JP4535563B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535563B2
JP4535563B2 JP2000131154A JP2000131154A JP4535563B2 JP 4535563 B2 JP4535563 B2 JP 4535563B2 JP 2000131154 A JP2000131154 A JP 2000131154A JP 2000131154 A JP2000131154 A JP 2000131154A JP 4535563 B2 JP4535563 B2 JP 4535563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
signal
sub
row
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001312885A (ja
Inventor
正敏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000131154A priority Critical patent/JP4535563B2/ja
Priority to DE10109318A priority patent/DE10109318B4/de
Priority to US09/800,785 priority patent/US6314048B1/en
Priority to TW090109256A priority patent/TW504710B/zh
Priority to KR10-2001-0023007A priority patent/KR100419817B1/ko
Publication of JP2001312885A publication Critical patent/JP2001312885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535563B2 publication Critical patent/JP4535563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体記憶装置に関し、特に、行選択と列選択とが時分割的に行なわれるダイナミック型半導体記憶装置に関する。より特定的には、この発明は、画像処理用途に用いられるダイナミック型半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図22は、従来のダイナミック型半導体記憶装置(以下、DRAMと称す)のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図22においては、ワード線WLとビット線BLおよびZBLを示す。ビット線BLとワード線WLの交差部に対応してメモリセルMCが配置される。メモリセルMCは、情報を記憶するためのメモリセルキャパシタMQと、ワード線WL上の信号に応答してメモリセルキャパシタMQをビット線BLに接続するためのアクセストランジスタMTを含む。メモリセルキャパシタMQのセルプレートノードには、セルプレート電圧Vcpが与えられる。このメモリセルキャパシタMQのアクセストランジスタMTに接続する電極(ストレージノード)に、記憶情報に応じた電荷が蓄積される。
【0003】
ビット線BLおよびZBLは対をなして配設され、互いに相補なデータ信号を伝達する。メモリセルMCは、ビット線BLおよびZBLの一方とワード線の交差部に対応して配置される。
【0004】
ビット線BLおよびZBLに対し、センスアンプ回路SAが設けられる。センスアンプ回路SAは、活性化時、ビット線BLおよびZBLに読出された微小電圧を差動増幅しかつラッチする。ビット線BLおよびZBLは、列選択線CSL上の列選択信号Yに応答して導通する列選択ゲートCSGを介して内部データ線対IOPに結合される。内部データ線対IOPは、ライトドライバおよびプリアンプを含む書込/読出回路WRKに接続される。
【0005】
図23は、この図22に示すDRAMのデータアクセス時の動作を示す信号波形図である。以下、図23に示す信号波形図を参照して、図22に示すDRAMのデータアクセス動作について説明する。ここで、データアクセス動作は、メモリセルに対するデータの書込または読出を行なう動作を示す。
【0006】
ロウアクセス指示信号に従ってワード線WLが選択され、その電圧レベルが上昇する。ワード線WLの電圧が上昇すると、メモリセルMCのアクセストランジスタMTが導通し、対応のメモリセルキャパシタMQの蓄積電荷が、対応のビット線BL(またはZBL)に伝達される。ビット線BLまたはZBLは、そのメモリセルの記憶データに応じてその電圧レベルが変化する。図23においては、Hレベルデータがビット線BLに読出された場合の信号波形を示す。
【0007】
ビット線BLおよびZBLの一方にメモリセルデータが読出され、他方のビット線には、メモリセルデータは読出されない。この他方のビット線は、プリチャージ電圧(中間電圧レベル)を維持する。
【0008】
ビット線BL(またはZBL)に読出された電圧(読出電圧)が十分な大きさになると、センスアンプ回路SAが活性化され、ビット線BLおよびZBLの電圧を差動増幅する。センスアンプ回路SAの差動増幅時においては、プリチャージ電圧に保持されるビット線の電位を基準として、メモリセルデータが読出されたビット線電圧の増幅が行なわれる。センスアンプ回路SAはセンス動作完了後、ビット線BLおよびZBLの電圧をメモリセルデータに応じて電源電圧および接地電圧レベルに維持する。このセンスアンプ回路SAがセンス動作を完了し、ビット線BLおよびZBLの電位が確定するまでの期間は、コラムインターロック期間と呼ばれ、この期間、列選択動作は禁止される。
【0009】
コラムインターロック期間が完了すると、外部から列選択(列アクセス)を行なうことが可能となる。列アクセス時(列選択動作)においては、与えられた列アドレス信号に従って列選択信号Yが活性化され、列選択線CSL上の列選択信号に従って列選択ゲートCSGが導通し、ビット線BLおよびZBLが内部データ線対IOPに結合される。この状態で、書込/読出回路WRKが活性化される。データ書込時においては、書込/読出回路WRKに含まれるライトドライバが活性化され、センスアンプ回路SAがラッチする信号電位を書込データに応じた電圧レベルに設定する。データ読出時においては、センスアンプ回路SAにラッチされた信号が内部データ線対IOPを介して伝達され、書込/読出回路WRKに含まれるプリアンプにより増幅される。図23においては、データ書込時の信号波形を破線で示す。
【0010】
DRAMにおいては、メモリセルキャパシタMQに格納された電荷を対応のビット線BL(またはZBL)に読出してセンスアンプ回路SAで増幅してラッチする。センスアンプ回路SAは、ビット線BLおよびZBLに現われる微小な電圧差を差動増幅しており、このセンス動作の間、データの破壊を防止するため、列アクセス(コラムアクセス)は禁止される。したがって、DRAMにおいては、ワード線を選択し、次いで、センスアンプ回路SAによるセンス動作が行なわれるロウアクセスと、列アドレス信号に従って列(ビット線対)を選択するコラムアクセスとが、時分割的に行なわれる。また、センスアンプ回路SAのラッチ動作により、ビット線BLおよびZBLの増幅された電圧が、メモリセルMCに再書込され、破壊的に読出されたメモリセルデータが復元される。
【0011】
DRAMは、メモリセルMCが、1個のアクセストランジスタMTと1個のメモリセルキャパシタMQとで構成されており、メモリセルの占有面積は小さくまたビット単価も安く、大記憶容量のメモリとして広い用途において用いられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図24は、DRAMの動作シーケンスの一例を示す図である。図24において、ロウアクセス指示信号RACTおよびデータ読出指示信号READが与えられる。ロウアクセス指示信号RACTは、標準DRAMの場合には、ロウアドレスストローブ信号/RASの活性化により与えられる。クロック信号に同期して動作する同期型DRAM(SDRAM等)の場合には、アクティブコマンドACTによりロウアクセス指示信号が与えられる。読出動作指示信号READは、標準DRAMの場合には、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WE(および出力イネーブル信号/OE)により与えられる。SDRAMの場合には、この読出動作指示信号READは、リードコマンドで与えられる。
【0013】
ロウアクセス指示信号RACTが与えられると、ワード線WLが選択される。次いで、読出動作指示信号READが与えられると、そのときに与えられた列アドレスに従って列選択信号Yが選択状態へ駆動される。読出動作指示信号READに従って列選択が行なわれて所定期間経過後に、データQが外部に読出される。この読出動作指示信号READが与えられてから外部に有効データが出力されるまでに要する時間は、標準DRAMのおいてはCASアクセス時間tCACと呼ばれる。一方、ロウアクセス指示信号RACTが与えられてから有効データが外部に出力されるのに必要な時間はRASアクセス時間tRACと呼ばれる。
【0014】
したがって、ロウアクセス指示信号RACTを活性化してから有効データが外部に出力されるまでには、行選択およびセンスアンプ活性化を行なった後、再び列選択を行なう必要があり、このRASアクセス時間tRACは比較的長い時間である。一方、CASアクセス時間tCACは、選択状態にある行からメモリセルを選択してデータを読出すだけであり、センスアンプ回路SAから書込/読出回路WRKに含まれる読出回路を通して出力バッファからデータが出力されるのに必要な時間であり、これは比較的短い時間である。したがって、同じワード線に対して連続的に読出動作指示信号READを与えてメモリセルデータを読出す場合には、比較的高速でデータを読出すことができる。この動作モードは標準DRAMにおいてはページモードまたはスタティックコラムモードなどと呼ばれる。SDRAMにおいても、バースト動作が行なわれる場合には、バースト長データが、内部で生成される列アドレスに従って連続的に読出される。また、SDRAMにおいても、ページモード動作は可能である。
【0015】
しかしながら、別の行を選択する場合、一旦、選択状態のワード線を、プリチャージ指示信号PRGを与えて非選択状態へ駆動して、再びロウアクセス指示信号RACTを与える必要がある。このプリチャージ指示信号PRGは、標準DRAMにおいては、ロウアドレスストローブ信号/RASの非活性化で与えられ、またSDRAM等においては、プリチャージコマンドにより与えられる。
【0016】
このプリチャージ指示信号が与えられてから次にロウアクセス指示信号を与えるまでには、RASプリチャージ時間tRPと呼ばれる時間が必要である。このRASプリチャージ期間の間に、行系回路を一旦スタンバイ状態に復帰させる。したがって、同一行(ワード線)を連続してアクセスする場合には、高速でデータアクセスを行なうことができるものの、行切換時(ページ切換時)においては、ワード線の非活性化、および新たなワード線の選択という動作が必要であり、この間データアクセスを行なうことができず、高速データ転送を行なうことができない。
【0017】
このような行系回路の動作に起因するデータ転送速度の低下をカバーする手法として、キャッシュをDRAMに内蔵するキャッシュDRAM、チップ内部のメモリアレイを複数のバンクに分割し、バンク単位で時分割動作(インターリーブ動作)させるマルチバンクDRAM等が提案されている。
【0018】
しかしながら、キャッシュDRAMは、その内部にキャッシュとしてSRAM(スタティックRAM)を配置し、またキャッシュミス/ヒットの判定および判定結果に基づくDRAMとキャッシュとの間のデータ転送などの制御回路が必要となり、チップ面積が増加する。
【0019】
また、マルチバンクDRAMの場合も、バンクを時分割態様でアクセスする場合のように異なるバンクへの連続アクセスについてはページ切換のオーバーヘッドは生じない(1つのバンクアクセス時に別のバンクにおいてワード線を選択するため)。しかしながら、同一バンクの異なる行へアクセスする場合には、ページ切換時のオーバーヘッドの問題が生じる。マルチバンク構成の効果を高め、できるだけ同一バンクへの連続アクセスが生じるのを防止するために、バンク数を増加させた場合、センスアンプ回路群を各バンクごとに設ける必要があり、メモリアレイの面積が増大し、またバンク制御回路の面積も増大するという問題が生じる。
