JPH02112380A - 画像信号処理方法およびその装置 - Google Patents

画像信号処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02112380A
JPH02112380A JP63265601A JP26560188A JPH02112380A JP H02112380 A JPH02112380 A JP H02112380A JP 63265601 A JP63265601 A JP 63265601A JP 26560188 A JP26560188 A JP 26560188A JP H02112380 A JPH02112380 A JP H02112380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
unsharp
image
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575476B2 (ja
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63265601A priority Critical patent/JP2575476B2/ja
Priority to US07/423,477 priority patent/US5050223A/en
Priority to DE68917413T priority patent/DE68917413T2/de
Priority to EP89119531A priority patent/EP0365037B1/en
Publication of JPH02112380A publication Critical patent/JPH02112380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575476B2 publication Critical patent/JP2575476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像信号処理方法およびその装置に関し、−層
詳細には、印刷製版用スキャナーやファクシミリ等の画
像走査処理装置において画像信号に対しシャープネス強
調処理を効果的に行うことを可能とする画像信号処理方
法およびその装置に関する。
[発明の背景] 例えば、印刷、製版の分野において作業工程の合理化、
画像品質の向上等を目的として原稿に担持された画像情
報を電気的に処理しフィルム原版を作成する画像走査読
取再生システムが広範に用いられている。
このシステムは画像読取部と画像記録部とから基本的に
構成されており、前記画像読取部では副走査搬送される
原稿に担持された画像情報が光センサによって主走査さ
れ電気信号に変換される。次に、画像読取部で光電変換
された画像情報は製版条件に応じて所定の画像信号処理
が施された後、画像記録部においてレーザ光等の光信号
に変換されフィルム等の感光材料からなる画像記録担体
上に記録される。なお、前記画像記録担体は所定の現像
装置によって現像処理され、フィルム原版として印刷等
に供される。
このような画像走査読取再生システムでは、原稿画像が
写真等の連続階調画像である場合、画像の輪郭を鮮鋭化
して画像を見易くするシャープネス強調処理が施される
。この場合、シャープネス強調処理は、例えば、第1図
に示すようにして行われる。すなわち、原稿画像から得
られたシャープネス強調処理前の画像信号Sの周囲より
nxn個の画像信号を取り出し、これらを加算平均する
ことによって、局所平均信号Uを作成する。次に、前記
画像信号Sと局所平均信号Uとの差信号S−Uを求め、
この差信号S−Uに所定の係数信号Kを乗算して前記画
像信号Sに加算する。この結果、 S”  =S+K・ (S−U)        ・・
・(1)で定義されるシャープネス強調処理の施された
画像信号S0 (以下、シャープネス強調信号という)
が得られる。
一方、写真等の連続階調画像にはシャープネス強調処理
が施された後、さらに、網点画像形成処理が施される。
すなわち、シャープネス強調信号S*は所定の網点信号
に基づいて2値信号に変換される。次いで、前記2値信
号により画像記録担体上にシャープネス強調処理の施さ
れた網点画像が形成される。
ところで、前記原稿には原稿を作成する際の疵が付いて
いたりあるいは貼り込み跡が存在していたりまたは空気
中の摩埃等が付着している場合がある。この場合、光セ
ンサで読み取った画像信号Sには、第2図aに示すよう
に、振幅値の大きい信号成分S。と前記疵、貼り込み跡
あるいは塵埃に係る振幅値の小さいノイズ成分Sイとが
混在することになる。従って、第2図す、cに示すよう
に、局所平均信号U、差信号S−Uにもノイズ成分Ss
に対応する成分が顕れる。このため、第2図dに示すよ
うに、シャープネス強調信号S3には信号成分S。がシ
ャープネス強調処理されたシャープネス強調信号成分S
”o以外に、ノイズ成分S2がシャープネス強調処理さ
れたノイズ成分S−が顕れることとなり、このノイズ成
分S−を含むシャープネス強調信号S1によって画像記
録担体上に網点画像を形成した場合、シャープネス強調
処理された信号成分S0oに係る画像とシャープネス強
調処理されたノイズ成分S□に係る画像が同時に再生さ
れる。このように再生された画像はノイズ成分SNが強
調され低画質の画像となる不都合が露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、原稿画像から得られたシャープネス強調処理前
の画像信号の中、所定レベル以上または所定レベルを超
過した信号については当該画像信号をそのまま出力し、
所定レベル以下または所定レベル未満の信号については
所定のアンシャープ処理を遂行した後出力し、これによ
ってノイズ成分をアンシャープ化処理し信号成分をシャ
ープネス強調処理することを可能として高画質の画像を
再生出来る画像信号処理方法およびその装置を提供する
ことを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するた杓に、本発明は画像信号(Si
>)から新画像信号(S”0.)を作成する画像信号処
理方法であって、注目点(i、 j)における画像信号
(Sij)の分布形状が上方に凸であるか、下方に凸で
あるか、それ以外の場合であるかを判別し、上方に凸で
ある場合または下方に凸である場合には新画像信号(S
’、、)  として注目点(i、 j)における元の画
像信号(SkJ)に置換した信号とし、それ以外の場合
には新画像信号(S’+4) としてアンシャープ信号
(Ui、)に置換した信号とすることを特徴とする。
また、本発明は画像信号(Sij)からアンシャープ信
号(U目)を生成するアンシャープ信号生成手段(40
)と、前記画像信号(Sij+)から前記アンシャープ
信号(U I J )を減算して差信号(S I J 
 U i J)を生成する減算手段(42)と、前記差
信号(S I J −U t J )と所定の定数(T
)との大小を比較する比較手段(52)および新画像信
号選択手段(46)とを備え、新画像信号選択手段(4
6)は前記比較手段(52)の比較結果に応じて新画像
信号(S′ij)として前記画像信号(Sij)若しく
は前記アンシャープ信号(U目)のいずれかの信号を選
択するよう構成することを特徴とする。
さらに、本発明は画像信号(SIj)からアンシャープ
信号(U、)を生成するアンシャープ信号生成手段(4
0)と、前記画像信号(StJ)からラプラシアン信号
(’5IJ)を生成する2次微分手段(60)と、前記
ラプラシアン信号(2SiJ)と所定の定数(T) と
の大小を比較する比較手段(52)および新画像信号選
択手段(46)を備え、新画像信号選択手段(46)は
前記比較手段(52)の比較結果に応じて新画像信号(
S’、、)として前記画像信号(Sij)若しくは前記
アンシャープ信号(Uij)のいずれかの信号を選択す
るよう構成することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る画像信号処理方法についてこれを実
施する装置との関係にふいて好適な実施態様を挙げ、添
付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第3図において、参照符号10は本実施態様に係る画像
信号処理方法が適用される画像走査読取再生システムを
示し、このシステム10は基本的に画像読取部12と画
像信号処理部14と画像再生部I6とから構成される。
画像読取部12は光信号を電気信号に変換するCCD等
のラインセンサ18を有し、このラインセンサ18は光
源20によって照明され且つ画像情報を担持し紙面と直
交する方向に副走査搬送される原稿Mからの透過光を集
光レンズ22を介して主走査することで画像情報の読取
を行う。
画像信号処理部14はラインセンサ18からのアナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換器24と、必
要に応じて前記デジタル信号に変換された画像信号に階
調変換、倍率変換を行う階調変換処理部26、倍率変換
処理部28と、当該倍率変換処理部28の出力信号であ
るデジタル画像信号S目にマスクサイズデータD+ 、
閾値信号Tおよび係数信号Kに基づいて所定の画像処理
を施しシャープネス強調信号S ” 1. Jを出力す
るシャープネス強調処理部30とを含む。ここで、マス
クサイズデータD1 とは画像信号S1jを電気的にシ
ャープネス補正する際のボケマスクの種類に対応するデ
ータであり、アンシャープ信号U I Jを生成するた
めの画像信号S1.の中、注目点(i、 j)近傍の所
定の画素数に対応する。
画像再生部16は前記シャープネス強調処理部30から
出力されるシャープネス強調信号S″j。
を網点信号に基づいて所定の網点ザイズからなる2値信
号に変換する網点画像信号発生部32と、前記2値信号
に基づいてレーザ光をオン/オフ制御すると共に当該オ
ン/オフ制御されたレーザ光を光偏向器(図示せず)に
よって偏向してフィルムF上に網点画像を形成するレー
ザスキャナ一部34とから構成される。この場合、フィ
ルムFは矢印方向に副走査搬送されると共にレーザ光り
によって当該副走査撤送方向と略直交する方向に主走査
されることでその表面に画像情報が二次元的に再生され
る。
ここで、前記画像信号処理部14におけるシャープネス
強調処理部30は、第4図のブロック図に示すように、
新画像信号31.Jを生成する新画像信号生成部36と
シャープネス強調信号生成838とから構成される。第
4図において、前記倍率変換処理部28から出力される
画像信号s1jは三方に分岐してアンシャープ信号生成
手段としてのアンシャープ信号生成部40、減算手段と
しての差信号生成部42、および新画像信号選択手段と
しての新画像信号選択部46を構成する第2接点47b
に導入される。前記アンシャープ信号生成840は前記
マスクサイズデータD、に基づいてアンシャープ信号U
Ijを生成し、当該アンシャープ信号U1」を前記差信
号生成部42、新画像信号選択部46を構成する第1接
点47aおよびシャープネス強調信号生成部38を構成
する減算手段としての減算器54に導入する。
前記差信号生成部42は実質的に減算器であり、その出
力信号である第1の差信号s、、  UIJは比較手段
としての比較回路52の比較入力端子Iに導入される。
この場合、比較回路52の基準入力端子Rには闇値信号
Tが導入されている。従って、比較回路52において差
信号s、、  UNと閾値信号Tとが比較処理され、そ
の結果に応じて新画像信号選択部46を構成する共通接
点47cが所定の接点47aまたは47bに接続される
新画像信号選択部46は実質的にマルチプレクサから構
成され、比較回路52の出力信号に応じて前記アンシャ
ープ信号Ul」あるいは元の画像信号SIJのいずれか
の信号を新画像信号S l 、 Jとしてシャープネス
強調信号生成部38を構成する減算器54および加算手
段としての加算器56の一方の入力端子に出力する。前
記減算器54の出力信号である第2の差信号s’、−u
、は係数信号Kが導入されている乗算手段としての乗算
器58によって乗算信号K(S’+」UIJ) とされ
て、前記加算器56の他方の入力端子に導入される。そ
して、加算器56からシャープネス強調信号SI+4が
出力される。
本実施態様に係る画像信号処理方法を実施するための装
置は基本的には以上のように構成されるものであり、次
にその作用並びに効果について説明する。
先ず、画像読取部12において、光源20からの照明光
を照射された原稿Mに担持される画像情報が透過光とし
て集光レンズ22を介してCCD等の光電変換素子から
なるラインセンサ18により光電的に読み取られる。こ
の場合、前記原稿Mは図示しない搬送機構により紙面に
直交する方向に副走査搬送されると共に、前記ラインセ
ンサ18により矢印方向に主走査されることでその全面
に担持された画像情報の読取が行われる。
次いで、ラインセンサ18によって光電変換された画像
情報は画像信号処理部14におけるA/D変換器24に
よりデジタル信号としての画像信号に変換された後、階
調変換処理部26に導入される。@詑階調変換処理部2
6において画像読取部12の読取条件および画像再生部
16の製版条件に応じて所定の階調変換処理が行われる
。次に、階調変換処理された画像信号は倍率変換処理部
28において前記製版条件に応じて所定の拡大処理また
は縮小処理が行われる。このようにして所定の階調変換
、倍率変換処理された後の画像信号S1」はシャープネ
ス強調処理部30に導入される。なお、画像信号S1」
はデジタル信号であるが、本発明の理解を容易にするた
めに、以下の説明にあたっては、これと実質的に等価な
アナログ信号により前記シャープネス強調処理部30で
施されるシャープネス強調処理について説明する。
本実施態様において、画像信号S1Jは、第5図aに示
すように、ノイズ成分5IIIJ と信号成分5OIJ
からなるアナログ信号であるものとする。これは第2図
aに示した信号と実質的に同一の信号である。当該画像
信号31」は信号成分So+jの立ち上がり開始部で接
線の微分係数が徐々に増加し、所謂、下方に凸の特性と
なっており、信号成分S。I、の立ち上がり終了部で接
線の微分係数が徐々に減少する上方に凸の特性となって
いる。また、立ち上がり中央部は変曲点であり下方に凸
、上方に凸のいずれの特性であるともいえない。さらに
、本実施態様に係るシャープネス強調処理部30では第
6図に示すフローチャートに基づき新画像信号S゛1.
とシャープネス強調信号S I、とが生成されるのでこ
のフローチャートを参照しながら以下説明する。
先ず、画像信号SlJはシャープネス強調処理部30を
構成するアンシャープ信号生成部40、差信号生成部4
2および新画像信号選択部45を構成する第2接点47
bに導入される(STPI)。
次いで、アンシャープ信号生成部40にマスクサイズデ
ータD1が導入され、例えば、画像信号Sl、を構成す
る注目点(i、 j)の画素データ近傍のIIXIIの
画素データの平均値によって局所平均信号としてのアン
シャープ信号UIj(第5図す参照)が生成され、差信
号生成部42に導入される(STP2)。なお、マスク
サイズデータD1のデータサイズは11×llに限らず
、9×9あるいは13X13等としてもよいことはいう
までもない。
次に、差信号生成部42において差信号S1」−UIJ
(第5区C参照)が生成された後、当該差信号SIJ 
 Uljが比較回路52の比較入力端子■に導入される
(STP3)。この場合、比較回路52の基準入力端子
Rには、例えば、図示しない操作パネルを用いてオペレ
ータから人力された零または正の定数である閾値信号T
(第5図d、−点鎖線参照)が導入されており、次の第
2乃至第4式に示す比較処理が遂行される(STP4.
5TP5)。
S I J  U I J > T→上方に凸    
  ・・・(2)SIJ  U日<−T→下方に凸  
   ・・・(3)ここで、第2式が成立するのは、第
5図dから理解されるように、参照符号■で表す区間で
あり、第3式が成立するのは区間■であり、第4式が成
立するのは区間■である。そして、この区間■乃至■に
応じて比較回路52の出力端子OUTから、例えば、2
ビツトの2値信号が新画像信号選択部46を構成する共
通接点47Cの駆動部(図示せず)に導入される。
この場合、共通接点47cは区間■乃至■に対応して導
入される2値信号に応じて、夫々、接点47aまたは4
7bに接続される。従って、新画像信号s+、」は、次
の第5乃至第7式に示す条件式に応じて出力するように
前記駆動部を構成することが可能である(STP6a乃
至6C)。
なお、記号→は含意(implication、・・・
・・・ならば)を表すものとする。
S i J  U t J > T→S’i、1=St
j      ・・・(5)s、j−UIJ<−T−4
S“1j=slJ    ・・・(6)−T≦5ij−
Ui、≦T→S’i、−Ul、  ・・・(7)すなわ
ち、第5図dに示す区間■、区間■においては元の画像
信号Si、が出力され、区間■においてはアンシャープ
信号Uijが出力される(第5図e参照)。
従って、第5図eに示す波形の形状から諒解されるよう
に、画像信号SL、の中、信号成分5O1Jは元のまま
とされ、ノイズ成分5Nitのみがアンシャープ化処理
される。
次いで、シャープネス強調信号生成部38を構成する減
算器54で前記新画像信号3+、j とアンシャープ信
号UIJとの差より第2差信号S’l。
−U、、が生成される(SrF7)。次に、乗算器58
において当該第2差信号S’ijU口に対して、例えば
、オペレータにより指定されたシャープネス強調処理の
度合を決定するための係数信号Kが乗算処理される(S
rF2)。
次いで、加算器56において次の第8式に示す加算処理
がなされシャープネス強調信号3 *IJ(第5図f参
照)が出力される(SrF2)。
S”l、= 3’■十K (S’lJ  UIJ)  
 ・・・(8)すなわち、シャープネス強調信号3*、
」 は条件5iJ−UIJ>Tまたは条件s、、−UI
J<−Tが成立するときには第9式に示されるように処
理が行われた信号となり、条件−丁≦S、j−U目≦T
が成立するときには第10式に示されるように処理が行
われた信号となる。
SIJ  UIJ>T→S°え、1=S+=+K(St
、+  UIJ)または S 1jU t J <  T−+S ” t j= 
S 、J+ K (S I J  U t J )・・
・(9) 一丁≦S、、−U、、≦T−*S”1J=UIJ・・・
α1 このようにして生成されるシャープネス強調信号S”l
Jは、第5図fに示す波形の形状から諒解されるように
、画像信号5IJO中、ノイズ成分S□、はアンシャー
プ化され、信号成分So目のみがシャープネス強調処理
される。
次に、シャープネス強調処理部30から出力されたシャ
ープネス強調信号S″[j は周知の網点画像信号発生
部32に導入され、当該網点画像信号発生部32から前
記シャープネス強調信号S01.に応じてパルス幅変調
された2値信号がレーザスキャナ一部34に導入される
。そして、レーザスキャナ一部34から主走査方向に偏
向されて出力される21直レーザ光りがフィルムF上に
照射される。この場合、フィルムFは副走査方向に搬送
されており、その全面には出力条件に応じた網点画像情
報が再生されることになる。
なお、このフィルムFは現像装置によって現像処理され
可視像が得られる。
ところで、本発明に係る画像信号処理方法は、前記第5
乃至第7式および第5図a、第5図d並びに第5図eか
ら諒解されるように、画像信号S1.の接線の傾きが減
少する区間(!=i区間■:上方に凸部)と接線の傾き
が増加する区間(−、区間■:下方に凸部)では元の画
像信号Sljを選択している。従って、本発明の他の実
施態様として、第7図に示すように、比較回路52と前
記倍率変換処理部28との間に2次微分手段としての2
次微分回路60を接続し、当該2次微分回路60の出力
信号であるラプラシアン信号23.jを比較回路52の
比較入力端子Iに導入するように新画像信号生成部を構
成すれば、次の第11乃至第13式に示す条件式で新画
像信号S゛、、を導出することも出来る。
’S14>T−3’B−3B        ・・・0
1)2S t 3 < −T −+ S ’ + J=
 S t J      ・・・021T≦1」2S1
.≦T→S’、、=U、、   ・・・0つさらに、他
の実施態様として、第8図および第9図に示すように、
第4図に示す差信号生成部42と比較回路52との間に
、夫々、絶対値回路62.2東回路64を挿入して次の
第14式乃至第17式に示すように新画像信号S’+」
を決定するようにしてもよい。
Sl」−UIJI>T→S ’ l j = S (j
     ・・・04,1SIJ  UIJ l≦T→
S′1j−Uij    ・・・0つ(S目−Ul」)
2〉T−+S′IJ−81J    ・・・00(Si
j Ut」)2≦T−3″l j−U i j    
 ・・・αつさらに、他の実施態様として、例えば、第
4図および第7図乃至第9図に示すアンシャープ信号生
成部40で生成されるアンシャープ信号UBとしては前
記した局所平均信号、すなわち、マスクサイズデータD
1からなる画像信号の平均値信号U6veiJではなく
マスクサイズデータD1からなる画像信号の中央値信号
U□、皇」(メジアン信号)とすることも可能である。
この場合、新画像信号S゛2.は次の第18式乃至第2
0式に示すように決定すればよい。
SIJ  U□d、j>T→S’ 1’J = S i
J      ・・・a8SIJ  U−0dij< 
−T−+ S’■=SIj    ・・・0■−T≦S
IJ  UmadlJ≦T−3’、、=u□□。
・・・(イ) この場合、新画像信号S′1.は、ノイズ成分5NIJ
がぼかされた信号として再生される。
本実施態様によれば、オペレータは画像情報を再生する
際、種々のシャープネス強調処理を行うことが出来、当
該画像情報を再生したときに最適なシャープネス強調処
理を選択することが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、原稿画像から得られた
シャープネス強調処理前の画像信号の中、所定レベル未
満あるいは以下の信号をアンシャープ化処理している。
このため、画像信号中、ノイズ成分はアンシャープ化し
て画像をぼかすことが出来、一方、信号成分はシャープ
ネス強調することが出来、これによって極めて高画質の
画像を再生することが可能となる利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、前記第2式、第3式において、夫々、〉を≧に
、〈を≦に、および第4式において≦をくに代替して比
較処理を遂行するように比較回路を変更してもよい等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術に係るシャープネス強調
処理の説明図、 第3図は本発明に係る画像信号処理装置の全体構成ブロ
ック図、 第4図は第3国に示す画像信号処理装置の中、シャープ
ネス強調処理部の詳細なブロック図、第5図は第4図に
示すシャープネス強調処理部の作用を説明する際の波形
図、 第6図は第4図に示すシャープネス強調処理部の作用を
説明する際のフローチャート、第7図乃至第9図は第4
図に示すシャープネス強調処理部の他の実施態様を説明
するブロック図である。 10・・・画像走査読取再生システム 12・・・画像読取部     14・・・画像信号処
理部16・・・画像再生部 30・・・シャープネス強調処理部 36・・・新画像信号生成部 38・・・シャープネス強調信号生成部46・・・新画
像信号選択部 Dl・・・マスクサイズデータ Sl」・・・画像信号     S。1」・・・信号成
分S“1.・・・新画像信号   SN1」・・・ノイ
ズ成分S”+j・・・シャープネス強調信号 K・・・係数信号      T・・・閾値信号Uij
・・・アンシャープ信号 UavslJ・・・平均値信号 U□、、・・・メジアン信号 FIG、1 U ■ 一−一 + \−−I く自発) 補     正     書 昭和63年11月30日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号(S_i_j)から新画像信号(S′_
    i_j)を作成する画像信号処理方法であって、注目点
    (i、j)における画像信号(S_i_j)の分布形状
    が上方に凸であるか、下方に凸であるか、それ以外の場
    合であるかを判別し、上方に凸である場合または下方に
    凸である場合には新画像信号(S′_i_j)として注
    目点(i、j)における元の画像信号(S_i_j)に
    置換した信号とし、それ以外の場合には新画像信号(S
    ′_i_j)としてアンシャープ信号(U_i_j)に
    置換した信号とすることを特徴とする画像信号処理方法
  2. (2)請求項1記載の方法において、画像信号(S_i
    _j)の分布形状が上方に凸であるか、下方に凸である
    か、それ以外の場合であるかの判別処理は画像信号(S
    _i_j)からアンシャープ信号(U_i_j)を減算
    した差信号(S_i_j−U_i_j)と閾値信号(T
    )との大小の比較結果に応じて行うことを特徴とする画
    像信号処理方法。
  3. (3)請求項1記載の方法において、画像信号(S_i
    _j)の分布形状が上方に凸であるか、下方に凸である
    か、それ以外の場合であるかの判別処理は画像信号(S
    _i_j)から生成されるラプラシアン信号(▽^2S
    _i_j)と閾値信号(T)との比較結果に応じて行う
    ことを特徴とする画像信号処理方法。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において
    、アンシャープ信号(U_i_j)は注目点(i、j)
    の近傍領域内の平均値信号(S_a_v_e_i_j)
    あるいはメジアン信号(S_m_e_d_i_j)とす
    ることを特徴とする画像信号処理方法。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の方法において
    、新画像信号(S′_i_j)とアンシャープ信号(U
    _i_j)とからさらにシャープネス強調信号(S^*
    _i_j)を係数信号をKとしてS^*_i_j=S′
    _i_j+K(S′_i_j−U_i_j)とするよう
    算出することを特徴とする画像信号処理方法。
  6. (6)画像信号(S_i_j)からアンシャープ信号(
    U_i_j)を生成するアンシャープ信号生成手段(4
    0)と、前記画像信号(S_i_j)から前記アンシャ
    ープ信号(U_i_j)を減算して差信号(S_i_j
    −U_i_j)を生成する減算手段(42)と、前記差
    信号(S_i_j−U_i_j)と所定の定数(T)と
    の大小を比較する比較手段(52)および新画像信号選
    択手段(46)とを備え、新画像信号選択手段(46)
    は前記比較手段(52)の比較結果に応じて新画像信号
    (S′_i_j)として前記画像信号(S_i_j)若
    しくは前記アンシャープ信号(U_i_j)のいずれか
    の信号を選択するよう構成することを特徴とする画像信
    号処理装置。
  7. (7)画像信号(S_i_j)からアンシャープ信号(
    U_i_j)を生成するアンシャープ信号生成手段(4
    0)と、前記画像信号(S_i_j)からラプラシアン
    信号(▽^2S_i_j)を生成する2次微分手段(6
    0)と、前記ラプラシアン信号(▽^2S_i_j)と
    所定の定数(T)との大小を比較する比較手段(52)
    および新画像信号選択手段(46)を備え、新画像信号
    選択手段(46)は前記比較手段(52)の比較結果に
    応じて新画像信号(S′_i_j)として前記画像信号
    (S_i_j)若しくは前記アンシャープ信号(U_i
    _j)のいずれかの信号を選択するよう構成することを
    特徴とする画像信号処理装置。
  8. (8)請求項6または7記載の装置において、さらに減
    算手段(54)、乗算手段(58)および加算手段(5
    6)とを備え、新画像信号(S′_i_j)とアンシャ
    ープ信号(U_i_j)とからシャープネス強調信号(
    S^*_i_j)を係数信号をKとしてS^*_i_j
    =S′_i_j+K(S′_i_j−U_i_j)とす
    るよう算出する構成とすることを特徴とする画像信号処
    理装置。
JP63265601A 1988-10-20 1988-10-20 画像信号処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2575476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265601A JP2575476B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 画像信号処理方法およびその装置
US07/423,477 US5050223A (en) 1988-10-20 1989-10-18 Method of and apparatus for processing image signal
DE68917413T DE68917413T2 (de) 1988-10-20 1989-10-20 Verfahren und Vorrichtung zur Bildsignalverarbeitung.
EP89119531A EP0365037B1 (en) 1988-10-20 1989-10-20 Method of and apparatus for processing image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265601A JP2575476B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 画像信号処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112380A true JPH02112380A (ja) 1990-04-25
JP2575476B2 JP2575476B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17419395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265601A Expired - Fee Related JP2575476B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 画像信号処理方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5050223A (ja)
EP (1) EP0365037B1 (ja)
JP (1) JP2575476B2 (ja)
DE (1) DE68917413T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435466A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2007306982A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、画像処理プログラム、および内視鏡システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191439A (en) * 1989-10-27 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing apparatus
KR930002906B1 (ko) * 1989-12-23 1993-04-15 삼성전자 주식회사 윤곽 보정회로
JPH03282683A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Hitachi Ltd ノイズ量に自動的に適応するパターン検出方法および装置
GB9020079D0 (en) * 1990-09-14 1990-10-24 Crosfield Electronics Ltd Image enhancement
JP3142334B2 (ja) * 1991-11-26 2001-03-07 新日本製鐵株式会社 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5857029A (en) * 1995-06-05 1999-01-05 United Parcel Service Of America, Inc. Method and apparatus for non-contact signature imaging
JP3356201B2 (ja) * 1996-04-12 2002-12-16 ソニー株式会社 ビデオカメラおよび輪郭強調装置
WO1998009443A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Philips Electronics N.V. Sharpness control
US6561428B2 (en) 1997-10-17 2003-05-13 Hand Held Products, Inc. Imaging device having indicia-controlled image parsing mode
US6363526B1 (en) * 1998-04-03 2002-03-26 Ultimatte Corporation Edge enhancement correction for improved image quality
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
JP3717725B2 (ja) * 1999-10-07 2005-11-16 三洋電機株式会社 画素欠陥検出方法及び画像処理装置
EP1217826A3 (en) * 2000-12-19 2005-05-25 Konica Corporation Image processing apparatus
US6942151B2 (en) 2001-05-15 2005-09-13 Welch Allyn Data Collection, Inc. Optical reader having decoding and image capturing functionality
US7111787B2 (en) 2001-05-15 2006-09-26 Hand Held Products, Inc. Multimode image capturing and decoding optical reader
US6834807B2 (en) 2001-07-13 2004-12-28 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a color imager
US7130483B2 (en) * 2001-12-12 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for enhancing a digital image while suppressing undershoots and overshoots
JP4126938B2 (ja) 2002-03-22 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像出力装置
US7637430B2 (en) 2003-05-12 2009-12-29 Hand Held Products, Inc. Picture taking optical reader
US7293712B2 (en) 2004-10-05 2007-11-13 Hand Held Products, Inc. System and method to automatically discriminate between a signature and a dataform
EP1959390A4 (en) 2005-10-12 2010-05-05 Panasonic Corp VISUAL PROCESSING APPARATUS, DISPLAY APPARATUS, VISUAL PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND INTEGRATED CIRCUIT
WO2007122966A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 視覚処理装置、視覚処理方法、プログラム、表示装置および集積回路
KR101314390B1 (ko) * 2006-04-28 2013-10-04 파나소닉 주식회사 시각 처리 장치, 시각 처리 방법, 프로그램, 기록 매체, 표시 장치 및 집적 회로
WO2010086973A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2010107646A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Nikon Corporation Adaptive overshoot control for image sharpening
JP5249166B2 (ja) * 2009-10-06 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
GB201002632D0 (en) * 2010-02-16 2010-03-31 Im Sense Ltd Method and system for generating enhanced images
US8657200B2 (en) 2011-06-20 2014-02-25 Metrologic Instruments, Inc. Indicia reading terminal with color frame processing
CN110806179B (zh) * 2019-11-28 2021-04-30 贵州中烟工业有限责任公司 烟块切片厚度测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135464A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Matsushita Giken Kk Signal processing system
JPS59141871A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法
JPS6054570A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の鮮鋭度強調方式
JPS60236580A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPS62149265A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像輪郭強調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920889A (en) * 1974-12-05 1975-11-18 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for crispening video signals by the use of temporal filters
US4081836A (en) * 1976-11-30 1978-03-28 The Magnavox Company Luminance signal processor for providing signal enhancement
JPS55146451A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Sharpness emphasis method in image scanning recorder
JPS60120482A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Canon Inc 画像信号処理装置
US4638369A (en) * 1984-09-04 1987-01-20 Xerox Corporation Edge extraction technique
JPS63292777A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Mitsubishi Electric Corp 輪郭補正装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135464A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Matsushita Giken Kk Signal processing system
JPS59141871A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法
JPS6054570A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の鮮鋭度強調方式
JPS60236580A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPS62149265A (ja) * 1985-12-23 1987-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像輪郭強調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435466A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Sharp Corp 画像信号処理装置
JP2007306982A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、画像処理プログラム、および内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5050223A (en) 1991-09-17
EP0365037A3 (en) 1991-01-09
DE68917413D1 (de) 1994-09-15
DE68917413T2 (de) 1994-12-01
EP0365037A2 (en) 1990-04-25
EP0365037B1 (en) 1994-08-10
JP2575476B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02112380A (ja) 画像信号処理方法およびその装置
US5513016A (en) Method and apparatus for processing image signal
JP2620368B2 (ja) 画像信号処理方法およびその装置
JPS58140743A (ja) コントラストの増大方法及び装置
US6222641B1 (en) Method and apparatus for image descreening
EP0424967B1 (en) Image signal processing device
JP4138126B2 (ja) 画像処理装置
JP2746772B2 (ja) 画像信号処理方法および装置
JPH01106578A (ja) 画像処理データの設定方法
JP2659274B2 (ja) 画像信号処理方法
JPH09298665A (ja) 画像処理装置
JPH0417500B2 (ja)
JPH0690724B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
JP2592147B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2007174243A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2682986B2 (ja) 画像処理方法
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP2002112036A (ja) 画像処理装置
JP3092147B2 (ja) 画像処理装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JPH08125852A (ja) 画像処理装置
JPH10173929A (ja) 画像処理装置
JPH05292307A (ja) カラー画像処理装置
JPH0937074A (ja) 2値化画像処理装置
JPH05324826A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees