JP2000016225A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2000016225A
JP2000016225A JP10199502A JP19950298A JP2000016225A JP 2000016225 A JP2000016225 A JP 2000016225A JP 10199502 A JP10199502 A JP 10199502A JP 19950298 A JP19950298 A JP 19950298A JP 2000016225 A JP2000016225 A JP 2000016225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
airbag
door
airbag device
opening plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199502A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
Shigenori Kobayashi
重徳 小林
Motoi Nakagawa
基 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10199502A priority Critical patent/JP2000016225A/ja
Publication of JP2000016225A publication Critical patent/JP2000016225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグ装置のケースを車体側に組付けると
きに、エアバッグの離脱及び落下を防止することで、ケ
ースの搬送や車体への組み付けを容易にする。 【解決手段】ケース20にはインフレータを収納したエ
アバッグ53が収納される。ケース20は外側に向かっ
て突出した開口プレート21が形成されている。ラップ
布54には先端部でラップ布から分離可能で開口プレー
ト21に沿って外側へ突出できる係合片71が形成され
ている。又、開口プレート21の裏面側に突出片73が
形成されている。エアバッグ53をケース20に収納し
て、係合片71を開口プレート21に沿ってケース20
の外部に延出させ、開口プレート21の裏面に回り込ま
せて、係止溝72を突出片73に係止させる。この係合
片71と突出片73との係止機構により、エアバッグ5
3はケース20から落下したり離脱することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の衝突時の衝撃
から乗員を保護するためのエアバッグ装置に関し、特
に、エアバッグ装置のケースを車体側に固定する時の作
業性を改良した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、車両の側面衝突の際の衝
撃から乗員を保護するためのいわゆるサイドエアバッグ
装置として、特開平9−315257号公報に記載のエ
アバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、
シートの製造の後工程において次のようにシートに取り
付けられる。シートの背もたれの背面には、シートの補
強部材であるバックフレームが設けられており、このバ
ックフレームには、サイドブラケットが溶接されてい
る。このサイドブラケットが設けられる部分には、シー
トのクッション材であるパッドと表皮とがなく、サイド
ブラケットがシートから露出している。この露出したサ
イドブラケットに対して、開放されるドアとベースとが
組み付けられた後のエアバック装置をボルトとナットを
用いて固定している。
【0003】
【発明が解決しようする課題】しかし、従来のエアバッ
グ装置は、ドアをベースに対して組み付けた一体装置を
サイドブラケットに取り付ければ良いために、ドアをベ
ースに組み付ける場合の組み付け工程の簡略化は特に配
慮する必要がなかった。特開平9−315257号公報
の場合には、開放側の前端部と開放されない側の後端部
とにおいてリベッド締めすることが行われており、製造
工数の増加とコストの上昇を招いていた。又、サイドブ
ラケットを露出させるためのシートの加工が必要とな
り、シートの美観を損なうことにもなっていた。又、こ
のエアバッグ装置は内部にインフレータとエアバッグと
を収納した状態でドアとベースとが固定されており、こ
のドアとベースとが一体化されたエアバッグ装置をドア
により覆われていないベースの部分をボルトとナットで
サイドブラケットに固定しているので、このボルトとナ
ットが外部に露出するという問題もある。
【0004】これらの問題を解消するために、インフレ
ータやエアバッグを収納したケースを先にシートに取り
付けて、後からドアをケースに取り付ける方法が考えら
れる。しかし、この場合には、インフレータとエアバッ
グとを収納したケースにドアが取り付けられなていない
状態で、エアバッグ装置が出荷される。よって、搬送の
過程や、ケースをシートに取り付ける工程において、ケ
ースに収納されたインフレータとエアバッグが落下する
という問題もある。又、搬送過程において、インフレー
タとエアバッグのケースからの落下を防止するために
は、インフレータに固設されたボルトをケースの底の穴
から突出させた状態で、ナットで仮止めするという方法
も考えられる。しかし、この仮止めの工程が1つ余分と
なると共に、ケースをシートに取り付けるために、仮止
めのためのボルトを再度、取り外すためにさらにもう1
つの余分な工程を必要とする。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、第1の目的は、エアバッグ装置のシ
ートへの組み付け工程を容易にすることである。第2の
目的は、インフレータやエアバッグを収納したケースを
シートに取り付けるために搬送する過程やシートに取り
付ける過程において、インフレータやエアバッグがケー
スから落下しないようにすることである。第3の目的
は、製造コストを低下させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の手段に
よれば、折り畳まれたエアバッグを包むラップ布に突出
した係合片が形成され、エアバッグを収納するケースに
は係止部材が形成されているため、この係合片を係止部
材に係止させることで、ケースからエアバッグが落下す
ることが防止される。即ち、エアバッグを収納したケー
スを搬送する過程と、そのケースを車体側に取り付ける
過程において、ドアでケースが閉ざされていなくとも、
エアバッグがケースから落下することが防止される。係
合片を係止部材に係止させるだけでよいので、エアバッ
グの落下防止のための工程が簡単となる。又、ケースを
車体側に取り付ける工程においても、その係止関係を解
除する必要はないことから、ケースの車体側への取り付
けの作業性が向上する。また、ケースを車体側に取り付
けた後に、ドアをケースに取り付けるために、例えば、
ケースをシートに取り付ける場合には、エアバッグ装置
をシートに埋設する構造とすることができ、シートとの
一体感が向上する。
【0007】請求項2に記載の手段によれば、ケース
は、ケースの開口の側周部に開口面に略平行に形成され
た開口プレートを有し、この開口プレートにドアが取り
付けられるので、ドアのケースへの取り付けが容易とな
り、且つ、ドアのケースへの密着性が向上する。
【0008】請求項3に記載の手段によれば、係止部材
は開口プレートの裏面に突出しているため、ラップ布の
係合片は開口プレートの裏面に回り込ませて係合させる
ことになる。このため、係合片は開口プレートにも支持
されることから、エアバックのケースからの落下を十分
に防止することができる。
【0009】請求項4に記載の手段によれば、係合片は
ラップ布から伸びた短冊状の布片であり、この係合片の
先端に係止部材と係合する係止溝が形成されているの
で、この係止溝をケースの係止部材に引っ掛ければ良い
ために、エアバッグのケースからの落下防止対策の工程
が簡単となる。
【0010】請求項5に記載の手段によれば、ケースは
乗員が着座するシートの背もたれの側部に埋設されてお
り、シートの外形形状を変化させることがないため、シ
ートの美観を損なうことがない。又、ケースをシートに
組み込んだ状態でシートが完成する。そして、後の工程
で、ドアをケースに取り付けるだけであるので、シート
の組み付けが極めて容易となる。
【0011】請求項6に記載の手段によれば、ケースの
開口の側周部に開口面に平行に形成された開口プレート
にシートの表皮が係止されているので、ケースのシート
に対する埋設取付けを容易に行うことができる。又、開
口プレートはドアで覆われるために、表皮の端部の係止
部分は外から見えないのでシートの美観を損なうことが
ない。
【0012】請求項7の手段によれば、ケースの底に
は、インフレータに固設され、ケースを車体側に固定す
るための取付ボルトが貫通しているので、ラップ布の係
合片がケースの係止部材に係止されることによる作用と
共にエアバッグのケースから落下がより困難となる。
又、ケースはインフレータに固設された取付ボルトを用
いて車体側に固定されるために、インフレータにより、
エアバッグ、ケースとが車体側の固定部に対して共締め
固定されることから、固定部品を減少させることができ
る。又、シートの外部にエアバッグ装置の固定部を露出
させることがないために、安全性を確保できる共に美観
を損なうことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明はこれらの形態に限定されるもので
はない。本実施例のエアバッグ装置10は、図10に示
すように、車両のシート60に取り付けられる。シート
60は着座部61、背もたれ62、ヘッドレスト63と
から成る。この背もたれ62にエアバッグ装置10が埋
設して固定されている。
【0014】図9は、エアバッグ装置10のシート60
への取り付け構造を示している。シート60の背もたれ
62は、クッション材であるパッド65とその表面を覆
う表皮66とを有しており、両側部に高さ方向にシート
フレーム64が配設されている。シートフレーム64の
エアバッグ装置10を固定する部分はパッド65がな
く、これによりエアバッグ装置10を埋設するための空
間が形成されている。
【0015】イフレータ50はエアバッグ53内に配設
されており、インフレータ50に固設された取付ボルト
