JP3142334B2 - 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置 - Google Patents

誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置

Info

Publication number
JP3142334B2
JP3142334B2 JP03336117A JP33611791A JP3142334B2 JP 3142334 B2 JP3142334 B2 JP 3142334B2 JP 03336117 A JP03336117 A JP 03336117A JP 33611791 A JP33611791 A JP 33611791A JP 3142334 B2 JP3142334 B2 JP 3142334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
error
value
error diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03336117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05153398A (ja
Inventor
保彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP03336117A priority Critical patent/JP3142334B2/ja
Priority to US07/983,091 priority patent/US5479538A/en
Publication of JPH05153398A publication Critical patent/JPH05153398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142334B2 publication Critical patent/JP3142334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多階調画像データが入
力された場合には量子化処理を行い、階調表現を伴った
画像を出力するための画像処理方法および画像処理装置
に係わり、特に、誤差拡散法によって階調表現を行う誤
差拡散方法およびこの誤差拡散方法を用いた画像処理装
置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来の誤差拡散法の誤差分配アル
ゴリズムについて説明する。周知の通り、誤差拡散法は
各画素の濃度を2値化するときに、表現可能な最大階調
Mと最小階調Lとの間に設けられているスレッショルド
値Sと各画素の濃度データDATAとを比較し、前記濃
度データDATAの方が前記スレッショルド値Sよりも
大きいときには当該画素にドットを発生させ、その反対
に前記濃度データDATAが前記スレッショルド値S以
下のときには当該画素にドットを発生させない処理を行
うようにしている。
【0003】このようにして処理することにより、ドッ
トを発生させるとその画素の階調は最大階調Mとなる。
また、ドットを発生させないとその画素の階調は最小階
調Lとなる。したがって、濃度データDATAがL≦D
ATA≦Sの場合には、実際には濃度を持つ筈の画素が
最小階調L(通常ゼロ階調、従って記録紙の地色にな
る)で塗り潰されることになる。
【0004】この場合、(DATA−L)が本来表示
れるべき濃度との誤差として残る。この誤差(DATA
−L)を周囲の画素に配分して、両全体としては元画像
に近い階調表現を行う。前記誤差(DATA−L)は正
の誤差であり、周囲に配分されて、周囲の画素の濃度デ
ータDATA′、および他の周囲画素からその配分先の
画素に配分された誤差とが加算される。そして、その累
積値と前記スレッショルド値Sとを比較し、累積値が前
記スレッショルド値Sを越えた時点でドットを発生させ
るので、このドットを発生させた時点で過去の誤差は全
て打ち消される。
【0005】一方、濃度データDATAがS<DATA
≦Mの場合には、実際のその画素の濃度よりも(DAT
A−M)だけ濃い(階調の高い)ドットを発生させるこ
とになる。この場合は、本来の濃度よりも濃い画素を発
生させたので、周囲の画素は濃度を下げて、一定エリア
内では濃度が実際の濃度に近くなるようにする必要があ
る。そこで、前記(DATA−M)負の誤差として
囲の画素に配分することにより、周囲画素の濃度データ
DATA″加算して周囲画素の濃度を下げるようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記誤差拡散法のスレ
ッショルド値Sは、中〜高濃度の点の位置精度向上のた
めに、通常は50%(256階調の表現を行う場合には
128)付近に設定されている。よって、前記のように
負の誤差が発生するが、正の誤差と負の誤差とでは特性
に違いが有る(対称的でないため)。このため、正の誤
差と負の誤差とを同じに取扱うと面全体の平均濃度は保
持されるが、視覚的、実際的に好ましくない結果が生じ
る。何故ならば、視覚的に再現が必要なのは、全体の平
均濃度ではなく、注目している画素付近の比較的せまい
範囲の濃度である。
【0007】例えば、図5(a)に示すような2本の長
い縦線a,bを印字する場合に、左の線aを発生させた
ことにより生じた負の誤差が処理の進行方向、すなわ
ち、右下方向に蓄積して行く。この蓄積した誤差によ
り、本来右の線bを発生させるべき位置で、その画素の
濃度データに対し拡散された負の誤差が加算されること
により、スレッショルド値Sより小さくなってしまうこ
とがある。このような場合、図5の(b)に示すよう
に、本来ドットを発生させるべき位置でドットが出なく
なり線が途切れてしまう不都合が生じる。
【0008】また、例えば図6に示すように、n=1列
とn=4列とに縦線を発生させる場合を考える。縦線の
濃度を200、最大階調Mを255、最小階調Lを0と
すると、画素A,D,G,Jに線を発生することによる
誤差拡散量は、図7に示すように、右下に行くほど負の
誤差が拡大する。ここで、図7では、1マスが1画素を
表し、各画素内に記載されている数値は画素の濃度ある
いは誤差値を示しており、1行目はその画素の本来の濃
度、2行目は上の画素から配分される誤差の量を示して
いる。同様に3行目は斜め左上の画素から配分される誤
差の量を示し4行目は左横の画素から配分される誤差
量を示している。5行目は2行目、3行目、4行目の
合計つまり、周囲の画素から配分された画素の合計であ
る。6行目は1行目と5行目との合計つまり、本来の濃
度に誤差を与えた濃度である。また、最下行の括弧内の
数字は周囲の誤差に配分する誤差を合計した値である。
なお、この例では説明を簡単にするために右、下の画素
へは誤差をそれぞれ40%拡散し、斜め右下へは20%
誤差を拡散するものとして説明している。
【0009】図7から明らかなように、線aを発生させ
ることによって生じる負の誤差が右、右下方向にどんど
ん加算されて行くため、負の誤差は右下に行けば行くほ
ど大きくなって行く傾向がある。このため、線bは線a
による負の誤差によって下に行くほど線bの画素自身の
濃度よりも拡散されて来た負の誤差の方が大きくなり、
ドットを発生させにくくなる。しかも、負の誤差は正の
誤差のようにドットを発生させて誤差を打ち消すことが
できないため、縦に点が並ぶと右下の負の値はどんどん
大きくなってしまい、最後には前記したように本来ドッ
トを発生させるべき位置でドットが出なくなり、線が途
切れてしまう問題があった。本発明は上述の問題点にか
んがみ、前言己の負の誤差が拡散されて蓄積されること
による悪影響を除いた誤差拡散方法および画像処理装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の誤差拡散方法
は、画像を構成する各画素の濃度をその画素の濃度値に
応じて最大階調或いは最小階調に近似し、近似する際の
誤差を周辺画素に所定の割合で拡散して画像を出力する
誤差拡散方法において、処理対象の画素の濃度を予め設
定された閾値と比較し、画素の濃度が閾値を越える場合
には、その画素の濃度から前記最大階調を減算した負の
誤差を算出すると共に、その画素の濃度として最大階調
を与え、誤差拡散先の各画素についてそれぞれ、誤差拡
散先の画素濃度が正である場合には、前記負の誤差に前
記所定の割合をかけた値をその誤差拡散先の画素濃度に
加えて誤差拡散先の画素濃度とし、誤差拡散先の画素濃
度が負である場合には、該誤差拡散先の画素濃度と前記
負の誤差との絶対値を比較し、絶対値が大きい方の値を
前記誤差拡散先の画素濃度とすることを特徴としてい
る。また、本発明の誤差拡散方法の他の特徴とするとこ
ろは、前記処理対象の画素の濃度を前記予め設定された
閾値と比較し、画素の濃度が閾値以下の場合には、その
画素の濃度に対して前記所定の割合をかけた値をそれぞ
れ周辺画素の濃度に加算すると共に、その画素の濃度と
して最小階調を与えることを特徴としている。また、本
発明の誤差拡散方法のその他の特徴とするところは、画
像を構成する複数の画素について前記近似処理を順次行
う際に、周辺画素の濃度は、現在近似を行っている画素
より前の画素で近似を行った際に拡散された誤差と元々
その周辺画素が持っていた濃度の累積値であることを特
徴としている。
【0011】本発明の画像処理装置は、複数の画素で構
成された多階調画像を2値化して出力する画像処理装置
において、画像メモリから読み出された画素の濃度を予
め設定された閾値と比較し、前記画素の濃度が閾値を越
える場合には、その画素の濃度として最大階調を与える
2値化手段と、前記画素の濃度が閾値を越える場合に
は、その画素の濃度から前記最大階調を減算した負の誤
差を算出する誤差算出手段と、前記負の誤差を前記画素
の周辺画素に所定の割合で分配する分配手段と、前記分
配手段で得られた分配値と前記周辺画素の濃度に基づい
て前記周辺画素の濃度を決定する濃度決定手段とを有
し、前記濃度決定手段は、前記周辺画素の濃度が正であ
る場合には、前記分配手段で得られた分配値をその周辺
画素の濃度に加えてその画素濃度とし、前記周辺画素の
濃度が負である場合には、その画素の濃度と前記負の誤
差との絶対値を比較し、絶対値が大きい方の値をその画
素濃度とするという処理を各周辺誤差に対して行うこと
を特徴としている。また、本発明の画像処理装置の他の
特徴とするところは、前記2値化手段は、更に前記処理
対象の画素の濃度を前記予め設定された閾値と比較し画
素の濃度が閾値以下の場合には、その画素の濃度に対し
て前記所定の割合をかけた値をそれぞれ周辺画素の濃度
に加算すると共に、その画素の濃度として最小階調を与
えることを特徴としている。
【0012】
【作用】ドットの発生により生じる負の誤差の影響がお
よぶ範囲は、次のドットが発生するまでであり、次のド
ットの位置を超えてまで伝達される必要はない。しか
し、正の誤差の場合はドットを発生させた時点で累積が
クリアされるのに対し、負の誤差の場合は次のドットが
発生してもクリアされず、どんどんと加算されて行く。
そこで、負の値をもつ画素位置へ負の誤差を分配する場
合には、誤差の加算を行わずに今回の拡散誤差と分配先
の濃度値と前回までの拡散誤差の合計値のどちらか絶対
値が大きい方の値を拡散先の濃度値(誤差の加算が済ん
でいる)とする。したがって、前の画素で生じた負の誤
差が、より大きな負の誤差を発生する画素まで拡散され
ると、拡散されて来た誤差がこの画素よりも更に先に伝
達されることがなくなるので、誤差の累積が無制限に増
加する不都合が防止される。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1は本発明の一実施例を示す画像処理装置
の構成図であり、図2は図1の装置の処理を説明するた
めのフローチャートである。図1において、1は画像メ
モリ、2は2値化回路、3は出力バッファ、4は演算回
路、5はエラーバッファメモリ、6は重み付け回路、7
は加算回路をそれぞれ示している。
【0014】画像メモリ1は、画像データを記憶するた
めに設けられているものであり、また、2値化回路2は
画像メモリ1から供給される各画素の濃度データDAT
Aに基づいてドットを発生させたり、発生させなかった
りする処理を行う。すなわち、この2値化回路2には画
像処理装置で表現可能な最大階調Mと最小階調Lとの間
にスレッショルド値Sが設けられており、このスレッシ
ョルド値Sと入力された各画素の濃度データDATAと
を比較し、濃度データDATAがスレッショルド値Sよ
りも大きいときにはドットを発生させ、スレッショルド
値S以下のときにはドットを発生させない処理を行う。
【0015】また、出力バッファ3は2値化回路2の出
力を一旦蓄える作業を行うものであり、演算回路4は2
値化の結果発生した誤差を計算するためのものである。
更に、エラーバッファメモリ5は発生した誤差を一旦貯
えるためのものであり、重み付け回路6は誤差を分配す
る位置に応じて重み付けするために設けられ、加算回路
7は、後述するように重み付け処理された誤差をデータ
に加算するために設けられている。
【0016】次に、前記構成に基づいて本実施例の動作
を説明する。先ず、画像メモリ1から供給された各画素
の濃度データDATAは2値化回路2に入力される。こ
の2値化回路2には、最大階調M(255)と最小階調
L(0)との間にスレッショルド値S(127)が設け
られており、このスレッショルド値Sと入力されたデー
タDATAとを比較する。そして、入力されたデータD
ATAがスレッショルド値Sより大きい場合は出力とし
て“1”を出力する。また、入力データDATAがスレ
ッショルド値S以下の場合は“0”を出力する。この処
理は、図2のフローチャートにおいてステップ502で
行われる。
【0017】このように、2値化回路2で2値化された
2値化データは画像出力のため出力バッファ3に送られ
るとともに、演算回路4に送られる。演算回路4は、2
値化回路2の出力が“1”の場合は濃度データDATA
から最大階調M(255を引いた値を負の誤差として
出力する。また、2値化回路2の出力が“0”の場合
は、濃度データDATAから最小階調L(0)を引いた
値、つまり濃度データDATAを誤差として出力する
(ステップ503)。この誤差は、エラーバッファメモ
リ5に一旦蓄えられ、重み付け回路6で分配先の位置に
応じた重み付けが行われる。例えば、本実施例では処理
画素の右画素には40%、下画素には40%、右下画素
には20%の重みが付けられるようにしている(ステッ
プ504)。
【0018】加算回路7は、画像メモリ1の拡散位置の
アドレスに格納されているデータを一旦読み出すととも
に、この読み出したデータに重み付け処理された誤差を
加算し、再び元のアドレスに書き込む処理を行う。この
ように、読み出したデータに重み付け処理された誤差を
加算する仕方は、後で述べる所定の法則に従って行われ
る。
【0019】また、加算回路7は誤差の符号判定を行い
(ステップ505)、演算回路4で正の誤差が発生した
場合は、単純に拡散位置のアドレスのデータを読み出し
て加算した後、再び同一のアドレスに書き込む処理を行
う(ステップ506)。一方、演算回路4で負の誤差が
発生した場合には、分配先のアドレスのデータを読み出
すとともに、読み出したデータの符号を判定する(ステ
ップ507)。この読み出したデータは、その画素の濃
度値と周辺の既に処理された画素から拡散された誤差が
累計された値になっている、
【0020】ステップ507の判定の結果、読み出した
データの符号が正の場合には、重み計数を掛けられた誤
差を読み出したデータに加算し、再び同一アドレスに書
き込む処理を行う(ステップ506)。一方、読み出し
たデータの符号が負の場合には、読み出したデータと分
配する誤差とを比較し(ステップ508)、読み出した
データの絶対値の方が大きい場合には誤差を加算せずに
処理を終了する。しかし、読み出したデータの絶対値よ
り分散する誤差の絶対値の方が大きい場合には、読み出
したデータは廃棄し、分配する誤差を読み出したアドレ
スに書き込む(ステップ509)。
【0021】このような処理を行うことにより、画像メ
モリ1の誤差配分先のデータが分配誤差に置き換えられ
ることになる。したがって、大きな負の誤差が新たに発
生した場合にはそれまで累積されてきた誤差がキャンセ
ルされ、それ以前の誤差がそれ以上拡散されることがな
くなる。言い換えると、負の誤差の拡散される範囲は大
きな負の誤差の発生する領域までと言うことになるの
で、負の誤差が無限に拡散されることにより、縦に2本
線がある場合に右の線の下部が消えるといった従来の欠
点を解消することができる。
【0022】次に、本発明の第2の実施例を図3および
図4を用いて説明する。図3は、本発明の実施例の画像
処理装置の構成図であり、図4は図3の装置の誤差拡散
部分の処理の説明するためのフローチャートである。画
像処理装置は、画像データを記憶する画像メモリ1と、
画像メモリ1から供給される各画素の濃度データDAT
Aを2値化するための2値化回路2と、2値化回路2の
出力を一旦蓄える出力バッファ3と、2値化の結果発生
した誤差を計算する誤差計算回路10と、誤差を拡散す
るか否かを決定する誤差拡散制御回路11と、エラーバ
ッファメモリ12と、重み付け回路13と加算回路14
とから構成されている。
【0023】先ず、画像メモリ1から供給された各画素
の濃度データDATAは、加算回路14において周辺画
素からの拡散誤差が加算された後、2値化回路2に入力
される。2値化回路2には、最大階調M(255)と最
小階調L(0)との間にスレッショルド値S(127)
が設けられていて、このスレッショルド値Sと入力され
た濃度データDATAとが比較される。そして、入力さ
れた濃度データDATAの方がスレッショルド値Sより
大きい場合は、出力として“1”が出力される。また、
入力された濃度データDATAがスレッショルド値S以
下の場合は“0”が出力される。2値化回路2から出力
された2値化データは、出力バッファ3に送られるとと
もに、誤差計算回路10に送られる。
【0024】誤差計算回路10は、2値化回路2の出力
が“1”の場合は濃度データDATAから最大階調M
255を引いた値(DATA−M)を負の誤差とし
て出力し、2値化回路2の出力が“0”の場合は濃度デ
ータDATAから最小階調L(0)を引いた値(DAT
A−L)を誤差として出力する。この誤差はエラーバッ
ファメモリ12に一旦蓄えられ、重み付け回路13で分
配先の位置に応じた重み付けがされる、例えば、本実施
例では処理画素の右画素には30%、下画素には30
%、右下画素には20%、左下画素には20%の重みが
付けられるようになされている。
【0025】次に、本実施例の誤差拡散方法について、
図4を参照して説明する。誤差拡散制御回路11は、図
6の画素Eの濃度データDATAが画像メモリ1から読
み出された場合に、画素Eに誤差を配分する画素A,
B,C,D(図6には画素Cから画素Eへの配分を示す
矢印は図示せず)からの各誤差G(A),G(B),G
(C),G(D)をエラーバッファメモリ12から読み
出し、重み付け回路13で重み付け処理するとともに、
後に述べる法則に従って加算回路14で加算もしくは置
き換えを行い、出力を2値化回路2に出力するという処
理の制御を行う
【0026】誤差拡散回路11は、以下(1)〜(4)
の順序で各処理を行う。 (1):誤差拡散制御回路11は、先ず画像メモリ1か
ら読み出された図6の画素Eの濃度データDATAを加
算回路14のメモリ14Bに取り込む。 (2):次に、エラーバッファメモリ12の画素Aから
読み出した誤差の符号を判定する(ステップ703)。 (3):画素Aの誤差の符号が正の場合は、エラーバッ
ファメモリ12の画素Aから読み出した誤差を、加算回
路14のメモリ14Bのデータに単純に加算する(ステ
ップ704)。 (4):画素Aの誤差の符号が負の場合は、メモリ14
Bに現在記憶しているデータ(この場合は図6の画素E
の濃度データDATAそのもの)を、2値化回路2に出
力するように指示する。2値化回路2は、2値化の結果
を誤差計算回路10に出力する。なお、この出力は、出
力バッファ3には取り込まれないようになされており、
出力バッファ3には画素Dからの誤差についての処理が
終了した時点で取り込まれる。誤差計算回路10で誤差
G(M14)を計算し(ステップ706)、この誤差G
(M14)を誤差拡散制御回路11に出力する。
【0027】誤差拡散制御回路11は、誤差G(M1
4)の符号を判定する(ステップ707)。そして、誤
差G(M14)の符号が正の場合には、エラーバッファ
メモリ12の画素Aの誤差に、重み付け回路13で重み
計数を掛けた後加算回路14Bに現在記憶しているデー
タに加算する(ステップ704)。また、誤差G(M1
4)の符号が負の場合には、誤差G(M14)の絶対値
と、重み付け回路13で重み計数を掛けたエラーバッフ
ァメモリ12の画素Aの誤差G(A)を比較する(ステ
ップ708)。
【0028】この比較の結果、誤差G(M14)の絶対
値の方が大きい場合には、重み付け回路13からの誤差
G(A)を加算せずに、次の画素Bからの誤差拡散処理
に進む(ステップ705)。また、ステップ705の比
較の結果、誤差G(M14)の絶対値より重み付け回路
13からの分散する誤差G(A)の絶対値の方が大きい
場合は、メモリ14Bのデータを重み付け回路13から
の誤差G(A)と入れ換える。
【0029】以上の動作を、画素Eに誤差を配分する画
素A,B,C,Dについて順次(i=B,C,D)行
い、画素Dからの誤差の拡散処理が終了した時点(ステ
ップ711)でメモリ14Bのデータを2値化回路2に
出力する。次いで、2値化出力を出力バッファ3に出力
し、誤差計算回路10の出力をエラーバッファメモリ1
2の画素Eのアドレスに書き込む。以上で画素Eの処理
が終了する。
【0030】以上の説明のように、図1に示した第1実
施例では、2値化終了時点で周囲画素に対する誤差の拡
散処理を行うのに対し、この第2実施例では、2値化終
了時点では単に誤差を記憶するだけで、2値化を行う時
点で周囲画素からの誤差拡散処理を行うようにしたもの
である。したがって、この第2実施例によっても、大き
な負の誤差が新たに発生した場合にはそれまで累積され
てきた誤差がキャンセルされ、それ以前の誤差がそれ以
上拡散されることはない。言い換えると、負の誤差が拡
散される範囲は大きな負の誤差の発生する領域までと言
うことになる。したがって、本実施例の場合も負の誤差
が無限に拡散されることにより、縦に2本線がある場合
に右の線の下部が消えるといった欠点を確実に解消する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、濃度値が
スレッショルド値よりも大きいときにはドットを発生さ
せるとともに、その画素の濃度値と最大階調との差を負
の誤差として周囲の画素に拡散する際に、前記誤差を分
配すべき画素の濃度値と誤差の累計値の合計値との大小
関係や、誤差の累計値の合計値の正負等を判定し、前記
合計値が正の場合には分配係数を掛けた後で分配先の累
計値に加算するとともに、合計値が負の場合には分配先
の合計値と分配する誤差とを比較し、前記累計値の絶対
値の方が大きい場合には前記誤差を加算せず、その反対
に、分配する誤差の方が大きい場合には分配先の誤差の
累計値を分配する誤差で置き換えるようにしたので、負
の誤差が無限に拡散することによる悪影響を除くことが
できる。したがって、正の誤差と負の誤差とを同じに取
扱うことにより視覚的、実際的に好ましくない結果が生
じる不都合をなくすことができ、注目している画素付近
の濃度を視覚的に良好に再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像処理装置の要部を
示す構成図である。
【図2】図1の画像処理装置の誤差拡散処理手順を説明
するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例の画像処理装置の要部を
示す構成図である。
【図4】図3の画像処理装置の誤差拡散処理手順を説明
するためのフローチャートである。
【図5】2本の線が描画される場合の様子を説明するた
めの線図である。
【図6】画素の誤差拡散方向を示す図である。
【図7】画素の誤差拡散量を示す図である。
【符号の説明】
1 画像メモリ 2 値化回路 3 出力バッファ 4 演算回路 5,12 エラーバッファメモリ 6,13 重み付け回路 7,14 加算回路 10 誤差計算回路 11 誤差拡散制御回路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する各画素の濃度をその画素
    の濃度値に応じて最大階調或いは最小階調に近似し、近
    似する際の誤差を周辺画素に所定の割合で拡散して画像
    を出力する誤差拡散方法において、 処理対象の画素の濃度を予め設定された閾値と比較し、
    画素の濃度が閾値を越える場合には、その画素の濃度か
    ら前記最大階調を減算した負の誤差を算出すると共に、
    その画素の濃度として最大階調を与え、 誤差拡散先の各画素についてそれぞれ、誤差拡散先の画
    素濃度が正である場合には、前記負の誤差に前記所定の
    割合をかけた値をその誤差拡散先の画素濃度に加えて誤
    差拡散先の画素濃度とし、 誤差拡散先の画素濃度が負である場合には、該誤差拡散
    先の画素濃度と前記負の誤差との絶対値を比較し、絶対
    値が大きい方の値を前記誤差拡散先の画素濃度とするこ
    とを特徴とする誤差拡散方法。
  2. 【請求項2】 前記処理対象の画素の濃度を前記予め設
    定された閾値と比較し、画素の濃度が閾値以下の場合に
    は、その画素の濃度に対して前記所定の割合をかけた値
    をそれぞれ周辺画素の濃度に加算すると共に、その画素
    の濃度として最小階調を与えることを特徴とする請求項
    1に記載の誤差拡散方法。
  3. 【請求項3】 画像を構成する複数の画素について前記
    近似処理を順次行う際に、周辺画素の濃度は、現在近似
    を行っている画素より前の画素で近似を行った際に拡散
    された誤差と元々その周辺画素が持っていた濃度の累積
    値であることを特徴とする請求項1または2に記載の誤
    差拡散方法。
  4. 【請求項4】 複数の画素で構成された多階調画像を2
    値化して出力する画像処理装置において、 画像メモリから読み出された画素の濃度を予め設定され
    た閾値と比較し、前記画素の濃度が閾値を越える場合に
    は、その画素の濃度として最大階調を与える2値化手段
    と、 前記画素の濃度が閾値を越える場合には、その画素の濃
    度から前記最大階調を減算した負の誤差を算出する誤差
    算出手段と、 前記負の誤差を前記画素の周辺画素に所定の割合で分配
    する分配手段と、 前記分配手段で得られた分配値と前記周辺画素の濃度に
    基づいて前記周辺画素の濃度を決定する濃度決定手段と
    を有し、 前記濃度決定手段は、前記周辺画素の濃度が正である場
    合には、前記分配手段で得られた分配値をその周辺画素
    の濃度に加えてその画素濃度とし、 前記周辺画素の濃度が負である場合には、その画素の濃
    度と前記負の誤差との絶対値を比較し、絶対値が大きい
    方の値をその画素濃度とするという処理を各周辺誤差に
    対して行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記2値化手段は、更に前記処理対象の
    画素の濃度を前記予め設定された閾値と比較し画素の濃
    度が閾値以下の場合には、その画素の濃度に対して前記
    所定の割合をかけた値をそれぞれ周辺画素の濃度に加算
    すると共に、その画素の濃度として最小階調を与えるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
JP03336117A 1991-11-26 1991-11-26 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置 Expired - Fee Related JP3142334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03336117A JP3142334B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置
US07/983,091 US5479538A (en) 1991-11-26 1992-11-24 Error diffusing method in image reproducing process and image processing apparatus using such a method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03336117A JP3142334B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05153398A JPH05153398A (ja) 1993-06-18
JP3142334B2 true JP3142334B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=18295869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03336117A Expired - Fee Related JP3142334B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5479538A (ja)
JP (1) JP3142334B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764860A (en) * 1995-03-09 1998-06-09 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Learning method for multi-level neural network
US5608747A (en) * 1995-04-13 1997-03-04 Eastman Kodak Company Thermal cross-talk compensating current driver for laser diode array
JP3834901B2 (ja) * 1996-12-27 2006-10-18 ブラザー工業株式会社 中間調画像の2値化方法
JP3944951B2 (ja) * 1997-06-09 2007-07-18 ブラザー工業株式会社 画像2値化方法、画像2値化装置および記録媒体
JP3752805B2 (ja) * 1997-10-30 2006-03-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
FR2798494B1 (fr) * 1999-09-14 2002-03-29 St Microelectronics Sa Distribution d'erreur pour l'approximation de la couleur des pixels d'une image numerique
TW508941B (en) * 2001-04-20 2002-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Error diffusion implementation method applied on plasma display panel
JP2004302160A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US20080195817A1 (en) * 2004-07-08 2008-08-14 Super Talent Electronics, Inc. SD Flash Memory Card Manufacturing Using Rigid-Flex PCB

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150429A (en) * 1987-12-17 1992-09-22 Eastman Kodak Company Image processor with error diffusion modulated threshold matrix
JP2575476B2 (ja) * 1988-10-20 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 画像信号処理方法およびその装置
DE69027636T2 (de) * 1989-08-30 1996-11-07 Toshiba Kawasaki Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
US5307425A (en) * 1991-09-02 1994-04-26 Rohm Co., Ltd. Bi-level halftone processing circuit and image processing apparatus using the same
JP2500834B2 (ja) * 1991-09-05 1996-05-29 ゼロックス コーポレイション 画素値の量子化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05153398A (ja) 1993-06-18
US5479538A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247737B2 (ja) 画像内画素値量子化方法
JP4217657B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置
JPH0698159A (ja) 2値化方法及び装置
JP2974363B2 (ja) 画像処理装置
JP3142334B2 (ja) 誤差拡散方法および誤差拡散方法を用いた画像処理装置
JP3171993B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US6195468B1 (en) Error-distributing image conversion method
JPS615677A (ja) 濃淡画像記録方法
JP3431778B2 (ja) 閾値マトリックス誤差拡散法による2値化方法およびコンピュータシステム
JP2002209105A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007322870A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPH01238373A (ja) 画像信号処理装置
JP2004304814A (ja) 画像処理装置および方法
JPH08111777A (ja) 画像処理装置
JPS62239667A (ja) 画像処理装置
JP2717020B2 (ja) 画像処理装置
JPH06101788B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH09214758A (ja) 画像処理装置
JP3315705B2 (ja) 画像処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JPH09205547A (ja) データ処理装置
JP2779259B2 (ja) 2値化装置
JPH04265072A (ja) 画像処理装置
JPH09247450A (ja) 画像処理装置
JP2008078733A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees