WO2023286477A1 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2023286477A1
WO2023286477A1 PCT/JP2022/021972 JP2022021972W WO2023286477A1 WO 2023286477 A1 WO2023286477 A1 WO 2023286477A1 JP 2022021972 W JP2022021972 W JP 2022021972W WO 2023286477 A1 WO2023286477 A1 WO 2023286477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensors
sensor
brake pedal
brake
output signals
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿明 ▲柳▼
孝範 犬塚
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202280047451.3A priority Critical patent/CN117597277A/zh
Priority to DE112022003594.3T priority patent/DE112022003594T5/de
Publication of WO2023286477A1 publication Critical patent/WO2023286477A1/ja
Priority to US18/538,668 priority patent/US20240116483A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

位置検出装置(20)は、ブレーキペダル(12)の操作量に応じた信号を出力する少なくとも4個のセンサ(21~24)を有する。第1ECU(31)には、少なくとも2個のセンサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。第2ECU(32)には、第1ECU(31)に出力信号が入力されるセンサを除く別の少なくとも2個のセンサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。信号伝達部(33)は、第1ECU(31)および第2ECU(32)の一方に入力される少なくとも2個のセンサの出力信号を第1ECU(31)および第2ECU(32)の他方へ区別可能に伝送可能である。第1ECU(31)および第2ECU(32)は、少なくとも4個のセンサ(21~24)の出力信号に基づいて異常値を示す出力信号を特定し、異常値を除く複数の出力信号に基づいてブレーキペダル(12)の操作量を検出し、ブレーキ回路(40)を駆動制御する。

Description

ブレーキシステム 関連出願への相互参照
 本出願は、2021年7月16日に出願された日本特許出願番号2021-118218号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、車両に搭載されるブレーキシステムに関するものである。
 従来、運転者により踏み込み操作されるブレーキペダルの操作量に基づいて電子制御装置がブレーキ回路を駆動制御して車両の制動を行うブレーキバイワイヤシステムが知られている。以下、電子制御装置を「ECU」という。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
 特許文献1に記載のブレーキシステムは、2個のECUによりブレーキ回路を駆動制御する構成とされている。このブレーキシステムは、2個のECUのうち1方のECUが故障した場合、他方のECUによりブレーキ回路を駆動制御する構成となっている。なお、特許文献1では、2個のECUは a first and a second control and regulating unit と呼ばれている。
米国特許出願公開第2021/0053540A1号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載のブレーキシステムは、ブレーキペダルの操作量を検出する4個のセンサと2個のECUとが2本の信号線で接続された構成である。発明者らの検討によれば、特許文献1に記載のブレーキシステムは、次の問題があると考えられる。なお、特許文献1の構成について、具体的に、第1センサおよび第2センサと第1ECUとが第1の信号線で接続され、第3センサおよび第4センサと第2ECUとが第2の信号線で接続されているものとして説明する。
 (1)第1センサと第2センサのうち一方のセンサが故障した場合、第1ECUは、第1センサと第2センサのうち、どちらのセンサが故障したか特定できない。同様に、第3センサと第4センサのうち一方のセンサが故障した場合、第2ECUは、第3センサと第4センサのうち、どちらのセンサが故障したか特定できない。
 (2)第1センサと第2センサのうち一方のセンサが故障し、さらに、第3センサと第4センサのうち一方のセンサが故障した場合、第1ECUと第2ECUはいずれもブレーキ回路を駆動制御できない。
 (3)第1の信号線から第1ECUに伝送されるブレーキペダルの操作量を示す信号と、第2の信号線から第2ECUに伝送されるブレーキペダルの操作量を示す信号とが異なっている場合、第1ECUと第2ECUは、その2つの信号のうち、どちらの信号が正しいか特定できない。
 本開示は、ブレーキペダルの操作量に応じた信号を出力するセンサの故障に対し、車両の制動制御の安全性を高めることの可能なブレーキシステムを提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、車両の制動を行うブレーキ回路を駆動制御するブレーキシステムは、ブレーキペダル装置、位置検出装置、第1ECU、第2ECUおよび信号伝達部を備える。ブレーキペダル装置は、車両に固定される固定体に対して所定の軸心周りに搖動可能に設けられるブレーキペダルを有する。位置検出装置は、運転者により踏み込み操作されるブレーキペダルの操作量に応じた信号を出力する少なくとも4個のセンサを有する。第1ECUには、少なくとも4個のセンサのうち、少なくとも2個のセンサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。第2ECUには、少なくとも4個のセンサのうち、第1ECUに出力信号が入力されるセンサを除く別の少なくとも2個のセンサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。信号伝達部は、第1ECUおよび第2ECUの一方に入力される少なくとも2個のセンサの出力信号を第1ECUおよび第2ECUの他方へ区別可能に伝送可能である。そして、第1ECUおよび第2ECUは、少なくとも4個のセンサの出力信号に基づいて異常値を示す出力信号を特定し、異常値を除く複数の出力信号に基づいてブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ回路を駆動制御するように構成されている。
 なお、以下の説明では、ブレーキペダルの操作量を単に「操作量」ということがある。
 上記1つの観点では、第1ECUおよび第2ECUの一方に入力された少なくとも2個のセンサの出力信号は、信号伝達部を経由し、第1ECUおよび第2ECUの他方へ区別可能に伝送される。これにより、第1ECUおよび第2ECUは、少なくとも4個のセンサの出力信号を区別可能に取得する。そのため、第1ECUおよび第2ECUは、少なくとも4個のセンサの出力信号を比較することで、異常値を示す出力信号を特定可能である。したがって、第1ECUおよび第2ECUは、異常値を除く正常な複数の出力信号に基づいて正確な操作量を検出し、ブレーキ回路を駆動制御することが可能である。その結果、このブレーキシステムは、センサの故障に対し、車両の制動制御の安全性を高めることができる。
 また、第1ECUおよび第2ECUは、少なくとも4個のセンサの出力信号のうち、少なくとも2個のセンサの出力信号が同一の操作量を示す場合、それとは異なる操作量を示す2個のセンサの出力信号を、異常値を示す出力信号として特定可能である。したがって、このブレーキシステムは、複数のセンサの故障に対しても、異常値を除く正常な複数の出力号に基づいて正確なブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ回路を駆動制御することが可能である。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す図である。 第1実施形態に係るブレーキシステムが備えるブレーキペダル装置の側面図である。 図2のIII―III線の断面図である。 図3のIV―IV線における位置検出装置の断面図である。 第1~第4センサの出力信号の特性図である。 第2実施形態に係るブレーキシステムが備えるブレーキペダル装置が備える位置検出装置の断面図である。 図6のVII―VII線の断面図である。 図6のVIII―VIII線の断面図である。 第3実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態のブレーキシステム1は、ブレーキペダル装置10に設けられる複数のセンサ21~24から出力される電気信号に基づき、電子制御装置31、32がブレーキ回路40を駆動制御することで車両の制動を行うシステムである。すなわち、本実施形態のブレーキシステム1は、ブレーキバイワイヤシステムである。以下、電子制御装置を「ECU」という。
 図1に示すように、本実施形態のブレーキシステム1は、ブレーキペダル装置10、位置検出装置20、第1ECU31、第2ECU32および信号伝達部33などを備えている。
 ブレーキペダル装置10は、車両に固定される固定体としてのハウジング11と、そのハウジング11に対して搖動可能に設けられるブレーキペダル12などを備えている。ブレーキペダル12は、運転者の踏込操作により所定の軸心CL周りに搖動する。なお、本明細書において、搖動とは、所定の軸心CL周りに所定角度範囲で正方向および逆方向に回転することをいう。
 また、ブレーキペダル装置10には、少なくとも4個のセンサ21~24を有する位置検出装置20が設けられている。図1では、ブレーキペダル装置10のハウジング11の内側に設けられている4個のセンサ21~24を、説明の便宜上、ハウジング11の側面に模式的に記載している。第1実施形態の説明では、位置検出装置20が有する4個のセンサ21~24を、第1センサ21、第2センサ22、第3センサ23、第4センサ24と呼ぶ。4個のセンサ21~24はそれぞれ、運転者により踏み込み操作されるブレーキペダル12の操作量に応じた信号を出力するものである。なお、ブレーキペダル12の操作量とは、ブレーキペダル12が所定の軸心CLの周りに揺動する角度、および、ブレーキペダル12またはそのブレーキペダル12と共に移動する部材の移動距離を含むものである。なお、位置検出装置20の具体的な構成については後述する。
 4個のセンサ21~24の出力信号は、第1~第4信号線51~54を経由して第1ECU31と第2ECU32に入力される。第1実施形態では、第1センサ21と第1ECU31とが第1信号線51により電気的に接続され、第2センサ22と第1ECU31とが第2信号線52により電気的に接続されている。そのため、第1ECU31には、第1センサ21と第2センサ22の出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。
 また、第3センサ23と第2ECU32とが第3信号線53により電気的に接続され、第4センサ24と第2ECU32とが第4信号線54により電気的に接続されている。そのため、第2ECU32には、第3センサ23と第4センサ24の出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。なお、第1~第4信号線51~54は、例えば、ワイヤーハーネスまたは所定の車内LAN(Local Area Network)により構成されている。
 第1ECU31と第2ECU32はいずれも、制御処理や演算処理を行うプロセッサと、プログラムやデータ等を記憶するROM、RAM等の記憶部とを含むマイクロコンピュータ、および、その周辺回路で構成されている。記憶部は、非遷移的実体的記憶媒体で構成されている。第1ECU31と第2ECU32はそれぞれ、記憶部に記憶されたプログラムに基づいて、各種制御処理および演算処理を行い、出力ポートに接続された各機器の作動を制御する。具体的には、第1ECU31と第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号に基づきブレーキペダル12の操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御するように構成されている。
 第1ECU31と第2ECU32とは、信号伝達部33として、例えばCAN(Controller Area Network)通信などによる車内LANを通じて接続され、互いに情報伝達が行えるようになっている。そのため、第1ECU31に入力された第1センサ21と第2センサ22の出力信号は、信号伝達部33を経由して第2ECU32へ区別可能に伝送される。また、第2ECU32に入力された第3センサ23と第4センサ24の出力信号は、信号伝達部33を経由して第1ECU31へ区別可能に伝送される。したがって、第1ECU31と第2ECU32はいずれも、第1~第4センサ21~24の出力信号を区別可能に取得することが可能である。
 第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の故障、または第1~第4信号線51~54の断線、短絡などに対応可能に構成されている。具体的に、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号の中に異常値を示す出力信号がある場合、第1~第4センサ21~24の出力信号を比較することで、異常値を示す出力信号を特定することが可能である。例えば、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号同士の差を算出し、その差(すなわち検査値)が0または所定の閾値より大きければ異常を示す出力信号とする。そして、第1ECU31および第2ECU32は、その異常値を示す出力信号を除く正常な複数の出力信号に基づいてブレーキペダル12の操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御する。
 ブレーキ回路40として、例えば、図示しない液圧ポンプの動作によりブレーキ液の液圧を増加させ、各車輪に配置されたホイールシリンダ41~44を駆動する構成を採用することができる。なお、各車輪に配置されたホイールシリンダ41~44は、それぞれの車輪に設けられたブレーキパッドを駆動する。ブレーキパッドが対応するブレーキディスクと摩擦接触し、各車輪が制動されることで車両が減速する。
 また、ブレーキ回路40は、第1ECU31および第2ECU32からの制御信号に応じて、通常制御、ABS制御およびVSC制御などを行うことも可能である。ABSはAnti-lock Braking Systemの略であり、VSCはVehicle Stability Controlの略である。
 なお、ブレーキ回路40として、上述したような液圧ポンプの駆動によりブレーキ回路40を流れるブレーキ液に液圧を発生させるものに限らず、例えば、電動アクチュエータによりブレーキパッドを駆動する構成としてもよい。
 次に、ブレーキペダル装置10について、図2および図3を参照して説明する。なお、図2および図3に記載した座標は、ブレーキペダル装置10が車両に搭載された状態の上下方向、前後方向、左右方向を示すものである。
 図2および図3に示すように、ブレーキペダル装置10は、ハウジング11、ベースプレート13、シャフト14、ブレーキペダル12および位置検出装置20などを備えている。なお、ハウジング11およびベースプレート13は、「車両に固定される固定体」の一例に相当する。
 ハウジング11は、シャフト14、位置検出装置20および図示しない反力発生機構などを保持または覆う部材である。ハウジング11は、ハウジング本体111とハウジングカバー112を有している。ハウジング本体111の内側には、位置検出装置20および反力発生機構などを配置するための空間が設けられている。また、ハウジング本体111には、シャフト14を回転可能に支持するためのシャフト受部15が設けられている。ハウジングカバー112は、ハウジング本体111の側面に設けられ、ハウジング本体111の内側に形成される空間の側面開口部を塞いでいる。
 ベースプレート13は、ハウジング11のうち車両前方側の部位から車両後方側の部位に亘り連続して延びている。ベースプレート13は、例えば金属など、ハウジング11に比べて強度の高い材料により構成されている。ベースプレート13は、ボルト131などにより車両のフロア2またはダッシュパネルに固定される。そのベースプレート13に対してハウジング11が固定される。すなわち、ハウジング11は、ベースプレート13を介して車体に固定される。ベースプレート13は、ハウジング11の剛性を高める機能を有している。
 図3に示すように、シャフト14は、ハウジング本体111に設けられたシャフト受部15に回転可能または揺動可能に支持されている。詳細には、ハウジング本体111に設けられたシャフト受部15には、シャフト14を支持するための円筒状の軸受16が取り付けられており、シャフト14は、その軸受16に支持されている。したがって、シャフト14は、シャフト受部15の中心(すなわち、軸受16の中心)を軸心CLとして揺動可能である。
 図2および図3に示すように、シャフト14は、例えば円柱状の金属を複数回折り曲げた形状とされており、軸部141、固定部142および連結部143を有している。軸部141は、シャフト受部15の中心線(すなわちシャフト14の軸心CL)と平行に延び、シャフト受部15に配置される部位である。固定部142は、ブレーキペダル12に固定される部位である。固定部142は、ブレーキペダル12のうち運転者からの踏力を受ける面とは反対側の面(以下、「ブレーキペダル12の裏面」という)に設けられた固定金具121に固定されている。連結部143は、軸部141と固定部142とを連結する部位である。シャフト14が軸部141、固定部142および連結部143を有することで、シャフト14の軸心CLとブレーキペダル12とを離れた位置に配置し、その軸心CLの周りの領域に位置検出装置20を容易に設けることが可能である。
 ブレーキペダル12は、例えば金属または樹脂などにより板状に形成され、フロア2に対して斜めに配置される。具体的には、ブレーキペダル12は、その上端部が車両前方となり、下端部が車両後方となるように斜めに配置される。そして、ブレーキペダル12のうち上側の部位には、運転者に踏まれる部位として厚肉部122が設けられている。厚肉部122は軸心CLに対して車両搭載時の天地方向における上方に配置されている。
 上述したように、ブレーキペダル12の裏面とシャフト14の固定部142とは、固定金具121によって固定されている。そのため、ブレーキペダル12は、シャフト14と同一の軸心CL周りに揺動する。すなわち、ブレーキペダル12の軸心CLとシャフト14の軸心CLとは同一である。ブレーキペダル12は、運転者の踏力の増加および減少に応じて、軸心CL周りに所定角度範囲内で正回転方向および逆回転方向に揺動する。
 図示は省略するが、ハウジング11内には、運転者がブレーキペダル12に印加する踏力に対する反力を発生させる反力発生機構が設けられている。反力発生機構は、1つまたは複数の弾性部材またはアクチュエータなどで構成することが可能である。本実施形態のブレーキペダル12は、ブレーキ回路40に設けられるマスターシリンダと機械的に接続されていない構成である。その構成においても、このブレーキペダル装置10は、反力発生機構を備えることで、ブレーキペダル12とマスターシリンダとが機械的に接続している場合(すなわち、マスターシリンダの液圧による反力が得られる場合)と同様の反力を得ることが可能である。
 本実施形態のブレーキペダル装置10は、ブレーキペダル12とシャフト14とが同一の軸心CL周りに揺動する構成である。そのため、車両走行を制御するために運転者が踏み込み操作したブレーキペダル12の揺動角は、シャフト14の揺動角と同一である。そのブレーキペダル12およびシャフト14の揺動角は、シャフト14の軸心CL上およびその軸心CLの周りに設けられた位置検出装置20により直接検出される。
 図3および図4に示すように、本実施形態の位置検出装置20は、シャフト14の端部に固定される筒状の磁気回路部60と、その筒状の磁気回路部60の径方向内側に設けられる磁気検出部70を有する磁石型回転角センサとして構成されている。
 磁気回路部60は、2個の永久磁石61、62と2個の円弧状のヨーク63、64により筒状に形成され、シャフト14の軸心CL周りに設けられている。磁気回路部60は、閉磁気回路を構成している。なお、閉磁気回路とは、永久磁石61、62とヨーク63、64とが接触しており、磁束の流れるループが閉じている回路である。
 2個の永久磁石61、62は、軸心CLを挟んで径方向の一方と他方に配置されている。以下の説明では、2個の永久磁石61、62のうち軸心CLを挟んで径方向の一方に配置される磁石を第1磁石61と呼び、径方向の他方に配置される磁石を第2磁石62と呼ぶ。また、2個のヨーク63、64のうち一方のヨークを第1ヨーク63と呼び、他方のヨークを第2ヨーク64と呼ぶ。
 第1ヨーク63は、周方向の一方の端部が第1磁石61のN極に接続され、周方向の他方の端部が第2磁石62のN極に接続されている。第2ヨーク64は、周方向の一方の端部が第1磁石61のS極に接続され、周方向の他方の端部が第2磁石62のS極に接続されている。そのため、図4の破線の矢印Mに示すように、磁気回路部60の径方向内側の領域には、第1ヨーク63から第2ヨーク64に向かって軸心CLに交差する方向に磁束が飛ぶ磁界が形成される。
 磁気回路部60は、樹脂部65の内側にインサート成形されている。その樹脂部65は、ボルト66などにより、シャフト14の一端に固定されている。その状態で、磁気回路部60の中心とシャフト14の軸心CLとが一致する。そして、磁気回路部60は、シャフト14と共に、シャフト14の軸心CL周りに揺動する。シャフト14と共に磁気回路部60が軸心CL周りに揺動すると、磁気回路部60の径方向内側の領域に形成される磁界の向きが変化する。その磁気回路部60の径方向内側の領域に、磁気検出部70が設けられている。
 磁気検出部70は、第1~第4センサ21~24により構成されており、センサ保持部71を構成する樹脂にインサート成形により一体に設けられている。センサ保持部71は、ハウジング本体111に固定されている。したがって、センサ保持部71も、ハウジング11およびベースプレート13と同じく、「車両に固定される固定体」の一例に相当する。センサ保持部71とハウジング11との位置決めは、センサ保持部71の外周縁に設けられた突起72が、ハウジング11に設けられた開口の内壁面113に嵌合することで行われる。その状態で、センサ保持部71に設けられた磁気検出部70と、シャフト14の軸心CLとの位置ずれを防ぐことができる。
 磁気検出部70を構成する第1~第4センサ21~24はいずれも、磁気回路部60の磁界に応じた信号を出力する磁気抵抗素子(以下、「MR素子」という)またはホール素子などを有する4個の回転角センサである。なお、MR素子は、感磁面に対して水平方向の磁界の角度に応じて電気抵抗値が変化する素子である。ホール素子は、感磁面に対して垂直方向の磁界の強さに応じたホール電圧を出力する素子である。
 運転者がブレーキペダル12を踏み込み操作すると、ブレーキペダル12とシャフト14と磁気回路部60は、いずれも、軸心CL周りに揺動する。磁気検出部70を構成する第1~第4センサ21~24は、磁気回路部60の揺動角に応じた信号を出力する。磁気回路部60の揺動角は、ブレーキペダル12およびシャフト14の揺動角と同一である。したがって、第1~第4センサ21~24はそれぞれ、ブレーキペダル12の操作量として、ブレーキペダル12およびシャフト14が所定の軸心CLの周りに揺動する角度に応じた信号を出力する。
 図5は、所定の環境温度における第1~第4センサ21~24の出力信号の特性を示したグラフである。図5のグラフの横軸は、ブレーキペダル12の操作量(具体的には、角度またはストローク)の大きさを示し、縦軸は第1~第4センサ21~24の出力信号(具体的には、出力電圧)の大きさを示している。図5のグラフでは、第1~第4センサ21~24それぞれの出力特性を示す線に、符号21S~24Sを付している。
 図5のグラフに示すように、第1~第4センサ21~24は、ブレーキペダル12の操作量の変化に応じた出力電圧の変化率が異なっている。一方、第1~第4センサ21~24の出力信号が入力される第1ECU31および第2ECU32には、ブレーキペダル操作量と第1~第4センサ21~24の出力信号との関係が記憶されている。例えば、図5に示したように、ブレーキペダル操作量θ1は、第1センサ21の出力信号がV1、第2センサ22の出力信号がV2、第3センサ23の出力信号がV3、第4センサ24の出力信号がV4などという情報が記憶されている。すなわち、ブレーキペダル操作量は各センサ信号の出力値に対応している。
 異常値を示す出力信号の特定方法については、種々の方法が考えられる。
 例えば、第1~第4センサ21~24の2出力差を比較した値を算出し、閾値を基準に判定することで正常、異常を検出可能である。これにより外乱でセンサ信号が変動しても正しいセンサ信号判定可能である。そして、正しいセンサ信号を用いてブレーキ制御可能である。
 具体的には、第1センサ21の出力と第2センサ22の出力とを比較する場合、下記の[式1]を用いて、図5のグラフにおける符号21Sの線と、符号22Sの線とを重ねるイメージで、その値が0または所定の閾値より大きかったら異常と判定する。
 (第1センサの出力電圧-第1センサの切片)-第1センサの傾き/第2センサの傾き(第2センサの出力電圧-第2センサの切片) ・・・[式1]
 なお、第1~第4センサ21~24について、第1、第2センサ21、22以外の2個のセンサの2出力差を比較した値を算出する場合も、上記と同様の考え方で行う。
 或いは、別の方法として、例えば、第1ECU31および第2ECU32には、上述したように、第1~第4センサ21~24の出力信号と、ブレーキペダル操作量との関係が記憶されている。その情報に基づいて、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号それぞれに対応する4つのブレーキペダル操作量を導き出す。そして、その4つのブレーキペダル操作量のうち、最も多く導き出された同一の操作量とは異なる操作量を示す出力信号を、異常値を示す出力信号として特定する。これにより、4個のセンサ21~24信号に対し、多数決により2個の異常値まで特定可能である。
 第1ECU31および第2ECU32は、上述した異常値を示す出力信号を特定した後、その異常値を示す出力信号を除く複数の正常な出力信号に基づいてブレーキペダル12の操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御し、車両の制動を実行する。
 以上説明した第1実施形態のブレーキシステム1は、次の作用効果を奏するものである。
 (1)第1実施形態では、位置検出装置20が有する第1センサ21および第2センサ22の出力信号は、第1ECU31から信号伝達部33を経由して第2ECU32へ区別可能に伝送される。また、第3センサ23および第4センサ24の出力信号は、第2ECU32から信号伝達部33を経由して第1ECU31へ区別可能に伝送される。これにより、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号を区別可能に取得する。そのため、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号を比較することで、異常値を示す出力信号を特定可能である。したがって、第1ECU31および第2ECU32は、異常値を除く正常な複数の出力信号に基づいて正確な操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御することが可能である。その結果、このブレーキシステム1は、第1~第4センサ21~24の故障に対し、車両の制動制御の安全性を高めることができる。
 また、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号のうち、少なくとも2個のセンサの出力信号が同一の操作量を示す場合、それとは異なる操作量を示す2個のセンサの出力信号を、異常値を示す出力信号として特定可能である。したがって、このブレーキシステム1は、複数のセンサの故障に対しても、異常値を除く正常な複数の出力号に基づいて正確なブレーキペダル12の操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御することが可能である。
 (2)第1実施形態では、第1センサ21と第1ECU31とが第1信号線51により接続されている。第2センサ22と第1ECU31とが第2信号線52により接続されている。第3センサ23と第2ECU32とが第3信号線53により接続されている。第4センサ24と第2ECU32とが第4信号線54により接続されている。
 これによれば、複数のECUと複数のセンサ21~24とをそれぞれ有線接続することで、複数のECUと複数のセンサ21~24との間の情報伝達を安定して行うことができる。
 (3)第1実施形態では、第1ECU31および第2ECU32は、次の様な出力信号を、異常値を示す出力信号として特定する。すなわち、第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号から導き出される複数の操作量のうち最も多く導き出された同一の操作量を示す複数の出力信号とは異なる操作量を示す出力信号を、異常値を示す出力信号として特定する。
 これによれば、第1~第4センサ21~24の出力信号から導き出される複数の操作量のうち最も多く導き出された同一の操作量を示す複数の出力信号を正しい出力信号として、異常値を示す出力信号を特定できる。
 (4)第1実施形態では、位置検出装置20が有する第1~第4センサ21~24はいずれも、ブレーキペダル12の操作量としてブレーキペダル12が所定の軸心CLの周りに揺動する角度に応じた信号を出力する回転角センサである。
 これによれば、ブレーキペダル12の揺動の軸心CL周りに4個の回転角センサを設けることで、構成を簡素なものとして、部品点数、組み付け工数、コストを低減できる。
 (5)第1実施形態では、位置検出装置20は、磁界を形成する1個の磁気回路部60と、その磁気回路部60の磁界を検出する4個の回転角センサとしての磁気検出部70とを有する磁石型回転角センサである。
 これによれば、磁気検出部70(例えば、ホール素子またはMR素子)が検出する磁界を発生させる磁気回路部60を共通のもの(すなわち、1個の磁気回路部60)とすることが可能である。そのため、4個の回転角センサを有する磁石型回転角センサの体格を小型化できると共に、部品点数、組み付け工数、コストを低減できる。
 (6)第1実施形態のブレーキシステム1は、ブレーキ回路40の構成部材とブレーキペダル12とが機械的に接続されていない完全なブレーキバイワイヤシステムとして構成されている。
 これによれば、完全なブレーキバイワイヤシステムにおいて、第1~第4センサ21~24の故障に対し、車両の制動制御の安全性を高めることができる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して位置検出装置20の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 図6~図8に示すように、第2実施形態の位置検出装置20は、磁気回路部60および磁気検出部70を有する磁石型回転角センサと、ターゲット80、コイル90および受発信回路91を有するインダクティブセンサとを備えている。
 第2実施形態では、磁石型回転角センサの有する磁気検出部70が、第1センサ21および第2センサ22により構成されている。すなわち、第1センサ21および第2センサ22はいずれも回転角センサであり、ブレーキペダル12の操作量として、ブレーキペダル12が所定の軸心CLの周りに揺動する角度に応じた信号を出力するものである。
 また、第2実施形態では、インダクティブセンサの有する受発信回路91が、第3センサ23および第4センサ24により構成されている。すなわち、第3センサ23および第4センサ24はいずれもストロークセンサであり、ブレーキペダル12の操作量として、ブレーキペダル12またはそのブレーキペダル12と共に移動する部材の移動距離に応じた信号を出力するものである。
 以下、磁石型回転角センサとインダクティブセンサの具体例について説明する。
 磁石型回転角センサの有する磁気回路部60は、第1実施形態と同じく、2個の永久磁石61、62と2個の円弧状のヨーク63、64により閉磁気回路を構成している。磁気回路部60の径方向内側の領域には、磁気検出部70が設けられている。
 磁気検出部70を構成する第1センサ21と第2センサ22は、センサ保持部71を構成する樹脂にインサート成形により一体に設けられている。第1センサ21および第2センサ22はいずれも、磁気回路部60の磁界に応じた信号を出力するMR素子またはホール素子などを有する2個の回転角センサである。
 インダクティブセンサを構成するターゲット80は、筒状の磁気回路部60の内周面より径方向内側の領域に配置されている。これにより、位置検出装置20の径方向の体格を小型化できる。なお、磁気回路部60の内周面より径方向内側の領域とは、磁気回路部60に対して軸心方向にずれた位置も含む範囲である。図6に示すように、第2実施形態では、ターゲット80と磁気回路部60とは、磁気回路部60の径方向から視たとき、ターゲット80の少なくとも一部と、磁気回路部60の一部とが径方向に重なるように設けられている。図6では、磁気回路部60の径方向から視たとき、ターゲット80と磁気回路部60とが径方向に重なる範囲を両矢印OLで示している。これにより、位置検出装置20の軸心方向の体格を小型化できる。なお、図6に示したような形態に限らず、ターゲット80と磁気回路部60とは径方向に重なっていなくてもよい。
 ターゲット80は、金属などの導電体から形成されており、軸心CLの周りに設けられている。図7に示すように、ターゲット80は、例えば、3個の外側円弧部811~813と、3個の内側円弧部821~823と、その外側円弧部811~813と内側円弧部821~823とを接続する6個の接続部831~836とを有している。3個の外側円弧部811~813は、周方向に略等間隔に配置されている。3個の内側円弧部821~823は、外側円弧部811~813よりも径方向内側で、周方向に略等間隔に配置されている。周方向に隣り合う外側円弧部811~813と内側円弧部821~823とは、周方向にずれた位置(すなわち、外側円弧部811~813と内側円弧部821~823の周方向の端部を除き径方向に重ならない位置)に設けられている。6個の接続部831~836は、径方向に延びて外側円弧部811~813の周方向の端部と、内側円弧部821~823の周方向の端部とを接続している。
 なお、図7に示したような形態に限らず、ターゲット80の形状、大きさなどは、任意に設定可能である。
 ターゲット80と磁気回路部60は、樹脂部65の内側にインサート成形されている。これにより、磁気回路部60とターゲット80とがサブアッシー化されると共に、磁気回路部60とターゲット80との位置ずれが防がれる。樹脂部65の中央には、センサ保持部71側からシャフト14側へ向かって凹む凹部67が設けられている。その凹部67の内側に、磁石型回転角センサの一部を構成する磁気検出部70(すなわち、第1センサ21および第2センサ22)が設けられる。
 樹脂部65は、シャフト14の一端に固定されている。すなわち、サブアッシー化された磁気回路部60とターゲット80は、樹脂部65を介してシャフト14の一端に固定されている。その状態で、磁気回路部60の中心と、ターゲット80の中心と、シャフト14の軸心CLとが一致する。そして、磁気回路部60とターゲット80は、シャフト14と共に、シャフト14の軸心CL周りに揺動する。
 一方、センサ保持部71には、磁石型回転角センサの一部を構成する磁気検出部70と、インダクティブセンサの一部を構成するコイル90および受発信回路91が実装された回路基板92とが固定されている。すなわち、コイル90および受発信回路91は、回路基板92に実装された状態でセンサ保持部71に固定されている。
 回路基板92は、センサ保持部71のうち磁気回路部60側を向く面に固定されている。回路基板92の中央部には、磁気検出部70が挿通する孔93が設けられている。磁気検出部70は、その回路基板92の孔93を通り、磁気回路部60の径方向内側の領域(具体的には、樹脂部65の凹部67の内側の領域)に設けられる。
 図8に示すように、回路基板92には、コイル90および受発信回路91が実装されている。そのコイル90は、ターゲット80に対して軸心方向に対向する位置に設けられている。図8では、回路基板92にコイル90が実装される領域をクロスハッチングで示している。また、図8では、回路基板92に実装されるコイル90の形状の一例を示しているが、コイル90の形状はそれに限るものでなく、種々の形状を採用できる。コイル90の形状は、例えば周方向を横軸としたサインカーブとされている。コイル90は、1パターンの発信コイルTxと、2パターンの受信コイルRx-sin、Rx-cosを含んでいる。
 受発信回路91を構成する第3センサ23と第4センサ24は、回路基板92に実装される集積回路(すなわち、IC)に組み込まれて構成されている。受発信回路91は、コイル90に交流電流を印加し、コイルパターン上を移動するターゲット80に生じる渦電流の物理的原理を利用し、コイル90のインダクタンスの変化によりターゲット80の位置を検出する。すなわち、受発信回路91を構成する第3センサ23と第4センサ24は、ターゲット80の移動距離を検出するストロークセンサということができる。
 第2実施形態では、受発信回路91(すなわち、第3センサ23と第4センサ24)から2出力が得られる構成とされている。具体的には、例えば、1パターンの発信コイルTxと、2パターンの受信コイルRx-sin、Rx-cos(すなわち、Rx-sinが1パターンと、Rx-cosが別の1パターン)と、受発信回路91により、2出力とする構成とすることが可能である。なお、受発信回路91は、第3センサ23と第4センサ24を含んで構成されている。この場合、1パターンの発信コイルTxに対して2つの信号Tx1、Tx2を印加し、受発信回路91内の1つの発信機で発信可能である。
 或いは、2パターンの発信コイルTxと、2パターンの受信コイルRx-sin、Rx-cos(すなわち、Rx-sinが1パターンと、Rx-cosが別の1パターン)と、受発信回路91により、2出力とする構成とすることも可能である。なお、上記と同様に、受発信回路91は、第3センサ23と第4センサ24を含んで構成されている。この場合、2パターンの発信コイルTxそれぞれに対して2つの信号Tx1、Tx2を印加し、受発信回路91内の2つの発信機で発信可能である。
 なお、受発信回路91(すなわち、第3センサ23と第4センサ24)は、1個のパッケージとしてもよく、或いは、2個のパッケージとしてもよい。
 以上説明した第2実施形態のブレーキシステム1は、第1実施形態で説明したブレーキシステム1が奏する作用効果に加えて、次の作用効果を奏するものである。
 (1)第2実施形態では、位置検出装置20が有する第1センサ21および第2センサ22は回転角センサであり、第3センサ23および第4センサ24はストロークセンサである。
 これによれば、第1~第4センサ21~24について、異種のものを使用することで、所定の外乱要因に対して4個のセンサ21~24が同時に故障することを防ぐことができる。
 ところで、ブレーキペダル12の操作量の検出に、回転角センサまたはストロークセンサに代えて、例えば、力センサを使用することも考えられる。しかしながら、ブレーキペダル12の操作量の検出に力センサを使用した場合、次の(A)、(B)、(C)ような問題がある。
 (A)一般に、力センサには不感帯が存在するため、力センサの出力信号の立ち上がり精度が不足するといった問題がある。
 (B)回転角センサはブレーキペダル12の操作量の変化に対して出力電圧がリニアに変動することに対し、力センサの出力にはヒステリシス特性が発生する。すなわち、力センサは、ブレーキペダル12の操作量が小から大に変化するときの出力値と、大から小に変化するときの出力値に差が生じるといった問題がある。
 (C)上記(A)、(B)により、ブレーキペダル12の操作量の検出に力センサを使用した場合、4個の力センサの出力信号を比較して異常値を示す信号を特定することが困難になるといった問題がある。
 それに対し、第2実施形態のブレーキシステム1は、第1~第4センサ21~24に回転角センサとストロークセンサを使用しているので、上記(A)、(B)、(C)で述べたような問題が生じない。そのため、本実施形態では、回転角センサとストロークセンサによる4つの出力信号を比較することで、異常値を示す出力信号を特定することが可能である。
 (2)第2実施形態では、位置検出装置20が、磁石型回転角センサとインダクティブセンサとを備えている。その磁石型回転角センサは、1個の磁気回路部60と、2個の回転角センサ(すなわち、第1センサ21および第2センサ22)としての磁気検出部70とを有している。一方、インダクティブセンサは、1個のターゲット80と、1個のコイル90(すなわち、発信コイルおよび受信コイル)と、2個のストロークセンサ(すなわち、第3センサ23および第4センサ24)としての受発信回路91とを有している。これによれば、位置検出装置20は、センサを2種の方式のものとし、その2種の方式のセンサをシャフト14の軸心CL周りに組み合わせて配置することで、径方向の体格及び軸方向の体格を小型化することができる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態等に対してセンサ21~24とECUとを接続する信号線の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態等と同様であるため、第1実施形態等と異なる部分についてのみ説明する。
 図9に示すように、第3実施形態においても、ブレーキペダル装置10に設けられた位置検出装置20は、第1~第4センサ21~24を有している。なお、第1~第4センサ21~24は、第1実施形態と同様に全て回転角センサで構成されていてもよく、或いは、第2実施形態と同様に2個の回転角センサと2個のストロークセンサとで構成されていてもよい。
 第3実施形態では、第1センサ21と第1ECU31とが第1信号線51により電気的に接続され、第3センサ23と第1ECU31とが第3信号線53により電気的に接続されている。そのため、第1ECU31には、第1センサ21と第3センサ23の出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。
 また、第2センサ22と第2ECU32とが第2信号線52により電気的に接続され、第4センサ24と第2ECU32とが第4信号線54により電気的に接続されている。そのため、第2ECU32には、第2センサ22と第4センサ24の出力信号がそれぞれ区別可能に入力される。
 第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様に、第1ECU31と第2ECU32とは、信号伝達部33を通じて接続され、互いに情報伝達が行えるようになっている。そのため、第1ECU31に入力された第1センサ21と第3センサ23の出力信号は、信号伝達部33を経由して第2ECU32へ区別可能に伝送される。また、第2ECU32に入力された第2センサ22と第4センサ24の出力信号は、信号伝達部33を経由して第1ECU31へ区別可能に伝送される。したがって、第1ECU31と第2ECU32はいずれも、第1~第4センサ21~24の出力信号を区別可能に取得することが可能である。
 第1ECU31および第2ECU32は、第1~第4センサ21~24の出力信号の中に異常値を示す出力信号がある場合、第1~第4センサ21~24の出力信号を比較することで、異常値を示す出力信号を特定することが可能である。そして、第1ECU31および第2ECU32は、その異常値を示す出力信号を除く複数の出力信号に基づいてブレーキペダル12の操作量を検出し、ブレーキ回路40を駆動制御する。したがって、以上説明した第3実施形態のブレーキシステム1も、第1、第2実施形態で説明したブレーキシステム1と同様の作用効果を奏する。
 (他の実施形態)
 (1)上記各実施形態では、位置検出装置20は第1~第4センサ21~24を有するものとして説明したが、これに限らず、位置検出装置20は4個以上のセンサを有していてもよい。言い換えれば、位置検出装置20は少なくとも4個のセンサを有していてもよい。
 (2)上記第1~第3実施形態では、第1ECU31に対し2個のセンサの出力信号が入力され、第2ECU32に対して別の2個のセンサの出力信号が入力されるものとして説明したが、これに限らない。第1ECU31に対して2個以上のセンサの出力信号が入力されてもよく、第2ECU32に対して2個以上のセンサの出力信号が入力されてもよい。
 (3)上記各実施形態では、位置検出装置20は、シャフト14の軸心CL上および軸心CL周りに設けられるものとして説明したが、これに限らない。位置検出装置20は、ブレーキペダル12またはブレーキペダル12と共に動作する種々の部材(例えば、反力発生機構およびその付属部材など)の移動量または揺動角を検出するものであってもよい。
 (4)上記第2実施形態では、インダクティブセンサを構成するコイル90およびターゲット80を軸心CLの周りに360°の範囲(すなわち、全周に亘る範囲)に設けたが、これに限らない。例えば、インダクティブセンサを構成するコイル90およびターゲット80は、360°より小さい所定の角度範囲(すなわち、扇状または円弧状の範囲)に設けてもよい。
 (5)上記各実施形態では、ブレーキペダル装置10は、オルガン式のものを説明したが、これに限らず、ペンダント式としてもよい。なお、ペンダント式のペダル装置とは、ブレーキペダル12のうち運転者に踏まれる部位が揺動の軸心CLに対して車両搭載時の天地方向における下方に配置される構成のものをいう。
 (6)上記各実施形態では、ブレーキシステム1は、ブレーキ回路40の構成部材とブレーキペダル12とが機械的に接続されていない完全なブレーキバイワイヤシステムとして説明したが、これに限らず、通常のブレーキバイワイヤシステムであってもよい。なお、通常のブレーキバイワイヤシステムとは、位置検出装置20の出力信号に基づいてECUがブレーキ回路40を駆動制御し、且つ、ブレーキ回路40の有するマスターシリンダとブレーキペダル12とが機械的に接続されている構成のものをいう。
 (7)上記各実施形態では、ブレーキシステム1は第1ECU31と第2ECU32を備えるものとして説明したが、これに限らず、ブレーキシステム1は3個以上のECUを備えていてもよい。
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
 本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。

Claims (8)

  1.  車両の制動を行うブレーキ回路(40)を駆動制御するブレーキシステムにおいて、
     前記車両に固定される固定体(11、13、71)に対して所定の軸心(CL)周りに搖動可能に設けられるブレーキペダル(12)を有するブレーキペダル装置(10)と、
     運転者により踏み込み操作される前記ブレーキペダルの操作量に応じた信号を出力する少なくとも4個のセンサ(21~24)を有する位置検出装置(20)と、
     少なくとも4個の前記センサのうち、少なくとも2個の前記センサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される第1電子制御装置(31)と、
     少なくとも4個の前記センサのうち、前記第1電子制御装置に出力信号が入力される前記センサを除く別の少なくとも2個の前記センサの出力信号がそれぞれ区別可能に入力される第2電子制御装置(32)と、
     前記第1電子制御装置および前記第2電子制御装置の一方に入力される少なくとも2個の前記センサの出力信号を前記第1電子制御装置および前記第2電子制御装置の他方へ区別可能に伝送可能な信号伝達部(33)と、を備え、
     前記第1電子制御装置および前記第2電子制御装置は、少なくとも4個の前記センサの出力信号に基づいて異常値を示す出力信号を特定し、前記異常値を除く複数の出力信号に基づいて前記ブレーキペダルの操作量を検出し、前記ブレーキ回路を駆動制御するように構成されている、ブレーキシステム。
  2.  少なくとも4個の前記センサのうち、少なくとも2個の前記センサそれぞれと前記第1電子制御装置とを電気的に接続する第1信号線(51)および第2信号線(52)と、
     少なくとも4個の前記センサのうち、前記第1電子制御装置に信号が入力される前記センサを除く別の少なくとも2個の前記センサそれぞれと前記第2電子制御装置とを電気的に接続する第3信号線(53)および第4信号線(54)と、をさらに備える請求項1に記載のブレーキシステム。
  3.  前記第1電子制御装置および前記第2電子制御装置は、少なくとも4個の前記センサの出力信号から導き出される複数の操作量のうち最も多く導き出された同一の操作量を示す複数の出力信号とは異なる操作量を示す出力信号を、前記異常値を示す出力信号として特定する、請求項1または2に記載のブレーキシステム。
  4.  前記位置検出装置が有する少なくとも4個の前記センサはいずれも、前記ブレーキペダルの操作量として前記ブレーキペダルが所定の軸心の周りに揺動する角度に応じた信号を出力する回転角センサである、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  5.  前記位置検出装置は、前記ブレーキペダルの揺動の軸心に対して交差する方向に磁束が飛ぶ磁界を形成する少なくとも1個の磁気回路部(60)と、前記磁気回路部の磁界を検出する少なくとも4個の前記回転角センサとしての磁気検出部(70)とを有する磁石型回転角センサである、請求項4に記載のブレーキシステム。
  6.  前記位置検出装置が有する少なくとも4個の前記センサのうち、少なくとも2個の前記センサは、前記ブレーキペダルの操作量として前記ブレーキペダルが所定の軸心の周りに揺動する角度に応じた信号を出力する回転角センサであり、
     前記位置検出装置が有する少なくとも4個の前記センサのうち、前記回転角センサを除く少なくとも2個の前記センサは、前記ブレーキペダルの操作量として前記ブレーキペダルまたは前記ブレーキペダルと共に移動する部材の移動距離に応じた信号を出力するストロークセンサである請求項1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  7.  前記位置検出装置は、
     前記ブレーキペダルの揺動の軸心に対して交差する方向に磁束が流れる磁界を形成する少なくとも1個の磁気回路部(60)と、前記磁気回路部の磁界を検出する少なくとも2個の前記回転角センサとしての磁気検出部(70)とを有する磁石型回転角センサと、
     導電体から形成される少なくとも1個のターゲット(80)と、前記ターゲットに対して軸心方向に対向する位置に設けられる少なくとも1個のコイル(90)と、前記コイルに交流電流を印加する際に前記ターゲットに流れる渦電流により変化する前記コイルのインダクタンスの変化により前記ターゲットの位置を検出する少なくとも2個の前記ストロークセンサとしての受発信回路(91)とを有するインダクティブセンサとを備えている、請求項6に記載のブレーキシステム。
  8.  前記ブレーキ回路の構成部材と前記ブレーキペダルとが機械的に接続されておらず、前記第1電子制御装置および前記第2電子制御装置の少なくとも一方が複数の前記センサの出力信号に基づいて前記ブレーキペダルの操作量を検出し、前記ブレーキ回路を駆動制御する完全なブレーキバイワイヤシステムとして構成されている、請求項1ないし7のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
PCT/JP2022/021972 2021-07-16 2022-05-30 ブレーキシステム WO2023286477A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280047451.3A CN117597277A (zh) 2021-07-16 2022-05-30 制动系统
DE112022003594.3T DE112022003594T5 (de) 2021-07-16 2022-05-30 Bremssystem
US18/538,668 US20240116483A1 (en) 2021-07-16 2023-12-13 Brake system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118218A JP2023013796A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 ブレーキシステム
JP2021-118218 2021-07-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/538,668 Continuation US20240116483A1 (en) 2021-07-16 2023-12-13 Brake system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023286477A1 true WO2023286477A1 (ja) 2023-01-19

Family

ID=84919988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021972 WO2023286477A1 (ja) 2021-07-16 2022-05-30 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240116483A1 (ja)
JP (1) JP2023013796A (ja)
CN (1) CN117597277A (ja)
DE (1) DE112022003594T5 (ja)
WO (1) WO2023286477A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029218A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung bzw. regelung der bremsanlage eines fahrzeugs
JPH09169259A (ja) * 1995-06-26 1997-06-30 Mercedes Benz Ag 路面車両用電気−液圧制動装置
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2012224332A (ja) * 2012-06-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2018103848A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208223A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Continental Teves & Co. Ohg Bremssystem mit zwei Druckquellen und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems mit zwei Druckquellen
JP2021118218A (ja) 2020-01-23 2021-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029218A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung bzw. regelung der bremsanlage eines fahrzeugs
JPH09169259A (ja) * 1995-06-26 1997-06-30 Mercedes Benz Ag 路面車両用電気−液圧制動装置
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2012224332A (ja) * 2012-06-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2018103848A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022003594T5 (de) 2024-05-02
CN117597277A (zh) 2024-02-23
JP2023013796A (ja) 2023-01-26
US20240116483A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031354B1 (en) Physical quantity conversion sensor and motor control system using the same
KR102393657B1 (ko) 통합 센서를 이용한 전자식 브레이크 시스템 및 그 작동방법
US9851221B2 (en) Hall sensor insensitive to external magnetic fields
US10877507B2 (en) Installation structure of pedal stroke sensor
US20150323346A1 (en) Magnetic Measuring Arrangement and Corresponding Sensor Arrangement for Detecting Motion of a Moving Component
US7538543B2 (en) Redundant pedal position sensor
JP2015523566A (ja) プロセッサとモノシリックアーキテクチャの構造とした磁気抵抗性素子とを有するステアリングトルク角度センサ
JP2015021745A (ja) ストローク検出装置
WO2023286477A1 (ja) ブレーキシステム
EP3495830B1 (en) Multiple redundancy position sensor device
WO2023286476A1 (ja) 位置検出装置およびブレーキペダル装置
JP2014102150A (ja) 回転検出装置
WO2023032291A1 (ja) ブレーキペダル装置およびブレーキシステム
WO2023210050A1 (ja) インダクティブセンサ、および、ブレーキペダル装置
WO2023210236A1 (ja) ブレーキペダル装置
CN111971530B (zh) 位置检测装置
JP7444105B2 (ja) ペダル装置
JP7452467B2 (ja) ペダル装置
JP2021135080A (ja) 磁場検出装置および磁場検出システム
JP6757266B2 (ja) ストロークセンサ
JP2023071024A (ja) ブレーキシステムおよびブレーキペダル装置
JP2023013795A5 (ja)
JP2021130316A (ja) 検出装置
Quaglia et al. Passive Feedback Unit for Steer by Wire Systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22841824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022003594

Country of ref document: DE