JP3575285B2 - 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物 - Google Patents

紫外線硬化性難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3575285B2
JP3575285B2 JP19827698A JP19827698A JP3575285B2 JP 3575285 B2 JP3575285 B2 JP 3575285B2 JP 19827698 A JP19827698 A JP 19827698A JP 19827698 A JP19827698 A JP 19827698A JP 3575285 B2 JP3575285 B2 JP 3575285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
ultraviolet
retardant resin
curable flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19827698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026577A (ja
Inventor
賢一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Priority to JP19827698A priority Critical patent/JP3575285B2/ja
Publication of JP2000026577A publication Critical patent/JP2000026577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575285B2 publication Critical patent/JP3575285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は優れた難燃性とともに耐熱性を有する紫外線硬化性難燃性樹脂組成物に関し、特に電子部品や光学部品の接着や封止、被覆等に有用な紫外線硬化性難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機材料に難燃性を付与する難燃剤としてはデカブロモジフェニルエーテルに代表されるハロゲン化合物難燃剤や赤リン、有機リン化合物、水酸化アルミニウムなどが知られており、接着剤に広く使用されている。その中でも優れた難燃性を有する接着剤としてはブロム化エポキシ樹脂を主成分として2液硬化性エポキシ樹脂や1液熱硬化性エポキシ樹脂などが産業上利用されている。このようなブロム化エポキシ樹脂組成物に関しては、特開平5−140268、特開平6−1961、特開平7−41621に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、2液硬化性エポキシ樹脂の場合は作業性が悪く、混合時の気泡の問題が発生し、電子部品の封止や被覆などには不向きである。また、1液熱硬化性エポキシ樹脂の場合は加熱時の歪みやダレや、硬化時間が長いなどの問題点があった。また、特開平5−170846に硬化速度の速いブロム化アクリレートを主成分とする紫外線硬化性樹脂が開示されている。しかし、主成分がアクリレート化合物なので耐熱性等の物性はエポキシ樹脂に比べ劣る欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の紫外線硬化性難燃性樹脂はブロム化エポキシ樹脂(A)と水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)と光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤の混合物からなる光重合開始剤(C)を含有することを特徴とし、紫外線を照射することにより秒単位で硬化し、優れた難燃性を発現する。
【0005】
本発明の(A)成分は式1に示すような1分子中に臭素とグリシジル基を有するものを意味する。特に耐熱性など硬化物物性を重要視する場合は式2に示すビスフェノール型ブロム化エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0006】
【化1】式1
Figure 0003575285
【0007】
【化2】式2
Figure 0003575285
Figure 0003575285
【0008】
また、ブロム化エポキシ樹脂は少量添加でも難燃性は発現するが、臭素化率が20%以上になると難燃性基準としてUL規格 UL−94 V−0相当の難燃性を有する。
【0009】
本発明の(B)成分は1分子中にグリシジル基を1つ以上含有するいわゆるエポキシ樹脂であり、その種類は特に限定されない。しかし、耐熱性などの硬化物物性から線状脂肪族エポキサイドが好ましく用いられ、特に紫外線硬化性の観点から式3に示される水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0010】
【化3】式3
Figure 0003575285
Figure 0003575285
【0011】
本発明の(C)成分の光カチオン重合開始剤は、紫外線照射によりルイス酸などのカチオンを生ずるスルフォニウム塩やヨードニウム塩のことであり、その種類は特に限定されない。しかし、特に紫外線硬化性の観点から式4に示されるヨードニウム塩が好ましく用いられる。
【0012】
【化4】式4
Figure 0003575285
【0013】
また本発明では、前記光カチオン重合開始剤と紫外線照射でラジカル種を生成する光ラジカル重合開始剤との混合組成物を光重合開始剤として使用できる。この場合、特に深さ方向への硬化性が向上する。好ましい光ラジカル重合開始剤として、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンを挙げることができる。
【0014】
なお必要に応じてカップリング剤や充填剤などの上記以外の公知の添加剤を併用しうる。
【0015】
【作用】
本発明の難燃性樹脂組成物は紫外線照射で速硬化するので、大量の部品間の難燃性接着だけでなく、プリント基板に難燃性を付与するためコーティング等の広い面積のコーティングにも利用できる。また、本発明はエポキシ基の反応によって架橋するので、ブロム化アクリレートを成分とする紫外線硬化性組成物にくらべて、体積収縮が小さく、耐熱性、耐薬品性、耐湿性等の耐久性、および電気絶縁性がはるかに優れることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施例として使用した樹脂はブロム化エポキシ樹脂としてマナック社製のEB−200B、東都化成社製のYDB−400、エポキシ樹脂として新日本理科社製のHBE−100、EP−807、光重合開始剤としてサートマー社製のCD−1012、ユニオンカーバイド社製のUVI−6970、チバガイギー社製のイルガキュア184などを用いた。 また、比較例としてはブロム化エポキシ樹脂を添加していない例及びブロム化アクリレートを主成分として樹脂を示す。
【0017】
評価項目としては、燃焼試験(UL−94)、厚膜硬化性(5000mj/cm)、耐熱性試験を行った。耐熱性試験は初期の剪断接着強度と比較して150℃×1000時間後の強度がどの程度劣化しているかを%で表示した。
【0018】
以上の実施例、比較例の配合組成およびその評価結果を表1にまとめて示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003575285
【0020】
【発明の効果】
本発明の紫外線硬化性難燃性樹脂組成物は、紫外線照射により硬化するものであり、硬化物は難燃性で耐熱性など優れた硬化物特性を有する。実際に加熱硬化性難燃性エポキシ樹脂と比較しても、UV硬化であるため低温硬化が可能であり、封止剤としても熱によるダレ等を生じずに硬化させることが可能である。また、140℃以上の加熱により硬化することも可能であり、この場合では過酸化物を添加することによりさらに低温硬化させることも可能である。

Claims (3)

  1. ブロム化エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含有することを特徴とする紫外線硬化性難燃性樹脂組成物。
  2. 前記ブロム化エポキシ樹脂がビスフェノール型ブロム化エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化性難燃性樹脂組成物。
  3. 前記ブロム化エポキシ樹脂の添加量が臭素化率20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化性難燃性樹脂組成物。
JP19827698A 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3575285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19827698A JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19827698A JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026577A JP2000026577A (ja) 2000-01-25
JP3575285B2 true JP3575285B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16388442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19827698A Expired - Fee Related JP3575285B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575285B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1950419B (zh) * 2004-06-17 2011-06-08 三邦株式会社 一种光阳离子聚合性组合物
JP2006008729A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物とその硬化体の製造方法
JP4656290B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-23 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
CN111471421A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 深圳市高仁电子新材料有限公司 一种新型光学胶生产工艺流程

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538652B2 (ja) * 1988-09-19 1996-09-25 旭電化工業株式会社 光学的造形用樹脂組成物
JP2604438B2 (ja) * 1988-09-19 1997-04-30 旭電化工業株式会社 樹脂の光学的造形方法
JPH07103218B2 (ja) * 1988-09-13 1995-11-08 旭電化工業株式会社 光学的造形用樹脂組成物
JPH04329130A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製造方法及び予備硬化方法
JPH0551434A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物および積層板の製造方法
JPH06273631A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JPH07118369A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Three Bond Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH08109231A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd モータ類回転子のバランス用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれらを用いてバランス修正された回転子
JP3095115B2 (ja) * 1995-09-05 2000-10-03 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板用光・熱硬化型アンダーコート剤及び多層プリント配線板の製造方法
JPH11335441A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026577A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092009B2 (ja) 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
JP3613724B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP3533973B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP4407823B2 (ja) 新規なシアネートエステル化合物、難燃性樹脂組成物、およびその硬化物
DE60200478T2 (de) Flammhemmende Epoxyharze, die mit Phosphor und Silizium modifiziert sind
WO2001070904A1 (fr) Agent ignifugeant, composition de resine ignifugeante, objet moule et piece electronique
JP4753336B2 (ja) 新規アリル化合物及びその製法
KR102662809B1 (ko) 인 함유 페녹시 수지, 그 수지 조성물, 및 경화물
US20040147715A1 (en) Epoxy resin curing agent, curable epoxy resin composition and cured product
JP4837175B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物
JP3268498B2 (ja) リン含有難燃性エポキシ樹脂
JP4353589B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP5334373B2 (ja) 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3575285B2 (ja) 紫外線硬化性難燃性樹脂組成物
US7297192B2 (en) Flame retardant and flame-retardant resin composition containing the same and its use
JP7277126B2 (ja) フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、その硬化物、およびその製造方法。
JP3471395B2 (ja) 低発煙性難燃性化合物
JP2004331537A (ja) リン含有ビニルベンジルエーテル化合物及び該化合物を必須成分とする難燃性樹脂組成物
KR101230240B1 (ko) 인 개질된 난연경화제
JP2003055436A (ja) リン含有樹脂、および該樹脂を含有する難燃性樹脂組成物
KR20100021409A (ko) 신규 난연성 에폭시 수지와 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 에폭시 수지조성물 및 그 경화물
JP2002105174A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物およびその用途
US20080054234A1 (en) Flame retardative resin composition
KR100591994B1 (ko) 난연성 및 자외선 차폐성능이 우수한 변성 에폭시수지조성물
JP5610808B2 (ja) リン含有フェノール樹脂組成物及び該組成物を必須成分とする硬化性組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees