JP2000021926A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000021926A
JP2000021926A JP10190809A JP19080998A JP2000021926A JP 2000021926 A JP2000021926 A JP 2000021926A JP 10190809 A JP10190809 A JP 10190809A JP 19080998 A JP19080998 A JP 19080998A JP 2000021926 A JP2000021926 A JP 2000021926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
main surface
electrically connected
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10190809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946874B2 (ja
JP2000021926A5 (ja
Inventor
Iwamichi Kamishiro
岩道 神代
Sakae Kikuchi
栄 菊池
Yasuhiro Nunokawa
康弘 布川
Shizuo Kondo
静雄 近藤
Tetsuaki Adachi
徹朗 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19080998A priority Critical patent/JP3946874B2/ja
Priority to TW088110698A priority patent/TW473882B/zh
Priority to EP06027122A priority patent/EP1770777A3/en
Priority to US09/345,505 priority patent/US6330165B1/en
Priority to EP99112588A priority patent/EP0971411B1/en
Priority to DE69935182T priority patent/DE69935182T2/de
Publication of JP2000021926A publication Critical patent/JP2000021926A/ja
Priority to US09/970,668 priority patent/US6489680B2/en
Priority to US10/291,840 priority patent/US6943441B2/en
Priority to US11/194,701 priority patent/US7068521B2/en
Publication of JP2000021926A5 publication Critical patent/JP2000021926A5/ja
Priority to US11/451,579 priority patent/US20070001300A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3946874B2 publication Critical patent/JP3946874B2/ja
Priority to US11/905,421 priority patent/US7525813B2/en
Priority to US12/394,421 priority patent/US7817437B2/en
Priority to US12/787,154 priority patent/US8295057B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の小型化を図る。 【解決手段】 複数の増幅手段が形成された半導体チッ
プ5を配線基板1の一主面側に塔載し、半導体チップの
電極と配線基板の電極とをワイヤで電気的に接続する半
導体装置であって、基準電位に電位固定されるワイヤ7
Cが接続された基板側ボンディング用電極2Cは、出力
用ワイヤ7Bが接続された基板側出力用電極2Bよりも
前記半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配
置されている。入力用ワイヤ7Aが接続された基板側入
力用電極2Aは、前記半導体チップ5の一辺5Xからの
距離が前記基板側出力用電極2Bとほぼ同一となる位
置、又は前記基板側ボンディング用電極2Cよりも前記
半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、多段式増幅回路構成の半導体装置に適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、PDC(ersonal
igital ellular)方式の自動車電話及び携帯電話、
或いはPHS(ersonal andyphone ystem)方式の
携帯電話等の携帯通信機器に組み込まれる高周波電力増
幅器(高周波パワーモジュール)がある。この高周波電力
増幅器は、複数の増幅手段を多段に接続した多段式増幅
回路構成になっている。
【0003】前記高周波電力増幅器は、一主面に増幅手
段が形成された半導体チップを配線基板の一主面側に塔
載し、半導体チップの一主面に形成された電極と配線基
板の一主面に形成された電極とを導電性のワイヤで電気
的に接続している。増幅手段は、例えば複数の電界効果
トランジスタの夫々を電気的に並列に接続した構成にな
っており、増幅手段のゲート端子(入力部)は半導体チッ
プの一主面に形成されたチップ側入力用電極と電気的に
接続され、増幅手段のドレイン端子(出力部)は半導体チ
ップの一主面に形成されたチップ側出力用電極と電気的
に接続されている。チップ側入力用電極は半導体チップ
の一辺側に配置され、チップ側出力用電極は半導体チッ
プの一辺と対向する他の辺側に配置されている。増幅手
段のソース端子は半導体チップの一主面と対向する他の
面(裏面)に形成された裏面電極と電気的に接続され、こ
の裏面電極は基準電位に電位固定される。チップ側入力
用電極は、半導体チップの一辺と向かい合うようにして
配線基板の一主面に形成された基板側入力用電極と入力
用ワイヤを介して電気的に接続され、チップ側出力用電
極は、半導体チップの他の辺と向かい合うにようにして
配線基板の一主面に形成された基板側出力用電極と出力
用ワイヤを介して電気的に接続されている。
【0004】ところで、前記高周波電力増幅器において
は、小型化及び低価格化を図るため、一つの半導体チッ
プに複数の増幅手段を形成する試みが成されているが、
例えば、一つの半導体チップに二つの増幅手段を形成す
る場合、前段の増幅手段と後段の増幅手段との入出力が
逆になるため、入力用ワイヤと出力用ワイヤとが近接
し、このワイヤ間での相互誘導作用によって高周波特性
が劣化する問題があった。この問題は、特に、流れる電
力差が大きい前段の入力用ワイヤと後段の出力用ワイヤ
との間において顕著となる。
【0005】そこで、ワイヤ間の相互誘導作用による高
周波特性の劣化を防止する技術が、例えば特開平9−2
60412号公報に記載されている。この技術は、チッ
プ側入力用電極とチップ側出力用電極との間にチップ側
ボンディング用電極を形成し、基板側入力用電極と基板
側出力用電極との間に基板側ボンディング用電極を形成
し、このボンディング用電極間をワイヤで電気的に接続
し、チップ側ボンディング用電極又は基板側ボンディン
グ用電極を基準電位に電位固定することによって、入力
用ワイヤと出力用ワイヤとの相互誘導作用による高周波
特性の劣化を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等は前述の技術を検討した結果、以下の問題点を見出
した。
【0007】基板側ボンディング用電極は、基板側入力
用電極と基板側出力用電極との間に配置されている。即
ち、基板側入力用電極、基板側ボンディング用電極、基
板側出力用電極の夫々は、半導体チップの一辺に沿って
一直線上に配置されている。
【0008】基板側電極は、一般的にスクリーン印刷法
によって形成されるため、ホトリソグラフィ技術によっ
て形成されるチップ側電極よりも占有面積が大きくな
る。また、伝搬経路を短縮するために基板側電極の直下
においてスルーホール配線が形成される。このスルーホ
ール配線の平面方向の面積(外形サイズ)は低抵抗化を図
るためにある程度大きくしなければならないので、基板
側電極の占有面積が大きくなる。更に、スルーホールの
加工精度自体も低いので、基板側電極の占有面積が大き
くなる。従って、基板側入力用電極、基板側ボンディン
グ用電極、基板側出力用電極の夫々を半導体チップの一
辺に沿って一直線上に配置した場合、これらの電極配列
長が長くなり、チップ側入力用電極と基板側入力用電極
とが向かい合わなくなると共に、チップ側出力用電極と
基板側出力用電極とが向かい合わなくなるので、入力用
ワイヤ及び出力用ワイヤの長さが長くなる。入力用ワイ
ヤ及び出力用ワイヤの長さが長くなると、インダクタン
スが増加し、高周波特性が劣化するため、前段の増幅手
段と後段の増幅手段との間隔を広げてワイヤ長を短くし
なければならず、半導体チップの占有面積が増加し、高
周波電力増幅器の小型化を阻害する要因となる。
【0009】本発明の目的は、半導体装置の小型化を図
ることが可能な技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】平面が方形状で形成された半導体チップ
と、一主面側に前記半導体チップが塔載された配線基板
と、前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、
前記半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、前
記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、入力部
が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段と、
前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記
半導体チップの一辺側に配置された第2電極と、前記半
導体チップの一主面の第2領域に形成され、出力部が前
記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段と、前記
半導体チップの一主面の第1領域と第2領域との間の第
3領域に形成された第3電極と、前記半導体チップの一
辺と向かい合うようにして前記配線基板の一主面に形成
され、第1ワイヤを介して前記第1電極と電気的に接続
された第4電極と、前記半導体チップの一辺と向かい合
うようにして前記配線基板の一主面に形成され、第2ワ
イヤを介して前記第2電極と電気的に接続された第5電
極と、前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして
前記配線基板の一主面に形成され、基準電位に電位固定
される第3ワイヤを介して前記第3電極と電気的に接続
された第6電極とを有する半導体装置であって、前記第
6電極は、前記第5電極よりも前記半導体チップの一辺
から遠く離れた位置に配置されている。前記第4電極
は、前記半導体チップの一辺からの距離が前記第5電極
とほぼ同一となる位置、又は前記第6電極よりも前記半
導体チップの一辺から遠く離れた位置に配置されてい
る。
【0013】上述した手段によれば、第6電極の占有面
積に相当する分、第4電極と第5電極との間隔を狭くす
ることができるので、半導体チップの第1領域と第2領
域との間隔を狭くすることができる。この結果、半導体
チップの占有面積を縮小することができるので、半導体
装置の小型化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について、自
動車電話、携帯電話等の携帯通信機器に組み込まれる高
周波電力増幅器(高周波パワーモジュール)に本発明を適
用した実施の形態とともに説明する。なお、実施の形態
を説明するための図面において、同一機能を有するもの
は同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1である高周波電力増幅器の外観構成を示す斜視図であ
り、図2は、前記高周波電力増幅器の等価回路図であ
り、図3は図2に示す一点鎖線で囲まれた部分と対応す
る配線基板の要部平面図であり、図4は図3の要部斜視
図であり、図5は図3の要部拡大平面図であり、図6は
前記高周波電力増幅器に組み込まれた半導体チップのト
ランジスタ形成領域における要部断面図であり、図7
は、前記半導体チップのアイソレーション領域における
要部断面図である。
【0016】本実施形態の高周波電力増幅器は、図1に
示すように、板状の配線基板1の一主面上にキャップ8
が重ねられ、外観的には偏平な矩形体構造になってい
る。配線基板1は、平面が方形状(本実施形態において
は長方形状)で形成され、多層配線構造のセラミックス
基板で形成されている。キャップ8は、平面が方形状
(本実施形態においては長方形状)で形成され、導電性
の金属材料で形成されている。このキャップ8は、シー
ルド効果を持たせるために基準電位(例えば0[V])に
電位固定される。
【0017】前記高周波電力増幅器は、図2に示すよう
に、多段式増幅回路で構成されている。この多段式増幅
回路は、主に、容量素子C1〜C11、抵抗素子R1〜
R4、マイクロストリップ線路STL1〜STL3、増
幅手段PW1〜増幅手段PW3等で構成されている。
【0018】増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々
は、複数の電界効果トランジスタの夫々を電気的に並列
に接続した構成になっている。増幅手段PW1は、ゲー
トの総延長が4000[μm]程度で形成され、増幅手
段PW2は、ゲートの総延長が3200[μm]程度で
形成され、増幅手段PW3は、ゲートの総延長が800
0[μm]程度で形成されている。
【0019】増幅手段PW1のゲート端子(入力部)は高
周波電力(例えば1[mW])が印加される入力用外部端
子Pinと電気的に接続され、増幅手段PW1のドレイン
端子(出力部)は後段の増幅手段PW2のゲート端子(入
力部)及びマイクロストリップ線路STL1の一端側と
電気的に接続されている。増幅手段PW2のドレイン端
子(出力部)は後段の増幅手段PW3のゲート端子(入力
部)及びマイクロストリップ線路STL2の一端側と電
気的に接続されている。増幅手段PW3のドレイン端子
(出力部)は出力用外部端子Poutと電気的に接続されて
いる。
【0020】増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々の
ソース端子は、基準電位(例えば0[V])に電位固定
される基準電位用外部端子と電気的に接続されている。
マイクロストリップ線路STL1、STL2、STL3
の夫々の他端側は、電源電位(例えば3.5[V])が印
加される電源電位用外部端子VDDと電気的に接続されて
いる。なお、増幅手段PW1、PW2、PW3の夫々の
ゲート端子には外部端子VGが電気的に接続され、この
外部端子VGには出力電力を調整するための電圧(AP
C信号,オートマチック・パワー・コントロール・シグ
ナル)が印加される。
【0021】増幅手段PW1、PW2の夫々は、図3に
示す半導体チップ5に形成され、増幅手段PW3は、図
示していないが、半導体チップ5と異なる他の半導体チ
ップに形成されている。半導体チップ5は配線基板1の
一主面に形成された凹部1A内に塔載され、他の半導体
チップは配線基板1の一主面に形成された他の凹部内に
塔載されている。即ち、増幅手段が形成された半導体チ
ップは配線基板1の一主面側に塔載されている。半導体
チップ5、他の半導体チップの夫々は、平面が方形状
(本実施形態においては長方形状)で形成されている。
なお、増幅手段PW3が形成された他の半導体チップに
ついては以降の説明を省略する。
【0022】半導体チップ5が塔載された凹部1Aの底
面には、図4に示すように、導電プレート1Bが形成さ
れている。導電プレート1Bは、その直下に形成された
スルーホール配線3を介して、配線基板1の一主面と対
向する他の主面(裏面)に形成された基準電位用外部端子
4と電気的に接続されている。この基準電位用外部端子
4は例えば0[V]電位に電位固定される。なお、前述
の入力用外部端子Pin、出力用外部端子Pout、電源電
位用外部端子VDD、外部端子VGの夫々も配線基板1の
裏面に形成されている。
【0023】図5に示すように、増幅手段PW1は半導
体チップ5の一主面の第1領域5Aに形成されている。
増幅手段PW1のゲート端子は、半導体チップ5の一主
面の第1領域5Aに形成され、半導体チップ5の一辺5
X側(本実施形態においては一長辺側)に配置されたチ
ップ側入力用電極6Aと電気的に接続されている。ま
た、増幅手段PW1のドレイン端子は、半導体チップ5
の一主面の第1領域5Aに形成され、半導体チップ5の
一辺5Xと対向する他の辺5Y側(本実施形態において
は他の長辺側)に配置されたチップ側出力用電極6Dと
電気的に接続されている。
【0024】増幅手段PW2は半導体チップ5の一主面
の第2領域5Bに形成されている。増幅手段PW2のド
レイン端子は、半導体チップ5の一主面の第2領域5B
に形成され、半導体チップ5の一辺5X側に配置された
チップ側出力用電極6Bと電気的に接続されている。ま
た、増幅手段PW2のゲート端子は、半導体チップ5の
一主面の第2領域5Bに形成され、半導体チップ5の他
の辺5Y側に配置されたチップ側入力用電極6Eと電気
的に接続されている。
【0025】増幅手段PW1、PW2の夫々のソース端
子は、後で詳細に説明するが、半導体チップ5の一主面
と対向する他の主面(裏面)に形成された裏面電極と電
気的に接続されている。
【0026】半導体チップ5の一主面の第1領域5Aと
第2領域5Bとの間にはこれらの領域間を電気的に分離
するための第3領域(アイソレーション領域)5Cが形成
されている。この第3領域5Cには、半導体チップ5の
一辺5X側に配置されたチップ側ボンディング用電極6
C及び半導体チップ5の他の辺5Y側に配置されたチッ
プ側ボンディング用電極6Fが形成されている。
【0027】チップ側入力用電極6Aは、半導体チップ
5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主
面に形成された基板側入力用電極2Aと入力用ワイヤ7
Aを介して電気的に接続されている。基板側入力用電極
2Aは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び
内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された入力
用外部端子(Pin)と電気的に接続されている。
【0028】チップ側出力用電極6Bは、半導体チップ
5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主
面に形成された基板側出力用電極2Bと出力用ワイヤ7
Bを介して電気的に接続されている。基板側出力用電極
2Bは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び
内部配線を介して、増幅手段PW3が形成された他の半
導体チップの一辺と向かい合うようにして配線基板1の
一主面に形成された基板入力用電極と電気的に接続され
ている。
【0029】チップ側ボンディング用電極6Cは、半導
体チップ5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板
1の一主面に形成された基板側ボンディング用電極2C
とワイヤ7Cを介して電気的に接続されている。基板側
ボンディング用電極2Cは、その直下に形成されたスル
ーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の裏
面に形成された基準電位用外部端子4と電気的に接続さ
れている。即ち、ワイヤ7Cは基準電位に電位固定され
る。
【0030】チップ側出力用電極6Dは、半導体チップ
5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一
主面に形成された基板側出力用電極2Dと出力用ワイヤ
7Dを介して電気的に接続されている。基板側出力用電
極2Dは、その直下にスルーホール配線3が形成されて
いる。
【0031】チップ側入力用電極6Eは、半導体チップ
5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一
主面に形成された基板側入力用電極2Eと入力用ワイヤ
7Eを介して電気的に接続されている。基板側入力用電
極2Eは、スルーホール配線3及び内部配線を介して、
基板側出力用電極2Dと電気的に接続されている。
【0032】チップ側ボンディング用電極6Fは、半導
体チップ5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基
板1の一主面に形成された基板側ボンディング用電極2
Fとワイヤ7Fを介して電気的に接続されている。基板
側ボンディング用電極2Fは、その直下に形成されたス
ルーホール配線3及び内部配線を介して、配線基板1の
裏面に形成された基準電位用外部端子4と電気的に接続
されている。即ち、ワイヤ7Fは基準電位に電位固定さ
れる。
【0033】チップ側出力用電極6Dと半導体チップ5
の他の辺5Yとの距離は、チップ側入力用電極6Aと半
導体チップ5の一辺5Xとの距離よりも短くなってい
る。また、チップ側出力用電極6Bと半導体チップ5の
一辺5Xとの距離は、チップ側入力用電極6Eと半導体
チップ5の他の辺5Yとの距離よりも短くなっている。
これは、出力用ワイヤの長さを短くし、出力抵抗を低く
している。
【0034】半導体チップ5の一主面の第1領域5Aに
は、増幅手段PW1のソース端子と電気的に接続された
ソース電極6Sが形成されている。このソース電極6S
は、チップ側入力用電極6Aよりも半導体チップ5の一
辺5X側に配置されている。また、半導体チップ5の一
主面の第2領域5Bには、増幅手段PW2のソース端子
と電気的に接続されたソース電極6Sが配置されてい
る。これらのソース電極6Sはプローブ検査時に使用さ
れる。
【0035】本実施形態の高周波電力増幅器において、
入力用ワイヤ7Aは出力用ワイヤ7Bと近接して配置さ
れている。入力ワイヤ7Aは前段の増幅手段PW1のゲ
ート端子(入力部)に電気的に接続され、出力用ワイヤ
7Bは後段の増幅手段PW2のドレイン端子(出力部)
に電気的に接続されているので、入力用ワイヤ7Aを流
れる電力と出力用ワイヤ7Bを流れる電力との差は大き
いが、基準電位に電位固定されるワイヤ7Cが入力用ワ
イヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの間に配置されているの
で、入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの相互誘導
作用による高周波特性の劣化を防止することができる。
【0036】また、出力用ワイヤ7Dは入力用ワイヤ7
Eと近接して配置されている。出力用ワイヤ7Dは前段
の増幅手段PW1のドレイン端子(出力部)と電気的に
接続され、入力用ワイヤ7Eは後段の増幅手段PW2の
ゲート端子(入力部)と電気的に接続されているので、
出力用ワイヤ7Dを流れる電力と入力用ワイヤ7Eを流
れる電力とはほぼ同一であり、このワイヤ間での相互誘
導作用による高周波特性の劣化は小さいが、基準電位に
電位固定されるワイヤ7Fが出力用ワイヤ7Dと入力用
ワイヤ7Eとの間に配置されているので、出力用ワイヤ
7Dと入力用ワイヤ7Eとの相互誘導作用による高周波
特性の劣化を防止することができる。
【0037】基板側ボンディング用電極2Cは、基板側
出力用電極2Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠
く離れた位置に配置されている。基板側入力用電極2A
は、半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側出力
用電極2Bとほぼ同一となる位置に配置されている。即
ち、基板側ボンディング用電極2Cは、基板側入力用電
極2Aと基板側出力用電極2Bとの間に配置されておら
ず、基板側入力用電極2A及び基板側出力用電極2Bよ
りも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置に配
置されている。従って、基板側ボンディング用電極2C
の占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Aと基板
側出力用電極2Bとの間隔を狭くすることができ、これ
に伴って半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5B
との間隔も狭くすることができるので、半導体チップ5
の占有面積を縮小することができる。
【0038】基板側ボンディング用電極2Fは、基板側
出力用電極2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Yから
遠く離れた位置に配置されている。基板側入力用電極2
Eは、半導体チップ5の他の辺5Yからの距離が基板側
出力用電極2Dとほぼ同一となる位置に配置されてい
る。即ち、基板側ボンディング用電極2Fは、基板側入
力用電極2Eと基板側出力用電極2Dとの間に配置され
ておらず、基板側入力用電極2E及び基板側出力用電極
2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Yから遠く離れた
位置に配置されている。従って、基板側ボンディング用
電極2Fの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2
Eと基板側出力用電極2Dとの間隔を狭くすることがで
き、これに伴って半導体チップ5の第1領域5Aと第2
領域5Bとの間隔も狭くすることができるので、半導体
チップ5の占有面積を縮小することができる。
【0039】半導体チップ5は、図6に示すように、例
えば、単結晶珪素からなるp+型半導体基板10Aの一主
面上にp-型エピタキシャル層10Bが形成された半導体
基体10を主体とする構成になっている。
【0040】増幅手段PW1及びPW2を構成する電界
効果トランジスタは、半導体基体10の一主面のトラン
ジスタ形成領域に形成されている。この電界効果トラン
ジスタは、主に、チャネル形成領域であるp型ウエル領
域12、ゲート絶縁膜14、ゲート電極15、ソース領
域及びドレイン領域である一対のn-型半導体領域16及
び一対のn+型半導体領域17で構成されている。
【0041】ドレイン領域であるn+型半導体領域17に
は、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1
層目の配線層に形成された配線19Aが電気的に接続さ
れている。ソース領域であるn+型半導体領域17には、
層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1層目
の配線層に形成された配線19Bが電気的に接続されて
いる。配線19Bは、層間絶縁膜18に形成された接続
孔を通して、p-型エピタキシャル層13に形成されたp+
型半導体領域13に電気的に接続されている。p+型半導
体領域13はp+型半導体基板10Aに電気的に接続され
ている。ゲート電極15には、詳細に図示していない
が、層間絶縁膜18に形成された接続孔を通して、第1
層目の配線層に形成された配線19Cが電気的に接続さ
れている。
【0042】配線19Aには、層間絶縁膜20に形成さ
れた接続孔を通して、第2層目の配線層に形成された配
線21Aが電気的に接続されている。この配線21Aの
一部でチップ側出力用電極6D及びチップ側出力用電極
6Bが形成されている。配線19Bには、層間絶縁膜2
0に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形
成された配線21Bが電気的に接続されている。この配
線21Bの一部でプローブ検査用の電極が形成されてい
る。配線19Cには、図示していないが、層間絶縁膜2
0に形成された接続孔を通して、第2層目の配線層に形
成された配線が電気的に接続されている。この配線の一
部でチップ側入力用電極6A及びチップ側入力用電極6
Eが形成されている。
【0043】半導体チップ5の第3領域5Cにおいて、
図7に示すように、フィールド絶縁膜11上には、第1
層目の配線層に形成された配線19Dが形成されてい
る。この配線19Dは、半導体チップ5の一辺5Xと直
行する方向に向かって延在している。配線19Dには、
層間絶縁膜20に形成された接続孔を通して、第2層目
の配線層に形成された配線21Dが形成されている。こ
の配線21Dは、配線19Dと同様に、半導体チップ5
の一辺5Xと直行する方向に向かって延在している。こ
の配線21Dの一部でチップ側ボンディング用電極6C
及び6Fが形成されている。
【0044】半導体基体10の一主面と対向する他の主
面(裏面)には裏面電極21が形成されている。この裏
面電極21は、導電性の接着材を介在して、配線基板1
の凹部1Aの底面に形成された導電プレート1Bと電気
的にかつ機械的に接続されている。即ち、増幅手段PW
1、PW2の夫々のソース端子は基準電位に電位固定さ
れる。
【0045】本実施形態の高周波電力増幅器において、
半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの間の
第3領域(アイソレーション領域)5Cには、基準電位
に電位固定される配線19D及び配線21Dが半導体チ
ップ5の一辺5Xと直行する方向に向って延在してい
る。また、第3領域5Cには、基準電位に電位固定され
るp+型半導体領域13が半導体チップ5の一辺5Xと直
行する方向に向って延在し、しかも半導体基体10が基
準電位に電位固定される。従って、半導体チップ5にお
いては磁束の干渉を抑える構成になっているので、高周
波特性が劣化することはない。
【0046】このように、本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。 (1)基板側ボンディング用電極2Cは、基板側入力用
電極2A及び基板側出力用電極2Bよりも半導体チップ
5の一辺5Xから遠く離れた位置に配置され、基板側ボ
ンディング用電極2Fは、基板側入力用電極2E及び基
板側出力用電極2Dよりも半導体チップ5の他の辺5Y
から遠く離れた位置に配置されていることから、基板側
ボンディング用電極2Cの占有面積に相当する分、基板
側入力用電極2Aと基板側出力用電極2Bとの間隔を狭
くすることができ、また、基板側ボンディング用電極2
Fの占有面積に相当する分、基板側入力用電極2Eと基
板側出力用電極2Dとの間隔を狭くすることができるの
で、半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域5Bとの
間隔を狭くすることができる。この結果、半導体チップ
5の占有面積を縮小することができるので、高周波電力
増幅器の小型化を図ることができる。
【0047】(2)基板側入力用電極2Aは半導体チッ
プ5の一辺5Xからの距離が基板側出力用電極2Bとほ
ぼ同一となる位置に配置され、基板側ボンディング用電
極2Cは基板側入力用電極2A及び基板側出力用電極2
Bよりも半導体チップ5の一辺5Xから遠く離れた位置
に配置されていることから、基準電位に電位固定される
ワイヤ7Cが基板側入力用電極2Aと基板側出力用電極
2Bとの間を横切るので、基板側入力用電極2Aと基板
側出力用電極2Bとの間に基板側ボンディング用電極2
Cを配置した場合に比べて、磁束の干渉を更に抑制する
ことができる。
【0048】なお、本実施形態では、基準電位に電位固
定されるワイヤ7C及びワイヤ7Fを配置した例につい
て説明したが、入力用ワイヤ7Eを流れる電力と出力用
ワイヤ7Dを流れる電力とはほぼ同一なので、前段の増
幅手段PW1のドレイン端子(出力部)に接続された出
力用ワイヤ7Dと後段の増幅手段PW2のゲート端子
(入力部)に接続された入力用ワイヤ7Eとの間に、基
準電位に電位固定されるワイヤを特に配置しなくてもよ
い。この場合、チップ側ボンディング用電極6F及び基
板側ボンディング用電極2Fは不要になる。
【0049】また、本実施形態では、基板側入力用電極
2Aを、半導体チップ5の一辺5Xからの距離が基板側
出力用電極2Bとほぼ同一となる位置に配置した例につ
いて説明したが、基板側入力用電極2Aは基板側ボンデ
ィング用電極2Cよりも半導体チップ5の一辺5Xから
遠く離れた位置に配置してもよい。この場合において
も、前述の実施形態と同様の効果が得られるが、入力用
ワイヤ7Aの長さが長くなるので、高周波特性が若干劣
化する。
【0050】(実施形態2)図8は、本発明の実施形態
2である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図であ
る。
【0051】本実施形態の高周波電力増幅器は、前述の
実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の
構成が異なっている。
【0052】即ち、図8に示すように、基板側ボンディ
ング用電極2Cに半導体チップ5の第3領域5C上を延
在するワイヤ7Gの一端側が電気的にかつ機械的に接続
され、基板側ボンディング用電極2Fにワイヤ7Gの他
端側が電気的にかつ機械的に接続されている。基板側ボ
ンディング用電極2C及び基板側ボンディング用電極2
Fは基準電位用外部端子4と電気的に接続されているの
で、ワイヤ7Gは基準電位に電位固定される。
【0053】このように、基板側ボンディング用電極2
Cにワイヤ7の一端側を接続し、基板側ボンディング用
電極2Fにワイヤ7Gの他端側を接続することにより、
入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの相互誘導作用
による高周波特性の劣化、及び出力用ワイヤ7Dと入力
用ワイヤ7Eとの相互誘導作用による高周波特性の劣化
を防止することができる。
【0054】(実施形態3)図9は、本発明の実施形態
3である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図であ
る。
【0055】本実施形態の高周波電極増幅器は、前述の
実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の
構成が異なっている。
【0056】即ち、図9に示すように、増幅手段PW
1、PW2及びPW3が一つの半導体チップ5に形成さ
れている。PW3は半導体チップ5の一主面の第4領域
5Dに形成されている。
【0057】増幅手段PW3のゲート端子(入力部)
は、半導体チップ5の一主面の第4領域5Dに形成さ
れ、半導体チップ5の一辺5X側(本実施形態において
は一長辺側)に配置されたチップ側入力用電極6Hと電
気的に接続されている。また、増幅手段PW3のドレイ
ン端子(出力部)は、半導体チップ5の一主面の第4領
域5Dに形成され、半導体チップ5の一辺5Xと対向す
る他の辺5Y側(本実施形態においては他の長辺側)に
配置されたチップ側出力用電極6Kと電気的に接続され
ている。また、増幅手段PW3のソース端子は、増幅手
段PW1と同様に、半導体チップ5の裏面に形成された
裏面電極21と電気的に接続されている。
【0058】半導体チップ5の一主面の第2領域5Bと
第4領域5Dとの間には、これらの領域間を電気的に分
離するための第5領域(アイソレーション領域)5Eが
形成されている。
【0059】チップ側入力用電極6Hは、半導体チップ
5の一辺5Xと向かい合うようにして配線基板1の一主
面に形成された基板側入力用電極2Hと入力用ワイヤ7
Hを介して電気的に接続されている。基板側入力用電極
2Hは、その直下に形成されたスルーホール配線3及び
内部配線を介して、基板側出力用電極2Bと電気的に接
続されている。
【0060】チップ側出力用電極6Kは、半導体チップ
5の他の辺5Yと向かい合うようにして配線基板1の一
主面に形成された基板側出力用電極2Kと出力用ワイヤ
7Kを介して電気的に接続されている。基板側出力用電
極2Kは、その直下に形成されたスルーホール配線3及
び内部配線を介して、配線基板1の裏面に形成された出
力用外部端子と電気的に接続されている。
【0061】配線基板1の一主面には、半導体チップ5
の一辺5Xと向かい合うようにして基板側ボンディング
用電極2Jが形成され、半導体チップ5の他の辺5Yと
向かい合うようにして基板側ボンディング用電極2Lが
形成されている。基板側ボンディング用電極2J及び2
Lは、基板側ボンディング用電極2Cと同様に、配線基
板1の裏面に形成された基準電位用端子4と電気的に接
続されている。
【0062】基板側ボンディング用電極2Jは、半導体
チップ5の一辺5Xからの距離が基板側ボンディング用
電極2Cとほぼ同一となる位置に配置され、基板側ボン
ディング用電極2Lは、半導体チップ5の他の辺5Yか
らの距離が基板側ボンディング用電極2Fとほぼ同一と
なる位置に配置されている。
【0063】基板側ボンディング用電極2Jには半導体
チップ5の第5領域5E上を延在するワイヤ7Lの一端
側が電気的にかつ機械的に接続され、基板側ボンディン
グ用電極2Lにはワイヤ7Lの他端側が電気的にかつ機
械的に接続されている。
【0064】本実施形態の高周波電力増幅器において、
ワイヤ7Lは2本配置されている。入力用ワイヤ7Eを
流れる電力と出力用ワイヤ7Kを流れる電力との差は、
入力用ワイヤ7Aを流れる電力と出力用ワイヤ7Bを流
れる電力との差よりも大きい。従って、本実施形態のよ
うに、電力差に応じて基準電位に電位固定されるワイヤ
の本数を増加することにより、入力用ワイヤと出力用ワ
イヤとの相互誘導作用による高周波特性の劣化をより安
定した状態で防止することができる。
【0065】(実施形態4)図10は、本発明の実施形
態4である高周波電力増幅器の配線基板の要部平面図で
ある。
【0066】本実施形態の高周波電力増幅器は、前述の
実施形態1と基本的に同様の構成になっており、以下の
構成が異なっている。
【0067】即ち、図10に示すように、基板側出力用
電極2Bが半導体チップ5の一辺5Xと向かい合う位置
に配置され、基板側入力用電極2Aが半導体チップ5の
一辺5Xに対して交わる他の辺5Pと向い合う位置に配
置されている。
【0068】このように、基板側出力用電極2Bを半導
体チップ5の一辺5Xと向かい合う位置に配置し、基板
側入力用電極2Aが半導体チップ5の一辺5Xに対して
交わる他の辺5Pと向い合う位置に配置することによ
り、入力用ワイヤ7Aと出力用ワイヤ7Bとの磁束が直
交する状態になるので、このワイヤ間における相互誘導
作用を抑制することができる。
【0069】また、基準電位に電位固定されるワイヤを
接続するための基板側ボンディング用電極を設ける必要
がないので、半導体チップ5の第1領域5Aと第2領域
5Bとの間隔を狭くすることができ、半導体チップ5の
占有面積を縮小することができる。この結果、高周波電
力増幅器の小型化を図ることができる。
【0070】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0071】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。半導体装置の小型化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である高周波電力増幅器の
外観構成を示す斜視図である。
【図2】前記高周波電力増幅器の等価回路図である。
【図3】図2に示す一点鎖線で囲まれた部分と対応する
配線基板の要部平面図である。
【図4】図3の要部斜視図である。
【図5】図3の要部拡大平面図である。
【図6】前記高周波電力増幅器に組み込まれた半導体チ
ップのトランジスタ形成領域における要部断面図であ
る。
【図7】前記半導体チップのアイソレーション領域にお
ける要部断面図である。
【図8】本発明の実施形態2である高周波電力増幅器の
配線基板の要部平面図である。
【図9】本発明の実施形態3である高周波電力増幅器の
配線基板の要部平面図である。
【図10】本発明の実施形態4である高周波電力増幅器
の配線基板の要部平面図である。
【符号の説明】
1…配線基板、1A…凹部、1B…導電プレート、2
A,2D…基板側入力用電極、2B,2E…基板側出力
用電極、2C,2F…基板側ボンディング用電極、3…
スルーホール配線、4…基準電位用外部端子、5…半導
体チップ、5A…第1領域、5B…第2領域、5C…第
3領域(アイソレーション領域)、6A,6E…チップ
側入力用電極、6B,6D…チップ側出力用電極、6
C,6F…チップ側ボンディング用電極、7A,7E…
入力用ワイヤ、7B,7D…出力用ワイヤ、7C,7F
…ワイヤ、C1〜C11…容量素子、R1〜R4…抵抗
素子、STL1〜STL3…マイクロストリップ線路、
PW1,PW2,PW3…増幅手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 栄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 布川 康弘 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 近藤 静雄 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 安達 徹朗 埼玉県入間郡毛呂山町大字旭台15番地 日 立東部セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 CC01 FF01 GG20 HH20 5F044 AA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面が方形状で形成された半導体チップ
    と、 一主面側に前記半導体チップが塔載された配線基板と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、入力
    部が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段
    と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第2電極と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、出力
    部が前記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段
    と、 前記半導体チップの一主面の第1領域と第2領域との間
    の第3領域に形成された第3電極と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、第1ワイヤを介して前記第
    1電極と電気的に接続された第4電極と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、第2ワイヤを介して前記第
    2電極と電気的に接続された第5電極と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、基準電位に電位固定される
    第3ワイヤを介して前記第3電極と電気的に接続された
    第6電極とを有し、 前記第6電極は、前記第5電極よりも前記半導体チップ
    の一辺から遠く離れた位置に配置されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第4電極は、前記半導体チップの一
    辺からの距離が前記第5電極とほぼ同一となる位置、又
    は前記第6電極よりも前記半導体チップの一辺から遠く
    離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2増幅手段の入力部は、前記第1
    増幅手段の出力部と電気的に接続されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第4電極は、前記第5電極と電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 平面が方形状で形成された半導体チップ
    と、 一主面側に前記半導体チップが塔載された配線基板と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、入力
    部が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段
    と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第2電極と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、出力
    部が前記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段
    と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、第1ワイヤを介して前記第
    1電極と電気的に接続された第3電極と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、第2ワイヤを介して前記第
    2電極と電気的に接続された第4電極と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺と対向する他の辺側に配置され、前
    記第1増幅手段の出力部と電気的に接続された第5電極
    と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記
    半導体チップの他の辺側に配置され、前記第2増幅手段
    の入力部と電気的に接続された第6電極と、 前記半導体チップの他の辺と向かい合うようにして前記
    配線基板の一主面に形成され、第3ワイヤを介して前記
    第5電極と電気的に接続された第7電極と、 前記半導体チップの他の辺と向かい合うようにして前記
    配線基板の一主面に形成され、第4ワイヤを介して前記
    第6電極と電気的に接続され、更に前記第7電極と電気
    的に接続された第8電極と、 前記半導体チップの一辺と向かい合うようにして前記配
    線基板の一主面に形成され、前記半導体チップの主面の
    第1領域と第2領域との間の第3領域上を延在し、基準
    電位に電位固定される第5ワイヤの一端側が接続された
    第9電極と、 前記半導体チップの他の辺と向かい合うようにして前記
    配線基板の一主面に形成され、前記第5ワイヤの他端側
    が接続された第10電極とを有し、 前記第9電極は、前記第4電極よりも前記半導体チップ
    の一辺から遠く離れた位置に配置され、 前記第10電極は、前記電極7及び前記電極8よりも前
    記半導体チップの他の辺から遠く離れた位置に配置され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第3電極は、前記半導体チップの一
    辺からの距離が前記第4電極とほぼ同一となる位置、又
    は前記第9電極よりも前記半導体チップの一辺から遠く
    離れた位置に配置され、 前記第7電極及び第8電極は、前記半導体チップの他の
    辺からの距離がほぼ同一となる位置に配置されているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 平面が方形状で形成された半導体チップ
    と、 一主面側に前記半導体チップが塔載された配線基板と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第1電極と、 前記半導体チップの一主面の第1領域に形成され、入力
    部が前記第1電極と電気的に接続された第1増幅手段
    と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、前記
    半導体チップの一辺側に配置された第2電極と、 前記半導体チップの一主面の第2領域に形成され、出力
    部が前記第2電極と電気的に接続された第2増幅手段
    と、 前記配線基板の一主面に形成され、第1ワイヤを介して
    前記第1電極と電気的に接続された第3電極と、 前記配線基板の一主面に形成され、第2ワイヤを介して
    前記第2電極と電気的に接続された第4電極とを有し、 前記第4電極は前記半導体チップの一辺と向かい合う位
    置に配置され、 前記第3電極は前記半導体チップの一辺に対して交わる
    他の辺と向かい合う位置に配置されていることを特徴と
    する半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2増幅手段の入力部は、前記第1
    増幅手段の出力部と電気的に接続されていることを特徴
    とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1増幅手段及び第2増幅手段は、
    複数の電界効果トランジスタの夫々を電気的に並列に接
    続した構成になっていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項8のうち何れか一項に記載の半導体装置。
JP19080998A 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置 Expired - Lifetime JP3946874B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080998A JP3946874B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置
TW088110698A TW473882B (en) 1998-07-06 1999-06-25 Semiconductor device
US09/345,505 US6330165B1 (en) 1998-07-06 1999-07-01 Semiconductor device
EP99112588A EP0971411B1 (en) 1998-07-06 1999-07-01 Semiconductor device
DE69935182T DE69935182T2 (de) 1998-07-06 1999-07-01 Halbleiteranordnung
EP06027122A EP1770777A3 (en) 1998-07-06 1999-07-01 Semiconductor device with a shielding bond wire
US09/970,668 US6489680B2 (en) 1998-07-06 2001-10-05 Semiconductor device
US10/291,840 US6943441B2 (en) 1998-07-06 2002-11-12 Semiconductor device
US11/194,701 US7068521B2 (en) 1998-07-06 2005-08-02 Semiconductor device
US11/451,579 US20070001300A1 (en) 1998-07-06 2006-06-13 Semiconductor device
US11/905,421 US7525813B2 (en) 1998-07-06 2007-10-01 Semiconductor device
US12/394,421 US7817437B2 (en) 1998-07-06 2009-02-27 Semiconductor device
US12/787,154 US8295057B2 (en) 1998-07-06 2010-05-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080998A JP3946874B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339318A Division JP2007074001A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置
JP2006339316A Division JP2007074000A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000021926A true JP2000021926A (ja) 2000-01-21
JP2000021926A5 JP2000021926A5 (ja) 2005-10-27
JP3946874B2 JP3946874B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16264117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19080998A Expired - Lifetime JP3946874B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946874B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119004B2 (en) 2001-09-05 2006-10-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, its manufacturing method, and ratio communication device
JP2009512384A (ja) * 2005-10-19 2009-03-19 エヌエックスピー ビー ヴィ 接続部に結合された電極を有する素子を備える装置
JP2012520572A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 テッセラ,インコーポレイテッド インピーダンス制御ワイヤーボンド及び基準ワイヤーボンドを有するマイクロ電子アセンブリ
US8802502B2 (en) 2010-09-16 2014-08-12 Tessera, Inc. TSOP with impedance control
US8853708B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Tessera, Inc. Stacked multi-die packages with impedance control
US8981579B2 (en) 2010-09-16 2015-03-17 Tessera, Inc. Impedance controlled packages with metal sheet or 2-layer rdl
US8994195B2 (en) 2009-03-13 2015-03-31 Tessera, Inc. Microelectronic assembly with impedance controlled wirebond and conductive reference element
US9136197B2 (en) 2010-09-16 2015-09-15 Tessera, Inc. Impedence controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119004B2 (en) 2001-09-05 2006-10-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, its manufacturing method, and ratio communication device
US7453147B2 (en) 2001-09-05 2008-11-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, its manufacturing method, and radio communication device
JP2009512384A (ja) * 2005-10-19 2009-03-19 エヌエックスピー ビー ヴィ 接続部に結合された電極を有する素子を備える装置
JP2012520572A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 テッセラ,インコーポレイテッド インピーダンス制御ワイヤーボンド及び基準ワイヤーボンドを有するマイクロ電子アセンブリ
US8994195B2 (en) 2009-03-13 2015-03-31 Tessera, Inc. Microelectronic assembly with impedance controlled wirebond and conductive reference element
US9030031B2 (en) 2009-03-13 2015-05-12 Tessera, Inc. Microelectronic assembly with impedance controlled wirebond and reference wirebond
US8802502B2 (en) 2010-09-16 2014-08-12 Tessera, Inc. TSOP with impedance control
US8853708B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Tessera, Inc. Stacked multi-die packages with impedance control
US8981579B2 (en) 2010-09-16 2015-03-17 Tessera, Inc. Impedance controlled packages with metal sheet or 2-layer rdl
US9136197B2 (en) 2010-09-16 2015-09-15 Tessera, Inc. Impedence controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946874B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971411B1 (en) Semiconductor device
US20020140024A1 (en) Semiconductor device having divided active regions with comb-teeth electrodes thereon
US11387169B2 (en) Transistor with I/O ports in an active area of the transistor
JP3946874B2 (ja) 半導体装置
JP4816214B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4918652B2 (ja) 半導体装置
WO2020170650A1 (ja) 半導体モジュール、パワー半導体モジュールおよびそれらいずれかを用いたパワーエレクトロニクス機器
JP2010183100A (ja) 半導体増幅器
KR100562349B1 (ko) 반도체장치
JP4579040B2 (ja) 半導体増幅器
JP2007074001A (ja) 半導体装置
JP2007074000A (ja) 半導体装置
JP2002359392A (ja) 半導体リレー
CN113169435B (zh) 耦合器模块
JP2006186053A (ja) 積層型半導体装置
JPH04296103A (ja) 高周波半導体混成集積回路装置
JPH04130653A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09283701A (ja) 高周波半導体電子素子
JPH10261757A (ja) 電子回路部品及び電子回路装置
JPS61172376A (ja) 半導体装置
JP2008228347A (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JPH05347367A (ja) マイクロ波半導体装置
JPH09232334A (ja) 化合物半導体装置
JPH1116948A (ja) 半導体装置
JPH0714877A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term