JPH0714877A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0714877A
JPH0714877A JP5166489A JP16648993A JPH0714877A JP H0714877 A JPH0714877 A JP H0714877A JP 5166489 A JP5166489 A JP 5166489A JP 16648993 A JP16648993 A JP 16648993A JP H0714877 A JPH0714877 A JP H0714877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
chip
semiconductor device
conductor plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5166489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hashinaga
達也 橋長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5166489A priority Critical patent/JPH0714877A/ja
Publication of JPH0714877A publication Critical patent/JPH0714877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ボンディングワイヤを使用せず冷却効率を高
め、各電極が導体板または小型基板上の信号線路に直接
に接続され、通常の工程で製造できるFETを提供す
る。 【構成】導体板2に接続されたソース電極1S と入、出
力端子に接続されたゲート電極1G 、ドレイン電極1D
とを半導体チップ1と、該入、出力端子に1D 、1G
接続するためのマイクロストリップ線路を装荷された小
型基板4が該導体板2に形成された陥没部の内部に実装
され、チップ1の各電極が下面に位置するよう基板4の
上に実装され、且つ、チップ1の電極1G 、1D が基板
4上の対応する該線路に、電極1S が該導体板2に、そ
れぞれ直接に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関する。
より詳細には、半導体基板上に形成された電界効果トラ
ンジスタ(以下、 "FET" と記載する)を含む半導体
装置の新規な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】特に、高出力型の化合物半導体FET
は、それ自体の寸法が大きい上に発熱量も大きく一般的
な集積回路とは異なるプロセスで単独でFETチップと
して製造される場合がある。従って、この種の素子を実
装する場合、入出力回路等の他の回路を装荷された小型
基板あるいはチップと併せてひとつのパッケージに封止
される。
【0003】図3は、上述のようなFETを含む従来の
半導体装置の典型的な構成を示す図である。
【0004】図3(a) に示すように、この半導体装置
は、FETチップ1の機能面を上にして、チップの裏面
を導体板2に接着した上で、ボンディングワイヤ3を介
してソース電極1S を導体板2に接続して構成されてい
る。
【0005】また、FETチップ1に対して入力回路あ
るいは出力回路を接続して半導体装置を構成する場合、
図3(b) に示すように、FET1の近傍に、それぞれ入
力回路および出力回路を装荷した第1集積回路チップ4
a、第2集積回路チップ4bをそれぞれ実装し、FET
1のドレイン電極1D に対して第1集積回路チップ4a
を、FET1のゲート電極1G に対して第2集積回路チ
ップ4bを、それぞれボンディングワイヤ3により接続
する。
【0006】上述のように、高出力型のFETを利用し
た従来の半導体装置では、FETと他の素子または回路
を接続するためにボンディングワイヤの使用が不可避で
あった。しかしながら、ボンディングワイヤは、その寄
生インダクタンスのためにFETの発振等の障害の原因
となる。また、FETが形成されている半導体基板自体
は熱抵抗が大きいので、伝熱性に優れた導体板上に実装
した場合でもFETから導体板への熱伝導が悪く、結果
的にFETの温度が上昇しがちである。更に、入出力回
路等の他の回路と組み合わせて半導体装置を構成する場
合、ボンディングのためのスペースをとると全体として
の半導体装置の寸法が大きくなってしまうという問題が
ある。
【0007】そこで、例えば特開平4−321240号公報に
は、FETチップのソース電極だけを厚いフリップチッ
プボンディング用パッドとして、FETチップを導体板
にフリップチップボンディングし、ゲート電極およびド
レイン電極は、FETチップに形成されたヴィアホール
を介してFETチップの裏面に取り出す方式が提案され
ている。この方法では、ボンディングワイヤを全く使用
しないのでボンディングワイヤの寄生インダクタンスに
起因する問題は回避されているが、一方、ひとつのチッ
プに互いに高さの異なるパッドを形成するためにはFE
Tチップの遺贈工程が増えること、ヴィアホール等の従
来のFETチップにはない工程を付加しなければならな
いこと等が問題となっており、実用的ではないと考えら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、ボンディングワイヤの使用量を低
減し、FETの冷却効率を高め、且つ、通常の工程で製
造できる新規な構成の半導体装置を提供することをその
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、導体板
に接続されたソース電極と入力端子または出力端子に接
続されたゲート電極およびドレイン電極とを装荷された
半導体チップと、該入力端子および出力端子に該ドレイ
ン電極およびゲート電極を接続するためのマイクロスト
リップ線路を装荷された小型基板とを備え、該小型基板
が、該導体板に形成された陥没部の内部に実装され、該
半導体チップの各電極が下面に位置するように該半導体
チップを該小型基板の上に実装され、且つ、該半導体チ
ップのゲート電極およびドレイン電極が該小型基板上の
対応するマイクロストリップ線路に、該半導体チップの
ソース電極が該導体板に、それぞれ直接に接続されてい
ることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0010】
【作用】本発明に係る半導体装置は、ボンディングワイ
ヤを使用することなく、FETの各電極が導体板または
小型基板上の信号線路に直接に接続されている点に主要
な特徴がある。
【0011】即ち、従来の半導体装置では、FETのソ
ース電極と導体板あるいは他の集積回路チップとをボン
ディングワイヤを介して接続していた。このため、ボン
ディングワイヤの寄生インダクタンスが信号品質を劣化
させる一方で、熱伝導性に劣る半導体基板と細いボンデ
ィングワイヤとがFETから導体板への熱伝導を阻害し
ていた。
【0012】これに対して本発明に係る半導体装置で
は、導体板側に陥没部を形成して、具体的に後述するよ
うに、適切なパターンの配線を装荷した小型基板をこの
陥没部内に実装した状態でFETチップをフリップチッ
プボンディングにより装荷している。
【0013】即ち、上述のような本発明に従う構成によ
れば、FETチップの表面に形成されたソース電極と、
熱伝導性に優れた導体板とを直接に接続することができ
る。また、ゲート電極とドレイン電極も、それぞれ基板
上のパッドに直接接続することができるので、ボンディ
ングワイヤを全く使用することなく半導体装置を構成す
ることができる。
【0014】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0015】
【実施例】図1は、本発明に係る半導体装置の具体的な
構成例を示す断面図である。尚、同図において、図3と
共通の構成要素には同じ参照番号を付して詳細な説明を
省略している。
【0016】同図に示すように、この半導体装置は、陥
没部2aを形成された導体板2に対して、小型基板4を
陥没部2a内に、FETチップ1を導体板2の表面にそ
れぞれ装荷して構成されている。
【0017】ここで、陥没部2aの深さは、小型基板4
の厚さに実質的に等しい。従って、小型基板4を装荷し
た状態では、導体板2の表面と小型基板4の表面とは同
じ平面上に配列された状態となる。
【0018】このような導体板2および小型基板4に対
して、FETチップ1は、FETの各端子の装荷された
面が下になるように、即ち、小型基板4の表面に形成さ
れた配線パターンとFETの各端子とが対面するよう
に、導体板2および小型基板4上に装荷される。このと
き、FETチップ1のソース電極1S は、導体板2に対
して直接に接続される。一方、FETチップ1のゲート
電極1G およびドレイン電極1D はそれぞれ小型基板4
上の対応するパッドに直接に接続される。
【0019】以上のように構成された半導体装置では、
ボンディングワイヤを全く使用していないので、前述し
たようなボンディングワイヤの寄生インダクタンスに起
因する信号劣化の恐れはない。また、FETのソース電
極1S と導体板2とが直接に接続されているので、FE
Tチップ1で発生した熱は効率良く導体板2に伝播され
る。更に、小型基板4とFETチップ1とが積層して配
置されているので、導体板2上での専有面積が小さく、
半導体装置全体を小型化することができる。
【0020】図2は、図1に示した半導体装置の構成を
構成要素毎に示す図である。尚、図1と共通の構成要素
には共通の参照符号を付している。
【0021】図2(a) に示すように、図1で使用されて
いるFETチップ1は、ソース電極1S 、ドレイン電極
D およびゲート電極1G がいずれも半導体チップの同
じ面に形成されている。
【0022】また、図2(b) に示すように、小型基板4
は、その表面に装荷された1対のマイクロストリップ線
路41、42を備えている。このマイクロストリップ線路の
外側の端部は、この半導体装置を外部に対して接続する
場合のパッドを構成している。一方、マイクロストリッ
プ線路の内側の端部は、図2(a) に示したFETチップ
のドレイン端子1D およびゲート端子1G と接続するた
めのパッドを構成している。
【0023】以上のように構成された各構成要素は、既
に図1について説明した通り、互いに積層して半導体装
置を構成する。図2(c) には、図1に示した構成の半導
体装置を上方から見た状態を示す。
【0024】同図に示すように、導体板2の陥没部内に
装荷された図中で縦長の小型基板4に対して、図中で横
長のFETチップ1が装荷されている。従って、FET
チップ1の両端に位置するソース電極1S (図1および
図2(a) 参照)は、導体板2の表面に直接対面する。一
方、FETチップ1の中央寄りに位置するドレイン電極
D およびゲート電極1G (図1および図2(a) 参照)
は、小型基板4上のマイクロストリップ線路41、42に対
面する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従うと、
FETを含む半導体装置を、ボンディングワイヤを全く
使用せずに構成することができる。従って、ボンディン
グワイヤの寄生インダクタンスに起因する信号劣化等の
問題が生じない。
【0026】また、本発明に係る半導体装置では、FE
Tチップと小型基板とが積層して実装されているのでチ
ップの専有する面積が小さく、半導体装置の小型化に有
利である。
【0027】更に、FETチップのソース電極と導体板
とを直接に接続することができるので、FETチップで
発生した熱の放散にも有利である。
【0028】以上のような数々の特徴を有する本発明に
係る半導体装置は、高出力な素子を使用しなければなら
ない電波送信用等の半導体装置として有利に使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の構成を模式的に示す
断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置を構成要素毎に示す図で
ある。
【図3】FETチップを使用した従来の半導体装置の典
型的な構成を示す図である。
【符号の説明】
1・・・FETチップ、 1S ・・ソース電極、 1D ・・ドレイン電極、 1G ・・ゲート電極、 2・・・導体板、 2a・・陥没部、 3・・・ボンディングワイヤ、 4・・・小型基板、 4a、4b・・集積回路チップ、 41、42・・マイクロストリップ線路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03F 3/60 8522−5J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体板に接続されたソース電極と入力端子
    または出力端子に接続されたゲート電極およびドレイン
    電極とを装荷された半導体チップと、該入力端子および
    出力端子に該ドレイン電極およびゲート電極を接続する
    ためのマイクロストリップ線路を装荷された小型基板と
    を備え、 該小型基板が、該導体板に形成された陥没部の内部に実
    装され、該半導体チップの各電極が下面に位置するよう
    に該半導体チップを該小型基板の上に実装され、且つ、
    該半導体チップのゲート電極およびドレイン電極が該小
    型基板上の対応するマイクロストリップ線路に、該半導
    体チップのソース電極が該導体板に、それぞれ直接に接
    続されていることを特徴とする半導体装置。
JP5166489A 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置 Withdrawn JPH0714877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166489A JPH0714877A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166489A JPH0714877A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714877A true JPH0714877A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15832337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166489A Withdrawn JPH0714877A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139130A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139130A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020062820A (ko) 적층된 다수개의 칩모듈 구조를 가진 반도체장치
US20040080036A1 (en) System in package structure
KR20050014676A (ko) 회로 모듈
US6483186B1 (en) High power monolithic microwave integrated circuit package
KR100503531B1 (ko) 반도체디바이스
KR100248035B1 (ko) 반도체 패키지
JP2865496B2 (ja) マルチチップモジュール
JPH0714877A (ja) 半導体装置
JPH09213847A (ja) 半導体集積回路装置及びこの製造方法並びにそれを用いた電子装置
JP2002118215A (ja) 半導体装置
JP2736161B2 (ja) 半導体装置
JPH08148647A (ja) 半導体装置
WO1999054935A1 (fr) Dispositif portable de telecommunications
US6545350B2 (en) Integrated circuit packages and the method for the same
JP3048707B2 (ja) 混成集積回路
JP2002110889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2531125B2 (ja) Icチップキャリアモジュ―ル
JPH05136312A (ja) 半導体装置
JP2583507B2 (ja) 半導体実装回路装置
JP2773685B2 (ja) 半導体装置
JP2550922B2 (ja) マルチチップモジュールの実装構造
JPH04267361A (ja) リードレスチップキャリア
JPH05206375A (ja) マルチチップモジュール
JP3449312B2 (ja) 半導体装置
JPS60206673A (ja) サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905