JP2000007695A - 新規アラビノシルアデニン誘導体 - Google Patents

新規アラビノシルアデニン誘導体

Info

Publication number
JP2000007695A
JP2000007695A JP10177209A JP17720998A JP2000007695A JP 2000007695 A JP2000007695 A JP 2000007695A JP 10177209 A JP10177209 A JP 10177209A JP 17720998 A JP17720998 A JP 17720998A JP 2000007695 A JP2000007695 A JP 2000007695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
derivative
ara
virus
arabinosyladenine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10177209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619017B2 (ja
Inventor
Toshio Yamada
敏雄 山田
Koichi Yamanishi
弘一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17720998A priority Critical patent/JP3619017B2/ja
Priority to KR1019990023448A priority patent/KR100624050B1/ko
Priority to DE69906625T priority patent/DE69906625T2/de
Priority to EP99111945A priority patent/EP0967220B1/en
Priority to TW088110523A priority patent/TW564249B/zh
Priority to AT99111945T priority patent/ATE236923T1/de
Priority to ES99111945T priority patent/ES2196676T3/es
Priority to US09/339,257 priority patent/US6242429B1/en
Priority to CNB991089081A priority patent/CN1146573C/zh
Publication of JP2000007695A publication Critical patent/JP2000007695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619017B2 publication Critical patent/JP3619017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ADAによる代謝に対して抵抗性を有し、且つ
十分な抗ウイルス作用を有するAra−A誘導体を提供
する。 【解決手段】下記一般式〔I〕で表される2位置換アラ
ビノシルアデニン誘導体並びにその薬学的に許容される
塩及び水和物。 【化1】 〔式中、Zは炭素数4以上のアルキル基、アルケニル基
又はアルキニル基を表し、Rは水素または低級アルキル
基を表す。〕 【効果】本発明化合物は、ADAによる代謝に対して抵
抗性を有し、且つ十分な抗ウイルス作用を有する、従来
技術の問題点を解決したAra−A誘導体である。本発
明化合物は単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルス、
サイトメガロウイルス、アデノウイルス、肝炎ウイル
ス、ワクチニアウイルスなどのDNAウイルス感染の治
療薬又は予防薬として有用であり、また、本発明化合物
はAra−Aに比較して、持続性の優れた良好な血中動
態を示すだけでなく、経口投与も可能であって、その有
用性は非常に高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アデノシンデアミナー
ゼによる代謝に対して抵抗性を有する2位置換アラビノ
シルアデニン誘導体及びその医薬用途に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アラビノシルアデニン(一般名:ビダラ
ビン、以下Ara−Aと略す)は単純ヘルペス、帯状疱
疹ウイルス、サイトメガロウイルス、アデノウイルス、
肝炎ウイルス、ワクチニアウイルスなどのDNAウイル
スに有効であり、臨床では主としてヘルペス属ウイルス
感染症治療薬として用いられている。しかし、Ara−
Aは血中でアデノシンデアミナーゼ(以下ADAと略
す)によって、急速に抗ウイルス活性の弱いヒポキサン
チンアラビノシドに代謝されてしまうため、in vitroで
の抗ウイルス活性がそのまま臨床に反映されないのが欠
点である。また、ADAは消化管に多く存在するため、
経口投与されたAra−Aは吸収前に代謝されてしま
う。従って、経口剤としての適用は困難であり、現在、
軟膏と注射剤のみが市販されている。
【0003】これまでにもAra−Aの安定化に関して
種々試みられてきたが、それぞれ以下のような問題点を
有しており、満足できるものではなかった。 (1)Ara−AとADA阻害剤とを併用する方法〔Sl
oan B., et al., Ann. NY. Acad. Sci., Vol.284, p.60
-80, (1977)〕 本法はAra−AとADA阻害剤とを同時に投与するこ
とによって、Ara−Aの安定化を図る方法である。A
DA阻害剤としてはデオキシコフォマイシンが用いられ
たが、併用による副作用が観察され、開発は断念され
た。
【0004】(2)Ara−Aをプロドラッグ化する方
法〔Kotra L. P., et al., J. Med. Chem., Vol.39, p.
5202-5207, (1996)〕 本法はAra−Aの6位のアミノ基をアジド基に置換し
た化合物をプロドラッグとして用いる方法である。この
アジド基は肝ミクロソーム画分のチトクロームP−45
0によってアミノ基に還元され、生体内でAra−Aと
なる。しかし、この還元反応と比較しても、ADAによ
る代謝の方がはるかに速いことが予想され、Ara−A
の血中濃度が高まるとは考えにくい。実際、この著者ら
はプロドラッグである6−アジドAra−Aの血中動態
については記載しているものの、本体であるAra−A
が血中に認められたか否かについては全く言及していな
い。
【0005】(3)ADAによる代謝に対して抵抗性を
有するAra−A誘導体を用いる方法〔Koszalka G.
W., et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy,
Vol.35,p.1437-1443, (1991)、Averett D. R., et a
l., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, Vol.35,
p.851-857, (1991)〕 ADAによる代謝に対して抵抗性を有するAra−Aア
ナログの合成は最も盛んに行われてきた方法である。Ko
szalkaらは塩基の6位にメチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基及びメトキシル基を導入し、ADAによる代謝に対
して抵抗性を有するAra−Aアナログを合成した(特
開昭63−310831号公報にも記載)。しかし、こ
れらの化合物はADAによる代謝に対して十分な抵抗性
を有するまでには至らなかった。本発明者らの検討によ
れば、Koszalkaらのメチルアミノ基を導入した化合物
(対照化合物C)は、ADAによる代謝に対して十分な
抵抗性を示さなかった。メトキシル基を導入した化合物
も同様にADAへの抵抗性は弱かった。又、ジメチルア
ミノ基を導入した化合物はADAによる代謝に対しては
抵抗性を示したが、生体内では脱メチル化を受けてモノ
メチル体となりやすいため、結果としてADAにより代
謝を受けてしまう。
【0006】また、Ara−Aの2位アルキル誘導体と
しては、2位にメチル基を導入した化合物(対照化合物
A、特開昭55−45625号公報)及び2位にエチル
基を導入した化合物(対照化合物B、佐藤佳子ら、Che
m. Pharm. Bull., Vol.37, p.1604-1608, (1989))が既
知物質として挙げられる。本発明者らの試験結果によれ
ば、Ara−Aの2位にメチル基、エチル基のような低
級アルキル基を導入しても、図1に示されるように、強
い抗ウイルス作用を得ることができなかった。また、こ
れらの化合物はADAへの抵抗性についても満足できる
ものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上述したよ
うな従来技術の問題点を解決するものであり、ADAに
よる代謝に対して抵抗性を有し、且つ十分な抗ウイルス
作用を有するAra−A誘導体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはADAに対
して高い抵抗性を有するAra−A誘導体について鋭意
研究を行った結果、前記欠点を克服した新規な2位置換
Ara−A誘導体を見い出した。本発明化合物はAra
−Aの抗ウイルス作用を損なうことなく、ADAによる
代謝に対する高抵抗性が付与された化合物である。従っ
て、本発明化合物はAra−Aと比較して、持続性の優
れた良好な血中動態を示すだけでなく、経口剤としての
適用も可能なため、単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウ
イルス、サイトメガロウイルス、アデノウイルス、肝炎
ウイルス、ワクチニアウイルスなどのDNAウイルス感
染の治療薬又は予防薬としてその有用性は非常に高い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は下記一般式〔I〕で表わ
れる2位置換アラビノシルアデニン誘導体並びにその薬
学的に許容される塩及び水和物に関し、更には該化合物
を有効成分として含有する抗ウイルス剤に関する。
【化2】
【0010】前記一般式〔I〕において、Zは炭素数4
以上のアルキル基、好ましくはブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、ジメチルブチル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、アンデシル、ドデシ
ル等の炭素数4乃至12の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、アルケニル基、好ましくはエチレニル、プロピニレ
ニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニ
ル、オクテニル、ノネニル、デセニル、アンデセニル、
ドデセニル等の炭素数2乃至12の直鎖状又は分岐状の
アルケニル基又はアルキニル基、好ましくはエチニル、
プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプ
チニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、アンデシニ
ル、ドデシニル等の炭素数2乃至12の直鎖状又は分岐
状のアルキニル基を表し、Rは水素又は低級アルキル
基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル等の炭素数1乃至4の直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基を表す。
【0011】以下に本発明の好ましい態様を示す。 (1)前記一般式〔I〕で表される2位置換アラビノシ
ルアデニン誘導体並びにその薬学的に許容される塩及び
水和物。 (2)Zが炭素数4以上のアルキル基、炭素数4以上の
アルケニル基又は炭素数4以上のアルキニル基である上
記(1)記載の2位置換アラビノシルアデニン誘導体。 (3)Zがアルキル基又はアルキニル基である上記
(1)又は(2)記載の2位置換アラビノシルアデニン
誘導体。 (4)Zがアルキル基である上記(3)記載の2位置換
アラビノシルアデニン誘導体。 (5)アルキル基の炭素数が4乃至12である上記
(4)記載の2位置換アラビノシルアデニン誘導体。 (6)Rが水素である上記(5)記載の2位置換アラビ
ノシルアデニン誘導体。 (7)Rがアルキル基である上記(5)記載の2位置換
アラビノシルアデニン誘導体。 (8)アルキル基の炭素数が1乃至4である上記(7)
記載の2位置換アラビノシルアデニン誘導体。 (9)Zがアルキニル基である上記(3)記載の2位置
換アラビノシルアデニン誘導体。 (10)アルキニル基の炭素数が4乃至12である上記
(9)記載の2位置換アラビノシルアデニン誘導体。 (11)Rが水素である上記(10)記載の2位置換ア
ラビノシルアデニン誘導体。 (12)Rがアルキル基である上記(10)記載の2位
置換アラビノシルアデニン誘導体。 (13)アルキル基の炭素数が1乃至4である上記(1
2)記載の2位置換アラビノシルアデニン誘導体。 (14)上記(1)乃至(13)のいずれか1項に記載
の2位置換アラビノシルアデニン誘導体を有効成分とし
て含有する抗ウイルス剤。 (15)アデノシンデアミナーゼによる失活に対して抵
抗性を有する上記(14)記載の抗ウイルス剤。 (16)経口剤である上記(14)又は(15)に記載
の抗ウイルス剤。
【0012】上記の新規Ara−A誘導体は、例えば以
下の様な方法を用いて製造することができる。 〔製造法その1〕下記一般式〔II〕で表される5−アミ
ノ−1−(β−D−アラビノフラノシル)−4−シアノ
イミダゾール(AICNアラビノシド)
【化3】 と下記一般式〔III〕
【化4】 〔式中Zは一般式(I)と同じである。〕で表わされる
ニトリル類を反応させ、Rが水素である前記一般式
〔I〕で表される2位置換Ara−A誘導体を得ること
ができる。
【0013】一般式〔II〕で表される化合物と一般式
〔III〕で表される化合物の反応は、一般式〔II〕で表
される化合物1モルに対して、一般式〔III〕で表され
る化合物を1乃至過剰モル、好ましくは1乃至5モル用
いて行われる。反応は通常、アンモニアガスを飽和させ
た溶媒を用いる。反応溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール類;塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエ
チレン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル、酢酸エチルなどの
非プロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒などが挙げら
れるが、アルコール類を用いるのが好ましい。反応温度
は、通常、室温乃至200℃、好ましくは150乃至2
00℃である。反応時間は、通常1時間乃至5日間、好
ましくは1乃至24時間である。
【0014】〔製造法その2〕下記一般式〔IV〕
【化5】 〔式中Rは一般式(I)と同じであり、Xはハロゲン原
子を表す。〕で表される化合物と下記一般式〔V〕
【化6】 〔式中R’はアルキル基を表す。〕で表されるアルキン
類を反応させ、Zがアルキニル基である前記一般式
〔I〕で表される2位置換Ara−A誘導体を得ること
ができる。この場合、2位にはアルキニル基が導入され
るが、常法により還元しアルキル基又はアルケニル基と
することができる。
【0015】一般式〔IV〕で表される化合物と一般式
〔V〕で表される化合物の反応は、一般式〔IV〕で表さ
れる化合物1モルに対して、一般式〔V〕で表される化
合物を1乃至過剰モル、好ましくは1.2モル用いて行
われる。反応は一般式〔IV〕で表される化合物1モルに
対してそれぞれ、塩化ビストリフェニルフォスフィンパ
ラジウム(II)を0.01乃至1モル、好ましくは0.1
モル、ヨウ化第一銅を0.5乃至2モル、好ましくは
0.5モル、トリエチルアミンを1乃至5モル、好まし
くは1.2モルを加えて行う。この反応を行う場合、一
般式〔IV〕で表される化合物のXはヨウ素原子であるこ
とが好ましい。反応溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール等のアルコール類;塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、酢酸エチルなどの非プ
ロトン性極性溶媒、又はその混合溶媒などが挙げられる
が、ジメチルホルムアミドを用いるのが好ましい。反応
温度は、通常、室温乃至150℃、好ましくは50乃至
100℃である。反応時間は、通常1乃至8時間、好ま
しくは1乃至5時間である。2−アルキニル誘導体の還
元は、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属;パラ
ジウム炭素、ラネーニッケル等を用いる接触還元等によ
って行うことができるが、パラジウム炭素で実施するの
が好ましい。
【0016】〔製造法その3〕下記一般式〔VI〕
【化7】 〔式中Z及びRは一般式(I)と同じである。〕で表さ
れる2−置換アデノシン誘導体の糖部の3位と5位の水
酸基を適時保護した後、糖部2位の立体反転反応を行
い、反応後に当該保護基を除去し、前記一般式〔I〕で
表される2位置換Ara−A誘導体を得ることができ
る。該保護基としては、例えば、トリメチルシリル、t
ert−ブチルシリル、テトライソプロピルジシロキシ
ル基等の低級アルキルシリル基;メトキシメチル基、メ
トキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;
トリチル基などのアラルキル基等が挙げられ、特にテト
ライソプロピルジシロキシル基が好ましい。2位の反転
反応は、トリフルオロメタンスルフォニル基、トシル
基、メシル基等のアルキルスルフォニル基、アリルスル
フォニル基を脱離基として導入した後、加水分解する方
法、活性化剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドや
無水酢酸を用いたDMSO酸化の後、水素化ホウ素ナト
リウムで還元する方法、又はMitsunobu反応〔Mitsunobu
O., Synthesis, p.1 (1981)〕などで行うことができ
る。保護基の除去はその種類により異なるが、Green T.
W.の方法〔Protective Groups in OrganicSynthesis, J
ohn Wiley & Sons社 (1981)〕又はそれに準ずる方法に
従って行うことができる。
【0017】上記製造法において、原料化合物として使
用される一般式〔II〕、〔III〕、〔V〕、〔VI〕、〔V
II〕で表される化合物は、市販品を用いるか、文献記載
の方法若しくはそれに準ずる方法により製造することが
できる。化合物〔II〕、及び一般式〔VII〕で表される
化合物はそれぞれ、〔Sato Y., et al., Chem. Pharm.
Bull., Vol.37, p.1604-1608, (1989)〕、〔Ueeda M.,
et al., J. Med. Chem., Vol.34, p.1334-1339, (199
1)〕などに記載されている。一般式〔IV〕で表される化
合物は、2−ヨードアデノシン〔Nair V., et al., Syn
thesis, p.670-672 (1982)〕を前述の方法で糖部の3位
と5位の水酸基を適時保護した後、2位の立体反転反応
を行い、反応後に当該保護基を除去することにより製造
することができる。
【0018】上記製造法1〜3に示した方法で得られた
一般式〔I〕の化合物は、例えばシリカゲル、吸着樹脂
などを用いるカラムクロマトグラフィー、液体クロマト
グラフィー、溶媒抽出、又は再結晶、再沈殿などの常用
の分離手段を単独又は適時組み合わせて単離精製するこ
とができる。
【0019】前記一般式(I)で表される化合物は、そ
の薬学的に許容しうる塩が存在する場合はそれら各種の
塩を包含し、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、
リン酸、過塩素酸、チオシアン酸、ホウ酸、ギ酸、酢
酸、ハロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、クエン
酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、マロン酸、
フマル酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、p−
トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファ
ニル酸等との酸との付加塩、又はナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類金属若しくはアルミニウム等の金属との塩、或
いはアンモニア、有機アミン等の塩基類との塩を挙げる
ことができる。これらの塩は公知の方法により、遊離の
各化合物より製造でき或いは相互に変換できる。またシ
ス−トランス異性体、光学異性体、配座異性体等の立体
異性体或いは水和物又は金属錯化合物の状態で存在する
場合においても、そのいずれの立体異性体、水和物及び
錯化合物をも本発明は包含する。
【0020】本発明化合物は、適当な医薬用の担体若し
くは希釈剤と組み合わせて医薬とすることができ、通常
の如何なる方法によっても製剤化でき、経口又は非経口
投与するための固体、半固体、液体又は気体の剤形に処
方することができる。処方にあたっては、本発明化合物
をその薬学的に許容しうる塩の形で用いてもよく、又、
他の医薬活性成分との配合剤としてもよい。
【0021】本発明化合物は、経口、直腸、鼻、局所
(口内および舌下を含む)、膣、または非経口(皮下、
筋肉内、皮内、静脈内、くも膜下、硬膜下を含む)の投
与に適する形態に製剤化することにより、単純ヘルペス
ウイルス、帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、
アデノウイルス、肝炎ウイルス、ワクチニアウイルスな
どのDNAウイルス感染の治療薬または予防薬とするこ
とができる。
【0022】経口投与製剤としては、そのまま或いは適
当な添加剤、例えば乳糖、マンニット、トウモロコシデ
ンプン、バレイショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、
結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、ト
ウモロコシデンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコ
シデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセ
ルロースカリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝
剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆
粒剤或いはカプセル剤とすることができる。
【0023】さらに本発明化合物は、各種基剤、例えば
カカオ脂等の油脂性基剤、乳剤性基剤又はマクロゴール
等の水溶性基剤、親水性基剤等と混和して坐剤としても
よい。
【0024】注射剤としては水性溶剤又は非水性溶剤、
例えば注射用蒸溜水、生理食塩水、リンゲル液、植物
油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロ
ピレングリコール等の溶液若しくは懸濁液とすることが
できる。
【0025】吸入剤、エアゾール剤として使用するに
は、本発明化合物を溶液、懸濁液又は微小粉体の形で、
気体又は液体噴射剤と共に、且つ所望により湿潤剤又は
分散剤のような通常の補薬と共にエアゾール容器内に充
填する。本発明化合物は、ネブライザー又はアトマイザ
ーのような非加圧型の剤形にしてもよい。また疾患の種
類に応じて、その治療に最適な上記以外の剤形、例え
ば、点眼剤、軟膏、パップ剤等に製剤化することが可能
である。
【0026】本発明化合物の望ましい投与量は、投与対
象、剤形、投与方法、投与期間等によって変わるが、所
望の効果を得るには、一般に成人に対して、本発明化合
物0.1乃至100mg/kgを一日1乃至数回に分け
て、好ましくは1乃至50mg/kgを一日1乃至数回
に分けて経口投与することができる。非経口投与(例え
ば注射剤)の場合、一日投与量は、前記各々の投与量の
3乃至10分の1の用量レベルが好ましい。
【0027】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定される
ものではない。以下の実施例においては、融点はガラス
製キャピラリーに試料を入れ、融点測定装置(YAMA
TO社製MP−21型)を用いて測定した。マススペク
トルは日立製M−80B型を用い、SIMS法によって
イオン化し測定した。核磁気共鳴(NMR)スペクトル
の測定は試料をDMSO−d(内部標準としてテトラ
メチルシランを0.05%含む)に溶解し、Bruke
r社製ARX−500を用いて測定した。元素分析はヤ
ナコ社製CHNcorder MT−5を用いて測定し
た。
【0028】
【実施例】参考例1. 9−(β−D−アラビノフラノ
シル)−2−メチルアデニン〔対照化合物A〕の合成 AICNアラビノシド1gとアセトニトリル2mLを0
℃の飽和アンモニア性メタノール50mLに溶解し、オ
ートクレーブに入れ140℃で16時間加熱した。反応
終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムにより
分離精製した後、蒸留水より再結晶し、対照化合物A
(745mg)を無色針状晶として得た。 融点:247-249℃ Mass:282(MH+) 1H-NMR:2.39(1H,s) 3.64(2H,m) 3.76(1H,m) 4.12(2H,
m) 5.13(1H,t,j=4.9) 5.51(1H,d,j=4.4) 5.60(1H,d,j=
4.9) 6.22(1H,d,j=4.9) 7.10(2H,s) 8.09(1H,s)
【0029】上記反応において、原料化合物のアセトニ
トリルに代えて対応するニトリルを用い、他は参考例1
と同様な反応を行うことにより、対照化合物Bを得た。 9−(β−D−アラビノフラノシル)−2−エチルアデ
ニン〔対照化合物B〕 融点:242-243℃ Mass:296(MH+) 1H-NMR:1.23(3H,t,j=7.6) 2.65(2H,q,j=7.6) 3.65(2H,
m) 3.76(1H,m) 4.13(2H,m) 5.10(1H,t,j=6.0) 5.52(1H,
d,j=3.8) 5.62(1H,d,j=5.5) 6.24(1H,d,j=4.9) 7.09(2
H,s) 8.08(1H,s)
【0030】参考例2. 6−メチルアミノ−9−(β
−D−アラビノフラノシル)プリン〔対照化合物C〕の
合成 N−メチルアデノシン1gと1,3−ジクロロテトラ
イソプロピルジシロキサン1.35gを20mLのピリ
ジンに溶解し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムにより分離精製し
た後、酢酸エチルより再結晶し6−メチルアミノ−9−
〔3,5,−O−(テトライソプロピルジシロキサン−
1.3−ジイル)−β−D−リボフラノシル〕プリン
1.9gを得た。この化合物100mgと無水酢酸4m
Lをジメチルスルホキシド(DMSO)10mLの混液
に溶解し、16時間室温で撹拌した。反応後、溶媒を留
去し、L(−)−5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸
(THF)20mLに溶解した。この溶液にホウ素化水
素ナトリウム50mgを加え30分間撹拌した。次い
で、エタノール2mLを加え、さらに1時間撹拌した。
反応液にアセトン少量を加えた後、減圧乾固し、残渣に
1MテトラブチルアンモニウムフロライドのTHF溶液
1mLを加えた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムにより分離精製した後、蒸留水より再結晶し、対照化
合物C(34mg)を無色針状晶として得た。 融点:194-198℃ 1H-NMR:2.95(3H,s) 3.65(2H,m) 3.78(1H,m) 4.13(2H,
m) 5.09(1H,t,j=4.9) 5.51(1H,d,j=4.4) 5.61(1H,d,j=
4.9) 6.26(1H,d,j=4.4) 7.70(1H,s) 8.17(1H,s0 8.22(1
H,s)
【0031】実施例1.参考例2の反応において、原料
化合物のN−メチルアデノシンに代えて対応するアデ
ノシン誘導体を用い、他は参考例2と同様な反応を行う
ことにより、化合物1及び2を得た。 6−メチルアミノ−9−(β−D−アラビノフラノシ
ル)−2−ブチルプリン〔化合物1〕 融点:165-166℃ Mass:319(MH+) 元素分析:C15H23N5O4・0.2H2Oとして 理論値:(C, 52.98; H, 6.91; N, 20.59); 測定値:
(C, 52.98; H, 6.74; N,20.76)1 H-NMR:0.91(3H,t,j=7.6) 1.35(2H,hex,j=7.6) 1.71(2
H,qui,j=7.6) 2.67(2H,t,j=7.6) 2.95(3H,s) 3.64(2H,
m) 3.76(1H,m) 4.13(2H,m) 5.09(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,
d,j=4.4) 5.61(1H,d,j=5.5) 6.24(1H,d,j=4.4) 7.50(1
H,s) 8.06(1H,s)
【0032】6−メチルアミノ−9−(β−D−アラビ
ノフラノシル)−2−(1−ブチン−1−イル)プリン
〔化合物2〕 融点:243-246℃ Mass:334(MH+) 元素分析:C14H22N6O4として 理論値:(C, 49.70; H, 6.55; N, 24.84); 測定値:
(C, 45.28; H, 6.13; N,21.29)1 H-NMR:1.17(3H,t,j=7.6) 2.42(2H,q,j=7.6) 2.92(3H,
s) 3.65(2H,m) 3.78(1H,m) 4.12(2H,m) 5.07(1H,t,j=5.
5) 5,51(1H,d,j=5.5) 5.60(1H,d,j=5.5) 6.21(1H,d,j=
4.9) 7.76(1H,s) 8.20(1H,s)
【0033】実施例2. 9−(β−D−アラビノフラ
ノシル)−2−(1−ブチン−1−イル)アデニン〔化
合物3〕の合成 (1)2−ヨード−アデノシン5gに50mLのピリジ
ンを加え氷冷下撹拌しながら、ジクロロテトライソプロ
ピルジシロキサン(TIPDSCl)4.4gを加
え、室温で1時間撹拌した。反応液の溶媒を留去したの
ち、メタノールより結晶化し、2−ヨード−9−〔3,
5,−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3
−ジイル)−β−D−リボフラノシル〕アデニン(6.
3g)を無色針状晶として得た。 融点:140-142℃1 H-NMR:1.05(28H,m) 3.93(1H,dd,j=2.7,12.5) 3.98(1
H,m) 4.03(1H,dd,j=3.8,12.5) 4.54(1H,m) 4.60(1H,dd,
j=5.5,8.7) 5.16(1H,m) 5.80(1H,s) 7.74(2H,s) 8.13(1
H,s)
【0034】(2)前記(1)で得た2−ヨード−9−
〔3,5,−O−(テトライソプロピルジシロキサン−
1,3−ジイル)−β−D−リボフラノシル〕アデニン
970mgを20mLのピリジンに溶解し、氷冷下、ト
リフルオロメタンスルホン酸クロライド400μL、4
−ジメチルアミノピリジン400mg、トリエチルアミ
ン400μLを加え30分間撹拌した。反応液を濃縮乾
固したのち、0.1N塩酸に溶解し、クロロホルムで抽
出した。抽出液をシリカゲルカラムで分離精製した。酢
酸エチルより再結晶し、2−ヨード−9−〔2−O−ト
リフリル−3,5,−O−(テトライソプロピルジシロ
キサン−1,3−ジイル)−β−D−アラビノフラノシ
ル〕アデニン(910mg)を無色針状晶として得た。1 H-NMR:1.05(28H,m) 4.00(2H,m) 4.09(1H,m) 5.05(1H,
dd,j=4.9,8.7) 6.04(1H,d,j=4.9) 6.41(1H,s) 7.82(2H,
s) 8.14(1H,s)
【0035】(3)前記(2)で得た2−ヨード−9−
〔2−O−トリフリル−3,5,−O−(テトライソプ
ロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−アラ
ビノフラノシル〕アデニン900mgを25mLのN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、無水酢
酸ナトリウム500mgを加え、室温で4日間撹拌し
た。反応終了後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムで分
離精製した。酢酸エチルより再結晶し、2−ヨード−9
−〔2−O−アセチル−3,5,−O−(テトライソプ
ロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−アラ
ビノフラノシル〕アデニン(633mg)を無色針状晶
として得た。1 H-NMR:1.05(28H,m) 1.67(3H,s) 3.96(2H,m) 4.16(1H,
m) 4.87(1H,t,j=7.1) 5.57(1H,t,j=7.1) 6.34(1H,d,j=
7.1) 7.76(2H,s) 8.00(1H,s)
【0036】(4)前記(3)で得た2−ヨード−9−
〔2−O−アセチル−3,5,−O−(テトライソプロ
ピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−アラビ
ノフラノシル〕アデニン25gを300mLのTHFに
溶解し、1MテトラブチルアンモニウムフロライドのT
HF溶液110mLを加えた。室温で30分撹拌した
後、アンモニア水100mLを加え、室温で更に2時間
撹拌した。溶媒を留去した後、脱イオン水を加えて4℃
で放置し、析出した結晶を集めた。蒸留水より再結晶
し、2−ヨード−9−(β−D−アラビノフラノシル)
アデニン(13.38g)を無色針状晶として得た。1 H-NMR:3.65(2H,m) 3.76(1H,m) 4.11(1H,m) 4.15(1H,
m) 5.03(1H,t,j=5.5) 5.52(1H,d,j=4.9) 5.62(1H,d,j=
4.9) 6.14(1H,d,j=5.4) 7.65(2H,s) 8.11(1H,s)
【0037】(5)前記(4)で得た2−ヨード−9−
(β−D−アラビノフラノシル)アデニン2.5gにビ
ス(トリフェニルフォスフィン)−塩化パラジウム(I
I)100mg、ヨウ化第一銅200mg、450mg
のブチンを75mLのDMF、25mLのトリエチルア
ミンの混液に溶解し80℃、2時間反応させた。反応液
は溶媒を留去し、シリカゲルカラムにより分離精製した
後、蒸留水より再結晶し、化合物3(1.75g)を無
色針状晶として得た。 融点:273-279℃ Mass:320(MH+) 元素分析:C14H17N5O4として 理論値:(C, 52.66; H, 5.37; N, 21.93); 測定値:
(C, 52.39; H, 5.28; N,21.68)1 H-NMR:1.16(3H,t,j=7.6) 2.40(2H,q,j=7.6) 3.65(2H,
m) 3.78(1H,m) 4.12(2H,m) 5.06(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,
d,j=4.4) 5.60(1H,d,j=5.4) 6.21(1H,d,j=4.9) 7.31(2
H,s) 8.21(1H,s)
【0038】上記の一連の反応において、原料化合物の
ブチンに代えて対応するアルキンを用い、他は実施例2
と同様な反応を行うことにより、化合物4、5及び6を
得た。 9−(β−D−アラビノフラノシル)−2−(ヘキシン
−1−イル)アデニン〔化合物4〕1 H-NMR:0.91(3H,t,j=7.1) 1.43(2H,hex,j=7.1) 1.53(2
H,qui,j=7.1) 2.40(2H,t,j=7.1) 3.65(2H,m) 3.78(1H,
m) 4.12(2H,m) 5.06(1H,t,j=4.9) 5.51(1H,d,j=4.9) 5.
60(1H,d,j=5.5) 6.20(1H,d,j=5.5) 7.41(2H,s) 9.00(1
H,s)
【0039】9−(β−D−アラビノフラノシル)−2
−(オクチンン−1−イル)アデニン〔化合物5〕1 H-NMR:0.88(3H,t,j=7.1) 1.29(4H,m) 1.41(2H,m) 1.5
4(2H,qui,j=7.1) 2.40(2H,t,j=7.1) 3.65(2H,m) 3.78(1
H,m) 4.12(2H,m) 5.06(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,d,j=4.4)
5.60(1H,d,j=4.9) 6.20(1H,d,j=4.9) 7.31(2H,s) 8.21
(2H,s)
【0040】9−(β−D−アラビノフラノシル)−2
−(ドデシン−1−イル)アデニン〔化合物6〕1 H-NMR:0.85(3H,t,j=7.1) 1.26(16H,m) 1.40(2H,m) 1.
53(2H,qui,j=7.1) 2.39(2H,t,j=7.1) 3.65(2H,m) 3.77
(1H,m) 4.12(2H,m) 5.07(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,d,j=4.
4) 5.60(1H,d,j=5.5) 6.20(1H,d,j=4.9) 7.32(2H,s) 8.
21(1H,s)
【0041】実施例3. 9−(β−D−アラビノフラ
ノシル)−2−ブチルアデニン〔化合物7〕の合成 2gの化合物3を30mLの50%メタノールに溶解
し、10%パラジウム炭素10mgを加え16時間室温
で撹拌した。触媒を濾過して除き、濾液を濃縮し、析出
した結晶を集めた。蒸留水より再結晶し、化合物7
(1.95g)を無色針状晶として得た。 融点:162-163℃ Mass 324(MH+) 元素分析:C14H21N5O4・0.1H2Oとして 理論値:(C, 51.72; H, 6.57; N, 21.54); 測定値(C,
51.63; H, 6.49; N, 21.54)1 H-NMR:0.90(3H,t,j=7.6) 1.33(2H,hex,j=7.6) 1.69(2
H,qui,j=7.6) 2.63(2H,t,j=7.6) 3.65(2H,m) 3.77(1H,
m) 4.13(2H,m) 5.09(1H,t,j=6.6) 5.50(1H,d,j=4.4) 5.
61(1H,d,j=5.5) 6.23(1H,d,j=4.4) 7.06(2H,s) 8.07(1
H,s)
【0042】上記反応において、原料化合物である化合
物3に代えて対応する化合物4、5又は6を用い、他は
実施例3と同様な反応を行うことにより、化合物8、9
及び10を得た。 9−(β−D−アラビノフラノシル)−2−ヘキシルア
デニン〔化合物8〕 融点:98-103℃ Mass:352(MH+) 元素分析: C16H25N5O4・0.25H2Oとして 理論値:(C, 54.00; H, 7.22; N, 19.68); 測定値:
(C, 53.87; H, 7.04; N,19.64)1 H-NMR:0.86(3H,t,j=7.1) 1.28(6H,m) 1.69(2H,qui,j=
7.1) 2.62(2H,t,j=7.1)3.64(2H,m) 3.76(1H,m) 4.12(2
H,m) 5.09(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,d,j=4.4) 5.62(1H,d,j
=5.5) 6.23(1H,d,j=4.4) 7.07(2H,s) 8.07(1H,s)
【0043】9−(β−D−アラビノフラノシル)−2
−オクチルアデニン〔化合物9〕 融点:65-68℃ Mass:380(MH+) 元素分析:C18H29N5O4・0.5H2Oとして 理論値:(C, 55.65; H, 7.78; N, 18.03); 測定値:
(C, 55.59; H, 7.63; N,18.19)1 H-NMR:0.86(3H,t,j=7.1) 1.27(10H,m) 1.69(2H,qui,j
=7.1) 2.62(2H,t,j=7.1)3.64(2H,m) 3.77(1H,m) 4.13(2
H,m) 5.09(1H,t,j=4.9) 5.50(1H,d,j=4.4) 5.61(1H,d,j
=5.5) 6.23(1H,d,j=4.9) 7.06(2H,s) 8.07(1H,s)
【0044】9−(β−D−アラビノフラノシル)−2
−ドデシルアデニン〔化合物10〕 融点:67-74℃ Mass:436(MH+) 元素分析:C22H37N5O4・0.45H2Oとして 理論値:(C, 59.56; H, 8.61; N, 15.78); 測定値:
(59.49; H, 8.54; N, 15.85)1 H-NMR:0.85(3H,t,j=7.1) 1.25(18H,m) 1.67(2H,m) 2.
61(2H,t,j=7.1) 3.65(2H,m) 3.76(1H,m) 4.13(2H,m) 5.
10(1H,t,j=5.5) 5.51(1H,d,j=4.9) 5.61(1H,d,j=5.5)
6.23(1H,d,j=4.9) 7.07(2H,s) 8.07(2H,s)
【0045】実施例4. 抗ウイルス活性の測定 本発明化合物の抗ウイルス活性は、以下の薬理実験によ
り調べた。抗ウイルス活性生物有効性試験として、抗帯
状疱疹ウイルス活性を測定した。無細胞系の水痘帯状ヘ
ルペスウイルス(VZV)河口株を希釈し、この液を1
00%コンフルエントとなったHEL細胞に重層した。
37℃のCOインキュベーターに入れ、15分毎に振
り、1時間感染させた。ウイルス液を吸引除去し、本発
明化合物、対照化合物又はAra−A(陽性対照)を1
0μg/mLを含む5%FCS含有DMEMを加え、そ
れぞれ1週間培養した。ホルマリン固定後、クリスタル
バイオレットで染色し、プラークの数を測定した。対照
のプラーク数から帯状疱疹ウイルスに対する阻害率を求
めた。帯状疱疹ウイルスに対する結果を図1及び図2に
示す。本発明化合物は帯状疱疹ウイルスに対して十分な
抗ウイルス活性を有していた。また、上記と同様に本発
明化合物の単純ヘルペスウイルス1型及び2型に対する
抗ウイルス活性を測定した結果、本発明化合物は単純ヘ
ルペスウイルス1型及び2型に対しても十分な抗ウイル
ス活性を有していた。
【0046】実施例5. ADAに対する安定性の測定 本発明化合物のADAに対する安定性は、以下の生化学
的実験により調べた。本酵素反応は以下の条件で行っ
た。1mMの本発明化合物溶液、対照化合物溶液又はA
ra−A(対照)溶液を200μL(終濃度、0.1m
M)、0.1Mリン酸緩衝液1.5mL(pH7.5、
終濃度75mM)、200単位/mLの酵素溶液300
μL(終濃度20単位/mL)をUVセルに入れ、それ
ぞれ紫外吸収計で265nmの紫外吸収の減少を経時的
に測定した。酵素反応は25℃で行った。酵素反応が進
行すると265nmの紫外吸収が減少していくが、その
紫外吸収減少速度を相対的な酵素反応速度として表わし
た。結果の一例を図4に示す。対照化合物CはADAに
よる代謝に対して十分な抵抗性を有していなかったが、
本発明化合物はいずれもADAによる代謝に対して極め
て安定であった。
【0047】
【発明の効果】図1及び図2に示されているように、A
ra−Aの2位にメチル基、エチル基のような低級アル
キル基を導入しても(対照化合物A及びB)、十分な抗
ウイルス作用を得ることはできない。一方、Ara−A
の2位に炭素数4以上の脂肪族炭化水素基が導入されて
いる本発明化合物はAra−Aと同等の抗ウイルス作用
を有する。又、図3に示されているように、Ara−A
の塩基の6位に置換基を導入しても(対照化合物C)、
ADAによって経時的に代謝を受けてしまう。また図に
は示さなかったが、Ara−Aの2位にメチル基又はエ
チル基を導入した場合でも(対照化合物A及びB)、好
ましいADA抵抗性は得られなかった。これに対して、
Ara−Aの2位に炭素数4以上の脂肪族炭化水素基が
導入されている本発明化合物では分解が完全に阻止され
ており、ADAによる代謝に対して十分な抵抗性を有す
るため、従来の化合物では適用できなかった経口剤とし
ての適用も可能である。上述のとおり、本発明化合物
は、ADAによる代謝に対して抵抗性を有し、且つ十分
な抗ウイルス作用を有する、従来技術の問題点を解決し
たAra−A誘導体である。本発明化合物は単純ヘルペ
スウイルス、帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイル
ス、アデノウイルス、肝炎ウイルス、ワクチニアウイル
スなどのDNAウイルス感染の治療薬又は予防薬として
有用であり、また、本発明化合物はAra−Aに比較し
て、持続性の優れた良好な血中動態を示すだけでなく、
経口投与も可能であって、その有用性は非常に高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯状疱疹ウイルスに対する本発明化合物の阻害
活性を示した結果の一例である。
【図2】帯状疱疹ウイルスに対する本発明化合物の阻害
活性を示した結果の一例である。
【図3】アデノシンデアミナーゼによる失活に対する本
発明化合物の抵抗性を示した結果の一例である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される2位置換ア
    ラビノシルアデニン誘導体並びにその薬学的に許容され
    る塩及び水和物。 【化1】 〔式中、Zは炭素数4以上のアルキル基、アルケニル基
    又はアルキニル基を表し、Rは水素または低級アルキル
    基を表す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2位置換アラビノシルア
    デニン誘導体を有効成分として含有する抗ウイルス剤。
  3. 【請求項3】 経口剤である請求項2記載の抗ウイルス
    剤。
JP17720998A 1998-06-24 1998-06-24 新規アラビノシルアデニン誘導体 Expired - Fee Related JP3619017B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720998A JP3619017B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 新規アラビノシルアデニン誘導体
KR1019990023448A KR100624050B1 (ko) 1998-06-24 1999-06-22 아라비노실아데닌 유도체
EP99111945A EP0967220B1 (en) 1998-06-24 1999-06-23 Novel arabinosyladenine derivatives
TW088110523A TW564249B (en) 1998-06-24 1999-06-23 New arabinosyl adenine derivatives
DE69906625T DE69906625T2 (de) 1998-06-24 1999-06-23 Arabinosyladenin-Derivative
AT99111945T ATE236923T1 (de) 1998-06-24 1999-06-23 Arabinosyladenin-derivative
ES99111945T ES2196676T3 (es) 1998-06-24 1999-06-23 Nuevos derivados de arabinosiladenina.
US09/339,257 US6242429B1 (en) 1998-06-24 1999-06-24 Arabinosyladenine derivatives
CNB991089081A CN1146573C (zh) 1998-06-24 1999-06-24 阿拉伯糖腺嘌呤衍生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720998A JP3619017B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 新規アラビノシルアデニン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007695A true JP2000007695A (ja) 2000-01-11
JP3619017B2 JP3619017B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16027087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17720998A Expired - Fee Related JP3619017B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 新規アラビノシルアデニン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6242429B1 (ja)
EP (1) EP0967220B1 (ja)
JP (1) JP3619017B2 (ja)
KR (1) KR100624050B1 (ja)
CN (1) CN1146573C (ja)
AT (1) ATE236923T1 (ja)
DE (1) DE69906625T2 (ja)
ES (1) ES2196676T3 (ja)
TW (1) TW564249B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536300A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
WO2007119624A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 National University Corporaton Hokkaido University 抗ヘルペスウイルス活性を有するヌクレオシド誘導体
JP2008516938A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ アクチボラグ 置換アデニンとその使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1420021A1 (en) * 1999-05-25 2004-05-19 The Penn State Research Foundation DNA Methyltransferase inhibitors
JP2003501431A (ja) * 1999-05-25 2003-01-14 ザ ペン ステート リサーチ ファウンデイション Dnaメチル基転移酵素阻害剤
JP4138662B2 (ja) 2002-01-10 2008-08-27 ザ・ペンシルバニア・ステイト・リサーチ・フアウンデイシヨン アルキルジアリールボリネートおよび錯化ジアリールボロン酸を調製するための方法。
CA2486339A1 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Neurogen Corporation Substituted ring-fused imidazole derivates: gabaa receptor ligands
KR20040036417A (ko) * 2002-10-25 2004-04-30 정낙신 항암 활성을 갖는 티오뉴클레오시드 유도체 및 이를함유하는 약학적 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545625A (en) 1978-09-26 1980-03-31 Ajinomoto Co Inc 2-methyl-n6-substituted adenine-arabinoside and its preparation
JPS55160797A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Ajinomoto Co Inc Purine nucleoside derivative
AU575438B2 (en) 1984-10-26 1988-07-28 Warner-Lambert Company N6 - substituted deoxyribose analogues of adenosines
JPS6299395A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Yamasa Shoyu Co Ltd 2−アルキニルアデノシンおよび抗高血圧剤
AU8276187A (en) 1986-10-31 1988-05-25 Warner-Lambert Company Selected n6-substituted adenosines having selective a2 binding activity
US4843066A (en) 1986-11-27 1989-06-27 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Novel adenosine derivatives and pharmaceutical composition containing them as an active ingredient
DE3739366A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-27 Boehringer Mannheim Gmbh Desaza-purin-nucleosid-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung bei der nucleinsaeure-sequenzierung sowie als antivirale mittel
GB8712745D0 (en) 1987-05-30 1987-07-01 Wellcome Found Antiviral compounds
GB2226027B (en) 1988-12-13 1992-05-20 Sandoz Ltd Adenosine derivatives,their production and use
JPH0725785B2 (ja) 1989-01-11 1995-03-22 日本臓器製薬株式会社 アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
ES2095960T3 (es) 1990-09-25 1997-03-01 Rhone Poulenc Rorer Int Compuestos que tienen propiedades antihipertensivas y antiisquemicas.
HUT61567A (en) 1990-12-07 1993-01-28 Sandoz Ag Process for producing new pharmaceutical compositions comprising 2'-o-alkyladenosine derivatives and for producing 6-cyclohexyl-2'-o-methyladenosinehydrate
US5705491A (en) * 1992-10-27 1998-01-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Adenosine deaminase inhibitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536300A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
JP4837831B2 (ja) * 1999-02-01 2011-12-14 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症反応を治療するための組成物
JP2008516938A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ アクチボラグ 置換アデニンとその使用
WO2007119624A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 National University Corporaton Hokkaido University 抗ヘルペスウイルス活性を有するヌクレオシド誘導体
JP5070550B2 (ja) * 2006-04-13 2012-11-14 国立大学法人北海道大学 抗ヘルペスウイルス活性を有するヌクレオシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967220B1 (en) 2003-04-09
ATE236923T1 (de) 2003-04-15
US6242429B1 (en) 2001-06-05
CN1146573C (zh) 2004-04-21
JP3619017B2 (ja) 2005-02-09
KR100624050B1 (ko) 2006-09-19
DE69906625D1 (de) 2003-05-15
EP0967220A1 (en) 1999-12-29
ES2196676T3 (es) 2003-12-16
TW564249B (en) 2003-12-01
DE69906625T2 (de) 2004-02-05
CN1242373A (zh) 2000-01-26
KR20000006339A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269574B1 (en) Novel adenosine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as an active ingredient
SU799664A3 (ru) Способ получени 9-(2-оксиэтоксиметил)гуАНиНА или ЕгО СОлЕй
US6271231B1 (en) Pharmaceutically active compounds
HU228196B1 (en) 2-phenyl substituted imidazotriazinones, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
HRP20000275A2 (en) Chemical compounds
PT88261B (pt) Processo para a preparacao de nucleosidos com efeito terapeutico
HRP20000276A2 (en) Chemical compounds
JPH0324080A (ja) N‐ヘテロアリール‐プリン‐6‐アミンおよびその製法
CA2436958A1 (fr) Derives d'acyclonucleosides pyrimidiniques, leur procede de preparation et leur utilisation
JP3619017B2 (ja) 新規アラビノシルアデニン誘導体
FI91156C (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten neplanosiinijohdannaisten valmistamiseksi
JPS63258891A (ja) 治療用ヌクレオシド化合物
JPH0656877A (ja) 抗ウイルス活性および抗ガン活性を有する2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ(2,6,8−置換)−プリンヌクレオシド類およびその中間体
JP2001515900A (ja) 抗ウイルス薬
EP0361831A1 (en) Antiviral nucleoside combination
WO1998011083A1 (fr) Acides sialiques 2,7-dideoxy-7-fluoro- 2, 3-didehydro a quadruple substitution
FR2596051A1 (fr) Nouveaux derives de la purine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
EP0936911B1 (en) Adenosine deaminase inhibitors
HU210425B (en) Process for producing a new ester derivative of acyclovir and pharmaceutical compositions containing that
JPS6222994B2 (ja)
HU199865B (en) Process for production of healing nucleosides and medical compositions containing them
JP3078579B2 (ja) ピリミジンヌクレオシド誘導体
KR920002143B1 (ko) 5-치환 우리딘 유도체 및 그의 제조 중간체
JPH11512734A (ja) Pnpインヒビターとしてのプリンとグアニンの誘導体
JPS635392B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees