JP2000006755A - エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとウェビングとの接続体 - Google Patents

エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとウェビングとの接続体

Info

Publication number
JP2000006755A
JP2000006755A JP10173072A JP17307298A JP2000006755A JP 2000006755 A JP2000006755 A JP 2000006755A JP 10173072 A JP10173072 A JP 10173072A JP 17307298 A JP17307298 A JP 17307298A JP 2000006755 A JP2000006755 A JP 2000006755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air belt
webbing
tongue
belt
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10173072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000006755A5 (ja
JP3763207B2 (ja
Inventor
Kei Hideshima
圭 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP17307298A priority Critical patent/JP3763207B2/ja
Priority to DE1999614832 priority patent/DE69914832T2/de
Priority to EP19990111872 priority patent/EP0965496B1/en
Publication of JP2000006755A publication Critical patent/JP2000006755A/ja
Publication of JP2000006755A5 publication Critical patent/JP2000006755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763207B2 publication Critical patent/JP3763207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/023Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
    • B60R2022/026Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices at least two ends of the belt being retractable after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1812Connections between seat belt and buckle tongue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアベルトとタング及びウェビングとの接続
部の強度を高いものとする。 【解決手段】 バッグと、該バッグを覆うメッシュウェ
ビングとからなり、内部にガスが導入されるエアベルト
2bと、該エアベルトの先端が接続されたタング5とを
有し、該タングの後部に開口5aが設けられ、該開口に
エアベルト2bの先端を挿通した後、折り返してエアベ
ルト同士を重ね合わせ、両者を縫合したエアベルトとタ
ングとの接続体。エアベルト2bと、該エアベルトに縫
合されたウェビング2aとを有するエアベルトとウェビ
ングとの接続体において、該エアベルトは、バッグと、
該バッグを覆うメッシュウェビングとからなり、ウェビ
ング2aは、該バッグの中に差し込まれてエアベルトと
縫合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の移動体の
乗員を車両衝突時等に保護するための部材に関するもの
であり、特にガス発生装置からのガスによって膨張する
ようにしたエアベルトとタングとの接続体に関する。ま
た、本発明はこのエアベルトとウェビングとの接続体に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通りエアベルト装置は、シートベ
ルト装置のウェビングの一部(とくに乗員の身体に当る
部分)を膨張可能なエアベルトにて構成したものであ
り、車両の衝突時や横転時にはガス発生装置が作動し、
エアベルトが膨張する。特開平5−85301号公報
(米国特許第5,346,250号)等の通り、このエ
アベルト装置として、エアベルトの一端をタングに接続
し、該タング及び該タングが装着されるバックルにそれ
ぞれガス通路を設け、該ガス通路を介してエアベルト内
にガスを導入するものがある。このエアベルトの他端
は、通常のシートベルト装置と同様のウェビングに縫合
により接続され、このウェビングがシートベルトリトラ
クタに巻き取られる。
【0003】エアベルトをタングに接続する場合、タン
グの後端に設けられた筒状部にエアベルトの先端を外嵌
させ、ホースバンドで外側から締め付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなエアベルト
とタングとの接続部及びエアベルトとウェビングとの縫
合による接続部は、なるべく接続強度が高い方が望まし
い。
【0005】本発明は、これらの接続部の接続強度が高
いエアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとウェ
ビングとの接続体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエアベルトとタ
ングとの接続体は、バッグと、バッグを覆うメッシュウ
ェビングとからなり、内部にガスが導入されるエアベル
トと、該エアベルトの先端が接続されたタングとを有
し、該タングの後部に開口が設けられ、該開口に前記エ
アベルトの先端を挿通した後、折り返してエアベルト同
士を重ね合わせ、両者を縫合したものである。
【0007】本発明のエアベルトとウェビングとの接続
体は、エアベルトと、該エアベルトに縫合されたウェビ
ングとを有するエアベルトとウェビングとの接続体にお
いて、該エアベルトは、バッグと、該バッグを覆うメッ
シュウェビングとからなり、前記ウェビングは、該バッ
グの中に差し込まれてエアベルトと縫合されていること
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して実施の形態に
ついて説明する。図1は実施の形態に係る接続体を採用
したエアベルト装置の斜視図、図2はエアベルトとタン
グとの接続部の平面図、図3(a)はエアベルトとウェ
ビングとの接続部の平面図、図3(b)はその断面図で
ある。
【0009】このエアベルト装置1は、ショルダーベル
ト2と、ラップベルト3と、車体床部等に配設されたバ
ックル装置4と、ベルト装着時にバックル装置4に挿入
係止されるタング5と、ショルダーベルト2を案内する
ショルダーアンカ6とを備えている。
【0010】ショルダーベルト2は、従来の一般的なシ
ートベルトと同様のウェビング2aと、このウェビング
2aの一端に連結されたエアベルト2bとから構成され
ている。ウェビング2aはショルダーアンカ6に摺動自
在に掛通されている。ウェビング2aの他端は、車体に
固定された緊急時ロック機構付きシートベルトリトラク
タ(ELR)7に連結されている。このシートベルトリ
トラクタ7にウェビング2aが巻き取り可能とされてい
る。
【0011】エアベルト2bは乗員の上半身が当接する
部分に位置するようになっており、ウェビング2aとの
連結端部と反対側の端部がタング5に連結されている。
【0012】ラップベルト3は、一般的なシートベルト
と同様のウェビングにより形成され、その一端がタング
5に連結されているとともに、他端が車体に固定された
シートベルトリトラクタ(ELR)8に連結されてい
る。
【0013】バックル装置4には、車両衝突時等の緊急
必要時に作動して高圧のガスを発生するガス発生装置9
が設置されている。タング5及びバックル装置4には、
ガス発生装置9からのガスをエアベルト2bに導くため
の通路が設けられている。ガス発生装置9の作動時には
この通路を通ってガスがエアベルト2b内に導入され、
エアベルト2bが膨張する。
【0014】エアベルト2bは、バッグと、該バッグを
覆うメッシュウェビングとからなる。バッグはガスを全
く又は殆ど透過させない材料(例えば樹脂コーティング
を施した布)にて長い袋状に形成されたものである。こ
のバッグは細長い帯状に折り畳まれている。
【0015】メッシュウェビングは、この折り畳まれた
帯状のバッグを覆っている。このメッシュウェビング
は、長手方向には殆ど伸長しないが、拡幅ないし膨大方
向には柔軟に伸長しうる編物にて構成されている。
【0016】エアベルト2bをタング5に接続するに
は、このエアベルト2bの先端部をタング5の開口5a
に挿通し、このエアベルト2bの先端部を折り返し、エ
アベルト2bに重ね合わせ、図2の通り両者を縫糸によ
り縫合する。符号2sはこの縫合糸による縫目を示す。
その後、タング5の後部とエアベルト2bの先端部付近
を合成樹脂でモールディングしカバーモールドを形成す
る。
【0017】この縫目2sはエアベルト2bの幅方向と
なっている。縫合部の面積は34〜50×44=149
6〜2288mm2、縫製ピッチは3mm、縫製間ピッ
チは2mm、縫い針数は約513〜763針である。
【0018】エアベルト2bとウェビング2aとも縫合
により接続されている。即ち、エアベルト2bの後端の
内部にウェビング2aとの先端を挿入して平らにした
後、図3の通り両者を縫合する。さらに合成樹脂にてモ
ールディングしてカバーを形成する。
【0019】図3の通り、このエアベルト2bとウェビ
ング2aとの縫合の縫目2s’はエアベルト2bの長手
方向となっている。縫合部の面積は28×50=140
0mm2、縫製ピッチは3mm、縫製間ピッチは2m
m、縫い針数は約516針である。
【0020】図4,5は別の実施の形態に係るエアベル
トとタングとの接続体を示すものであり、図4は分解斜
視図、図5の(a)図は接続体の平面図、(b)図は右
側面図、(c)図は正面図である。
【0021】タング10はプレート状であり、その先端
側にラッチホール12を備え、後端側にエアベルトの挿
通用の開口14が設けられている。エアベルト20は、
バッグ22と、該バッグ22を覆うメッシュウェビング
24とからなる。
【0022】バッグ22はガスを全く又は殆ど透過させ
ない材料(例えば樹脂コーティングを施した布)にて長
い袋状に形成されたものである。このバッグ22は細長
い帯状に折り畳まれている。
【0023】メッシュウェビング24は、この折り畳ま
れた帯状のバッグ22を覆っている。このメッシュウェ
ビング24は、長手方向には殆ど伸長しないが、拡幅な
いし膨大方向には柔軟に伸長しうる編物にて構成されて
いる。
【0024】図4の通り、このエアベルト20の先端側
は細幅部26となっており、この細幅部26が開口14
に挿通される。細幅部26と太幅部28との境界部はエ
アベルト20の幅方向に延在する段形状となっており、
この段形状部分にパイプ16の差込口30が設けられて
いる。
【0025】タング10は、その側辺部分にパイプ16
の保持部18を備えている。このパイプ保持部18は、
略C字形状の爪部18aを備えており、パイプ16はこ
の爪部18aを押し広げるようにしてこのパイプ保持部
18に装着される。パイプ16の前部は円筒形状であ
り、この円筒形状部分がパイプ保持部18に保持され
る。パイプ16の後部側は偏平筒状となっている。
【0026】エアベルト20をタング10に接続するに
は、細幅部26を開口14に挿通させ、この際パイプ1
6の後端を差込口30に挿入する。そして、この細幅部
26を折り返し、太幅部28に重ね合わせ、両者を縫糸
により縫合する。符号32はこの縫合糸による縫目を示
す。縫目32はエアベルトの幅方向となっている。縫合
部の面積は24×40=960mm2、縫製ピッチは3
mm、縫製間ピッチは2mm、縫い針数は約333針で
ある。
【0027】図6及び図7は本発明のさらに別の実施の
形態に係るエアベルトとタングとの接続体を示すもので
あり、図6は分解斜視図、図7の(a)図は平面図、
(b)図は右側面図である。
【0028】この実施の形態にあっても、エアベルト4
0はバッグ52と、該バッグ52を覆うメッシュウェビ
ング54とを備えている。
【0029】この実施の形態にあっては、差込口48は
エアベルト40の幅方向の中央付近に配置されている。
パイプ46は、この差込口48に差し込まれるように、
タング10の幅方向の中央付近まで屈曲されている。こ
のパイプ46も、タング10のパイプ保持部18に保持
される部分は円筒形となっているが、それよりも後部側
は偏平筒状となっている。
【0030】エアベルト40の先端側がタング10の開
口14に挿通され、この際パイプ46の他端がエアベル
ト40の差込口48に挿通される。エアベルト40を開
口14に通したのち折り返し、エアベルト40に重ね合
わせ、両者を縫合する。図7の符号50はこの縫合の縫
目を示す。この縫合部の面積は(20×16)×2=5
60mm2、縫製ピッチは3mm、縫製間ピッチは2m
m、縫い針数は約224針である。
【0031】なお、図4〜7のタング10が装着される
バックルには、タング10をバックルに装着した状態に
おいて、タング10のパイプ16又は46の入口に対峙
するガス噴出口とインフレータとが設けられている。
【0032】インフレータの作動前においては、エアベ
ルト20,40は平たい帯状となっている。インフレー
タ(ガス発生装置)66が作動すると、ガスがパイプ1
6又は46を通ってエアベルト20又は40内に流入
し、該エアベルト20又は40を膨張させる。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、エアベル
トとタングとの接続部及びエアベルトとウェビングとの
接続部の接続強度が高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るエアベルトとタング
及びウェビングとの接続体を備えたエアベルト装置を示
す斜視図である。
【図2】図1のエアベルトとタングとの接続部の平面図
である。
【図3】図1のエアベルトとウェビングとの接続体の構
成を示す平面図である。
【図4】別の実施の形態に係るエアベルトとタングとの
接続体の構成を示す分解斜視図である。
【図5】図4に示す接続体の構成図である。
【図6】別の実施の形態に係るエアベルトとタングとの
接続体の構成を示す分解斜視図である。
【図7】図6の接続体を示す構成図である。
【符号の説明】
1 エアベルト装置 2 ショルダーベルト 2a ウェビング 2b エアベルト 3 ラップベルト 4 バックル装置 5 タング 6 ショルダーアンカ 7,8 シートベルトリトラクタ 10 タング 14 開口 16 パイプ 18 パイプ保持部 20 エアベルト 22 バッグ 24 メッシュウェビング 30 差込口 40 エアベルト 46 パイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッグと、該バッグを覆うメッシュウェ
    ビングとからなり、内部にガスが導入されるエアベルト
    と、 該エアベルトの先端が接続されたタングとを有し、 該タングの後部に開口が設けられ、該開口に前記エアベ
    ルトの先端を挿通した後、折り返してエアベルト同士を
    重ね合わせ、両者を縫合してなるエアベルトとタングと
    の接続体。
  2. 【請求項2】 エアベルトと、該エアベルトに縫合され
    たウェビングとを有するエアベルトとウェビングとの接
    続体において、 該エアベルトは、バッグと、該バッグを覆うメッシュウ
    ェビングとからなり、前記ウェビングは、該バッグの中
    に差し込まれてエアベルトと縫合されていることを特徴
    とするエアベルトとウェビングとの接続体。
JP17307298A 1998-06-19 1998-06-19 エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとタングとウェビングとの接続体並びにエアベルト装置 Expired - Lifetime JP3763207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307298A JP3763207B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとタングとウェビングとの接続体並びにエアベルト装置
DE1999614832 DE69914832T2 (de) 1998-06-19 1999-06-21 Sicherheitsgurt für ein Fahrzeug
EP19990111872 EP0965496B1 (en) 1998-06-19 1999-06-21 Combination of an inflatable belt and a tongue and combination of the inflatable belt and a webbing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307298A JP3763207B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとタングとウェビングとの接続体並びにエアベルト装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000006755A true JP2000006755A (ja) 2000-01-11
JP2000006755A5 JP2000006755A5 (ja) 2004-11-18
JP3763207B2 JP3763207B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=15953695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307298A Expired - Lifetime JP3763207B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとタングとウェビングとの接続体並びにエアベルト装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0965496B1 (ja)
JP (1) JP3763207B2 (ja)
DE (1) DE69914832T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055454A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Autoliv Development Ab シートベルト装置
JP2007126123A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Takata Corp エアベルトとアンカとの接続体及びエアベルト装置
JP2016147507A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP2019064537A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380021B2 (ja) * 2000-05-11 2009-12-09 タカタ株式会社 エアベルト装置
DE102010053311A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Daimler Ag Gurtband für einen Sicherheitsgurt eines Fahrzeugs
FR3102733B1 (fr) * 2019-10-30 2021-11-12 Renault Sas ceinture de sécurité dotée d’un mécanisme de déploiement d’un airbag

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970329A (en) * 1973-01-10 1976-07-20 Allied Chemical Corporation Inflatable band restraint stitching
JP3057112B2 (ja) * 1991-09-24 2000-06-26 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
JP3113081B2 (ja) * 1992-08-18 2000-11-27 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
US6142511A (en) * 1995-12-22 2000-11-07 Universal Propulsion Company Inflatable passenger restraint and inflator therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055454A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Autoliv Development Ab シートベルト装置
JP4617224B2 (ja) * 2005-08-25 2011-01-19 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP2007126123A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Takata Corp エアベルトとアンカとの接続体及びエアベルト装置
US7584991B2 (en) 2005-10-07 2009-09-08 Takata Corporation Airbelt apparatus
JP2016147507A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP2019064537A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914832T2 (de) 2005-01-13
DE69914832D1 (de) 2004-03-25
EP0965496A1 (en) 1999-12-22
JP3763207B2 (ja) 2006-04-05
EP0965496B1 (en) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465999A (en) Inflatable seat belt having defined shape
JP3809736B2 (ja) エアベルト装置
JP5045017B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008179337A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
EP0904993B1 (en) Inflatable safety belt device
JPH11165603A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JPH1178777A (ja) エアベルト装置
JP5446657B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
US6641165B2 (en) Air belt apparatus
JP3465547B2 (ja) エアベルト装置
JP2008247087A (ja) 乗員拘束装置
JP2007008220A (ja) 乗員拘束ベルト及び乗員拘束装置
JP3352136B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
JP3763207B2 (ja) エアベルトとタングとの接続体及びエアベルトとタングとウェビングとの接続体並びにエアベルト装置
JP3767173B2 (ja) エアベルト用バッグ
JP3900725B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP2008056030A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP2011105064A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP2002002442A (ja) エアベルト部材
JP3796642B2 (ja) エアベルトとタングとの接続体及びエアベルト装置
JP3876559B2 (ja) エアベルト装置
JP3526313B2 (ja) シートベルト装置の膨張構造体
JP2001158317A (ja) エアベルト装置
JP3899740B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP5007705B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350