JP2000003726A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000003726A
JP2000003726A JP10165216A JP16521698A JP2000003726A JP 2000003726 A JP2000003726 A JP 2000003726A JP 10165216 A JP10165216 A JP 10165216A JP 16521698 A JP16521698 A JP 16521698A JP 2000003726 A JP2000003726 A JP 2000003726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
battery
secondary battery
pipe
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10165216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418551B2 (ja
Inventor
Masanobu Kito
賢信 鬼頭
Teruhisa Kurokawa
輝久 黒川
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP16521698A priority Critical patent/JP3418551B2/ja
Priority to US09/327,819 priority patent/US6399242B2/en
Priority to EP99111422A priority patent/EP0964469B1/en
Priority to DE69926950T priority patent/DE69926950T2/de
Priority to CA002274346A priority patent/CA2274346C/en
Publication of JP2000003726A publication Critical patent/JP2000003726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418551B2 publication Critical patent/JP3418551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性に優れ、低加工コストにて作製するこ
とが可能なリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板と負極板とがセパレータを介して
直接に接触しないように捲回されてなる内部電極体1お
よび有機電解液を用いたリチウム二次電池40である。
電池ケース素材としてパイプ11を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、特に電気自動車
等のモータ駆動用等として好適に用いられる信頼性の高
い電池を低加工コストにて作製することが可能なリチウ
ム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、環境保護運動の高まりを背景と
して、二酸化炭素その他有害物質を含む排気ガスの排出
規制が切に望まれる中、自動車業界ではガソリン車等の
化石燃料を使用する自動車に替えて、電気自動車(E
V)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入を促進
する動きが活発になっている。
【0003】 このEV、HEV実用化の鍵を握るモー
タ駆動用電池としてのリチウム二次電池には、大容量、
高出力という特性が要求される。ここで、電池容量が大
きいということは蓄積されるエネルギーの絶対値が大き
くなることを意味するので、取り扱いや充放電時の安全
性の確保が図られなければならない。また、高出力を得
るには電池の内部抵抗、すなわち、正極出力端子と負極
出力端子との間の抵抗値を小さくする必要がある。
【0004】 したがって、電池を大容量とすること
で、必然的に電池一本当たりの大きさ、すなわち電池サ
イズを大きくしなければならないが、これに伴って使用
される電池ケースには、上述した安全性と出力を確保す
る機械的特性および電気的特性が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、小型のリチ
ウム二次電池等の電池ケースにあっては、ケース素材と
して、ふか絞りにより作製した片端封止のケースが使用
されているが、電池サイズを大型化した場合には、ふか
絞りによりケースを作製することは技術的に困難であ
り、しかもコスト高になってしまう欠点がある。
【0006】 また、後述するように、捲回型の内部電
極体では、正極用の集電タブを内部電極体の一端に、負
極用の集電タブを他端にそれぞれ接続することが安全性
の確保の点から好ましいが、片端封止のケースを使用し
た場合には、一端の捲回時に接続された複数の集電タブ
をケースに接続することが困難であるという問題もあっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、すなわ
ち、本発明によれば、正極板と負極板とがセパレータを
介して直接に接触しないように捲回されてなる内部電極
体および有機電解液を用いたリチウム二次電池であっ
て、電池ケース素材としてパイプを使用することを特徴
とするリチウム二次電池、が提供される。
【0008】 このような本発明のリチウム二次電池に
おいては、パイプが電気的に中性となっていることが、
安全面から好ましい。また、パイプの少なくとも一端を
かしめ加工することが好ましく、これにより外部出力端
子の形成等が容易となる。もちろん、パイプの両端をか
しめ加工することは特に好ましい。さらに、かしめ加工
されたパイプの端部にくびれ部を設けることが好まし
く、少なくとも電池の一端に放圧機構を設けることが好
ましい。これにより、例えば、電池の正負電極間が短絡
して電池内圧が上昇し、電池ケースに設けられた放圧機
構が作動した場合にあっても、放圧機構における開口部
からの内部電極体の飛び出しが防止される。
【0009】 また、電池の一端に正極出力端子を形成
し、かつ、その電池の他端に負極出力端子を形成するよ
うにすると、電池の作製が簡便なのみならず、電池ケー
スを電流路としなくともよいことから、電池の内部抵抗
の低減が図られ、好ましい。そして、電池ケース素材と
しては、アルミニウムもしくはアルミニウム合金あるい
はステンレスが好適に選択される。
【0010】 なお、上述した本発明のリチウム二次電
池の特徴は、電池容量が5Ah以上のリチウム二次電池
に好適に採用され、また、本発明のリチウム二次電池
は、電気自動車(EV)用もしくはハイブリッド電気自
動車(HEV)用として好適に用いられる。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明におけるリチウム二次電
池(以下、「電池」という。)の内部電極体は、正極板
と負極板とが多孔性ポリマーフィルムからなるセパレー
タを介して直接に接触しないように捲回して構成され
る。具体的には、図1に示すように、内部電極体1は、
正極板2と負極板3とをセパレータ4を介して捲回して
形成され、正負各電極板2・3(以下、「電極板2・
3」という。)のそれぞれにタブ5が設けられる。この
タブ5の電極板2・3への取付は、電極板2・3をセパ
レータ4とともに捲回する時点で、超音波溶接等の手段
により行うことができる。なお、各タブ5の、電極板2
・3と接続された反対側の端部は、出力端子(図示せ
ず)もしくは出力端子に導通する電流取出端子(図示せ
ず)に取り付けられる。
【0012】 電極板2・3は、正極板2についてはア
ルミニウム、チタン等、負極板3については銅、ニッケ
ル等の金属箔を集電体とし、それぞれの金属箔の両面に
電極活物質を塗布して電極活物質層を形成することによ
り作製される。また、タブ5はこのような金属箔の一辺
に配設され、一般的に、内部電極体1を作製した際に、
電極板2・3のタブ5が取り付けられた部分が外周側へ
膨らむことのないように、薄帯状のものが用いられる。
このとき、1つのタブ5が電極板2・3における一定面
積からの集電を行うように、ほぼ等間隔に配設されるこ
とが好ましく、タブ5の材質は、タブ5が取り付けられ
る金属箔と同材質とされる場合が多い。
【0013】 正極板2の作製に使用される正極活物質
としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッ
ケル酸リチウム(LiNiO2)あるいはマンガン酸リ
チウム(LiMn24)等のリチウム遷移金属複合酸化
物が用いられる。なお、これら正極活物質の導電性を向
上させるために、アセチレンブラックやグラファイト粉
末等のカーボン粉末を電極活物質に混合することが好ま
しい。一方、負極活物質としては、ソフトカーボンやハ
ードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や人造
黒鉛、天然黒鉛等の炭素質粉末が用いられる。これらの
電極活物質はスラリー化され、集電体へ塗布、固着され
て電極板2・3が作製される。
【0014】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するリチウムイオン透過性のポリエチレンフィルム
を、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピレンフ
ィルムで挟んだ三層構造としたものが好適に用いられ
る。これは、内部電極体1の温度が上昇した場合に、ポ
リエチレンフィルムが約130℃で軟化してマイクロポ
アが潰れてリチウムイオンの移動、すなわち電池反応を
抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、このポ
リエチレンフィルムを、より軟化温度の高いポリプロピ
レンフィルムで挟持することによって、セパレータ4と
電極板2・3との接触・溶着を防止することができる。
【0015】 電解液としては、エチレンカーボネート
(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチル
カーボネート(DMC)といった炭酸エステル系のも
の、プロピレンカーボネート(PC)やγ−ブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機溶
媒の単独溶媒もしくは混合溶媒に、電解質としてのLi
PF6やLiBF4等のリチウム錯体フッ素化合物、ある
いはLiClO4といったリチウムハロゲン化物等を1
種類もしくは2種類以上を溶解した非水系の有機電解液
が好適に用いられる。
【0016】 このような構成部材を用いて作製される
本発明のリチウム二次電池における電池ケース素材とし
てはパイプが用いられる。図2は、本発明のリチウム二
次電池の一実施形態の構造を示す断面図であり、パイプ
11の一端(上端)にかしめ加工が施されている(かし
め加工部12)。また、他端(下端)には、内部電極体
1が下方にずれ落ちることがないように、パイプ11に
絞り加工部13が設けられているが、絞り加工部13を
設ける代わりに、下端の蓋14(下蓋14)と内部電極
体1との間に、絶縁性のスペーサを配置して、内部電極
体1の電池10内での移動を抑制してもよい。なお、パ
イプ11の内壁と内部電極体1との境界には、内部電極
体1とパイプ11が短絡することのないように、絶縁膜
26を配設している。但し、パイプ11と内部電極体1
との絶縁は、内部電極体1のセパレータ4によって確保
することも可能である。
【0017】 電池10の構造を更に詳しく見ていく
と、まず、電池10の上部においては、内部電極体1に
取り付けられたタブ5は上蓋16を貫通するように設け
られた出力端子15に接続されている。ここで、タブ5
は出力端子15と接続される前に、予め溶接、かしめ、
ハトメにより一体化されていると、各タブ5の表面に生
成する酸化被膜によって、各タブ5に抵抗のばらつきが
生ずるといった悪影響を回避することができ、好まし
い。
【0018】 上蓋16としては、通常は金属材料が使
用されるが、ベークライト等の硬質プラスチック材料か
らなるものを使用することも可能である。また、上蓋1
6には、電池の内部圧力が上昇した場合に、この内圧を
大気圧に解放するための溝タイプの放圧機構17が設け
られている。この出力端子15を取り付けた上蓋16
は、パイプ11との間に絶縁性のシール材18を介し
て、かしめ加工によりパイプ11の一端を封止するよう
にして取り付けられる。このかしめ加工の際に、パイプ
11にくびれ部19が設けられていると、内部電極体1
の電池10内での移動を抑制することができ、さらに、
かしめ加工を容易に行うことができるようになる。
【0019】 一方、電池10の下端については、上端
と同様にタブ5が電流取出端子20と接続され、電流取
出端子20が取り付けられた下蓋14が、溶接部21に
おいて、溶接によりパイプ11と接合され、その端部が
封止されている。この場合の下蓋14は金属製であり、
パイプ11を介して電流取出端子20から電池10の上
端に設けられた出力端子22までの電流路が確保される
構造となっている。ここで、出力端子22はシール材1
8により上蓋16および出力端子15と電気的に絶縁さ
れることとなる。なお、下蓋14にも溝タイプの放圧機
構17が設けられているが、少なくとも、上蓋16と下
蓋14のいずれか一方に放圧機構17が設けられていれ
ばよい。
【0020】 図3は本発明のリチウム二次電池の別の
実施形態の構造を示す断面図である。電池30は、図2
に示した電池10と同じ上端の構造を有するが、下端に
も、上端と同様にかしめ加工が施され、さらにくびれ部
19が設けられている。ここで、下蓋23としては金属
製のものが用いられ、上下にシールリング24・25を
介してパイプ11の下端が封止されている。2枚のシー
ルリング24・25の少なくとも一方を金属製とするこ
とで、パイプ11を介して電流取出端子20と出力端子
22との間の導通が確保される。このことから、シール
リングは1枚であってもよく、2枚のシールリングを用
いる場合には、一方に弾性を有するゴムやポリマー等の
絶縁体を用いることができる。
【0021】 こうして、パイプ11の両端、すなわ
ち、電池30の両端にくびれ部19を設けることによ
り、過放電等の誤用により、電池30の内部圧力が上昇
して放圧機構17が作動した場合にも、放圧機構17の
開口部から、内部電極体1が飛び出すといった事故を防
止することができ、より高い安全性が確保されるように
なる。さらに、パイプ11の両端をかしめ加工により封
止する場合には、電池30の端部の構造の設計の自由度
が大きくなり、放圧機構17をはじめ、その他の安全機
構を配設することもまた容易となる等の利点がある。
【0022】 さて、図4は本発明のリチウム二次電池
のさらに別の実施形態の構造を示す断面図である。電池
40の上部は、内部電極体1に取り付けられたタブ5が
上蓋16を貫通するように設けられた出力端子15に接
続され、出力端子15を取り付けた上蓋16は、パイプ
11との間に絶縁性のシール材18を介して、かしめ加
工によりパイプ11の一端を封止するようにして取り付
けられた構造を有しており、下端もまた上端と同じ構造
を有している。すなわち、電池40の一端に正極用出力
端子が配設され、かつ、他端に負極出力端子が設けられ
ている。このように、電池の両端をかしめ加工により封
止した場合には、前述した電池30の場合も同様である
が、内部電極体1からの電流の取り出しを容易に行うこ
とができるようになる。そして、大容量の電池の場合に
は、タブ5の配設数を多くしても出力端子15等との接
続が容易であるため、製造工程上の問題を生ずることな
く、内部抵抗を小さくすることが可能となる。
【0023】 なお、電池40においては、上述した電
池30と同様にパイプ11の両端にかしめ加工が施され
ているにもかかわらず、電池30とは異なり、パイプ1
1は電流路に使用されず、電気的に中性の状態に保たれ
ている。このようにパイプ11を電流路として使用しな
いことにより、電池の内部抵抗が低減される。また、電
池10・30の場合のように、電池の一端に正負両極の
出力端子15・22が配設されている場合には、取り扱
い時、例えば、出力端子15・22に電流ケーブルを取
り付ける場合等において、誤って工具等が出力端子15
・22間を短絡させるといった事故が容易に起こり得る
のに対して、電池40においてはそのような危険性が回
避され、取り扱い時の安全性を向上させることが可能と
なる。
【0024】 上述した本発明における種々の構造を有
する電池において、使用される電池ケース素材、すなわ
ちパイプ11の素材は、アルミニウムもしくはアルミニ
ウム合金あるいはステンレスであることが好ましい。こ
のような材料のパイプ11は各種の径のものが市販され
ているために入手が容易でしかも安価であり、さらに、
上述したように端部の加工を容易に行うことが可能なた
め、低コストながら信頼性の高い電池の作製が可能とな
る。なお、アルミニウムとは純アルミニウムを指すが、
純度として90%以上のものであれば、問題なく用いる
ことが可能である。
【0025】 上述した本発明のリチウム二次電池の特
徴は、特に、電池容量が5Ah以上である大型の電池に
好適に採用されるが、このような容量以下の電池に適用
することを妨げるものではない。また、本発明のリチウ
ム二次電池は、大容量、低コスト、高信頼性という特徴
を生かし、電気自動車用またはハイブリッド電気自動車
用として、特に好適に用いることができる。
【0026】 以上、本発明のリチウム二次電池につい
て、種々の実施の形態を示しながら説明してきたが、本
発明が上記実施の形態に限定されるものでないことはい
うまでもない。また、上記実施の形態における電池10
・30・40においては、放圧機構として溝タイプのも
のを例示したが、本発明者らが先に特願平09−202
963号および特願平09−331537号等において
開示しているような、種々の金属箔を使用した放圧機構
(圧力解放機構)を用いてもよいことはいうまでもな
い。
【0027】
【発明の効果】 上述の通り、本発明のリチウム二次電
池によれば、電池ケース素材として安価で、形状選択の
幅の広いパイプを用いることにより、材料コストを下げ
ることが可能となる優れた効果を奏する。また、かしめ
加工により容易にパイプ端部の封止を行うことができる
ため、加工コストを下げることができ、しかも、内部電
極体からのタブの取り出し、出力端子との接続等を容易
に行うことができるために、幅広い電池端部構造の設計
が可能となる利点もある。さらに、電池ケースにくびれ
部を設けることにより、電池内圧が上昇して放圧機構が
作動した場合にも、内部電極体の飛び出しが防止されて
安全性が高められるという、優れた効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【図2】 本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示
す断面図である。
【図3】 本発明のリチウム二次電池の別の実施形態を
示す断面図である。
【図4】 本発明のリチウム二次電池のさらに別の実施
形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…タブ、10…電池、11…パイプ、12…か
しめ加工部、13…絞り加工部、14…下蓋、15…出
力端子、16…上蓋、17…放圧機構、18…シール
材、19…くびれ部、20…電流取出端子、21…溶接
部、22…出力端子、23…下蓋、24・25…シール
リング、26…絶縁膜、30…電池、40…電池。
フロントページの続き (72)発明者 根本 宏 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA03 AA09 AA13 CC06 DD15 EE04 FF03 5H028 AA05 AA07 BB01 BB07 CC00 CC07 CC12 EE01 HH10 5H029 AJ01 AJ11 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 CJ03 CJ05 CJ07 DJ02 DJ04 DJ05 EJ01 HJ19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とがセパレータを介して
    直接に接触しないように捲回されてなる内部電極体およ
    び有機電解液を用いたリチウム二次電池であって、 電池ケース素材としてパイプを使用することを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 当該パイプが電気的に中性であることを
    特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 当該パイプの少なくとも一端をかしめ加
    工したことを特徴とする請求項1または2記載のリチウ
    ム二次電池。
  4. 【請求項4】 かしめ加工された当該パイプの端部にく
    びれ部を有することを特徴とする請求項3記載のリチウ
    ム二次電池。
  5. 【請求項5】 少なくとも電池の一端に放圧機構を有す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 電池の一端に正極出力端子を有し、か
    つ、当該電池の他端に負極出力端子を有することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  7. 【請求項7】 当該電池ケース素材が、アルミニウムも
    しくはアルミニウム合金あるいはステンレスであること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチ
    ウム二次電池。
  8. 【請求項8】 電池容量が5Ah以上であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  9. 【請求項9】 電気自動車またはハイブリッド電気自動
    車に用いられることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載のリチウム二次電池。
JP16521698A 1998-06-12 1998-06-12 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3418551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521698A JP3418551B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 リチウム二次電池
US09/327,819 US6399242B2 (en) 1998-06-12 1999-06-08 Lithium secondary battery
EP99111422A EP0964469B1 (en) 1998-06-12 1999-06-11 Lithium secondary battery
DE69926950T DE69926950T2 (de) 1998-06-12 1999-06-11 Lithium Sekundärbatterie
CA002274346A CA2274346C (en) 1998-06-12 1999-06-11 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521698A JP3418551B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003726A true JP2000003726A (ja) 2000-01-07
JP3418551B2 JP3418551B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15808063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16521698A Expired - Fee Related JP3418551B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6399242B2 (ja)
EP (1) EP0964469B1 (ja)
JP (1) JP3418551B2 (ja)
CA (1) CA2274346C (ja)
DE (1) DE69926950T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529624A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エイ 123 システムズ,インク. 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ
KR20160042359A (ko) * 2014-10-08 2016-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20160106846A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2018056086A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2020518963A (ja) * 2018-01-09 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
KR20220119319A (ko) * 2021-02-19 2022-08-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023068887A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023068884A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023149688A1 (ko) * 2022-02-04 2023-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260675B2 (ja) 1997-10-14 2002-02-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2001057245A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nec Corp 非水電解液二次電池
EP1205985B1 (en) * 2000-02-09 2014-08-13 NGK Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
US6555265B1 (en) * 2000-04-06 2003-04-29 Hawker Energy Products, Inc. Value regulated lead acid battery
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP4433650B2 (ja) * 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
US7070881B2 (en) * 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
US6670071B2 (en) * 2002-01-15 2003-12-30 Quallion Llc Electric storage battery construction and method of manufacture
US6677076B2 (en) * 2002-01-15 2004-01-13 Quallion Llc Electric storage battery construction and method of manufacture
AU2003251798A1 (en) * 2003-01-15 2005-10-07 Quallion Llc Battery
US20050074667A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Iuan-Jou Yang Lithium battery
US8632898B2 (en) * 2003-10-28 2014-01-21 Johnson Controls Technology Company Battery system including batteries that have a plurality of positive terminals and a plurality of negative terminals
US8080329B1 (en) 2004-03-25 2011-12-20 Quallion Llc Uniformly wound battery
FR2873495B1 (fr) 2004-07-23 2006-10-20 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour accumulateur etanche
KR100954031B1 (ko) * 2004-09-24 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
US20060099501A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Kim Ka Y Secondary battery
FR2908740A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-23 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour accumulateur etanche
US8119280B2 (en) * 2007-06-07 2012-02-21 A123 Systems, Inc. Cap assembly for a high current capacity energy delivery device
US20090162738A1 (en) 2007-12-25 2009-06-25 Luxia Jiang Battery system with heated terminals
JP5171401B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
KR101737644B1 (ko) 2008-11-25 2017-05-18 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 고출력 전기 화학 전지 내의 내부 부품들의 외부에서 인가된 레이저 용접을 위한 방법 및 디자인
JP4881409B2 (ja) * 2009-06-04 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR20130122471A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102535745B1 (ko) * 2017-10-11 2023-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963519A (en) 1968-06-10 1976-06-15 Leesona Corporation Metal/air cell
US3849868A (en) 1969-08-01 1974-11-26 Texas Instruments Inc Method of making magnesium anode battery
US4629665A (en) 1983-02-07 1986-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical battery
JPH08250084A (ja) 1994-06-22 1996-09-27 Sony Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
US5571632A (en) * 1994-06-22 1996-11-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary cell and method for producing the same
US5962160A (en) 1995-07-17 1999-10-05 Hitachi, Ltd. Sodium-sulfur battery, and a battery system using same
JP3470470B2 (ja) 1995-09-27 2003-11-25 ソニー株式会社 円筒形二次電池
KR100417560B1 (ko) 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
JP3572793B2 (ja) 1996-04-08 2004-10-06 宇部興産株式会社 電池パックおよび該電池パックの製造方法
JPH09289037A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の製造方法
US6344292B1 (en) 1997-07-29 2002-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
USD413858S (en) 1998-05-29 1999-09-14 Sony Corporation Rechargeable battery

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529624A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 エイ 123 システムズ,インク. 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ
KR20160042359A (ko) * 2014-10-08 2016-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102249892B1 (ko) * 2014-10-08 2021-05-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20160106846A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR102382052B1 (ko) 2015-03-02 2022-04-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2018056086A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2020518963A (ja) * 2018-01-09 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
KR20220119319A (ko) * 2021-02-19 2022-08-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102447738B1 (ko) 2021-02-19 2022-09-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023068887A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023068884A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023149688A1 (ko) * 2022-02-04 2023-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926950T2 (de) 2006-06-08
EP0964469B1 (en) 2005-08-31
CA2274346A1 (en) 1999-12-12
US20010007729A1 (en) 2001-07-12
EP0964469A2 (en) 1999-12-15
DE69926950D1 (de) 2005-10-06
US6399242B2 (en) 2002-06-04
EP0964469A3 (en) 2000-08-23
JP3418551B2 (ja) 2003-06-23
CA2274346C (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418551B2 (ja) リチウム二次電池
EP3220450B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery pack, and vehicle
JP6593344B2 (ja) 円筒形電池
US10305146B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US9627658B2 (en) Battery and battery pack
WO2016174811A1 (ja) 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
JP2010033949A (ja) 電池
JP5173095B2 (ja) 密閉型電池
KR101871231B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
US10777820B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP5571318B2 (ja) 円筒形電池
JPH10208725A (ja) リチウム二次電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4984359B2 (ja) 密閉型電池およびその封口板
JP2004171954A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP3702868B2 (ja) 薄型電池
KR101520148B1 (ko) 과충전 방지 수단을 포함하는 이차전지
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2005100769A (ja) 角形非水電解液電池
KR101722663B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP4107054B2 (ja) 薄型電池
JP4055395B2 (ja) 密閉型電池
JP4710276B2 (ja) 二次電池用外装部材及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees