JP2000001536A - 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2000001536A
JP2000001536A JP10165201A JP16520198A JP2000001536A JP 2000001536 A JP2000001536 A JP 2000001536A JP 10165201 A JP10165201 A JP 10165201A JP 16520198 A JP16520198 A JP 16520198A JP 2000001536 A JP2000001536 A JP 2000001536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
aliphatic
dihydroxy compound
producing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10165201A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagai
聡 長井
Shu Yoshida
周 吉田
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10165201A priority Critical patent/JP2000001536A/ja
Priority to EP99109347A priority patent/EP0962478B1/en
Priority to DE69917129T priority patent/DE69917129T2/de
Priority to US09/323,134 priority patent/US6265523B1/en
Publication of JP2000001536A publication Critical patent/JP2000001536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐衝撃性と耐熱性と高いアッベ数と低
い光弾性定数を有し、さらに色調にも優れた芳香族−脂
肪族共重合ポリカーボネートの製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】芳香族ジヒドロキシ化合物と、遊離塩素含
有量が5ppm以下の脂肪族ジヒドロキシ化合物とを加
熱溶融下重縮合させて芳香族−脂肪族共重合ポリカーボ
ネートを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、低い光
弾性定数、高い屈折率および逆分散値を有し、優れた透
明性、耐熱性を有する芳香族−脂肪族ポリカーボネート
の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは色調の
良好な芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールA等の芳香族ジヒドロキ
シ化合物とホスゲンとを酸結合剤の存在下、界面重合さ
せて得られるポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性等の機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性にも優れている
ことから、光学材料として各種レンズ、プリズム、光デ
ィスク基板などに利用されている。しかしながら、芳香
族ジヒドロキシ化合物としてビスフェノールAだけを用
いてなるポリカーボネートでは、光弾性定数が大きく、
溶融流動性が比較的悪いために成型品の複屈折が大きく
なり、また屈折率は1.58と高いもののアッベ数が3
0と低いため、広く光記録材料や光学レンズ等の用途に
用いられるには十分な性能を有していないという欠点が
ある。このようなビスフェノールA−ポリカーボネート
の欠点を解決する目的で、本発明者らは、先に芳香族−
脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂(特願平8−276
260)を提案した。この芳香族−脂肪族共重合ポリカ
ーボネート樹脂は、優れた耐衝撃性、耐熱性を有し、そ
の上光弾性定数が小さく、アッベ数が高いことから、広
く光学材料として用いることが可能である。このような
芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートは、通常のホス
ゲン法では製造することが困難であり、エステル交換法
として知られる方法、すなわち芳香族ジヒドロキシ化合
物と脂肪族ジヒドロキシ化合物、およびジフェニルカー
ボネートなどの炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル
交換反応によって重縮合させる方法が好適に用いられ
る。
【0003】エステル交換反応では、ポリカーボネート
を製造する際に、通常200℃〜330℃の温度に加熱
しながら重縮合を行うために、高温で長時間の熱履歴を
受け色調の悪化等、品質的に優れたものを得るのが困難
であるという欠点を有する。このため、この方法により
得られるポリカーボネートは色調が要求される分野に用
いることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであ
り、優れた耐衝撃性、耐熱性と高いアッベ数と低い光弾
性定数を有し、さらに色調にも優れる芳香族−脂肪族ポ
リカーボネート樹脂の製造方法を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリカーボネー
ト樹脂は上下記式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ
化合物から誘導される構成単位と上記式(2)で表され
る脂肪族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単位
と、炭酸ジエステルから誘導される構成単位からなるこ
とを特徴としている。
【0006】上式(2)で表される脂肪族ジヒドロキシ
化合物は、一般に、下記反応式(3)で表されるヒドロ
キシアルデヒドとペンタエリスリトールとの酸触媒反応
により合成される。一般に酸触媒として、塩酸、リン
酸、硝酸等の鉱酸、パラトルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸などの有機酸を用いることが出来る。
【化4】 (上記反応式(3)において、R5 、R6 、R7 、R8
は水素原子、または炭素数1〜10の1価のアルキル基で
ある。) 工業的には、収率、純度等の理由で塩酸が好適に用いら
れる。その為、工業的に製造される上記ジヒドロキシ化
合物中には、遊離塩素が残存している。
【0007】本発明者らは、市販品中の遊離塩素を低減
させるため、鋭意検討した結果、上記芳香族−脂肪族共
重合ポリカーボネートの色調と、用いる脂肪族ジヒドロ
キシ化合物の遊離塩素との間に相関関係があることを見
出し、遊離塩素が特定値以下である脂肪族ジヒドロキシ
化合物を用いることにより、色調の良好な樹脂が得られ
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、式(1)で表される芳
香族ジヒドロキシ化合物と、式(2)で表される脂肪族
ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを加熱溶融下
重縮合せしめて芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
を製造するに際して、遊離塩素が5ppm以下の脂肪族
ジヒドロキシ化合物を用いることを特徴とする芳香族−
脂肪族ポリカーボネートの製造方法である。
【0009】本発明において、脂肪族ジヒドロキシ化合
物中の遊離塩素は、ダイオネックス社製のイオンクロマ
トグラフ2000i型で測定される。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に関わる芳香族−脂
肪族ポリカーボネートの製造方法を具体的に説明する。
【0011】本発明に関わるポリカーボネートは、上式
(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導さ
れる構成単位と上式(2)で表される脂肪族ジヒドロキ
シ化合物から誘導される構成単位と、炭酸ジエステルか
ら誘導される構成単位からなる。
【0012】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェ
ニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3−ジ
メチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルホン等が用いられる。
【0013】これらのうちで、特に2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノー
ルA、あるいは、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンが好ましい。
【0014】脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、3,
9−ビス(2−ヒドロキシエチル−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,9−ビ
ス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカ
ン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジエチル
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5.5)ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ
−1,1−ジプロピルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ(5.5)ウンデカンなどが用いられ
る。好ましくは、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ(5.5)ウンデカンが用いられる。
【0015】本発明においては、上記脂肪族ジヒドロキ
シ化合物中の遊離塩素が、5ppm以下となるように精
製したものを用いることを特徴とする。
【0016】このような遊離塩素が特定値以下を与える
脂肪族ジヒドロキシ化合物を製造するには、蒸留、再結
晶などの精製方法を効果的に用いることができるが、本
発明では、上記脂肪族ジヒドロキシ化合物を溶媒に加熱
溶解後、冷却して再結晶させる方法が特に有効であり、
その際、遊離塩素を水洗する工程を入れるとさらに効果
的である。
【0017】本発明に用いることのできる再結晶溶媒と
しては、脂肪族ジヒドロキシ化合物の溶解度が高温にお
いて十分に高く、且つ室温付近での溶解度が十分低いも
のであることが好ましく、さらにこの再結晶の操作によ
って遊離塩素が除去されるものであればさらに好まし
い。このような特性を持つ溶媒としては、アルコール、
エーテル、エステル、ケトン、芳香族炭化水素、等が挙
げられる。
【0018】さらに具体的な化合物を例示すれば、アル
コール系溶媒として、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−
ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソアミ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコー
ル、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニル
アルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコー
ル、ラウリルアルコール、アリルアルコール、クロチル
アルコール、プロパギルアルコール、シクロペンタノー
ル、シクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、2
−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、エチ
レングリコール、等を挙げることができる。
【0019】エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルブチルエー
テル、メチル−n−アミルエーテル、メチルイソアミル
エーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピ
ルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソブチル
エーテル、エチル−n−アミルエーテル、エチルイソア
ミルエーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテ
ル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、
ジベンジルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
ジブチルエーテル等を挙げることができる。
【0020】エステル系溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸イソブチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸
n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン
酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イ
ソブチル、プロピオン酸n−アミル、プロピオン酸イソ
アミル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸
イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸n−
アミル、酪酸イソアミル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エ
チル、イソ酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、イソ
酪酸イソブチル、イソ酪酸イソアミル、吉草酸メチル、
吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸ブチル、吉草酸
n−アミル、吉草酸イソアミル、イソ吉草酸メチル、イ
ソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソ
プロピル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸イソアミ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチルなどを挙げること
ができる。
【0021】ケトン系溶媒としては、アセトン、メチル
エチルケトン、イソプロピルメチルケトン、ブチルメチ
ルケトン、イソブチルメチルケトン、ピナコロン、ジエ
チルケトン、ブチロン、ジイソプロピルケトン、メチル
ビニルケトン、メシチルオキシド、メチルヘプテノン、
シクロブタノン、シクロヘキサノン、等を挙げることが
できる。
【0022】芳香族炭化水素化合物としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレン、等を挙げること
ができる。
【0023】これらのうち、特に好ましい再結晶溶媒と
してはアルコール類であり、さらに好ましくは炭素数が
1〜10のアルコールである。また、上記の溶媒を2種
以上、混合して用いることもできる。
【0024】また、再結晶操作中に上記脂肪族ジヒドロ
キシ化合物を溶解した再結晶溶媒を加熱下において水で
洗浄する工程を含む場合には、上記の再結晶溶媒の中で
水と層分離する有機溶媒を選択することが必要となる。
アルコール、エーテル、エステル、ケトン、芳香族炭化
水素、等の有機溶媒から、水と層分離する有機溶媒を選
択すればよいが、特に好ましい有機溶媒として、C4〜
C10のアルコールが挙げられる。
【0025】更に具体的には、アルコール系溶媒とし
て、n−ブチルアルコ−ル、i−ブチルアルコ−ル、s
ec−ブチルアルコ−ル、tert−ブチルアルコ−
ル、n−アミルアルコ−ル、2−ペンチルアルコ−ル、
3−ペンチルアルコ−ル、i−アミルアルコ−ル、2−
メチル−1−ブタノ−ル、3−メチル−2−ブタノ−
ル、ネオペンチルアルコ−ル、tert−ペンチルアル
コ−ル、ヘキシルアルコ−ル、ヘプチルアルコ−ル、オ
クチルアルコ−ル、カプリルアルコ−ル、ノニルアルコ
−ル、デシルアルコ−ル、シクロペンタノ−ル、シクロ
ヘキサノ−ル等を挙げることができる。これらの溶媒の
中でも特に好ましい溶媒として、n−ブチルアルコ−
ル、i−ブチルアルコ−ル、n−アミルアルコ−ル、i
−アミルアルコ−ルを挙げることができる。
【0026】再結晶は公知の方法で実施することがで
き、原料純度等に応じて2回以上の多数回の再結晶を実
施しても良い。再結晶で得られた結晶は、濾過、洗浄
後、適当な方法で乾燥し、樹脂原料として用いる。
【0027】再結晶工程中に上記脂肪族ジヒドロキシ化
合物を溶解した再結晶溶媒を加熱下において水で洗浄す
る工程を含ませることにより、さらに遊離塩素を低減す
ることができる。この方法は、バッチ式もしくはミキサ
ーとセトラーの組み合わせ等の連続式のいずれでも好適
に実施される。
【0028】脂肪族ジヒドロキシ化合物を有機溶媒に加
熱溶解した後に、加熱下水と接触させて洗浄しても良い
し、あらかじめ脂肪族ジヒドロキシ化合物、有機溶媒、
水を混合した後に、所定の温度まで加熱して溶解し、洗
浄しても良い。
【0029】水での洗浄回数が多い程、脂肪族ジヒドロ
キシ化合物中の遊離塩素は減少するが、経済的には水で
の洗浄回数は少ないほど好ましい。
【0030】また、pH調節剤、還元剤、酸化剤を含む
水溶液で脂肪族ジヒドロキシ化合物を溶解した再結晶溶
媒を洗浄することも実施可能である。
【0031】本発明に関わるポリカーボネート樹脂は、
式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導
される構成単位と、式(2)で表される脂肪族ジヒドロ
キシ化合物から誘導される構成単位からなり、ランダ
ム、ブロック、あるいは交互共重合体、もしくは式
(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導さ
れる構成単位からなるポリカーボネートと、式(2)で
表される脂肪族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成
単位からなるポリカーボネートのブレンドなどを含むも
のであるため、優れた耐熱性、および色相、さらにバラ
ンスのとれた屈折率および分散特性を示し、複屈折率が
低いという特徴を示す。
【0032】本発明においては、このような芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物からそれぞ
れ誘導される構成単位のモル比(1)/(2)が、90
/10〜10/90であることが好ましく、さらに好ま
しくは80/20〜20/80が好ましい。すなわち、
該ポリカーボネート中の芳香族ジヒドロキシ化合物
(1)と脂肪族ジヒドロキシ化合物(2)から誘導され
る構成単位のモル比(1)/(2)が10/90より低
いと耐熱性に劣るものとなり、90/10より高いと光
弾性定数、吸水率などが高くなり、さらに屈折率とアッ
ベ数のバランスが悪くなり光学材料としては好ましくな
い。
【0033】本発明では、炭酸ジエステルとしては、ジ
フェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボ
ネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジ
シクロヘキシルカーボネート等が用いられる。これらの
中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェ
ニルカーボネートは、芳香族ジヒドロキシ化合物と脂肪
族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜
1.2モルの量で用いられることが好ましく、特に好ま
しくは0.99〜1.10モルの量である。
【0034】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
の重量平均分子量は30,000〜200,000であ
ることが好ましく、さらに好ましくは50,000〜1
20,000である。
【0035】本発明に関わるポリカーボネートの製造方
法では、触媒として、塩基性化合物が用いられる。この
ような塩基性化合物としては、特にアルカリ金属および
/またはアルカリ土類化合物、含窒素化合物等があげら
れる。
【0036】このような化合物としては、アルカリ金属
およびアルカリ土類化合物等の有機酸、無機塩類、酸化
物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、4級ア
ンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等
が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組
み合わせて用いることができる。
【0037】このようなアルカリ金属化合物としては、
具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチ
ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、
酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸
カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナト
リウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム
塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム
塩、リチウム塩等が用いられる。
【0038】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグ
ネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウ
ム、炭酸水素バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシ
ウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カ
ルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられ
る。
【0039】また、含窒素化合物としては、具体的に
は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド
等のアルキル、アリール、アルアリール基などを有する
アンモニウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメ
チルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミ
ン類、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン
類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモ
ニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモ
ニウムテトラフェニルボレート等の塩基性塩等が用いら
れる。
【0040】これらの触媒は、芳香族ジヒドロキシ化合
物と脂肪族ジヒドロキシ化合物との合計1モルに対し
て、10-9〜10-3モルの量で、好ましくは10-7〜1
-5モルの量で用いられる。
【0041】本発明に関わるエステル交換反応は、公知
の溶融重縮合法により行うことができる。すなわち、前
記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減
圧下にエステル交換反応により副生物を除去しながら溶
融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上
の多段工程で実施される。
【0042】具体的には、第一段目の反応を120〜2
60℃、好ましくは180〜240℃の温度で0〜5時
間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応
系の減圧度を上げながら反応温度を高めて芳香族ジヒド
ロキシ化合物と脂肪族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧
下、200〜300℃の温度で重縮合反応を行う。この
ような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行
っても良い。上記の反応を行うに際して用いられる反応
装置は、槽型であっても押出機型であってもよい。
【0043】本発明の重合終了時の生成物であるポリカ
ーボネートには、熱安定性、および加水分解安定性を保
持するために、触媒を除去もしくは失活させることが好
ましく、公知の酸性物質の添加によるアルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属等のエステル交換触媒の失活を行
う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具
体的には、p−トルエンスルホン酸のごとき芳香族スル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエン
スルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類、
ステアリン酸クロライド、酪酸クロライド、塩化ベンゾ
イル、p−トルエンスルホン酸クロライドのごとき有機
ハロゲン化物、ジメチル硫酸のごときアルキル硫酸、塩
化ベンジルのごとき有機ハロゲン化物等、ホウ酸、リン
酸等の無機酸等が好適に用いられる。
【0044】触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を
0.1〜1mmHgの圧力、200〜300℃の温度で
脱気除去する工程を設けても良く、このためには、パド
ル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新性の優れた撹拌翼
を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いら
れる。
【0045】さらに本発明において、上記熱安定化剤、
加水分解安定化剤の他に、酸化防止剤、顔料、染料、強
化剤や充填剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、結晶核
剤、可塑剤、流動性改良材、帯電防止剤などを添加する
ことができる。
【0046】これらの添加剤は、従来から公知の方法で
各成分をポリカーボネート樹脂に混合することができ
る。例えば、各成分をターンブルミキサーやヘンシェル
ミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサーで代表
される高速ミキサーで分散混合後、押し出し機、バンバ
リーミキサー、ロールなどで溶融混練する方法が適宜選
択される。
【0047】
【発明の効果】本発明ポリカーボネート樹脂は、ポリカ
ーボネートの優れた耐衝撃性、耐熱性、等の特性を維持
しながら、屈折率、分散のバランスおよび光弾性定数な
どが改善されたものなので、各種レンズ、プリズム、光
ディスク基板などのプラスチック光学材料用として好適
に利用できる。
【0048】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に何ら制限されるもので
はない。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるも
のではない。
【0050】実施例1 市販の3,3’−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5.5)ウンデカン(以下スピログリコールという)
800gをメタノール10リットルに温度60℃で完全
に溶解させた後、室温まで冷却しスピログリコールを再
結晶させた。結晶を濾別し、結晶とほぼ同体積のメタノ
ールでリンスした後、真空乾燥機で60℃で乾燥させ結
晶560gを得た。この結晶の遊離塩素は1.5ppm
であった。2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン22.8g(0.10モル)、上で得た精製スピ
ログリコール30.4g(0.10モル)、ジフェニル
カーボネート43.3g(0.202モル)、炭酸水素
ナトリウム6.0×10−7モルを撹拌機および留出装
置つきの300cc四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気
下180℃に加熱し、30分間撹拌した。その後、減圧
度を150mmHgに調整すると同時に、60℃/hr
の速度で200℃まで昇温を行いエステル交換反応を行
った。さらに、フェノールを留去しながら260℃まで
昇温し、10分間その温度で保持した後、1時間かけて
減圧度を1mmHg以下とした。合計6時間撹拌下で反
応を行い、反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧
に戻し、生成ポリカーボネートを取り出した。このポリ
カーボネートの物性を表1に示す。
【0051】実施例2 スピログリコールの再結晶溶媒として、メタノールの代
わりにイソブタノールを用い、スピログリコール800
gを90℃でイソブタノール10リットルに完全に溶解
させた後、室温に冷却し再結晶を行った。結晶を濾別
後、結晶とほぼ同体積のイソブタノールで結晶を洗浄
し、80℃で真空乾燥させてスピログリコール結晶70
0gを得た。得られたスピログリコールの遊離塩素は
2.1ppmであった。この精製スピログリコールを用
いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、ビスフェ
ノールA−スピログリコール共重合ポリカーボネートを
得た。得られたポリカーボネートの物性を表1に示す。
【0052】実施例3 スピログリコールの再結晶溶媒として、メタノールの代
わりに2−エトキシエタノールを用い、スピログリコー
ル800gを90℃で2−エトキシエタノール10リッ
トルに完全に溶解させた後、室温に冷却し再結晶を行っ
た。結晶を濾別後、結晶とほぼ同体積の2−エトキシエ
タノールで結晶を洗浄し、80℃で真空乾燥させてスピ
ログリコール結晶720gを得た。得られたスピログリ
コールの遊離塩素は1.2ppmであった。この精製ス
ピログリコールを用いた他は、実施例1と全く同様の操
作を行い、ビスフェノールA−スピログリコール共重合
ポリカーボネートを得た。得られたポリカーボネートの
物性を表1に示す。
【0053】実施例4 市販のスピログリコール875gをi−ブチルアルコー
ル10リットルおよび水8.75kg中で、撹拌下75
℃で完全に溶解させ、さらに75℃で1時間撹拌した
後、撹拌を止め、2層に分離した後、水層6.78kg
を抜き出した。さらに、75℃の水3.75kgを加
え、15分間撹拌した後、撹拌を止め、2層に分離した
後、水層4.03kgを抜き出した。75℃の水3.7
5kgを加え、15分間撹拌した後、撹拌を止め、2層
に分離した後、水層4.12kgを抜き出した。再び7
5℃の水3.75kgを加え、15分間撹拌した後、撹
拌を止め、2層に分離した後、水層4.13kgを抜き
出した。残った有機層を5Cの濾紙を用いて濾過した
後、室温に冷却しスピログリコールを再結晶させた。ヌ
ッチェを用いて結晶と溶液とを分離し、結晶を1リット
ルのi−ブチルアルコールでリンスした後、真空乾燥機
中60℃で真空乾燥させて精製スピログリコール701
gを得た。得られたスピログリコールの遊離塩素は0.
5ppm以下であった。この精製スピログリコールを用
いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、ビスフェ
ノールA−スピログリコール共重合ポリカーボネートを
得た。得られたポリカーボネートの物性を表1に示す。
【0054】比較例1 実施例1において、市販のスピログリコールを精製を行
わずに用いた他は実施例1と同様な操作を行った。この
スピログリコールの遊離塩素は23.8ppmであっ
た。得られたポリカーボネートは色調が非常に悪いもの
であった。
【0055】なお、表1中の物性は、下記の方法により
測定したものである。
【0056】(1)遊離塩素:イオンクロマトグラフィ
ー(ダイオネックス社、イオンクロマトグラフ2000
i型)を用いて測定した。検出限界は、0.5ppmで
あった。 (2)分子量:GPC(Shodex GPC sys
tem 11)を用い、スチレン換算分子量(重量平均
分子量:Mw)として測定した。展開溶媒にはクロロホ
ルムを用いた。 (3)樹脂YI:得られた樹脂を、40mmφ、3mm厚のデ
ィスクにプレス成形し、色差計(東京電色 TC−18
00MK2)によりYI値(黄色度)を測定した。
【0057】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA09 AB04 AC02 AD01 AE04 AE05 BB12A BB12B BB13A BB13B BE05A BE05B BF14A BF14B BF30 BG08X BH02 BH07 HA01 HC04A HC05A KA01 KA03 KE05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表される芳香族ジヒドロ
    キシ化合物と、下記式(2)で表される脂肪族ジヒドロ
    キシ化合物と、炭酸ジエステルとを加熱溶融下重縮合せ
    しめて芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートを製造す
    るに際して、遊離塩素が5ppm以下の脂肪族ジヒドロ
    キシ化合物を用いることを特徴とする芳香族−脂肪族共
    重合ポリカーボネートの製造方法。 【化1】 (上記式(1)において、Xは 【化2】 であり、ここに、R3およびR4は水素原子または炭素数1
    〜10のアルキル基あるいはフェニル基であり、R3とR4
    結合し環を形成していてもよい。R1とR2は水素原子また
    は炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲンであり、R1
    とR2は同じでも異なっていてもよい。また、mおよびn
    は置換基数を表し0〜4の整数である。) 【化3】 (上式(2)において、R5、R6、R7、R8は水素原子、ま
    たは炭素数1〜10の1価のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】脂肪族ジヒドロキシ化合物が、3,9−ビ
    ス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,
    4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカ
    ンである請求項1記載の芳香族−脂肪族共重合ポリカー
    ボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】脂肪族ジヒドロキシ化合物を再結晶により
    精製することを特徴とする請求項1記載の芳香族−脂肪
    族共重合ポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】再結晶に用いる溶媒が炭素数1〜10のア
    ルコールであることを特徴とする請求項3記載の芳香族
    −脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法。
  5. 【請求項5】再結晶操作中に上記脂肪族ジヒドロキシ化
    合物を溶解した再結晶溶媒を加熱下において水で洗浄す
    る工程を含むことを特徴とする請求項3記載の芳香族−
    脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】再結晶有機溶媒が、水と層分離する有機溶
    媒であることを特徴とする請求項5記載の芳香族−脂肪
    族共重合ポリカーボネートの製造方法。
JP10165201A 1998-06-01 1998-06-12 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法 Pending JP2000001536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165201A JP2000001536A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
EP99109347A EP0962478B1 (en) 1998-06-01 1999-06-01 Process for producing aromatic/aliphatic copolycarbonate
DE69917129T DE69917129T2 (de) 1998-06-01 1999-06-01 Verfahren zur Herstellung aromatisch-aliphatischer Polycarbonate
US09/323,134 US6265523B1 (en) 1998-06-01 1999-06-01 Processes for producing aromatic/aliphatic copolycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165201A JP2000001536A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001536A true JP2000001536A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15807768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165201A Pending JP2000001536A (ja) 1998-06-01 1998-06-12 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007777A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322267A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2011026499A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂を用いたフィルム状物
JP2011162604A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2015232091A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 帝人株式会社 樹脂組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175722A (ja) * 1988-09-22 1990-07-09 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
JPH0327384A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Koei Chem Co Ltd β,β,β′,β′―テトラメチル―2,4,8,10―テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン―3,9―ジエタノールの製造方法
JPH0753430A (ja) * 1993-05-17 1995-02-28 General Electric Co <Ge> 実質的に純粋なビスフェノール及びビスフェノールを含有してなる重合体
JPH07215980A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 粒径の改善されたスピログリコールの製造方法
JPH07238156A (ja) * 1994-09-19 1995-09-12 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート
JPH09165442A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用ポリカーボネート
JPH09183834A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH09268225A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Teijin Ltd オキサスピロウンデカン基を含有するポリカーボネート共重合体およびその製造法
JPH10120777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂
JPH11343335A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175722A (ja) * 1988-09-22 1990-07-09 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネートの製造方法
JPH0327384A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Koei Chem Co Ltd β,β,β′,β′―テトラメチル―2,4,8,10―テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン―3,9―ジエタノールの製造方法
JPH0753430A (ja) * 1993-05-17 1995-02-28 General Electric Co <Ge> 実質的に純粋なビスフェノール及びビスフェノールを含有してなる重合体
JPH07215980A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 粒径の改善されたスピログリコールの製造方法
JPH07238156A (ja) * 1994-09-19 1995-09-12 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート
JPH09165442A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用ポリカーボネート
JPH09183834A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH09268225A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Teijin Ltd オキサスピロウンデカン基を含有するポリカーボネート共重合体およびその製造法
JPH10120777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂
JPH11343335A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007777A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2002322267A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4622143B2 (ja) * 2001-04-24 2011-02-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2011026499A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂を用いたフィルム状物
JP2011162604A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2015232091A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 帝人株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178350B2 (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JPH06172508A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPWO2014077350A1 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR102216816B1 (ko) 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
WO2011062104A1 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US7345133B2 (en) Branched polycarbonates
JP2000001536A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4081622B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4685204B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH10120777A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JP4637979B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
WO2001032745A1 (fr) Polycarbonate de resine et son procede de production
US6376641B2 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP6176066B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0962478B1 (en) Process for producing aromatic/aliphatic copolycarbonate
JPH11228683A (ja) 新規な共重合ポリカーボネート樹脂及びこの製造法
JP2000007777A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3959572B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JP4085210B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH024824A (ja) アラルキルフェニル末端基を含むポリカーボネートの製造方法
JP4126515B2 (ja) コポリカーボネート樹脂
JPH11349678A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP4203690B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH10251500A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116