和非水电解质二次电池
EP3223345A4 (en) * 2014-11-20 2018-07-18 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016100173A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2016100174A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
KR20170084230A (ko) * 2014-11-20 2017-07-19 도다 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 양극 활물질 입자 분말과 그 제조 방법, 및 비수 전해질 이차 전지
KR20170084229A (ko) * 2014-11-20 2017-07-19 도다 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 양극 활물질 입자 분말과 그 제조 방법, 및 비수 전해질 이차 전지
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
CN107004849A (zh) * 2014-11-20 2017-08-01 户田工业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质粒子粉末及其制造方法、和非水电解质二次电池
EP3223346A4 (en) * 2014-11-20 2018-07-18 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
US10446843B2 (en) 2014-11-20 2019-10-15 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10547047B2 (en) 2014-11-20 2020-01-28 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10892483B2 (en) 2014-11-20 2021-01-12 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN107004849B (zh) * 2014-11-20 2021-02-26 户田工业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质粒子粉末及其制造方法、和非水电解质二次电池
US11127940B2 (en) 2014-11-20 2021-09-21 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102447786B1 (ko) * 2014-11-20 2022-09-27 도다 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 양극 활물질 입자 분말과 그 제조 방법, 및 비수 전해질 이차 전지
KR102447787B1 (ko) * 2014-11-20 2022-09-27 도다 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 이차 전지용 양극 활물질 입자 분말과 그 제조 방법, 및 비수 전해질 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563268B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
US7892679B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2007073487A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005078820A (ja) 非水電解質二次電池
JP5159133B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3652539B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
US20130260262A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000200607A (ja) リチウム二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012186035A (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP2006073253A (ja) 非水電解質電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008084766A (ja) 非水電解質二次電池
JP3566106B2 (ja) リチウム二次電池
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4649848B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6764790B2 (en) Lithium secondary battery
WO2013125465A1 (ja) 正極活物質
JP2004152777A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees