WO2024024490A1 - レジスト下層膜形成用組成物 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024490A1
WO2024024490A1 PCT/JP2023/025533 JP2023025533W WO2024024490A1 WO 2024024490 A1 WO2024024490 A1 WO 2024024490A1 JP 2023025533 W JP2023025533 W JP 2023025533W WO 2024024490 A1 WO2024024490 A1 WO 2024024490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
underlayer film
forming
resist underlayer
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 窪寺
登喜雄 西田
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Publication of WO2024024490A1 publication Critical patent/WO2024024490A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

末端以外に脂環式構造を有するポリマーと、溶剤とを含有する、レジスト下層膜形成用組成物。

Description

レジスト下層膜形成用組成物
 本発明は、レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、半導体加工用基板、半導体素子の製造方法、及びパターン形成方法に関する。
 従来から半導体デバイスの製造において、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工はシリコンウエハーの上にフォトレジスト組成物の薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性エネルギー線を照射し、現像し、得られたレジストパターンを保護膜としてシリコンウエハーをエッチング処理する加工法である。
 ところが、近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性エネルギー線もKrFエキシマレーザー(248nm)からArFエキシマレーザー(193nm)へと短波長化される傾向にある。これに伴い活性エネルギー線の基板からの乱反射や定在波の影響が大きな問題であった。そこでフォトレジストと基板の間にレジスト下層膜である反射防止膜(BottomAnti-ReflectiveCoating:BARC)を設ける方法が広く検討されるようになってきた。
 例えば、本出願人は、硫黄原子を主鎖に有するポリマー及び溶剤を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を提案している(特許文献1参照)。
特開2013-033276号公報
 レジストパターンの微細化に伴って、レジストパターンが倒れることによるりリソグラフィー不良が問題となっている。
 そこで、本発明は、レジストのパターン倒れを抑制できるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、半導体加工用基板、半導体素子の製造方法、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決する為、鋭意検討を行った結果、上記の課題を解決出来ることを見出し、以下の要旨を有する本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下を包含する。
 [1] 末端以外に脂環式構造を有するポリマーと、溶剤とを含有する、レジスト下層膜形成用組成物。
 [2] 前記ポリマーが、更に芳香族炭化水素環を有する、[1]に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [3] 前記ポリマーが、更に含窒素環を有する、[1]又は[2]に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [4] 前記ポリマーが、前記脂環式構造を有する構造として、下記式(1)で表される構造を有する、[1]から[3]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(1)中、Acyは、脂環式構造を有する2価の基を表す。n1及びn2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
 [5] 前記ポリマーが、前記芳香族炭化水素環を有する構造として、下記式(2)で表される構造を有する、[2]から[4]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(2)中、Arは、芳香族炭化水素環を有する2価の有機基を表す。n11及びn12は、それぞれ独立して、0又は1を表す。p1及びp2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。*は、結合手を表す。)
 [6] 前記ポリマーが、前記含窒素環を有する構造として、下記式(3)で表される構造を有する、[3]から[5]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(3)中、Xは、下記式(3-1)~下記式(3-3)のいずれかで表される基を表す。Z及びZは、それぞれ独立して、単結合又は下記式(3-4)で表される2価の基を表す。A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。p3及びp4は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(3-1)~(3-3)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数1~10のアルキル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルケニル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルキニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、該フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの1価の基で置換されていてもよい。
 RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
 RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
 *は結合手を表す。*1は式(3)中の炭素原子に結合する結合手を表す。*2は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(3-4)中、m1は0~4の整数であり、m2は0又は1であり、m3は0又は1であり、m4は0~2の整数である。ただし、m3が1の場合、m1及びm2は同時に0にならない。*3は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。*4は結合手を表す。)
 [7] 更に、架橋剤を含有する、[1]から[6]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [8] 更に、硬化触媒を含有する、[1]から[7]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [9] ネガ型フォトレジストの下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成用組成物である[1]から[8]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [10] ArFエキシマレーザー又はEUVを用いたフォトリソグラフィーのためのレジスト下層膜形成用組成物である[1]から[9]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
 [11] [1]から[10]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物の硬化物である、レジスト下層膜。
 [12] 半導体基板と、
 [11]に記載のレジスト下層膜と、
 を備える半導体加工用基板。
 [13] 半導体基板の上に、[1]から[10]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程と、
 前記レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程と、
 を含む、半導体素子の製造方法。
 [14] 半導体基板の上に、[1]から[10]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程と、
 前記レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程と、
 前記レジスト膜に光又は電子線を照射し、次いで、前記レジスト膜を現像し、レジストパターンを得る工程と、
 前記レジストパターンをマスクに用い、前記レジスト下層膜をエッチングする工程と、
 を含む、パターン形成方法。
 本発明によれば、レジストのパターン倒れを抑制できるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、半導体加工用基板、半導体素子の製造方法、及びパターン形成方法を提供することができる。
(レジスト下層膜形成用組成物)
 本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、ポリマーと、溶剤とを含有する。
 レジスト下層膜形成用組成物は、その他の成分を含有してもよい。
<ポリマー>
 ポリマーは、末端以外に脂環式構造を有する。
 なお、本発明において「末端以外に脂環式構造を有する」とは、末端以外のみに脂環式構造を有することを意味するものではない。そのため、ポリマーは、末端にも脂環式構造を有していてもよい。
 本発明において、脂環式構造とは、脂環式炭化水素構造を指す。
 脂環式構造としては、例えば、炭素数4~10の脂環式炭化水素構造が挙げられる。炭素数4~10の脂環式炭化水素構造としては、例えば、シクロブタン環構造、シクロペンタン環構造、シクロヘキサン環構造、シクロヘキセン環構造、ジシクロペンタニル環構造、ジシクロペンテニル環構造、ノルボルナン環構造、ノルボルネン環構造、イソボルネン環構造、ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-エン環構造、アダマンタン環構造などが挙げられる。
 ポリマーは、更に芳香族炭化水素環を有することが、光学特性(n/k)が優れる点から好ましい。芳香族炭化水素環は、単環であってもよいし、多環であってもよい。芳香族炭化水素環としては、特に制限されず、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などが挙げられる。
 ポリマーは、更に含窒素環を有することが、光学特性(n/k)及びレジストとの密着性が優れる点から好ましい。
 ポリマーは、付加重合によって得られるポリマーであってもよいし、重縮合によって得られるポリマーであってもよい。
<<式(1)>>
 ポリマーは、脂環式構造を有する構造として、下記式(1)で表される構造を有することが、本発明の効果を好適に得る観点から、好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(1)中、Acyは、脂環式構造を有する2価の基を表す。n1及びn2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
 Acyの炭素数としては、特に制限されないが、例えば、Acyは、脂環式構造を有する炭素数4~25の2価の基が挙げられる。
 式(1)中の2つ結合手*のそれぞれは、後述する式(2)又は式(3)中の1つの結合手*と一緒になって単結合を形成することが好ましい。
 即ち、式(1)で表される構造をX1、式(2)で表される構造をX2、式(3)で表される構造をX4とした場合、ポリマーは、以下の構造の少なくともいずれかを有することが好ましい。
 -X2-X1-X2-
 -X2-X1-X3-
 -X3-X1-X3-
 式(1)で表される構造としては、例えば、以下の構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式中、Meは、メチル基を表す。*は、結合手を表す。
<<式(2)>>
 ポリマーは、芳香族炭化水素環を有する構造として、下記式(2)で表される構造を有することが、光学特性(n/k)が優れる点から好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(2)中、Arは、芳香族炭化水素環を有する2価の有機基を表す。n11及びn12は、それぞれ独立して、0又は1を表す。p1及びp2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。*は、結合手を表す。)
 Arにおける芳香族炭化水素環を有する2価の有機基の炭素数としては、特に制限されないが、例えば、Arは、芳香族炭化水素環を有する炭素数6~20の2価の有機基が挙げられる。
 Arは、例えば、下記式(2-1)~下記式(2-2)のいずれかで表される2価の有機基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式(2-1)~(2-2)中、R21~R23は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、炭素数2~6のアルキニル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数2~6のアルケニルオキシ基、炭素数2~6のアルキニルオキシ基、炭素数2~6のアシル基、炭素数6~12のアリールオキシ基、炭素数7~13のアリールカルボニル基、又は炭素数7~13のアラルキル基を表す。*は、結合手を表す。
 式(2-1)中、n13は0又は1を表す。n13が0のとき、m1は0~4の整数を表す。n13が1のとき、m1は0~6の整数を表す。R21が2以上のとき、2以上のR21は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 式(2-2)中、Zは、単結合、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基、又は炭素数1~6のアルキレン基を表す。n14及びn15は、それぞれ独立して、0又は1を表す。n14が0のとき、m2は0~4の整数を表す。n14が1のとき、m2は0~6の整数を表す。n15が0のとき、m3は0~4の整数を表す。n15が1のとき、m3は0~6の整数を表す。R22が2以上のとき、2以上のR22は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。R23が2以上のとき、2以上のR23は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
 本明細書において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 本明細書において、アルキル基としては、直鎖状に限らず分岐状でもよく環状でもよい。直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基などが挙げられる。環状のアルキル基(シクロアルキル基)としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
 本明細書において、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソプロポキシ基などが挙げられる。
 本明細書において、アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-ペンチルチオ基、イソプロピルチオ基などが挙げられる。
 本明細書において、アルケニル基としては、例えば、エテニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-エテニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基などが挙げられる。
 本明細書において、アルキニル基としては、上記「アルケニル基」に挙げられたアルケニル基の2重結合が3重結合に置き換えられている基が挙げられる。
 本明細書において、アルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-n-プロペニルオキシ基(アリルオキシ基)、1-n-ブテニルオキシ基、プレニルオキシ基などが挙げられる。
 本明細書において、アルキニルオキシ基としては、例えば、2-プロピニルオキシ基、1-メチル-2-プロピニルオキシ基、2-メチル-2-プロピニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基などが挙げられる。
 本明細書において、アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基などが挙げられる。
 本明細書において、アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシなどが挙げられる。
 本明細書において、アリールカルボニル基としては、例えば、フェニルカルボニル基などが挙げられる。
 本明細書において、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
 本明細書において、アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,3-プロピレン基、2,2-プロピレン基、1-メチルエチレン基、1,4-ブチレン基、1-エチルエチレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,5-ペンチレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、1,1-ジメチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、1-エチルプロピレン基、2-エチルプロピレン基、1,6-ヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,8-オクチレン基、2-エチルオクチレン基、1,9-ノニレン基及び1,10-デシレン基等が挙げられる。
 式(2)中の下記式(2X)で表される構造としては、例えば、以下の構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式(2X)中、Ar、n11、及びn12は、それぞれ、式(2)中のAr、n11、及びn12と同義である。*は、結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記式中、Meは、メチル基を表す。*は、結合手を表す。
<<式(3)>>
 ポリマーは、含窒素環を有するを有する構造として、下記式(3)で表される構造を有することが、光学特性(n/k)及びレジストとの密着性が優れる点から好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式(3)中、Xは、下記式(3-1)~下記式(3-3)のいずれかで表される基を表す。Z及びZは、それぞれ独立して、単結合又は下記式(3-4)で表される2価の基を表す。A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。p3及びp4は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式(3-1)~(3-3)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数1~10のアルキル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルケニル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルキニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、該フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの1価の基で置換されていてもよい。
 RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
 RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
 *は結合手を表す。*1は式(3)中の炭素原子に結合する結合手を表す。*2は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式(3-4)中、m1は0~4の整数であり、m2は0又は1であり、m3は0又は1であり、m4は0~2の整数である。ただし、m3が1の場合、m1及びm2は同時に0にならない。*3は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。*4は結合手を表す。)
 式(3-1)~(3-3)のR~Rにおける酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数2~10のアルコキシアルキル基、炭素数3~10のアルコキシアルコキシアルキル基、炭素数1~10のアルキルチオ基、炭素数2~10のアルキルチオアルキル基などが挙げられる。
 また、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数1~10のアルキル基には、酸素原子若しくは硫黄原子が2以上含まれていてもよい。
 式(3)中の下記式(3X)で表される構造としては、例えば、以下の構造が挙げられる。
 だだし、式(3X)がヒダントイン構造である場合、ポリマー構造中に異なる2種類以上のヒダントイン構造を含まないことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式(3X)中、X、Z、及びZは、それぞれ、式(3)中のX、Z、及びZと同義である。*は、結合手を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上記式中、*は、結合手を表す。
 ポリマーは、例えば、エポキシ基を2つ有するヒダントイン含有化合物(A)と、ヒダントイン含有化合物(A)とは異なるヒダントイン含有化合物(B)との反応生成物ではない。
 ポリマーとしては、例えば、以下の各構造を有するポリマーが挙げられる。
 ポリマー具体例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 ポリマー具体例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 ポリマー具体例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 ポリマー具体例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 ポリマー具体例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 ポリマー具体例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 ポリマー具体例7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 ポリマー具体例8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 ポリマー具体例9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 ポリマー具体例10
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 ポリマー具体例11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 ポリマー具体例12
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 ポリマー具体例13
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 ポリマー具体例14
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 ポリマー具体例15
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 ポリマー具体例16
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 ポリマー具体例17
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 ポリマー具体例18
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 ポリマー具体例19
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 ポリマー具体例20
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 ポリマー具体例21
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 ポリマー具体例22
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 ポリマー具体例23
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 ポリマー具体例24
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 ポリマー具体例25
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 上記式中、Meはメチル基を表す。
 ポリマーの分子量としては、特に制限されない。
 ポリマーの重量平均分子量としては、例えば、1,000~100,000であり、2,000~50,000が好ましく、4,000~30,000がより好ましく、5,00~20,000が特に好ましい。
 ポリマーの製造方法としては、特に制限されない。
 ポリマーの一例は、例えば、以下の反応(I)により得られる。
 (I):下記式(1A)で表される化合物と、下記式(2A)で表される化合物と、下記式(3A)で表される化合物との反応。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(式(1A)中、Acy、n1、及びn2は、それぞれ、式(1)中のAcy、n1、及びn2と同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(式(2A)中、Ar、A、A、A、A、A、A、n11、n12、p1、及びp2は、それぞれ、式(2)中のAr、A、A、A、A、A、A、n11、n12、p1、及びp2と同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(式(3A)中、X、Z、Z、A11、A12、A13、A14、A15、及びA16は、それぞれ、式(3)中のX、Z、Z、A11、A12、A13、A14、A15、及びA16と同義である。)
 反応(I)において、式(1A)で表される化合物の質量割合としては、特に制限されないが、式(1A)で表される化合物と、式(2A)で表される化合物と、式(3A)で表される化合物との合計に対して、30質量%~70質量%が好ましく、35質量%~65質量%がより好ましく、40質量%~60質量%が特に好ましい。
 反応(I)において、式(2A)で表される化合物の質量割合としては、特に制限されないが、式(1A)で表される化合物と、式(2A)で表される化合物と、式(3A)で表される化合物との合計に対して、5質量%~45質量%が好ましく、10質量%~40質量%がより好ましく、15質量%~35質量%が特に好ましい。
 反応(I)において、式(3A)で表される化合物の質量割合としては、特に制限されないが、式(1A)で表される化合物と、式(2A)で表される化合物と、式(3A)で表される化合物との合計に対して、5質量%~45質量%が好ましく、10質量%~40質量%がより好ましく、15質量%~35質量%が特に好ましい。
 反応(I)は、例えば、触媒存在下で行ってもよい。触媒とは、例えば、テトラブチルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミドのような第4級ホスホニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドのような第4級アンモニウム塩である。触媒の使用量としては、反応に使用するポリマー原料の全質量に対して0.1~10質量%の範囲から適量を選択して用いることができる。重合反応させる温度及び時間は、例えば、80~160℃、2~50時間の範囲から、最適な条件を選択することができる。
 レジスト下層膜形成用組成物におけるポリマーの含有量としては、特に制限されないが、膜構成成分に対して、30質量%~95質量%が好ましく、50質量%~90質量%がより好ましく、60質量%~85質量%が特に好ましい。
 膜構成成分とは、レジスト下層膜形成用組成物から揮発分(溶剤)を除いた成分である。
<架橋剤>
 レジスト下層膜形成用組成物は、架橋剤を含むことが好ましい。
 レジスト下層膜形成用組成物に任意成分として含まれる架橋剤は、例えば、それ自体単独で反応する官能基を有する。
 架橋剤としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(テトラメトキシメチルグリコールウリル)(POWDERLINK〔登録商標〕1174)、1,3,4,6-テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3-テトラキス(メトキシメチル)尿素などが挙げられる。
 また、架橋剤は、国際公開第2017/187969号公報に記載の、窒素原子と結合する下記式(1d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(式(1d)中、Rはメチル基又はエチル基を表す。*は窒素原子と結合する結合手を表す。)
 前記式(1d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物は下記式(1E)で表されるグリコールウリル誘導体であってよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(式(1E)中、4つのRはそれぞれ独立にメチル基又はエチル基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、又はフェニル基を表す。)
 前記式(1E)で表されるグリコールウリル誘導体として、例えば、下記式(1E-1)~式(1E-6)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 前記式(1d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物は、窒素原子と結合する下記式(2d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物と下記式(3d)で表される少なくとも1種の化合物とを反応させることで得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(式(2d)及び式(3d)中、Rはメチル基又はエチル基を表し、Rは炭素原子数1~4のアルキル基を表す。*は窒素原子と結合する結合手を表す。)
 前記式(1E)で表されるグリコールウリル誘導体は、下記式(2E)で表されるグリコールウリル誘導体と前記式(3d)で表される少なくとも1種の化合物とを反応させることにより得られる。
 前記式(2d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物は、例えば、下記式(2E)で表されるグリコールウリル誘導体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(式(2E)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、又はフェニル基を表し、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基を表す。)
 前記式(2E)で表されるグリコールウリル誘導体として、例えば、下記式(2E-1)~式(2E-4)で表される化合物が挙げられる。さらに前記式(3d)で表される化合物として、例えば下記式(3d-1)及び式(3d-2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 前記窒素原子と結合する式(1d)で表される置換基を1分子中に2~6つ有する含窒素化合物に係る内容については、WO2017/187969号公報の全開示が本願に援用される。
 また、上記架橋剤は、国際公開2014/208542号公報に記載の、下記式(G-1)又は式(G-2)で表される架橋性化合物であってもよい。
(式中、Qは単結合又はm1価の有機基を示し、R及びRはそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基、又は炭素原子数1乃至10のアルコキシ基を有する炭素原子数2乃至10のアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、R及びRはそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアリール基を示す。
 n1は1≦n1≦3の整数、n2は2≦n2≦5の整数、n3は0≦n3≦3の整数、n4は0≦n4≦3の整数、3≦(n1+n2+n3+n4)≦6の整数を示す。
 n5は1≦n5≦3の整数、n6は1≦n6≦4の整数、n7は0≦n7≦3の整数、n8は0≦n8≦3の整数、2≦(n5+n6+n7+n8)≦5の整数を示す。
 m1は2乃至10の整数を示す。)
 上記式(G-1)又は式(G-2)で示される架橋性化合物は、下記式(G-3)又は式(G-4)で示される化合物と、ヒドロキシル基含有エーテル化合物又は炭素原子数2乃至10のアルコールとの反応によって得られるものであってよい。
(式中、Qは単結合又はm2価の有機基を示す。R、R、R11及びR12はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、R及びR10はそれぞれ炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアリール基を示す。
 n9は1≦n9≦3の整数、n10は2≦n10≦5の整数、n11は0≦n11≦3の整数、n12は0≦n12≦3の整数、3≦(n9+n10+n11+n12)≦6の整数を示す。
 n13は1≦n13≦3の整数、n14は1≦n14≦4の整数、n15は0≦n15≦3の整数、n16は0≦n16≦3の整数、2≦(n13+n14+n15+n16)≦5の整数を示す。
 m2は2乃至10の整数を示す。)
 上記式(G-1)及び式(G-2)で示される化合物は例えば以下に例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 式(G-3)及び式(G-4)で示される化合物は例えば以下に例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 式中、Meはメチル基を表す。
 国際公開2014/208542号公報の全開示は本願に援用される。
 前記架橋剤が使用される場合、レジスト下層膜形成用組成物における当該架橋剤の含有割合は、ポリマーに対し、例えば1質量%~50質量%であり、好ましくは、5質量%~40質量%である。
<硬化触媒>
 レジスト下層膜形成用組成物に任意成分として含まれる硬化触媒は、熱酸発生剤、光酸発生剤何れも使用することができるが、熱酸発生剤を使用することが好ましい。
 熱酸発生剤としては、例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム-p-トルエンスルホネート(ピリジニウム-p-トルエンスルホン酸)、ピリジニウムフェノールスルホン酸、ピリジニウム-p-ヒドロキシベンゼンスルホン酸(p-フェノールスルホン酸ピリジニウム塩)、ピリジニウム-トリフルオロメタンスルホン酸、サリチル酸、カンファースルホン酸、5-スルホサリチル酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1-ナフタレンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸等のスルホン酸化合物及びカルボン酸化合物が挙げられる。
 光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、及びジスルホニルジアゾメタン化合物等が挙げられる。
 オニウム塩化合物としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロノルマルオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート及びビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等のヨードニウム塩化合物、及びトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロノルマルブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート及びトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のスルホニウム塩化合物等が挙げられる。
 スルホンイミド化合物としては、例えばN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(ノナフルオロノルマルブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド及びN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ナフタルイミド等が挙げられる。
 ジスルホニルジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4-ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、及びメチルスルホニル-p-トルエンスルホニルジアゾメタン等が挙げられる。
 硬化触媒は一種のみを使用することができ、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
 硬化触媒が使用される場合、当該硬化触媒の含有割合は、架橋剤に対し、例えば0.1質量%~50質量%であり、好ましくは、1質量%~30質量%である。
<溶剤>
 溶剤としては、一般的に半導体リソグラフィー工程用薬液に用いられる有機溶剤が好ましい。具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノール、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、エトキシ酢酸エチル、酢酸2-ヒドロキシエチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヘプタノン、メトキシシクロペンタン、アニソール、γ-ブチロラクトン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、及びN,N-ジメチルアセトアミドが挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノンが好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
<その他の成分>
 レジスト下層膜形成用組成物には、ピンホールやストリエーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために、さらに界面活性剤を添加することができる。
 界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173、R-30(DIC(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
 これらの界面活性剤の配合量は、特に制限されないが、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分に対して通常2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。
 これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
 レジスト下層膜形成用組成物が含む膜構成成分、すなわち前記溶剤を除いた成分は、例えば、レジスト下層膜形成用組成物の0.01質量%~10質量%である。
 本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、例えば、ポリマー及び溶剤等を公知の方法で混合する方法により製造される。レジスト下層膜形成用組成物として使用されるために、均一な溶液状態であることが必要である。製造後の組成物は、組成物中に存在する金属不純物、異物等を除去するため、フィルター等によりろ過して製造することが好ましい。
 レジスト下層膜形成用組成物が均一な溶液状態であるかどうかを評価する尺度の一つは、特定のマイクロフィルターの通過性を観察することであるが、本発明に係るレジスト下層膜形成用組成物は、孔径0.1μm、0.05μm、0.03μm、0.02μm、0.01μmのマイクロフィルターを通過し、均一な溶液状態を呈することが好ましい。
 レジスト下層膜形成用組成物は、例えば、ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれかの下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成用組成物であり、ネガ型フォトレジストの下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成用組成物であることが好ましい。
 レジスト下層膜形成用組成物は、例えば、i線(365nm)、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、EUV(極端紫外線;13.5nm)、又はEB(電子線)を用いたフォトリソグラフィーのためのレジスト下層膜形成用組成物であり、ArFエキシマレーザー又はEUVを用いたフォトリソグラフィーのためのレジスト下層膜形成用組成物であることが好ましい。
(レジスト下層膜)
 本発明のレジスト下層膜は、前述したレジスト下層膜形成用組成物の硬化物である。
 レジスト下層膜は、例えば、前述したレジスト下層膜形成用組成物を半導体基板上に塗布し、焼成することにより製造することができる。
 レジスト下層膜形成用組成物が塗布される半導体基板としては、例えば、シリコンウエハ、ゲルマニウムウエハ、及びヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化アルミニウム等の化合物半導体ウエハが挙げられる。
 表面に無機膜が形成された半導体基板を用いる場合、当該無機膜は、例えば、ALD(原子層堆積)法、CVD(化学気相堆積)法、反応性スパッタ法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコーティング法(スピンオングラス:SOG)により形成される。前記無機膜として、例えば、ポリシリコン膜、酸化ケイ素膜、窒化珪素膜、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜、窒化チタン膜、窒化酸化チタン膜、タングステン膜、窒化ガリウム膜、及びヒ化ガリウム膜が挙げられる。無機膜は、単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。多層以上の場合、それぞれの層は、同種の無機膜であってもよいし、異種の無機膜であってもよい。
 無機膜の厚みとしては、特に制限されない。
 このような半導体基板上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成用組成物を塗布する。その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてベークすることによりレジスト下層膜を形成する。ベーク条件としては、ベーク温度100℃~400℃、ベーク時間0.3分~60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、ベーク温度120℃~350℃、ベーク時間0.5分~30分間、より好ましくは、ベーク温度150℃~300℃、ベーク時間0.8分~10分間である。
 レジスト下層膜の膜厚としては、例えば0.001μm(1nm)~10μm、0.002μm(2nm)~1μm、0.005μm(5nm)~0.5μm(500nm)、0.001μm(1nm)~0.05μm(50nm)、0.002μm(2nm)~0.05μm(50nm)、0.003μm(3nm)~0.05μm(50nm)、0.004μm(4nm)~0.05μm(50nm)、0.005μm(5nm)~0.05μm(50nm)、0.003μm(3nm)~0.03μm(30nm)、0.003μm(3nm)~0.02μm(20nm)、0.005μm(5nm)~0.02μm(20nm)、0.005μm(5nm)~0.02μm(20nm)、0.003μm(3nm)~0.01μm(10nm)、0.005μm(5nm)~0.01μm(10nm)、0.003μm(3nm)~0.006μm(6nm)、又は0.005μm(5nm)である。
(半導体加工用基板)
 本発明の半導体加工用基板は、半導体基板と、本発明のレジスト下層膜とを備える。
 半導体基板としては、例えば、前述の半導体基板が挙げられる。
 レジスト下層膜は、例えば、半導体基板の上に配される。
(半導体素子の製造方法、パターン形成方法)
 本発明の半導体素子の製造方法は、少なくとも以下の工程を含む。
 ・半導体基板の上に、本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程、及び
 ・レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程
 本発明のパターン形成方法は、少なくとも以下の工程を含む。
 ・半導体基板の上に、本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程、
 ・レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程
 ・レジスト膜に光又は電子線を照射し、次いで、レジスト膜を現像し、レジストパターンを得る工程、及び
 ・レジストパターンをマスクに用い、レジスト下層膜をエッチングする工程
 通常、レジスト下層膜の上にレジスト膜が形成される。
 レジスト膜の膜厚としては、200nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましく、100nm以下が更により好ましく、80nm以下が特に好ましい。また、レジスト膜の膜厚としては、10nm以上が好ましく、20nm以上がより好ましく、30nm以上が特に好ましい。
 レジスト下層膜の上に公知の方法(例えば、レジストの塗布、焼成)で形成されるレジスト膜としては照射に使用される光又は電子線(EB)に応答するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できるが、ネガ型フォトレジストの使用が好ましい。
 光又は電子線としては、特に制限されないが、例えば、i線(365nm)、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、EUV(極端紫外線;13.5nm)、EB(電子線)が挙げられるが、ArFエキシマレーザー(193nm)、EUV(極端紫外線;13.5nm)が好ましい。
 なお、本明細書においてはEBに応答するレジストもフォトレジストと称する。
 フォトレジストとしては、ノボラック樹脂と1,2-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、及び酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、メタル元素を含有するレジストなどがある。例えば、JSR(株)製商品名V146G、シプレー社製商品名APEX-E、住友化学(株)製商品名PAR710、及び信越化学工業(株)製商品名AR2772、SEPR430等が挙げられる。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330-334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357-364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365-374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
 また、WO2019/188595、WO2019/187881、WO2019/187803、WO2019/167737、WO2019/167725、WO2019/187445、WO2019/167419、WO2019/123842、WO2019/054282、WO2019/058945、WO2019/058890、WO2019/039290、WO2019/044259、WO2019/044231、WO2019/026549、WO2018/193954、WO2019/172054、WO2019/021975、WO2018/230334、WO2018/194123、特開2018-180525、WO2018/190088、特開2018-070596、特開2018-028090、特開2016-153409、特開2016-130240、特開2016-108325、特開2016-047920、特開2016-035570、特開2016-035567、特開2016-035565、特開2019-101417、特開2019-117373、特開2019-052294、特開2019-008280、特開2019-008279、特開2019-003176、特開2019-003175、特開2018-197853、特開2019-191298、特開2019-061217、特開2018-045152、特開2018-022039、特開2016-090441、特開2015-10878、特開2012-168279、特開2012-022261、特開2012-022258、特開2011-043749、特開2010-181857、特開2010-128369、WO2018/031896、特開2019-113855、WO2017/156388、WO2017/066319、特開2018-41099、WO2016/065120、WO2015/026482、特開2016-29498、特開2011-253185等に記載のレジスト組成物、感放射性樹脂組成物、有機金属溶液に基づいた高解像度パターニング組成物等のいわゆるレジスト組成物、金属含有レジスト組成物が使用できるが、これらに制限されない。
 レジスト組成物としては、例えば、以下の組成物が挙げられる。
 酸の作用により脱離する保護基で極性基が保護された酸分解性基を有する繰り返し単位を有する樹脂A、及び、下記一般式(21)で表される化合物を含む、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 一般式(21)中、mは、1~6の整数を表す。
 R及びRは、それぞれ独立に、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を表す。
 Lは、-O-、-S-、-COO-、-SO-、又は、-SO-を表す。
 Lは、置換基を有していてもよいアルキレン基又は単結合を表す。
 Wは、置換基を有していてもよい環状有機基を表す。
 Mは、カチオンを表す。
 金属-酸素共有結合を有する化合物と、溶媒とを含有し、上記化合物を構成する金属元素が、周期表第3族~第15族の第3周期~第7周期に属する、極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜形成組成物。
 下記式(31)で表される第1構造単位及び下記式(32)で表され酸解離性基を含む第2構造単位を有する重合体と、酸発生剤とを含有する、感放射線性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
(式(31)中、Arは、炭素原子数6~20のアレーンから(n+1)個の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、スルファニル基又は炭素原子数1~20の1価の有機基である。nは、0~11の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一又は異なる。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。式(32)中、Rは、上記酸解離性基を含む炭素原子数1~20の1価の基である。Zは、単結合、酸素原子又は硫黄原子である。Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
 環状炭酸エステル構造を有する構造単位、下記式で表される構造単位及び酸不安定基を有する構造単位を含む樹脂(A1)と、酸発生剤とを含有するレジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 [式中、
 Rは、ハロゲン原子を有してもよい炭素原子数1~6のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、単結合、-CO-O-*又は-CO-NR-*を表し、*は-Arとの結合手を表し、Rは、水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表し、Arは、ヒドロキシ基及びカルボキシル基からなる群から選ばれる1以上の基を有していてもよい炭素原子数6~20の芳香族炭化水素基を表す。]
 レジスト膜としては、例えば、以下が挙げられる。
 下記式(a1)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(a2)で表される繰り返し単位と、露光によりポリマー主鎖に結合した酸を発生する繰り返し単位とを含むベース樹脂を含むレジスト膜。
(式(a1)及び式(a2)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数4~6の3級アルキル基である。Rは、それぞれ独立に、フッ素原子又はメチル基である。mは、0~4の整数である。Xは、単結合、フェニレン基若しくはナフチレン基、又はエステル結合、ラクトン環、フェニレン基及びナフチレン基から選ばれる少なくとも1種を含む炭素原子数1~12の連結基である。Xは、単結合、エステル結合又はアミド結合である。)
 レジスト材料としては、例えば、以下が挙げられる。
 下記式(b1)又は式(b2)で表される繰り返し単位を有するポリマーを含むレジスト材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
(式(b1)及び式(b2)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Xは、単結合又はエステル基である。Xは、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素原子数1~12のアルキレン基又は炭素原子数6~10のアリーレン基であり、該アルキレン基を構成するメチレン基の一部が、エーテル基、エステル基又はラクトン環含有基で置換されていてもよく、また、Xに含まれる少なくとも1つの水素原子が臭素原子で置換されている。Xは、単結合、エーテル基、エステル基、又は炭素原子数1~12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基であり、該アルキレン基を構成するメチレン基の一部が、エーテル基又はエステル基で置換されていてもよい。Rf~Rfは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。また、Rf及びRfが合わさってカルボニル基を形成してもよい。R~Rは、それぞれ独立に、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素原子数1~12のアルキル基、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素原子数2~12のアルケニル基、炭素原子数2~12のアルキニル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~12のアラルキル基、又は炭素原子数7~12のアリールオキシアルキル基であり、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、シアノ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン基又はスルホニウム塩含有基で置換されていてもよく、これらの基を構成するメチレン基の一部が、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カーボネート基又はスルホン酸エステル基で置換されていてもよい。また、RとRとが結合して、これらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
 下記式(a)で表される繰り返し単位を含むポリマーを含むベース樹脂を含むレジスト材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
(式(a)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、水素原子又は酸不安定基である。Rは、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素原子数1~6のアルキル基、又は臭素以外のハロゲン原子である。Xは、単結合若しくはフェニレン基、又はエステル基若しくはラクトン環を含んでいてもよい直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素原子数1~12のアルキレン基である。Xは、-O-、-O-CH-又は-NH-である。mは、1~4の整数である。uは、0~3の整数である。ただし、m+uは、1~4の整数である。)
 露光により酸を発生し、酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するレジスト組成物であって、
  酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する基材成分(A)及びアルカリ現像液に対して分解性を示すフッ素添加剤成分(F)を含有し、
  前記フッ素添加剤成分(F)は、塩基解離性基を含む構成単位(f1)と、下記一般式(f2-r-1)で表される基を含む構成単位(f2)と、を有するフッ素樹脂成分(F1)を含有する、レジスト組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
[式(f2-r-1)中、Rf21は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ヒドロキシアルキル基又はシアノ基である。n”は、0~2の整数である。*は結合手である。]
 前記構成単位(f1)は、下記一般式(f1-1)で表される構成単位、又は下記一般式(f1-2)で表される構成単位を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
[式(f1-1)、(f1-2)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基又は炭素原子数1~5のハロゲン化アルキル基である。Xは、酸解離性部位を有さない2価の連結基である。Aarylは、置換基を有していてもよい2価の芳香族環式基である。X01は、単結合又は2価の連結基である。Rは、それぞれ独立に、フッ素原子を有する有機基である。]
 コーティング、コーティング溶液、及びコーティング組成物としては、例えば、以下が挙げられる。
 金属炭素結合および/または金属カルボキシラート結合により有機配位子を有する金属オキソ-ヒドロキソネットワークを含むコーティング。
 無機オキソ/ヒドロキソベースの組成物。
 コーティング溶液であって、有機溶媒;第一の有機金属組成物であって、式RSnO(2-(z/2)-(x/2))(OH)(ここで、0<z≦2および0<(z+x)≦4である)、式R’SnX4-n(ここで、n=1または2である)、またはそれらの混合物によって表され、ここで、RおよびR’が、独立して、1~31個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、およびXが、Snに対する加水分解性結合を有する配位子またはそれらの組合せである、第一の有機金属組成物;および加水分解性の金属化合物であって、式MX’(ここで、Mが、元素周期表の第2~16族から選択される金属であり、v=2~6の数であり、およびX’が、加水分解性のM-X結合を有する配位子またはそれらの組合せである)によって表される、加水分解性の金属化合物を含む、コーティング溶液。
 有機溶媒と、式RSnO(3/2-x/2)(OH)(式中、0<x<3)で表される第1の有機金属化合物とを含むコーティング溶液であって、前記溶液中に約0.0025M~約1.5Mのスズが含まれ、Rが3~31個の炭素原子を有するアルキル基またはシクロアルキル基であり、前記アルキル基またはシクロアルキル基が第2級または第3級炭素原子においてスズに結合された、コーティング溶液。
 水と、金属亜酸化物陽イオンと、多原子無機陰イオンと、過酸化物基を含んで成る感放射線リガンドとの混合物を含んで成る無機パターン形成前駆体水溶液。
 光又は電子線の照射は、例えば、所定のパターンを形成するためのマスク(レチクル)を通して行われる。
 露光量及び電子線の照射エネルギーとしては、特に制限されない。
 光又は電子線の照射後であって現像の前に、ベーク(PEB:Post Exposure Bake)を行ってもよい。
 ベーク温度としては、特に制限されないが、60℃~150℃が好ましく、70℃~120℃がより好ましく、75℃~110℃が特に好ましい。
 ベーク時間としては、特に制限されないが、1秒間~10分間が好ましく、10秒間~5分間がより好ましく、30秒間~3分間が特に好ましい。
 現像には、例えば、アルカリ現像液が用いられる。
 現像温度としては、例えば、5℃~50℃が挙げられる。
 現像時間としては、例えば、10秒間~300秒間が挙げられる。
 アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩の水溶液、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液及びコリンの水溶液である。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。アルカリ現像液に代えて、酢酸ブチル等の有機溶媒で現像を行い、フォトレジストのアルカリ溶解速度が向上していない部分を現像する方法を用いることもできる。
 次いで、形成したレジストパターンをマスクとして、レジスト下層膜をエッチングする。エッチングは、ドライエッチングであってもよし、ウェットエッチングであってもよいが、ドライエッチングであることが好ましい。
 用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されている場合、その無機膜の表面を露出させ、用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されていない場合、その半導体基板の表面を露出させる。その後半導体基板を公知の方法(ドライエッチング法等)により半導体基板を加工する工程を経て、半導体素子が製造できる。
 次に実施例を挙げ本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<分子量の測定>
 下記合成例及び比較合成例で得られたポリマーの重量平均分子量の測定に用いた装置等を示す。
 装置:東ソー株式会社HLC-8420GPC
 GPCカラム:Shodex[登録商標]Asahipak[登録商標](昭和電工(株))
 カラム温度:40℃
 流速:0.35mL/分
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 標準試料:ポリスチレン(東ソー株式会社)
<合成例1>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)5.00g、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、商品名;HP-4032D)1.66g、1,3-アダマンタンジカルボン酸2.77g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.30g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル21.41gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-1)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8800であった。
 式(1-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
<合成例2>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)4.00g、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、商品名;HP-4032D)1.33g、(+)-カンファー酸1.96g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.24g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル16.10gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-2)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは9200であった。
 式(1-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
<合成例3>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)4.00g、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、商品名;HP-4032D)1.33g、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸1.70g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.24g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル15.07gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-3)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8400であった。
 式(1-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
<合成例4>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)4.00g、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、商品名;HP-4032D)1.33g、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸1.80g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.24g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル15.47gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-4)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4500であった。
 式(1-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
<合成例5>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)5.00g、テレフタル酸ジグリシジルエステル(ナガセケムテックス(株)製、商品名;デナコールEX-711)1.73g、1,3-アダマンタンジカルボン酸2.77g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.30g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル21.67gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-5)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8400であった。
 式(1-5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
<合成例6>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)5.00g、レゾルシノールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス(株)製、商品名;デナコールEX-201-IM、50重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)2.79g、1,3-アダマンタンジカルボン酸2.77g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.30g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル18.94gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-6)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは8700であった。
 式(1-6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 
<合成例7>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)4.00g、ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC(株)製、商品名;HP-4770)1.93g、1,3-アダマンタンジカルボン酸2.53g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.24g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル20.79gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-7)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは9800であった。
 式(1-7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
<合成例8>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)7.00g、1,3-アダマンタンジカルボン酸1.64g、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン1.64g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.21g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル12.56gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-8)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは5200であった。
 式(1-8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 
<合成例9>
 ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成工業(株)製、製品名;DG-DMH、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)7.00g、5-ヒドロキシイソフタル酸0.81g、1,3-アダマンタンジカルボン酸1.10g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.22g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル12.00gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-9)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは6300であった。
 式(1-9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
<比較合成例1>
 モノメチルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製、製品名;Me-DGIC、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)5.00g、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(DIC(株)製、商品名;HP-4032D)1.66g、2,2-チオグリコール酸2.19g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.30g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル19.10gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-10)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1700であった。
 式(1-10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
<比較合成例2>
 ジグリシジルジメチルヒダントイン(四国化成工業(株)製、製品名;DG-DMH、30重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液)7.00g、5-ヒドロキシイソフタル酸0.81g、L(+)-酒石酸0.72g、テトラブチルホスホニウムブロマイド0.22g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル12.00gを反応フラスコに加え、窒素雰囲気下、内温105℃で24時間加熱撹拌した。得られた反応生成物は式(1-11)に相当し、GPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1700であった。
 式(1-11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
<実施例1>
 合成例1で得られた前記式(1-1)に相当する反応生成物の溶液(固形分17.4重量%)2.707gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.223g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例2>
 合成例2で得られた前記式(1-2)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.6重量%)2.529gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.401g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例3>
 合成例3で得られた前記式(1-3)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.2重量%)2.588gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.342g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例4>
 合成例4で得られた前記式(1-4)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.1重量%)2.599gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.310g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例5>
 合成例5で得られた前記式(1-5)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.0重量%)2.620gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.311g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例6>
 合成例6で得られた前記式(1-6)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.5重量%)2.542gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.389g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例7>
 合成例7で得られた前記式(1-7)に相当する反応生成物の溶液(固形分19.6重量%)2.405gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.525g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例8>
 合成例8で得られた前記式(1-8)に相当する反応生成物の溶液(固形分18.5重量%)2.538gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.393g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<実施例9>
 合成例9で得られた前記式(1-9)に相当する反応生成物の溶液(固形分19.1重量%)2.458gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.472g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例1>
 比較合成例1で得られた前記式(1-10)に相当する反応生成物の溶液(固形分13.1重量%)3.584gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル50.346g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
<比較例2>
 比較合成例2で得られた前記式(1-11)に相当する反応生成物の溶液(固形分20.4重量%)2.305gに、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(商品名:POWDER LINK [登録商標] 1174、日本サイエンティックインダストリーズ(株)製)0.118g、架橋触媒としてピリジニウム-p-トルエンスルホナート0.012g、メガファックR-30N(DIC(株)製、商品名)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル51.625g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.940gを加え、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
〔レジスト溶剤耐性の評価〕
 実施例1乃至実施例9及び比較例1乃至比較例2で調製されたレジスト下層膜形成用組成物のそれぞれをスピンコーターにてシリコンウェハー上に塗布(スピンコート)した。塗布後のシリコンウェハーをホットプレート上で215℃、1分間加熱し、膜厚20nmのレジスト下層膜を形成した。次に、レジスト下層膜のレジスト溶剤耐性を確認するため、レジスト下層膜形成後のシリコンウェハーを、プロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを重量比7対3で混合した溶剤に1分間浸漬し、スピンドライ後に100℃、30秒間ベークした。混合溶剤を浸漬する前後のレジスト下層膜の膜厚を膜厚測定装置(製品名;RE-3100、大日本スクリーン製造(株)製)で測定した。
 レジスト溶剤耐性の評価は、以下の計算式から、溶剤浸漬によって除去されたレジスト下層膜の膜厚減少率(%)を算出、評価した。結果を表1に示す。なお、膜厚減少率が約1%以下であれば十分なレジスト溶剤耐性を有すると言える。
 膜厚減少率(%)=〔(A-A)÷A〕×100
 A:溶剤浸漬前の膜厚
 A:溶剤浸漬後の膜厚
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
 上記の結果から、実施例1乃至実施例9及び比較例1乃至比較例2のレジスト下層膜形成用組成物はレジスト溶剤に浸漬後も膜厚変化が非常に小さかった。よって、実施例1乃至実施例9のレジスト下層膜形成用組成物はレジスト下層膜として機能するに十分なレジスト溶剤耐性を有している。
〔光学定数の評価〕
 実施例1乃至実施例9及び比較例1乃至比較例2で調製されたレジスト下層膜形成用組成物のそれぞれを膜厚50nm程度となるように、スピンコーターにてシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃、60秒間ベーク(焼成)した。得られたレジスト下層膜を分光エリプソメーター(VUV-VASE、J.A.Woolam製)を用い、波長193nm(ArFエキシマレーザー光波長)におけるn値(屈折率)及びk値(減衰係数)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
 上記の結果から、実施例1乃至実施例9では193nmに適度なn値及びk値を有している。よって、実施例1乃至実施例9によって得られたレジスト下層膜形成用組成物から得られた塗布膜は、ArFエキシマレーザー等の放射線を用いたリソグラフィー工程において、好ましくないレジストパターンの要因となる下地基板からの反射(定在波)を抑制できる反射防止機能を有する。したがって、レジスト下層膜として有用である。
〔レジストパターンの形成及び評価〕
 実施例および比較例で調製した各レジスト下層膜形成用組成物を、ネガ型現像(NTD)によりリソグラフィー性能を評価した。
 シリコンウエハー上に、反射制御のための反射防止層用組成物をスピンコートし、205℃で1分間加熱して、反射防止層(n=1.81、k=0.33、193nm)を形成した。次いで、実施例1乃至実施例9及び比較例1乃至比較例2で調製されたレジスト下層膜形成組用成物をそれぞれスピンコートし、215℃で1分間加熱することにより、レジスト下層膜を形成した。そのレジスト下層膜上に、NTD用レジスト溶液をスピンコートし、90℃で60秒間加熱を行い、ArFエキシマレーザー用露光装置(Nikon社製、NSR-307E)を用い、所定の条件で露光した。露光後、90℃で60秒間加熱(PEB)を行い、クーリングプレート上で室温まで冷却し、酢酸n-ブチルで現像し、ライン/スペースのレジストパターンを形成した。
 形成されたレジストパターン寸法を測長SEMにて計測し、様々な光量の光を曝すことにより得られた最小のラインCD(Min Line CD)を下記表3にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
 上記の結果から、実施例1乃至実施例9のレジスト下層膜形成用組成物は、比較例1乃至比較例2のレジスト下層膜形成用組成物と比較して、Min Line CDが改善していると言える。すなわち、レジスト下層膜中に脂環式構造を導入することで、レジストとの密着性が発現し、レジストパターンが倒れる好ましくない現象を抑制できる。

Claims (14)

  1.  末端以外に脂環式構造を有するポリマーと、溶剤とを含有する、レジスト下層膜形成用組成物。
  2.  前記ポリマーが、更に芳香族炭化水素環を有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  3.  前記ポリマーが、更に含窒素環を有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  4.  前記ポリマーが、前記脂環式構造を有する構造として、下記式(1)で表される構造を有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Acyは、脂環式構造を有する2価の基を表す。n1及びn2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
  5.  前記ポリマーが、前記芳香族炭化水素環を有する構造として、下記式(2)で表される構造を有する、請求項2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、Arは、芳香族炭化水素環を有する2価の有機基を表す。n11及びn12は、それぞれ独立して、0又は1を表す。p1及びp2は、それぞれ独立して、0又は1を表す。A、A、A、A、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。*は、結合手を表す。)
  6.  前記ポリマーが、前記含窒素環を有する構造として、下記式(3)で表される構造を有する、請求項3に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(3)中、Xは、下記式(3-1)~下記式(3-3)のいずれかで表される基を表す。Z及びZは、それぞれ独立して、単結合又は下記式(3-4)で表される2価の基を表す。A11、A12、A13、A14、A15及びA16は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。p3及びp4は、それぞれ独立して、0又は1を表す。*は、結合手を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(3-1)~(3-3)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数1~10のアルキル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルケニル基、酸素原子若しくは硫黄原子で中断されていてもよい炭素数2~10のアルキニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、該フェニル基は、炭素数1~6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素数1~6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの1価の基で置換されていてもよい。
     RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
     RとRは、互いに結合して炭素数3~6の環を形成していてもよい。
     *は結合手を表す。*1は式(3)中の炭素原子に結合する結合手を表す。*2は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(3-4)中、m1は0~4の整数であり、m2は0又は1であり、m3は0又は1であり、m4は0~2の整数である。ただし、m3が1の場合、m1及びm2は同時に0にならない。*3は式(3)中の窒素原子に結合する結合手を表す。*4は結合手を表す。)
  7.  更に、架橋剤を含有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  8.  更に、硬化触媒を含有する、請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  9.  ネガ型フォトレジストの下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成用組成物である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  10.  ArFエキシマレーザー又はEUVを用いたフォトリソグラフィーのためのレジスト下層膜形成用組成物である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  11.  請求項1から10のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物の硬化物である、レジスト下層膜。
  12.  半導体基板と、
     請求項11に記載のレジスト下層膜と、
     を備える半導体加工用基板。
  13.  半導体基板の上に、請求項1から10のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程と、
     前記レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程と、
     を含む、半導体素子の製造方法。
  14.  半導体基板の上に、請求項1から10のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて、レジスト下層膜を形成する工程と、
     前記レジスト下層膜の上に、レジスト膜を形成する工程と、
     前記レジスト膜に光又は電子線を照射し、次いで、前記レジスト膜を現像し、レジストパターンを得る工程と、
     前記レジストパターンをマスクに用い、前記レジスト下層膜をエッチングする工程と、
     を含む、パターン形成方法。
PCT/JP2023/025533 2022-07-29 2023-07-11 レジスト下層膜形成用組成物 WO2024024490A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121139 2022-07-29
JP2022-121139 2022-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024490A1 true WO2024024490A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025533 WO2024024490A1 (ja) 2022-07-29 2023-07-11 レジスト下層膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024024490A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158381B2 (ja) * 2007-07-11 2013-03-06 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5168517B2 (ja) * 2007-10-31 2013-03-21 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5267819B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-21 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2015038534A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6436301B2 (ja) * 2012-10-31 2018-12-12 日産化学株式会社 エステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2019124514A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日産化学株式会社 光硬化性シリコン含有被覆膜形成組成物
WO2019225614A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日産化学株式会社 環式カルボニル化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物
JP2021189314A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 日産化学株式会社 シリコン含有レジスト下層膜の製造方法
WO2022025090A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日産化学株式会社 ヒダントイン化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022071468A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 日産化学株式会社 末端封止された反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022172917A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 日産化学株式会社 アリール基で封止された側鎖含有ポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158381B2 (ja) * 2007-07-11 2013-03-06 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5168517B2 (ja) * 2007-10-31 2013-03-21 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5267819B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-21 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2015038534A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6436301B2 (ja) * 2012-10-31 2018-12-12 日産化学株式会社 エステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2019124514A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日産化学株式会社 光硬化性シリコン含有被覆膜形成組成物
WO2019225614A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日産化学株式会社 環式カルボニル化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物
JP2021189314A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 日産化学株式会社 シリコン含有レジスト下層膜の製造方法
WO2022025090A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 日産化学株式会社 ヒダントイン化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022071468A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 日産化学株式会社 末端封止された反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2022172917A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 日産化学株式会社 アリール基で封止された側鎖含有ポリマーを含むレジスト下層膜形成組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493695B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
KR101804392B1 (ko) 레지스트 하층막 형성 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
WO2006040918A1 (ja) 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JPWO2018203464A1 (ja) 過酸化水素水溶液に対する保護膜形成組成物
JP2024040229A (ja) 特定の架橋剤を含む保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2023100689A (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP6458952B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2021157678A1 (ja) Euvレジスト下層膜形成組成物
WO2024024490A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
CN116249729A (zh) 包含已封端的反应产物的抗蚀剂下层膜形成用组合物
WO2023238920A1 (ja) 環境負荷を低減するためのレジスト下層膜形成用組成物
WO2023182408A1 (ja) フルオレン骨格を有するレジスト下層膜形成組成物
JP2024004449A (ja) レジスト下層膜形成用組成物
WO2023037949A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2022019248A1 (ja) Euvレジスト下層膜形成組成物
WO2022075339A1 (ja) 3官能化合物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2023181960A1 (ja) 保護膜形成用組成物
WO2022163673A1 (ja) 酸二無水物の反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物
WO2023085293A1 (ja) アクリルアミド基含有レジスト下層膜形成用組成物
WO2023243476A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
WO2023120616A1 (ja) サッカリン骨格を有するレジスト下層膜形成用組成物
WO2023026934A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
TWI431029B (zh) 含三聚異氰酸化合物與苯甲酸化合物之反應生成物的防反射膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1