JP2000003777A - 点火プラグおよび点火プラグ組立体 - Google Patents

点火プラグおよび点火プラグ組立体

Info

Publication number
JP2000003777A
JP2000003777A JP16535098A JP16535098A JP2000003777A JP 2000003777 A JP2000003777 A JP 2000003777A JP 16535098 A JP16535098 A JP 16535098A JP 16535098 A JP16535098 A JP 16535098A JP 2000003777 A JP2000003777 A JP 2000003777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
insulator
main body
center electrode
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16535098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Musasa
守 無笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP16535098A priority Critical patent/JP2000003777A/ja
Publication of JP2000003777A publication Critical patent/JP2000003777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シリンダーヘッドに取付容易で、中心電極に
流入した熱の放散が良好で、耐熱性の良好な点火プラ
グ、を固定するプラグ固定具構成の点火プラグ組立体を
提供。 【解決手段】 点火プラグ120は、軸方向に延びる中
心電極と、中心電極の径方向周囲を取り囲み、中心電極
を固定する絶縁体102と、絶縁体の径方向周囲を取り
囲み、絶縁体を固定する主体金具と、外側電極108
と、を有する。主体金具の先端部は、外周面略円筒形状
で絶縁体を係止する主体金具の内周面に形成される棚部
の絶縁体係止面のうちの基端側縁から、プラグ座面の先
端側縁まで、軸方向先端に向けて測った距離Lmmは、
L≧0。中心電極に流入した熱が、絶縁体係止面及びプ
ラグ座面を通じてシリンダーヘッド本体141に放散で
き、プレイグニッション等の生じ難い耐熱性良好な点火
プラグ、点火プラグ組立体ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダーヘッド
に点火プラグを組み付ける際に、プラグ取付孔に点火プ
ラグをねじ込む必要がなく、しかも、中心電極に流入す
る熱をシリンダーヘッドに放散できる点火プラグ、およ
び、点火プラグとプラグ固定具とからなる点火プラグ組
立体に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の点火に用いる点火プラグ、例
えば、図17に示す1極フラットシートタイプの点火プ
ラグ20は、図中上下方向に延びる中心電極1と、その
周囲を取り囲む絶縁体2と、その図中下部を保持する主
体金具3とを有する。例示するこのプラグ20は、抵抗
入りプラグであり、中心電極1の途中部分に抵抗体1b
を備え、中心電極1の先端側の先端側中心電極1aが金
属からなる。主体金具3は、プラグ座面7sがその先端
側に形成された先端側本体部7および基端側本体部6を
有する本体部4、このプラグ座面7sから図中下方に延
びる先端部5を備える。また、プラグ座面7sには、リ
ング状のガスケット9が装着されている。さらに、基体
側本体部6はカシメ部6A、六角部6B、および先端側
に位置する第2カシメ部6cを備え、先端部5の外周に
は、雄ネジ(例えばM14S)5nが形成されている。
また、この先端部5の先端面5aには、外側電極8が固
着部8aで固着されている。
【0003】この外側電極8は、固着部8aにおいて、
リング状の先端面5aに固着され、その先端は、リング
の中心に向かって延び、略L字状に曲げられて、先端側
中心電極1aと所定の放電ギャップを形成するようにさ
れている。さらに、絶縁体2を詳細に見ると、コルゲー
ション2iが形成された頭部2a、主体金具3によって
カシメられたカシメ部2b、最も径大とされた胴部2
c、この胴部2cより径小とされた中間部2d、最も先
端(下端)に位置する脚部2eからなる。ここで、脚部
2eと中間部2dの境界の係止面2pは、主体金具3の
先端部5の内周面5iに突出して形成された棚部14の
絶縁体係止面14pに、パッキン15を介して係止され
ている。この係止面2pは、棚部14の絶縁体係止面1
4pとパッキン15を介して密着し、絶縁体2と主体金
具3との間の気密を保つと共に、先端側中心電極1aお
よび絶縁体の脚部2eに流入した熱を、絶縁体2、パッ
キン15、棚部14、雄ネジ5nを通じて、次述するシ
リンダーヘッド40に放散する主要な経路の一部となっ
ている。
【0004】この点火プラグ20を、図18に示すよう
に、エンジン50のシリンダーヘッド40に組み付け
る。即ち、図19に示すように、プラグ取付孔42の先
端対応部45に形成した雌ネジ45mに締結するため、
点火プラグ20をプラグ取付孔42に挿入し、その後、
プラグレンチ(図示しない)で、所定のトルクになるま
でプラグ取付孔42に締め込む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
DOHCエンジンなどでは、シリンダーヘッド40の燃
焼室面41bに大面積の吸入、排気バルブ51,52を
形成することが多く、シリンダーヘッド(以下、単にヘ
ッドともいう)40の厚さ(図中上下方向の寸法)が大
きくなる傾向にある(図18参照)。また、DOHCエ
ンジンの場合、点火プラグ20は、吸入・排気バルブ5
1,52の間に挟まれた燃焼室の真上に位置している。
このため、点火プラグ(以下、単にプラグとも言う)2
0のプラグ取付孔42が深くなり、プラグ20をプラグ
取付孔42の奥底でネジ締めすることが多くなってい
る。このため、プラグ20をプラグ取付孔42内に差し
込んだり、プラグ取付孔42の奥底にまでプラグレンチ
を差し込んで締め付けるなどの、プラグ20の組み付け
作業が困難となっていた。
【0006】また、プラグ20を、先端対応部45に形
成された雌ネジ45mの中心軸に沿って、その周りに正
しく回転させた場合には、問題なく両者を締結できる。
しかし、プラグ20が先端対応部45の中心軸から傾い
た状態のままで、プラグ20を回転させた場合には、雄
ネジ5nと先端対応部45の雌ネジ45mとが正しく噛
み合わずに、いわゆるカジリ状態となる。このため、雄
ネジ5nまたは雌ネジ45mが損傷し、極端な場合に
は、燃焼室内部の高温ガスが上部にまで吹き抜け、主体
金属3の先端部5等が高温になり、プレイグニッション
を生じたり、外側電極8等の溶損を生じたりすることが
ある。特に、プラグ取付孔42が深い場合には、予めプ
ラグ20を手で回転させて先端対応部45の雌ネジmに
プラグ20の雄ネジ5nを螺挿しておいてから、プラグ
レンチでプラグ20のネジ締めを行うことが困難である
ので、このような不具合が生じやすい。
【0007】そこで、プラグ20の先端部5に雄ネジ5
nを形成せず、プラグ取付孔42の先端対応部45にも
雌ネジを形成しないで、先端部5を遊嵌状に挿入可能と
しておき、別途、プラグ固定具でプラグ20を固定する
ことが考えられる。しかし、従来では、絶縁体2や外側
電極8、先端側中心電極1a、あるいは先端面5aに流
入した熱が、雄ネジ5nから雌ネジ45mを通じてヘッ
ド40に放散できていたが、上記のようにすると、先端
部5と先端対応部45との間に隙間が形成されるため、
この間での熱の移動が困難となる。特に、絶縁体2や先
端側中心電極1aに流入した熱は、係止面2p、棚部1
4を経由して、雄ネジ5nから放散できなくなるため、
熱の放散の経路が長くなったり、先端部5に流入した熱
の経路との関係から、熱放散が困難になると予想され
る。このため、先端側中心電極1aの温度が上昇して、
プレイグニッションの原因となったり、溶損したりする
可能性がある。
【0008】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであって、シリンダーヘッドに取付容易で、しか
も、熱引き、特に、中心電極や絶縁体からの熱引きが良
好で、耐熱性の良好な点火プラグ、および点火プラグと
これを固定するプラグ固定具とからなる点火プラグ組立
体を提供すること目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】しかし
て、その解決手段は、軸方向に延びる中心電極と、上記
中心電極の径方向周囲を取り囲んで、上記中心電極を固
定する絶縁体と、上記絶縁体の径方向周囲を取り囲ん
で、上記絶縁体を固定する主体金具であって、先端側端
部にプラグ座面を備える本体部とこの本体部のプラグ座
面から軸方向先端側に延びる先端部とを有する主体金具
と、を有する点火プラグであって、上記主体金具の先端
部は、外周面略円筒形状とされ、上記絶縁体を係止する
ために上記主体金具の内周面に形成される絶縁体係止面
のうちの基端側縁から、上記プラグ座面の先端側縁ま
で、軸方向先端に向けて測った距離L(mm)が、L≧
0とされていることを特徴とする点火プラグである。
【0010】上記構成を有する本発明の点火プラグで
は、主体金具の先端部が、外周面略円筒形状とされてい
るので、プラグの取付において、プラグ取付孔に挿入し
て、別途、プラグ固定具等で固定すればよく、プラグ取
付孔の奥底に挿入した点火プラグを、プラグレンチ等を
用いてプラグ取付孔の雌ねじ部に螺挿しなくても良い。
従って、取付が容易になり、プラグの雄ねじが雌ネジと
かみ合わないのにも拘わらず、回転させることによって
発生する、いわゆるカジリ等によるネジ部の損傷等の心
配もない。
【0011】ところで、先端部を外周面略円筒形状とし
たために、従来であれば、先端部に形成した雄ネジから
シリンダーヘッドに逃がすことのできた熱を、放散しに
くくなる。特に、中心電極及び絶縁体に流入した熱が、
放散できずに、中心電極や絶縁体が高温になる可能性が
ある。即ち、主体金具の先端部においては、その先端面
や内周面が高温の燃焼ガスに曝されるため、熱が流入す
る。また、外側電極がある場合には、これに流入した熱
も固着部を通じて先端面から先端部内へ流入する。この
熱は、基端側に移動し、プラグ座面からシリンダーヘッ
ドに放散される。ここで、もし、絶縁体係止面の基端側
縁に比べ、プラグ座面の先端側縁が、基端側にある場合
には、絶縁体係止面の基端側縁の近傍は、この熱の経路
となるので温度が高くなる。従って、中心電極や絶縁体
に流入した熱が、絶縁体を経由して、絶縁体係止面から
主体金具に流入しようとしても、絶縁体係止面近傍の温
度が高いため、流入し難くなり、熱の放散が困難とな
る。このため、中心電極や絶縁体の温度が高くなって、
プレイグニッションや溶損が発生しやすくなる。
【0012】これに対し、本発明の点火プラグ組立体で
は、絶縁体を係止するために主体金具の内周面に形成さ
れる絶縁体係止面のうちの基端側縁から、プラグ座面の
先端側縁まで、軸方向先端に向けて測った距離L(m
m)が、L≧0とされている。つまり、絶縁体係止面の
基端側縁に比べ、プラグ座面の先端側縁が、先端側にあ
る。このため、主体金具の先端面や内周面から流入した
熱は、絶縁体係止面よりも先端側でプラグ座面を通じて
放散されるので、絶縁体係止面の基端側縁の近傍は、先
端面や内周面から流入した熱の経路とならない。従っ
て、温度が低くなり、中心電極や絶縁体に流入した熱
が、絶縁体係止面から容易に主体金具に流入して、プラ
グ座面からシリンダーヘッドに放散することが出来る。
つまり、中心電極および絶縁体に流入した熱は、速やか
にヘッドに放散されるので、中心電極や絶縁体が高温に
なることがない。従って、プレイグニッションや中心電
極の溶損のおそれのない、耐熱性の高い点火プラグとす
ることが出来る。
【0013】ここで、距離L測定の基準となる絶縁体係
止面の基端側縁は、絶縁体係止面が軸に対して傾斜した
面、即ちテーパ面である場合には、そのうちの基端側の
縁を指す。一方、絶縁体係止面が軸に対して垂直な面で
ある場合には、基端側縁の軸方向位置は、絶縁側係止面
の軸方向位置に一致する。また、同様に、プラグ座面の
先端側縁は、プラグ座面が軸に対して傾斜した面、即
ち、テーパ面である場合、つまり、点火プラグがコニカ
ルシート型点火プラグである場合には、そのうちの先端
側の縁を指す。一方、プラグ座面が軸に対して垂直な
面、つまり、点火プラグがフラットシート型点火プラグ
である場合には、先端側縁の軸方向位置は、プラグ座面
の軸方向位置に一致する。さらに、中心電極は、金属製
のものの他、途中部分に抵抗体を形成したものをも含
む。
【0014】さらに、上記点火プラグにおいて、前記距
離Lが、0≦L≦6であることを特徴とする点火プラグ
とすると良い。このように、0≦L≦6としたもので
は、先端部に雄ネジを形成したものとほぼ同程度の耐熱
性を得ることが出来る。なお、L>6の場合には、絶縁
体係止面からプラグ座面までの距離が長くなり過ぎたた
めに、耐熱性が低下すると考えられる。
【0015】さらに、上記点火プラグにおいて、前記距
離Lが、3≦L≦4であることを特徴とする点火プラグ
とすると良い。このように、3≦L≦4としたもので
は、先端部に雄ネジを形成したものと同等またはそれ以
上の耐熱性を得ることが出来る。
【0016】さらに、上記点火プラグにおいて、前記プ
ラグ座面がテーパ面とされていることを特徴とする点火
プラグとすると良い。このように、プラグ座面がテーパ
面とされたものでは、このテーパ面でシールするので、
シリンダーヘッドと、直接、しかも、比較的広い面積で
接触するようにされるため、プラグ座面からシリンダー
ヘッドへ、熱を効率よく放散しやすいからである。従っ
て、中心電極が高温にならず、プレイグニッションや中
心電極の溶損のおそれがない、耐熱性の良好な点火プラ
グとすることが出来る。
【0017】あるいは、上記点火プラグにおいて、前記
プラグ座面が軸に垂直な平面とされ、銅またはアルミニ
ウムからなる中実ガスケットを備えることを特徴とする
点火プラグとすると良い。このようにしたものでは、柔
らかく、熱伝導率の高い中実ガスケットでシールするた
め、密着して熱を良く伝え、しかも、プラグ座面とガス
ケット、ガスケットとシリンダーヘッドとがそれぞれ比
較的広い面積で接触するため、特に熱を放散しやすいか
らである。従って、中心電極や絶縁体が高温にならず、
プレイグニッションや中心電極の溶損のおそれがない、
耐熱性の良好な点火プラグとすることが出来る。また、
シリンダーヘッド内の気密性が高くなり、燃焼ガスの漏
れが少なくなる利点もある。
【0018】さらに、上記点火プラグにおいて、前記主
体金具が、銅合金またはアルミニウム合金からなること
を特徴とする点火プラグとすると良い。このように、主
体金具が銅合金やアルミニウム合金からなるものでは、
熱伝導率が良好で、熱引きが良く、先端部に雄ネジが形
成されていないため滞留しやすい熱を、速やかに上方に
運び、プラグ座面からヘッドに、あるいは、主体金具か
らプラグ固定具に、熱を放散させることができる。この
ため、中心電極や絶縁体に流入した熱をさらに速やかに
放散させることが出来る上、主体金具の先端面あるいは
外側電極から流入した熱についても、速やかに放散させ
ることが出来るので、先端面や外側電極の温度上昇も抑
制される。従って、中心電極や絶縁体のみならず、先端
面や外側電極も高温にならず、プレイグニッションや中
心電極、外側電極等の溶損のおそれがない、耐熱性の良
好な点火プラグとすることが出来る。
【0019】さらに、上記点火プラグにおいて、前記本
体部および先端部の少なくともいずれかが、上記点火プ
ラグをシリンダーヘッドに形成されたプラグ取付孔に挿
入しつつ前記軸を中心として回転させたとき、上記プラ
グ取付孔のうち上記本体部および先端部にそれぞれ対応
する本体対応部および先端対応部と、1箇所または複数
箇所でのみ嵌合する嵌合位置制限形状とされており、上
記軸を中心とした上記1または複数の外側電極固着部の
周方向角度と、上記嵌合位置制限形状とされた本体部ま
たは先端部との関係が、同一品番の点火プラグを見たと
き、いずれの点火プラグについても略同一とされている
ことを特徴とする点火プラグとすると良い。
【0020】このようにしたものでは、本体部および先
端部の少なくともいずれかが、嵌合位置制限形状とさ
れ、しかも、外側電極固着部の周方向角度と、嵌合位置
制限形状とされた本体部または先端部との関係が略同一
とされているので、シリンダーヘッドにプラグを装着し
たときに、外側電極固着部の位置が制限される。従っ
て、外側電極固着部とスワールとの関係が、各気筒や各
エンジンについて一定となるので、気筒やエンジン毎に
着火性がばらつかず、一定の空燃比(A/F)で駆動で
きる。さらに、外側電極固着部とスワールとの関係が適
切になるように設定しておけば、外側電極固着部でスワ
ールの流れを妨げることが無くなり、薄い混合気で駆動
できる。
【0021】ここで、嵌合位置制限形状は、プラグの先
端側本体部または先端部を、シリンダーヘッドの先端側
本体対応部または先端対応部に挿入する際に、軸を中心
として回転させつつ挿入したときに、1箇所または複数
箇所でのみ互いに嵌合するものであればいずれの形状で
あっても良い。例えば、具体的には、プラグ取付孔に軸
線方向に延びるキー溝を形成し、本体部等にキー溝には
まるキー突起(条でも、突起でも良い)を設けたもの、
あるいはこの逆に、プラグ取付孔にキー突起、本体部等
にキー溝を設けたもの、また、本体部等に面取りを形成
し、プラグ取付孔この面取りに適合した形状としたも
の、本体部等およびプラグ取付孔の断面形状をそれぞれ
卵形、楕円形、多角形等としたものなどが挙げられる。
【0022】さらに、他の解決手段は、上記の点火プラ
グと、上記点火プラグを、内燃機関のシリンダーヘッド
に形成されたプラグ取付孔内に、固定するためのプラグ
固定具と、を備える点火プラグ組立体である。このよう
にしたものでは、点火プラグを内燃機関のシリンダーヘ
ッドに形成されたプラグ取付孔内に固定するためのプラ
グ固定具を備えるので、プラグをヘッドのプラグ取付孔
に挿入すれば、プラグ固定具で固定することが出来る。
【0023】さらに、この点火プラグ組立体において、
前記点火プラグは、前記主体金具の基端側端部に、前記
絶縁体をカシメ固定するカシメ部を備え、前記プラグ固
定具は、前記シリンダーヘッドに上記点火プラグを固定
する際に、上記主体金具のカシメ部を先端方向に押圧す
る押圧面を備えることを特徴とする点火プラグ組立体と
すると良い。このようにしたものでは、プラグを固定す
る際に、押圧面でカシメ部を押圧して固定するので、カ
シメ部の緩みをも防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の第1の実
施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1(a)
(b)および図2は、本実施形態にかかる点火プラグ1
20の部分破断断面図及び底面図である。点火プラグ1
20は、外側電極108が1つのみ形成された、いわゆ
る1極タイプで、主体金具103の本体部104と先端
部105との間に設けられたテーパ面を構成するプラグ
座面107sによってシールを行ういわゆるコニカルシ
ートタイプのものである。
【0025】このプラグ120は、図中上下方向(軸方
向)に延びる中心電極101と、この周囲を取り囲む絶
縁体(絶縁碍子)102と、その図中下部を保持する主
体金具103とを有する。このプラグ120は、抵抗入
りプラグであるので、中心電極101は、先端側中心電
極101aの他、その途中部分に抵抗体101bを備え
る。また、この主体金具103は、炭素鋼(JIS-G350
7)からなり、図中上方の基端側本体部106と図中下
方の先端側本体部107とを備える本体部104、およ
び先端側本体部107よりも径小で、そのテーパ状端面
であるプラグ座面107sから軸方向先端側(図中下
方)に延びる先端部105とを有する。先端側本体部1
07は、さらに、径大とされた第1先端側本体部107
Aと、これより径小でかつ先端側に位置する第2先端側
本体部107Bとを有する。プラグ座面107sは、第
2先端側本体部107Bの先端側端部に形成される。ま
た、先端部105は、通常の点火プラグと異なり、雄ネ
ジが形成されておらず、外周面105bが略円筒状にさ
れている。この先端部105の先端面105aには、外
側電極108が固着部108aで固着されている。この
外側電極108の先端は、図1(b)に示すように、リ
ング状の先端面105aの中心に向かって延び、図1
(a)に示すように、略L字状に曲げられて中心電極1
01(先端側中心電極101a)と所定の放電ギャップ
を形成するようにされている。
【0026】さらに、基端側本体部106は、やや径大
とされた基端側本体中央部106Bと、それよりも基端
側(図中上方)に位置し、内向き略R状にカシメられ、
絶縁体102が上方に抜けるのを防止するカシメ部10
6A、同様に基端側本体中央部106Bよりも先端側に
位置し、絶縁体102を固定する第2カシメ部106C
を備える。絶縁体102と基端側本体部106との間に
滑石粉末等の無機粉末112を充填し、これをシールす
る2つのパッキン113と共にこの2つのカシメ部10
6A,Cでカシメることにより、絶縁体102と主体金
具103(基端側本体部106)とが一体化している。
これにより、爆発行程において絶縁体102が受ける圧
力に抗して、図中上方に絶縁体102が抜けないように
している。
【0027】さらに、絶縁体102を詳細に見ると、コ
ルゲーション102iが形成された頭部102a、主体
金具103(カシメ部106A,C)によってカシメら
れたカシメ部102b、最も径大とされた胴部102
c、この胴部102cより径小とされた中間部102
d、最も先端(下端)に位置する脚部102eからな
る。ここで、図2に拡大して示すように、脚部102e
と中間部102dの境界の係止面102pは、主体金具
103の先端部105および/または第2先端側本体部
107Bの内周面105cにリング状に突出して形成さ
れた棚部114の絶縁体係止面114pに、パッキン1
15を介して係止されている。また、この係止面102
pは、パッキン115を介して、絶縁体係止面114p
と密着して絶縁体102と主体金具103との間の気密
を保つと共に、先端側中心電極101aおよび絶縁体脚
部102eに流入した熱を、パッキン115、絶縁体係
止面114p、プラグ座面107sを通じて、ヘッド1
40に放散する熱放散の主要な経路の一部となってい
る。
【0028】さらに、図2に示すように、第2先端側本
体部107Bと先端部105との間の外周面には、上記
したテーパ面のプラグ座面107sが形成されている。
本実施形態のプラグ120では、各寸法を以下のように
した。即ち、棚部114の突出面(内周面)114bの
直径D1=7.9mm、内周面105cの直径D2=
8.4mm、先端部外周面105bの直径13.0m
m、第2先端側本体部外周面107Bbの直径D4=1
5.0mmとした。また、第1先端側本体部外周面10
7Abの直径D5=19.0mm、基端側本体中央部外
周面106Bbの直径D6=16.0mmとした。さら
に、先端部105の先端面105aから、プラグ座面1
07sの先端側縁107sfまでの距離をL1、絶縁体
係止面114pの基端側縁114peまでの距離をL
2、この差、即ち、絶縁体係止面114pの基端側縁1
14peからプラグ座面107sの先端側縁107sf
までの距離をL(=L2−L1)とする。後述するよう
に、Lを変化させて(具体的には、プラグ座面107s
の位置を上下させて)、プラグの耐熱性を調査した。
【0029】ついで、本実施形態にかかるシリンダーヘ
ッド140について、図3を参照しつつ説明する。シリ
ンダーヘッド140のヘッド本体141は、ヘッド上面
141aおよび燃焼室面141bの間を貫通するプラグ
取付孔142を備え、さらにこの周囲のヘッド上面14
1aに、後述するプラグ取付具130をネジ止めするた
めのネジ孔147a〜147dが形成されている。上記
プラグ取付孔142は、前記した点火プラグ120がす
っぽり挿入できる深さとされ、ヘッド上面141aか
ら、順に径小となる3段の丸孔から構成されている。
【0030】このうち、ヘッド上面141a側の挿入部
143は、ヘッド上面141aから燃焼室面141bの
近くにまで達する深く掘られた円孔であり、上記点火プ
ラグ120の最も径大な第1先端側本体部107Aより
も径大とされているので、後述するように、プラグ12
0が容易に挿入できるようになっている。なお、本例で
は挿入部143を円筒形状としたが、ヘッド上面141
aに向けて徐々に径大となるようにしても良い。また、
燃焼室面141b側の先端対応部145は、直径d3=
13.3mmとされ、上記点火プラグ120を挿入した
ときに、その先端部105が遊嵌状に挿入される部分で
ある。また、挿入部143と先端対応部145の中間に
位置する第2先端側本体対応部144は、直径d4=1
5.3mmとされ、点火プラグ120を挿入したとき
に、その第2先端側本体部107Bが遊嵌状に挿入され
る部分である。ここで、第2先端側本体対応部144と
先端対応部145の境界部に当たるシール面144a
は、テーパ面とされ、後述するように、プラグ120の
プラグ座面107sと当接して、シールを行う面とな
る。さらに、シリンダーヘッド本体143内には、冷却
水を流通させるための流通孔148が形成されている。
【0031】ついで、本実施形態にかかるプラグ固定具
130について、図4を参照しつつ説明する。プラグ固
定具130の固定具本体131は、金属製で、プラグ固
定具130を上記したシリンダーヘッド140に固着す
るためのフランジ部133と、略円筒形状の筒状部13
2とからなる。フランジ部133には、図4(a)に示
すように、上記シリンダーヘッド140のネジ孔147
a〜147dにそれぞれ対応した位置に、取付孔137
a〜137dが形成されている。また、筒状部132
は、その外周面132bが、上記シリンダーヘッド14
0の挿入部143よりもやや径小とされている。しか
も、その先端(図中下端)の押圧面(先端面)132a
が、後述するように、プラグ120の第1先端側本体部
107Aの上面107Aaを押圧可能とするため、その
内周面132cが基端側本体部106よりも径大とされ
ている。
【0032】さらに、図4(b)に示すように、この筒
状部132の内部には、耐熱性ゴムからなり、プラグ1
20の絶縁体頭部102aを挿入したときに、これを把
持する絶縁体保持部材134、接続端子111と弾性的
に接続する弾性端子135が形成されている。さらに、
詳細は図示しないが、フランジ部133を貫通するケー
ブル138を通じて送られてくる低電圧の1次コイル電
流により、高電圧を発生する点火トランス136をも内
蔵している。点火トランス136で発生した高電圧は、
弾性端子135から直接点火プラグ120の接続端子1
11に印加される。このため、高耐電圧のケーブル(ハ
イテンションケーブル)が不要で、ノイズの発生が少な
くなる。特に、本実施形態では、点火トランス136
が、金属製の固定具本体131に囲まれているので、シ
ールドされてノイズが外部に漏れにくいので、さらにノ
イズを少なくできる。また、点火トランス136を内蔵
しているので、後述するようにプラグ固定具130によ
って、プラグ120をプラグ取付孔142に固定すると
同時に、点火トランス136をもプラグ取付孔142内
に配置することができ、しかもプラグ120と点火トラ
ンス136を含む点火回路との接続も完了させることが
できる。なお、本実施形態では、点火トランス136の
みを内蔵したが、点火トランスに加えて、トランジスタ
等のスイッチング素子やコンデンサなどの点火回路の一
部または全部を内蔵するようにしても良い。
【0033】ついで、図5に示すように、シリンダーヘ
ッド140に、プラグ120およびプラグ固定具130
からなる点火プラグ組立体100を組み付ける。なお、
シリンダーヘッド140は、公知の手法によりエンジン
ブロックに締結されているものとする。まず、シリンダ
ーヘッド140のプラグ取付孔142内に、プラグ12
0を挿入する。これにより、プラグ座面107sがシー
ル面144aに当接する。
【0034】さらに、前記したプラグ固定具130を用
いて、プラグ120を固定する。まず、プラグ固定具1
30の筒状部132をプラグ取付孔142(挿入部14
3)に挿入する。筒状部132の外周面132bは、挿
入部143よりやや径小とされているので、遊嵌状に挿
入でき、筒状部132先端の押圧面132aが、プラグ
120の第1先端側本体部上面107Aaに当接する。
このとき、筒状部132の内部では、プラグ120の基
端側絶縁体102aが、絶縁体保持部材134の中心部
に挿入されて把持され、接続端子111は、弾性端子1
35と接続される。
【0035】ついで、プラグ固定具130のフランジ部
133の向きを合わせて、取付孔137a〜137dが
ネジ孔147a〜147dに適合するように位置決め
し、ボルトBLa〜BLdを用いてプラグ固定具130
をシリンダーヘッド140のヘッド上面141aに固着
する。これにより、筒状部132を介して、その押圧面
132aによってプラグ120の第1先端側本体部10
7Aが押圧され、プラグ座面107sとシール面144
aとの間でシールができる。特に、押圧面132aが、
リング状に形成されているので、第1先端側本体部10
7A、従って、点火プラグ120を周方向にわたって均
一に押圧できるので、プラグ座面107sとシール面1
44aとの間のシールも均一にできる。
【0036】また、以上から容易に理解できるように、
シリンダーヘッド140にプラグ120を組み付けるに
当たって、プラグ120は、プラグ取付孔142に挿入
するだけで足り、プラグ120の固定は、プラグ固定具
130をシリンダーヘッド140に固着することで行え
る。従って、プラグ取付孔内に、プラグレンチを差し込
んでプラグをねじ込む作業が不要である。また、プラグ
120に雄ネジが形成されていないので、プラグを手で
回転させて、ネジを仮に締めておく必要もなく、また、
ネジがカジリによって損傷することもない。さらに、本
実施形態においては、プラグ固定具130をその取付孔
137を用いて、シリンダーヘッド140のヘッド上面
141aに取り付けたので、ヘッド上面141aで固着
作業ができ、特に容易に作業ができる。
【0037】ここで、プラグ120を適度な圧力で押圧
できるように、プラグ120やプラグ取付孔142の寸
法を考慮して、筒状部132の長さ(高さ)を調整して
おくと良い。なお、図5(b)に示すように、シリンダ
ーヘッド140の先端対応部145とプラグ120の先
端部外周面105bとの間には、微小な隙間fが存在す
る。先端対応部145に遊嵌状に先端部105を挿入で
きるようにしたためである。
【0038】このようにして、シリンダーヘッド140
を備えるエンジン150に、プラグ120を組み付けた
状態において、エンジン150を駆動すると(図6参
照)、外側電極108、中心電極101、絶縁体脚部1
02eや先端部105が加熱され、その温度が上昇す
る。従来のプラグ(図17参照)では、先端部5に形成
した雄ネジ5nとシリンダーヘッド40の雌ネジ45m
(図19参照)とが密着しているため(図18参照)、
先端部5から先端対応部45を通じて熱が放散されてい
た。しかし、本実施形態では、上述したように、先端対
応部145と先端部外周面105bとの間には、微小な
隙間fが存在する。このため、先端部外周面105bか
ら熱を放散し難く、主としてプラグ座面107sからシ
ール面144aを通じて、シリンダーヘッド本体141
に放散される。
【0039】ところで、中心電極101及び絶縁体脚部
102eに流入した熱は、絶縁体102の係止面102
pから主体金具103の絶縁体係止面114pを経由し
て放散されるが、上記のような経路で熱が放散される場
合には、プラグ座面107と絶縁体係止面114pの位
置関係によって、中心電極101からの熱放散の容易さ
が変化する。このため、プラグ120の耐熱性、例え
ば、プレイグニッションの発生し易さが変化する。そこ
で、図7に示すように、本実施形態のプラグ120およ
びシリンダーヘッド140を用い、点火トランス136
およびフランジ部132の中央部を除去したプラグ固定
具130’によってプラグ120を固定した。このプラ
グ固定具130’は、フランジ部133’に、筒状部1
32の内周面132cに連なる貫通孔133c’を形成
したもので点火プラグ120を固定し、ケーブル13
8’に接続された弾性端子135を内部に有する絶縁体
保持部材134を、この貫通孔133c’から挿入し
て、弾性端子135と接続端子111とを接続する。
【0040】なお、ケーブル138’は、図7に示すよ
うに、高耐圧のダイオードDI1を介して、図示しない
点火トランス(点火回路)に接続すると共に、高耐圧の
ダイオードDI2を通じて、図示しないプレイグニッシ
ョンテスタに接続している。このプレイグニッションテ
スタは、いわゆるイオン電流を計測するものである。即
ち、プレイグニッションが発生した場合に、中心電極1
01と外側電極108との間が火炎に包まれると、火炎
中のイオンによって、両者間が導通状態となる。従っ
て、両者間に予め数100V程度の電圧を掛けておく
と、プレイグニッションが発生した場合には、電流(イ
オン電流)が流れる。そこで、点火回路で放電させる前
に、イオン電流を検出した場合には、プレイグニッショ
ンが発生したことが判別できるのである。
【0041】そこで、図1(a)および図2に示す、プ
ラグ座面107sの先端側縁から絶縁体係止面114p
の基端側縁までの距離Lを変化させたプラグ120、お
よびLの変化に適合するように、シール面144aの位
置を図中上下方向に変化させたシリンダーヘッド140
を用いて、プラグ120の耐熱性を評価した。なお、L
の変化は、先端面105aから絶縁体係止面114pの
基端側縁までの距離L2を一定(15.2mm)とし、
先端面105aからプラグ座面107sの先端側縁まで
の距離L1を変化させることで行った。エンジン150
を駆動(1600cc、直列4気筒、5500rpm全
開)し、正規の点火時期より2度ずつ順に過進角させ
て、2分間保持し、プレイグニッションがその間に発生
しなかった進角を○、1〜3回発生した進角を△、4回
以上発生した進角を×として、耐熱性を評価した。各距
離Lと過進角ADとの関係を図8のグラフに示す。な
お、各距離Lの試料3ヶとし、さらに、先端部に雄ネジ
が形成された従来のプラグ(従来例)として、BPR5
ES(NGK品番)を用いたもの(試料数5ヶ)のつい
ても、同様に表示した。また、本実施形態のプラグ12
0において、中心電極101および絶縁体102は、こ
のBPR5ESで使用するものを流用した。この従来の
プラグBPR5ES(図17参照)は、シール面7sが
軸に垂直でガスケット9を用いてシ−ルするフラットシ
ールタイプのプラグであり、先端部5の雄ネジ5nはM
14S、先端面5aからシール面7sまでの距離M2=
19mm、先端面5aから絶縁体係止面14pの基端側
縁までの距離M1=15.2mmである。
【0042】結果のグラフ(図8)を見ると、従来のプ
ラグ(BPR5ES)では、過進角AD=28〜30度
まで、プレイグニッションを生じない○印となり、プレ
イグニッション4回以上/2分(×印)に変わるのが、
AD=30〜34度の範囲である。これに対し、本実施
形態のプラグ120については、L≧0mmでは、この
従来例とほぼ同程度の過進角までプレイグニッションを
生じないで駆動出来ることが判る。さらに、L=0〜6
mmの範囲では、いずれも、AD=28度以上の過進角
で○印となり、従来例と同じ過進角まで駆動できるる。
さらに、L=3〜4mmでは、いずれも、AD=30度
以上の過進角で○印となり、従来例と同等あるいはそれ
以上の過進角で駆動できることが判る。一方、Lが0を
下回る(L<0となる)と、急激に○印や△印となる過
進角の値が低下することも判る。
【0043】このようになる理由は、以下のようなもの
であると推測される。即ち、図9は、絶縁体係止面11
4pの基端側縁114peよりもプラグ座面107sの
先端側縁107sfが基端側にある場合、即ち、L(=
L2−L1)<0の場合を示す。この場合、破線で示す
ように、先端部105や棚部114の先端側面114a
などから流入した熱は、棚部114を越えて基端側(図
中上方)に移動し、プラグ座面107sからシール面1
44aを通じてシリンダーヘッド本体140に放散され
る。これに対し、中心電極101(図9では図示しな
い)および絶縁体脚部102eに流入した熱は、実線で
示すように、絶縁体102(脚部102e、中間部10
2d)の係止面102pから、パッキン115を介し
て、絶縁体係止面114pに流入し、さらに、プラグ座
面107sからヘッド本体141に放散しようとする。
しかし、破線で示す、絶縁体係止面114pが、先端部
105等からの熱の経路に近いため、この付近の温度も
上昇する。従って、パッキン115を介して絶縁体係止
面114pに流入できる熱量は少なくなる。このため、
中心電極101や絶縁体102の熱放散が困難となり、
中心電極101や絶縁体脚部102eの温度が上昇し
て、プレイグニッションを生じやすい、即ち、過進角の
小さい状態となる。
【0044】一方、図10は、絶縁体係止面114pの
基端側縁114peよりもプラグ座面107sの先端側
縁107sfが先端側にある場合、即ち、L(=L2−
L1)≧0の場合を示す。この場合も図9で説明したの
と同様に、破線で示す先端部105や棚部114の先端
側面114aなどから流入した熱は、プラグ座面107
sからシール面144aを通じてシリンダーヘッド本体
141に放散される。しかし、図10で示す場合は、プ
ラグ座面107sが、絶縁体係止面114pよりも、先
端側(図中下側)に位置するため、絶縁体係止面114
pは、これらの熱の経路、またはこの近傍に位置しな
い。従って、これらの熱によって絶縁体係止面114p
の温度が高くならないので、図示しない中心電極101
及び絶縁体脚部102eに流入した熱は、実線で示すよ
うに、絶縁体102(脚部102e、中間部102d)
の係止面102pから、パッキン105を介して、容易
に絶縁体係止面114pに流入し、さらに、プラグ座面
107sからヘッド本体141に放散される。従って、
パッキン105を介して絶縁体係止面114pに流入で
きる熱量は大きくなる。このため、中心電極101およ
び絶縁体脚部102eの熱放散が容易となり、中心電極
101や絶縁体102eの温度が上昇し難く、プレイグ
ニッションを生じ難い、即ち、過進角の大きい状態とな
る。このようにして、距離Lを、例えば、L≧0mmと
するなど、適当な値に調整することで、中心電極101
や外側電極108等から流入した熱を、放散させること
ができ、プレイグニッション発生や中心電極101等の
溶損を防止できる。
【0045】(実施形態2)上記実施形態1では、主体
金具103の材質として、炭素鋼(JIS-G3507 )を用い
た例を示したが、さらに、放熱性を向上させるため、本
実施形態のプラグ220では、主体金具203に、熱伝
導率の高い銅−亜鉛合金(熱伝導率α=100W/m・
K)を用いる(図11参照)。本実施形態では、主体金
具203は、従来、あるいは実施形態1で用いていた炭
素鋼(α=50W/m・K)に比して、熱引きが良好で
ある。このため、中心電極101や絶縁体102に流入
した熱ばかりでなく、外側電極108や直接先端部20
5に流入した熱も、速やかに基端側(図中上方)に移動
し、プラグ座面207sからシール面144aを通じて
シリンダーヘッド本体141に放散される。従って、中
心電極101や絶縁体脚部102eの他、外側電極10
8や先端部105の温度が過度に上昇して、プレイグニ
ッションを生じたり、外側電極108や中心電極101
等の溶損を生じることがなく、さらに耐熱性を向上させ
た点火プラグ組立体とすることができる。
【0046】なお、本実施形態では、プラグ固定具23
0は、筒状部232の先端部232Aにおいて、内周先
端側角部に形成された1/4円弧凹形状の押圧面232
aで、基端側本体部206のカシメ部206Aを押圧す
るように構成されている。このため、爆発行程におい
て、カシメ部206Aはカシメが緩む方向(図中上方
向)に絶縁体102から応力を受けるが、この押圧面2
32aからの押圧で、カシメ部206Aの緩みをも防止
できる。特に、本実施形態では、比較的変形しやすい銅
合金を主体金具203に用いているので、従来の炭素鋼
を用いた場合に比して、カシメ部206Aが緩みやすい
が、このようにすることでカシメ部206Aの緩みを確
実に防止できるので、点火プラグ220およびプラグ固
定具230からなる点火プラグ組立体200の信頼性を
さらに向上させることができる。また、上記では、銅合
金を用いた例を示したが、アルミニウム合金を用いても
良い。
【0047】さらに、上記実施形態1,2では、プラグ
120,220の固定位置に関し、中心軸の周りの自由
度がある。即ち、外側電極108の固着部108aの周
方向位置について特に制限していなかった。しかし、図
6に示すように、吸気バルブ151から燃焼室155内
に流入した混合気の流れ(スワール)M2と、外側電極
108の固着部108aの位置関係によって、混合気へ
の着火のし易さが異なる。即ち、中心電極101と外側
電極108との間の放電領域にスワールM2が流れ込む
のを、固着部108aが妨げる場合、つまり、放電領域
を通るスワールM2の流線のうち、上流側に固着部10
8aが位置する場合には、放電領域にスワールM2が流
れ込みにくくなり、相対的に、濃い(リッチな)混合気
でしか着火しなくなる。このため、気筒やエンジン毎
に、着火性にバラツキができる。そこで、プラグ12
0,220の固定の際、エンジンや気筒に応じて、プラ
グ120等の外側電極固着部108aの周方向位置を適
切な位置に揃うように調整するとよい。このようにする
と、着火性のバラツキがなくなり、薄い(リーンな)混
合気に着火させることができる。つまり高い空燃比(A
/F)でエンジンを駆動することができる。
【0048】(実施形態3)本実施形態は、プラグの固
定位置に関し、特定位置に制限するものである。具体的
には、図12に示すように、点火プラグ320の第1先
端側本体部107Aにおいて、その外周面107Ab
に、突起307tが形成されている。また、シリンダー
ヘッド340のプラグ取付孔142のうち、挿入部14
3の底部(図中下端)に、突起307tに適合するキー
溝343kを有する、やや径小の第1先端側本体対応部
343Aが形成されている。さらに、この突起307t
と外側電極固着部108aの周方向角度とは、同一品番
のいずれのプラグにおいても、軸Oについてある角度に
制限されている。本実施形態では、180度異なる、つ
まり、反対側に位置している。このプラグ320と、上
記したプラグ固定具130とからなる点火プラグ組立体
300をこのシリンダーヘッド340に取り付ける。こ
の際、プラグ320を軸Oの周りに回転させると、1箇
所、即ち、図12でいえば、突起307tが右端に位置
する場合にのみ、プラグ330の突起307tがキー溝
343kに嵌合して挿入される。このため、外側電極固
着部108aの周方向位置も制限される、つまり、図1
2で言えば、左端に位置することになる。
【0049】このように、突起部307tやキー溝34
3kを形成したものでは、シリンダーヘッド340にプ
ラグ330を装着したときに、外側電極固着部108a
の位置が制限される。従って、外側電極固着部108a
とスワールM2との関係が、各気筒や各エンジンについ
て一定となるので、気筒やエンジン毎に着火性がばらつ
かず、一定の空燃比(A/F)で駆動できる。さらに、
外側電極固着部108aとスワールM2との関係が適切
になるように設定しておけば、外側電極固着部108a
でスワールM2の流れを妨げることが無くなり、薄い混
合気でエンジンを駆動できる。
【0050】(実施形態4)ついで、第4の実施形態に
ついて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態におい
ては、上記実施形態1で説明した点火プラグ120(図
1参照)を用いるが、プラグ固定具およびシリンダーヘ
ッドの構造が異なるため、異なる部分を中心に説明す
る。まず、本実施形態のプラグ固定具430について、
図13を参照しつつ説明する。プラグ固定具430の固
定具本体431は、金属製で、平面視(図13(a))
六角形のフランジ部433と、筒状部432と、を有す
る。このフランジ部433および筒状部432の中央に
は、前記プラグ120の絶縁体の頭部102a(及び接
続端子111)および基体側本体部106が遊嵌状に挿
通できる径とされた絶縁体挿通孔434が形成されてい
る。また、筒状部432の押圧面(図中下端面)432
aは、平面にされており、外周面には雄ネジ432bが
形成されている。
【0051】ついで、本実施形態にかかるシリンダーヘ
ッド440について、図14を参照しつつ説明する。シ
リンダーヘッド440のヘッド本体441は、ヘッド上
面441aおよび燃焼室面441bの間を貫通するプラ
グ取付孔442を備える。上記プラグ取付孔442は、
上記実施形態1のヘッド140と異なり、前記した点火
プラグ120を挿入したときに若干ヘッド上面441a
から飛び出る程度の深さとされ、ヘッド上面441aか
ら、順に径小となる4段の丸孔から構成されている。
【0052】このうち、ヘッド上面441a側の挿入部
443は、上記プラグ固定具430のフランジ部433
が遊嵌状に挿入でき、さらに、このフランジ部433を
軸(図中上下方向)の周りに回転させるためのレンチを
も挿入できる径とされている。このため、後述するよう
に、プラグ固定具430のフランジ部433をレンチで
容易に回転させ得る。さらに、挿入部443の下段の本
体対応部444は、点火プラグ120を挿入したとき
に、その先端側本体部107および基端側本体部106
の大半が遊嵌状に挿入される部分である。
【0053】また、燃焼室面441b側の先端対応部4
46は、前記点火プラグ120を挿入したときに、その
先端部105が遊嵌状に挿入される部分である。また、
本体対応部444と先端対応部446の中間に位置する
第2先端側本体対応部445は、点火プラグ120を挿
入したときに、その第2先端側本体部107Bが遊嵌状
に挿入される部分である。ここで、第2先端側本体対応
部445と先端対応部446の境界部に当たるシール面
445aは、テーパ面であり、後述するように、プラグ
120のプラグ座面107sが当接して、シールを行う
面となる。さらに、この本体対応部444のうちヘッド
上面441a側周囲壁面には、上記プラグ固定具430
の筒状部432に形成された雄ネジ432bに適合した
雌ネジ444bが形成されている。さらに、シリンダー
ヘッド本体443内には、冷却水を流通させるための流
通孔448が形成されている。
【0054】ついで、図15に示すように、シリンダー
ヘッド440にプラグ120およびプラグ固定具430
からなる点火プラグ組立体400を組み付ける。なお、
シリンダーヘッド440は、公知の手法によりエンジン
ブロックに締結されているものとする。まず、シリンダ
ーヘッド440のプラグ取付孔442内に、プラグ12
0を挿入する。これにより、プラグ座面107sがシー
ル面445aに当接する。さらに、前記したプラグ固定
具430を用いて、プラグ120を固定する。即ち、プ
ラグ固定具430の筒状部432をプラグ取付孔442
(本体対応部444)に、レンチを用いて螺挿する。フ
ランジ部433に形成した絶縁体挿通孔434は、絶縁
体頭部102a及び基体側本体部106より径大とされ
ているので、プラグ取付孔442に挿入しておいたプラ
グ120の絶縁体頭部102a及び基体側本体部106
を遊嵌状に挿入できる。その後、筒状部432の雄ネジ
432bが、本体対応部444の雌ネジ444bに螺挿
されて行くと、プラグ120の第1先端側本体部上面1
07Aaがプラグ固定具430の押圧面432aに当接
して押圧され、プラグ座面107sとシール面445a
との間でシールができる。特に、押圧面432aが、リ
ング状に形成されているので、第1先端側本体部107
A、従って、点火プラグ120を周方向にわたって均一
に押圧できるので、プラグ座面107sとシール面14
4aとの間のシールも均一にできる。
【0055】また、シリンダーヘッド440にプラグ1
20を組み付けるのに、プラグ120は、プラグ取付孔
442に挿入するだけで足り、プラグ120の固定は、
プラグ固定具430をシリンダーヘッド440に固着す
ることで行える。従って、プラグ取付孔442内に、プ
ラグレンチを差し込んでプラグ120をねじ込む作業が
不要である。また、プラグ120に雄ネジが形成されて
いないので、プラグを手で回転させて、ネジを仮に締め
ておく必要もなく、また、ネジがカジリによって損傷す
ることもない。さらに、本実施形態においても、上記実
施形態2と同様に、主体金具103の材質を、鉄系合金
に代えて、銅合金やアルミニウム合金で形成しても良
い。このようにすれば、実施形態2と同様に、さらに熱
引きが良好となり、プレイグニッションの発生や中心電
極等の溶損を防止できる。なお、その際には、実施形態
2と同様に、プラグのカシメ部106Aをプラグ固定具
430で押圧するように押圧面の位置を変更すると良
い。プラグの押圧と共に、カシメ部106Aの緩みをも
防止できるからである。
【0056】(実施形態5)ついで、第5の実施の形態
について、図16を参照しつつ説明する。本実施形態
は、前記と同様なプラグ固定具130,430を用いる
が、上記実施形態1〜4と、プラグにおけるシール形式
が異なる。上記実施形態1〜4では、テーパ面を構成す
るプラグ座面107sをもつコニカルシートタイプのプ
ラグ120等を用いたが、本実施形態のプラグ420で
は、軸に垂直な平面をシール面507sとし、銅からな
る中実ガスケット(Oリング)509を用いる。このよ
うな中実ガスケット509を用いた場合には、シリンダ
ーヘッドのプラグ取付孔に、例えばシール面44a(図
19参照)のような、軸に垂直なシール面を形成してお
き、このシール面およびプラグ座面507sと、中実ガ
スケット509との間でそれぞれシールを行う。
【0057】この際、例えば従来技術のプラグ20(図
17参照)において用いた、鋼板を折り曲げて形成し
た、いわゆるS字ガスケット9と異なり、柔らかい銅か
らなる中実ガスケット509を用いたので、シリンダー
ヘッドのシール面やプラグ座面との接触面積が大きくな
る。しかも、ガスケット509自身の熱伝導率が大き
い。このため、プラグ座面507sから、中実ガスケッ
ト509およびシリンダーヘッドのシール面を介して、
シリンダーヘッド本体に効率よく熱を放散できる。従っ
て、このようなガスケット509を用いた場合にも、さ
らに、外側電極108や中心電極101等の温度上昇が
防止され、プレイグニッションや電極等の溶損が防止で
きる。
【0058】ここで、上記実施形態1において説明した
ように、棚部114の絶縁体係止面114pの基端側縁
から、プラグ座面507sの先端側縁(本実施形態の場
合は、プラグ座面507sに位置に同じ)までの距離L
(L2−L1)を、L≧0とすると良い。中心電極10
1に流入した熱が、絶縁体係止面114pから容易にプ
ラグ座面507s、ガスケット509を通じて、シリン
ダーヘッドに放散できるからである。また同様に、0≦
L≦6mmとすると、従来のプラグとほぼ同程度の耐熱
性が得られ、3≦L≦4mmとすると、従来のプラグと
同じあるいはそれ以上の耐熱性が得られる。なお、中実
ガスケットには、銅の他、アルミニウムを用いても良
い。
【0059】以上において、本発明を実施形態に即して
説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適
用できることはいうまでもない。例えば、上記実施形態
では、点火プラグに、1極のものを用いたが多極であっ
ても良いことは明らかである。また、上記実施形態1等
では、主体金具の先端部105および/または第2先端
側本体部107Bの内周面105cにリング状の突起の
棚部114を形成し、その基端側面を絶縁体係止面11
4pとした。しかし、棚部114の存在に拘わらず、絶
縁体102が先端側(図中下方)に抜けるのを防止すべ
く絶縁体102を係止するための絶縁体係止面が形成さ
れ、その絶縁体係止面に向かって、パッキン(115)
を介し、あるいは直接、絶縁体(絶縁体の係止面102
p)から熱が流入する構成とされていれば足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1にかかる1極フラットシートタイプ
の点火プラグの形状を示す部分破断断面図、底面図であ
る。
【図2】実施形態1にかかる点火プラグの部分拡大断面
図である。
【図3】実施形態1にかかるシリンダーヘッドのプラグ
取付孔近傍の形状を示す平面図および断面図である。
【図4】実施形態1にかかるプラグ固定具の形状を示す
平面図および断面図である。
【図5】実施形態1にかかり、図1に示す点火プラグ
を、図3に示すシリンダーヘッドのプラグ取付孔内に挿
入し、図4に示すプラグ固定具で、プラグ取付孔内に固
定した状態を示す説明図である。
【図6】実施形態1にかかり、エンジン(内燃機関)に
点火プラグを組み付けた状態を示す部分破断断面図であ
る。
【図7】実施形態1にかかる点火プラグのプレイグニッ
ション試験の様子を示す説明図である。
【図8】図7に示すプレイグニッション試験の結果を示
すグラフである。
【図9】実施形態1にかかり、プラグ座面の先端側縁が
絶縁体係止面の基端側縁よりも基端側にある場合(L<
0)において、絶縁体係止面および先端面や内周面から
流入する熱の流れを示す説明図である。
【図10】実施形態1にかかり、プラグ座面の先端側縁
が絶縁体係止面の基端側縁よりも先端側にある場合(L
≧0)において、絶縁体係止面および先端面や内周面か
ら流入する熱の流れを示す説明図である。
【図11】実施形態2にかかり、図1に示す点火プラグ
を、図3に示すシリンダーヘッドのプラグ取付孔内に挿
入し、プラグ固定具でカシメ部を押圧して、プラグ取付
孔内に固定した状態を示す説明図である。
【図12】実施形態3にかかり、点火プラグの主体金具
に突起を、シリンダーヘッドのプラグ取付孔にキー溝を
形成し、外側電極固着部の位置を規制した状態を示す説
明図である。
【図13】実施形態4にかかるプラグ固定具の形状を示
す平面図および断面図である。
【図14】実施形態4にかかるシリンダーヘッドのプラ
グ取付孔近傍の形状を示す平面図および断面図である。
【図15】実施形態4にかかり、図1に示す点火プラグ
を、図14に示すシリンダーヘッドのプラグ取付孔内に
挿入し、図13に示すプラグ固定具で、プラグ取付孔内
に固定した状態を示す説明図である。
【図16】実施形態5にかかり、中実ガスケットを備え
るフラットシートタイプの点火プラグの形状を示す部分
破断断面図および底面図である。
【図17】従来の点火プラグの形状を示す部分破断断面
図である。
【図18】従来のエンジン(内燃機関)に点火プラグを
組み付けた状態を示す部分破断断面図である。
【図19】従来のシリンダーヘッドのプラグ取付孔近傍
の形状を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
100,200,300,400 点火プラグ組立体 120,320,520 点火プラグ 101 中心電極 102 絶縁体 103 主体金具 104 本体部 105 先端部 106 基端側本体部 106A カシメ部 107 先端側本体部 107A 第1先端側本体部 107B 第2先端側本体部 107s,507s プラグ座面 108 外側電極 509 中実ガスケット 130,230,430 プラグ固定具 132,232 筒状部 132a,232a 押圧面 133,333 フランジ部 140,340,440 シリンダーヘッド 142,342,442 プラグ取付孔 144a,344a,445a シール面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に延びる中心電極と、上記中心電
    極の径方向周囲を取り囲んで、上記中心電極を固定する
    絶縁体と、上記絶縁体の径方向周囲を取り囲んで、上記
    絶縁体を固定する主体金具であって、先端側端部にプラ
    グ座面を備える本体部とこの本体部のプラグ座面から軸
    方向先端側に延びる先端部とを有する主体金具と、を有
    する点火プラグであって、 上記主体金具の先端部は、外周面略円筒形状とされ、 上記絶縁体を係止するために上記主体金具の内周面に形
    成される絶縁体係止面のうちの基端側縁から、上記プラ
    グ座面の先端側縁まで、軸方向先端に向けて測った距離
    L(mm)が、L≧0とされていることを特徴とする点
    火プラグ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の点火プラグであって、 前記距離Lが、0≦L≦6であることを特徴とする点火
    プラグ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の点火プラグであって、 前記距離Lが、3≦L≦4であることを特徴とする点火
    プラグ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3に記載の点火プラグ
    であって、 前記プラグ座面がテーパ面とされていることを特徴とす
    る点火プラグ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3に記載の点火プラグ
    であって、 前記プラグ座面が軸に垂直な平面とされ、銅またはアル
    ミニウムからなる中実ガスケットを備えることを特徴と
    する点火プラグ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5に記載の点火プラグ
    であって、 前記主体金具が、銅合金またはアルミニウム合金からな
    ることを特徴とする点火プラグ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載の点火プラグ
    であって、 前記先端部の先端面に固着された1または複数の外側電
    極を有し、 前記本体部および先端部の少なくともいずれかが、上記
    点火プラグをシリンダーヘッドに形成されたプラグ取付
    孔に挿入しつつ前記軸を中心として回転させたとき、上
    記プラグ取付孔のうち上記本体部および先端部にそれぞ
    れ対応する本体対応部および先端対応部と、1箇所また
    は複数箇所でのみ嵌合する嵌合位置制限形状とされてお
    り、 上記軸を中心とした上記1または複数の外側電極固着部
    の周方向角度と、上記嵌合位置制限形状とされた本体部
    または先端部との関係が、同一品番の点火プラグを見た
    とき、いずれの点火プラグについても略同一とされてい
    ることを特徴とする点火プラグ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7に記載の点火プラグ
    と、 上記点火プラグを、内燃機関のシリンダーヘッドに形成
    されたプラグ取付孔内に、固定するためのプラグ固定具
    と、を備える点火プラグ組立体。
JP16535098A 1998-06-12 1998-06-12 点火プラグおよび点火プラグ組立体 Pending JP2000003777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535098A JP2000003777A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 点火プラグおよび点火プラグ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535098A JP2000003777A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 点火プラグおよび点火プラグ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003777A true JP2000003777A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15810697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16535098A Pending JP2000003777A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 点火プラグおよび点火プラグ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000003777A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253688A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-30 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ignition apparatus for use in internal combusiton engine
JP2003028039A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2009508131A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 プルゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定信号を、詳細には内燃機関の点火プラグの電極間のイオン流に対応する信号を高電圧側検知するための装置
EP2187490A1 (en) * 2007-08-01 2010-05-19 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
EP2342788A2 (en) * 2008-10-03 2011-07-13 Federal-Mogul Ignition Company Ignitor for air/fuel mixture and engine therewith and method of assembly thereof into a cylinder head
EP3460929A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-27 Caterpillar Energy Solutions GmbH Spark plug for an internal combustion engine

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253688A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-30 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ignition apparatus for use in internal combusiton engine
JP2003028039A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP4659287B2 (ja) * 2001-07-18 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用点火装置
JP4672773B2 (ja) * 2005-09-12 2011-04-20 プルゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定信号を、詳細には内燃機関の点火プラグの電極間のイオン流に対応する信号を高電圧側検知するための装置
JP2009508131A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 プルゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定信号を、詳細には内燃機関の点火プラグの電極間のイオン流に対応する信号を高電圧側検知するための装置
EP2187490A4 (en) * 2007-08-01 2014-01-01 Ngk Spark Plug Co IGNITION CANDLE
JP5085565B2 (ja) * 2007-08-01 2012-11-28 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
EP2187490A1 (en) * 2007-08-01 2010-05-19 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
EP2342788A2 (en) * 2008-10-03 2011-07-13 Federal-Mogul Ignition Company Ignitor for air/fuel mixture and engine therewith and method of assembly thereof into a cylinder head
JP2012512980A (ja) * 2008-10-03 2012-06-07 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニー 混合気の点火装置およびそれを備えるエンジンおよびそのシリンダヘッドへの組立方法
EP2342788A4 (en) * 2008-10-03 2015-01-14 Federal Mogul Ignition Co IGNITION CANDLE FOR AIR / FUEL MIXTURE AND ENGINE EQUIPPED WITH SAME, AND METHOD OF ASSEMBLING IN A CYLINDER HEAD
EP3460929A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-27 Caterpillar Energy Solutions GmbH Spark plug for an internal combustion engine
CN109546533A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 卡特彼勒能源方案有限公司 用于内燃机的火花塞
CN109546533B (zh) * 2017-09-22 2022-01-25 卡特彼勒能源方案有限公司 用于内燃机的火花塞

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1168543B1 (en) Spark plug and mounting structure of the same
US6655334B2 (en) Ignition apparatus for use in internal combustion engine
JP4351272B2 (ja) スパークプラグ
US6703770B2 (en) Spark plug attachment structure and spark plug therefor
JP2000003777A (ja) 点火プラグおよび点火プラグ組立体
JP2000133411A (ja) コイル一体型点火プラグ
JP4068381B2 (ja) スパークプラグの取付構造
JP7063125B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関用の点火装置
JP2000012187A (ja) 点火プラグ組立体、点火プラグおよびプラグ固定具
JP4156614B2 (ja) 内燃機関
JP2000068030A (ja) 点火プラグ、シリンダヘッド及び内燃機関
CN111837303A (zh) 火花塞
JP2002054543A (ja) コイル一体型点火プラグの取付構造およびコイル一体型点火プラグ
JP3841680B2 (ja) 内燃機関
JP4480294B2 (ja) スパークプラグの取付構造及びスパークプラグ
JP6291110B1 (ja) スパークプラグ
JP2017117733A (ja) 点火プラグ
JP4812804B2 (ja) 内燃機関の製造方法、点火プラグ組立体の製造方法及び製造装置
JP2006012464A (ja) スパークプラグおよびそれを備えた内燃機関
JP2008223769A (ja) 点火プラグの製造方法
US20230378723A1 (en) Thermally optimized prechamber spark plug
JP2003193950A (ja) 内燃機関及びカバー
JP3924970B2 (ja) 噴射ノズル組付用シール部材及び燃料噴射装置
JP2003083219A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2002252071A (ja) 圧力センサ付プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20081106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523