JP2000004151A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JP2000004151A JP2000004151A JP10170070A JP17007098A JP2000004151A JP 2000004151 A JP2000004151 A JP 2000004151A JP 10170070 A JP10170070 A JP 10170070A JP 17007098 A JP17007098 A JP 17007098A JP 2000004151 A JP2000004151 A JP 2000004151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply line
- control
- transistor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0016—Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
とともに、アクティブ時における電流駆動能力を向上可
能な半導体集積回路を得る。 【構成】 仮想電源線VVDDと仮想グランド線VGN
D間に接続される論理回路10、11と、電源線VDD
と仮想電源線VVDD間に接続されスタンバイ電力制御
信号SP、SNによりそれぞれ制御されるスタンバイ電
力制御用PMOSトランジスタQ1およびスタンバイ電
力制御用NMOSトランジスタQ2と、スタンバイ電力
制御用PMOSトランジスタQ1が形成される第1導電
型基板BPと電源線VDDとグランド線GNDとに接続
される第1の基板電位制御回路12と、スタンバイ電力
制御用NMOSトランジスタQ2が形成される第2導電
型基板BNと電源線VDDとグランド線GNDとに接続
される第2の基板電位制御回路13とからなる。
Description
係わり、特にMOSトランジスタを含む半導体集積回路
においてアクティブ時には低電源電圧での動作が可能で
あり、かつ、スタンバイ時にはリーク電流に起因する消
費電力を少なくすることを実現する半導体集積回路に関
するものである。
化が進むにつれ、その消費電力をいかに低減するかが重
要な課題となってきている。特に、CMOS型LSIで
は、消費電力が電源電圧の2乗に正比例するため電源電
圧を下げることは低消費電力化に最も有効な方法である
といえる。しかし、電源電圧を下げるということはMO
Sトランジスタの動作速度を低下させてしまう。これを
避けるために、アクティブ時のしきい値電圧を低下させ
る必要があるが、しきい値電圧の低下はスタンバイ時に
おけるMOSトランジスタのリーク電流増加につなが
る。このような課題を解消するLSIとして提案されて
いるのが、MTCMOS(Multithreshold -Voltage CM
OS)である。MTCMOSについては、例えば、論文:
「1-V PowerSuply High-Speed Digital Circuit Techno
logy with Mulutithreshold-VoltageCMOS(IEEE JOURNA
L OF SOLID-STATE CIRCUIT. VOL. 30. NO. 8, AUGUST 1
995)」等に紹介されている。
電源線と仮想グランド線間に接続され、低しきい値電圧
を有するMOSトランジスタからなる論理回路と、スタ
ンバイ時におけるMOSトランジスタのリーク電流を低
減するために電源線と仮想電源線間およびグランド線と
仮想グランド線間に接続される高しきい値電圧を有する
スタンバイ電力制御用MOSトランジスタとから構成さ
れる。
たMTCMOSのように、スタンバイ時におけるリーク
電流を低減するために用いるスタンバイ電力制御用MO
Sトランジスタのしきい値電圧を十分に高く設定してい
ることから、アクティブ時において、仮想電源線VVD
Dあるいは仮想グランド線VGNDに対して十分な電流
供給が行われず、その結果、MTCMOSは、高速な論
理動作を実現することができないという不都合が生じて
いた。
めに、本発明の半導体集積回路は、第1の電源電位レベ
ルが供給される第1の電源線と、仮想電源線と、前記仮
想電源線に接続される論理回路と、前記第1の電源線と
前記仮想電源線間に設けられ、第1の制御信号が入力さ
れる制御電極を持つ電力制御用トランジスタと、第2の
電源電位レベルが供給される第2の電源線と、前記電力
制御用トランジスタが形成される基板、前記第1の電源
線および前記第2の電源線に接続される基板電位制御回
路とから構成したものである。
図2は、本発明の第1の実施形態の動作を説明する波形
図である。図1に示すMTCMOSは、仮想電源線VV
DDと仮想グランド線VGND間に接続される論理回路
10、11と、電源線VDDと仮想電源線VVDD間に
接続されスタンバイ電力制御信号SPにより制御される
高しきい値電圧を有するスタンバイ電力制御用PMOS
トランジスタQ1と、仮想グランド線VGNDとグラン
ド線GND間に接続されスタンバイ電力制御信号SPの
反転信号であるスタンバイ電力制御信号SNにより制御
される高しきい値電圧を有するスタンバイ電力制御用N
MOSトランジスタQ2とで構成されており、さらに、
スタンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1が形成
される第1導電型基板BPと電源線VDDとグランド線
GNDとに接続される第1の基板電位制御回路12と、
スタンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ2が形成
される第2導電型基板BNと電源線VDDとグランド線
GNDとに接続される第2の基板電位制御回路13とを
備えたものである。
3、Q4、NMOSトランジスタQ5、Q6からなる2
入力NAND回路で構成され、論理回路11はPMOS
トランジスタQ7、NMOSトランジスタQ8からなる
インバータ回路で構成されている。さらに、論理回路1
0、11を構成するトランジスタQ3〜Q8は、スタン
バイ電力制御用MOSトランジスタQ1、Q2より低い
しきい値電圧を有するMOSトランジスタである。この
結果、論理回路10、11は、アクティブ時には1V程
度の低い電源電圧での動作が可能となる。
型基板BPに接続されるソース電極と電源線VDDに共
通接続されるゲート電極およびドレイン電極を持つNM
OSトランジスタQ9と、スタンバイ電力制御信号SN
が入力されるゲート電極と電源線VDDに接続されるソ
ース電極と第1導電型基板BPに接続されるドレイン電
極を持つPMOSトランジスタQ10と、スタンバイ電
力制御信号SNが入力されるゲート電極とグランド線G
NDに接続されるソース電極と第1導電型基板BPに接
続されるドレイン電極を持つNMOSトランジスタQ1
1とから構成されている。第2の基板電位制御回路13
は、第2導電型基板BNに接続されるソース電極とグラ
ンド線GNDに共通接続されるゲート電極およびドレイ
ン電極を持つPMOSトランジスタQ12と、スタンバ
イ電力制御信号SPが入力されるゲート電極と電源線V
DDに接続されるソース電極と第2導電型基板BNに接
続されるドレイン電極を持つPMOSトランジスタQ1
3と、スタンバイ電力制御信号SPが入力されるゲート
電極とグランド線GNDに接続されるソース電極と第2
導電型基板BNに接続されるドレイン電極を持つNMO
SトランジスタQ14とから構成されている。ここで用
いられるMOSトランジスタQ9およびQ12は、MO
SトランジスタQ10、Q11、Q13、Q14より低
いしきい値電圧を有する。
を併用して説明する。まず、スタンバイ時には、スタン
バイ電力制御信号SPがハイレベルに、その反転信号で
あるスタンバイ電力制御信号SNがローレベルとなりス
タンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1、同NM
OSトランジスタQ2はともにオフするため論理回路1
0、11にはVDDレベルおよびGNDレベルが供給さ
れない。このとき、スタンバイ電力制御信号SNが入力
されるPMOSトランジスタQ10はオンし、NMOS
トランジスタQ11はオフする。また、スタンバイ電力
制御信号SPが入力されるPMOSトランジスタQ13
はオフし、NMOSトランジスタQ14はオンする。こ
れにより、スタンバイ電力制御用PMOSトランジスタ
Q1が形成される第1導電型基板BPにはVDDレベル
が供給され、スタンバイ電力制御用NMOSトランジス
タQ2が形成される第2導電型基板BNにはGNDレベ
ルが供給される。この際のスタンバイ電力制御用PMO
SトランジスタQ1およびスタンバイ電力制御用NMO
SトランジスタQ2の基板電位はともに0〔V〕であ
る。
制御信号SPがローレベルに、その反転信号であるスタ
ンバイ電力制御信号SNがハイレベルとなりスタンバイ
電力制御用PMOSトランジスタQ1、同NMOSトラ
ンジスタQ2はともにオンし、論理回路10、11には
VDDレベルおよびグランドレベルが供給されるため、
論理回路10、11が動作する。このとき、スタンバイ
電力制御信号SNが入力されるPMOSトランジスタQ
10はオフし、NMOSトランジスタQ11はオンす
る。また、スタンバイ電力制御信号SPが入力されるP
MOSトランジスタQ13はオンし、NMOSトランジ
スタQ14はオフする。これにより、スタンバイ電力制
御用PMOSトランジスタQ1が形成される第1導電型
基板BPとスタンバイ電力制御用NMOSトランジスタ
Q2が形成される第2導電型基板BNには、それぞれ、
NMOSトランジスタQ9とNMOSトランジスタQ1
1のオン抵抗の比率で決まる電位VBP、PMOSトラ
ンジスタQ12とPMOSトランジスタQ13のオン抵
抗の比率で決まる電位VBNが供給される。この際のス
タンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1の基板電
位は−(VDD−VBP)〔V〕、スタンバイ電力制御
用NMOSトランジスタQ2の基板電位はVBN〔V〕
であるため、基板バイアス効果により、アクティブ時に
おけるスタンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1
およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ2
のしきい値電圧はスタンバイ時よりも小さくなる。
値電圧を有するスタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2により、MOSトランジスタのサブスレッショ
ルド電流からなるリーク電流を低減するとともに、アク
ティブ時には、スタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2の電流駆動能力を向上することできるため、論
理回路10、11は高速動作が可能となる。このこと
は、図2における論理回路11を構成するインバータ回
路の出力波形OUTから確認することができる。 図2
では、本発明の第1の実施形態におけるインバータ回路
の出力波形は点線で示されており、実線で示される従来
のインバータ回路の出力波形より高速に反転動作が行わ
れいることが理解できる。
ンジスタQ1のソース電極と第1導電型基板BP間、第
2導電型基板BNとスタンバイ電力制御用NMOSトラ
ンジスタQ2のソース電極間は、PN接合の順バイアス
となる。一方で、その電圧(バイアス電圧)が物理定数
である接合電圧(約0.6〜0.9〔V〕)以下であれ
ば、PN接合に流れる電流は極めて小さい。そこで、ス
タンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1のソース
電極と第1導電型基板BP間のPN接合と第2導電型基
板BNとスタンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ
2のソース電極間のPN接合にかかる順バイアスが接合
電圧以下になるように設定することにより、これらのP
N接合を介した基板へのリーク電流は極めて小さく無視
することができる。さらに、スタンバイ時におけるNM
OSトランジスタQ9およびPMOSトランジスタQ1
2のリーク電流については、スタンバイ時にNMOSト
ランジスタQ11およびPMOSトランジスタQ13が
ともにオフとなるため、当該リーク電流を遮断すること
ができる。
図4は、本発明の第2の実施形態の動作を説明する波形
図である。なお、図1と同一の構成箇所には、同一符号
を付与しており、重複する説明は省略する。この第2の
実施形態は、基板電位制御回路の具体的構成およびその
動作において第1の実施形態と区別される。図3に示す
ように、基板電位制御回路32は、電源線VDDとグラ
ンド線GND、そして、スタンバイ電力制御用PMOS
トランジスタQ1が形成される第1導電型基板BPとス
タンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ2が形成さ
れる第2導電型基板BNに接続されている。
バイ電力制御信号SNが入力されるゲート電極と電源線
VDDに接続されるソース電極と第1導電型基板BPに
接続されるドレイン電極を持つPMOSトランジスタQ
31と、スタンバイ電力制御信号SNが入力されるゲー
ト電極と第2導電型基板BNに接続されるソース電極と
第1導電型基板BPに接続されるドレイン電極を持つN
MOSトランジスタQ32と、スタンバイ電力制御信号
SPが入力されるゲート電極とグランド線GNDに接続
されるソース電極と第2導電型基板BNに接続されるド
レイン電極を持つNMOSトランジスタQ33とから構
成されている。基板電位制御回路32を構成しているM
OSトランジスタQ31〜Q33は、同じしきい値電圧
を有する。
を併用して説明する。まず、スタンバイ時には、スタン
バイ電力制御信号SPがハイレベルに、その反転信号で
あるスタンバイ電力制御信号SNがローレベルとなる。
したがって、スタンバイ電力制御信号SNが入力される
PMOSトランジスタQ31はオンし、NMOSトラン
ジスタQ32はオフする。また、スタンバイ電力制御信
号SPが入力されるNMOSトランジスタQ33はオン
する。これにより、スタンバイ電力制御用PMOSトラ
ンジスタQ1が形成される第1導電型基板BPにはVD
Dレベルの電位が供給され、スタンバイ電力制御用NM
OSトランジスタQ2が形成される第2導電型基板BN
にはGNDレベルの電位が供給される。この際のスタン
バイ電力制御用PMOSトランジスタQ1およびスタン
バイ電力制御用NMOSトランジスタQ2の基板電位は
ともに0〔V〕である。
制御信号SPがローレベルに、その反転信号であるスタ
ンバイ電力制御信号SNがハイレベルとなるため、PM
OSトランジスタQ31およびNMOSトランジスタQ
33がオフし、NMOSトランジスタQ32がオンす
る。これにより、スタンバイ電力制御用PMOSトラン
ジスタQ1が形成される第1導電型基板BPとスタンバ
イ電力制御用NMOSトランジスタQ2が形成される第
2導電型基板BNには、約VDD/2にあたるイコライ
ズ電位VEが供給される。この際のスタンバイ電力制御
用PMOSトランジスタQ1の基板電位は−(VDD−
VE)〔V〕、スタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2の基板電位はVE〔V〕であるため、基板バイ
アス効果により、アクティブ時におけるスタンバイ電力
制御用PMOSトランジスタQ1およびスタンバイ電力
制御用NMOSトランジスタQ2のしきい値電圧はスタ
ンバイ時よりも小さくなる。
値電圧を有するスタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2により、MOSトランジスタのサブスレッショ
ルド電流からなるリーク電流を低減するとともに、アク
ティブ時には、スタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2の電流駆動能力を向上することできるため、論
理回路10、11は高速動作が可能となる。このこと
は、図4における論理回路11を構成するインバータ回
路の出力波形OUTから確認することができる。 図4
では、本発明の第2の実施形態におけるインバータ回路
の出力波形は点線で示されており、実線で示される従来
のインバータ回路の出力波形より高速に反転動作が行わ
れいることが理解できる。
タンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1のソース
電極と第1導電型基板BP間のPN接合および第2導電
型基板BNとスタンバイ電力制御用NMOSトランジス
タQ2のソース電極間のPN接合にかかる順バイアスを
先に第1の実施形態で説明した接合電圧以下になるよう
に設定することにより、こられのPN接合を介した基板
へのリーク電流は極めて小さく無視することができる。
様、論理動作の高速化が実現できる。加えて、第1の実
施形態においては6個であった基板電位制御回路を構成
するMOSトランジスタの数を1/2の3個に削減する
ことができるので、回路面積の削減にもつながる。さら
に、本実施形態は、第1の実施形態における第1、第2
の基板電位制御回路52、53のようなレシオ回路を持
たないためDCパスは形成されず、DC電流の消費も行
われないので、消費電力の削減につながる。
図6は、本発明の第3の実施形態の動作を説明する波形
図である。なお、図1および図3と同一の構成箇所に
は、同一符号を付与しており、重複する説明は省略す
る。この第3の実施形態は、第1、第2の基板電位制御
回路の具体的構成およびその動作において第1、第2の
実施形態と区別される。図5に示すように、第1の基板
電位制御回路52は、スタンバイ電力制御用PMOSト
ランジスタQ1が形成される第1導電型基板BPと電源
線VDDと第3の電源線VDD3とに接続され、第2の
基板電位制御回路53は、スタンバイ電力制御用NMO
SトランジスタQ2が形成される第2導電型基板BNと
電源線VDDと第4の電源線VDD4とに接続されてい
る。
イ電力制御信号SPが入力されるゲート電極と第1導電
型基板BPに接続されるソース電極と第3の電源線VD
D3に接続されるドレイン電極を持つPMOSトランジ
スタQ51と、スタンバイ電力制御信号SNが入力され
るゲート電極と電源線VDDに接続されるソース電極と
第1導電型基板BPに接続されるドレイン電極を持つP
MOSトランジスタQ52と、スタンバイ電力制御信号
SNが入力されるゲート電極と第3の電源線VDD3に
接続されるソース電極と第1導電型基板BPに接続され
るドレイン電極を持つNMOSトランジスタQ53とか
ら構成されている。第2の基板電位制御回路53は、ス
タンバイ電力制御信号SNが入力されるゲート電極と第
2導電型基板BNに接続されるソース電極と第4の電源
線VDD4に接続されるドレイン電極を持つNMOSト
ランジスタQ54と、スタンバイ電力制御信号SPが入
力されるゲート電極と第4の電源線VDD4に接続され
るソース電極と第2導電型基板BNに接続されるドレイ
ン電極を持つPMOSトランジスタQ55と、スタンバ
イ電力制御信号SPが入力されるゲート電極とグランド
線GNDに接続されるソース電極と第2導電型基板BN
に接続されるドレイン電極を持つNMOSトランジスタ
Q56とから構成されている。第1、第2の基板電位制
御回路52、53を構成するMOSトランジスタQ51
〜Q56は、同じしきい値電圧を有する。
を併用して説明する。まず、スタンバイ時には、スタン
バイ電力制御信号SPがハイレベルに、その反転信号で
あるスタンバイ電力制御信号SNがローレベルとなる。
したがって、スタンバイ電力制御信号SNが入力される
PMOSトランジスタQ52はオンし、NMOSトラン
ジスタQ53、Q54はオフする。また、スタンバイ電
力制御信号SPが入力されるPMOSトランジスタQ5
1、Q55はオフし、NMOSトランジスタQ56はオ
ンする。これにより、スタンバイ電力制御用PMOSト
ランジスタQ1が形成される第1導電型基板BPにはV
DDレベルの電位が供給され、スタンバイ電力制御用N
MOSトランジスタQ2が形成される第2導電型基板B
NにはGNDレベルの電位が供給される。この際のスタ
ンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1およびスタ
ンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ2の基板電位
はともに0〔V〕である。
制御信号SPがローレベルに、その反転信号であるスタ
ンバイ電力制御信号SNがハイレベルとなる。したがっ
て、スタンバイ電力制御信号SPが入力されるPMOS
トランジスタQ51、Q55はオンし、NMOSトラン
ジスタQ56はオフする。また、スタンバイ電力制御信
号SNが入力されるPMOSトランジスタQ52はオフ
し、NMOSトランジスタQ53、Q54はオンする。
これにより、スタンバイ電力制御用PMOSトランジス
タQ1が形成される第1導電型基板BPとスタンバイ電
力制御用NMOSトランジスタQ2が形成される第2導
電型基板BNには、それぞれ、VDD3レベルの電位、
VDD4レベルの電位が供給される。この際のスタンバ
イ電力制御用PMOSトランジスタQ1の基板電位は−
(VDD−VDD3)〔V〕、スタンバイ電力制御用N
MOSトランジスタQ2の基板電位はVDD4〔V〕で
あるため、基板バイアス効果により、アクティブ時にお
けるスタンバイ電力制御用PMOSトランジスタQ1お
よびスタンバイ電力制御用NMOSトランジスタQ2の
しきい値電圧はスタンバイ時よりも小さくなる。
値電圧を有するスタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2により、MOSトランジスタのサブスレッショ
ルド電流からなるリーク電流を低減するとともに、アク
ティブ時には、スタンバイ電力制御用PMOSトランジ
スタQ1およびスタンバイ電力制御用NMOSトランジ
スタQ2の電流駆動能力を向上することできるため、論
理回路10、11は高速動作が可能となる。このこと
は、図6における論理回路11を構成するインバータ回
路の出力波形OUTから確認することができる。 図6
では、本発明の第3の実施形態におけるインバータ回路
の出力波形は点線で示されており、実線で示される従来
のインバータ回路の出力波形より高速に反転動作が行わ
れいることが理解できる。
4レベルの電位については、スタンバイ電力制御用PM
OSトランジスタQ1のソース電極と第1導電型基板B
P間のPN接合および第2導電型基板BNとスタンバイ
電力制御用NMOSトランジスタQ2のソース電極間の
PN接合にかかる順バイアスを先に第1の実施形態で説
明した接合電圧以下になるように設定することにより、
こられのPN接合を介した基板へのリーク電流は極めて
小さく無視することができる。
様、論理動作の高速化が実現できる。加えて、第1の実
施形態においては、第1、第2導電型基板に供給される
電位が各MOSトランジスタの製造ばらつきにより変動
するのに対して、第3の実施形態では、トランジスタの
製造ばらつきの影響を受けることなく安定した電位を供
給することを可能とする。これは、第3の実施形態の場
合、第1、第2導電型基板には外部電源に接続される第
3の電源線VDD3および第4の電源線VDD4から電
位が供給されるためである。この結果、論理回路10、
11の遅延時間のばらつきも低減することができる。
れば、スタンバイ電力制御信号によって制御される基板
電位制御回路を設けたことにより、スタンバイ時には、
MOSトランジスタのサブスレッショルド電流からなる
リーク電流を低減するとともに、アクティブ時には、ス
タンバイ電力制御用MOSトランジスタの駆動能力を向
上することにより論理回路の高速動作を実現することが
できる。
ある。
ある。
ある。
用MOSトランジスタ SP,SN スタンバイ電力制御
信号 BP 第1導電型基板 BN 第2導電型基板 10、11 論理回路 12、13、32、52、53 基板電位制御回路
Claims (18)
- 【請求項1】 第1の電源電位レベルが供給される第1
の電源線と、 仮想電源線と、 前記仮想電源線に接続される論理回路と、 前記第1の電源線と前記仮想電源線間に設けられ、第1
の制御信号が入力される制御電極を持つ電力制御用トラ
ンジスタと、 第2の電源電位レベルが供給される第2の電源線と、 前記電力制御用トランジスタが形成される基板、前記第
1の電源線および前記第2の電源線に接続される基板電
位制御回路とから構成されることを特徴とする半導体集
積回路。 - 【請求項2】 前記基板電位制御回路は、 前記第1の電源線に共通接続される制御電極および第1
の電極と、前記基板に接続される第2の電極を持つ第1
のトランジスタと、 第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1の電
源線に接続される第1の電極および前記基板に接続され
る第2の電極を持つ第2のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第2
の電源線に接続される第1の電極および前記基板に接続
される第2の電極を持つ第3のトランジスタとから構成
されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
路。 - 【請求項3】 前記第1のトランジスタは、前記第2、
第3のトランジスタより低いしきい値電圧を有すること
を特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項4】 前記第2の制御信号は前記第1の制御信
号の反転信号であることを特徴とする請求項2記載の半
導体集積回路。 - 【請求項5】 第1の電源電位レベルが供給される第1
の電源線と、 第2の電源電位レベルが供給される第2の電源線と、 第1の仮想電源線と、 第2の仮想電源線と、 前記第1、第2の仮想電源線間に接続される論理回路
と、 前記第1の電源線と前記第1の仮想電源線間に設けら
れ、第1の制御信号が入力される制御電極を持つ第1の
電力制御用トランジスタと、 前記第2の電源線と前記第2の仮想電源線間に設けら
れ、第2の制御信号が入力される制御ゲートを持つ第2
の電力制御用トランジスタと、 前記第1の電力制御用トランジスタが形成される第1導
電型基板、前記第1の電源線および前記第2の電源線に
接続される第1の基板電位制御回路と、 前記第2の電力制御用トランジスタが形成される第2導
電型基板、前記第1の電源線および前記第2の電源線に
接続される第2の基板電位制御回路とから構成されるこ
とを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項6】 前記第2の制御信号は前記第1の制御信
号の反転信号であることを特徴とする請求項5記載の半
導体集積回路。 - 【請求項7】 前記第1の基板電位制御回路は、 前記第1の電源線に共通接続される制御電極および第1
の電極と、前記第1導電型基板に接続される第2の電極
を持つ第1のトランジスタと、 第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1の電
源線に接続される第1の電極および前記第1導電型基板
に接続される第2の電極を持つ第2のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第2
の電源線に接続される第1の電極および前記第1導電型
基板に接続される第2の電極を持つ第3のトランジスタ
とから構成され、 前記第2の基板電位制御回路は、 前記第2の電源線に共通接続される制御電極および第1
の電極と、前記第2導電型基板に接続される第2の電極
を持つ第4のトランジスタと、 前記第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
の電源線に接続される第1の電極および前記第2導電型
基板に接続される第2の電極を持つ第5のトランジスタ
と、 前記第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第2
の電源線に接続される第1の電極および前記第2導電型
基板に接続される第2の電極を持つ第6のトランジスタ
とから構成されることを特徴とする請求項6記載の半導
体集積回路。 - 【請求項8】 前記第1、第4のトランジスタは、前記
第2、第3、第5および第6のトランジスタより低いし
きい値電圧を有することを特徴とする請求項7記載の半
導体集積回路。 - 【請求項9】 前記第2の制御信号は前記第1の制御信
号の反転信号であることを特徴とする請求項7記載の半
導体集積回路。 - 【請求項10】 第1の電源電位レベルが供給される第
1の電源線と、 第2の電源電位レベルが供給される第2の電源線と、 第1の仮想電源線と、 第2の仮想電源線と、 前記第1、第2の仮想電源線間に接続される論理回路
と、 前記第1の電源線と前記第1の仮想電源線間に設けら
れ、第1の制御信号が入力される制御電極を持つ第1の
電力制御用トランジスタと、 前記第2の電源線と前記第2の仮想電源線間に設けら
れ、第2の制御信号が入力される制御ゲートを持つ第2
の電力制御用トランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
の電源線に接続される第1の電極および前記第1の電力
制御用トランジスタが形成される第1導電型基板に接続
される第2の電極を持つ第1のトランジスタと、 前記第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第2
の電源線に接続される第1の電極および前記第2の電力
制御用トランジスタが形成される第2導電型基板に接続
される第2の電極を持つ第2のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
のトランジスタの第2の電極に接続される第1の電極お
よび前記第のトランジスタの第2の電極に接続される第
2の電極を持つ第3のトランジスタとから構成されるこ
とを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項11】 前記第1、第2および第3のトランジ
スタは、同一のしきい値電圧を有することを特徴とする
請求項10記載の半導体集積回路。 - 【請求項12】 前記第2の制御信号は前記第1の制御
信号の反転信号であることを特徴とする請求項10記載
の半導体集積回路。 - 【請求項13】 第1の電源電位レベルが供給される第
1の電源線と、 仮想電源線と、 前記仮想電源線に接続される論理回路と、 前記第1の電源線と前記仮想電源線間に設けられ、第1
の制御信号が入力される制御電極を持つ電力制御用トラ
ンジスタと、 第2の電源電位レベルが供給される第2の電源線と、 第1の制御信号が入力される制御電極と、前記電力制御
用トランジスタが形成される基板に接続される第1の電
極および前記第2の電源線に接続される第2の電極を持
つ第1のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
の電源線に接続される第1の電極および前記基板に接続
される第2の電極を持つ第2のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記基板
に接続される第1の電極および前記第2の電源線に接続
される第2の電極を持つ第3のトランジスタとから構成
されることを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項14】 前記第1、第2および第3のトランジ
スタは、同一のしきい値電圧を有することを特徴とする
請求項13記載の半導体集積回路。 - 【請求項15】 前記第2の制御信号は前記第1の制御
信号の反転信号であることを特徴とする請求項13記載
の半導体集積回路。 - 【請求項16】 第1の電源電位レベルが供給される第
1の電源線と、 第2の電源電位レベルが供給される第2の電源線と、 第1の仮想電源線と、 第2の仮想電源線と、 前記第1、第2の仮想電源線間に接続される論理回路
と、 前記第1の電源線と前記第1の仮想電源線間に設けら
れ、第1の制御信号が入力される制御電極を持つ第1の
電力制御用トランジスタと、 前記第2の電源線と前記第2の仮想電源線間に設けら
れ、第2の制御信号が入力される制御ゲートを持つ第2
の電力制御用トランジスタと、 第3の電源電位レベルが供給される第3の電源線と、 第4の電源電位レベルが供給される第4の電源線と、 第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第1の電
力制御用トランジスタが形成される第1導電型基板に接
続される第1の電極および前記第3の電源線に接続され
る第2の電極を持つ第1のトランジスタと、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
の電源線に接続される第1の電極および前記第1導電型
基板に接続される第2の電極を持つ第2のトランジスタ
と、 前記第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1
導電型基板に接続される第1の電極および前記第3の電
源線に接続される第2の電極を持つ第3のトランジスタ
と、 第2の制御信号が入力される制御電極と、前記第1の電
力制御用トランジスタが形成される第1導電型基板に接
続される第1の電極および前記第4の電源線に接続され
る第2の電極を持つ第4のトランジスタと、 前記第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第4
の電源線に接続される第1の電極および前記第2導電型
基板に接続される第2の電極を持つ第5のトランジスタ
と、 前記第1の制御信号が入力される制御電極と、前記第2
導電型基板に接続される第1の電極および前記第2の電
源線に接続される第2の電極を持つ第6のトランジスタ
とから構成されることを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項17】 前記第1、第2、第3、第4、第5お
よび第6のトランジスタは、同一のしきい値電圧を有す
ることを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路。 - 【請求項18】 前記第2の制御信号は前記第1の制御
信号の反転信号であることを特徴とする請求項16記載
の半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17007098A JP3947308B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 半導体集積回路 |
US09/144,433 US6118328A (en) | 1998-06-17 | 1998-09-01 | Semiconductor integrated circuit having virtual power supply line and power control transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17007098A JP3947308B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000004151A true JP2000004151A (ja) | 2000-01-07 |
JP3947308B2 JP3947308B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=15898088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17007098A Expired - Fee Related JP3947308B2 (ja) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6118328A (ja) |
JP (1) | JP3947308B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017998A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
KR100398860B1 (ko) * | 2000-07-28 | 2003-09-19 | 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 | 스위칭 노이즈를 억제할 수 있는 반도체장치,전하펌프회로 및 pll 회로 |
JP2007173385A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
KR100772269B1 (ko) | 2006-09-21 | 2007-11-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | Mtcmos 반도체 집적회로의 설계방법 |
KR100914553B1 (ko) * | 2006-06-21 | 2009-09-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적회로 |
US7605636B2 (en) | 2006-01-10 | 2009-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power gating structure, semiconductor including the same and method of controlling a power gating |
WO2010038336A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路及びlsiシステム |
KR100971990B1 (ko) * | 2002-01-31 | 2010-07-23 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 논리회로 및 반도체장치 |
JP2011103648A (ja) * | 2002-09-10 | 2011-05-26 | Nec Corp | 差動増幅回路と半導体装置並びに表示装置 |
CN101479941B (zh) * | 2006-05-10 | 2013-08-21 | 高通股份有限公司 | 使用封装的硅切换功率传递的系统和方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384759B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2009-12-16 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | Mos集積回路の特性を改良するためのボディ電圧のパルス動作 |
DE19934297C1 (de) | 1999-07-21 | 2000-10-05 | Siemens Ag | Integrierte Halbleiterschaltung mit erhöhter Betriebsspannung für programmierbare Elemente (z.B. zur Konfigurierung) |
US6373281B1 (en) * | 2001-01-22 | 2002-04-16 | International Business Machines Corporation | Tri-state dynamic body charge modulation for sensing devices in SOI RAM applications |
US6583001B1 (en) | 2001-05-18 | 2003-06-24 | Sun Microsystems, Inc. | Method for introducing an equivalent RC circuit in a MOS device using resistive paths |
US6586817B1 (en) * | 2001-05-18 | 2003-07-01 | Sun Microsystems, Inc. | Device including a resistive path to introduce an equivalent RC circuit |
US6489224B1 (en) | 2001-05-31 | 2002-12-03 | Sun Microsystems, Inc. | Method for engineering the threshold voltage of a device using buried wells |
US6552601B1 (en) | 2001-05-31 | 2003-04-22 | Sun Microsystems, Inc. | Method for supply gating low power electronic devices |
US6624687B1 (en) | 2001-05-31 | 2003-09-23 | Sun Microsystems, Inc. | Method and structure for supply gated electronic components |
US6621318B1 (en) | 2001-06-01 | 2003-09-16 | Sun Microsystems, Inc. | Low voltage latch with uniform sizing |
US6501295B1 (en) | 2001-06-01 | 2002-12-31 | Sun Microsystems, Inc. | Overdriven pass transistors |
US6605971B1 (en) | 2001-06-01 | 2003-08-12 | Sun Microsystems, Inc. | Low voltage latch |
US6472919B1 (en) | 2001-06-01 | 2002-10-29 | Sun Microsystems, Inc. | Low voltage latch with uniform stack height |
US6489804B1 (en) | 2001-06-01 | 2002-12-03 | Sun Microsystems, Inc. | Method for coupling logic blocks using low threshold pass transistors |
US6518826B2 (en) * | 2001-06-28 | 2003-02-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamic leakage control |
US6933744B2 (en) * | 2002-06-11 | 2005-08-23 | The Regents Of The University Of Michigan | Low-leakage integrated circuits and dynamic logic circuits |
US7053692B2 (en) * | 2002-12-19 | 2006-05-30 | United Memories, Inc. | Powergate control using boosted and negative voltages |
US7019582B2 (en) * | 2003-02-26 | 2006-03-28 | Powerchip Semiconductor Corp. | Silicon-on-insulator device structure |
US6876252B2 (en) * | 2003-06-28 | 2005-04-05 | International Business Machines Corporation | Non-abrupt switching of sleep transistor of power gate structure |
US6952113B2 (en) * | 2003-08-20 | 2005-10-04 | International Business Machines Corp. | Method of reducing leakage current in sub one volt SOI circuits |
KR100585886B1 (ko) * | 2004-01-27 | 2006-06-01 | 삼성전자주식회사 | 동적 문턱 전압을 가지는 반도체 회로 |
US7375402B2 (en) * | 2004-07-07 | 2008-05-20 | Semi Solutions, Llc | Method and apparatus for increasing stability of MOS memory cells |
US7683433B2 (en) * | 2004-07-07 | 2010-03-23 | Semi Solution, Llc | Apparatus and method for improving drive-strength and leakage of deep submicron MOS transistors |
US8247840B2 (en) * | 2004-07-07 | 2012-08-21 | Semi Solutions, Llc | Apparatus and method for improved leakage current of silicon on insulator transistors using a forward biased diode |
DE102004036956B3 (de) * | 2004-07-30 | 2006-03-23 | Infineon Technologies Ag | Logik-Aktivierungsschaltung |
US7164291B2 (en) * | 2004-08-11 | 2007-01-16 | Texas Instruments Incorporated | Integrated header switch with low-leakage PMOS and high-leakage NMOS transistors |
US7319357B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-01-15 | Texas Instruments Incorporated | System for controlling switch transistor performance |
JP4496069B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | Mos型半導体集積回路装置 |
US7898297B2 (en) * | 2005-01-04 | 2011-03-01 | Semi Solution, Llc | Method and apparatus for dynamic threshold voltage control of MOS transistors in dynamic logic circuits |
KR100699832B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-03-27 | 삼성전자주식회사 | Mtcmos 제어 회로 |
TW200707177A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-16 | Ind Tech Res Inst | Leakage current control circuit with a single low voltage power supply and method thereof |
KR100735756B1 (ko) * | 2006-01-02 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 |
JP5579959B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2014-08-27 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
TWI318344B (en) * | 2006-05-10 | 2009-12-11 | Realtek Semiconductor Corp | Substrate biasing apparatus |
US7400175B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-07-15 | Fujitsu Limited | Recycling charge to reduce energy consumption during mode transition in multithreshold complementary metal-oxide-semiconductor (MTCMOS) circuits |
TWI345690B (en) * | 2007-10-05 | 2011-07-21 | Ind Tech Res Inst | System on a chip and power gating circuit thereof |
US8207784B2 (en) | 2008-02-12 | 2012-06-26 | Semi Solutions, Llc | Method and apparatus for MOSFET drain-source leakage reduction |
US7816974B2 (en) * | 2008-04-04 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
KR101008987B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2011-01-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전원 제어 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치 |
FR2964794A1 (fr) * | 2010-09-14 | 2012-03-16 | St Microelectronics Sa | Circuit de polarisation dynamique du substrat d'un transistor |
US8519775B2 (en) * | 2011-07-28 | 2013-08-27 | Arm Limited | Voltage regulation of a virtual power rail |
US20150249449A1 (en) * | 2012-09-27 | 2015-09-03 | QUALCOMM INCORPORATED 5775 Morehouse DriveSan Diego92121-1714 | Power switch cell with adaptive body bias |
KR20170026077A (ko) * | 2015-08-26 | 2017-03-08 | 삼성전자주식회사 | 파워 게이트 스위칭 시스템 |
US9762245B1 (en) * | 2016-06-14 | 2017-09-12 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor structure with back-gate switching |
TWI708134B (zh) * | 2019-09-18 | 2020-10-21 | 新唐科技股份有限公司 | 基體偏壓產生電路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821712B2 (ja) * | 1990-06-12 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | 電荷転送素子の入力バイアス回路 |
EP0739097B1 (en) * | 1995-04-21 | 2004-04-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | MOSFET circuit and CMOS logic circuit using the same |
US5644266A (en) * | 1995-11-13 | 1997-07-01 | Chen; Ming-Jer | Dynamic threshold voltage scheme for low voltage CMOS inverter |
US5917365A (en) * | 1996-04-19 | 1999-06-29 | Texas Instruments Incorporated | Optimizing the operating characteristics of a CMOS integrated circuit |
-
1998
- 1998-06-17 JP JP17007098A patent/JP3947308B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 US US09/144,433 patent/US6118328A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100398860B1 (ko) * | 2000-07-28 | 2003-09-19 | 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 | 스위칭 노이즈를 억제할 수 있는 반도체장치,전하펌프회로 및 pll 회로 |
JP2003017998A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP4647143B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2011-03-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体集積回路 |
KR100971990B1 (ko) * | 2002-01-31 | 2010-07-23 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 논리회로 및 반도체장치 |
JP2011103648A (ja) * | 2002-09-10 | 2011-05-26 | Nec Corp | 差動増幅回路と半導体装置並びに表示装置 |
JP2007173385A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
US7605636B2 (en) | 2006-01-10 | 2009-10-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power gating structure, semiconductor including the same and method of controlling a power gating |
CN101479941B (zh) * | 2006-05-10 | 2013-08-21 | 高通股份有限公司 | 使用封装的硅切换功率传递的系统和方法 |
KR100914553B1 (ko) * | 2006-06-21 | 2009-09-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적회로 |
KR100772269B1 (ko) | 2006-09-21 | 2007-11-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | Mtcmos 반도체 집적회로의 설계방법 |
WO2010038336A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路及びlsiシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6118328A (en) | 2000-09-12 |
JP3947308B2 (ja) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947308B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3184265B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその制御方法 | |
JP3079515B2 (ja) | ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路 | |
JPH05136685A (ja) | レベル変換回路 | |
JPH0480567B2 (ja) | ||
JP2001156619A (ja) | 半導体回路 | |
JP3686174B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2005086805A (ja) | パワーゲーティング技術、回路および集積回路装置 | |
JP3258229B2 (ja) | レベル変換回路及び半導体集積回路 | |
JPH0983335A (ja) | 待機状態の電力消耗を減少させるための半導体装置 | |
JPH056373B2 (ja) | ||
JPH04130770A (ja) | 半導体集積回路 | |
US7046063B2 (en) | Interface circuit for coupling between logic circuit domains | |
JPH0382151A (ja) | Mos型半導体集積回路 | |
JPH1032481A (ja) | 論理回路 | |
JP3500598B2 (ja) | ラッチ回路 | |
JP3386661B2 (ja) | 出力バッファ | |
JP3144370B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3935266B2 (ja) | 電圧検知回路 | |
JPH10187270A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3446735B2 (ja) | 半導体集積回路及び半導体装置の制御方法 | |
JPH1028045A (ja) | Mosトランジスタ回路 | |
JPH0257345B2 (ja) | ||
JPH0799437A (ja) | 半導体装置の入出力回路 | |
JP3607044B2 (ja) | 電圧切換え回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060923 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |