JP2000026577A - 紫外線硬化性難燃性樹脂 - Google Patents

紫外線硬化性難燃性樹脂

Info

Publication number
JP2000026577A
JP2000026577A JP10198276A JP19827698A JP2000026577A JP 2000026577 A JP2000026577 A JP 2000026577A JP 10198276 A JP10198276 A JP 10198276A JP 19827698 A JP19827698 A JP 19827698A JP 2000026577 A JP2000026577 A JP 2000026577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
ultraviolet
polymerization initiator
photo
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575285B2 (ja
Inventor
Kenichi Horie
賢一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP19827698A priority Critical patent/JP3575285B2/ja
Publication of JP2000026577A publication Critical patent/JP2000026577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575285B2 publication Critical patent/JP3575285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一液硬化性エポキシ樹脂であって、作業性が優
れ、電子部品の接着や封止や被覆などに適し、かつ従来
の加熱硬化性組成物による加熱硬化時の液垂れなどの問
題や、硬化時間が長いなどを解決した。 【解決手段】臭素化率20以上のブロム化エポキシ樹
脂、水添エポキシ樹脂、光カチオン重合開始剤、光ラジ
カル重合開始剤を含有することを特徴とする紫外線硬化
性難燃性樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた難燃性ととも
に耐熱性を有する紫外線硬化性難燃性樹脂組成物に関
し、特に電子部品や光学部品の接着や封止、被覆等に有
用な紫外線硬化性難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機材料に難燃性を付与する難燃剤とし
てはデカブロモジフェニルエーテルに代表されるハロゲ
ン化合物難燃剤や赤リン、有機リン化合物、水酸化アル
ミニウムなどが知られており、接着剤に広く使用されて
いる。その中でも優れた難燃性を有する接着剤としては
ブロム化エポキシ樹脂を主成分として2液硬化性エポキ
シ樹脂や1液熱硬化性エポキシ樹脂などが産業上利用さ
れている。このようなブロム化エポキシ樹脂組成物に関
しては、特開平5−140268、特開平6−196
1、特開平7−41621に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2液硬化性エ
ポキシ樹脂の場合は作業性が悪く、混合時の気泡の問題
が発生し、電子部品の封止や被覆などには不向きであ
る。また、1液熱硬化性エポキシ樹脂の場合は加熱時の
歪みやダレや、硬化時間が長いなどの問題点があった。
また、特開平5−170846に硬化速度の速いブロム
化アクリレートを主成分とする紫外線硬化性樹脂が開示
されている。しかし、主成分がアクリレート化合物なの
で耐熱性等の物性はエポキシ樹脂に比べ劣る欠点を有し
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の紫外線硬化性難
燃性樹脂はブロム化エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂
(B)と光重合開始剤(C)を含有することを特徴と
し、紫外線を照射することにより秒単位で硬化し、優れ
た難燃性を発現する。
【0005】本発明の(A)成分は式1に示すような1
分子中に臭素とグリシジル基を有するものを意味する。
特に耐熱性など硬化物物性を重要視する場合は式2に示
すビスフェノール型ブロム化エポキシ樹脂が好ましく用
いられる。
【0006】
【化1】 式1
【0007】
【化2】 式2
【0008】また、ブロム化エポキシ樹脂は少量添加で
も難燃性は発現するが、臭素化率が20%以上になると
難燃性基準としてUL規格 UL−94 V−0相当の
難燃性を有する。
【0009】本発明の(B)成分は1分子中にグリシジ
ル基を1つ以上含有するいわゆるエポキシ樹脂であり、
その種類は特に限定されない。しかし、耐熱性などの硬
化物物性から線状脂肪族エポキサイドが好ましく用いら
れ、特に紫外線硬化性の観点から式3に示される水添ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0010】
【化3】 式3
【0011】本発明の(C)成分の光カチオン重合開始
剤は、紫外線照射によりルイス酸などのカチオンを生ず
るスルフォニウム塩やヨードニウム塩のことであり、そ
の種類は特に限定されない。しかし、特に紫外線硬化性
の観点から式4に示されるヨードニウム塩が好ましく用
いられる。
【0012】
【化4】 式4
【0013】また本発明では、前記光カチオン重合開始
剤と紫外線照射でラジカル種を生成する光ラジカル重合
開始剤との混合組成物を光重合開始剤として使用でき
る。この場合、特に深さ方向への硬化性が向上する。好
ましい光ラジカル重合開始剤として、例えば2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンを
挙げることができる。
【0014】なお必要に応じてカップリング剤や充填剤
などの上記以外の公知の添加剤を併用しうる。
【0015】
【作用】本発明の難燃性樹脂組成物は紫外線照射で速硬
化するので、大量の部品間の難燃性接着だけでなく、プ
リント基板に難燃性を付与するためコーティング等の広
い面積のコーティングにも利用できる。また、本発明は
エポキシ基の反応によって架橋するので、ブロム化アク
リレートを成分とする紫外線硬化性組成物にくらべて、
体積収縮が小さく、耐熱性、耐薬品性、耐湿性等の耐久
性、および電気絶縁性がはるかに優れることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】実施例として使用した樹脂はブロ
ム化エポキシ樹脂としてマナック社製のEB−200
B、東都化成社製のYDB−400、エポキシ樹脂とし
て新日本理科社製のHBE−100、EP−807、光
重合開始剤としてサートマー社製のCD−1012、ユ
ニオンカーバイド社製のUVI−6970、チバガイギ
ー社製のイルガキュア184などを用いた。 また、
比較例としてはブロム化エポキシ樹脂を添加していない
例及びブロム化アクリレートを主成分として樹脂を示
す。
【0017】評価項目としては、燃焼試験(UL−9
4)、厚膜硬化性(5000mj/cm)、耐熱性試
験を行った。耐熱性試験は初期の剪断接着強度と比較し
て150℃×1000時間後の強度がどの程度劣化して
いるかを%で表示した。
【0018】以上の実施例、比較例の配合組成およびそ
の評価結果を表1にまとめて示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化性難燃性樹脂は、紫
外線照射により硬化するものであり、硬化物は難燃性で
耐熱性など優れた硬化物特性を有する。実際に加熱硬化
性難燃性エポキシ樹脂と比較しても、UV硬化であるた
め低温硬化が可能であり、封止剤としても熱によるダレ
等を生じずに硬化させることが可能である。また、14
0℃以上の加熱により硬化することも可能であり、この
場合では過酸化物を添加することによりさらに低温硬化
させることも可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロム化エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、
    光重合開始剤を含有することを特徴とする紫外線硬化性
    難燃性樹脂。
  2. 【請求項2】 前記ブロム化エポキシ樹脂がビスフェノ
    ール型ブロム化エポキシ樹脂であることを特徴とする請
    求項1に記載の紫外線硬化性難燃性樹脂。
  3. 【請求項3】 前記ブロム化エポキシ樹脂の添加量が臭
    素化率20%以上であることを特徴とする請求項1に記
    載の紫外線硬化性難燃性樹脂。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂が水添ビスフェノール
    A型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記
    載の紫外線硬化性難燃性樹脂。
  5. 【請求項5】 前記光重合開始剤が光カチオン重合開始
    剤であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化
    性難燃性樹脂。
  6. 【請求項6】 前記光重合開始剤が、光カチオン重合開
    始剤と光ラジカル重合開始剤の混合組成物であることを
    特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化性難燃性樹脂。
JP19827698A 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3575285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19827698A JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19827698A JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026577A true JP2000026577A (ja) 2000-01-25
JP3575285B2 JP3575285B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16388442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19827698A Expired - Fee Related JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575285B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123803A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Three Bond Co., Ltd. 光カチオン重合性組成物及びそれを用いたオプトエレクトロニクス部品
JP2006008729A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物とその硬化体の製造方法
JP2006070152A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Three Bond Co Ltd 光硬化性組成物
CN111471421A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 深圳市高仁电子新材料有限公司 一种新型光学胶生产工艺流程

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275618A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0280423A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0280422A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂の光学的造形方法
JPH04329130A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製造方法及び予備硬化方法
JPH0551434A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物および積層板の製造方法
JPH06273631A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JPH07118369A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Three Bond Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH08109231A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd モータ類回転子のバランス用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれらを用いてバランス修正された回転子
JPH0974278A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板用光・熱硬化型アンダーコート剤及び多層プリント配線板の製造方法
JPH11335441A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275618A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0280423A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0280422A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂の光学的造形方法
JPH04329130A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製造方法及び予備硬化方法
JPH0551434A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物および積層板の製造方法
JPH06273631A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JPH07118369A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Three Bond Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH08109231A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd モータ類回転子のバランス用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれらを用いてバランス修正された回転子
JPH0974278A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板用光・熱硬化型アンダーコート剤及び多層プリント配線板の製造方法
JPH11335441A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123803A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Three Bond Co., Ltd. 光カチオン重合性組成物及びそれを用いたオプトエレクトロニクス部品
JPWO2005123803A1 (ja) * 2004-06-17 2008-04-10 株式会社スリーボンド 光カチオン重合性組成物及びそれを用いたオプトエレクトロニクス部品
KR101186452B1 (ko) 2004-06-17 2012-09-27 가부시끼가이샤 쓰리본드 광 카티온 중합성 조성물 및 이를 이용한 옵토일렉트로닉스부품
JP2006008729A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物とその硬化体の製造方法
JP2006070152A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Three Bond Co Ltd 光硬化性組成物
JP4656290B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-23 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
CN111471421A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 深圳市高仁电子新材料有限公司 一种新型光学胶生产工艺流程

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575285B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613724B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP3092009B2 (ja) 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JP3533973B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP4753336B2 (ja) 新規アリル化合物及びその製法
JPWO2006129480A1 (ja) エポキシ樹脂硬化性組成物
JP2003137968A (ja) リン及びシリコン変性の難燃性エポキシ樹脂
JPWO2008087812A1 (ja) リン含有難燃剤及びそれを含む硬化性難燃性樹脂組成物
JP4837175B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP2002241470A (ja) 樹脂組成物およびその用途ならびにそれらの製造方法
JP3268498B2 (ja) リン含有難燃性エポキシ樹脂
JP4353589B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP5334373B2 (ja) 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3575285B2 (ja) 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物
JPH0575775B2 (ja)
JP2004231728A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP3471395B2 (ja) 低発煙性難燃性化合物
JP2020100728A (ja) フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、その硬化物、およびその製造方法。
KR101230240B1 (ko) 인 개질된 난연경화제
KR20100021409A (ko) 신규 난연성 에폭시 수지와 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지조성물 및 그 경화물
JPH0330616B2 (ja)
JP2002105174A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2894460B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
KR101954484B1 (ko) 시아누르산 변성 인 함유 에폭시 수지의 제조 방법, 해당 시아누르산 변성 인 함유 에폭시 수지를 포함하는 수지 조성물, 및 그의 경화물
JP2702228B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001192432A (ja) 難燃性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees