JP2000016451A - 中空容器の液体注出キャップ - Google Patents

中空容器の液体注出キャップ

Info

Publication number
JP2000016451A
JP2000016451A JP10196711A JP19671198A JP2000016451A JP 2000016451 A JP2000016451 A JP 2000016451A JP 10196711 A JP10196711 A JP 10196711A JP 19671198 A JP19671198 A JP 19671198A JP 2000016451 A JP2000016451 A JP 2000016451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fitting
cap
lid
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196711A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Asahi
功 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP10196711A priority Critical patent/JP2000016451A/ja
Publication of JP2000016451A publication Critical patent/JP2000016451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/241Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
    • B65D47/243Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving linearly, i.e. without rotational motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワンタッチ式液体注出容器に於いて、キャッ
プ本体の嵌合筒面と蓋体の内外筒面との密着嵌合面に凹
凸面を形成して、内容液が外部に漏洩しなようにキャッ
プ本体と蓋体とが強く密着可能なものにする。 【解決手段】 容器本体2の口頸部2aに螺合する円筒
部3aの頂壁3bに嵌合筒5を立設すると共に、該嵌合
筒内に同心状に弁棒5を液体流出路を設けて立設したキ
ャップ本体3と、前記嵌合筒5に嵌合する内筒7と外筒
8を立設すると共に、中央部に前記弁棒6が嵌合可能な
開口部4aを設けた可動蓋体4とを嵌合せしめて液体注
出キャップ1を構成して、前記嵌合筒には、基部内周面
に前記内筒の環状突起7aに係合する環状の締め代部5
bを、先端部外周面に抜け止め環状突部5aを設けて、
前記内筒7の先端部外周面に環状突起7aを、外筒8先
端内周面に環状突起8aを形成して中空容器の液体注出
キャップとなす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、液体を収納した
中空容器の口頸部に螺着して、開口部を密閉する液体注
出キャップに関し、更に詳しくは、液体を収納した容器
から液体を注出する際に、容器の注出蓋部をワンタッチ
で開放して液体を注出可能にした液体注出キャップに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従前から用いられている洗剤や化粧品、
その他の液状体を収納した中空容器に於いて、その容器
の内容液を注出して使用するには、口頸部に着脱自在に
螺合された密閉蓋体を回動せしめて口頸部から取り外す
か、或いは、注出口を有する蓋体を若干回動せしめて注
出口部分に隙間を生じさせる等の操作を行ってから、容
器を傾けるか逆さまにして注出するのが最も一般的であ
ったが、このような操作を行って注出するのは非常に面
倒であることから、この欠点をなくしてワンタッチで開
閉可能な蓋体が考えられた。
【0003】容器の口頸部に螺合して固定するキャップ
本体と該キャップ本体に嵌合して上下方向に慴動する蓋
体とかなるワンタッチで開閉可能な注出キャップの構造
としては、実開昭53−20252号や実開昭53−1
24263号公報に見るような、キャップ本体の円筒状
周壁の頂壁部に設けた嵌合筒部に注出口が形成され、該
注出口を塞止する栓体が設けられた蓋体の嵌合円筒が前
記嵌合筒部に上下方向に慴動可能に嵌合し、注出口を塞
止する栓体を有する蓋体を上下に慴動して開閉するもの
と、実開昭62−137242号や実開平2−1445
60号公報に見るような、キャップ本体の円筒状周壁の
頂壁部に設けた筒状の注出口の先端部又は内部に棒状の
栓体が立設して形成され、該注出口の筒状部に嵌合する
内筒部と栓体の先端部が係合して密閉される開口部を形
成した蓋体が上下方向に慴動可能に嵌合し、棒状の栓体
に対して蓋体を慴動して開閉するものとに大別される。
【0004】そして、前者のように注出口を塞止する栓
体を有する蓋体を上下に慴動して開閉する形式の注出キ
ャップを、特に粘性のある内溶液を収納した容器に用い
た場合には、注出口での液切れが悪くて開口部に突出し
た栓体が濡れたままで、開口部周辺に残液が生じて汚れ
易いので、使用時に掌やその他を汚したり、衛生面での
不潔な原因ともなる。また、後者の筒状注出口に設けた
栓体に対して蓋体を慴動して開閉する形式の注出キャッ
プは、栓体がキャップ本体側にあるから、栓体を蓋体の
開口部に係合して閉蓋して容器を立てた状態に維持する
と、キャップ内に残った溶液は容器内に自然に戻り、濡
れた栓体が開口部から突出することもないので、前者の
ように開口部周辺が残液で汚れることはない。
【0005】しかし、後者のような形式を採った注出キ
ャップに於いても、キャップ本体の筒状部と蓋体の内筒
とが嵌合した密着性が不十分であると、蓋が閉じた状態
であっても何らかの原因で容器が倒れた場合に、キャッ
プの隙間から液漏れを生ずるという欠点がある。例え
ば、実開平2−144560号公報に記載するキャップ
は、図5に示すように、容器12の口頸部12aに螺合
する円筒部13aの頂壁13bに立設する嵌合筒15と
その内部に支持した弁棒16とで注出口を形成してなる
キャップ本体13と、前記嵌合筒15に嵌合する内筒1
7と外筒18とを有する蓋体14の中央部に開口部14
aを形成した可動蓋とからなる液体注出キャップに於い
て、前記キャップ本体13の嵌合筒15の先端部には蓋
体14の抜け止め用の環状突部15aを設けると共に、
前記蓋体14の内外筒17,18先端部には、前記嵌合
筒5面に密接すると共に環状突部15aで制止される環
状突起17a,18aをそれぞれ設けて構成されたもの
である。
【0006】そして、上記のように構成された注出キャ
ップに於ける密閉構造は、蓋体14の開口部14aの密
閉は弁棒16により塞がれ、また、キャップ本体13の
嵌合筒15と蓋体14の内外筒17,18との間の密閉
は、内外筒の環状突起17a,18aを嵌合筒15の内
外面に滑動自在に単純接触した二接点で密閉したもので
あり、開口部14aは弁棒16により強く密閉すること
ができるが、前記嵌合筒15面と内外筒17,18との
間の密着状態はあまり強くすることができない欠点があ
るので、不用意に嵌合筒面の隙間から内容液が漏れる恐
れがある。
【0007】そこで、上記欠点を改善すべくキャップ本
体13の嵌合筒14面と蓋体16の内外筒17,18面
との間の密接状態をより強くしようとしたものとして
は、図4に示すような構造にしたものが考えられてい
る。容器22の口頸部22aに螺合するキャップ本体2
3の嵌合筒25に蓋体24の内筒27と外筒28を嵌合
してなる注出キャップに於いて、前記嵌合筒25の内周
面の基部には、蓋体24の内筒27先端に設けた環状の
係合突起27aを係合せしめると若干窪みが生ずる締め
代部25bが設けられ、また、内周面の中程には前記環
状係合突起27aが密接慴動する窪み25cを形成する
と共に、嵌合筒25の先端外周部に蓋体24の外筒28
の先端に設けた環状突起28aに蓋体24の抜け止めの
環状突部25aを形成して注出キャップを構成する。
【0008】上記のような構成にした注出キャップは、
上下動可能な蓋体24を密閉位置に押し下げると、開口
部24aに弁棒25の先端部が嵌合して口部が塞がれ
る。この時、蓋体24の内筒27先端の環状の係合突起
27aはキャップ本体23の嵌合筒25基部の締め代部
25b内に食い込むように密着係合すると同時に、蓋体
24の外筒28先端の環状突起28aは嵌合筒25の外
面基部に密接すると共に、外筒28の上部内面は嵌合筒
25先端の環状突部25aに密接した状態で密閉され
る。従って、このような注出キャップが密閉状態となっ
た場合には、蓋体24の開口部24aは弁棒26により
固く密閉され、そして、本体23の嵌合筒25部の内面
は内筒の環状係合突起27aにより固く密閉されると共
に、外面が環状突起28a及び環状突部25aにより密
閉されているので、図5に示すような従来の注出キャッ
プに比べて充分な密閉性を備えている。
【0009】ところで、このような構造の小さい形状を
した注出キャップを成形するにのには、生産効率を上げ
るために、通常多数個取りの形式で射出成形して成形す
るのが一般的である。そこで、このような構造をした注
出キャップに於けるキャップ本体を射出成形するには、
図3に示すような本体に対応した形状に形成した成形金
型を、通常、構造上から割り型状に形成しておいて、成
形型内で形成される弁棒6の先端6a部分から成形型の
射出ランナーを通して矢印で示す方向へ溶融した樹脂を
成形型のキャビィティ内に射出して成形される。
【0010】このようにして金型内に射出注入された溶
融樹脂は、弁棒6の先端6a部分から弁棒が立設支持さ
れる連結支持片3c部分を経て、前記嵌合筒5部分とキ
ャップ本体3部分とを形成するが、その際、溶融樹脂は
連結支持片3c部分を形成する狭い通路を流れて嵌合筒
5を形成するので、嵌合筒5の表面、中でも嵌合筒の基
部表面には、ウェルドラインやひけ痕、その他に起因し
た微細で不規則な凸凹状をした不良面が生じ易いという
問題がある。
【0011】同様に、上記キャップ本体3と係合する蓋
体4についても開口部4aの近傍から射出成形されるの
で、内筒7及び外筒8の表面にはウェルドラインやひけ
痕等の不良面が生じ易いという問題がある。従って、嵌
合筒面や内外筒面にこのような不良面が生じたキャップ
本体3と蓋体4とを嵌合せしめて構成した注出キャップ
は、両筒状表面間には隙間ができてキャップとしての密
閉性が損なわれる原因となって、開口部を完全に密閉す
ることは困難であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】液体を収納する中空容
器の口頸部に螺合するキャップ本体の頂壁部に立設する
嵌合筒に、蓋体に垂設する内筒と外筒を密接に嵌合して
構成した注出キャップに於いて、前記嵌合筒と蓋体の内
筒及び外筒とが接触する面に、ウェルドラインやひけ痕
等の不良面が射出成形時に発生したとしても、それを打
ち消すのに充分な密閉性を持った密閉構造部を、前記嵌
合筒と蓋体との接触面に形成して内溶液の漏洩を防止す
る注出キャップを提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】容器の口頸部に螺合する
キャップ本体の嵌合筒に可動蓋体の内筒と外筒を嵌合し
てなる注出キャップに於いて、前記嵌合筒は、その基部
内周面と上端寄りに内筒面には蓋体の内筒の外周面に嵌
合して密着する締め代部を、中程の内周面には慴動窪み
面をそれぞれ形成すると共に、嵌合筒の先端外周部に抜
け止め環状突部を形成して、更には、前記蓋体の内筒の
外周面には、先端部と中程に嵌合筒の締め代部に嵌合す
る環状突起を形成すると共に、外筒の先端内周面に抜け
止め環状突起を形成したものを、前記キャップ本体に嵌
合して密閉性を向上せしめた注出キャップを構成する。
【0014】
【発明の実施の形態】容器本体2の口頸部2aに螺合す
るキャップ本体3の頂壁3bに立設する嵌合筒5の先端
外周部に抜け止めの環状突部5aを形成すると共に、該
嵌合筒の内周面には、その基部に蓋体4の内筒7先端部
の環状突起7aが嵌合して食い込む締め代部5bを、ま
た、該締め代部の上部には環状突起7aが密接慴動する
窪み面5cを、該窪み面の上部に蓋体内筒の環状リブ7
bが嵌合して食い込む締め代部5dを設けて、前記嵌合
筒5内には弁棒6を先端部分が突出するように支持して
キャップ本体3を形成する。
【0015】キャップ本体の嵌合筒5に嵌合せしめる内
筒7と外筒8を垂設した蓋体4は、前記内筒7の外面に
は先端部に環状突起7aを、中程には環状リブ7bを、
それぞれ形成すると共に、外筒8の先端内周面には環状
突起8aを形成し、蓋体4の中央部には弁棒6の先端部
が嵌合する注出用の開口部4aを形成して可動蓋体とな
して、前記蓋体を前記キャップ本体1の嵌合筒5に上下
動可能に嵌合せしめた注出キャップ1を容器に螺着した
ものは、蓋体を上方に移動させて開口部が開いてから容
器を傾けて内容液を注出することができる。
【0016】
【実施例】本願発明を、一つの実施例に基づいて図面を
参照しつつ以下に説明する。本願発明のキャップ本体3
は、図1に示すように、容器本体2の口頸部2aに螺合
する螺条を内周面に形成した円筒部3aと、該円筒部の
頂壁3bに蓋体4を嵌合する嵌合筒5を立設すると共
に、該嵌合筒の内側中央部には、弁棒5を連結支持片3
cによりスパイダー状に支持して液体流路を確保するよ
うに立設した形状に合成樹脂を射出成形して成形され
る。
【0017】そして、前記嵌合筒5の内周部には、図3
に示すように、その基底部に蓋体の環状突起7aと嵌合
して窪む環状の締め代凹部5bを、該凹部5bの上部に
は前記環状突起7aが密接慴動する窪み面5cを、更に
該窪み面5cの上部には蓋体の環状リブ7bが嵌合して
窪む環状の締め代凹部5dを、それぞれ設けると共に、
前記嵌合筒5の先端外周部には、蓋体4の環状突起を係
止する抜け止め用の環状突部5aを設けて、蓋体が嵌合
可能なキャップ本体3を形成する。
【0018】また、キャップ本体3の嵌合筒5に嵌合し
て上下方向に慴動可能な蓋体4は、周縁部に開閉操作用
突部4cを形成すると共に中央部に弁棒5の先端部が嵌
合する開口部4aを形成した外観が円盤状をした頂壁4
b下面に、キャップ本体3の嵌合筒5を間に挟むように
嵌合する内筒7と外筒8とを垂設して形成する。更に、
前記内筒7の外面には、先端部に前記嵌合筒5内周面の
環状の締め代凹部5bに食い込む環状突起7aを、その
上部の中程面には環状凹部5cに嵌合する環状リブ7b
を設けると共に、前記外筒8の先端部の内周面に抜け止
め環状突起8aを設けて蓋体4を形成する。
【0019】上記のように形成したキャップ本体3と蓋
体4とを組み合わせて注出キャップに形成するには、蓋
体4に垂設した内筒7と外筒8との間にキャップ本体3
に立設した嵌合筒5を嵌合せしめてから、蓋体4の頂壁
4b部を強く押圧すると、外筒8先端部の環状突起8a
が嵌合筒5先端の抜け止め環状突部5aを乗り越えて、
嵌合筒の基部に達する。これと同時に、蓋体4の内筒7
先端部の環状突起7a及び環状リブ7bは嵌合筒5の内
周面に密接して進入するが、キャップ本体3は当初は図
3に示すように、嵌合筒5の内周面は基部と上部に内筒
の環状突部が嵌入する締め代相当部分が僅かに変形に形
成されおり、進入した環状突起7a部は前記嵌合筒5の
基部内周面の締め代部分5bを、環状リブ7bは嵌合筒
5の中程内周面の環状の締め代部5dを、それぞれ強く
押圧するので前記環状の締め代相当部分が僅かに窪んで
嵌合密着すると共に、弁棒5の先端部が蓋体4の開口部
4aに嵌合して閉止状態となって、図1に示したように
注出キャップ1を形成する。
【0020】上記のようにして形成された注出キャップ
1は、中空容器2に内容液を充填した後、容器の口頸部
2aにキャップ本体3の円筒部3aが螺合されて、製品
として出荷される。次いで、このようにして内容液が充
填された容器から内容液を注出して使用するには、蓋体
4の突部4cを指先で押し上げると、内筒7の環状突起
7a及び環状リブ7bは嵌合筒5の環状凹溝5b及び環
状凹部5dとの係合が解除されて、内筒7の環状突起7
aは窪み面5c上を慴動して環状凹部5dに係合すると
共に、外筒8の環状突起8aが嵌合筒5の環状突部5a
に係止して、蓋体4は図2に示すように制止されて、注
出キャップ1は開放状態となるので、容器を傾けるか、
傾斜させた容器の胴壁を押圧すれば、内溶液を注出する
ことができる。
【0021】本願発明の注出キャップ1を、図2に示す
ように、蓋体を押し上げて注出位置にすると、キャップ
本体3の嵌合筒5の内側中間部の環状凹溝5c部分に蓋
体4の内筒7の環状突起7aが密接に係合すると共に先
端内周面には内筒7の環状リブ7bが慴動して、更に、
嵌合筒5の先端部外周面の環状突部5aに蓋体4の外筒
8の環状突起8aが密接係合するので、嵌合筒5には内
筒7の環状突起7a及び環状リブ7b部分に於ける外向
きの力と外筒8の環状突起8aに於ける内向きの力との
三点の力が作用して強く密接しているので、射出成形時
に蓋体4の内外筒面及びキャップ本体3の嵌合慴動面に
ウェルドラインやひけ痕等が生じていたとしても、内容
液が、前記嵌合筒5と内筒7との間隙から蓋体4の空間
部を経て外部に漏洩する恐れがなくなる。
【0022】同じく、注出キャップ1を、図1に示すよ
うに、蓋体を押し下げて閉止状態とした時には、蓋体4
の開口部4aには弁棒5の先端部が強く嵌合して密閉す
ると同時に、蓋体4の内筒7先端部の環状突起7a及び
環状リブ7bが嵌合筒5基部の締め代部5b及び環状凹
部5dにそれぞれ密着係合すると共に、外筒8の環状突
起8aが嵌合筒5の基部外周面に密接して、更に、嵌合
筒5の先端部外周面の環状突部5aが蓋体4の外筒8の
内周面に密接しているので、嵌合筒5には内筒7の環状
突起7a及び環状リブ7b部分での外向きの力が作用
し、外筒8の環状突起8a及び嵌合筒5の環状突部5a
部分での内向きの力が作用して、キャップ本体3と蓋体
4との間は強く密着しているので、射出成形時に両接触
面にウェルドラインやひけ痕等が生じていたとしても、
容器が転倒したり、不用意な力を受けても、従来のよう
に内容液が外部に漏洩する恐れはない。
【0023】尚、上記のキャップ本体3と蓋体4とは、
同一の硬さを持った材質で構成するよりも、少し硬度差
を持たせた材質で構成した方が、より密閉性を高めるこ
とができる。例えば、キャップ本体3をやや軟質の材料
で形成して、蓋体4はやや硬質の材料で形成しておい
て、注出キャップ1を構成する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の注出キ
ャップは、キャップ本体の嵌合筒の基部内面に環状の締
め代部と中間部内面に環状凹部を設けて、蓋体の内筒に
設けた環状突起と環状リブをそれぞれ密着係合せしめ
て、更に、嵌合筒先端部の外面に環状突部を設けて蓋体
の外筒内面に密着せしめると共に、外筒先端部の内面に
環状突起を設けて嵌合筒外面に密着せしめて、前記密着
点に於いて嵌合筒に内向き及び外向きの力が作用するよ
うにしたので、キャップ本体と蓋体とを強く密接させる
ことができて、内容液が外部に漏洩する恐れがなくなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の注出キャップの閉止状態を示した断
面図である。
【図2】本願発明の注出キャップの開放状態を示した断
面図である。
【図3】本願発明の先行技術を示す断面図である。
【図4】従来の注出キャップを示した断面図である。
【符号の説明】
1 注出キャップ 2 中空容器本体 2a 口頸部 3 キャップ本体 3a 円筒部 3b 頂壁 4 蓋体 4a 開口部 4b 頂壁 4c 開閉用突部 5 嵌合筒 5a 環状突部 5b 環状締め代部 6 弁棒 7 内筒 7a 環状突起 7b 環状リブ7b 8 外筒 8a 環状突起
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月18日(1998.9.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】 別の従来例を示した断面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の口頸部に螺合する円筒部の頂
    壁に嵌合筒を立設すると共に、該嵌合筒内に同心状に弁
    棒を液体流出路を設けて立設したキャップ本体と、前記
    嵌合筒に嵌合する内筒と外筒を同心状に立設すると共
    に、中央部に前記弁棒が嵌合可能な開口部を設けた可動
    蓋体とからなる液体注出キャップであって、キャップ本
    体の嵌合筒には、内周面に前記内筒の環状突起が嵌合す
    る環状の締め代部を設けると共に、外周面先端部に抜け
    止め環状突部を形成して、また、蓋体の内筒外周面には
    嵌合筒の環状凹溝に係合する環状突起を形成すると共
    に、外筒の内周面先端部には環状突起を形成して、前記
    嵌合筒を前記内筒面と外筒面に密着嵌合せしめたことを
    特徴とする中空容器の液体注出キャップ。
  2. 【請求項2】 前記嵌合筒の環状締め代部を、嵌合筒基
    部内周面に設けると共に、前記内筒の環状突起を、内筒
    先端部外周面に形成したことを特徴とする請求項1に記
    載する中空容器の液体注出キャップ。
  3. 【請求項3】 前記嵌合筒の環状締め代部を、嵌合筒内
    周面の基部及び先端寄りの中間部に設けると共に、前記
    内筒の環状突起を、内筒外周面の先端部及び中間部に形
    成したことを特徴とする請求項1または2に記載する中
    空容器の液体注出キャップ。
  4. 【請求項4】 前記嵌合筒の環状締め代部を、嵌合筒内
    周面の基部と先端寄りの中間部に形成すると共に、両環
    状締め代部の間に内筒先端部の環状突起が慴動する窪み
    面を形成したことを特徴とする請求項3に記載する中空
    容器の液体注出キャップ。
JP10196711A 1998-06-27 1998-06-27 中空容器の液体注出キャップ Pending JP2000016451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196711A JP2000016451A (ja) 1998-06-27 1998-06-27 中空容器の液体注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196711A JP2000016451A (ja) 1998-06-27 1998-06-27 中空容器の液体注出キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016451A true JP2000016451A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16362327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196711A Pending JP2000016451A (ja) 1998-06-27 1998-06-27 中空容器の液体注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016451A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089326A1 (de) * 2002-04-22 2003-10-30 Seaquist Löffler Kunststoffwerk GmbH Verschluss für fliessfähiges gut enthaltende behälter
WO2005044685A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Alcoa Closure Systems International, Inc. Push-pull container closure
KR100704782B1 (ko) 2004-12-30 2007-04-12 주식회사 두산 개전이 용이한 용기 뚜껑
JP2009083860A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
WO2010046566A1 (fr) * 2008-10-24 2010-04-29 Bericap Bouchon a obturateur coulissant
PT106472A (pt) * 2012-07-31 2014-10-07 Vieira Araújo S A Tampa para vasilhames

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089326A1 (de) * 2002-04-22 2003-10-30 Seaquist Löffler Kunststoffwerk GmbH Verschluss für fliessfähiges gut enthaltende behälter
WO2005044685A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Alcoa Closure Systems International, Inc. Push-pull container closure
JP2007510599A (ja) * 2003-11-05 2007-04-26 アルコア・クロージヤー・システムズ・インターナシヨナル・インコーポレーテツド プッシュプル式コンテナークローザー
CN1902101B (zh) * 2003-11-05 2010-04-07 奥科密封系统国际公司 推拉式容器盖
KR101154716B1 (ko) 2003-11-05 2012-06-08 클로져 시스템즈 인터내셔날, 인크. 푸시풀 용기 클로저
KR100704782B1 (ko) 2004-12-30 2007-04-12 주식회사 두산 개전이 용이한 용기 뚜껑
JP2009083860A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出キャップ
WO2010046566A1 (fr) * 2008-10-24 2010-04-29 Bericap Bouchon a obturateur coulissant
FR2937624A1 (fr) * 2008-10-24 2010-04-30 Bericap Bouchon a obturateur coulissant
PT106472A (pt) * 2012-07-31 2014-10-07 Vieira Araújo S A Tampa para vasilhames

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1441960B1 (en) Liquid dispensing closure
JP4596415B2 (ja) 注出栓
US5553732A (en) Synthetic resin receptacle and method for producing same
JP2000016451A (ja) 中空容器の液体注出キャップ
JPH08183555A (ja) 開口構造
JP5912661B2 (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP4617809B2 (ja) ヒンジ蓋付計量キャップ
JPH08156957A (ja) キャップ
JP3832149B2 (ja) アダプター口栓
JP2000272645A (ja) プラスチックキャップ
JPH0995348A (ja) 内容物押出容器
JP2004284619A (ja) プッシュプル注出キャップ
JP7214315B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5290839B2 (ja) ブロー成形薄肉ボトル
JP2547824Y2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2003039498A (ja) 天面に開口部を有するキャップ及び注出具の製造方法
JPS624526Y2 (ja)
JPS6219563Y2 (ja)
JP2023175555A (ja) キャップ体
JPH0654554U (ja) 注出キャップ付容器
JP3114664U (ja) 注出口体
JP2023111393A (ja) 注出キャップ
JP4539009B2 (ja) 口栓
JPH0995345A (ja) 倒立容器
JP2023005932A (ja) 吐出弁付きキャップ及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612