JPS59141871A - 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法 - Google Patents

画像走査記録時における鮮鋭度強調方法

Info

Publication number
JPS59141871A
JPS59141871A JP58014621A JP1462183A JPS59141871A JP S59141871 A JPS59141871 A JP S59141871A JP 58014621 A JP58014621 A JP 58014621A JP 1462183 A JP1462183 A JP 1462183A JP S59141871 A JPS59141871 A JP S59141871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
scanning direction
unsharp
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58014621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239913B2 (ja
Inventor
Masamichi Cho
長 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58014621A priority Critical patent/JPS59141871A/ja
Priority to DE19843402251 priority patent/DE3402251A1/de
Priority to FR848401547A priority patent/FR2540318B1/fr
Priority to GB08402753A priority patent/GB2134352B/en
Publication of JPS59141871A publication Critical patent/JPS59141871A/ja
Priority to US07/220,427 priority patent/US4844288A/en
Publication of JPH0239913B2 publication Critical patent/JPH0239913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷製版用スキャナー、ファクシミリ等の画
像走査記録時において、複製される記録面1球の鮮鋭度
を強lする方法に関する。
従来の画像処理の除における被製画像の鮮鋭度強調方法
には、処理すべき画像信号に基いて行なわれるものと、
処理すべき画像信号の周辺情報に基いて行なわれるもの
とがある。
処理すべき画像信号のみによって鮮鋭度強li!lk行
なう場合には、画像信号の主定歪方向のみにしか強調幼
果彎得られない欠点があり、製版用スキャナー等には、
それ単独での利用は不適当である。
また、処理すべき画像信号の周辺情報に基く従来方法は
、′FJIJ1図に示す如く、画像を光定歪した光ビー
ム(1)iハーフミラ−(2)で分岐し王、谷分岐光軸
(aa)(ab)上ノマスク(4a)(4b)へ画像ヲ
鮎儂させ、該マスク(4g)(4b)に設けられた開口
径(dl )(屯)の異なるスリット(sa)(!1b
)e通過した光ビームを、光電変換素子(sa) (e
b)で元賦変換し、かつ前置増幅器を含む対数圧縮増幅
器(7a) (7b)をもって態度信号に変換して、そ
れぞれに画像信号(Al(Blを作るものである。
なお、スリット(5&)i通過した光線は、赤(R)。
緑(Q、青(角の3色に色分解され、それぞれがシャー
プ信号である画1#信号(AR)(AG)(AB)とし
て得られる。
小さな開口径(d、)k介して何・らノ′する画像信号
tAlは、通常、シャープ信号と呼ばれ、鮮鋭度恐調が
施されるべき画像信号であり、大きな開口径(d、)を
介して得られる画像信号(B)は、辿苗、アンシャープ
信号と呼ばれ、シャープ信号(Aの周辺情報を含む画1
0信号である。
このシャープ信号(八とアンシャープ信号(坊とによっ
て、記録画像信号の鮮鋭度を強調するVCは、シャープ
信号(八(通常(Aa)k用いる)から、アンシャープ
信号tBlt差動増幅器(8)によって減算し、その差
動壇幅器(8)の出力するアンシャーグマスク信号(q
を、加算増幅器(9)を−介してシャープ4i号(Al
(AR,AG、AB )に加え、加算増幅器(9)の出
力として、鮮鋭度強調済みの露光信号(I) (DAD
GD、) @得る(第2図参照)。
前記した画像信号の鮮鋭度強調方法は、今日広く用いら
れているが、アンシャープ信号(刊ヲ得るための光学系
、並びに濃度変換するまでの信号処理系が、シャープ信
号用とは別に、l系列必要となる欠点かある。
また、アンシャープ(i号(B) k得るためのスリッ
ト(sb)の形状を変えることにより、強調特性Vこ方
向性をもたせること、並ひに、開口径(dt)を変える
ことにより、強調範囲を汲えることができる等の利点が
あるが、その反面、強制具合・に応じたマスクを谷極用
意しなければならない欠点もある。
さらに、シャープ信号(8のスリット(5a)の開口径
(d、)tl、シャープ信号(Alの分解能tic応じ
て粗められ、この開口径(dl)か複製倍率等により1
変わると、それに応じて、スリット(5b)の開口径(
dt)も変えなければならず、そのため、シャープ信号
(5)の分解能に応じて、マスク(4a)(4b) k
 m物として用意しておくことが必要となる。
上述の欠点を解消した画像信号の鮮鋭度を強調する方法
の一例が、本出願人による特開昭56−8140号公報
において開示されている。
しかし、この方法は、実施するための装置(後述する第
4図の東〜(至)の装置)が、甚だ複雑となるという欠
点がある・ 本発明は、上記特開昭56−8140号公報に開示され
ている方法と同等の効果を有しながら、実施するための
装置を、より簡素化しうる鮮鋭度強調方法に関するもの
で、以下図面りこ基いて、具体的に説明する。
第3図は、本発明方法を実施するようにしたドラム走査
式デジタルカラースキャナーの1例を示すブロック図で
ある。
原画ドラムQυに壱装されfc原1111i 賭のもつ
画像1h@は、受光ヘッド(J8)により、走査され1
、赤(R1、縁(Gl、青(B)の3色に分片tされ、
りいで光′電変換されで、3色のアナログ色1d号とな
る。
これらの信号は、へ変挾器(【4)において、デジタル
色信号に変換されて(あるいは、04)を経ないでアナ
ログ信号のままで)、色演算器(L5)(デジタルまた
はアナログ)VCおい℃、マスキングや色修正処理、あ
るいは色調や階調制御がなされ、イエロー(1)、マゼ
ンタ(転)、シアン(C)、すみ(玲の各色版信号に変
換される。なお、アナログ信号のま1のときは、このの
ち、イ変換器(1→を通して、デジタル信号に変換する
各色版信号は、色選択器(倍率変換処理、多色同時出力
処理、あるいは−色出力処理を行なう装置)a6)にお
いて、複製したい色版の信号が選択され、後述する鮮鋭
度強詞装f(ロ)において鮮鋭度強調処理され、網点発
生器(ト)を経て、露光ヘッド(19)よυ、露光ドラ
ム(2)に巻装した感材(21)を露光する。
上記各デジタル回路は、原画ドラム(111と露光ドラ
ム■に、それぞれ設けたロータリーエンコーダー(22
1■)から、同期制御器−に入力するタイミングパルス
により作成され、同期制御器−から出力される画素クロ
ックパルス主走査パルス等によって、同期制御される。
第4図は、上記鮮鋭度強調装置(17)の詳細を示すブ
ロック図であり、(2))は、濃度情報を記憶して、走
査点近傍の濃度情報を記憶する画像メモリであるO 画像メモリ吹)は、それぞれ、上記選択器(la)の出
力する画像信号ti走査線分記憶するメモリ15走査線
分のメモリブロック(M、 )〜(M、、)よりなり、
15進カウンタ吹ンとデコーダ吹)により、走査順に順
次画像信号が書き込まれ、走査線15而目毎に、新たな
画像信号に書き替えられる。
第3図の同期制御器−より出力する画素クロックパルス
は、アドレスカウンタfllll IfC入力され、ア
ドレスカウンターの出力値により、画像メモリ(25)
會制御し1、画像メモ!J (1!5)に画像信号を書
き込み、かつそれと同時に、走査順位整列器C3111
/(:も画像46号を送る。
セして、先に誉勝込まれ工いる主走を方向の同一位置の
14本の画像信号を画像メモリ咋)から飢与出し王、走
査順位整列器(3]K送る。
このようにして、主走査方向に同一位置にある15個の
画像信号(Q、)・・・(Q、、)が、走査順位整列器
61)に入力し7℃、入力順に並んでいない画像信号(
Q、)〜(Ql、)を、デコータ一体)の情報により、
走査線順に並べ変えて整列させたl1IIl像信号(V
、)〜(V、l)が送り出される。
第5図は、シフトレジスタ4351 K存在している画
像信号の1例を示している。
走査順位整列器C31)からの画像信号(V、)〜(M
、)は、僕達する副走査重み付は器(3湯におい゛〔、
それぞれ、所定の係数を乗じて重み付けされ、(Vl’
)〜(V、:)とされた後、加算器−と除算器(34)
において、1個の信号(旬となる。これが、主走査方向
15画素に対し、副走置方向信号(R1)・・・(R,
、)となり1、順次シフトレジスタ(ト)に入力する。
シフトレジスタ田より出力する第5図に示すような重み
付けを持った信号は、再び、主走査重み付は器贈jと加
算器G71と除算器い81&こより、第6図に示すよう
な重み付けを持つ主走査方向にもほけたアンシャープ信
号(ロ)となつt1除算器(j81から出力される。
また、上記走査順位整列器61)から送り邑された信号
のうちの中央の信号(Vs)q、副走査石み例は器(3
湯より除算器(48+までの、はけ処理時間に対応する
遅延器C(91’に通過して、上記アンシャープ信号と
時間的に対応する鮮鋭なシャープ信号(S)となる。
上記両信号(Sl (Lllは、減烏器j4t1.lを
経た後、乗算器(41)において、適当な鮮鋭度強調係
数kを乗ぜられ、ついで、加算器(4急において、シャ
ープ信号(Slを加′Xされて、輪郭の強調された高品
位の無光信号S+k(S−U)となる。
第7図は、第4図における乗み付は器曽、加算器(ハ)
、除算器C34)及び同価1 、 (371、(ハ))
の例を示している0 重み付は器C32,(361におイテ、各ig 号(V
1〜V+−)。
(R,〜R,,)に各々の係数(K、〜に、瞥)、((
K、−に、、))を畦1舞、して、次の加鼻器關* C
3’il K :を加昇し、除算器64+、((381
)にて、平均化している。
第8図は、第7図のものの特殊例で、係路に、〜に□を
、それぞれ、1,2,3,4,5,6,7,8゜7 、
6 、5 、4 、3 、2.1とした四の例である。
第8191において、2倍器(伺)や割M4器(34)
は、1粕jljな回路で11・1成できる。
割算器C(4)は、係数に、〜に■ の合61が64に
なるように選んであり、か′)怪報埴も、2進数で扱ク
ーCいる。そのため、  2’=64であり、名ビット
を6ビツト1つ下刃V(ずらすことttCより(ハード
上で6ビツトずらして1i6 kすることにより)、l
÷64実施例 2倍器(44)は、情報凪の2進数ケ同じく、1ビツト
ずつ上刃へずらすことVこよりなされる。
加算器(4りは、割n器(31)に入る前の値が最大で
、14ビツトになる。そのため、すべてを8ビツトで扱
うには、2倍器(443に、そのまま1倍器とし、また
、8ビツト+8ビツト=9ビツト(Mhx)’t 1ビ
ツト下刃にずらすたけでよいので、加算器(43!lの
結果毎に、4倍しt けば、各加昇器(431は8ビツ
トのみでよく、また割巽器圓は、1倍器でよいこととな
り、年女となるので、より簡略化される。
本発明は、さらに以下に述べる効果がある。
第7図におい1%重みづけをしない方法、即ちに、〜に
+ w ”= 1とすれば、回路はより簡単となる。除
算器CC54)は、÷15を行うことになる。
第4図の乗算器(41)に、メモリー等(RAM或はR
OM 等) k 1史用しで、ルツクアツブテーフ゛ル
として使用することにより、係数(klを、(S−U)
の関数とすることができ、より効果的な鮮鋭度強調がで
きる。
同じく、露光しようとする色版毎に、係数(klを設定
することができる。
アンシャープ11号(U)’に得るための画素数を、主
走査方向と副走査方向で異なるようにすることにより、
より効果的な鮮鋭朋の強調ができる。
鮮鋭度@調装置t17戊2以上設け、各々の走置方向の
画素数(実施例(1″:i:15 )を2柚以上VCし
て、平均した信号にアンシャープ信号U、 、 U、、
・・・とじ、かつ係数をに+、km、・・・とするとき
、Slに、(S−U、) +kt(S−U、)十・・・
・・・を露光領号とするとより効果的な鮮鋭度の強調か
できる。
第7図又は第8図において、回路をよV匍4−に−rる
ため、例、tハ(Vl )、(Vs )、(Vt )、
(VW)、−、(Vll)のように、1つおきの信号を
1史用して、それぞれした後、加昇器關と除算器いi)
におい−〔1ケの一+=号(1(lとし、これを、主走
査方向15画素1/(rわたる(と見做して)、副走査
力量信号(R,) 、 (R鵞)、・・・、(R,、)
となって順次シフトレジスタリ(ト)に入力する。シフ
トレジスタ(35)より出力する1d号のうち、(R,
)、(R,) 。
(R,)、・・・、(R,、)を、主走査車み付は器6
6ノと加算器(37Iと除算器68)ヲ通し王、アンシ
ャーブイ1号(U)とすることもできる。もちろん、さ
らに粗く間引いた信号によって、アンシャープ信号を形
成することも可能である。
従来、多色信号を得る場合、鮮鋭度を5虫調するために
、第1図に例示するように、(G)フィルターから、シ
ャープ信号(Sl及びアンシャープ信号([3)k得て
、鮮鋭度強調信号を各版に供胎していたが、本発明は、
アンシャープのための元学系を雀略することかできると
いう多大な効果をもちクク、鮮鋭度強調装置(4)(1
7)により、1色ずつの鮨尤の場合でも、白色の鮮鋭度
強調がなさコ1.る。
さらに鮮鋭度強調装置t、117)會複数設けることに
より、多色同時の白色の鮮鋭度強調q、光ができる0ま
たl主走査期間に、谷色順に読みだした信号を鮮鋭度強
調装M (t7) UC人力1−ることVこより、1走
遣−期間に多色の白色の鮮鋭度強制ができる。
例えば、G又はMとR又はCから得られるアンシャープ
信号をボケ信号と[7て使い、S+kM(SM  UM
) +kc(Sc ’ Uc)として、鮮鋭1皮強調が
できることは8つまでもない。このよりvcすれば効果
はより犬となる。
σX胸−器(4tllの出力を、正負(S−U) 〉0
.(S−U)−て、 S+k (8−U)−1k (S−U)−を露光信号と
するとより、λθ来的な鮮鋭 強調ができる。
任意の条件のもと、例えば、ある色;ni VCは、鮮
鋭度強調を増加又は減少させたいことがあるが、係数k
を、任意の条件下で制御すると、順:鋭度強幽に効果が
ある。また、例ヌ、ば、原稿上の位糎を指定し王、係数
kを制釘することもできる。
なお図示していない千面走督スキャナー等において、平
面配tilt、た原画を、ガルバミラーやホリコンミラ
ー号牙1史用して、レーザービームをもつ1走食して、
反則光又lは一7u1句光をン仁帆変侠し、得られた内
縁信号を、上述のドラム式スキャナーと同様に処理し、
て、感@に、鮮鋭匿會独ra@シyヒ画稼を再現するこ
ともでべろ。
もちろん、本発明の方法は、TV号も菖めて、その他の
任意の走立形式に、また単色r(も1i’4F1月4−
ることができる。
上述のように、本発明り方法によれは、従来の方法、あ
るいは鉤IM昭56−8140号公報[7j<され−C
いるカフ去と同様、あるいはそれ以上の効果を1(イる
ことができ、しかも、実施のための装置れな、曲率にす
ることができる。
4、図面の濱]J!+j−71:直明 第1図は、従来の鮮鋭度5川調力法σ)−例を示すブロ
ック図、 第2図は、第1図に示す方法によって得られる要部の信
号波形図、 第3図は、本ざlt明力方法実施するカラースキャナー
のブロック図、 第4図は、第3図りヒ示すスキャナーの鮮鋭度5川調方
法のブロック図、 ベル5図は、削走青方向にほけた信号を模型的V(示す
図、 第6図は、副走査・主走置画方向VCはしjた侶号會模
型的に示す図、 第7図及び第8図は、アンシャープ信号作成装置のブロ
ック図である。
(1)光ビーム     (2)ハーフミラ−(aa)
 (ab)分岐yC軸  (4a)(4b)マスク(5
a) (sb)スリット  (ea)(eb)光電変換
素子(7a)(7b)対数圧縮増幅器 18+差動増幅器    (9)加昇増11’i!1器
IJ]i原画ドラム    (1匂原画0)I)受光ヘ
ッド    Q4,1ン変(4器(15〕色演舞器  
   叫色選択器(17)鮮鋭度強−4装置6−(町網
点うh生器曲)露光ヘッド    ■u+ 76 光ド
ラム(211感材          (y:<+ 1
28+ロ一タリーエンコーター例同期制御器     
(岡山はメモリ(財)+15進カウンタ   −r:j
’lテコータ゛例アドレヌカウンタ (31)走棄順位
整列器いl副走査挿−み付は器 (3:(l加具器C3
4)除算器      65)シフトレジスター3Ij
主走査重み付は器 t、’(’+l加JA器(、(8I
除葬器      関遅延器(仰減泗−器      
(41)乗算器(,1217,+11 #、器    
  0幹(イナリ加算器(4勺2倍器      (d
、)(屯)開口径(5)シャープ信号   (均アンシ
ャープ信号(AR)(AG)(All)画像信号(C)
アンシャープマスクイ1号(口蕗光信号       
(M、)〜(M、、)メモリブロック(Q、 )〜(Q
、、)内縁信号 (V、 )〜(■1)画像信号(R1
)〜(R,、)副走査力向信号 回アンシャープ信号 (8シヤ一プ信号(k係数   
    (摸重み係数 第1図 第2図 量 lΔ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)画像走査記録時における走査点の画素信号をシャ
    ープ信号Sとし、走査点近くの一力の走査方向に並ぶ複
    数の画素信号を加算平均した後、該走査点近くの他力の
    走査方向に並ぶ複数の前記加算平均化画素信号を加算平
    均した11号をアンシャープ信号Uとし、かつ鮮鋭度強
    調・係数をkとする時、 S十k(S−U) ′fe露光イば号とすることを特徴とする画像走査記録
    時における鮮鋭度強調方法。 (2)走査点近くの一力の走査方向に並ぶ代りの画素信
    号を、それぞれjシ1定の係数にもって車Jf−1’j
    けしだ後加算平均し、ついで、該走査点近くの他力の走
    置方向に並ぶ複数の画集信号を、゛それぞれ画定の飴欽
    をもって重与14けした後加算平均しfc他信号アンシ
    ャー118号Uとすることを脣1?(とする特許請求の
    範囲第(11項V(一記載の方法。 (8)露光信号演算式S+k(S−U)において、k(
    S−U)の乗算器、Cメモ’J #’に1史用し、かり
    ki(S−U)の関数とすることを特徴とする特11−
    請求の範囲一(1)項又は第(2)項に記載の力泳。 (4)容色版毎に、係数にの値を疋めることを特徴とす
    る特許請求の範囲i;A(1)項乃至弗(8)項のいず
    れかに記載の方法。 (5)アンシャープ信号Uve侍るための走査点近くの
    画素数を、主走簀力向と副走査方向で異なるものとした
    ことケ特徴とする%罰′趙求の範囲d)(υ項乃至第(
    4)項のいずれかに記載の方法。 (6)走査方向に並ぶ画素(g号の=12種以上にし1
    平均した信号をアンシャープ信号Us 、 Us 、・
    ・・とし、かつ係数をに* 、 kmとするときS+k
    l(5−US)+に亀(8−U會)十曲・・を露光信号
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至
    第(5)項のいずれかに記載の方法。 (7)各色毎に各色剤の77シヤ一プ信号を得て、RG
    B等又はY M CK等容色毎に、Sy+ky(Sy 
     ’y)esu+kM(Sa  UM)l・・・・・・
    とすることを特徴とする11ヲ許請求の範囲第す)項乃
    至第(6)項のいずれかに記載の方法。 (81各色剤のアンシャープ信号を得て、RGB等又は
    YMCK等各色毎に、 S十kM(SM−UM)+kc(5c−Uc)とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(12項乃至第(6)
    項のいずれかに記載の方法。 (9)差信号(S−U)の正負により係数ヲ変えて、S
    −4−k (5−U) +k (S−U)−・・・但し
    く5−U) )0 、 (5−U)−(0 とすることを%鍼とする%a[請求の範囲第(9項乃至
    絹(8)項のいずれかに記載の方法。 叫 任意の条件のもとに、係数k(1)稙を軸側1する
    ことを特徴とするqhまt・m6求の範囲弗(9項乃至
    第[,91項のいずれかに記載の方法。 興 走葺点近くの一力の走査方向Vt亜ぷ′0.数の画
    素信号のうちの任意の選択された画素信号を加算平均し
    、ついで、−走置点近くの他力c+−)4畳方向VC亜
    ぷ複数の数の前記加算平均化画素信号のうちの任意の選
    択された信号を加算平均し比信号を、アンシャープ信号
    Uとすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃
    至第(10)項のいずれかに記載の方法。
JP58014621A 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法 Granted JPS59141871A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014621A JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法
DE19843402251 DE3402251A1 (de) 1983-02-02 1984-01-24 Verfahren zur verstaerkung der schaerfe beim abtasten und aufzeichnen eines bilds
FR848401547A FR2540318B1 (fr) 1983-02-02 1984-02-01 Procede pour renforcer la nettete lors de l'analyse et de l'enregistrement d'une figure
GB08402753A GB2134352B (en) 1983-02-02 1984-02-02 Method for emphasizing sharpness upon scanning and recording a picture
US07/220,427 US4844288A (en) 1983-02-02 1988-07-13 Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014621A JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141871A true JPS59141871A (ja) 1984-08-14
JPH0239913B2 JPH0239913B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=11866276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014621A Granted JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4844288A (ja)
JP (1) JPS59141871A (ja)
DE (1) DE3402251A1 (ja)
FR (1) FR2540318B1 (ja)
GB (1) GB2134352B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158376A (ja) * 1984-08-17 1986-03-25 クロスフィールド エレクトロニクス リミティド 画像信号によつて描かれる像を強調する方法および装置
JPS61112285A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 対話型画像強調方式
JPS63308684A (ja) * 1987-02-05 1988-12-16 Hitachi Ltd 濃淡画像特徴抽出方式
JPH01106276A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd X線画像処理方法および装置
JPH01106278A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd X線画像処理方法および装置
JPH01106275A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法および装置
JPH01106277A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法および装置
JPH0237479A (ja) * 1988-06-09 1990-02-07 Rockwell Internatl Corp スターバーストプロセッサ
JPH02105977A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nec Home Electron Ltd 画像データの輪郭強調回路
JPH02112380A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理方法およびその装置
JPH0346075A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像輪郭強調方法
JPH0364266A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Canon Inc 画像処理方法
US5283636A (en) * 1990-07-25 1994-02-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image reader and image reading method
US5681112A (en) * 1991-03-22 1997-10-28 Hitachi, Ltd. Image enhancement
US6181819B1 (en) 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169274A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置に於ける輪郭強調信号処理方法
DE3520405A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bearbeitung von bildsignalen
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JPS6195669A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法
US5051902A (en) * 1987-10-20 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for radiation image processing and x-ray image processing, including spatial frequency filtering to improve graininess
US4972256A (en) * 1988-02-05 1990-11-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of enhancing image sharpness for image reproduction using sharp/unsharp signal processing
DE68923500T2 (de) * 1988-09-02 1996-03-21 Icg Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Farbtrennabtastung.
JP2555430B2 (ja) * 1988-11-07 1996-11-20 大日本スクリーン製造 株式会社 画像の輪郭強調方法
US5191439A (en) * 1989-10-27 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing apparatus
JP2574923B2 (ja) * 1990-04-10 1997-01-22 大日本スクリーン製造株式会社 輪郭強調方法および画像処理装置
US5083203A (en) * 1990-05-31 1992-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Control signal spreader
JP2856940B2 (ja) * 1991-05-15 1999-02-10 株式会社東芝 画像読取り装置
JP2936085B2 (ja) * 1991-11-19 1999-08-23 富士写真フイルム株式会社 画像データ処理方法および装置
DE69737984T2 (de) * 1996-06-12 2008-04-30 Fujifilm Corp. Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
US6115078A (en) * 1996-09-10 2000-09-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image sharpness processing method and apparatus, and a storage medium storing a program
DE19722761B4 (de) * 1997-06-02 2006-06-01 Hell Gravure Systems Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Bilddaten
WO2007133212A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Eastman Kodak Company Reducing ink bleed artifacts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
JPS5977771A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393532A (en) * 1971-06-24 1975-05-07 Hawker Siddeley Dynamics Ltd Viewing systems
GB2032219B (en) * 1978-09-26 1982-10-13 Crosfield Electronics Ltd Image reproduction detail enhancement method
JPS6053349B2 (ja) * 1981-06-19 1985-11-25 株式会社日立製作所 画像処理プロセツサ
DE3139483C2 (de) * 1981-10-03 1985-06-13 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Schaltungsanordnung zur Kontraststeigerung
US4586089A (en) * 1982-08-18 1986-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
JPS5977771A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158376A (ja) * 1984-08-17 1986-03-25 クロスフィールド エレクトロニクス リミティド 画像信号によつて描かれる像を強調する方法および装置
JPS61112285A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 対話型画像強調方式
JPS63308684A (ja) * 1987-02-05 1988-12-16 Hitachi Ltd 濃淡画像特徴抽出方式
JPH01106277A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法および装置
JPH01106278A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd X線画像処理方法および装置
JPH01106275A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法および装置
JPH01106276A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd X線画像処理方法および装置
JPH0237479A (ja) * 1988-06-09 1990-02-07 Rockwell Internatl Corp スターバーストプロセッサ
JPH02105977A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nec Home Electron Ltd 画像データの輪郭強調回路
JPH02112380A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理方法およびその装置
JPH0346075A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像輪郭強調方法
JPH0364266A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Canon Inc 画像処理方法
US6181819B1 (en) 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
US5283636A (en) * 1990-07-25 1994-02-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image reader and image reading method
US5681112A (en) * 1991-03-22 1997-10-28 Hitachi, Ltd. Image enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
DE3402251C2 (ja) 1989-07-06
FR2540318A1 (fr) 1984-08-03
GB8402753D0 (en) 1984-03-07
FR2540318B1 (fr) 1990-10-26
DE3402251A1 (de) 1984-08-09
JPH0239913B2 (ja) 1990-09-07
US4844288A (en) 1989-07-04
GB2134352A (en) 1984-08-08
GB2134352B (en) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59141871A (ja) 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法
US6192152B1 (en) Image processing apparatus
JPS61285867A (ja) 網点画像記録方法並びに装置
JPS6142263B2 (ja)
EP0543992A1 (en) METHOD FOR VIEWING IMAGES IN MULTIPLE SHADES.
JPS61161091A (ja) 画像処理方法
US4551751A (en) Color reduction dependent on tone
US4533942A (en) Method and apparatus for reproducing an image which has a coarser resolution than utilized in scanning of the image
JPH07264402A (ja) 印刷版画像の作成方法
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH05284347A (ja) カラー画像出力装置
JPS60216352A (ja) カラ−コレクシヨン条件の自動設定方法
JPH0322116B2 (ja)
JP3015048B2 (ja) 画像処理方法
JPH09275508A (ja) カラー画像生成機及びその補正テーブルの作成方法
JPS60216351A (ja) 階調処理条件の自動設定方法
JPH10191063A (ja) カラー画像の輪郭強調方法及び装置
JPH09116771A (ja) カラー画像生成機
JP2698382B2 (ja) 画像合成方式
JP2500923B2 (ja) カラ―画像変換方法
JPS6120949A (ja) コンピユ−タ−グラフイツクス画像処理方法
JPH0223067B2 (ja)
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JP2766012B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2639490B2 (ja) カラ−画像記録装置