JP2000011639A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000011639A
JP2000011639A JP10173452A JP17345298A JP2000011639A JP 2000011639 A JP2000011639 A JP 2000011639A JP 10173452 A JP10173452 A JP 10173452A JP 17345298 A JP17345298 A JP 17345298A JP 2000011639 A JP2000011639 A JP 2000011639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bank
signal line
signal
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10173452A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tomishima
茂樹 冨嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10173452A priority Critical patent/JP2000011639A/ja
Priority to US09/204,282 priority patent/US6078542A/en
Publication of JP2000011639A publication Critical patent/JP2000011639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より少ない信号配線数で実現されるマルチバ
ンク構成の半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 本発明のメモリセルアレイ30は、列方
向に沿って複数のバンクに分割される。さらに、各バン
クは列方向に沿って複数のサブブロック50に分割され
る。同一グループに属するサブブロックは、同一の列ア
ドレスを共有する。アドレス指定されたメモリセルへの
アクセス動作は、サブブロックごとに実行される。サブ
ブロックの活性化は、アドレス信号に応じてバンクおよ
び同一グループごとに活性化される信号に基づいて、サ
ブブロックごとに設けられた制御回路で実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に複数のバンクを有するマルチバンク構成の半
導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のマイクロプロセッサの高機能化の
進展に伴い、半導体記憶装置についても大記憶容量かつ
高速アクセスが可能な仕様が要求されるようになってい
る。これらの要請に応えて高機能化を図るために、複数
のバンクを有しこれらを多重的に動作させることを特徴
とするいわゆるマルチバンク構成のDRAMが実現され
ている。
【0003】〔従来の技術1〕マルチバンク構成のDR
AMに関する技術は、例えば、Yoo et al.“A 32-Bank
1 Gb Self-Storobing Synchronous DRAM with 1 GByte/
s Bandwidth ”, IEEEJournal of Solid-State Circuit
s, VOL.31, No.11, p.p.1635 〜1642 Nov. 1996に開示
されている。(以下、従来の技術1という) 図19は、従来の技術1によるマルチバンク構成DRA
M2000のメモリセルアレイ部の構成を概略的に示す
図である。
【0004】図19を参照して、メモリセルアレイ部
は、メモリセルアレイ500と行デコーダ520と列デ
コーダ530とを備える。メモリセルアレイ500は、
列方向に垂直な方向に沿って8個のバンクに分割されて
おり、各々のバンクはサブアレイ510を含む。また、
各々のサブアレイにはデータ保持を行なうメモリセルが
含まれる。
【0005】マルチバンク構成DRAM2000は、ア
ドレス信号を受けて選択されたメモリセルを含むバンク
を活性化し、行デコーダ520および列デコーダ530
によって選択されたメモリセルのデータの読出あるいは
書込動作を行なう。
【0006】図20は、サブアレイ510の構成をより
詳細に示すための図である。図20においては、図19
における網掛け部がより詳細に示されている。
【0007】図20を参照して、サブアレイ510は、
両側にセンスアンプ540を備える。サブアレイ510
に含まれる、アドレス信号によって選択されたメモリセ
ルは、行デコーダ520によって活性化されるワード線
および、列デコーダ530によって活性化されるコラム
線によって選択される。
【0008】ここで、同一の行アドレスを有するメモリ
セルは全て同一バンクに含まれる構成であるため、ワー
ド線は各行アドレスに対して1本ずつ配置されている。
しかし、列アドレスについては、同一の列アドレスを有
するメモリセルが各々のバンクに分かれて存在すること
になる。
【0009】このため、コラム線の選択においては、グ
ローバルコラム選択線(GCSL)560およびローカ
ルコラム選択線(LCSL)570の両方が各々の列ア
ドレスについて必要となる。ローカルコラムデコーダ
(LCD)550は、各サブアレイに対応して配置さ
れ、ローカルコラム選択線(LCSL)570を選択状
態へ駆動する。
【0010】選択状態に駆動されたワード線に接続され
たメモリセルのデータは、センスアンプ540で増幅さ
れた後、ローカルコラム選択線570の活性化に伴っ
て、ローカルIO線580に読出される。ローカルIO
線580は、IO選択回路600を介してグローバルI
O線590に接続される。IO選択回路600は、活性
化されているバンクのローカルIO線580のデータを
グローバルIO線590に伝達する。
【0011】以上の動作により、メモリセルアレイ50
0に含まれる複数のバンクは、各々が独立にデータ処理
を行なうことができ、高い処理能力を得ることができ
る。しかしながら、上述したように、列方向のコラム選
択線を階層構造とすることが必要であるため、いくつか
の問題点が生じる。
【0012】図21は、ローカルコラムデコーダ(LC
D)550の構成を説明するための図である。図21を
参照して、グローバルコラム選択線GCSLは、全バン
クに共通の信号線であり、指定されたメモリセルが含ま
れる列において活性化される。一方、ローカルコラム選
択線LCSLは、各々のバンク内でのみ有効な列選択線
である。
【0013】ローカルコラム選択線LCSLは、バンク
の選択状態を示す信号(BANK信号)を伝達するBA
NK信号線630をゲートに受けるトランジスタ610
によって、グローバルコラム選択線GCSLと接続され
ている。さらにローカルコラム選択線LCSLは、/B
ANK信号線640をゲートに受けるトランジスタ62
0によって接地電位と接続されている。
【0014】ローカルコラムデコーダ(LCD)550
は、グローバルコラム選択線GCSLとBANK信号線
630の両方が活性化(”H”レベル)された場合にお
いて、ローカルコラム選択線LCSLを選択状態(”
H”レベル)に駆動する。
【0015】しかし、ローカルコラム選択線570の選
択状態における電位は、グローバルコラム選択線560
の活性化状態に対応する電位から、両者の間に接続され
たトランジスタ610のしきい値電圧を差引いた値とな
る。さらに、指定されたメモリセルのデータが読出され
たビット線は、ローカルコラム選択線をゲートに受ける
トランジスタ(図示せず)を介してローカルIO線58
0に接続されるため、最終的にローカルIO線580に
得られる電位は、当初の電位より低下したものとなって
しまう。このため、データの”H”レベルに対応する電
位が不十分なものとなってしまうおそれがある。この問
題を解消するために、BANK信号線の活性状態(”
H”レベル)の電位を、N型トランジスタ610のしき
い値電圧分だけ昇圧すれば、新たな消費電力の増大を招
いてしまう。
【0016】また、メモリセル500内で同一の行アド
レスを有するメモリセルは、同一のバンクに属してお
り、1本のメインワード線に接続されるている。このた
め、1回の行選択動作に伴って、同一行に含まれる全て
のメモリセルに対応するセンスアンプを活性化させる必
要があり、消費電力の低減を図ることが難しい。
【0017】〔従来の技術2〕このような問題点を解消
するために、各々のバンクを行方向に垂直な方向に分割
するマルチバンク構成DRAMの技術が、特開平9−7
3776号公報に開示されている。(以下、従来の技術
2という) 図22は、従来の技術2によるマルチバンク構成DRA
M3000のメモリセルアレイ部の構成を概略的に示す
図である。
【0018】図22を参照して、メモリセルアレイ部
は、メモリセルアレイ500と行デコーダ520とワー
ド線ドライバ525と列デコーダ530とを備える。メ
モリセルアレイ500は、列方向に垂直な方向に8個の
バンクに分割されており、各々のバンクはサブアレイ5
10を含む。
【0019】メモリセルアレイ500は、列方向にお互
いに分割された4つのバンクを備える。さらに各々のバ
ンクは、サブアレイ510に分割されている。サブアレ
イ510には、データの記憶を行なう複数のメモリセル
が含まれている。
【0020】マルチバンク構成DRAM3000におい
ては、同一の列アドレスを有するメモリセルは同一バン
クに含まれており、各々のバンクはサブカラムデコーダ
531〜534を備える。よって、コラム選択線700
は各々の列に対して1本ずつ設ければよい。このため、
先に説明したマルチバンク構成DRAM2000のよう
に、コラム選択線の階層構造化によって生じる、保持さ
れたデータがIO線に伝達される間に電位レベルが低下
するといった問題点は発生しない。
【0021】図23は、マルチバンク構成DRAM30
00のワード選択線の構造を示すための図である。
【0022】図23を参照して、マルチバンク構成DR
AMは、指定された行アドレスのメモリセルを選択する
ために、全バンクに共通の信号線として各行に対応して
設けられるメインワード線710と、同一バンク内にお
いて、対応する行の選択を行なうサブワード線720
と、上記メインワード線710とサブワード線720と
を対応付ける論理ゲート730とを備える。
【0023】メインワード線710は、論理ゲート73
0を介して各バンクのサブワード線720と接続されて
いる。論理ゲート730は、各バンクにおいて各行ごと
に設けられており、メインワード線710とバンク選択
信号B1〜B4を受ける。論理ゲート730は、両者の
論理積を取ることにより、選択されたバンクにおいて活
性状態となっているメインワード線710に対応するサ
ブワード線を選択状態し、データの読み出し動作を開始
する。
【0024】図24は、マルチバンク構成DRAM30
00のセンスアンプ周辺の構成を示す概略図である。図
24を参照して、センスアンプ800は、ビット線対B
L,/BLとトランジスタゲート770,780を介し
て接続されており、センスアンプ活性化信号SPN1〜
SPN4によって活性化される。
【0025】また、トランジスタゲート770,780
は、ゲートにBIU1〜BIU4およびBIL1〜BI
L4信号を受け、上記信号の状態に応じてビット線対B
L,/BLとセンスアンプ800とを接続あるいは遮断
する。
【0026】選択されたバンクにおいて、上記サブワー
ド線720によってビット線対BL,/BL上に読出さ
れたメモリセルのデータが、センスアンプ800で増幅
される。増幅されたデータは、ローカルIO線を介し
て、上記バンク選択信号B1〜B4の状態に応じてグロ
ーバルIO線(図示せず)に伝達される。
【0027】マルチバンク構成DRAM3000におい
ては、列方向に分割されたバンク構成を採用しているた
め、1回の行選択動作において同一行アドレスを有する
メモリセルのうち同一バンクに属するメモリセルを選択
するだけでよい。このため、1回の行選択動作において
活性化されるメモリセルおよびセンスアンプの数が、従
来の技術1のマルチバンク構成DRAM2000に比較
して少なくてよいこととなる。
【0028】よって、マルチバンク構成DRAM300
0は、複数のバンクを独立に駆動させて高い処理能力を
得るという目的を達成しつつ、さらに消費電力を低減す
ることができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マルチ
バンク構成DRAM3000は、図24からもわかるよ
うに、センスアンプ活性化信号SPM1〜SPM4,B
L選択信号BIU1〜BIU4,BIL1〜BIL4を
始めとする行選択動作を制御する全ての信号をそれぞれ
のバンクごとに対応させて伝達する必要がある。
【0030】このため、先に述べた利点がある一方で、
行方向に設けられる信号線の本数が非常に多くなるとい
う問題点が生じる。信号線の本数の増加は、信号線同士
の間隔の縮小を招き、配線容量の増加に伴う信号遅延や
ショートといった不良が多発する可能性も生ずる。
【0031】また、マルチバンク構成DRAM3000
においては、バンク選択信号B1〜B4とメインワード
線710との活性状態に直接対応付けて、サブワード線
を選択状態に駆動しているため、同時に異なるバンクに
属するメモリセルを選択する場合に不具合を生ずるおそ
れがある。
【0032】再び図23を参照して、内容を具体的に説
明する。まず、バンク♯1の1行目のメモリセル(MC
a)を選択した後に、バンク♯4の2行目のメモリセル
(MCb)を選択する場合を考える。MCaの選択に
は、バンク選択信号B1とメインワード線MW1の活性
化が必要である。ここで、メモリセルMCaのデータを
最終的にグローバルIO線に伝達するまでの間、バンク
選択信号B1の活性状態が保持される必要がある。
【0033】一方、次の動作として、メモリセルMCb
の選択を開始したい場合には、バンク選択信号B4とメ
インワード線MWL2の活性化が必要となる。このと
き、バンク選択信号B1は活性状態に維持されているの
で、メインワード線MWL2の活性化に対応して、サブ
ワード線SWL12が選択状態に駆動されてしまう。
【0034】これにより、メモリセルMCcも同時に活
性化され、同一のビット線に行選択された複数のメモリ
セルが接続されるおそれがある。この現象は、タイミン
グによってはデータの破壊に繋がるため、DRAMの安
定動作の面から大きな問題となる。
【0035】この発明の目的は、上記のような問題点を
解決し、信号配線の本数の低減と低消費電力化および動
作の安定化を両立して実現することが可能な、マルチバ
ンク構成の半導体記憶装置のメモリアレイセルの構成を
提供することである。
【0036】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体記
憶装置は、行列状に配置された複数のメモリセルを含む
メモリセルアレイを備え、メモリセルアレイは、第1複
数個の列および第2複数個の行に配置される複数のサブ
ブロックに分割され、互いに独立して読み出しおよび書
き込み動作が行われる第1複数個のバンクを含み、各バ
ンクは、列方向に沿って隣接して配置される第2複数個
のサブブロックを有し、アドレス信号に応じて、対応す
るメモリセルを選択する行選択手段および列選択手段を
さらに備え、行選択手段は、サブブロックごとに設けら
れ、対応するサブブロックを活性化させるメモリセル選
択手段を含む。
【0037】請求項2記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置であって、行選択手段は、選択
されたメモリセルが含まれる行を共有する第1複数個の
サブブロックに対して共通に活性化を指令する、行方向
に設けられたメイン制御信号線と、選択されたメモリセ
ルを有するバンクに含まれる第2複数個のサブブロック
に対して共通に活性化を指令する、列方向に設けられた
バンク選択信号線とをさらに含み、メモリセル選択手段
の各々は、メイン制御信号線とバンク選択信号線の信号
レベルに応じて、選択されたメモリセルを含むサブブロ
ックを活性化させる。
【0038】請求項3記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置であって、メモリセルアレイ
は、行方向に配置されるサブブロックに共有されるメモ
リセルの各行に対応して設けられるメインワード線と、
各サブブロックにおいて、メモリセルの行ごとに配置さ
れる複数のサブワード線を含み、メモリセル選択手段
は、活性化されたサブブロックにおいて選択されたメモ
リセルの行に対応して、サブワード線を選択的に駆動状
態とする。
【0039】請求項4記載の半導体記憶装置は、請求項
3記載の半導体記憶装置であって、メモリセルアレイは
各バンクごとに設けられ、対応するバンク内のサブブロ
ックの選択状態を示す信号を伝達するバンク状態信号線
をさらに含み、メモリセル選択手段の各々は、メイン制
御信号線とバンク選択信号線との活性化およびバンク状
態信号線の非活性化に応じて、対応するサブブロックを
活性化させるとともに、対応するバンク状態信号線を活
性化させ、かつ、バンク選択信号線の非活性化に応じ
て、対応するバンク状態信号線を非活性化する。
【0040】請求項5記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置であって、バンク状態信号線
は、バンク状態信号線とバンク状態信号線の非活性状態
に対応する電位を有する電源との間に接続され、バンク
選択信号線をゲートに受けて導通もしくは遮断状態とな
るトランジスタを含み、トランジスタは、バンク選択信
号線が活性化された場合に遮断状態となる。
【0041】請求項6記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置であって、バンク選択信号線と
メイン制御信号線とは、サブブロックとサブブロックと
の間の領域を通過して設けられ、サブブロック駆動手段
は、バンク選択信号線とメイン制御信号線とが交差する
領域に設けられる。
【0042】請求項7記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置であって、メモリセルアレイ
は、メモリセルの列に対応して設けられる複数のビット
線対と、行選択手段により選択されたメモリセルに保持
されているデータに応じて、ビット線対に生じる電位差
を増幅する複数のセンスアンプと、行選択手段によるメ
モリセルの選択に先立って、ビット線対のそれぞれを一
定の基準電圧に保つ複数のプリチャージ手段とをさらに
含み、複数のセンスアンプと複数のプリチャージ手段と
は、各サブブロックごとに配置されており、メイン制御
信号線は、複数のセンスアンプの活性化を制御するセン
スアンプ共通信号線と、複数のプリチャージ手段との活
性化を制御するプリチャージ共通信号線とを有し、セン
スアンプ共通信号線とプリチャージ共通信号線とは、行
方向に隣接する第1複数個のサブブロックに対応して設
けられる。
【0043】請求項8記載の半導体記憶装置は、請求項
7記載の半導体記憶装置であって、各メモリセル選択手
段は、メイン制御信号線およびバンク選択信号線の活性
化に応じて、対応するサブブロックを活性化するととも
に、対応するサブブロック選択フラグを活性状態とし、
サブブロック内において複数のセンプアンプおよびプリ
チャージ手段のそれぞれの活性化を制御する、センスア
ンプ補助信号線およびプリチャージ補助信号線を含み、
センスアンプ補助信号線は、サブブロック選択フラグが
活性化された場合において、センスアンプ共通信号線が
活性状態となる時に活性化され、サブブロック選択フラ
グが非活性状態となる場合までサブブロックごとの複数
のセンスアンプを活性化し、プリチャージ補助信号線
は、サブブロック選択フラグが活性化された場合におい
て、プリチャージ共通信号線が活性状態となる時に活性
化され、サブブロック選択フラグが非活性状態となる場
合までサブブロックごとの複数のプリチャージ手段を活
性化する。
【0044】請求項9記載の半導体記憶装置は、請求項
3記載の半導体記憶装置であって、メインワード線は複
数の行ごとに配置されており、行選択手段は、メインワ
ード線とサブワード線との行アドレスを対応づけるサブ
デコード信号を伝達するサブデコード信号線をさらに有
し、メモリセル選択手段は、サブブロック内においてメ
インワード線とサブワード線とを対応づけるサブデコー
ド補助信号を伝達するサブデコード補助信号線をさらに
有する。
【0045】請求項10記載の半導体記憶装置は、請求
項9記載の半導体記憶装置であって、各メモリセル選択
手段は、メイン制御信号線およびバンク選択信号線の活
性化に応じて、対応するサブブロックを活性化するとと
もに、対応するサブブロック選択フラグを活性状態と
し、サブデコード補助信号線は、サブブロック選択フラ
グが活性化された場合において、サブデコード信号線が
活性状態となる時に活性化され、サブブロック選択フラ
グが非活性状態となる場合まで活性化状態を保持し、サ
ブワード線は、メインワード線が選択状態へ駆動された
場合において、サブデコード補助信号線が活性化された
時に選択状態へ駆動され、選択状態となった場合におい
ては、メインワード線の選択状態に関係なくサブデコー
ド補助信号線が非活性化される時まで、選択状態が保持
される。
【0046】請求項11記載の半導体記憶装置は、請求
項8または10記載の半導体記憶装置であって、メイン
制御信号線は、いずれもワンショットパルス状の信号で
ある。
【0047】請求項12記載の半導体記憶装置は、請求
項11記載の半導体記憶装置であって、半導体記憶装置
は、クロック信号によって同期動作を行ない、ワンショ
ットパルス状の信号のパルス幅は、クロック信号の1周
期よりも短い。
【0048】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、本発明
の実施の形態1の半導体記憶装置1の構成を示す概略ブ
ロック図である。
【0049】図1を参照して、半導体記憶装置1は、制
御信号入力端子2〜6と、アドレス入力端子7と、デー
タを入力する入力端子Dinと、データ信号を出力する
出力端子Doutと、接地端子12と、電源端子14と
を備える。
【0050】半導体記憶装置1は、さらに、コントロー
ル回路16と、行および列アドレスバッファ20と、メ
モリセルアレイ30と、行デコーダ31と、列デコーダ
32と、センスアンプ+入出力制御回路33と、データ
入力バッファ18およびデータ出力バッファ34とを備
える。
【0051】コントロール回路16は、制御信号端子2
〜6を介して外部から与えられる行アドレスストローブ
信号Ext./RAS、列アドレスストローブ信号Ex
t./CAS、チップセレクト信号CS、ライトイネー
ブル信号Ext./WE、外部クロック信号Ext.C
LKに基づいた所定の動作モードに相当する制御クロッ
クを発生し、半導体記憶装置全体の動作を制御する。但
し、以下の説明で明らかになる様に、本願発明の構成
は、いわゆる同期型半導体記憶装置に構成に限定される
ものでない。
【0052】行および列アドレスバッファ20は、外部
から与えられるアドレス信号A0〜Ai(iは自然数)
に基づいて生成したアドレス信号を行デコーダ31およ
び列デコーダ32に与える。
【0053】行デコーダ31と列デコーダ32とによっ
て指定されたメモリセルアレイ32中のメモリセルは、
センスアンプ+入出力制御回路33とデータ入力バッフ
ァ18またはデータ出力バッファ34とを介して入力端
子Dinまたは出力端子Doutを通じて外部とデータ
のやり取りを行なう。
【0054】図2は、半導体記憶装置1のメモリセルア
レイ30およびその周辺の構成を概略的に示す図であ
る。図2においては、メモリセルアレイ30は、一例と
して列方向に4分割(♯0〜♯3)され、さらに行方向
に8分割(♯0〜♯7)される。すなわち、メモリセル
アレイ30は、4×8個のサブブロックに分割されてい
る。
【0055】たとえば、行方向に♯1番目かつ列方向に
♯2番目のサブブロックを、SB12と書くと、SB1
0〜SB17の8個のサブブロックが1つのバンク♯1
を構成する。
【0056】したがって、図2のメモリアレイ30は、
4つのバンク♯0〜♯3に分割される。また、互いに行
方向に隣り合い、異なるバンクに属するサブブロック
(以下、同一グループのサブブロックという)には、同
一の行アドレスを有するメモリセルがそれぞれ含まれ
る。
【0057】バンク♯0〜♯3のそれぞれにおいて、同
一バンクに含まれるすべてのサブブロックにわたるよう
にグローバルIO線38が列方向に延在して設けられ
る。また、バンク♯0〜♯3のそれぞれに対応して、列
デコーダ32が、サブコラムデコーダ34に分割され
る。
【0058】サブコラムデコーダ34の各々から、列方
向に沿って同一バンク内のすべてのサブブロックにわた
って列方向に延在するコラム選択線(CSL)35が設
けられる。
【0059】このコラム選択線(CSL)の構成は、先
に図22で示した、従来の技術2のマルチバンク構成D
RAM3000と同じである。
【0060】メモリセルアレイ30において、行アドレ
ス信号に従って対応する行を選択状態とするために行デ
コーダ31およびメインワード線ドライバ35が配置さ
れる。
【0061】行デコーダ31は、与えられた行アドレス
信号をデコードして、選択された行アドレスを指定する
メイン行選択信号を出力する。メインワード線ドライバ
35は、この行デコーダ31からの行選択信号(ワード
線選択信号)に従って、対応のメインワード線MWLを
選択状態とする。このメインワード線ドライバ35から
各サブブロック内のサブワード線SWLに至る構成につ
いては後に詳細に説明するが、活性状態とされたサブブ
ロックにおいて指定されたサブワード線SWLが選択状
態とされる。
【0062】サブコラムデコーダ34は、それぞれ対応
するバンクが指定された時に、活性状態とされて、与え
られた列アドレス信号をデコードして、対応のコラム選
択線を選択状態へ駆動する。
【0063】各サブブロックにおいて、ローカルIO線
36が設けられる。アドレス信号に応じたメモリセル
は、上記ワード選択線およびコラム選択線によって選択
され、データがローカルIO線36に読出される。
【0064】グローバルIO線38の各々は、対応する
バンクに含まれるサブブロックのすべてとデータの授受
が可能なように配置される。以上の構成により、アドレ
ス信号に応じたメモリセルのデータがグローバルIO線
38に伝達される。
【0065】図3はサブブロックの周辺の構成を説明す
るための概念図である。図3を参照して、サブブロック
に行方向に隣接する領域には、サブワード線ドライバ6
0が各サブブロックごとに対応して設けられる。サブワ
ード線ドライバ60は、各サブブロックごとに独立し
て、行アドレスごとに設けられたサブワード線SWLを
選択状態に駆動する。
【0066】サブブロックに列方向に隣接する領域に、
センスIO回路帯70が設けられる。センスIO回路帯
70は、サブブロック内のメモリセルに付随するビット
線に接続された複数のセンスアンプSAを含む。センス
アンプSAの各々は、隣り合う2つのサブブロックのう
ちのいずれかに含まれるメモリセルと、ビット線を介し
て接続される。よって、サブブロックを活性化させる場
合には、当該サブブロックと隣り合う2つのセンスIO
回路帯70を活性化させることが必要である。
【0067】センスIO回路帯70は、いわゆるシェア
ードセンス構成に配置されており、センスアンプ動作時
におけるこのセンスアンプに接続するビット線の長さを
短くすることができる。これによりセンスアンプのセン
スノードの負荷容量を小さくすることができ、読出電圧
(メモリセルからビット線上に読出された電圧)を大き
くすることができ、安定かつ高速な動作を行なうことが
できる。
【0068】また、サブワード線ドライバ60とセンス
IO回路帯70とに囲まれた領域に、サブブロック駆動
回路80が設けられる。サブブロック駆動回路80は、
サブブロック内における各種の制御信号を生成する回路
である。詳しい構成については後に説明する。
【0069】図4は、各サブブロックに共通に与えられ
るメイン信号線の配置を説明する為の図である。
【0070】図4を参照して、選択制御回路100は、
制御信号、アドレス信号およびバンク信号を受けて、バ
ンク選択信号および行系メイン信号を生成する。メイン
信号線は、バンク選択信号線91とメイン行系共通信号
線92とを含む。
【0071】バンク選択信号は、各バンクごと(♯0〜
♯3)に設定される信号であり、指定されたアドレスに
対応するメモリセルが含まれるバンクにおいて活性状態
(”H”レベル)となる。バンク選択信号線91は、同
一のバンクに属するサブブロックに対して、各々のバン
ク選択信号(BS0〜BS3)を共通の信号として与え
る。
【0072】行系メイン信号は、選択されたメモリセル
の行選択に伴って必要な動作を行なわせるための信号で
あり、同一グループに属するサブブロックごとに生成さ
れる。行系メイン信号には、サブデコード信号SD、セ
ンスアンプの活性化信号SP,SN、ビット線イコライ
ズ信号EQSおよびシェアードセンスアンプ信号SHR
が含まれる。
【0073】サブデコード信号SDは、上記メインワー
ド線MWLとサブブロック内に設けられたサブワード線
SWLとを対応付ける信号である。本実施の形態におい
ては、同一の行アドレスを各々のバンクで共有する構成
とされているため、メモリセルアレイをバンクごとに独
立して駆動させるためには、階層的な行選択動作を行な
う必要がある。
【0074】よって、メインワード線はアドレス行n個
ごとに、同一グループのサブブロックに対して共通に、
行方向に延在して配置される。
【0075】サブデコード信号は、メインワード線とサ
ブワード線を対応付けるためのnビットの信号であり、
行選択信号(ワード線選択信号)に従って、対応のメイ
ンワード線の選択状態(”H”レベル)への移行に伴っ
て、対応のサブデコード信号が活性化(”H”レベル)
される。
【0076】ビット線イコライズ信号EQSは、行選択
時にメモリセルに蓄えられたデータがより正確に検知で
きるように、メモリセルに接続されたビット線を、行選
択が行なわれるまでの間、一定電位に保持する動作(プ
リチャージ・イコライズ動作)を制御する信号であり、
行選択に先立って活性化(”L”レベル)される。
【0077】センスアンプ活性化信号SN,SPは、行
選択によってビット線に読出されたメモリセルのデータ
を増幅するセンスアンプの活性化(SN:”H”レベ
ル,SP:”L”レベル)を指示する信号である。
【0078】シェアードセンスアンプ信号SHRは、セ
ンスアンプとビット線との接続を制御するために活性化
(”H”レベル)される信号である。
【0079】行アドレス信号は、制御回路100でプリ
デコードされた後、行アドレスプリデコード信号とし
て、グループごとに設けられた行系共通信号生成回路1
58に伝達される。
【0080】行系共通信号生成回路158は、選択され
た行アドレスを含む同一グループに属する複数のサブブ
ロックに対して、メイン行系共通信号(SD,EQS,
SP,SN,SHR)を活性化する。メイン行系共通信
号線92は、サブブロックに隣接した領域に行方向に延
在して設けられ、活性化されたメイン行系共通信号を選
択された行アドレスを含む同一グループに属するサブブ
ロックに対して伝達する。
【0081】以上の構成により、アドレス信号によって
選択されたメモリセル(以下、選択メモリセルという)
を含むサブブロックに対応するバンク選択信号線91お
よびメイン行系共通信号線92は活性化された状態とな
る。
【0082】図5は、選択メモリセルを含むサブブロッ
クのみを活性化させ、対応する行について行選択手段を
行なわせる、サブブロック駆動回路80の構成を示す概
略ブロック図である。
【0083】図5を参照して、サブブロック駆動回路8
0は、上記バンク選択信号線91とメイン行系共通信号
92とが交差する領域に設けられている。サブブロック
駆動回路80は、サブブロック選択フラグ生成回路82
とローカル信号生成回路84とを含む。
【0084】サブブロック選択フラグ生成回路82は、
バンク信号選択線91と、メイン行系信号線92の中で
最も速く活性化されるEQS信号の反転信号である/E
QS信号とを受けて、両者が”H”レベルである場合
に、選択メモリセルが当該サブブロック内にあることを
認識し、サブブロック選択フラグFLを活性化(”H”
レベル)する。
【0085】ローカル信号生成回路84は、メイン行系
共通信号線92とサブブロック選択フラグFLとを受
け、サブブロック選択フラグFLが活性化されている場
合に、サブブロック内において行選択動作を制御するロ
ーカル信号(Sub−SD,Sub−SHR,Sub−
SH,Sub−SN,Sub−EQS)を生成する。
【0086】生成されたローカル信号のうちSub−S
D信号は、サブワード線ドライバ60に与えられる。サ
ブワード線ドライバ60は、メインワード線MWLとS
ub−SD信号とを受けて、両者の状態に応じて対応す
るサブワード線を選択状態(”H”レベル)に駆動す
る。以上の動作により、メモリセルアレイ30に含まれ
る複数のサブブロック50のうち、選択されたメモリセ
ルを含むサブブロックのみが活性化され、データの読出
等に必要な動作が行なわれる。
【0087】Sub−SD以外のローカル信号は、セン
スIO回路帯70に供給され、活性化されたサブブロッ
クに対応するセンスIO回路帯70を稼働させる。
【0088】図6は、サブブロックの構成をより詳細に
説明するための概念図である。図6には、4個のバンク
にわたって、4個のセンスIO回路帯70と、計8個の
サブブロック50−a,50−bが示されている。サブ
ブロック50−aおよび50−bのそれぞれは、行およ
び列のマトリックス状に配置される複数のメモリセルM
Cを含む。メモリセルMCは、キャパシタCとアクセス
トランジスタTを含む。サブブロック50−aおよび5
0−bの各列は、列延在方向に沿って整列して配置され
る。また、サブブロック50−a,50−bのメモリセ
ルの各行は、行延在方向に沿って整列して配置される。
【0089】ビット線対BL,/BLは、同一のセンス
IO回路帯70に接続されるメモリセル50−aおよび
50−bに含まれるメモリセルの各列ごとに対応して列
方向に延在して設けられる。センスIO回路帯70に含
まれるセンスアンプSAと対応するメモリセルとの接続
関係については、先に図3において説明したとおりであ
る。
【0090】サブブロック50−a,50−bのそれぞ
れには、各サブブロック内において、行方向に延在する
サブワード線SWLが配置される。これらのサブワード
線SWLとビット線対BL,/BLとの交差部にメモリ
セルMCが配置される。サブブロックのそれぞれにおい
て、1つのサブブロック内に延在するサブワード線を配
置することにより、1つのサブブロックにおいてメモリ
セルが選択されている場合においても、別のサブブロッ
クにおいてサブワード線を選択状態としてメモリセルへ
アクセスすることが可能となり、バンク構成を容易に実
現することができる。
【0091】センスIO回路帯70においては、サブブ
ロック50−a,50−bの各列に対応して配置された
ビット線対BL,/BLに対して、センスIO回路SI
Oが配置される。センスIO回路SIOは、対応のビッ
ト線対BL,/BL上の電位を差動的に増幅するセンス
アンプSAと、コラム選択線CSLを介して与えられる
コラム選択信号に応答して対応のビット線対BL,/B
L(センスアンプSAのセンスノード)を対応のローカ
ルIO線LIOへ接続するトランスミッションゲートT
1およびT2を含む。このセンスIO回路帯70におい
て、ローカルIO線は、各サブブロックそれぞれに対応
して分割して配置される。すなわち、バンク♯0に属す
るセンスIO回路帯には、ローカルIO線LIO#0が
配置され、バンク♯1に属するセンスIO回路帯には、
ローカルIO線LIO#1が配置され、バンク♯2に属
するセンスIO回路帯には、ローカルIO線LIO#2
が配置され、バンク♯3に属するセンスIO回路帯に
は、ローカルIO線LIO#3が配置される。
【0092】同一のバンクに属する複数のローカルIO
線に対して、グローバルIO線(Ga〜Gd)が配置さ
れる。図6において、これらのグローバルIO線Ga〜
Gdは、それぞれ1対の相補信号線で構成されるように
示される。すなわち、バンク♯0に対してグローバルI
O線GIOa,/GIOaが配置され、バンク♯1に
は、グローバルIO線GIOb,/GIObが配置さ
れ、バンク♯2には、グローバルIO線GIOc,/G
IOcが配置され、バンク♯3には、グローバルIO線
GIOd,/GIOdが配置される。
【0093】このローカルIO線LIO#0〜LIO#
3と対応のグローバルIO線Ga〜Gdと接続するため
に、サブブロック選択フラグFLに応答して導通するブ
ロック選択ゲートBSGが配置される。これらのブロッ
ク選択ゲートBSGの各々は、相補信号線対を相互接続
するために、2つのトランスミッションゲートT1,T
2で構成される。ブロック選択ゲートBSGは、サブブ
ロック選択フラグFGに応答してこのローカルIO線L
IO#0〜LIO#3をグローバルIO線Ga〜Gdに
接続する。
【0094】このブロック選択ゲートBSGは、図2に
示すサブブロック50の各々に対応して設けられるセン
スIO回路帯70のそれぞれに配置される。グローバル
IO線Ga〜Gdは、それぞれのバンク内においてそれ
ぞれのバンクに属するすべてのサブブロックにわたって
配設されており、当該サブブロック内に設けられた任意
のローカルIO線と接続することができる。
【0095】また、相補信号線対とすることによりセン
スIO回路SIOにおいて、2つのトランスミッション
ゲートT1およびT2を配置することができ、センスア
ンプSAのセンスノードの負荷を等しくすることができ
る。また、ブロック選択ゲートBSGのそれぞれにおい
て、2つのトランスミッションゲートT3,T4を配す
ることができ、ローカルIO線およびグローバルIO線
の負荷をバランスさせることができる。
【0096】図7は、図6に示すセンスIO回路帯70
のより詳細な構成を説明するための図である。ただし図
7においては、図面の煩雑化を避けるために、ローカル
IO線LIOとビット線対とを接続するためのトランス
ミッションゲートT1およびT2は示していない。
【0097】図7を参照して、センスIO回路帯70に
おいては、ビット線分離ゲートBGa,BGbとプリチ
ャージ・イコライズ回路EQとがさらに示される。ビッ
ト線分離ゲートBGa,BGbは、トランスミッション
ゲートQ1〜Q4を含み、サブブロック駆動回路80で
生成されたサブブロックローカル信号の1つであるSu
b−SHRに対応するSub−SHRa,Sub−SH
Rbに応じて、選択メモリセルが含まれるサブブロック
のビット線対BL,/BLと、センスアンプSAとを電
気的に接続あるいは遮断する。
【0098】プリチャージ・イコライズ回路EQは、サ
ブワード線の選択によるメモリセルMCのデータ読出し
に先立って、ビット線対を一定の所定電位に保持するこ
とにより、読出動作の正確性を高める。
【0099】プリチャージ・イコライズ回路EQも、サ
ブブロック駆動回路80で生成されたサブブロックロー
カル信号の1つであるSub−EQSに応じて動作す
る。
【0100】センスIO回路帯70に含まれるセンスI
O回路SIOに含まれるセンスアンプSAは、サブブロ
ックローカル信号の1つであるSub−SP,SNを通
して活性状態とされる。センスアンプSAは、Nチャネ
ルMOSトランジスタのクロスカップルおよびPチャネ
ルMOSトランジスタのクロスカップルの構成を備え、
センスアンプ活性化信号Sub−SP,Sub−SNは
それぞれのクロスカップルを活性化する。
【0101】上記センスアンプSA、プリチャージ・イ
コライズ回路EQ、ビット線分離ゲートBGa,BGb
は、それぞれサブブロック駆動回路80で生成されたロ
ーカル信号によって制御されており、サブブロック単位
で活性化される。
【0102】選択メモリセルを含むサブブロックが、対
応するビット線分離ゲートBGaもしくはBGbの一方
を介してセンスアンプSAに接続され、これと対をなす
ビット線分離ゲートBGaおよびBGbの他方は遮断さ
れる。活性化されていないサブブロックにおいては、ビ
ット線分離ゲートBGa,BGbは導通状態を維持し、
センスアンプSAは対応のビット線対と電気的に接続さ
れる。この状態において、選択メモリセルに対応するサ
ブワード線が選択状態とされ、メモリセルデータがセン
スアンプSAに伝達される。次いで、センスアンプ活性
化信号Sub−SP,SNが活性状態とされ、センスア
ンプSAが活性化されセンス動作を行ない、メモリセル
データの検知および増幅を行なう。
【0103】以上のように、各サブブロックの範囲内
で、ローカル信号を用いてサブブロック内の動作を互い
に独立して制御することにより、半導体記憶装置全体の
マルチバンク動作が実現される。
【0104】これらのローカル信号は、同一グループに
属するサブブロックにわたって共通に与えられるメイン
行系共通信号をもとに、各サブブロックにおいてサブブ
ロック駆動回路80によって生成されているため、行方
向にわたる指令の信号配線がバンクの数だけ多重化する
ことが必要であった従来の技術2のマルチバンク構成D
RAM3000に比べて、信号配線の本数を削減するこ
とができる。
【0105】また、メモリセル,センスアンプはサブブ
ロックごとに活性化されるため、全体の消費電流を大幅
に削減でき、電源配線幅や電源回路の負荷を低減できる
という従来のメリットは維持されたままである。
【0106】次に、図4における選択制御回路100の
構成について説明する。図8は、選択制御回路100の
うち行選択に関連する部分(以下、行選択部という)1
01の構成を示す概略図である。
【0107】図8を参照して、行選択部は、外部からの
クロック信号CLK、チップセレクト信号CSおよびロ
ウアドレスストローブ信号/RASを受け、メモリアク
セスが指定されたことを検出する主選択回路150と、
主選択回路150の出力信号の活性化時に活性化され、
外部から与えられるバンクアドレス信号BAを取込みデ
コードし、バンク選択信号BS0〜BS3を出力するバ
ンクバッファデコーダ151およびバンク選択信号生成
回路156と、同じく主選択回路150の出力信号の活
性化時に活性化され、外部から与えられるワード線指定
用のアドレス信号Xwを取込んで内部Xアドレス信号を
出力するXアドレスバッファ154と、Xアドレスバッ
ファ154から内部Xアドレス信号を受けて、プリデコ
ードを行なうXプリデコーダ157とを備える。Xプリ
デコーダ157によってプリデコードされた行プリデコ
ード信号は行デコーダ31に伝達され、行デコーダ31
から指令を受けたメインワード線ドライバ35は、メイ
ンワード線MWLを駆動する。
【0108】さらに、行選択部は、行系動作選択回路1
53および行系共通信号制御回路158とを備える。
【0109】行系動作選択回路153は、選択された行
を含む同一グループのサブブロックに対してサブブロッ
クに対応するセンスアンプの活性化、ビット線のプリチ
ャージ・イコライズ動作、ビット線とセンスアンプの接
続、センスアンプの活性化を制御するために、メイン行
系共通信号(EQS,SHR,SP,SN,SD)の活
性化タイミングを制御する。
【0110】行系共通信号制御回路158は、図4で説
明したように、同一グループごとに設けられており、X
プリデコーダ157より行プリデコード信号を受けると
ともに、行系動作選択回路153からの出力を受け、選
択された行アドレスを含む同一グループに属する複数の
サブブロックに対して、メイン行系共通信号(SD,E
QS,SP,SN,SHR)を活性化する。
【0111】バンク選択信号生成回路156および行系
共通信号制御回路158の出力は、上述したようにバン
ク選択信号線91およびメイン行系共通信号線92によ
ってサブブロックごとに設けられたサブブロック駆動回
路80に伝えられる。
【0112】図9は、選択制御回路100のうち列選択
に関連する部分(以下列選択制御部という)102の構
成を示す図である。図9において、列選択制御部は、チ
ップセレクト信号CS、クロック信号CLKとコラムア
ドレスストローブ信号/CASを受ける主選択回路15
0と、主選択回路150の出力信号に応答して外部から
のバンクアドレスBAを取込みデコードするバンクバッ
ファデコーダ152と、制御回路150の出力信号に応
答して外部から与えられるアドレス信号YCを取込んで
内部Yアドレス信号を出力するYアドレスバッファ15
4と、バンクバッファデコーダ152の出力信号と主選
択回路150の出力信号とに応答してデータ入力動作
(データ入出力端子と内部回路との間のデータの伝送)
を制御する入出力制御回路160とを含む。
【0113】バンクバッファデコーダ152の出力信号
とYアドレスバッファ154の出力信号とは図4におい
て示したサブコラムデコーダ34へ与えられる。主選択
回路150は、上記の外部信号を受けて列選択動作の指
定を検出し、指定があった場合にバンクバッファデコー
ダ152およびYアドレスバッファ154を活性状態と
する。
【0114】バンクバッファデコーダ152は、活性化
時に、バンクアドレス信号BAをデコードし、対応のバ
ンクを指定する信号を出力し、サブコラムデコーダ34
のいずれかを活性状態とする。各々のバンクに対応して
設けられるサブコラムデコーダ34は、バンクバッファ
デコーダ152の出力信号に従って活性化され、Yアド
レスバッファ154からの内部Yアドレス信号をデコー
ドし、対応のコラム選択線CSLのうち一つのコラム線
を選択状態とする。
【0115】入出力制御回路160は、主選択回路15
0の出力信号とライトイネーブル信号/WEとの組合せ
に従って、データの入力および出力のいずれが行なわれ
るかを判別し、またバンクバッファデコーダ152が指
定するバンク指定信号に従って、どのバンクに対しデー
タの入出力が行なわれるかを判別し、その判別結果に従
って、選択されたバンクとデータ入出力端子との間でデ
ータ転送が行なわれるように制御する。
【0116】この図8および図9に示す選択制御回路1
00の構成を利用することにより、1つのメモリセルア
レイにおいて、複数のバンクが存在する場合において
も、選択されたバンクに対するデータの入出力を確実に
行なうことができる。
【0117】[サブブロック選択フラグ生成回路の具体
的な構成]図10は、実施の形態1におけるサブブロッ
ク選択フラグ生成回路82の構成を具体的に示した回路
図である。
【0118】サブブロック選択フラグ生成回路82は、
選択メモリセルを含むサブブロックを活性化するため
に、サブブロック選択フラグを生成する。
【0119】図10を参照して、サブブロック選択フラ
グ生成回路82は、メイン行系信号の1つであるビット
線イコライズ信号EQSを反転して得られる/EQSと
バンク選択信号BSとバンク状態信号OBとを受ける論
理ゲート101と、論理ゲート101の出力とバンク選
択信号BSとを2入力として、サブブロック選択フラグ
FLおよびその反転信号を2出力とするRSフリップフ
ロップを構成する論理ゲート102,103とを備え
る。
【0120】さらにサブブロック選択フラグ生成回路8
2は、論理ゲート103の出力を受けるインバータ10
4と、インバータ104の出力を受けて論理ゲート10
3の出力が切換わったときにオープン状態となるクロッ
クドインバータ105とをさらに備える。
【0121】バンク状態信号OBは、バンク状態信号線
によって同一バンク内のすべてのサブブロックに共通し
て与えられる信号である。バンク状態信号OBは、サブ
ブロック選択フラグFLが活性化(”H”レベル)され
た場合に、クロックドインバータ105の出力によっ
て、ブロック選択フラグFLの反転信号として生成され
る。すなわち、バンク状態信号線は、同一バンク内にお
ける他のサブブロックの活性化に伴って活性化(”L”
レベル)される。
【0122】初期状態においては、バンクおよびサブブ
ロックは選択されておらず、ビット線イコライズ信号も
非活性状態(”H”レベル)であるので、論理ゲート1
01の入力である/EQS,BS,FLはいずれも”
L”レベルである。一方、バンク状態信号OBは”H”
レベル(非活性状態)である。
【0123】ここで、アドレス信号によって選択メモリ
セルが決定され、バンクアドレス、行アドレスのデコー
ドが開始されると、バンク選択信号生成回路155によ
り該当するバンクのバンク選択信号BSが活性化され
る。
【0124】次に、行系共通信号制御回路157によ
り、選択メモリセルを含むサブブロックに対して、ビッ
ト線イコライズ信号EQSの活性化(”L”レベル)が
指示される。これにより、論理ゲート101の入力はす
べて”H”レベルとなり、論理ゲート101の出力は”
L”レベルへ変化する。これにより、RSフリップフロ
ップを構成する論理ゲート102の出力であるサブブロ
ック選択フラグFLは活性状態(”H”レベル)に変化
し、このサブブロックの活性化が指定されたことを認識
する。
【0125】これに伴い、クロックドインバータ105
はオープン状態になり通常のインバータ動作をするの
で、バンク状態信号OBは活性状態(”L”レベル)へ
移行する。
【0126】サブブロック選択フラグFLは、RSフリ
ップフロップの出力であるため、RSフリップフロップ
を構成する論理ゲート103の入力であるバンク選択信
号BSが非活性状態(”L”レベル)とされるまで活性
状態(”H”レベル)を維持する。
【0127】すなわち、バンク状態信号OBは、サブブ
ロック選択フラグFLの活性化に伴って活性状態(”
L”レベル)に移行する。ビット線イコライズ信号EQ
Sは、他のバンクに含まれるサブブロックを活性化する
ために再び非活性状態(”H”レベル)となり、/EQ
S信号は”L”レベルへと移行する。
【0128】しかし、一旦活性状態となったサブブロッ
ク選択ブラッグFLは、これらの信号の非活性化とは関
係なくバンク選択信号BSが非活性化されるまで活性状
態を維持する。
【0129】さらに、バンク状態信号OBは、バンク状
態信号によって、同一バンク内において1つのサブブロ
ックが活性化された場合に、同一バンクに含まれる他の
サブブロックに対して共通に活性状態(”L”レベル)
の信号として与えられる。これにより、当該他のサブブ
ロックに設けられたサブブロック選択フラグ生成回路8
2においては、サブブロック選択フラグFLが活性化さ
れることはない。
【0130】よって、従来の技術2で指摘した、連続し
て複数のバンク選択信号BSを活性化させていった場合
に、同一バンク内で複数のサブブロックが活性化されて
しまい、同一のビット線に行選択された複数のメモリセ
ルが接続されるおそれがあるという問題点を確実に回避
することができる。
【0131】図11は、図10中の各信号の状態を対応
させた波形図である。図11を参照して、初期状態では
上述したようにバンク選択信号BSおよびイコライズ反
転信号/EQSは”L”レベルであり、バンク状態信号
OBは”H”レベルである。
【0132】この場合サブブロックは活性化されておら
ずサブブロック選択フラグFLは非活性状態(”L”レ
ベル)である。当該サブブロックに、指定されたメモリ
セルが含まれていた場合には、バンク選択信号BSが活
性化(”H”レベル)され、ビット線イコライズ信号E
QSが活性化されるのでそれに伴い/EQSが”H”レ
ベルに移行する。これにより、論理ゲート101の3つ
の入力がすべて”H”レベルとなることに伴い、サブブ
ロック選択フラグFLは”H”レベルとなり、バンク状
態信号線は活性化(”L”レベル)される。
【0133】一旦活性化されたサブブロック選択フラグ
FLは、バンク状態信号OBおよび/EQS信号が”
L”レベルとなっても活性状態を維持し、バンクの選択
が解かれバンク選択信号BSが非活性状態(”L”レベ
ル)とされたときに初めて非活性化される。すなわち、
サブブロックの活性状態を解除する。
【0134】[バンク状態信号線の構成]次に、バンク
状態信号線のプリチャージ回路について説明する。図1
2は、一例として、バンク♯1に対応するバンク状態信
号線93の構成を示す図である。
【0135】図12を参照して、バンク状態信号線93
は、サブブロックに行方向に隣接する領域を通過して列
方向に設けられている。すなわち、バンク状態信号線9
3は、図4に示したバンク選択信号線91と同方向に設
けられている。さらに、バンク状態信号線93は、バン
ク選択信号線91と同様に同一バンク内に含まれるサブ
ブロックに対応するサブブロック選択フラグ生成回路8
2に対して共通に与えられる。
【0136】バンク状態信号線93は、ゲートにバンク
選択信号を受けるトランジスタ106および107を介
して、”H”レベルに対応する電源電位Vddを有する
外部電源に接続されている。これにより、バンク状態信
号線93は、バンク選択信号BSが非活性(”L”レベ
ル)の状態において”H”レベルとなり、バンクの選択
に伴ってバンク選択信号BSが活性化されると、電源電
位と切離され上述の図10の回路の動作に応じた状態を
有する。この構成により、バンク状態信号OBの状態
を、より安定的に制御することができる。
【0137】[ローカル信号生成回路の具体的な構成
例]次に、活性化されたサブブロック内の動作を、他の
サブブロックと独立して行なうためのローカル信号を生
成するローカル信号生成回路84について具体的な構成
例と示す。
【0138】図13は、ローカル信号生成回路84の構
成を示す回路図である。図13を参照して、ローカル信
号生成回路84は、メイン行系総括信号Signalの
反転信号である/Signalを伝達する/Signa
l信号線126をソースに受けて接地配線125との間
でインバータを形成するP型トランジスタ110とN型
トランジスタ111との対と、サブブロック選択フラグ
(FL)信号線128をソースに受けて接地配線125
との間でインバータを形成するP型トランジスタ112
とN型トランジスタ113との対とを含む。互いのトラ
ンジスタ対が構成するインバータの出力は、お互いのイ
ンバータの入力となっており、いわゆるクロスラッチを
形成している。
【0139】P型トランジスタ112およびN型トラン
ジスタ113から構成されるインバータの出力が、サブ
ブロック内のローカル総括信号Sub−Signalと
して使用される。
【0140】ここで、メイン行系総括信号Signal
は、メイン行系共通信号を総括的に同一信号状態の下に
取扱うために表記した信号であり、具体的には、N型セ
ンスアンプの活性化信号SNと、シェアードセンスアン
プ信号SHRと、サブデコード信号SDと、ビット線イ
コライズ信号EQSおよびP型センスアンプとの活性化
信号の反転信号である/EQSおよび/SPとを含む。
上記各信号の活性状態に対して、Signal信号は、
いずれも”H”レベルとなる。
【0141】Sub−Signalも同様に、サブブロ
ック内ローカル信号を統一的に取扱うために表記された
ものであり、実際には、上記の信号に対応してSub−
SN,/Sub−SP,Sub−SHR,Sub−S
D,/Sub−EQSが含まれる。上記各信号の活性状
態に対して、Sub−Signal信号は、いずれも”
H”レベルとなる。
【0142】Sub−Signalは、/Signal
が”L”レベルであり、かつサブブロック選択フラグF
Lが活性化されている場合に活性化(”H”レベル)さ
れる。一旦、Sub−Signalが活性化された場合
には、トランジスタ111および112の導通が維持さ
れるため、/Signalの状態にかかわりなくサブブ
ロック選択フラグFLが非活性化されるまで、Sub−
Signalの”H”レベルは維持される。
【0143】このようにして、各サブブロックに共通し
て付与されるメイン行系の共通信号をもとに、活性化さ
れたサブブロックにおいてのみサブブロック内のローカ
ル信号が生成され、他のサブブロックとは独立して、活
性化されたサブブロック内において行選択動作が制御さ
れる。
【0144】図13に示したローカル信号生成回路84
は、それぞれのメイン行系共通信号に対応して、各サブ
ブロックごとに設けられる。
【0145】図14は、図13に示す回路の各信号の状
態を示すための波形図である。図14を参照して、サブ
ブロックが活性化される前の状態においては、サブブロ
ック選択フラグFLは”L”レベルであり、当該サブブ
ロックに対応するメイン行系共通信号は非活性状態であ
るので/Signal信号は”H”レベルである。この
場合、P型トランジスタ110とN型トランジスタ11
3の導通が維持されSub−Signalは”L”レベ
ルとなる。
【0146】ここで、当該サブブロックに含まれるメモ
リセルが選択された場合には、サブブロック選択フラグ
FLが”H”レベルになるとともに、メイン行系共通信
号は活性化され、これに伴って/Signal信号は”
L”レベルとなる。
【0147】この結果、Sub−Signalは活性化
され、一旦活性化されたSub−Signalは、/S
ignalの状態にかかわらずサブブロック選択フラグ
FLが”L”となるまで、”H”レベルを維持する。
【0148】これにより、活性化されたサブブロックに
おいて”H”レベルとなるサブブロック選択フラグFL
に応じて、各サブブロック内においてサブブロック内ロ
ーカル信号を独立に生成し、一連の行選択動作を各サブ
ブロックごとに独立して実行することができる。
【0149】[サブワードドライバの具体的な構成例]
次に、各サブブロックに独立にサブブロック内の行ごと
に設けられたサブワード線を選択状態に駆動するための
サブワードドライバ60の具体的な構成例を示す。
【0150】図15は、サブワードドライバ60の具体
的な構成図である。図15を参照して、サブワードドラ
イバ60は、ローカル信号生成回路84によって生成さ
れたローカル信号Sub−SNおよびSub−SD信号
と、メインワード線MWLの反転状態を示す/MWLと
を受けて、サブワード線SWLの選択状態を示す信号で
あるSWLDを生成する。
【0151】具体的には、サブワードドライバ60は、
Sub−SN信号線123をゲートに受けるP型トラン
ジスタ114を介して/MWDと接続される中間ノード
120と、出力となるSWLD信号線122と、上記中
間ノード120と接続されたゲートを有しSub−SD
信号線121とSWLD信号線122とを接続するP型
トランジスタ116と、同じく中間ノード120と接続
されたゲートを有し接地電位とSWLD信号線を接続す
るN型トランジスタ117と、SWLD信号線122を
ゲートに受けて中間ノード120と接地配線125とを
接続するN型トランジスタ115と、/Sub−SDを
ゲートに受けて接地電位とSWLD信号線とを接続する
N型トランジスタ118とを備える。
【0152】サブワード線SWLが非駆動状態である初
期状態においては、Sub−SN信号およびSub−S
D信号は”L”レベルであり、/MWLは”H”レベル
である。このとき、N型トランジスタ114,117の
導通によってSWLDは”L”レベルである。また、N
型トランジスタ118により、Sub−SD信号線12
1が非活性状態(”L”レベル)である間、SWLDは
非活性状態(”L”レベル)を維持する。
【0153】ここで、選択メモリセルがアドレス指定さ
れた場合、バンク選択信号線91,メイン行系共通信号
線92を通じてサブブロック選択フラグ生成回路82,
ローカル信号生成回路84によってSub−SD信号線
121およびSub−SN信号線123は活性化(”
H”レベル)される。また、メインワードドライバ35
によって、メインワード線MWLも活性化(”H”レベ
ル)される。ただし、タイミング的にはSub−SD信
号線121→MWL→Sub−SN信号線123の順で
活性化される。
【0154】まず、Sub−SD信号線121の活性化
に伴い、N型トランジスタ118が非導通とされる。次
に、メインワード線MWLの活性化に伴って中間ノード
120が”L”レベルとされることにより、N型トラン
ジスタ117に代わってP型トランジスタ116が導通
し、SWLD信号線122はSub−SD信号線121
と接続されることにより、活性状態(”H”レベル)と
される。
【0155】また、Sub−SN信号線123が活性化
されるとP型トランジスタ114は非導通となり、当該
サブブロックの活性化が解除されるまで、メインワード
線MWLの状態は受付けられなくなる。
【0156】しかし、一旦SWLD信号線122が活性
化されると、N型トランジスタ115が導通することに
より、Sub−SDが非活性化(”L”レベル)される
までSWLD信号線122は活性状態(”H”レベル)
を維持される。すなわち、一旦活性化されたSWLD信
号線の活性状態を維持するために、メインワード線MW
Lの活性状態を維持しておく必要はない。
【0157】サブワードドライバ60を上記の構成とす
ることにより、サブデコード信号線をメインワード線ご
とに設ける必要がなく、より少ない信号線の本数によっ
て、各バンクに含まれるメモリセルの行選択動作を独立
して行なうことができる。
【0158】図16は、図15における各信号の状態を
説明するための波形図である。上述したように、サブブ
ロック選択フラグFLの活性化に伴って、Sub−SD
およびSub−SNは、順に活性化(”H”レベル)さ
れる。また、メインワード線MWLの活性化に伴って、
/MWLは”L”レベルとなる。
【0159】これにより、SWLDは活性化され、Su
b−SNが活性状態へ移行した後においては、SWLD
の活性状態はMWLの選択状態から独立して、Sub−
SDの非活性化すなわち当該サブブロックの選択状態の
解除まで維持される。
【0160】[全体動作の説明]次に、これまで説明し
た動作による、半導体記憶装置全体の動作シーケンスに
ついて説明する。
【0161】以下では、特に限定されないが、半導体記
憶装置1は、外部クロックCLKに同期して動作する、
同期型半導体記憶装置であるものとする。
【0162】図17は、メモリセルのアドレス指定が行
なわれてから、指定されたメモリセルに対応するサブワ
ード線が活性状態に駆動されるまでのタイミングチャー
トを示す図である。
【0163】まず、外部クロックCLKのクロックサイ
クル1において、クロック信号CLKの立上がりにおい
て、ロウアドレスストローブ信号/RASがローレベル
の活性状態とされ、そのときに与えられたアドレス信号
XAに対応するバンクが指定され、バンク選択信号BS
が活性化(”H”レベル)される。
【0164】アドレス信号XAに従って、選択行を含む
サブブロックに共通に与えられるメイン行系信号の一つ
である、ビット線イコライズ信号EQSが活性化され
る。
【0165】イコライズ信号の反転信号である/EQS
の”H”レベルへの移行すると、指定されたメモリセル
を含むサブブロックが活性化され、サブブロック選択フ
ラグFLが活性状態となる。これに伴って他バンク識別
信号OBが活性状態(”L”レベル)となり、同一バン
ク内において複数のサブブロックが活性化されることを
防止する。
【0166】次に、アドレス信号XAに対応するサブデ
コード信号SDが活性化されることにより、サブブロッ
ク選択フラグFLが活性化されたサブブロック内におい
て、サブブロックローカル信号生成回路84によりロー
カルサブデコード信号Sub−SDが活性化される。
【0167】さらに、行デコーダ31およびメインワー
ド線ドライバ35により、ワード線選択信号が発生さ
れ、選択行に対応するメインワード線MWLが選択状態
へ駆動される。Sub−SDおよびメインワード線MW
Lの活性化に応じて、サブワードドライバ60は、サブ
ワード線SWLを選択状態に駆動する。
【0168】この一連の動作により、選択されたアドレ
スを有するメモリセルが含まれるサブブロックのみにお
いて、選択行に対応するサブワード線SWLが駆動され
る。
【0169】図18は、複数のバンクにわたってデータ
読出動作を行なった場合の動作シーケンスを示すタイミ
ングチャート図である。図18においては、既に説明し
たメインワード線MWLの選択からサブワード線SWL
の選択状態への駆動に至る動作の説明は省略する。
【0170】図18においては、まずバンク♯1におい
てアドレスXAおよびYAにより指定されたメモリセル
のデータQAが読出され、次いでバンク♯2においてア
ドレスXBおよびYBにより指定されたメモリセルのデ
ータQBが読出される動作シーケンスが一例として示さ
れる。
【0171】まず、クロックサイクル1において、アド
レス信号XAおよびYAが与えられ、これに伴ってメイ
ンワード線MWL1に続いてサブワード線SWL11が
選択駆動される。これにより、このサブワード線SWL
11に接続されるメモリセルMCの記憶データが対応の
ビット対に伝達される。図18においては、ビット線対
BL,/BL上にローレベルデータが読出された状態が
一例として示される。
【0172】このとき、サブワード線SWL11を含む
メモリセルがビット線分離ゲートを解してセンスアンプ
SAに接続される。次いでクロックサイクル3において
クロック信号CLKの立上がりでコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASがローレベルの活性状態とされ、その
ときに与えられたアドレスがコラムアドレス信号をYA
として取込まれて、バンク♯1における対応の列が選択
される。
【0173】列デコーダ32においてバンク♯1に対し
て設けられたサブコラムデコーダ34が活性化されて列
選択動作を行ない、対応の列に対するコラム選択信号を
活性状態とする。このコラム選択線CSL上のコラム選
択信号に従って、ビット線対BLおよび/BL上のセン
スアンプSAにより検知増幅されたデータが、図6にお
けるトランスミッションゲートT1,T2を介してロー
カルIO線LIO1上に伝達されて、このローカルIO
線LIO1上のデータがメモリセルデータに対応する電
位に変化する。
【0174】次いで、ブロック選択信号BSGのトラン
スミッションゲートT3およびT2が導通状態となり、
このローカルIO線LIO#1上のデータがグローバル
IOバスGa上に伝達される。この後、クロック信号C
LKに同期してデータが伝送され、クロックサイクル7
において確定データQAが読出される。
【0175】一方、このデータQAの読出動作と並行し
て、クロックサイクル4において、再び信号/RASを
活性状態のローレベルとし、そのときのアドレス信号X
Bにより、バンク♯2の行が指定され、この指定された
行に対する選択動作が行なわれる。バンク♯2において
も、指定されたメモリセルを含むサブブロックにおいて
選択行を含むメモリセル部がセンスアンプに接続され
る。ここで、このアドレス信号XBにより、メインワー
ド線MLW2が指定されたとすると、メインワード線ド
ライバ35からのワード線選択信号がメインワード線M
WL2上に伝達されて、このメインワード線MWL2上
の電位が”H”レベルへ立上がる。
【0176】一方、このアドレス信号XBに従ってバン
ク♯2が指定されたため、バンク選択信号BS2が同様
の”H”レベルの活性状態とされており、同様に対応す
るサブワード線SWL2の電位が”H”レベルに立上が
る。これにより、選択サブワード線SWL2に接続され
るメモリセルMCのデータが対応のビット線BL,/B
L上に伝達される。
【0177】図18において、ビット線BL,/BL
に”H”レベルレベルデータが読出された状態が一例と
して示される。この後、対応のセンスIO回路SIOに
おいて、センスアンプSAが活性化されて、この読出さ
れたメモリセルのデータの検知および増幅が行なわれ
る。
【0178】一方、このセンス動作と並行して、クロッ
クサイクル5においてコラムアドレスストローブ信号/
CASがローレベルに立下がり、そのときのアドレス信
号YBがコラムアドレス信号およびバンクアドレス信号
として取込まれ、バンク♯2に対応して設けられたサブ
コラムデコーダ34が活性状態とされ、このコラムアド
レス信号YBをサブコラムデコーダ34がデコードす
る。このデコード結果に従って、バンク♯2に含まれる
コラム選択線が選択状態とされ、センスIO回路SIO
に含まれるトランスミッションゲートT1およびT2
(図示せず)が導通し、ビット線BL(/BL)のデー
タがローカルIO線LIO#2上に読出される。
【0179】次いで、このバンク♯2に設けられたブロ
ック選択ゲートBSGのトランスミッションゲートT3
およびT4がオン状態となり、ローカルIO線LIO#
2上のデータがグローバルIO線Gb上に伝達される。
このグローバルIO線Gb上に読出されたデータが、ク
ロック信号に従って伝送されて、クロックサイクル10
において読出データQBとして出力される。上述のよう
に、各サブブロックを互いに独立に駆動可能とすること
により、あるバンクに属するサブブロックが選択状態と
されていても、別のバンクに属するサブブロックにおけ
るメモリセルを選択してこの選択したメモリセルへアク
セスを行なうことができる。
【0180】なお、図18においては、図面表記上の煩
雑さを避けるために、バンク#1の列アドレス(YA)
の指定が完了した後に、クロックサイクル4より新たな
バンク#2の行アドレス(XB)の指定を開始している
が、実際には、列アドレスYAの指定前、すなわちクロ
ックサイクル2において、行アドレスXBの指定を行な
うことも当然可能である。
【0181】[実施の形態1の変形例]実施の形態1の
変形例においては、メイン行系共通信号線92によっ
て、行方向に互いに隣接するサブブロックに共通に伝達
されるメイン行系共通信号は、すべてワンショットの信
号とされる。メイン行系共通信号線92は、異なるバン
クに属するサブブロックに対して共通信号を供給してい
るため、メイン行系の制御信号をワンショットのトリガ
とし、それに基づいて活性化されたサブブロック内での
み独立にローカル信号を展開することにより、各バンク
を安定的に独立駆動させることができる。
【0182】この場合、メイン行系共通信号線92によ
り伝達される信号は、外部クロックCLKの1クロック
サイクル内のクロック信号CLKの活性化エッジにおい
て活性状態であればよく、そのワンショットパルス幅
は、クロック信号CLKの1クロックサイクルより、短
くて良い。
【0183】今回開示された実施の形態は、すべての点
で例示であって制限的なものでないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0184】
【発明の効果】請求項1,2,3,6,7,8,9,1
0記載の半導体記憶装置は、全体の消費電力を大幅に削
減できるマルチバンク構成DRAMの信号配線の本数を
削減することができる。
【0185】さらに、請求項4,5記載の半導体記憶装
置は、マルチバンク構成DRAMにおいて、同一バンク
に属する複数のサブブロックが活性化され、同一のセン
スアンプに複数のビット線が接続されることを確実に避
けることができる。
【0186】さらに、請求項7記載の半導体記憶装置
は、各サブブロックを駆動するのに必要な制御回路を、
効率的なレイアウトで配置することができる。
【0187】さらに、請求項11,12記載の半導体記
憶装置は、マルチバンク構成DRAMにおけるバンクご
との独立駆動をより効率的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1の半導体記憶装置1の構
成を示す概略ブロック図である。
【図2】 半導体記憶装置1の1つのメモリセルアレイ
30の周辺の構成を示す概念図である。
【図3】 サブブロックの周辺の構成を説明するための
概念図である。
【図4】 サブブロックに共通に与えられる信号を供給
する信号線を説明するための図である。
【図5】 サブブロック駆動回路80の構成を説明する
ための概略ブロック図である。
【図6】 サブブロックの構成を説明するための概念図
である。
【図7】 センスIO回路帯70の構成を詳細に説明す
るための概念図である。
【図8】 選択制御回路100の行選択動作部101の
構成を示す概略ブロック図である。
【図9】 選択制御回路100の列選択動作部102の
構成を示す概略ブロック図である。
【図10】 サブブロック選択フラグ生成回路82の具
体的な回路構成を示す図である。
【図11】 図10の各信号の状態を示す波形図であ
る。
【図12】 バンク状態信号OBの信号配線の構成を示
す図である。
【図13】 ローカル信号生成回路84の回路構成を示
す図である。
【図14】 図13の各信号の状態を示す波形図であ
る。
【図15】 サブワードドライバ60の具体的な構成を
示す図である。
【図16】 図15における各信号の状態を示す波形図
である。
【図17】 この発明の実施の形態1の半導体記憶装置
1におけるアドレスの指定からサブワード線の選択まで
の動作を示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態1の半導体記憶装置
1のデータ読出時の動作を示す信号波形図である。
【図19】 従来の技術1のマルチバンク構成DRAM
2000のメモリセルアレイの構成を示す図である。
【図20】 従来の技術1のマルチバンク構成DRAM
2000のサブアレイ周辺の構成を示す図である。
【図21】 従来の技術1のマルチバンク構成DRAM
2000におけるローカルコラムデコーダの構成を示す
図である。
【図22】 従来の技術2のマルチバンク構成DRAM
3000のメモリセルアレイの構成を示す図である。
【図23】 従来の技術2のマルチバンク構成DRAM
3000の行選択動作を説明するための図である。
【図24】 従来の技術2のマルチバンク構成DRAM
3000のセンスアンプ帯の構成とその問題点を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、2,3,4,5,6 制御信号入
力端子、7 アドレス信号入力端子、8 入力端子(D
in)、10 出力端子(Dout)、12電源端子、
14 接地端子、16 コントロール回路、18 デー
タ入力バッファ、20 行および列アドレスバッファ、
30 メモリセルアレイ、31 行デコーダ、32 列
デコーダ、34 データ出力バッファ、35 メインワ
ード線ドライバ、36 ローカルIO線、38 グロー
バルIO線、50 サブブロック、60 サブワードド
ライバ、70 センスIO回路帯、80 サブブロック
駆動回路、82 サブブロック選択フラグ生成回路、8
4 ローカル信号生成回路、、91 バンク選択信号
線、92 メイン行系共通信号線、93 バンク状態信
号線、100 選択制御回路、MC メモリセル、T
トランジスタ、Cキャパシタ、BL,/BL ビット線
対、SA センスアンプ、SIO センスIO回路、E
Q イコライズ回路、BGa,BGb ビット線分離ゲ
ート、BSG バンク選択ゲート、101〜103 論
理ANDゲート、104 インバータ、105 クロッ
クドインバータ、106,107,110,112,1
14,116 P型トランジスタ、111,113,1
15,117,118 N型トランジスタ、120 中
間ノード、121 Sub−SD信号線、122 SW
LD信号線、123 Sub−SN信号線、125 接
地配線、126 /Signal信号線、127 Su
b−Signal信号線、128 サブブロック選択フ
ラグ信号線、150 主選択回路、151,152 バ
ンクバッファデコーダ、153 行系動作制御回路、1
54 Xアドレスバッファ、155 Yアドレスバッフ
ァ、156 バンク選択信号生成回路、157 Xプリ
デコーダ、158 行系共通信号制御回路、160 入
出力制御回路。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体記憶装置であって、 行列状に配置された複数のメモリセルを含むメモリセル
    アレイを備え、 前記メモリセルアレイは、 第1複数個の列および第2複数個の行に配置される複数
    のサブブロックに分割され、 互いに独立して読み出しおよび書き込み動作が行われる
    第1複数個のバンクを含み、 各前記バンクは、 列方向に沿って隣接して配置される第2複数個の前記サ
    ブブロックを有し、 アドレス信号に応じて、対応するメモリセルを選択する
    行選択手段および列選択手段をさらに備え、 前記行選択手段は、前記サブブロックごとに設けられ、
    対応する前記サブブロックを活性化させるメモリセル選
    択手段を含む、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記行選択手段は、 前記選択されたメモリセルが含まれる行を共有する前記
    第1複数個のサブブロックに対して共通に活性化を指令
    する、行方向に設けられたメイン制御信号線と、 前記選択されたメモリセルを有するバンクに含まれる前
    記第2複数個のサブブロックに対して共通に活性化を指
    令する、列方向に設けられたバンク選択信号線とをさら
    に含み、 前記メモリセル選択手段の各々は、 前記メイン制御信号線と前記バンク選択信号線の信号レ
    ベルに応じて、前記選択されたメモリセルを含む前記サ
    ブブロックを活性化させる、請求項1記載の半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルアレイは、 行方向に配置されるサブブロックに共有される前記メモ
    リセルの各行に対応して設けられるメインワード線と、 前記各サブブロックにおいて、前記メモリセルの行ごと
    に配置される複数のサブワード線を含み、 前記メモリセル選択手段は、 活性化された前記サブブロックにおいて前記選択された
    メモリセルの行に対応して、前記サブワード線を選択的
    に駆動状態とする、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルアレイは、 前記各バンクごとに設けられ、対応するバンク内の前記
    サブブロックの選択状態を示す信号を伝達するバンク状
    態信号線をさらに含み、 前記メモリセル選択手段の各々は、 前記メイン制御信号線と前記バンク選択信号線との活性
    化および前記バンク状態信号線の非活性化に応じて、対
    応する前記サブブロックを活性化させるとともに、対応
    する前記バンク状態信号線を活性化させ、かつ、前記バ
    ンク選択信号線の非活性化に応じて、前記対応するバン
    ク状態信号線を非活性化する、請求項3記載の半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 前記バンク状態信号線は、 前記バンク状態信号線と前記バンク状態信号線の非活性
    状態に対応する電位を有する電源との間に接続され、前
    記バンク選択信号線をゲートに受けて導通もしくは遮断
    状態となるトランジスタを含み、 前記トランジスタは、前記バンク選択信号線が活性化さ
    れた場合に遮断状態となる、請求項4記載の半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記バンク選択信号線と前記メイン制御
    信号線とは、 前記サブブロックとサブブロックとの間の領域を通過し
    て設けられ、 前記サブブロック駆動手段は、 前記前記バンク選択信号線と前記メイン制御信号線とが
    交差する領域に設けられる、請求項2記載の半導体記憶
    装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルアレイは、 前記メモリセルの列に対応して設けられる複数のビット
    線対と、 前記行選択手段により選択されたメモリセルに保持され
    ているデータに応じて、前記ビット線対に生じる電位差
    を増幅する複数のセンスアンプと、 前記行選択手段によるメモリセルの選択に先立って、前
    記ビット線対のそれぞれを一定の基準電圧に保つ複数の
    プリチャージ手段とをさらに含み、 前記複数のセンスアンプと前記複数のプリチャージ手段
    とは、前記各サブブロックごとに配置されており、 前記メイン制御信号線は、 前記複数のセンスアンプの活性化を制御するセンスアン
    プ共通信号線と、 前記複数のプリチャージ手段との活性化を制御するプリ
    チャージ共通信号線とを有し、 前記センスアンプ共通信号線とプリチャージ共通信号線
    とは、 行方向に隣接する前記第1複数個のサブブロックに対応
    して設けられる、 請求項2記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 各前記メモリセル選択手段は、 前記メイン制御信号線および前記バンク選択信号線の活
    性化に応じて、対応する前記サブブロックを活性化する
    とともに、対応するサブブロック選択フラグを活性状態
    とし、 前記サブブロック内において前記複数のセンプアンプお
    よびプリチャージ手段のそれぞれの活性化を制御する、
    センスアンプ補助信号線およびプリチャージ補助信号線
    を含み、 前記センスアンプ補助信号線は、 前記サブブロック選択フラグが活性化された場合におい
    て、前記センスアンプ共通信号線が活性状態となる時に
    活性化され、前記サブブロック選択フラグが非活性状態
    となる場合まで前記サブブロックごとの前記複数のセン
    スアンプを活性化し、 前記プリチャージ補助信号線は、 前記サブブロック選択フラグが活性化された場合におい
    て、前記プリチャージ共通信号線が活性状態となる時に
    活性化され、前記サブブロック選択フラグが非活性状態
    となる場合まで前記サブブロックごとの前記複数のプリ
    チャージ手段を活性化する、請求項7記載の半導体記憶
    装置。
  9. 【請求項9】 メインワード線は複数の行ごとに配置さ
    れており、 前記行選択手段は、 前記メインワード線と前記サブワード線との行アドレス
    を対応づけるサブデコード信号を伝達するサブデコード
    信号線をさらに有し、 前記メモリセル選択手段は、 前記サブブロック内において前記メインワード線と前記
    サブワード線とを対応づけるサブデコード補助信号を伝
    達するサブデコード補助信号線をさらに有する、請求項
    3記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 各前記メモリセル選択手段は、 前記メイン制御信号線および前記バンク選択信号線の活
    性化に応じて、対応する前記サブブロックを活性化する
    とともに、対応するサブブロック選択フラグを活性状態
    とし、 前記サブデコード補助信号線は、 前記サブブロック選択フラグが活性化された場合におい
    て、前記サブデコード信号線が活性状態となる時に活性
    化され、前記サブブロック選択フラグが非活性状態とな
    る場合まで活性状態を保持し、 前記サブワード線は、 前記メインワード線が選択状態へ駆動された場合におい
    て、前記サブデコード補助信号線が活性化された時に選
    択状態へ駆動され、 選択状態となった場合においては、前記メインワード線
    の選択状態に関係なく前記サブデコード補助信号線が非
    活性化される時まで、選択状態が保持される請求項9記
    載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記メイン制御信号線は、 いずれもワンショットパルス状の信号である、請求項8
    または10に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体記憶装置は、クロック信号
    によって同期動作を行ない、 前記ワンショットパルス状の信号のパルス幅は、 前記クロック信号の1周期よりも短い、請求項11記載
    の半導体記憶装置。
JP10173452A 1998-06-19 1998-06-19 半導体記憶装置 Withdrawn JP2000011639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173452A JP2000011639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 半導体記憶装置
US09/204,282 US6078542A (en) 1998-06-19 1998-12-03 Semiconductor memory device implementing multi-bank configuration with reduced number of signal lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173452A JP2000011639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011639A true JP2000011639A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15960740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173452A Withdrawn JP2000011639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078542A (ja)
JP (1) JP2000011639A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312885A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC
US6906979B2 (en) 2001-10-17 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having bit line kicker
JP2006080534A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2006172577A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR100847279B1 (ko) * 2001-11-09 2008-07-21 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 기억 장치
JP2010108549A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JPWO2012020502A1 (ja) * 2010-08-13 2013-10-28 富士通株式会社 メモリ制御回路及びメモリ回路
US9001591B2 (en) 2011-05-31 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067577A (ja) 1998-06-10 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000339960A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR100310992B1 (ko) * 1999-09-03 2001-10-18 윤종용 멀티 뱅크 메모리 장치 및 입출력 라인 배치방법
JP2001094069A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002093159A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002133873A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100372249B1 (ko) * 2000-11-09 2003-02-19 삼성전자주식회사 분할 워드라인 액티베이션을 갖는 리프레쉬 타입 반도체메모리 장치
US6459646B1 (en) * 2000-12-21 2002-10-01 Triscend Corporation Bank-based configuration and reconfiguration for programmable logic in a system on a chip
US6603683B2 (en) * 2001-06-25 2003-08-05 International Business Machines Corporation Decoding scheme for a stacked bank architecture
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
US7146456B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-05 Infineon Technologies North America Corp. Memory device with a flexible reduced density option
KR100587168B1 (ko) * 2004-09-23 2006-06-08 삼성전자주식회사 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의워드라인 구동 방법
KR100915815B1 (ko) * 2007-09-13 2009-09-07 주식회사 하이닉스반도체 복수의 로우 디코더를 공유하는 제어 블록을 갖는 반도체메모리 장치
JP2010146620A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955482A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0964308A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0973776A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312885A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4535563B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC
US6906979B2 (en) 2001-10-17 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having bit line kicker
KR100847279B1 (ko) * 2001-11-09 2008-07-21 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 기억 장치
JP2006080534A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP4638308B2 (ja) * 2004-09-10 2011-02-23 三星電子株式会社 半導体メモリ装置
US7266037B2 (en) 2004-12-14 2007-09-04 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device with hierarchical I/O line architecture
JP2006172577A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP4632121B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2010108549A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JPWO2012020502A1 (ja) * 2010-08-13 2013-10-28 富士通株式会社 メモリ制御回路及びメモリ回路
US9001591B2 (en) 2011-05-31 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6078542A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000011639A (ja) 半導体記憶装置
KR100316713B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이에 적합한 구동신호 발생기
US20020054518A1 (en) Semiconductor memory device having redundancy
US20010043507A1 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of high speed reading and writing
US6480437B2 (en) Semiconductor memory device permitting improved integration density and reduced accessing time
US5848006A (en) Redundant semiconductor memory device using a single now address decoder for driving both sub-wordlines and redundant sub-wordlines
JPH05266669A (ja) シーケンス型ラッチ型行ラインリピータを有する半導体メモリ
JP2002367377A (ja) スタティックram
JPH05266668A (ja) メモリ行ライン選択用の改良したラッチ型リピータを持った半導体メモリ
KR0164377B1 (ko) 반도체 메모리장치의 서브워드라인 드라이버
JP3184085B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
JPH05334876A (ja) メモリ行ライン選択用ラッチ型リピータを持った半導体メモリ
KR100235144B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH08339687A (ja) マルチバンク形の半導体メモリ装置
JP2002025251A (ja) 半導体記憶装置
JP3948580B2 (ja) マルチバンクを有する半導体メモリ装置
JPH0785653A (ja) 半導体記憶装置
JP3267462B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3279787B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3974540B2 (ja) 階層バンキング制御を有するメモリ構造
JPH1140771A (ja) 半導体記憶装置
US6246630B1 (en) Intra-unit column address increment system for memory
US6118726A (en) Shared row decoder
US5701273A (en) Memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906