51は、エアバッグ53とケース20とシートフレーム
64を貫通し、シートフレーム64の裏面からナット5
2aがこの取付ボルト51aに螺合している。この構造
により、エアバッグ53とケース20とシートフレーム
64とはインフレータ50とナット52aにより共締め
される。このようにして、エアバッグ装置10がシート
フレーム64に固定されている。尚、図9には、1組の
取付ボルト51aとナット52aが図示されているが、
高さ方向、即ち、図9の紙面に垂直な下方位置におい
て、もう1組の取付ボルト51bとナット52bが存在
する。
【0016】ケース20の開口プレート21には表皮6
6を係止させるための係止溝22が形成されている。表
皮66の端部にはフック67が固定されており、そのフ
ック67がその係止溝22に係止されることで、ケース
20の周囲における表皮66の端末処理が施されてい
る。以上のようにシート60の背もたれ62に埋設固定
されたケース20の開口を塞ぐようにドア30がケース
20の開口プレート21に固定される。この状態では、
表皮66の端末処理の部分は、ドア30により覆われる
ために、外部からは見えない。よって、シート60の美
観は損なわれない。
【0017】次に、エアバッグ装置10の詳細な構造に
ついて説明する。図1に示すように、エアバッグ装置1
0はケース20とドア30とから成る。ケース20は、
例えば、金属製であり、ドア30は熱可塑性樹脂であ
る。ケース20にはインフレータ50(図9に図示)を
内包し、所定形状に折り畳まれ、ラップ布54で包まれ
たエアバッグ53が配設されている。
【0018】ラップ布54には、中央部にD軸方向に形
成されたミシン目の破断線541が形成されている。こ
の破断線541はエアバッグ53の展開時にその展開力
により破断される。さらに、ラップ布54の一部は輪郭
75がコの字形状に切られることで短冊状の係合片71
が形成されている。この係合片71はラップ布54のD
軸方向の幅の中央に位置し、開口プレート21の面に沿
ってケース20の外部へ突出し得る長さに形成されてい
る。又、係合片71の先端には係止溝72が形成されて
いる。
【0019】ケース20の底には孔23a,23bが形
成されており、この孔23a,23bに前述した取付ボ
ルト51a,51bが貫通している。
【0020】ケース20は開口27の周辺において開口
27の面に平行に外側に向かって突出した開口プレート
21が形成されている。この開口プレート21における
ドア30の開放端側となる第1辺211の裏面には、そ
の裏面に垂直方向に突出した係止部材である突出片73
が形成されている。この突出片73は、開口プレート2
1を突出片73の形状に輪郭74を打ち抜いて、裏面側
に曲げ加工することにより形成されている。この突出片
73はケース20のD軸方向の幅の中央に位置し、ラッ
プ布53の係合片71の位置と整合している。
【0021】さらに、第1辺211にはドア30を取り
付けるための係止溝24a,24bが形成されている。
この係止溝24a,24bは、それぞれ、幅広の第1溝
241a、241bと、それに連続した幅狭の第2溝2
42a、242bとを有している。第2溝242aと第
2溝242bは、共に、幅広の第1溝241aと第1溝
241bに対して、同一側、即ち、D軸方向に形成され
ている。
【0022】又、開口プレート21におけるドア30の
ヒンジ側となる第2辺212には、ドア30を強固に固
定するための固定ボルト31a,31bが貫通する孔2
5a,25bと、後述するキャップ32a,32bの係
止部材321a,321bが貫通する溝26a,26b
が形成されている。尚、図1において、25b,321
b,26bは、影になっているので図示されていない。
【0023】又、ドア30のヒンジ側の部分において、
D軸方向に伸びた短冊状の補強部材55がエアバッグ5
3の一部を覆い、開口プレート21の第2辺212に固
定されている。
【0024】ドア30には、エアバッグ53が展開する
場合に開放側の端部となる側辺に、ドア30の面に略垂
直に伸びた係止部材33a,33bが設けられている。
この係止部材33a,33bには、脆弱部を構成するD
軸方向に伸びたV字溝333a,333bが形成されて
いる。又、そのV字溝333a,333bよりも先端部
に、直角の角331a,331bを有した爪332a,
332bが設けられている。
【0025】ケース20の開口プレート21に形成され
た第1溝241a,241bの幅は、係止部材33a,
33bの先端の爪332a,332bを貫通できる大き
さであり、第2溝242a,242bの幅は、その爪3
32a,332bを貫通できない大きさに形成されてい
る。係止部材33a,33bの爪332a,332bを
第1溝241a,241bから挿入し、ドア30をD軸
方向に移動させることで、係止部材33a,33bの角
331a,331bが第2溝242a,242bの裏面
と当接するため、ドア30はケース20から離脱されな
い。
【0026】ドア30の前面のヒンジ側の辺には、固定
手段である固定ボルト31a,31bの頭部311a,
311bを収納するための凹部34a,34bが形成さ
れており、この凹部34a,34bの底に孔341a,
341bが形成されている。爪332a,332bを第
2溝242a,242bの裏面に係止させた状態で、ド
ア30に形成された孔341a,341b、補強部材5
5に形成された孔551a,551b、ケース20の開
口プレート21に形成された孔25a,25bは、中心
が一致する。この状態で、固定ボルト31a,31bが
凹部34a,34b側から貫挿され、開口プレート21
の裏面側から、この固定ボルト31a,31bに固定手
段であるナット35a,35bが、それぞれ、螺合され
る。これにより、ドア30はケース20に強固に固定さ
れ、この固定された側の辺がヒンジとなる。
【0027】凹部34a,34bに配設された固定ボル
ト31a,31bの頭部311a,311bを覆うため
に、キャップ32a,32bが配設される。このキャッ
プ32a,32bは凹部34a,34bの側壁に形成さ
れた凸部(図示略)と係合する爪322b(図9)を有
しており、この爪と凹部との係止機構によりキャップ3
2a,32bの前面はドア30の前面と同一高さに位置
決め固定される。又、キャップ32a,32bは、ケー
ス20の方向に長く伸びた係止部材321a,321b
が凹部34a,34bの底に形成された溝(図示略)と
開口プレート21に形成された溝26a,26bに貫通
している。そして、キャップ32a,32bが凹部34
a,34bから離脱しても、係止部材321aの先端の
爪323a,323b(323bは図9に図示)が溝2
6a,26bの裏面に係止されるために、キャップ32
a,32bがドア30から飛散してしまうことはない。
【0028】次に、本エアバッグ装置10のシート60
への組み付け方法について説明する。まず、インフレー
タ50を収納し、折り畳まれ、ラップ布54により包ま
れたエアバッグ53を、取付ボルト51a,51bが孔
23a,23bから突出するように、ケース20に収納
する(図1)。この時、ラップ布54の係合片71を開
口プレート21に沿ってケース20の外部に延出させ、
開口プレート21の裏面に回り込ませて、係止溝72を
突出片73に係止させる。この係合片71と突出片73
との係止機構により、エアバッグ53はケース20から
離脱することがない。特に、エアバッグ53を収納した
ケース20を工場から出荷して搬送したり、シート60
に組付ける工程で、エアバッグ53がケース20から離
脱することが防止されるために、組み付けが簡便とな
る。尚、取付ボルト51a,51bが孔23a,23b
に貫通しているので、上記の係合片71による係止機構
と共に作用して、エアバッグ53がケース20から離脱
することが効果的に防止される。
【0029】このようにエアバッグ53が収納されたケ
ース20を、取付ボルト51a,51bが背もたれ62
のシートフレーム64に形成された孔を貫通するように
取り付ける(図9)。次に、この取付ボルト51a,5
1bにナット52a,52bを螺合させて、ケース20
をシートフレーム64に固定する(図9)。
【0030】次に、表皮66の端部のフック67を開口
プレート21の係止溝22に係止させる。このようにし
て、ケース20はシート60の背もたれ62に固定され
る(図9)。
【0031】次に、ドア30をケース20の開口27を
蓋するように取り付ける(図1、図9)。まず、ドア3
0の係止部材33a,33bを開口プレート21の第1
溝241a,241bに挿入し、先端の爪332a,3
32bがその第1溝241a,241bの裏面に位置す
るようにする。次に、ドア30をD軸方向にスライドさ
せて、爪332a,332bが第2溝242a,242
bの裏面に位置するようにする。この状態で、爪332
a,332bは第2溝242a,242bを通過するこ
とができず、ドア30はケース20に係止される。この
場合の係止部材33aが係止溝24aに係止される動作
機構が図2に詳細に説明されている。図2(a)に示す
ように、爪332aを幅広の第1溝241aにおいて、
C軸方向に挿入し、図2(b)に示すように、爪332
aの角331aを開口プレート21の裏面に位置させ
る。この状態で、図2(c)に示すように、D軸方向に
スライドさせて、爪332aの角331aを幅狭の第2
溝242aの裏面に位置させる。この状態で爪332a
は第2溝242aから抜けることはない。
【0032】次に、固定ボルト31a,31bと、ナッ
ト35a,35bとを用いて、ドア30、補強部材5
5、ケース20を共締めする(図1)。これにより、ド
ア30はシート60に取り付けれているケース20にケ
ース20の取り付けの後工程により簡単に取り付けるこ
とができる。その後、固定ボルト31a,31bの頭部
311a,311bを覆うように、キャップ32a,3
2bを被せる(図1)。このようにして、図3に示すよ
うに、ドア30をケース20に固定することができる。
尚、図4は図3のIV−IV矢視断面図である。爪332a
の角331aが第2溝242aの裏面に係止され、ドア
30がケース20から離脱されないことが理解される。
開口プレート21の表面とドア30との間にシート60
の表皮66が介在した状態では、図4における角331
aと開口プレート21の裏面との間隙はなくなる。又、
図5は図3におけるV−V矢視断面図である。
【0033】次に、エアバッグ53が展開する時の本エ
アバッグ装置10の作動手順について説明する。車両の
衝突が検出されると、インフレータ50に点火信号が印
加される。これにより、インフレータ50からガスが噴
射され、エアバッグ53が展開する。この時、エアバッ
グ53の展開力によりミシン目の破断線541(図1)
によりラップ布54は破断される。
【0034】さらに、エアバッグ53の展開力によりド
ア30は開く方向に力が作用し、係止部材33a,33
bに形成されたV字溝333a,333b(図1、図
4)から破断される。これにより、ドア30は係止部材
33a,33bが設けられている側が自由端となり、固
定ボルト31a,31bで固定された側が固定端(ヒン
ジ)となって、図6に示すように開放される。そして、
ドア30の開放部からエアバッグ53が外部へ展開す
る。このエアバッグ53は着座した乗員の側部と車両の
ドアとの間にドアに平行に展開することになり、乗員を
車両の側面衝突から有効に保護することができる。尚、
図7は図6のVII −VII 矢視断面図であり、エアバッグ
53の展開力により係止部材33bのV字溝333bが
破断するのが理解される。又、V字溝333a,333
bは係止溝24a,24bに対してドア30側に位置す
るために、V字溝333a,333bで破断する時、先
端の爪332a,332bは開口プレート21により遮
蔽されるために、車室内に飛散することがない。
【0035】本実施例のエアバッグ装置10は以下の効
果を有する。 1)ラップ布54に形成された係合片71をケース20
に形成された突出片73に係合させることで、エアバッ
グ53のケース20からの脱落が防止される。これによ
り、エアバッグ53が収納されたケース20の背もたれ
62への組み付けが容易となる。 2)ケース20がシート60のシートフレーム64に固
定された後に、ドア30の開放端側を係止部材33a,
33bと係止溝24a,24bに係止させ、固定端側を
固定ボルト31a,31bで固定できるようにしている
ので、ドア30のケース20の取付けが極めて容易であ
る。 3)ケース20がシート60の背もたれ62に埋設され
ることから、シート60の美観を損なうことがない。 4)シート60の表皮66がケース20の係止溝22に
係止されることで、ケース20と表皮66とに一体感を
持たせることができ、表皮66の端末処理部はドア30
で覆われるために、シート60の美観を損なうことがな
い。 5)係止部材33a,33bのV字溝333a,333
bの形成された脆弱部で容易に破断されるために、ドア
30の開放が極めて簡単となる。 6)ドア30の固定端側には、補強部材55がエアバッ
グ53の一部を覆うように、ケース20に固定されてい
る。よって、この部分におけるエアバッグ53の展開力
をこの補強部材55で受け、ドア30の固定端側に大き
な展開力が係ることが抑制されるため、固定端側でドア
30が破断されることが防止される。 7)ドア30の周辺部がケース20の開口プレート21
に面接触しているので、ドア30に対してケース20側
に作用する力を十分に受け止めることができるため外力
に対する強度を向上させることができる。又、エアバッ
グの展開時以外にドア30が離脱することがない。 8)固定ボルト31a,31bとナット35a,35b
による固定手段により、ドア30の固定端はケース20
の開口プレート21に強固に固定されているため、エア
バッグの展開時に、ドア30がケース20から離脱して
飛散することが防止される。 9)ドア30は固定端側で両側の2箇所で固定ボルト3
1a,31bがドア30の凹部34a、34bの底面に
形成された孔341a、341bを貫通して開口プレー
ト21の第2辺212に対してナット35a,35bに
よって固定されているため、熱可塑性樹脂で構成される
ドア30のへたりによる固定ボルト31a,31bの緩
み等が発生することがない。
【0036】上記の実施例の他、以下のように変形して
エアバッグ装置を構成しても良い。 1)係合片71と突出片73の位置はエアバッグ53の
D軸方向の幅及びケース20のD軸方向の幅の中央に位
置させているが、他の位置でもよい。又、これらの個数
は、1組でも、2組以上の複数組であっても良い。 2)係合片71と突出片73は、ドア30が開放される
長辺側に設けたが、ドア30の固定端側に設けても、長
辺と直交する短辺側に設けても良い。 3)突出片73は開口プレート21の裏面側に折り曲げ
て形成されているが、図11に示すように、開口プレー
ト21に2つの切り欠き76を形成することで、開口プ
レート21と同一面の突出片77を形成して良い。この
場合には、この突出片77に係合片71の係止溝72が
挿入されることになる。 4)突出片73は、図12に示すように、開口プレート
21の裏面側で、開口プレート21の面に平行にL字形
状に、ケース20の内側に向けて屈曲形成されても良
い。この場合には、係合片71が、図12のように、コ
字形状に屈曲して突出片73に係止するために、エアバ
ッグ53のケース20からの離脱がより確実に防止され
る。 5)突出片73は開口プレート21に設けられている
が、ケース20の側面28(図1)に設けても良い。そ
の他、ケース20の任意の位置に設けることができる。 6)係合片71はラップ布54から突出していれば、形
状には特定されない。又、短冊状の布をラップ布54に
縫製することで形成しても良い。 7)係止部材33a,33bの配設位置は、ドア30の
開放される長辺に設けたが、この長辺と直交する短辺の
開放側に近い位置に設けても良い。係止部材、係止溝の
数は任意である。 8)脆弱部を形成するために、V字溝333a,333
bを用いたが、図8(a)に示すように、円弧状溝33
4、図8(b)に示すように、矩形溝335、その他、
U字形状溝を用いても良い。 9)エアバッグ装置は、シートに取り付けることで、シ
ートとケースとを一体的に構成でき、多くの効果を奏す
るが、ドアとケースとの係合機構を有した上記のエアバ
ッグ装置は、助手席用としてダッシュボードに設けるこ
とや、車両用のドアに設けることも可能である。 10)固定手段として固定ボルトとナットとを用いた
が、リベット締め、その他の固定手段を用いて良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例にかかるエアバッグ装
置の構成を示した組み立て展開図。
【図2】同実施例のエアバッグ装置における係止部材を
ケースの溝に係合させる方法を示した説明図。
【図3】同実施例のエアバッグ装置において、ドアをケ
ースに取り付けた様子を示した斜視図。
【図4】図3におけるIV−IV矢視断面を示し、係止部材
と溝との係合関係を示した断面図。
【図5】図3におけるV−V矢視断面を示し、固定手段
による取付構造を示した断面図。
【図6】同実施例のエアバッグ装置において、エアバッ
グの展開時におけるドアの開放の様子を示した斜視図。
【図7】図6図におけるVII −VII 矢視断面を示し、エ
アバッグの展開時における係止部材の破断の様子を示し
た断面図。
【図8】係止部材に形成される脆弱部の他の構成を示し
た断面図。
【図9】実施例にかかるエアバッグ装置のシートへの取
り付けの様子を示した断面図。
【図10】エアバッグ装置のシートにおける取り付け位
置を示した斜視図。
【図11】ケースに形成された突出片の他の形状を示し
た斜視図。
【図12】ケースに形成された突出片の他の形状と係合
片との係止関係を示した断面図。
【符号の説明】
10…エアバッグ装置 20…ケース 21…開口プレート 24a,24b…係止溝 241a,241b…第1溝 242a,242b…第2溝 27…開口 30…ドア 31a,31b…固定ボルト 32a,32b…キャップ 33a,33b…係止部材 331a,331b…角 332a,332b…爪 333a,333b…V字溝 50…インフレータ 51a,51b…取付ボルト 53…エアバッグ 54…ラップ布 55…補強部材 71…係合片 72…係止溝 73…突出片 77…突出片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 基 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D054 AA03 AA06 AA14 AA17 AA21 BB09 BB10 BB11 BB13 BB21 BB30 DD28 EE20 FF15 FF17 FF20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の衝突時に展開し、乗員を衝撃から保
    護するエアバッグ装置において、 インフレータからの噴射ガスにより展開するエアバッグ
    と、 折り畳まれた前記エアバッグを包むラップ布と、 前記インフレータ及び前記エアバッグを収納し、車体側
    に固定されるケースと、 該ケースに対して蓋として機能すると共に前記エアバッ
    グの展開時には開放されるドアとを有し、 前記ラップ布には突出した係合片が形成され、 前記ケースには前記係合片を係止させるための係止部材
    が形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】前記ケースは、前記ケースの開口の側周部
    に開口面に略平行に形成された開口プレートを有し、こ
    の開口プレートに前記ドアが取り付けられることを特徴
    とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】前記係止部材は前記開口プレートの裏面に
    突出していることを特徴とする請求項2に記載のエアバ
    ッグ装置。
  4. 【請求項4】前記係合片は前記ラップ布から伸びた短冊
    状の布片であり、この係合片の先端に前記係止部材と係
    合する係止溝が形成されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエアバッグ装
    置。
  5. 【請求項5】前記ケースは乗員が着座するシートの背も
    たれの側部に埋設されていることを特徴すとる請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】前記開口プレートに前記シートの表皮が係
    止されていることを特徴とする請求項5に記載のエアバ
    ッグ装置。
  7. 【請求項7】前記ケースの底には、前記インフレータに
    固設され、前記ケースを車体側に固定するための取付ボ
    ルトが貫通していることを特徴とする請求項1乃至請求
    項6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP10199502A 1998-06-29 1998-06-29 エアバッグ装置 Pending JP2000016225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199502A JP2000016225A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199502A JP2000016225A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016225A true JP2000016225A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16408895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199502A Pending JP2000016225A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405774A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-07 TRW Automotive Safety Systems GmbH Gassackmodul
WO2007043387A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Autoliv Development Ab 車両のエアバッグ取付構造
JP2008213513A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2009241630A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp サイドエアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405774A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-07 TRW Automotive Safety Systems GmbH Gassackmodul
US7048297B2 (en) 2002-10-01 2006-05-23 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag module
WO2007043387A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Autoliv Development Ab 車両のエアバッグ取付構造
JP2008213513A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2009241630A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp サイドエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021413B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2622623B2 (ja) エアバッグ組立体
US6422590B1 (en) Holder for mounting an air bag module
JP3370682B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP5151939B2 (ja) 電気接続箱
JP2000016225A (ja) エアバッグ装置
JP2000016219A (ja) エアバッグ装置
JP2000016224A (ja) エアバッグ装置
EP2692590B1 (en) Airbag device
JP2000016217A (ja) エアバッグ装置
JP2000016218A (ja) エアバッグ装置
JP2001270412A (ja) エアバッグ収納用ケース
JP5937344B2 (ja) エアバッグ装置
JP2557810Y2 (ja) フィニッシャーの取付構造
JP3353646B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2002264756A (ja) エアバッグ装置
JP4187234B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09240408A (ja) エアバッグ装置
JP3375219B2 (ja) エアバッグ装置
JP2606669Y2 (ja) 車体内装部品のクリップ取付座
JP2558411Y2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2500480Y2 (ja) クリップ取付座
JPH09315254A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP4081961B2 (ja) 加速度センサの取り付け構造
JP2898924B2 (ja) エアバッグドアのインサートとエアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル