JP2000023649A - 薬効茶の製造方法 - Google Patents

薬効茶の製造方法

Info

Publication number
JP2000023649A
JP2000023649A JP10198898A JP19889898A JP2000023649A JP 2000023649 A JP2000023649 A JP 2000023649A JP 10198898 A JP10198898 A JP 10198898A JP 19889898 A JP19889898 A JP 19889898A JP 2000023649 A JP2000023649 A JP 2000023649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
producing
medicinal
suzu
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198898A
Other languages
English (en)
Inventor
Ra Bo
薇 房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUDAYA KK
Original Assignee
MATSUDAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUDAYA KK filed Critical MATSUDAYA KK
Priority to JP10198898A priority Critical patent/JP2000023649A/ja
Publication of JP2000023649A publication Critical patent/JP2000023649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲み易く有効成分の煎出に優れた菘藍茶を提
供する。 【解決手段】 茶葉又は茶葉代用素材からなる茶素材表
面に薬効成分含有植物から抽出した濃縮液を噴霧して付
着させた後乾燥せしめる薬効茶の製造方法であって、濃
縮液の製造工程が、薬効成分含有植物を煎煮して得た抽
出液を濾過したものを濃縮する煎煮濃縮行程と、該濃縮
液にアルコールを加えて脂溶性成分を分解させた後に再
濃縮させる分解濃縮工程とからなる。また、茶素材とし
て菘藍の葉を萎凋させたものを用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば菘藍(スー
ラン)茶,枸杞(くこ)茶,杜仲(とちゅう)茶,銀杏
(いちょう)茶等のようにその煎出液がひとの健康増進
や保持又は伝統的に特定の傷病治療に薬理的効果のある
植物を用いた煎出液(茶)を指称する薬効茶の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】薬効茶
とは一般に健康茶又は漢方薬として飲用され、上記のよ
うに薬効成分を含有する植物等の煎出液の意味で使用す
るが、このうち例えば菘藍(lsatis tinct
oria L.)は、中国産十字花科大青属植物であ
り、漢方薬と藍染めに利用されている。漢方では、菘藍
の地上部(薬名:大青葉)と地下部(薬名:板藍根)両
方を利用して、風邪、流行性耳下腺炎、脳膜炎及び肝炎
などの治療に使われている。中国の一部の地域では、菘
藍の幼葉をスープに入れて食べ、それにより体の抵抗力
を向上させ、インフルエンザの予防に役立てている。こ
れらのことにより、菘藍は人間の健康に良いだけでなく
上記の病気の予防や治療薬又は健康増進薬として機能す
ることが知られている。
【0003】しかし、完熟菘藍の生鮮植物は苦みがあ
り、乾燥した後でも渋く、匂いも強く食べ難いものであ
る。特に菘藍の根は、そのままでは食べられない。これ
を飲み易い菘藍茶にするためには、まず菘藍の強い匂い
を消すか緩和する必要がある。また一般にお茶は、お湯
により茶葉の遊離物質を染み出させて飲み物にするもの
であるが、この方法では茶葉内のアミノ酸やビタミン類
の含有量のごく一部しか浸出できない。市販の各種の健
康茶も薬草の混合物を茶葉の代わりにしているという点
で、有効成分や栄養成分の浸出率が限られている。
【0004】この発明はこれらの課題を解決するために
菘藍の苦みを消して飲み易くすると共に、有効成分を十
分に浸出せしめて健康増進や風邪その他の病気の治療用
としても有用な菘藍茶の製造方法を提供せんとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法は、第1に茶葉又は茶葉代用素材からな
る茶素材表面に薬効成分含有植物から抽出した濃縮液を
噴霧して付着させた後乾燥せしめることを特徴としてい
る。
【0006】第2に濃縮液の製造工程が薬効成分含有植
物を煎煮して得た抽出液を濾過したものを濃縮する煎煮
濃縮行程と、該濃縮液にアルコールを加えて脂溶性成分
を分解させた後に再濃縮させる分解濃縮工程とからなる
ことを特徴としている。
【0007】第3に薬効成分含有植物が菘藍であること
を特徴としている。
【0008】第4に茶素材として菘藍の葉を萎凋させた
ものを用いることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明では既述のように予め薬効
成分含有植物から抽出したエキスを、茶葉又は茶葉代用
素材(例えば菘藍の葉,枸杞,杜仲,銀杏,ドクダミ,
熊笹,すぎ菜,大麦,ハトムギ等一般に茶の代用となり
得る素材全般を指す)の表面にその製茶工程で噴霧して
付着乾燥をさせるものであるが、これらの製造工程を実
施例について説明する。
【0010】<菘藍エキスの抽出及び濃縮> (図1参
照) 1.煎煮抽出(煎煮濃縮) 乾燥した菘藍(根、茎、葉のいずれか又はこれらを組み
合わせたもの)1kgに重量比10倍の水を加えて一般
的な中華薬の煎煮方法により弱火で十分に煎じ、濾過等
によって残存屑を分離除去する。
【0011】この例では1kgの菘藍に対し10リット
ルの水を4リットル、3リットル、3リットルに分けて
添加し且つ3回に分けて煎じる。十分に煎じて含有成分
を浸出させた後、濾過して低温(例えば60℃以下)下
で水分を蒸散させ全量の半分以下(例えば40%前後)
まで濃縮して煎煮濃縮液とする。
【0012】2.アルコール分解及び濃縮(分解濃縮) 上記1.によって得た濃縮液に対し純度95%以上のエ
タノールを添加し、約75%前後の濃度に稀釈し、脂溶
性成分を最大限に分解させた後、低温(例えば60℃以
下)で低温濃縮装置でアルコール(エタノール)を分離
回収して濃度70%前後の抽出液を得る。そしてそれを
総量の約25%前後まで蒸散させて濃縮して分解濃縮液
とする。上記加工工程中、1.の3回に分けて行う水の
添加の溶液比率と煎じる回数及び2.の稀釈比率と低温
乾燥基準温度は、有効成分を最大限に抽出し、強い匂い
を消すことができる上で重要である。
【0013】<製茶及び濃縮液噴霧工程> 1.萎凋 茶素材として茶葉その他の葉を用いるときは、生の状態
のものを自然乾燥又は温風その他の加温による加温乾燥
を行うことにより、葉類から一定の水分を除去して萎縮
させ、次に述べる分解濃縮液の付着と内部への浸透が容
易に行われる状態にする。
【0014】2.分解濃縮液の噴霧 萎凋させた茶葉その他の葉類からなる茶素材を、内部へ
の送風、加温、回転速度調整等が可能な噴射ノズル付き
の噴射式回転鍋(図示しない)に収容し、回転鍋を回転
させながら前述した分解濃縮液を茶素材に対して均一に
噴霧して付着させる。この時茶素材1kgに対し分解濃
縮液75ミリリットルの割で噴霧し、回転鍋には例えば
10kgの茶素材を投入した場合20〜30r・p・m
の回転速度で、温度60℃前後に加温しながら常圧で2
0〜30分間継続的に噴霧する。
【0015】3.乾燥 上記エキス噴霧完了後回転する回転鍋内に60℃以下の
温度で20〜30分間温風を送り、茶素材を乾燥させ
る。次いで、回転鍋より茶素材を取り出し常圧で常温に
近い(40℃前後)の雰囲気下の乾燥室で茶素材の含水
率を概ね7%に下げるまで乾燥して二次乾燥を完了す
る。
【0016】4.整形 二次乾燥終了後の茶素材は喫茶に際して成分の抽出が容
易に行われるように、また商品価値を高めるように手揉
み又は専用の機械(精揉機)により形を整える(整形)
作業が行われる。上記実施例において噴霧時及び乾燥時
の温度設定値、エキス噴霧量、回転速度等は茶素材の種
類や品質等により多少異なるが、これらの適切な設定は
エキスの付着率や付着量、均一性、有効成分の保持等に
大きい影響があるものと考えられる。また抗菌成分を含
む菘藍エキスの均一な付着により、製茶後のカビの発生
が防止される他、茶素材の有効成分の煎出も容易にな
る。また茶葉等の外観や香り等にも殆ど影響を与えるこ
とがない。
【0017】なお上記実施例は茶素材に対して菘藍のエ
キスを用いたが、菘藍以外の例えば高麗(こうらい)人
参,枸杞,杜仲,銀杏等のように一般に健康保持や増進
効果又は薬理的効果のある植物エキスを用いることも可
能であり、一般に強い匂いや苦味等があり又は含有有効
成分の煎出効率の低い植物に対して本発明方法は特に効
果的である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されることに
より、菘藍の苦みや、渋み、匂い等を除去又は緩和する
ことにより、従来飲用に適さなかった菘藍茶を飲み易く
すると共に、有効成分を十分に煎出できる効果がある。
またカビの発生もなく保存や取扱が容易であるという利
点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一部である菘藍エキスの抽出及び
濃縮工程を示ブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B017 LC02 LC03 LG14 LG15 LP01 LP02 LP03 LP18 4B027 FB01 FC06 FK08 4C088 AA18 AB02 AB12 AB15 AB45 AB47 AB48 AB73 AB76 AB77 AC02 AC05 AC10 AC11 BA08 BA09 BA10 MA07 NA09 ZA15 ZA34 ZA75 ZB11 ZB33 ZC21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶葉又は茶葉代用素材からなる茶素材
    表面に薬効成分含有植物から抽出した濃縮液を噴霧して
    付着させた後乾燥せしめる薬効茶の製造方法。
  2. 【請求項2】 濃縮液の製造工程が、薬効成分含有植
    物を煎煮して得た抽出液を濾過したものを濃縮する煎煮
    濃縮行程と、該濃縮液にアルコールを加えて脂溶性成分
    を分解させた後に再濃縮させる分解濃縮工程とからなる
    請求項1の薬効茶の製造方法。
  3. 【請求項3】 薬効成分含有植物が菘藍である請求項
    1又は2の薬効茶の製造方法。
  4. 【請求項4】 茶素材として菘藍の葉を萎凋させたも
    のを用いる請求項1又は2の薬効茶の製造方法。
JP10198898A 1998-07-14 1998-07-14 薬効茶の製造方法 Pending JP2000023649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198898A JP2000023649A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 薬効茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198898A JP2000023649A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 薬効茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023649A true JP2000023649A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16398783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198898A Pending JP2000023649A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 薬効茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023649A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086434A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Tetsuo Santo Drinking tea for treating dermatitis
JP2013146211A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kinji Ishida チャフロサイドa高含有飲料用茶葉及びその製造方法
CN105055795A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 邢春红 治疗热毒型腮腺炎的药物
CN109329487A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 绍兴天康生物科技有限公司 一种清肝明目的保健茶饮及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086434A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Tetsuo Santo Drinking tea for treating dermatitis
JPWO2003086434A1 (ja) * 2002-04-15 2005-08-18 哲夫 山東 皮膚炎治療用飲用茶
US7615239B2 (en) 2002-04-15 2009-11-10 Tetsuo Santo Tea for treating dermatitis comprising herbal extracts
JP2013146211A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kinji Ishida チャフロサイドa高含有飲料用茶葉及びその製造方法
CN105055795A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 邢春红 治疗热毒型腮腺炎的药物
CN109329487A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 绍兴天康生物科技有限公司 一种清肝明目的保健茶饮及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102940072A (zh) 一种清肺润肝凉茶及其制备方法
CN104171157A (zh) 一种绿茶提取物及其制备方法、应用
CN106561855A (zh) 一种古树青红的制作工艺
CN108617819A (zh) 一种消除疲劳的蜂蜜柚子茶制备方法
CN107410810B (zh) 一种柳叶蜡梅固体饮料及其制备方法
CN104543138A (zh) 一种化积消暑茶及其制作方法
CN104397245A (zh) 一种中药保健速溶茶
CN107136256A (zh) 速溶菊花绿茶及其制备方法
JP2000023649A (ja) 薬効茶の製造方法
CN105941774A (zh) 一种西兰花健脑壮骨速溶荷叶茶及其制备方法
KR100370814B1 (ko) 삼백초 과립 추출차와 그 제조방법
WO2019184308A1 (zh) 一种降血脂和降血压保健茶及其制备方法
CN107047846A (zh) 一种保健绿茶袋泡茶的制作方法
KR101337895B1 (ko) 기호성이 우수한 체리향 혼합 차 및 그 제조방법
CN103549087A (zh) 金花茶膏及制法
CN106937692A (zh) 一种保健红茶袋泡茶的制作方法
KR100375921B1 (ko) 천궁젤리 및 그 제조방법
CN110301609A (zh) 一种养胃护肝解酒汤
CN106689480A (zh) 一种伊贝母润肺化痰茶及其制备方法
KR20190063676A (ko) 숙취해소용 초콜렛 제조방법
CN106616620A (zh) 一种保健罗汉果风味果仁片的生产方法
CN105941776A (zh) 一种香椿补阳滋阴速溶荷叶茶及其制备方法
CN110192586B (zh) 一种石榴复合保健茶及其制备方法
KR100610327B1 (ko) 인스턴트 보이차 및 그의 제조 방법
CN106173070A (zh) 一种紫薯抗衰老补血速溶荷叶茶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212