【0020】
それゆえに、この発明の目的は、回路面積を増加させることなくページ切換時のオーバーヘッドを低減して、データ転送速度を向上させることのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0021】
この発明の他の目的は、画像データ処理用途に応じて高速でデータ転送を行なうことのできる半導体記憶装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルを有しかつ行方向に沿って複数のメモリブロックに分割されるメモリアレイと、各々がメモリアレイの所定数の行のメモリセルに対応してかつ複数のメモリブロックに共通に設けられる複数のメインワード線と、各メモリブロックのメモリセル行各々に対応して設けられ、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数のサブワード線と、第1のアドレス信号ビットに従って複数のメインワード線のうちのアドレス指定された行に対応して配置されるメインワード線を選択するためのメインワード線選択回路と、メモリブロックに対応して配置され、各々が、第2のアドレス信号ビットをデコードしてデコード信号を生成し、該デコード信号に従って所定数の行の組から1行を指定するサブワード線指定信号を生成するための複数のサブデコード回路を備える。サブデコード回路の各々は、ワード線モード指定信号によって第1のモードが指定された場合は、複数のメモリブロック間で共通する1行のメモリセルが選択され、ワード線モード指定信号によって第2のモードが指定された場合は、複数のメモリブロック間で複数行にわたるメモリセルが選択されるように、デコード信号と前記サブワード線指定信号との対応関係を変更するための切換回路を含む。
【0023】
この発明に係る半導体記憶装置は、さらに、サブワード線各々に対応して設けられ、サブワード線指定信号と対応のメインワード線上の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するための複数のサブワード線ドライブ回路を備える。
【0024】
サブデコード回路は、好ましくは所定数の行の各々に対応して設けられ、与えられたアドレス信号ビットをデコードするための複数の単位デコード回路を含む。切換回路は、好ましくは、この所定数の行に対応して配置され、予め定められた単位デコード回路の出力するデコード信号の1つをワード線モード指定信号に従って選択して出力するための複数の単位切換回路を含む。これら複数の単位切換回路の出力信号の1つが活性化されてサブワード線指定信号となる。
【0025】
好ましくは、各メインワード線は、互いに相補なメインワード線選択信号を伝達するための第1および第2のワード線の対を含む。サブワード線選択ドライブ回路は、サブワード線指定信号と対応の第1および第2のワード線の対の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するためのドライブ回路を含む。
【0026】
また、好ましくは、メインワード線の各々は、互いに相補なメインワード線選択信号を伝達するための第1および第2のワード線の対を含む。サブワード線選択ドライブ回路の各々は、対応の単位切換回路の出力信号と対応の第1および第2のワード線の対の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するためのドライブ回路を備える。
【0027】
また好ましくはさらに、メモリブロック単位で列選択を行なって、複数ビットのメモリセルをデータアクセスのため選択するための列選択回路が設けられる。
【0028】
また、好ましくは、複数のサブデコード回路は、複数のメモリブロック各々に対応して設けられ、各々が対応のメモリブロックへサブワード線指定信号を伝達する。
【0029】
また、好ましくは、外部からのワード線モード選択信号に従ってワード線モード指定信号を生成するワード線モード制御回路が設けられる。
【0030】
また、好ましくは、外部からのワード線モード選択信号をラッチしかつ出力するためのラッチ回路と、このラッチ回路の出力信号と行選択タイミング制御信号とに従ってワード線モード指定信号を生成するためのワード線モード制御回路が設けられる。
【0031】
この所定数の行は、8の自然数倍の行であり、またメモリブロックは、8の自然数倍の数設けられる。
【0036】
また、好ましくは、異なる行が選択されるメモリブロックにおいて、同一の論理列アドレスが指定されるように物理アドレスが設定される。
【0037】
ページサイズ指定信号に従って、メモリブロック単位で、アドレスビット(デコード信号)とサブワード線選択信号との対応関係を切換えることにより、メモリブロック単位で選択状態へ駆動されるサブワード線を異ならせることができ、応じて、1つのロウアクセス後異なる行へ連続アクセスすることができ、ロウアクセス回数を低減でき、応じてデータ転送速度を増加させることができる。
【0038】
また、メモリブロックそれぞれにサブデコード信号を配設し、メインワード線を相補ワード線対で構成することにより、配線領域の増加を伴うことなく各メモリブロック単位で選択されるサブワード線のパターンを変更する構成を実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、この半導体記憶装置1は、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリアレイ101と、外部から与えられるクロック信号CLKに同期して、外部からの制御信号CKE、RAS、CASおよびWEを取込み、取込んだ制御信号の論理レベルの組合せに応じて内部動作制御信号を生成するタイミング生成/制御回路112を含む。
【0040】
この半導体記憶装置1は、クロック同期型半導体記憶装置であり、外部からのクロック信号CLKに同期してデータDATAの転送を行なう。制御信号CKEは、クロックイネーブル信号であり、この制御信号CKEが活性状態のときに、クロック信号CLKに従ってタイミング生成/制御回路112が各種内部動作制御信号を生成する。制御信号RAS、CASおよびWEのクロック信号CLKのたとえば立上がりエッジにおける論理レベルの組合せに応じて動作モードが指定される。このタイミング生成/制御回路112へは、また、特定のアドレスビットが与えられ、このアドレスビットと組合せて、動作モードが指定されてもよい。
【0041】
半導体記憶装置1は、さらに、タイミング生成/制御回路112の制御の下に外部から与えられるアドレスを取込み、かつラッチして内部ロウアドレス信号を生成するロウアドレスバッファ/ラッチ107と、タイミング生成/制御回路112の制御の下に動作し、ロウアドレスバッファ/ラッチ107からの内部ロウアドレス信号をデコードするロウデコーダ105と、外部から与えられるワード線モード指定信号WLMSをラッチするワード線モードバッファ/ラッチ108と、タイミング生成/制御回路112からのタイミング制御信号とワード線モードバッファ/ラッチ108からのワード線モード指定信号WLMSとに従って、ワード線モード指示信号を生成するワード線モード制御回路106と、ロウデコーダ105からのデコード信号とワード線モード制御回路106からのワード線指定モード指示信号LM,BMに従って、メモリアレイ101の行を選択するためのワード線ドライバ104を含む。
【0042】
ワード線モードバッファ/ラッチに与えられるワード線モード指定信号WLMSは、1行が1ページに対応する場合、フルページのメモリセルを選択するラインモードLMを指定するラインモード指示信号LMと、異なるページを部分的に選択し、たとえば表示画面上での矩形領域に相当する領域を同時に選択するボックスモード指示信号BMを含む。ラインモードが指定されたときには、メモリアレイ101において実線で示すように、1行のメモリセルが選択される。ボックスモードBMが指定された場合には、メモリアレイ101において破線で示すように異なる行(ワード線)が同時に選択される。たとえばグラフィックス処理用途などにおいて、その処理内容に応じてワード線選択モードが指定される。
【0043】
半導体記憶装置1は、さらに、タイミング生成/制御回路112の制御の下に動作し、外部からのアドレス信号を取込みかつラッチして内部コラムアドレス信号を生成するコラムアドレスバッファ/ラッチ109と、タイミング生成/制御回路112の制御の下に動作し、コラムアドレスバッファ/ラッチ109からの内部コラムアドレス信号をデコードして列選択信号を生成するコラムデコーダ103と、タイミング生成/制御回路112の制御の下に活性化され、メモリアレイ101の選択行に接続されるメモリセルデータの検知、増幅およびラッチを行なうセンスアンプ102を含む。このセンスアンプ102は、メモリアレイ101の各列に対応して配置されるセンスアンプ回路と、コラムデコーダ103からの列選択信号に従って選択列を内部データ線に接続する列選択ゲート両者を含む。
【0044】
センスアンプ102に含まれる列選択ゲートを介してメモリアレイ101の選択メモリセルとデータの転送を行なうデータ出力回路110およびデータ入力回路111が設けられる。データ出力回路110は、データ読出モード時、すなわちリードコマンドが与えられたときに活性化され、センスアンプ102のセンスアンプ回路によりラッチされたメモリセルデータをクロック信号CLKに同期して読出して読出データを生成する。データ入力回路111は、ライトコマンドが与えられ、データ書込が指示されたときに、外部からのデータDATAをクロック信号CLKに同期して取込み、センスアンプ102に含まれる列選択ゲートを介してメモリアレイ101の選択メモリセルに伝達する。
【0045】
ボックスモードBMを利用することにより、異なる行が同時に選択状態に駆動されており、ページ切換時においても、連続的にコラムアドレスを行なって異なる行へアクセスすることができ、ページ切換時のオーバーヘッドをなくすことができ、高速データ転送が実現される。
【0046】
図2は、図1に示す半導体記憶装置の動作シーケンスの一例を示す図である。図2に示すように、この半導体記憶装置はクロック信号CLKに同期して動作する。チップインターフェイスは、SDRAM(シンクロナスDRAM)と同様であるが、さらに、ワード線選択モードを指定するためのワード線モード指定信号WLMSが用いられる。このワード線選択モード指定信号WLMSは、ロウアクセスを指示するアクティブコマンドが与えられるときに、ワード線モードバッファ/ラッチ108に取込まれてラッチされる。
【0047】
図2においてコマンドCMDは、図1に示す制御信号RAS、CASおよびWEの論理レベルの組合せで表わされる。コマンドCMD、アドレス、および書込データの取込みは、クロック信号CLKの立上がりに同期して実行される。クロックサイクル♯aにおいて、アクティブコマンドACTが与えられ、またラインモード(L.M.)を指定するためにワード線モード指定信号WLMSがLレベルに設定される。クロックサイクル♯bの開始時、クロック信号CLKの立上がりエッジでこれらの信号が取込まれ、内部動作が行なわれる。このアクティブコマンドACTが与えられると、ロウアクセスが指示され、ロウデコーダ105、ワード線ドライバ104、およびセンスアンプ102などの行選択に関連する行系回路が動作する。また、クロックサイクル♯bのクロック信号CKの立上がりエッジで、外部からのアドレスがロウアドレスRとして取込まれ、ロウアドレスバッファ/ラッチ107により、内部ロウアドレス信号が生成されてロウデコーダ105へ与えられる。
【0048】
クロックサイクル♯bにおいてアクティブコマンドACTが与えられた後、1クロックサイクル後のクロックサイクル♯cにおいてデータ書込を指示するライトコマンドWRITEが与えられる。このライトコマンドWRITEが与えられると、そのときのアドレスがコラムアドレスCとしてコラムアドレスバッファ/ラッチ109により取込まれ内部コラムアドレス信号が生成される。また、タイミング生成/制御回路112の制御の下に、データ入力回路およびコラムデコーダ103が動作し、このクロック信号CLKの立上がりで、データが取込まれて、データ入力回路111へ与えられる。この取込まれたデータは、所定のシーケンスで、選択メモリセルへ書込まれる。
【0049】
データ書込が完了すると、クロックサイクル♯dにおいてプリチャージコマンドPRGが与えられ、この半導体記憶装置1がプリチャージ状態となり、メモリアレイ101の選択ワード線が非選択状態へ駆動される。
【0050】
いわゆるRASプリチャージ時間が経過した後、クロックサイクル♯eにおいて再びアクティブコマンドACTが与えられる。この時同時に、ワード線モード指定信号WLMSをHレベルに設定してボックスモード(B.M.)を指定する。このクロックサイクル♯eにおいて、アクティブコマンドACTと同時に与えられたアドレスをロウアドレスRとして、行選択動作が行なわれる。ボックスモードにおいて、メモリアレイ101においては、異なる行が同時に選択されている。したがって、クロックサイクル♯f、♯gおよび♯hにおいてデータ読出を指示するリードコマンドREADを与え、同時にコラムアドレスCを与えることにより、異なる行のメモリセルのデータを連続的読出すことができる。ここで、リードコマンドREADが与えれてからデータが出力されるまでに必要とされる期間であるコラムレイテンシCLが2の場合のデータ読出動作シーケンスを図2において示している。
【0051】
外部から、ワード線モード指定信号WLMSをアクティブコマンドACTと同時に与えて、ワード線選択態様を変更することにより、各処理内容に応じて、容易にページサイズを変更することができる。
【0052】
図3(A)は、図1に示すワード線モード制御回路106の構成の一例を示す図である。図3(A)においてワード線モード制御回路106は、ワード線モードバッファ/ラッチ108からの内部ワード線モード指定信号WLMSiを受けるインバータ106aと、インバータ106aの出力信号とタイミング制御信号TMCを受けてボックスモード指示信号BMを生成するNOR回路106bと、ワード線モードバッファ/ラッチ108からの内部ワード線モード指定信号WLMSiとタイミング制御信号TMCとを受けてラインモード指示信号LMを生成するNOR回路106cを含む。次に、図3(A)に示すワード線モード制御回路106の動作を図3(B)に示すタイミングチャートを参照して説明する。
【0053】
スタンバイ状態(プリチャージ状態)においては、タイミング制御信号TMCはHレベルであり、NOR回路106bおよび106cからそれぞれ出力されるボックスモード指示信号BMおよびラインモード指示信号LMはともにLレベルである。
【0054】
アクティブコマンドACTが与えられると、タイミング制御信号TMCがLレベルとなり、NOR回路106bおよび106cがインバータとして動作する。またこのアクティブコマンドACTが与えられると、同時に、ワード線モード指定信号WLMSの状態が確定し、ワード線モードバッファ/ラッチ108からの内部ワード線モード指定信号WLMSiは、HレベルまたはLレベルに固定される。このワード線モード指定信号WLMS(WLMSi)のHレベル/Lレベルに応じて、ボックスモード指示信号BMおよびラインモード指示信号LMの一方がHレベルの活性状態へ駆動される。ラインモードが指定されるときには、ワード線モード指定信号WLMSが、Lレベルである。したがって、NOR回路106cからのラインモード指示信号LMがHレベルとなり、一方、NOR回路160bからのボックスモード指示信号BMはLレベルである。逆に、ボックスモードが指定されたときには、ワード線モード指定信号WLMSは、Hレベルであり、NOR回路106bからのボックスモード指示信号BMがHレベルとなり、一方、NOR回路106cからのラインモード指示信号LMはLレベルを維持する。
【0055】
ボックスモード指示信号BMおよびラインモード指示信号LMの一方が活性化された後、指定されたワード線選択モードに従ってワード線WLが選択状態へ駆動される。
【0056】
タイミング制御信号TMCおよび選択ワード線WLは、プリチャージコマンドPRGが与えられるまでその状態を維持する。プリチャージコマンドPRGが与えられると、タイミング制御信号TMCがHレベルの非活性状態となり、ラインモード指示信号LMおよびボックスモード指示信号BMが、ともにLレベルとなる。また、このプリチャージコマンドPRGにより選択ワード線が非選択状態へ駆動される。
【0057】
このタイミング制御信号TMCは、たとえば、アクティブコマンドACTの活性化に応答して所定期間経過後セットされかつプリチャージコマンドPRGの印加に応答してリセットされるセット/リセットフリップフロップを用いて生成することができる。また、このタイミング制御信号TMCとして、たとえばロウデコーダ106をイネーブルするためのロウデコーダイネーブル信号(RADE)が用いられてもよい。
【0058】
図4は、メモリアレイ101の構成を概略的に示す図である。図4において、メモリアレイ101は、行方向に沿って16個のメモリブロックMB♯0−MB♯15に分割される。これらのメモリブロックMB♯0−MB♯15に共通に、メインワード線を選択するためのメインデコーダ153が配置される。このメインデコーダ135からのメインワード線選択信号は、メモリブロックMB♯0−MB♯15上にわたってこれらに共通に行方向に延在して配置されるメインワード線対WLP上を伝達される。メインワード線対WLPは、メインワード線MWLおよびZMWLを含む。これらのメインワード線MWLおよびZMWLには互いに相補なメインワード線選択信号が伝達される。
【0059】
メモリブロックMB♯0−MB♯15それぞれにおいては、メモリセル行に対応してサブワード線SWLが配設され、このサブワード線SWLには、対応のメモリブロックの対応の行のメモリセルが接続される。一例として、メインデコーダ153は、6ビットのアドレスRA8−RA3をデコードして64対のメインワード線対WLPから1つのメインワード線対を選択する。メモリブロックMB♯0−MB♯15それぞれにおいては512本のサブワード線SWLが配設され、1つのメインワード線対WLPに対し8本のサブワード線SWLが設けられる。
【0060】
これらのメモリブロックMB♯0−MB♯15それぞれに対応して、サブワードドライバ帯SWDB0−SWDB15が配設される。これらのサブワードドライバ帯SWDB0−SWDB15は、図1に示すワード線ドライバ104に対応し、このワード線ドライバ104が、メモリアレイ内において各メモリブロックに対応して分散して配置される。これらのサブワードドライバ帯SWDB0−SWDB15においては、サブワード線SWLそれぞれに対応してサブワード線ドライブ回路が配置される。
【0061】
メモリブロックMB♯0−MB♯15それぞれに対応して、また、センスアンプ帯SAB0−SAB15が位置される。これらのセンスアンプ帯SAB0−SAB15の各々は、128個のセンスアンプ回路SAを含む。すなわち、メモリブロックMB♯0−MB♯15の各々は、512行・128列に配列されるメモリセルを有する。これらのセンスアンプ帯SAB0−SAB15のセンスアンプ回路は、同時に活性化される。
【0062】
センスアンプ帯SAB0−SAB15とサブワードドライバ帯SWDB0−SWDB15の交差部に対応してサブデコーダ帯SDEC0−SDEC15が配設される。サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15の各々は、8個のサブデコード回路を含み、ロウアドレスビットRA2−RA0およびワード線モード指定信号WLMSに従って、対応のメモリブロックのサブワードドライバ帯に与えられるサブデコード信号の1つを活性化する。
【0063】
サブワードドライバ帯SWDBを伝達される信号/SD7−/SD0の1つが活性化され、1つのメインワード線対WLPに対応して設けられる8個のサブワード線SWLから1つのサブワード線を選択する。メインワード線を相補信号線対とすることにより、サブワードドライバ帯SWDB0−SWDB15にそれぞれ、8本のサブデコード信号伝達線を配線面積を増加させることなく配設することができる(相補サブデコード信号対は利用しない)。メインワード線は、等価的に、4本のサブワード線SWLに対し1つのメインワード線を配設する構成であり、余裕を持ってメインワード線を配置することができる。
【0064】
このメモリアレイ構成においては、ロウアドレスビットRA8−RA3により、メインデコーダ153が64対のメインワード線対WLPから1つのメインワード線対を選択する。一方、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15においては、ロウアドレスビットRA2−RA3およびワード線モード指定信号WLMSに従って、8本のサブデコード信号伝達線のうち1つのサブデコード信号伝達線を選択状態へ駆動する。したがって、共通のメインワード線対が選択された場合でも、このワード線モード指定信号WLMSにより、メモリブロック単位で、選択されるサブワード線を異ならすことが可能となる。
【0065】
データアクセス時においては、コラムアドレスビットCA7−CA4により、16個のメモリブロックMB♯0−MB♯15のうち1つのメモリブロックが選択される。この選択されたメモリブロックにおいて、4ビットのコラムアドレスビットCA3−CA0により、128個のセンスアンプ回路SAに対する選択を行なう。したがって、8個のセンスアンプ回路SAがこのコラムアドレスビットCA3−CA0により選択され、8ビットのデータDQ0−DQ7の書込/読出(データアクセス)を行なうことができる。
【0066】
図5(A)は、ラインモード(LINE MODE)のときに活性化されるサブデコード信号/SDとロウアドレスビットの対応関係を一覧にして示す図である。ロウアドレスビットX0−X2は、外部ロウアドレスビットRA0−RA2をバッファ処理して生成される内部ロウアドレスビットである。サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15においては、8個のサブデコード信号/SD0−/SD7が生成されて対応のサブワードドライバ帯に伝達される。ロウアドレスビットX2−X0とサブデコーダ帯SDEC0−SDEC15におけるサブデコード信号/SD0−/SD7の対応関係はすべて同じである。3ビットのロウアドレスX2−X0により、8個のサブデコード信号/SD0−/SD7のうちの1つが活性化される。たとえば、ロウアドレスビットX2−X0がすべて“0”のときにはサブデコード信号/SD0が、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15において活性化される。なお、図5(A)においては、サブデコーダ帯SDEC1−SDEC15においては、サブデコード信号の番号のみを簡単化のために示す。
【0067】
したがって、図5(B)に示すように、メインワード線対WLPに対して同じ位置関係にあるサブワード線SWLaが、メモリブロックMB♯0−MB♯15において選択される。メモリブロックMB♯0−MB♯15において、サブデコード信号/SD0−/SD7とサブワード線の対応関係は一意的に定められている(後に詳細に説明する)。したがって、水平方向に走査が行なわれるラスタスキャン走査が実行される映像信号の表示のための読出またはバッファ処理のための入力時などにおいては、メインワード線対WLPを1ページとして、連続的にアクセスすることにより、いわゆる「水平走査線」を1ページに対応させて画素データの処理転送を行なうことができる。
【0068】
図6(A)は、ボックスモード(BOX MODE)のときに活性化されるサブデコード信号/SDとロウアドレスビットX0−X2の対応関係を一欄にして示す図である。この図6(A)においてもサブデコーダ帯SDEC1−SDEC15においては、活性化されるサブデコード信号の番号のみを示す。図6(A)に示すように、ボックスモードにおいては、2つのサブデコーダ帯を単位として、異なるサブデコード信号が活性化される。隣接するサブデコーダ帯単位においては、活性化されるサブデコード信号の位置が1つ番号の大きい方にずれる(サイクリックにずれる)。したがって、ロウアドレスビットが与えられたとき、2つのメモリブロックを単位として、1行ずれてサブワード線が選択される。たとえば、ロウアドレスビットX0−X2がすべて“0”のときには、サブデコーダ帯SDEC0およびSDEC1においてサブデコード信号/SD0が活性化される。サブデコーダ帯SDEC2およびSDEC3においては、サブデコード信号/SD1が活性化される。同様にして、サブデコーダ帯SDEC4およびサブデコーダ帯SDEC5においてサブデコード信号/SD2が活性化され、順次活性化されるサブデコード信号の番号が増大する。サブデコーダ帯SDEC14およびSDEC15においては、サブデコード信号/SD7が活性化される。
【0069】
図6(B)は、ロウアドレスビットX0−X2が“0”のときの選択サブワード線を示す図である。図6(B)に示すように、メインワード線対WLPが選択されたとき、メモリブロックMB♯0およびMB♯1においてサブワード線SWL0が選択され、メモリブロックMB♯2およびMB♯3においてサブワード線SWL1が選択される。メモリブロックMB♯2iおよびMB♯2i+1においてはサブワード線SWLiが選択される。ここでi=1〜6である。最終的に、メモリブロックMB♯14およびMB♯15においてサブワード線SWL7が選択される。
【0070】
サブワード線SWL0のメモリセルとサブワード線SWL1に接続されるメモリセルの列アドレスを論理アドレス空間上で同一とすれば、論理アドレス空間上で、異なる行でかつ同じ列アドレスのメモリセルが同時に選択される。すなわち、矩形領域に配置されるメモリセルが同時に選択されるのと等価となる。矩形領域のメモリセルデータの選択は、たとえば以下の処理実行時に行なわれる。たとえば、グラフィック処理に置いて、DCT(離散コサイン変換)などにおいて8画素・8画素単位で処理が実行される。したがって、異なる行を順次アクセスすることにより、メインワード線を活性状態に維持した状態で8行の画素データを連続して読出すことができる。これにより、ページ切換時のオーバーヘッドをなくし、高速の連続データ転送が可能となる。
【0071】
図7は、1つのメモリブロックMB♯iに関連する部分の構成を概略的に示す図である。メモリブロックMB♯i(i=0〜15)上にわたって、メインデコーダ153からのメインワード線選択信号を伝達する。メインワード線対WLP0−WLP63が配設される。このメインデコーダ153から延在するメインワード線対WLP0−WLP63は、メモリブロックMP♯0−MB♯15に共通に配設される。
【0072】
このメモリブロックMB♯i内においては、1つのメインワード線対WLP(WLP0−WLP63)に対し、8本のサブワード線SWL0−SWL7が配設される。サブワード線SWLと交差する方向にビット線対BLPが配設される。メモリブロックMB♯iの両側にセンスアンプ帯SABuおよびSABdが配設される。センスアンプ帯SABuおよびSABdにおいては、1つおきのビット線対BLPに対してセンスアンプ回路SAが配置される。交互配置型センスアンプ構成を採用することにより、センスアンプ回路SAのピッチ条件を緩和する。
【0073】
センスアンプ帯SABuおよびSABdに隣接して、サブデコーダ帯SDECiuおよびSDECidが配設される。これらのサブデコーダ帯SDECiuおよびSDECidの各々は、内部ロウアドレスビットX0−X2および/X0−/X2とワード線モード指定信号WLMSとに従ってサブデコード信号/SD0−/SD7を生成する。サブデコード帯SDECiuおよびSDECidが別々に設けられているのは、8ビットのサブデコード信号/SD0−/SD7のうち、偶数のサブデコード信号および奇数のサブデコード信号をそれぞれ別々に生成し、サブデコーダ帯に含まれるサブデコード回路のピッチ条件を緩和するためである。サブデコード信号/SD0−/SD7は、列方向に延在する8ビットのサブワード選択線155上を伝達される。サブワード選択線155はサブワードドライバ帯SWDBiに配設される。
【0074】
サブワードドライバ帯SWDBiにおいては、サブワード線SWL0−SWL7それぞれに対応してサブワードドライブ回路SWD0−SWD7が配置される。これらのサブワードドライバSWD0−SWD7については、このメモリブロックMB♯iにおいてサブワード線SWLが512本設けられるため、512個のサブワードドライブ回路SWDが配置される。1つのメインワード線対に対して8個のサブワードドライバSWD0−SWD7が配置され、対応のメインワード線対WLP上の信号と対応のサブデコード信号/SDとに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動する。
【0075】
センスアンプ帯SABuおよびSABdおよびサブデコーダ帯SDECiuおよびSDECid内に行方向に延在して、メモリブロックMB♯0−MB♯15に共通にローカルIOバスLIOuおよびLIOdが配設される。これらのローカルIOバスLIOuおよびLIOdは、それぞれ、4ビットの幅を有する。列選択線CSL上の列選択信号に従って、センスアンプ帯SABuおよびSABdそれぞれにおいて4つのセンスアンプ回路(4つのビット線対)が選択され、合計8ビットのメモリセルが選択される。これらのローカルIOバスLIOuおよびLIOdは、バス選択回路160uおよび160dを介してグローバルデータバスGIOに接続される。
【0076】
バス選択回路160uおよび160dは、それぞれ、バス選択信号BSGに応答して、対応のローカルIOバスLIOuおよびLIOdをグローバルデータバスGIOに接続する。バス選択回路160uおよび160dが設けられているのは、以下の理由による。メモリブロックMB♯0−MB♯15により構成されるメモリサブアレイが、128・16・512=1Mビットの記憶容量を有しており、必要とされる記憶容量に応じて、このサブアレイが複数個配設される。ロウまたはコラムアクセス時に1つのメモリサブアレイを選択してグローバルデータバスGIOに接続する。メモリサブアレイが複数個設けられる場合においても、列選択線CSLは、複数のメモリサブアレイに対して共通に配設される(コラムデコーダが複数のメモリサブアレイに共通に設けられる)。
【0077】
この半導体記憶装置が複数バンクのマルチバンク構成の場合には、列アクセス時にブロック選択信号BSGが活性化される。また、1つのバンクのみを含むノン・マルチバンク構成の場合においては、バス選択回路160uおよび160dは、ロウアクセス時のサブアレイを特定するサブアレイ特定信号に従ってローカルIOバスLIOとグローバルデータバスGIOの接続を行なってもよく、またサブアレイ選択信号をラッチしてコラムアクセス時に、ローカルIOバスLIOとグローバルデータバスGIOの接続を行なってもよい。これはメモリの構成に応じて適当に定められる。また、センスアンプ帯SABuおよびSABdも、隣接メモリサブアレイ間で共有されるシェアードセンスアンプ構成を有してもよい。このシェアードセンスアンプ構成でも同様に本発明は適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
【0078】
図8は、図4に示すサブデコーダ帯SDECの1つの構成を概略的に示す図である。図8においては、8個のサブデコード回路170−0〜170−7を示す。これらの8個のサブデコード回路170−0〜170−7のうち奇数番号のサブデコード回路が、図7のサブデコーダ帯SDECiuまたはSDECidに配置され、偶数番号のサブデコード回路が他方のサブデコーダ帯に配置される。これらのサブデコード回路170−0〜170−7から、サブデコード信号/SD0−/SD7が生成されて、サブワード選択線155上に伝達される。
【0079】
これらのサブデコード回路170−0〜170−7に対応して、相補アドレスビットX2−X0および/X2−/X0をデコードするためのローカルデコード回路165−0〜165−7が配置される。これらのローカルデコード回路165−0〜165−7の各々は、3ビットアドレスデコーダであり、相補なデコード信号を生成する。これらのローカルデコード回路165−0〜165−7各々の出力するデコード信号が、基本的に、2つのサブデコード回路へ与えられる。ただし、図5(A)に示すように、サブデコーダ帯SDEC0およびSDEC1のサブデコード回路は、同じローカルデコード回路の出力信号を受ける。メモリブロックMB♯0およびMB♯1においては、ラインモードおよびボックスモードいずれにおいても、同じサブワード線が選択されるためである。
【0080】
サブデコード回路170−0〜170−7の各々は同一構成を有し、ラインモード指示信号LMとボックスモード指示信号BMとを受け、対応のローカルデコード回路からの相補アドレスビットを受ける入力ノードXLMおよび/XLMと、予め定められたローカルデコード回路のデコード信号を受ける入力ノードXBおよび/XBMを含む。ラインモードが指定されたときには、ラインモード指示信号LMがHレベルとなり、入力ノードXLMおよび/XLMに与えられた相補デコード信号に従ってサブデコード信号/SDiが生成される。一方、ボックスモードが指定されたときには、ボックスモード指示信号BMがHレベルとなり、入力ノードXBMおよび/XBMに与えられたデコード信号に従ってサブデコード信号/SDiが生成される。
【0081】
サブデコード回路170−0〜170−7において、ボックスモード指示信号BMおよびラインモード指示信号LMに従ってデコード信号を選択することにより、容易に各ワード線選択モードに応じて、選択されるサブワード線の位置を変更することができる。ローカルデコード回路165−0〜165−7とサブデコード回路170−0〜170−7の入力の接続は、このサブデコーダ帯の配置位置に応じて変更される。配線により、図5(A)および図6(A)に示すラインモードおよびボックスモードにおけるサブワード線選択が実現される。
【0082】
図9は、図8に示すサブデコード回路170(170−0〜170−7)の構成を示す図である。図9において、サブデコード回路170は、ノードNDAと接地ノードの間に直列に接続され、それぞれのゲートに、ラインモード指示信号LMおよびノード/XLMのアドレスビットを受けるNチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)TR2およびTR1と、ノードNDBと接地ノードの間に直列に接続され、それぞれのゲートにラインモード指示信号LMおよびノードXLMに与えられたデコード信号を受けるNチャネルMOSトランジスタTR4およびTR3と、ノードNDAと接地ノードの間に直列接続され、それぞれのゲートにボックスモード指示信号BMとノード/XBMのデコード信号を受けるNチャネルMOSトランジスタTR6およびTR5と、ノードNDBと接地ノードの間に直列接続され、それぞれのゲートにボックスモード指示信号BMおよびノードXBMに与えられるデコード信号を受けるNチャネルMOSトランジスタTR8およびTR7を含む。
【0083】
ラインモード指示信号LMがHレベルのときには、MOSトランジスタTR2およびTR4がオン状態となり、ノード/XLMおよびXLMに与えられたデコード信号に従ってMOSトランジスタTR1およびTR3により、ノードNDAおよびNDBの一方が接地電圧レベルに駆動される。ボックスモード指示信号BMがHレベルのときには、MOSトランジスタTR6およびTR8がオン状態となり、入力ノード/XBMおよびXBMに与えられたデコード信号に従ってノードNDAおよびNDBの一方が接地電圧レベルに放電される。これらのラインモード指示信号LMおよびボックスモード指示信号BMにより、入力ノードXLM,/XLMおよびXBM,/XBMに与えられるデコード信号の一方を選択することができる。
【0084】
サブデコード回路170は、さらに、ノードNDAと高電圧ノードの間に接続されかつそのゲートがノードNDBに接続されるPチャネルMOSトランジスタTR9と、高電圧ノードとノードNDBの間に接続されかつそのゲートがノードNDAに接続されるPチャネルMOSトランジスタTR10を含む。このノードNDBからサブデコード信号/SDが出力される。MOSトランジスタTR9およびTR10は、ラッチ型の差動増幅器を構成し、周辺電源電圧レベルのデコード信号のレベル変換を行なって高電圧Vppレベルのサブデコード信号/SDを生成する。すなわち、このサブデコード回路170は、振幅周辺電源電圧レベルのローカルデコード回路165からのデコード信号を、振幅Vppのサブデコード信号に変換する機能も備える。たとえばノードNDBがローレベルとなれば、MOSトランジスタTR9がオン状態となり、ノードNDAの電圧レベルを上昇させ、MOSトランジスタTR10をオフ状態へ駆動する。したがって、ノードNDBの電圧レベルが低下した場合、ノードNDAを高速で高電圧Vppレベルまで駆動し、応じてMOSトランジスタTR10をオフ状態として、ノードNDBを高速で接地電圧レベルへ放電する。逆の場合には、ノードNDBは高電圧Vppレベルに駆動される。
【0085】
図10は、図7に示すサブワードドライブ回路SWDの構成の一例を示す図である。図10において、サブワードドライブ回路SWDは、サブデコード信号/SDに従ってメインワード線MWL上の信号をサブワード線SWLへ伝達するためのPチャネルMOSトランジスタTR11と、サブデコード信号/SDに従って、サブワード線SWLを接地電圧レベルに放電するためのNチャネルMOSトランジスタTR12と、メインワード線ZMWL上の信号に応答してサブワード線SWLを接地電圧レベルに放電するためのNチャネルMOSトランジスタTR13を含む。メインワード線MWL上の信号は、振幅Vppを有し、補のメインワード線ZMWL上の信号は、振幅Vccを有する。次に、この図10に示すサブワードドライブ回路SWDの動作について簡単に説明する。
【0086】
サブデコード信号/SDが高電圧Vppレベルのときには、MOSトランジスタTR11がオフ状態、一方、MOSトランジスタTR12がオン状態となり、サブワード線SWLは接地電圧レベルに放電される。このときには、メインワード線MWLおよびZMWLの信号電位は、サブワード線SWLの電位には直接関係しない。
【0087】
サブデコード信号/SDが接地電圧レベルのLレベルのときには、MOSトランジスタTR12がオフ状態となる。一方、MOSトランジスタTR11は、メインワード線MWL上の信号電位に応じてオンまたはオフ状態となる。メインワード線MWLが接地電圧レベルのときには、MOSトランジスタTR11はゲートおよびソースが同一電圧となり、オフ状態となる。このときには、補のメインワード線ZMWLはHレベル(Vccレベル)であり、MOSトランジスタTR13がオン状態となり、サブワード線SWLは接地電圧レベルに確実に放電される。これにより、MOSトランジスタTR11およびTR12がともにオフ状態となったときに、サブワード線SWLがフローティング状態となるのを防止する。
【0088】
一方、サブデコード信号/SDがLレベルのときに、メインワード線MWLが高電圧Vppレベルに駆動されたときには、MOSトランジスタTR11がオン状態となり、サブワード線SWLが高電圧Vppレベルに駆動される。このときには、補のメインワード線ZMWLは接地電圧レベルでありMOSトランジスタTR12およびTR13はともにオフ状態である。
【0089】
この図10に示すように、サブワードドライブ回路SWDにおいて、相補なメインワード線上の信号とシングルエンドのサブデコード信号(サブワード線選択信号)を利用することにより、4ウェイ階層ワード線構成と同様、サブワードドライバ帯に、8本のサブデコード信号を配設する。相補サブデコード信号を用いた場合16本のサブデコード信号を配設する必要があり、配線面積が増大するまたは配線ピッチ条件が厳しくなる。一方、メインワード線は、相補メインワード線対を配設しても、4本のサブワード線に1つのメインワード線を配設する構成であり、これは4ウェイ階層ワード線構成と等価であり、十分余裕を持ってメインワード線を配設することができる。
【0090】
図11は、メインデコーダ153の単位デコード回路の構成を概略的に示す図である。図11において、メインデコーダ153は、アドレスビットX8−X3(RA−R3)のプリデコード信号を受けるNAND回路153aと、NAND回路153aの出力信号を反転するインバータ153bと、インバータ153bの出力信号とNAND回路153aの出力信号とを利用して、このインバータ153bの出力信号の電圧レベルを変換した信号を生成してメインワード線MWLに伝達するレベル変換回路153cを含む。NAND回路153aから補のメインワード線ZMWLへメインワード線選択信号が伝達される。
【0091】
NAND回路153aおよびインバータ回路153bは、周辺電源電圧Vccpを動作電源電圧として受ける。レベル変換回路153cは、高電圧Vppを動作電源電圧として受け、接地電圧GNDと周辺電源電圧Vccpの間で変化する信号を、高電圧Vppと0V(GND)の間で変化する信号に変換する。アクティブサイクル時、振幅の異なる相補なメインワード線選択信号をメインワード線MWLおよびZMWL上に伝達することができる。
【0092】
スタンバイ状態時においては、メインワード線MWLが接地電圧レベルに保持され、補のメインワード線ZMWLが電源電圧Vccレベルに保持される。しかしながら、スタンバイ状態時においては、メインワード線MWLおよびZMWLがともに、接地電圧レベルに保持されてもよい。単位デコード回路を各メインワード線対に対して設けることにより、容易に、互いに相補なメインワード線選択信号を生成して、相補メインワード線対に伝達することができる。
【0093】
図12は、この図4に示すメモリアレイ構成における物理アドレスの割当を示す図である。図12において、物理アドレスにおいて、ロウアドレスRAとしては、512本のサブワード線が存在するため、アドレス0−511が存在する。物理アドレスの列アドレスCAにおいては、メモリブロックMB♯iが128列を有しており、合計16個のブロックが存在するため、2048列が存在する。このとき、ロウアドレスRAが1異なるごとに、物理列アドレスCAの位置を、256ずらせる。すなわち、図12に示すように、ロウアドレスRAが(i−1)において、物理列アドレスCAが0−2047に設定されている場合、ロウアドレスRAがiにおいては、物理列アドレスCAは1920から2047にまで増加し、次いで、列アドレス0から1919までを順次割当てる。ロウアドレスRAが(i+1)のときには、さらに列アドレスを256ずらせ、列アドレス1792から2047へ順次増加し、次いで、物理列アドレス0から1791までを残りの各列に順次割当てる。
【0094】
この物理列アドレスを256ずつずらせて各物理ロウアドレスに割当てるのは、2つのメモリブロックにおいて、ボックスモード時、同じサブワード線が選択されることを想定しているためである。図12に示すような物理アドレス割当を用いた場合、ラインモードおよびボックスモードにおいて、論理空間における選択メモリセル位置を変更できる。
【0095】
すなわち、図13(A)において、ラインモード時において、メインワード線MWLが選択された場合、16個のメモリブロックにおいて同じ位置のサブワード線SWLが選択される。したがって、この選択領域SERにおいては、同一ロウアドレスを有する行が配置される。1つのメモリブロックにおいては128個のセンスアンプ回路SAが配置されており、これらの128個のセンスアンプ回路SAのうち、コラムアドレスビットにより、8ビットのデータが読出される。したがって、このメモリブロックは、8ビット・16列の構成と同じである。すなわち図13(B)に示すように論理Xアドレスが0から511の範囲で変化し、一方、論理Yアドレスは、16×16=256の範囲で変化する。深さ方向が8ビットであり、8ビットデータの入出力が行なわれる。1回のロウアクセスにより選択されたワード線に対し、連続してアクセスすることのできる論理アドレス領域(X,Y)は(i,0)〜(i,255)の範囲となる。このアクセス範囲は、従来の8ウェイ階層ワード線方式の列アクセスとメモリブロックの数を除けば異ならない。
【0096】
一方、ボックスモード時においては、図14(A)に示すように、メインワード線MWLに対し8行幅のサブワード線SWLが選択される。このとき隣接する2つのメモリブロックにおいて同じ行でかつ隣接メモリブロック対間で1行ずれた位置のサブワード線SWLが選択される。ロウアドレスについて、256ずつずらせてコラムアドレスを割当てているため、図14(A)に示す選択サブワード線SWLの論理列アドレスはすべて同じとなる。
【0097】
選択サブワード線SWLの分布としては、サブデコード信号により、種々のパターンがある。しかしながら、隣接メモリブロック対においてメモリブロックMB♯0からMB♯15に向かってサイクリックに1行ずつずれるようにサブワード線が選択される。列アドレスは、8ロウアドレスを周期として繰返し同一パターンで配置されており、いずれのパターンでサブワード線が選択されても常に同一列が選択される。2つのメモリブロックに対する論理列アドレス領域が選択されており、図14(B)に示すように、選択された領域は、8(X)・32(Y)・8(DQ)の領域となる。ボックスモードにおいては、選択される論理アドレス領域は、(X,Y)は、(i,j)〜(i+7,j+31)の矩形領域となる。
【0098】
本発明のラインモードのみを有する従来のDRAMにおいては、512行・256列の領域全体にデータを書込むためには、512回ワード線を活性化する必要がある。また、8行・8列の領域を次々に演算するためには、この512行・256列の領域に8行・8列の領域が64・32個存在し、各単位領域において8回ワード線を活性化する必要があるため、ロウアクセスを64・32・8=16384回行なう必要がある。したがって、たとえば、画像処理用途において、ラスタスキャン順序でCCD(固体撮像素子)からの入力映像信号を格納し、次いで、DCT変換を行なうために、8・8画素領域単位でデータの読出を行なうためには、16896回ロウアクセスを行なう必要があり、ロウアドレス切換時のオーバヘッドがかなり大きくなり、高速データ転送を行なうことができない。
【0099】
本実施の形態に従えば、まず、CCDなどの撮像素子からラスタスキャン順序で与えられた映像信号を、ラインモードに従って512行・256列の領域に格納する。この場合には、512回のロウアクセスが必要である。一方、DCT処理のために、ボックスモードを用いた場合、1回のロウアクセスで、8行・32列の領域が選択されるため、ロウアクセス回数は、512・256/(8・32)=512となる。DCT変換処理においては、8画素・8画素の単位ブロックがいわゆるラスタスキャン順序で読出される。したがって、1回のロウアクセスで、4個の単位ブロックを連続的に読出すことができる。したがって、CCDなどの撮像素子からの入力映像信号をDRAMに格納し、次いでDCT変換処理のためにデータ転送を行なう場合、合計1024回のロウアクセスでデータ転送を完了することができる。したがって、従来方式に比べて、ロウアクセスコマンドの入力回数を約1/16倍に低減することがができる。
【0100】
ラインモードでのデータの書込、ボックスモードでのデータの読出を行なう場合、ロウアクセスのために、2クロックサイクル遅延が生じ(データ転送が停止する)、次のクロックサイクルからデータの書込/読出が常に可能であると仮定すると、書込および読出時にそれぞれコラムアクセスをするため、データ転送に必要とされるクロックサイクル数は、1024・2+(512・256)・2=264192サイクルとなる。一方、従来のようにラインモードのみでデータの転送を行なう場合、必要なクロックサイクル数は、16896・2+(512・256)・2=295936サイクルとなる。したがって、本実施の形態の場合、約1割少ないクロックサイクルで画素データの転送を行なうことができる。実際には、データ読出時においては、、コラムレイテンシが存在するため、ロウアクセス時の遅延時間が増加する。したがってデータ転送に必要とされるクロックサイクル数の割合はさらに低下し、高速のデータ転送が実現される。また、ロウアクセス回数が約1/16倍に低減されるため、ロウ系回路の動作回数が応じて低減され、ワード線選択およびセンス動作に伴う消費電力を大幅に低減することができる。
【0101】
[変更例1]
図15は、この発明の実施の形態1の変更例の要部の構成を概略的に示す図である。この図15に示す構成においては、メインワード線MWLおよびZMWLの対に対し16本のサブワード線SWL0−SWL15が配設される。これらのサブワード線SWL0−SWL15に対応して、サブワードドライブ回路SWD0−SWD15が設けられる。これらのサブワードドライブ回路SWD0−SWD15は、対応のサブデコード信号/SD0−/SD15とメインワード線対MWLおよびZMWL上の信号に従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動する。他の構成は、先の実施の形態1において示したものと同じである。
【0102】
図16(A)は、この変更例1におけるボックスモード時の選択サブワード線の分布を示す図である。図16(A)に示すように、ボックスモードにおいては、メモリブロックMB♯0−MB♯15において異なる位置のサブワード線SWLを選択する。この場合においては、ロウアドレスごとに、物理列アドレスを128ずつシフトさせて巡回的に物理アドレスを論理アドレスに割当てる。メモリブロックMB♯0−MB♯15においては128個のセンスアンプ回路SAが設けられ、8ビットデータが読出されるため、1つのサブワード線SWLが、16個の論理列アドレスに相当する。したがって図16(B)に示すようにこの場合、16行・16列(深さ8ビット)の領域が選択されたことになる。画像処理、いわゆる動画像の符号化時においては、ブロックマッチング法に従って動きベクトルが検出され、この動きベクトルに基づいて予測符号化が行なわれる。通常、16画素・16画素のマクロブロックを単位として動きベクトル探索が行なわれる。したがって、この場合、1回のロウアクセスで16・16画素のマクロブロックの画素データを順次転送することができる。
【0103】
図17は、この変更例1のデコーダ部の構成を概略的に示す図である。メインワード線対WLPは、メインワード線MWLおよびZMWLを含み、合計32対設けられる。メインデコーダ153はロウアドレスビットRA4−RA8をデコードして、32対のメインワード線から1つのメインワード線対を選択する。サブデコーダ帯SDECは、4ビットロウアドレスRA0−RA3とワード線モード指定信号WLMSに従って、サブデコード信号/SD0−/SD15を生成する。各サブデコーダ帯SDECのサブデコード回路におけるデコード信号とサブデコード信号との対応関係は、先の図6(A)に示す行を拡張して実現される。16ビットのサブデコード信号を順次サイクリックにシフトさせて、活性化されるサブデコード信号を各サブデコーダ帯に割当てる。
【0104】
以上のように、この変更例1の構成に従えば、メインワード線対に対し16個のサブワード線を設けており、16画素の矩形領域を同時に選択でき、画素データの画像処理時のデータ転送を高速で行なうことができる。
【0105】
[変更例2]
図18(A)および(B)は、この発明の実施の形態1の変更例2の構成を示す図である。図18(A)および(B)においては、ボックスモードとしてボックスモード1およびボックスモード2が設けられる。ボックスモード1が指定されたときには図18(A)に示すように、16個のメモリブロックにおいて異なる位置のサブワード線が同時に選択される。一方ボックスモード2が指定された場合には図18(B)に示すように、2つのメモリブロックを単位として異なるサブワード線が選択される。このボックスモード2は、先の実施の形態1におけるボックスモードに対応し、ボックスモード1は、先の変更例1のボックスモードに対応する。ボックスモード1においては、16(X)・16(Y)の領域が選択され、またボックスモード2においては、8(X)・32(Y)の領域が選択される。したがってDCTおよび動きベクトルの補償などの処理用途に応じて、最適なサイズのメモリセルブロックを選択することができる。このボックスモード1およびボックスモード2においては、物理行アドレスが1更新されることにより、列アドレスを128ずつずらせる。フィールド画像のとき偶数行にトップフィールド、奇数行にボトムフィールドの画素データを格納する。フレーム画像は1つのトップフィールドと1つのボトムフィールドで構成される。ボックスモード1でフレーム画像の処理を行ない、ボックスモード2でフレーム画像またはフィールド画像の処理を行なう。
【0106】
図19は、この発明の実施の形態1の変更例2の各ワード線選択モードにおける選択サブワード線の位置を示す図である。図19においてラインモード指示信号LMが活性化された場合には、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15において、同じサブデコード信号/SDiがすべて活性化される。一方、ボックスモード1が指定されてボックスモード指示信号BM1が活性化されたときには、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15において、サブデコード信号/SDi−/SD(i+15)がそれぞれ活性化される。ここで、加算は、16の剰余系の加算(mod.16の加算)である。一方、ボックスモード2が指示信号BM2が活性化された場合には、2つのメモリブロックを単位として、サブデコード信号の活性化位置が異なる。すなわちサブデコーダ帯SDEC0およびSDEC1においてサブデコード信号/SDiが活性化されると、サブデコーダ帯SDEC2およびSDEC3においてサブデコード信号/SD(i+1)が活性化される。したがって、この場合には、サブデコード信号/SDi−/SD(i+7)の8個のサブデコード信号が2つのメモリブロックを単位として活性化される。ボックスモード1および2で論理列アドレスの割当を変更する必要があるが、ボックスモード2によりフレーム画像の8行・32列の領域を選択できる。一方、2つのメモリブロックを単位として1行おきにサブワード線を選択した場合、サブデコード信号/SDi,/SDi+2…/SDi+14が活性化され、フィールド画像の処理を行なえる。この場合、ボックスモード1および2で論理列アドレスの割当を変更する必要はない。
【0107】
図20はサブデコード信号発生回路の構成を示す図である。この図20に示すサブデコード信号発生回路においては、図9に示す構成に加えて、さらにボックスモード2に従ってサブデコード信号を選択するために、ノードNDAと接地ノードの間に直列に接続され、かつゲートにそれぞれ入力ノード/XBM2に与えられる信号およびボックスモード指示信号BM2を受けるNチャネルMOSトランジスタTR20およびTR21と、ノードNDBと接地ノードの間に直列に接続され、かつそのゲートにそれぞれノード/XBM2に与えられる信号、およびボックスモード指示信号BM2を受けるNチャネルMOSトランジスタTR23が設けられる。ラインモード動作時には、ノード/XLMおよびXLMに与えられた信号に従って、MOSトランジスタTR1およびTR3が選択的に導通する。ボックスモード指示信号BM1が活性状態のときには、MOSトランジスタTR6およびTR8が導通し、ノード/XBM1およびXBM1に与えられる信号に従ってMOSトランジスタTR5およびTR7が選択的にオン状態となる。ボックスモード2の場合には、ボックスモード指示信号BM2に従ってMOSトランジスタTR21およびTR23が導通し、ノード/XBMおよびXBM2に与えられる信号に従ってMOSトランジスタTR20およびTR22が選択的に導通する。これにより、ノードNDBからのサブデコード信号/SDは、ラインモード指示信号LM、ボックスモード指示信号BM1おびBM2に従って、設定される。デコード信号とサブデコード信号との対応は、配線により各サブデコーダ帯毎に設定される。
【0108】
以上のように、この発明の実施の形態1の変更例2に従えば、ボックスモードを複数個設けており、処理内容に応じて、選択されるメモリセルの領域を処理内容に応じて変更することができ、処理内容に柔軟に対応してメモリセルを選択して、高速のデータ転送を行なうことができる。
【0109】
[変更例3]
図21は、この発明の実施の形態1の変更例3の構成を概略的に示す図である。図21において、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15に対し共通に、ロウアドレスビットX0−X2(またはX0−X3)をデコードして、サブデコードファースト信号SDFおよびZSDFを生成するサブデコーダ200が設けられる。サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15においては、各サブデコード信号/SDに対し、図20または図9に示すサブデコード信号発生回路が設けられている。この場合、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15それぞれにおいて、サブデコード回路を設ける必要がなく、回路占有面積が低減される。サブデコードファースト信号SDF(SDF0−SDF7またはSDF0−SDF15)およびZSDF(ZSDF0−ZSDF7またはZSDF0−ZSDF15)に従って、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15においてレベル変換を行ない、かつワード線選択モードに応じて、サブデコード信号/SDを選択状態へ駆動する。
【0110】
なお、図21に示す構成において、サブデコーダ200は、サブデコードファースト信号SDFまたはZSDFのみを生成し、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15において相補サブデコードファースト信号対が生成されるように構成されてもよい。この場合、サブデコーダ200からの信号配線数を低減できる。また、サブデコーダ200がレベル変換機能を有し、高電圧Vppレベルのサブデコードファースト信号SDFまたはZSDFを生成してもよい。
【0111】
以上のように、この発明の実施の形態1の変更例3に従えば、サブデコーダを、サブデコーダ帯SDEC0−SDEC15に共通に設けており、サブデコーダの占有面積を低減することができる。なお、サブデコーダ200からの信号線はセンスアンプ帯に設けられる。
【0112】
[他の構成]
上述の構成において、サブデコード信号は8本および16本としているが、これに限定されず、4本などの他の数であってもよい。また、メモリブロックが16分割されワード線が16のサブワード線に分割されている。しかしながら、この分割されるワード線の数は、他の数であってもよく、たとえば8分割構成が用いられてもよい(ただし16行を同時に選択する場合には、16分割構成が少なくとも必要となる)。
【0113】
また、サブワード線の選択パターンとしては、サブデコーダ帯SDECOから始まって、下方向にサイクリックに順次1行ずつずれてサブワード線が選択されている。しかしながら、サブワード線の組において、逆方向にシフトするようにワード線(サブワード線)が選択されてもよく、また、他のパターンでサブワード線が選択されてもよい。適用用途に応じて選択パターンが適当に定められればよい。
【0114】
また、ラインモードとボックスモードまたはボックスモード1およびボックスモード2のワード線選択パターンを示している。しかしながら、さらに他のワード線選択パターンが動作モード指示信号に応じて設定されてもよい。
【0115】
また、外部からのワード線モード指定信号に従ってワード線の選択モードが指定されている。この場合、ロウアクセスコマンドが与えられるごとにワード線選択モードが指定されず、DRAMにおけるコマンドレジスタなどに、画像処理開始時にワード線選択モードを設定し、以降、このコマンドレジスタに設定されたワード線選択モードに従ってワード線(メイン/サブワード線)選択が実行されてもよい。
【0116】
また、図4に示す構成では、基本アレイ構成は、メモリブロックの一方側にのみセンスアンプ帯が配置されている構成を持っている。しかしながら、メモリブロックの両側に一列置きにセンスアンプが配置される交互配置型シェアードセンスアンプ構成を取るようにセンスアンプ帯が基本アレイの両側に配置される構成であっても、同様の効果を得ることができる。
【0117】
【発明の効果】
以上のように、この発明に従えば、ワード線の選択パターンを、動作モードに応じて異ならせるようにしているため、処理用途に応じてワード線選択パターンを選択することにより、ロウアクセス回数を低減でき、高速データ転送を実現することができる。
【0118】
すなわち、メモリブロックにメモリアレイを分割し、メモリブロック単位でサブワード線の選択態様をサブデコード信号とサブワード線指定信号との対応関係をワード線モード指定信号に応じて切換えて変更するように構成しており、容易に処理用途に応じてサブワード線の選択態様を変更することができ、画像処理用途などにおいて、矩形または三角形領域の画像処理時においてロウアクセス回数を低減することができ、高速のデータ転送および消費電力の低減を実現することができる。
【0119】
また、サブデコード信号に対応して設けられるサブデコード回路からのデコード信号とサブワード線選択信号との対応関係をワード線モード指定信号に従って切換えるように構成しており、簡易な回路構成で容易に、選択されるサブワード線のパターンをメモリブロック単位で設定することができる。
【0120】
また、メインワード線を相補なメインワード線対で構成することにより、サブワード線選択信号の数が増大しても、相補サブワード線選択信号対を生成することなく、相補メインワード線対上の信号とシングルエンドのサブワード線選択信号とで確実に非選択サブワード線をフローティング状態へ駆動することなく選択サブワード線を選択状態へ駆動できる。また、配線占有面積を増加させることもない。
【0121】
また、サブワード線ドライブ回路を、相補な第1および第2のワード線の信号とサブワード線選択信号とに従ってサブワード線を駆動するように構成しており、従来のサブワードドライバと同一の構成を利用して、サブワード線選択を行なうためのサブワード線ドライブ回路を形成することができる。これにより、選択サブワード線パターン変更のためのサブワード線ドライバの構成を複雑化することはなく、サブワードドライバ帯の占有面積の増加を抑制することができる。
【0122】
また、メモリブロック単位で列選択を行なって複数ビットのデータのアクセスを行なうように構成しており、各メモリブロック単位で矩形領域選択時においても、正確に、矩形領域内のアドレスを連続的にアクセスすることができる。またメモリブロック単位で列アクセスを行なうことにより、容易に、矩形領域を選択する構成を実現することができる(アクセスの単位がメモリブロック単位となり、ブロック単位ごとに選択行を異ならせても、容易に、各メモリブロックにおいて、同一列アドレスを割当てることができるため)。
【0123】
また、外部からのワード線モード選択信号でワード線モード指定信号を生成するように構成しており、従来の半導体記憶装置のチップインターフェイスを大幅に変更することなく、ワード線選択パターンの変更を実現することができる。
【0124】
また、この外部からのワード線モード選択信号をラッチし、このラッチ回路の出力信号と行選択タイミング制御信号とに従ってワード線モード指定信号を生成しており、この半導体記憶装置がクロック同期型半導体記憶装置の場合においても、クロック信号に同期してワード線モード選択指示信号をラッチして、ワード線モード指定信号を生成することができ、ワード線モード選択信号を、他の制御信号と同じタイミングで生成することができる。またワード線モード選択信号のタイミング制御が容易となる。
【0125】
また、8行を同時に選択するように構成しており、画像処理用途において通常用いられる8画素・8画素単位の処理時において、高速データ転送を実現することができる。
【0129】
また、各メモリブロックにおいて同一の論理列アドレスが指定されるように物理アドレスを設定することにより、容易に、領域選択時同一論理列アドレスの矩形領域のメモリセルを選択することができる(異なる行上であり、かつ同一論理列アドレス)。これにより、列アクセスが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示す半導体記憶装置の動作シーケンスを示すタイミングチャート図である。
【図3】 (A)は、図1に示すワード線モード制御回路の構成を示し、(B)は、ワード線モード制御回路の動作を示すタイミング図である。
【図4】 図1に示す半導体記憶装置のメモリアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図5】 (A)はラインモード時に活性化されるサブデコード信号の分布を示し、(B)は、ラインモード時に選択されるサブワード線の位置を示す図である。
【図6】 (A)はボックスモード時に活性化されるサブデコード信号の分布を示し、(B)は、ボックスモード時の選択サブワード線の位置を示す図である。
【図7】 メモリブロックの構成を概略的に示す図である。
【図8】 図4に示すサブデコーダ帯の構成を概略的に示す図である。
【図9】 図8に示すサブデコード信号発生回路の構成を示す図である。
【図10】 図7に示すサブワードドライブ回路の構成を示す図である。
【図11】 図7に示すメインデコーダの構成を概略的に示す図である。
【図12】 この発明に従う半導体記憶装置の物理列アドレスの割当を示す図である。
【図13】 (A)は、ラインモード時の選択サブワード線の位置を示し、(B)はラインモード時の論理アドレス空間での選択メモリセルの領域を示す図ある。
【図14】 (A)はボックスモード時における選択サブワード線の位置を示し、(B)はボックスモード時の論理アドレス上での選択メモリセル領域を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態1の変更例1の要部の構成を概略的に示す図である。
【図16】 (A)は、変更例1における選択サブワード線の位置を示し、(B)は、変更例1におけるボックスモード時の選択領域の論理アドレス空間上での位置を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態1の変更例1のワード線選択回路の構成を概略的に示す図である。
【図18】 (A)は、この発明の実施の形態1の変更例2のボックスモード1の選択サブワード線の位置を示し、(B)は、変更例2におけるボックスモード2の選択サブワード線の位置を示す図である。
【図19】 変更例2におけるワード線選択モードにおける選択サブワード線の位置を示す図である。
【図20】 変更例2におけるサブデコード信号発生回路の構成を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態1の変更例3の要部の構成を概略的に示す図である。
【図22】 従来の半導体記憶装置のメモリアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図23】 従来の半導体記憶装置のデータアクセス時の動作を示す信号波形図である。
【図24】 従来の半導体記憶装置におけるデータアクセスシーケンスの一例を示すタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、101 メモリアレイ、102 センスアンプ、103コラムデコーダ、104 ワード線ドライバ、105 ロウデコーダ、106ワード線モード制御回路、107 ロウアドレスバッファ/ラッチ、108 ワード線モードバッファ/ラッチ、109 コラムアドレスバッファ/ラッチ、MB♯0−MB♯15 メモリブロック、SAB0−SAB15 センスアンプ帯、SDEC0−SDEC15 サブデコーダ帯、SWDB0−SWDB15 サブワードドライバ帯、MWL,ZMWL メインワード線、WLB メインワード線対、SWL15 ワード線、SWD0−SWD15 サブワード線ドライブ回路、165−0−165−7 サブデコード回路、170−0〜170−7サブデコード信号発生回路、153 メインデコーダ。

Claims (10)

  1. 行列状に配列される複数のメモリセルを有しかつ行方向に沿って複数のメモリブロックに分割されるメモリアレイ、
    各々が前記メモリアレイの所定数の行のメモリセルに対応してかつ前記複数のメモリブロックに共通に設けられる複数のメインワード線、
    各前記メモリブロックのメモリセル行各々に対応して設けられ、各々に対応の行のメモリセルが接続される複数のサブワード線、
    第1のアドレス信号ビットに従って前記複数のメインワード線のうちのアドレス指定された行に対応して配置されるメインワード線を選択するためのメインワード線選択回路、および
    前記複数のメモリブロックに対応して配置され、各々が第2のアドレス信号ビットをデコードしてデコード信号を生成し、該デコード信号に従って前記所定数の行の組から1つの行を指定するサブワード線指定信号を生成するための複数のサブデコード回路を備え、前記サブデコード回路の各々は、ワード線モード指定信号によって第1のモードが指定された場合は、前記複数のメモリブロック間で共通する1行のメモリセルが選択され、前記ワード線モード指定信号によって第2のモードが指定された場合は、前記複数のメモリブロック間で複数行にわたるメモリセルが選択されるように、前記デコード信号と前記サブワード線指定信号との対応関係を変更するための切換回路を含み、さらに
    前記サブワード線各々に対応して設けられ、前記サブワード線指定信号と対応のメインワード線上の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するための複数のサブワード線ドライブ回路を備える、半導体記憶装置。
  2. 各前記サブデコード回路は、前記所定数の行の各々に対応して設けられ、与えられたアドレス信号ビットをデコードする複数の単位デコード回路を含み、
    前記切換回路は、前記所定数の行に対応して配置され、予め定められた単位デコード回路の出力するデコード信号の1つを前記ワード線モード指定信号に従って選択して出力する複数の単位切換回路を含み、前記複数の単位切換回路の出力信号の1つが活性化されると前記サブワード線指定信号となる、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 各前記メインワード線は互いに相補なメインワード線選択信号を伝達するための第1および第2のワード線の対を含み、
    各前記サブワード線ドライブ回路は、前記サブワード線指定信号と対応の第1および第2のワード線の対の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するためのドライブ回路を備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 各前記メインワード線は互いに相補なメインワード線選択信号を伝達する第1および第2のワード線の対を含み、
    各前記サブワード線ドライブ回路は、対応の単位切換回路の出力信号と対応の第1および第2のワード線の対の信号とに従って対応のサブワード線を選択状態へ駆動するためのドライブ回路を備える、請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリアレイからメモリブロック単位で列選択を行ない、複数ビットのメモリセルを指定されたメモリブロックからデータアクセスのために選択する列選択回路をさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数のサブデコード回路は、前記複数のメモリブロック各々に対応して設けられ、各々が対応のメモリブロックへ前記サブワード線指定信号を伝達する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 外部からのワード線モード選択信号に従って前記ワード線モード指定信号を生成するためのワード線モード制御回路をさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 外部からのワード線モード選択信号をラッチしかつ出力するためのラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の出力信号と行選択タイミング制御信号とに従って前記ワード線モード指定信号を生成するためのワード線モード制御回路をさらに備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  9. 前記所定数の行は、8の自然数倍の行であり、前記メモリブロックの数は、8の自然数倍の数である、請求項1記載の半導体記憶装置。
  10. 異なる行が指定されるメモリブロックにおいて、指定される行上のメモリセルは、同一の論理列アドレスが指定されるように物理アドレスが設定される、請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2000131154A 2000-04-28 2000-04-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4535563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131154A JP4535563B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体記憶装置
DE10109318A DE10109318B4 (de) 2000-04-28 2001-02-27 Halbleiterspeichervorrichtung für schnellen Zugriff
US09/800,785 US6314048B1 (en) 2000-04-28 2001-03-08 Semiconductor memory device for fast access
TW090109256A TW504710B (en) 2000-04-28 2001-04-18 Semiconductor memory device
KR10-2001-0023007A KR100419817B1 (ko) 2000-04-28 2001-04-27 고속 액세스 가능한 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131154A JP4535563B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312885A JP2001312885A (ja) 2001-11-09
JP4535563B2 true JP4535563B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18640104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131154A Expired - Fee Related JP4535563B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6314048B1 (ja)
JP (1) JP4535563B2 (ja)
KR (1) KR100419817B1 (ja)
DE (1) DE10109318B4 (ja)
TW (1) TW504710B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538932B2 (en) * 2001-06-13 2003-03-25 International Business Machines Corporation Timing circuit and method for a compilable DRAM
US6751156B2 (en) * 2002-01-09 2004-06-15 International Business Machines Corporation Semiconductor memory system having dynamically delayed timing for high-speed data transfers
CN1509475B (zh) * 2002-01-11 2010-05-26 索尼公司 存储设备、运动矢量检测器、和运动补偿预测编码器
GB2391336B (en) * 2002-04-09 2005-10-26 Micron Technology Inc Method and system for local memory addressing in single instruction, multiple data computer system
US6801980B2 (en) * 2002-04-25 2004-10-05 International Business Machines Corporation Destructive-read random access memory system buffered with destructive-read memory cache
DE10219370A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Lesen von Daten mit einer Datenbürstlänge BL>2 aus einer Halbleiterspeichervorrichtung
KR100541366B1 (ko) * 2002-07-19 2006-01-16 주식회사 하이닉스반도체 고속 데이터 억세스를 위한 디램
JP4099578B2 (ja) * 2002-12-09 2008-06-11 ソニー株式会社 半導体装置及び画像データ処理装置
US6788566B1 (en) * 2003-10-28 2004-09-07 International Business Machines Corporation Self-timed read and write assist and restore circuit
WO2006080063A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Spansion Llc 半導体装置、アドレス割り付け方法及びベリファイ方法
US7471589B2 (en) * 2005-08-23 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor memory devices, block select decoding circuits and method thereof
US20080151670A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Tomohiro Kawakubo Memory device, memory controller and memory system
JP5029027B2 (ja) * 2007-01-19 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
US7668040B2 (en) 2006-12-22 2010-02-23 Fujitsu Microelectronics Limited Memory device, memory controller and memory system
JP5018074B2 (ja) 2006-12-22 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP5070378B2 (ja) * 2007-10-05 2012-11-14 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP2009238323A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体記憶装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US9037949B1 (en) * 2012-06-21 2015-05-19 Rambus Inc. Error correction in a memory device
US20140219007A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Nvidia Corporation Dram with segmented page configuration
US9111624B2 (en) * 2013-03-22 2015-08-18 Katsuyuki Fujita Semiconductor memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011639A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602172B2 (ja) * 1994-11-16 2004-12-15 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US5724286A (en) * 1994-12-14 1998-03-03 Mosaid Technologies Incorporated Flexible DRAM array
EP0768672B1 (en) * 1995-09-29 2001-04-04 STMicroelectronics S.r.l. Hierarchic memory device
KR100204542B1 (ko) * 1995-11-09 1999-06-15 윤종용 멀티 서브워드라인 드라이버를 갖는 반도체 메모리장치
JPH09265776A (ja) 1996-03-26 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd データ読出し方法及び装置
KR100246311B1 (ko) * 1996-09-17 2000-03-15 김영환 반도체 메모리소자
JP3280867B2 (ja) * 1996-10-03 2002-05-13 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP3478953B2 (ja) * 1997-09-03 2003-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011639A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW504710B (en) 2002-10-01
US6314048B1 (en) 2001-11-06
JP2001312885A (ja) 2001-11-09
DE10109318B4 (de) 2005-04-14
US20010038567A1 (en) 2001-11-08
KR20010098940A (ko) 2001-11-08
KR100419817B1 (ko) 2004-02-25
DE10109318A1 (de) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535563B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100896242B1 (ko) 메모리 장치, 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
US6314042B1 (en) Fast accessible semiconductor memory device
KR100873111B1 (ko) 메모리 장치, 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
JP5018074B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
KR100228454B1 (ko) 다수의 뱅크를 갖는 반도체 메모리 장치
JPH11317507A (ja) 半導体メモリ
JP2002216473A (ja) 半導体メモリ装置
JPH09180442A (ja) 揮発性メモリ装置及びそのリフレッシュ方法
JP3184085B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4156706B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000048558A (ja) 半導体記憶装置
JP5454618B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP5109388B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP5070378B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP5029027B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
US6754134B1 (en) Semiconductor storage device having multiple interrupt feature for continuous burst read and write operation
JP5459363B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP2004047002A (ja) 半導体記憶装置
JP5070375B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP5145848B2 (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees