JPS60120482A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS60120482A
JPS60120482A JP58227073A JP22707383A JPS60120482A JP S60120482 A JPS60120482 A JP S60120482A JP 58227073 A JP58227073 A JP 58227073A JP 22707383 A JP22707383 A JP 22707383A JP S60120482 A JPS60120482 A JP S60120482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
amplitude intensity
frequency component
specific frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58227073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557626B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58227073A priority Critical patent/JPS60120482A/ja
Publication of JPS60120482A publication Critical patent/JPS60120482A/ja
Priority to US07/456,615 priority patent/US4953114A/en
Publication of JPH0557626B2 publication Critical patent/JPH0557626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40075Descreening, i.e. converting a halftone signal into a corresponding continuous-tone signal; Rescreening, i.e. combined descreening and halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 不発明は、画像徊号會出力俄器に出力する際1c、視覚
的障害となる周数数成分を除外して、必要な周波数成分
を得る画像信号処理装置に関する。
〔従来技術〕
従来、ディジタルまたはアナログの画像11号と、プリ
ンタ、ティスプレィ等の出力恢器、とくにディザ法等を
用いて数階調程度の出力ドツトの組合せにエリl[!1
1像表示を行う出力機器に出力するV、に寂いては、入
力装置のす/)”す/グによる折返し2誤差以外にも、
出力ドツトパターンの周期性によって入力信号の周波数
か、出力ドツトパターンの周波数と特定の関係になった
ときに強いヒートを生じ、これか障害となって名しく画
質を損うという現象がめった。これがいわゆるゝ゛モア
レl′現象呼ばれているものである。また、このような
現象に対して、障害となるような周波数成分全光学的ま
たは電気的方法VCよって減少さぜ、前記ゝモアレ“模
様をなくする試みか行われている。
しかし2なから、このような方法では、障害となる周波
数成分を減少させると共に、高い周波数成分すべてを減
少させてしまうことになるため、出力されるiI!Il
像は、ぼけた印象を与えるものとなってしまうという欠
点があった。
〔目的〕
不発明は、以上のような問題点にかんがみてなされたも
ので、視覚的障害となるバター/盆なくし、同時に組鋭
なii!ii像を得ることを目的としていゐ。
〔実施例〕
以下に不発明を図面VC基ついて説明する。第1図は、
本実施例における信号処理回路図であり、不発明葡テイ
ジタル化した画像色ちに過用した場合を示すものでア/
−)。2Lはディジタル11II+象伯号で、1は、こ
の画像1d号dの処理に必要なライ/舷分たけ記憶する
ラインメモリ、2σ、視覚的除害全発生すると予想され
る周波数の近傍での振幅強度をめる振幅強度検出回路、
3は、この検出回路2の出力信号be、しきいILLT
 oと比較して領域分割を行うコンパレータ、4は、前
記画像信号aから視覚的障舌となる周波数全取除く平渦
化回路、5は、上記画1隊伯号a中の必要な周波数を強
W^Iする鮮鋭度強調回路、6は、前記コノパレータ3
の出力情刊eにより前記平滑化回路4の出力(M号Cと
創[欽吸強調回路5の出力信号dのどちらを出力<=S
tとするかを選択するスイッチである。
第2図に、第1図の実施例を組込んだ入出力隈器装置の
ブロック図を示す。7は、M記ディジタル画抹信号aを
入力する入力rt15で改)す、例えは←e I)によ
り画像を読取るリーダー等がある。8は、本発明の一実
施例である伯ち処理部、9は、この稽号処理部8の出力
信号fkドツトパター7に変換するディザ処理回路、1
0は、実際にドラトノ(ターンの画1振出力を行う出力
部でしる。
つきに動作を説明する。1GfJ記入力部7により入力
さ扛たディジタル画像1B+−Jaは、伯刊処理部8甲
のラインメモリ1(第1図)に格納される。ラインメモ
リ1中の必吸な画素に対応するデータは、前記振幅強度
検出回路2、平滑化回路4、鮮鋭度強調回路5へ送ら扛
る。上記振幅強度検出回路2では、送られてきたデータ
に基つき、現在処理されている画素近傍における検出す
べ@待kMI波数成分の振幅強度信号すを出力する。同
時に、平滑化回路42工ひ鮮鋭度強調回路5では、込ら
れできたデータに基づいて、前記特定周波数成分を減少
させた平滑化信号Cと、特定周波数成分全強調した鮮鋭
度強調信号dをそれぞγし出力する。
前記振幅強度信号すは、コノパレータ3により前記しき
い(直THと比較され、b)THならば、1\i 〃、
b(T■(ならば、′0”という領域分割信号ek出力
する。また、スイッチ6では、入力された領域分割信号
eに従って、eがゝ1”ならば、平滑化信号Cを選択し
、eがXX□″ならば、鮮鋭度強調信号dを迷択して出
力信号fとする。
この出力信号玉は、さらにディザ処j里回路9によりド
ツトバター/を表わす2値または多値の信号qに変換さ
れ、この信号qに基づいてドラiUN/すFFすること
により、出力部10は画像を再生する。
第3図は、第1図における振幅強度検出回路2を構成す
る回路のブロック図である。31は、前0己ディジタル
画隊1d号aにフィルタリングを行うフィルタリング回
路、32は、上記フィルタリング回路31の出力信号り
の2栄もしくは絶対+=を出力する1B号変換回路で、
i(OMもしくは乗算器等音用いた回路で4再成される
。33は、前韻伯号変侠圓hj632の出力信号iを複
数ライン分だけ貯えるラインメモリ、34は、このライ
ンメモリ33の出力信号iに対してフィルタリング全行
うフィルタリング回路である。
つきに、この回路の動作全説明すると、画像信号aは、
フィルタリング回路31より検出すべき周波数を強調し
、検出すべきでない周波数を減少さゼた信号りとなる。
この信号りは、信号変換回路32t)こより2乗もしく
は絶対値をとった16号iとなってラインメモリ33に
格納される。このライ/メモリ33は、次段のフィルタ
リング(ロ)路34に必要なデータを送り出し2、フィ
ルタリング回路34は、(B号iに対するフィルタリン
ク回路うことで特定周波数に対する振幅強度信号b−に
検出する。
第4図は、前記ディジタルii!j+保伯号aに対する
第3図のフィルタリンク回路31のブロック図でわる。
一般に、回1像化号は、2次元の膨大な量の信号となる
ため、フーリエ変換等に袂する計算時間は非當に大きく
なって実用的でない。そのため、周波数G+1でのフィ
ルタリングの代りに、果空同でのたたみ込み検分を用い
る。第4図の回路はデイジタル11号に対する回路であ
り、たたみ込み株分は、乗算と加p−とを用いて行わn
る。第4図(alt−1:、加算器44と乗算器43と
を用いた回路構成ブロック図であり、第4図(1))は
、乗算器の代りに来神紹果を同各としたl(0M45を
用いて構成した回路ブロック図で必る。
第4図の回路で計算芒れる内容は、つさのとおりであゐ
。ずなオつち、フィルタリングVこ用いる係数行列をm
(i、J)(ただし、中)V座標を(0゜0)とする)
とし、画像信号をf(i、J)とすると、出力1:i、
i)は 、9(i、J)=ΣΣf(i−に、j−l)・m(k、
A)kニーn4−m ・・・・・・式(1) ただ[7、m(i+、i)は2nX2mの大きさの行列
である。
第4図falに2いて、41は、係数行列m(i、j)
を入れたl(、OMである。42id:、クロック全カ
ウントして上記凡0M41に対するアドレスを発生する
アドレスカウンタ、43は、ttUIV141の出力で
ある係数項と入力信号を掛は合わせる乗糎器、44は、
レジスタ45の内容と前記乗p−器43の出力とを加勢
する加算器である。
動作を説明すると、士すレジスタ45は、クリア信号に
より0とされる。続いてクロックに従って必要な入力信
号か順次送られてくる。同クロックをカウントすること
により、アドレスカウンタ42は掛は台わぜるべき係数
のアドレスケ発生し、そのアドレスに従ってROM4i
から係数が読み出される。この係数と入力信号は乗算器
43により掛は合わされ、このように生成芒れた出力信
号は、加算器44により、レジスタ45の内容と加算さ
れて、結果かレジスタ45に格納さ扛る。このレジスタ
45は、クリア信号eζ工りOにされたあとは、仄々じ
乗算器43の出力を加算した内容となるので、必要なデ
ータ数分だけ加算を繰返すことにより、前記(1)式の
値となる。
第4図(b)のt+o+vI46は、第4図18)のl
LOM41の内容と入力信号の内容とを掛は合わせた内
容を格納しておるR OMで、乗算器43とROM 4
1ケ合わせた働きケする。
前出第1図の平滑回路4、鮮鋭度強調回路5、また第3
図中の各フィルタリング回路31.34は、前記第4図
fatまたは同図(blのどとぐ構成されている。
第5図fal 、(bl 、tel + (dl 、l
e)は、前8[2各フィルタリング回路等に2ける係数
行夕IJ’に示したものである。第5図[alは平滑化
回路4、第5図fblは鮮鋭度強調回路5、第5図(C
)はフィルタリング回路31、第5図[d)はフィルタ
リング回路32におけるそれぞれの係数行列である。こ
れらの谷係数行列中、係数の値がOとなっている部分に
対しては計算全行2りず、0でない部分のみを計算する
。また第5図1dlは、計算すべき係数項がすべてlで
あるため、ROM41とアドレスカウンタ42と乗算器
43とは使用せず、入力信号は直接加算器44に入力さ
れる。
第5図の谷保数行列ta)〜tdlは、それぞれ特別の
周波数フィルタとなるように決定したものの例でめり、
他側も考えらILる。以下の例はいずれも、ディザ周期
を4画素とした場合を示す。
第5図falの係数行列は、デイザマ) IJツクスサ
イズit画素とすると、1/l 、 2/’t 、 :
3/l cycle/画累といった視覚的障害となる周
波数全減少させるとともに、それ以外の周波数に関して
は、できるたけ減少させず、また位相もずれないように
設計したものである。
第5図fblの係数行列は、L/2 t cyc I 
e/画素以上、1/2t cycle /画素以下の周
波数全強調するように設計したものである。
第5図ic)の係数行列は、萌配第5図(a)の場合と
は逆に、i/l 、′2/l 、3/l cycle 
/画素とイッた周波数を強調し、それ以外の周波数、特
に低周波成分を抑制するように設計したものである。
また、第5図(dlの係数行列は、検出感度を決定する
係数行列であり、視覚の特性ケ考慮して決定さ扛たもの
である。
本発明によfLば、視覚的障害となる周波数全除くとと
もに、鮮鋭i’に’*Eするという効果があるが、入力
系の解像力が比較的高い場合には、鮮鋭度強調回路を取
除き、入力信列をそのまま出力信号とすることにより、
ハードウェアの負担W=減することもできる。
〔他の実施例〕
前記実施例は、テジタルの2次元ii!II像情号に対
して用いられたものであるが、本発明は、音声等の1次
元僅号、立体画像等の3次元以上の信号に関しても適用
可能であり、また、アナログ信号に対しても、乗算およ
び加算器の代りに積分器を用いることにより適用するこ
とができる。
〔効果〕
以上、実施例を用いて説明してきたように、本発明によ
れば、特定画素における特定周波数成分の振幅強度信号
を得る手段を用いることにより、簡単に領域分割を行う
ことができ、その領域釦−に処理を変えることにエリ、
視覚的障否となる六モアレI等の現象全解消するととも
に、鮮鋭度の高い画1琢を得ることができるという効果
が得らfLる。
【図面の簡単な説明】
11− 第1図ないし第5図は、本発明ヶ、ディジタル画像袷号
に通用した一実施例の説明図で、第1図は回路のブロッ
ク図、第2図は、入出力部器装置のブロック図、第3図
は、条幅強度イ矢出回路のブロック図、第4図falは
、乗算tik用いたフィルタリング(回路のブロック図
、第4図tblは乗算益金用いない場合のフィルタリン
グ回路のブロック図、第5図falは、平滑化回路に用
いる係数行列、第5図(b)は、鮮鋭度強調回路に用い
る係数行列、第5図(C)2工びfd)は、振幅強度検
出回路に用いる係数行列である。 1・・・・・・・・・ラインメモリ 2・・・・・・・・・振幅強度検出回路3・・・・・叩
・コンパレータ 4・・・・・・・・・平滑化回路 5・・・・・・・・・鮮鋭度強調回路 31.34・・・・・フィルタリング回路32・・・・
・・悟号震候回路 33・・・・・・ラインメモリ 41.46・・・・・・1(OM 19− 42・・・・・・アドレスカウンタ 43・・・・・・乗算器 44・・・・・・加算器 45・・・・・レジスタ U) 手続補正書 昭和59年2月24日 特許庁長官若 杉 和 失敗 1事件の表示 昭和58年 特許 願第227073号
2、発明の<+ 4ri、 画像信号処理装置3、補正
をする者 事件との関係 出願人 住所(居所) 書芒(名称) (100)キャノン株式会社代表者 (6606)氏 名 弁理士月−羽 宏 之5、補正命
令の日刊 昭和 年 月 日 (自発)6、補正により
増加する発明の数 8 補正の内容 別紙のとおり 8、補正の内容 明細書10ページ9行目以下10行目にかけて、「1/
2t cycle/画素以上、1/2tcycle/画
素以下の周波数・・・・・・」とあるのをf’l/2t
cycle/画素以上の周波数・・・・・・」と訂正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像信号を出力機器Vこ出力する除VC1視覚的障害と
    なる周波数成分ケ消云する(tj号処理装置であって、
    特定IIJ1累Vこお゛けるM1J記障害となる周数数
    成分の振幅強度11号を得る生膜と、該振幅強度18号
    をPJT定処理することにより領域分割を行う手吹と、
    該領域ととlICI4る処理を行う手段とを備えて成る
    ことをネf徴とする画像信号処理装置。
JP58227073A 1983-12-02 1983-12-02 画像信号処理装置 Granted JPS60120482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227073A JPS60120482A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像信号処理装置
US07/456,615 US4953114A (en) 1983-12-02 1989-12-29 Image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227073A JPS60120482A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120482A true JPS60120482A (ja) 1985-06-27
JPH0557626B2 JPH0557626B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=16855098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227073A Granted JPS60120482A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953114A (ja)
JP (1) JPS60120482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245084A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS6250977A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像処理装置
JPS6250978A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像処理装置
JPH02219182A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Pfu Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029227A (en) * 1985-08-30 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5251267A (en) * 1985-08-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for processing image data based on characteristics of image data
JP2575476B2 (ja) * 1988-10-20 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 画像信号処理方法およびその装置
EP0411911B1 (en) * 1989-08-02 1996-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP0440786A1 (en) * 1989-08-28 1991-08-14 Eastman Kodak Company A computer based digital image noise reduction method based on overlapping planar approximation
EP0415648B1 (en) * 1989-08-31 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH03185574A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 多値画像フィルタ処理装置
US5208872A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Programmable remapper with single flow architecture
EP0449328B1 (en) * 1990-03-30 1998-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5341228A (en) * 1990-12-04 1994-08-23 Research Corporation Technologies Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
NL9100275A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Oce Nederland Bv Werkwijze voor beeldbewerking, scan/afdruksysteem voor uitvoeren van de werkwijze en beeldselectieeenheid voor toepassing in het scan/afdruksysteem.
US5301271A (en) * 1991-07-11 1994-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing separately processing two-density-level image data and multi-level image data
KR100206267B1 (ko) * 1991-08-20 1999-07-01 윤종용 화상처리장치의 화상데이타 경계성분 강조회로
EP0529903B1 (en) * 1991-08-23 2000-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pixel Interpolation Circuit and its Applications
JP3092024B2 (ja) * 1991-12-09 2000-09-25 松下電器産業株式会社 画像処理方法
US5566003A (en) * 1992-01-21 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system in which the transmitter and receiver have different data resolutions and data is transmitted at the receiver resolution
US5212741A (en) * 1992-01-21 1993-05-18 Eastman Kodak Company Preprocessing of dot-matrix/ink-jet printed text for Optical Character Recognition
US5644366A (en) * 1992-01-29 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reproduction involving enlargement or reduction of extracted contour vector data for binary regions in images having both binary and halftone regions
JPH05328121A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Ricoh Co Ltd 画像処理方法およびその装置
US5982943A (en) * 1992-09-14 1999-11-09 Startek Eng. Inc. Method for determining background or object pixel for digitizing image data
US6097847A (en) * 1993-05-31 2000-08-01 Nec Corporation Method of and apparatus for calculating sharpness of image and apparatus for sharpening image
US5523849A (en) * 1993-06-17 1996-06-04 Eastman Kodak Company Optimizing edge enhancement for electrographic color prints
EP0650287B1 (en) * 1993-10-26 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE69416584T2 (de) * 1994-08-25 1999-10-07 St Microelectronics Srl Unscharfes Verfahren zur Bildrauschverringerung
JP3207690B2 (ja) * 1994-10-27 2001-09-10 シャープ株式会社 画像処理装置
KR960039992A (ko) * 1995-04-29 1996-11-25 배순훈 블록화 현상 제거 장치 및 이를 이용한 동영상 복호화기
JPH08317210A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US5768440A (en) * 1996-12-18 1998-06-16 Xerox Corporation Adaptive noise removal for video images with less correction of current pixel for higher variations between surrounding pixels
JP4065462B2 (ja) * 1997-12-26 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE19956068A1 (de) * 1999-11-22 2001-05-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Darstellen von Bilddaten und entsprechendes Bilddarstellungssystem
JP3852561B2 (ja) * 2001-03-21 2006-11-29 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5658500B2 (ja) 2010-07-26 2015-01-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140325U (ja) * 1974-05-07 1975-11-19
JPS5259520A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise suppression circuit
JPS5633648A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Xerox Corp Renetting circuit
JPS5774556U (ja) * 1980-10-24 1982-05-08
JPS5780947U (ja) * 1980-11-05 1982-05-19
JPS5791380U (ja) * 1980-11-21 1982-06-05
JPS57125578A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Ricoh Co Ltd Processing method for intermediate tone picture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973239A (en) * 1973-10-17 1976-08-03 Hitachi, Ltd. Pattern preliminary processing system
JPS5273747A (en) * 1975-12-17 1977-06-21 Hitachi Ltd Image processing device
US4194221A (en) * 1978-12-26 1980-03-18 Xerox Corporation Automatic multimode continuous halftone line copy reproduction
US4288821A (en) * 1980-06-02 1981-09-08 Xerox Corporation Multi-resolution image signal processing apparatus and method
JPS5778275A (en) * 1980-11-01 1982-05-15 Canon Inc Signal processing method
US4524385A (en) * 1981-06-30 1985-06-18 Ltv Aerospace And Defense Company Predetection processing of optical information
JPS59111471A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
IL70213A (en) * 1983-11-13 1988-02-29 Paul Fenster Digital fluorographic image enhancement system
US4723173A (en) * 1984-05-31 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS6191772A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140325U (ja) * 1974-05-07 1975-11-19
JPS5259520A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise suppression circuit
JPS5633648A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Xerox Corp Renetting circuit
JPS5774556U (ja) * 1980-10-24 1982-05-08
JPS5780947U (ja) * 1980-11-05 1982-05-19
JPS5791380U (ja) * 1980-11-21 1982-06-05
JPS57125578A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Ricoh Co Ltd Processing method for intermediate tone picture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245084A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS6250977A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像処理装置
JPS6250978A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 画像処理装置
JPH02219182A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Pfu Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557626B2 (ja) 1993-08-24
US4953114A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60120482A (ja) 画像信号処理装置
EP0407213B1 (en) Image processing apparatus
JP3700804B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4610517B2 (ja) バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JPH0464231B2 (ja)
US20070132865A1 (en) Filtered noise reduction in digital images
CA1196091A (en) Non-linear filtering of gray scale images
JP3238392B2 (ja) 画像処理方法
JP2555430B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
JP3738791B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3343457B2 (ja) 画像処理装置
JPH0481382B2 (ja)
US8180169B2 (en) System and method for multi-scale sigma filtering using quadrature mirror filters
JP3106831B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS62242473A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JP2807262B2 (ja) 離散化多値信号の離散化密度変換方法
JP2647401B2 (ja) 画像データの補間方法
JP2002183726A (ja) 画像処理装置
JPH065879B2 (ja) 画像処理装置
JPH11185036A (ja) 画像処理装置
JP2938545B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0258181A (ja) デジタル画像信号の処理方法及びそれを実施するための装置
JPS61157160A (ja) 画像処理装置
JPS6288478A (ja) 画像処理方法
JPH06292005A (ja) 画像信号処理装置