JP2000002019A - 支柱の抜け防止構造 - Google Patents

支柱の抜け防止構造

Info

Publication number
JP2000002019A
JP2000002019A JP16718198A JP16718198A JP2000002019A JP 2000002019 A JP2000002019 A JP 2000002019A JP 16718198 A JP16718198 A JP 16718198A JP 16718198 A JP16718198 A JP 16718198A JP 2000002019 A JP2000002019 A JP 2000002019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
mounting leg
column
pillar
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16718198A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hara
純 原
Keiichi Sugiyama
敬一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP16718198A priority Critical patent/JP2000002019A/ja
Publication of JP2000002019A publication Critical patent/JP2000002019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱の強度や外観を損なうことなく抜け止
めを行なうことができる支柱の抜け防止構造を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 基礎F上に配設されているアンカーボ
ルト20またはアンカーナットにフランジ3付きの取付
脚体1を介して支柱10を起立し固定するに際して、前
記支柱10の固定後に前記取付脚体1から前記支柱10
が抜けるのを防止するための支柱の抜け防止構造であっ
て、(ア) 前記取付脚体1は、前記支柱10を内側に挿嵌
させて起立させるための筒状部2に、前記アンカーボル
ト20またはアンカーナットに対する取付孔6を有する
フランジ3を取り付けたものであり、(イ) かつ、前記フ
ランジ3の取り付け位置は、前記筒状部2の下端部の外
周であり、(ウ) 加えて、前記支柱10の抜け防止は、該
支柱10の下端部と前記筒状部2の下端部において行う
ことを解決手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支柱の強度を損な
うことなく支柱の抜けを防止する、支柱の抜け防止構造
に関するもので、殊にアルミニウム合金の押出形材より
なる電車線路支持物などの電柱や、その他の用途の支
柱、ポール類などを基礎上に固定することに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎F上に支柱を立てる場合は、
図4に示すようにフランジ付きの取付脚体50に支柱1
0を差し込んで立て、取付脚体50の上端部と支柱10
とを円周状に溶接して支柱10の固定・抜け止めを行っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウム合金材により支柱10を形成した場合は、支柱1
0の溶接部分Wの強度は溶接をしていない部分の強度に
比べて大幅に弱くなっているため、支柱10が溶接部分
W近傍から折れやすいという問題があった。また、溶接
部分Wは美的であるとはいえないので、美的観点を損な
わない支柱10の抜け防止を行なう必要がある。さら
に、異種金属同士を溶接することは極めて困難である。
そこで、本発明は、かかる従来の欠点や問題点を克服
し、支柱10の強度や外観を損なうことなく抜け止めを
行なうことができる支柱の抜け防止構造を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支柱10の
強度を損なわない支柱の抜け防止構造について種々検討
した結果、支柱10の抜け防止を取付脚体1の上端部で
はなく下端部近傍で行なうことに着目し、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明は、基礎上に配設されてい
るアンカーボルトまたはアンカーナットにフランジ付き
の取付脚体を介して支柱を起立し固定するに際して、前
記支柱の固定後に前記取付脚体から前記支柱が抜けるの
を防止するための支柱の抜け防止構造であって、(ア) 前
記取付脚体は、前記支柱を内側に挿嵌させて起立させる
ための筒状部に、前記アンカーボルトまたはアンカーナ
ットに対する取付孔を有するフランジを取り付けたもの
であり、かつ、(イ) 前記フランジの取り付け位置は、前
記筒状部の下端部の外周であり、加えて、(ウ) 前記支柱
の抜け防止は、該支柱の下端部と前記筒状部の下端部に
おいて行う、ことを特徴とする。これによれば、支柱の
強度を損なわず、かつ、美観の点からも優れた支柱の抜
け防止構造を提供することができる。
【0005】また、(ア) 前記取付脚体は、前記筒状部の
少なくとも下端部に、内径が広がっている拡径部を有
し、かつ、(イ) 前記支柱は、その下端部に外径が拡大さ
れた拡管部を有し、前記取付脚体の前記拡径部により動
きが制限されるようになっていること、を特徴とする請
求項1記載の支柱の抜け防止構造を提案する(請求項
2)。これによれば、溶接を行なうことなく、確実に支
柱を固定できる。
【0006】さらに、(ア) 前記支柱の下端部が前記取付
脚体の下端部において溶接されていること、かつ、(イ)
前記支柱を構成する材料と前記取付脚体を構成する材料
とが共にアルミニウム合金であること、を特徴とする請
求項1記載の支柱の抜け防止構造を提案する(請求項
3)。これによれば、支柱の最下端部で溶接を行なうの
で、溶接による強度低下が問題とならず、かつ、溶接部
分が外から見えないので美観を損なうことがない。
【0007】また、請求項4では、前記取付脚体と前記
支柱が当接する当接面を接着剤で接合することを特徴と
する請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の支柱の
抜け防止構造を提案する。これによれば、さらに確実に
支柱を固定することができ、かつ、当接面に水や異物が
入り込むことを確実に防止できる。
【0008】また、請求項5では、前記支柱がアルミニ
ウム合金の押出形材であり前記取付脚体が鉄もしくはア
ルミニウム合金の鋳物製品もしくは鍛造製品であること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載
の支柱の抜け防止構造を提案する。これによれば、溶接
による強度低下の大きなアルミニウム合金よりなる支柱
をも、強度の低下が問題となることなく、確実に固定す
ることができる。
【0009】また、支柱の抜け防止構造が電車線路支持
物を構成する電柱に適用されることを特徴とする請求項
1乃至請求項5のいずれか1項記載の支柱の抜け防止構
造を提案する(請求項6)。これによれば、支柱の強度
の低下がないため、比較的大きな外力が作用しても電柱
に支障を生じることなく安全な電車の運行を確保するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】◎第1の実施形態(拡管) まず、本発明における第1の実施形態について説明す
る。図1は、この発明に係る第1の実施形態における取
付脚体などを示す図である。ここで、(a)は取付脚体
の斜視図を、(b)は取付脚体の断面図を、(c)は支
柱の断面図をそれぞれ示す。図2は、この発明に係る第
1の実施形態における支柱の固定を示す図である。
【0011】本願発明は、フランジ付きの取付脚体1に
支柱10を挿嵌し、支柱10の下端部の動きを取付脚体
1の下端部および基礎Fで制限することにより支柱10
の固定・抜け防止を行なうものであるが、特に本実施形
態では、取付脚体1の下端部に設けられた拡径部7と支
柱10の下端部に設けられた拡管部11とにより支柱1
0の固定・抜け防止を行なうものである。
【0012】(ア) 取付脚体1は、筒状部2およびフ
ランジ3よりなる(図1(a) )。 1) 筒状部2は、支柱10を収容し起立などさせるさや
の役割を果たすものであり、中空の筒状体よりなる。筒
状部2の開口部の形状は、円形・三角形・四角形・多角
形でも、支柱10の断面形状に対応した形であればよ
い。また、筒状部2の下端部には、内径が広がっている
拡径部7が設けられており、これと後述する支柱10の
拡管部11とで、支柱10の抜けが防止される。なお、
拡径部7の形状(拡がり方)は、筒状部2の上方向に行
くに従い徐々に窄まる形であっても、直線状に立ち上が
ってから一気に窄まる形でもよい。
【0013】2) フランジ3は、基礎F上に予め配設さ
れたアンカーボルト20またはアンカーナットを利用し
てナットまたはボルトにより取付脚体1を基礎F上に固
定する役割を有する。フランジ3には基礎F上に配設さ
れているアンカーボルト20またはアンカーナットにフ
ランジ3を固定する為のボルトを挿通させるための取付
孔6が所定数設けられている。なお、取付脚体1にリブ
4を取り付ければ、支柱10を横に倒すような力に対し
て、取付脚体1自体の耐性が向上することになる。
【0014】(イ) 支柱10は、電車線路支持物用な
どの電柱やその他の支柱・ポール類などが含まれる。支
柱10の断面形状は、上記のとおり三角形でも4角形で
も多角形でもよい。この場合、上記の筒状部2の断面形
状は、支柱10の断面形状に対応して支柱10を筒状部
2に挿嵌することができる形状を有することになる。な
お、電車線路とは、変電所からの電気をパンタグラフで
代表される集電装置により電気車に供給するために線路
に沿って設けられた電線路をいう。
【0015】支柱10の下端部は外径が拡大された拡管
部11を有するが、この拡管部11は、支柱10の下端
部を機械的な力により広げ形成する。
【0016】このような本実施形態の構成では、予め取
付脚体1を支柱10下部に挿嵌しておきこれを立ち上
げ、そして、取付孔6にアンカーボルト20を挿通し取
付脚体1をナット21で締め付けることにより支柱10
を基礎Fに固定することになる。基礎F上にアンカーナ
ットが設置されている場合はフランジ3側より固定ボル
トでフランジ3を基礎F上に固定する。これによれば、
支柱10は、下方向への移動を基礎Fにより制限され
る。一方、取付脚体1の拡径部7により支柱10の拡管
部11が基礎F側に押えられるので上方向への動きも制
限される。したがって、支柱10は、基礎面に固定さ
れ、取付脚体1から抜け出てしまうことはない。
【0017】なお、拡管部11を含む支柱10の下端部
は、実際に基礎F上に設置した場合に、取付脚体1の拡
径部7に収容されるような大きさ、もしくは、多少飛び
出す程度の大きさであればよい。前記下端部が多少飛び
出している場合でも、取付脚体1をアンカーボルト20
などで締め付ければ、基礎Fと取付脚体1の間に支柱1
0の下端部が挟まれてしっかり固定されるからである。
本実施形態においては、支柱10を基礎Fに固定した場
合、支柱10が無理なく垂直に起立するように、支柱1
0の下端部が水平になっていることが望ましい。
【0018】取付脚体1および支柱10の材料は特に問
わない。本実施形態の場合は溶接を行なわないので、両
者が異種金属よりなるものでもよい。例えば、取付脚体
1が鉄よりなる鋳物製品であっても、支柱10がアルミ
ニウム合金などよりなるアルミニウム合金の押出形材の
場合であっても支障はない。なお、支柱10がアルミニ
ウムもしくはアルミニウム合金など溶接することにより
強度が大きく低減する材料よりなる場合に、本発明の効
果が発揮される。
【0019】取付脚体1と支柱10の当接面5・12の
間(図2・図3のC)には、接着剤を充填することがあ
る。これにより、両者はさらに強固に固定されることに
なる。また、取付脚体1と支柱10とが異種金属ででき
ている場合は、前記の隙間Cに、例えば、EPゴム(Et
hylene Propylene Rubber )などの電気絶縁性物質を挟
むことで、両者の直接接触が防止され、腐食の問題を解
消することができる。さらに、取付脚体1と支柱10の
当接面5・12の間に緩衝材を挿入することもできる。
緩衝材を挿入すれば、取付脚体1および支柱10の当接
面5・12の寸法精度を高める必要がなくなる。この
際、緩衝材に電気絶縁性物質の役割を兼ねさせることも
できる。
【0020】本実施形態の場合は、溶接を行なわないた
め、溶接による強度低下が問題とならず、取付脚体1と
支柱10が異種金属であっても確実に固定でき、かつ、
支柱10の固定・抜け止めは、取付脚体1および支柱1
0の下端部同士で行なうため、強度的なメリットがあ
る。
【0021】◎第2の実施形態(溶接) 次に、本発明における第2の実施形態について説明す
る。なお、第1の実施形態と共通する部分については、
説明を省略もしくは簡略にする。図3は、この発明に係
る第2の実施形態における支柱の固定を示す図である。
【0022】本実施形態では、フランジ付きの取付脚体
1に支柱10を挿嵌し、支柱10の下端部と取付脚体1
の下端部を立設前に溶接することにより支柱10の固定
・抜け防止を行なう。
【0023】(ア) 取付脚体1の下端部は、第1の実
施形態のものと異なり、拡径部7を特に設ける必要はな
い。
【0024】(イ) 支柱10の下端部も、第1の実施
形態のものと異なり、拡管部11を特に設ける必要はな
い。
【0025】取付脚体1および支柱10の材料は、本実
施形態においては下記に述べるように、取付脚体1と支
柱10を溶接して固定するため、両者が同種の材料でで
きていることが好ましい。この点第1の実施形態と異な
る。但し、摩擦攪拌接合のような特殊な溶接・接合方法
ならば、異種金属であっても、これらを溶接・接合する
ことは不可能ではない。
【0026】なお、取付脚体1および支柱10の当接面
5・12を必要に応じて接着剤で接合などするとよいの
は、第1の実施形態の場合と同じである。
【0027】本実施形態では、取付脚体1の下端部と支
柱10の下端部とを溶接することにより両者を固定し・
抜け防止を行なうが、実際に溶接が行なわれる両者の下
端部同士は、溶接による強度低下が問題とならない部分
であるので、図4の従来例に示すように、取付脚体50
と支柱10とがその継ぎ目(図4の溶接部分W)から折
れ易いという大きな欠点が解消される。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、美
観に優れ、かつ、支柱10の強度を損なうことなく、確
実に支柱10を基礎Fに固定し、これが抜けるのを防止
することができる。特に、第1の実施形態の場合は、異
種金属であっても確実に支柱10を固定し、これの抜け
防止を行なうことができる。また、第2の実施形態は、
溶接により両者を固定するものではあるが、取付脚体1
および支柱10の下端部において溶接を行なっているた
め、溶接による強度低下の影響をうけないというメリッ
トがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る第1の実施形態における取
付脚体などを示す図である。(a)は取付脚体の斜視図
を、(b)は取付脚体の断面図を、(c)は支柱の断面
図をそれぞれ示す。
【図2】 この発明に係る第1の実施形態における支
柱の固定を示す図である。
【図3】 この発明に係る第2の実施形態における支
柱の固定を示す図である。
【図4】 従来における支柱の固定を示す図である。
(a)は取付脚体に支柱を固定し基礎上に設置した斜視
図、(b)は従来における溶接箇所を現した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 取付脚体 2 筒状部 3 フランジ 4 リブ 5 当接面 6 取付孔 7 拡径部 10 支柱 11 拡管部 12 当接面 20 アンカーボルト 21 ナット 50 取付脚体 C 隙間(クリアランス) F 基礎 W 溶接部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上に配設されているアンカーボル
    トまたはアンカーナットにフランジ付きの取付脚体を介
    して支柱を起立し固定するに際して、前記支柱の固定後
    に前記取付脚体から前記支柱が抜けるのを防止するため
    の支柱の抜け防止構造であって、以下の特徴を有するも
    の。 (ア) 前記取付脚体は、前記支柱を内側に挿嵌させて
    起立させるための筒状部に、前記アンカーボルトまたは
    アンカーナットに対する取付孔を有するフランジを取り
    付けたものである。 (イ) かつ、前記フランジの取り付け位置は、前記筒
    状部の下端部の外周である。 (ウ) 加えて、前記支柱の抜け防止は、該支柱の下端
    部と前記筒状部の下端部において行う。
  2. 【請求項2】 (ア) 前記取付脚体は、前記筒状部
    の少なくとも下端部に、内径が広がっている拡径部を有
    し、(イ) かつ、前記支柱は、その下端部に外径が拡
    大された拡管部を有し、前記取付脚体の前記拡径部によ
    り動きが制限されるようになっていること、を特徴とす
    る請求項1記載の支柱の抜け防止構造。
  3. 【請求項3】 (ア) 前記支柱の下端部が前記取付
    脚体の下端部において溶接されていること、(イ) か
    つ、前記支柱を構成する材料と前記取付脚体を構成する
    材料とが共にアルミニウム合金であること、を特徴とす
    る請求項1記載の支柱の抜け防止構造。
  4. 【請求項4】 前記取付脚体と前記支柱が当接する当
    接面を接着剤で接合することを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項記載の支柱の抜け防止構造。
  5. 【請求項5】 前記支柱がアルミニウム合金の押出形
    材であり前記取付脚体が鉄もしくはアルミニウム合金の
    鋳物製品もしくは鍛造製品であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか1項記載の支柱の抜け防止
    構造。
  6. 【請求項6】 支柱の抜け防止構造が電車線路支持物
    を構成する電柱に適用されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれか1項記載の支柱の抜け防止構
    造。
JP16718198A 1998-06-15 1998-06-15 支柱の抜け防止構造 Pending JP2000002019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718198A JP2000002019A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 支柱の抜け防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718198A JP2000002019A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 支柱の抜け防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002019A true JP2000002019A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15844936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16718198A Pending JP2000002019A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 支柱の抜け防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000002019A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307640A (ja) * 2000-12-13 2006-11-09 Mizushima General Service Kk 金属管柱基部構造体
CN102979344A (zh) * 2012-11-15 2013-03-20 浙江永达电力实业股份有限公司 电杆连接装置
KR101915361B1 (ko) * 2016-10-31 2018-11-06 제일가설산업 주식회사 H빔 구조물 및 이를 이용한 h빔 구조물의 설치 방법
KR102168916B1 (ko) * 2020-05-29 2020-10-22 권기정 무용접 펜스기둥
KR102602356B1 (ko) * 2023-03-27 2023-11-16 주식회사 지킴이 휀스 기초파일

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307640A (ja) * 2000-12-13 2006-11-09 Mizushima General Service Kk 金属管柱基部構造体
JP4611260B2 (ja) * 2000-12-13 2011-01-12 Jfe西日本ジーエス株式会社 金属管柱基部構造体
CN102979344A (zh) * 2012-11-15 2013-03-20 浙江永达电力实业股份有限公司 电杆连接装置
KR101915361B1 (ko) * 2016-10-31 2018-11-06 제일가설산업 주식회사 H빔 구조물 및 이를 이용한 h빔 구조물의 설치 방법
KR102168916B1 (ko) * 2020-05-29 2020-10-22 권기정 무용접 펜스기둥
KR102602356B1 (ko) * 2023-03-27 2023-11-16 주식회사 지킴이 휀스 기초파일

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598923B2 (en) Joint structure and method for making a joint structure
JP2000002019A (ja) 支柱の抜け防止構造
JP2000002020A (ja) 支柱の固定構造
JP4388377B2 (ja) 第1コンポーネント、第2コンポーネント及び接続エレメントを有する設備
KR101343504B1 (ko) 도로시설물 설치용 지주장치
JP2000016125A (ja) 電車線路支持物用アルミニウム合金管製電柱の基礎への定着構造
JP4441068B2 (ja) 異径パイプの接続装置
US7011350B2 (en) Flash welded joint structure and method for making a joint structure
JP2001108149A (ja) 配管支持具
JP2000345521A (ja) 支柱立設用固定装置
JP2000008651A (ja) 中空管の接合機構
JP4097886B2 (ja) 鋼管柱基部構造体
JP2003321949A (ja) 鋼管柱の柱脚金物
KR20000020210U (ko) 난간지주 고정구
JP2005171501A (ja) 柱脚金物
JP2009209573A (ja) 緩衝部材及び防護柵支持構造
JPH049817Y2 (ja)
JP2019026044A (ja) 車室前部の補強構造
JP2618338B2 (ja) 束柱の組立金具
JP2000120033A (ja) 閉鎖断面中空部材へのボルト止め用金具及びボルト止め構造並びにボルト止め方法
KR200237458Y1 (ko) 견고한 지지를 위한 도어 빔 설치구조
JPH07259195A (ja) 溶接ジベル
JP2019142378A (ja) 車両前部の支持構造
JP2004052354A (ja) 柱脚部の構造
JP2005016241A (ja) 柱脚部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070919