WO2023100615A1 - イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体 - Google Patents

イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023100615A1
WO2023100615A1 PCT/JP2022/041935 JP2022041935W WO2023100615A1 WO 2023100615 A1 WO2023100615 A1 WO 2023100615A1 JP 2022041935 W JP2022041935 W JP 2022041935W WO 2023100615 A1 WO2023100615 A1 WO 2023100615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
light
iridium complex
emitting
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克之 堀田
祐斗 伊藤
友香 森
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2023100615A1 publication Critical patent/WO2023100615A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Definitions

  • the present disclosure relates to highly durable iridium complexes, organic light-emitting devices, display devices, imaging devices, electronic devices, lighting devices, and moving bodies each having the same.
  • An organic light-emitting device (also called an organic electroluminescence device (organic EL device)) is an electronic device having a pair of electrodes and an organic compound layer disposed between the electrodes. By injecting electrons and holes from the pair of electrodes, excitons of the light-emitting organic compound in the organic compound layer are generated, and the organic light-emitting device emits light when the excitons return to the ground state. .
  • Patent Document 1 describes the following compound 1-a
  • Patent Document 2 describes the following compounds 2-a and 2-b.
  • Patent Document 1 is an organometallic compound having a main ligand with a benzoisoquinoline skeleton. These exemplified compounds have a small molecular volume and a large permanent dipole moment, so there is room for improvement in controlling the molecular orientation.
  • the exemplary compound described in Patent Document 2 has at least one fluoro group (-F) in the benzoisoquinoline skeleton or the C5-C60 carbocyclic group or C1-C60 heterocyclic group bonded with Ir-C.
  • fluoro group (-F) in the benzoisoquinoline skeleton or the C5-C60 carbocyclic group or C1-C60 heterocyclic group bonded with Ir-C.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide an iridium complex with a small permanent dipole moment.
  • the present invention provides an organic compound characterized by being represented by the following general formula.
  • R 1 to R 21 are a hydrogen atom, a deuterium atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted aryloxy group, cyano group and silyl group.
  • CY 1 is a benzene ring (phenyl group), a naphthalene ring (naphthyl group), or a heterocyclic group having 4 to 10 carbon atoms.
  • CY 1 is a group represented by any one of chemical formulas [3-1] to [3-3] shown below.
  • R 22 to R 27 are a hydrogen atom, a deuterium atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted Each is independently selected from a substituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, a substituted or unsubstituted aryloxy group, a substituted or unsubstituted amino group, a cyano group and a silyl group.
  • X 1 to X 6 are carbon atoms or nitrogen atoms.
  • an iridium complex with a small permanent dipole moment and an organic light-emitting device with high luminous efficiency can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a pixel of a display device according to one embodiment of the invention
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an example of a display device using an organic light-emitting element according to an embodiment of the invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an imaging device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an electronic device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a foldable display device;
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a vehicle having a vehicle lamp according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a wearable device according to one embodiment of the present invention
  • FIG. It is an example of the wearable device which concerns on one Embodiment of this invention, and is a schematic diagram which shows the form which has an imaging device.
  • the present invention is an organic compound represented by the following general formula.
  • R 1 to R 21 are a hydrogen atom, a deuterium atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, substituted or unsubstituted alkoxy group, substituted or unsubstituted aryloxy group, substituted or unsubstituted amino group, cyano group and silyl group.
  • CY 1 is a group represented by any one of chemical formulas [3-1] to [3-3] shown below.
  • R 22 to R 27 are a hydrogen atom, a deuterium atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted Each is independently selected from a substituted heterocyclic group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, a substituted or unsubstituted aryloxy group, a substituted or unsubstituted amino group, a cyano group and a silyl group.
  • X 1 to X 6 are carbon atoms or nitrogen atoms.
  • halogen atoms include, but are not limited to, fluorine, chlorine, bromine, iodine, and the like.
  • the alkyl group includes an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, and even more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the alkoxy group includes an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms, and still more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • Specific examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, 2-ethyl-sixyloxy group, benzyloxy group and the like, but are not limited to these.
  • amino groups include amino groups that are unsubstituted or substituted with any of an alkyl group, an aryl group, and an amino group.
  • Alkyl groups, aryl groups, and amino groups may have halogen atoms as substituents.
  • An aryl group and an amino group may have an alkyl group as a substituent.
  • the substituted alkyl groups may bond together to form a ring.
  • the aryl group includes an aryl group having 6 to 18 carbon atoms. Specific examples include phenyl group, naphthyl group, indenyl group, biphenyl group, terphenyl group, fluorenyl group, phenanthryl group, triphenylenyl group and the like.
  • heterocyclic groups include heterocyclic groups having 3 to 15 carbon atoms.
  • Heterocyclic groups may have nitrogen, sulfur, oxygen as heteroatoms.
  • the aryloxy group includes, but is not limited to, a phenoxy group, a thienyloxy group, and the like.
  • the silyl group includes, but is not limited to, a trimethylsilyl group, a triphenylsilyl group, and the like.
  • the above alkyl group, alkoxy group, amino group, aryl group, heterocyclic group, and aryloxy group may have a halogen atom as a substituent.
  • a halogen atom includes fluorine, chlorine, bromine, bromine, and may be a fluorine atom.
  • the alkyl group may be a methyl trifluoride group by having a fluorine atom.
  • Alkyl groups may have from 1 to 10 carbon atoms. More specifically, it may be a methyl group, an ethyl group, a normal propyl group, an isopropyl group, a normal butyl group, or a tertiary butyl group.
  • Aryl group can have from 6 to 12 carbon atoms. More specifically, it may be a phenyl group, a biphenyl group, or a naphthyl group.
  • the alkyl group, alkoxy group, amino group, aryl group, heterocyclic group, and aryloxy group may have a heterocyclic group as a substituent.
  • the heterocyclic group may have from 3 to 9 carbon atoms.
  • Heterocyclic groups may have nitrogen, sulfur, oxygen as heteroatoms. More specifically, it may be a pyridyl group or a pyrrolyl group.
  • the above alkyl group, alkoxy group, amino group, aryl group, heterocyclic group, and aryloxy group may have an amino group as a substituent.
  • the amino group may have an alkyl group or an aryl group, and the alkyl groups may bond together to form a ring. Specifically, it may be a dimethylamino group, a diethylamino group, a dibenzylamino group, a diphenylamino group, or a ditolylamino group.
  • the alkyl group, alkoxy group, amino group, aryl group, heterocyclic group, and aryloxy group include aralkyl groups such as benzyl group, alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group, and propoxy group, aryloxy groups such as phenoxy group, It may have a cyano group or the like as a substituent. Substituents are not limited to these.
  • the iridium complex according to the present invention has a high molecular orientation of the light-emitting material in the light-emitting layer of the organic light-emitting device, and can improve the luminous efficiency of the organic EL device.
  • the molecular orientation in the present invention means that the transition dipole moment of the light-emitting molecule (iridium complex) doped in the host molecule in the light-emitting layer of the organic light-emitting device is aligned in the horizontal direction with respect to the substrate surface of the organic light-emitting device. means to align.
  • the permanent dipole moment of the luminescent molecule is perpendicular to the substrate.
  • the direction of light emission from light-emitting molecules is mainly perpendicular to the transition dipole moment of the molecule. Light loss is reduced and outcoupling mode (light extraction efficiency) is improved.
  • a light-emitting material with a small permanent dipole moment in which the para-position to the nitrogen atom (N) of a benzoisoquinoline ligand or naphthoisoquinoline ligand is a benzene ring, a naphthalene ring, or a heterocyclic group is an organic light-emitting material. It was found that the light-emitting layer of the device has high molecular orientation and high luminous efficiency.
  • the orientation of the luminescent molecule is thought to be determined by which of the two types of interaction between the luminescent molecule and the host molecule, the nonpolar interaction or the polar interaction, is dominant.
  • the dipole-dipole interaction which is the main factor of the polar interaction between the luminescent molecule and the host molecule, is represented by Equation (1).
  • ⁇ 1, ⁇ 2, and r respectively represent the dipole moment of the luminescent molecule, the dipole moment of the host molecule, and the directional vector connecting the centers of gravity of both molecules. Therefore, the polar interaction between the luminescent molecule and the host molecule increases as the permanent dipole moment increases, and decreases as the molecular volume and molecular weight of the luminescent molecule increases because the intermolecular distance increases.
  • the host molecule having a ring structure has a permanent dipole moment, and the permanent dipole moment and the ring structure are oriented horizontally with respect to the substrate surface.
  • the permanent dipole moment per volume or molecular weight of the light-emitting molecule is large, polar interaction predominantly acts between the light-emitting molecule and the host molecule. Therefore, the luminescent molecules are oriented such that the permanent dipole moments of the host molecules around which the luminescent molecules are numerous are oriented in the same direction. That is, when used with a host molecule having a ring structure, the permanent dipole moment of the luminescent molecule is horizontal to the substrate surface.
  • the benzoisoquinoline ligand or naphthoisoquinoline ligand in the ligand which is the largest ring structure of the host molecule and the light-emitting molecule, is parallel to the ring structure of the host molecule.
  • the transition dipole moment is oriented between the iridium atom and the nitrogen atom of the benzoisoquinoline or naphthoisoquinoline ligand, i.e. horizontal to the iridium atom and the benzoisoquinoline or naphthoisoquinoline ligand.
  • the transition dipole moment in the luminescent molecule is aligned horizontally with respect to the ring structure of the host molecule and the substrate surface. That is, the luminescent molecules are in a desired molecular orientation state, and the molecular orientation is high.
  • an organic light-emitting device using an organometallic compound represented by the general formula [1] or [2] as described above as a light-emitting material, high molecular orientation and high light-emitting efficiency can be achieved. .
  • the permanent dipole moment of the iridium complex according to the present invention is particularly preferably 1.5 or less, more preferably a luminescent material having a permanent dipole moment of 1.0 or less.
  • the degree of orientation is preferably 90% or more, more preferably 92% or more.
  • the permanent dipole moments of the organometallic compounds represented by the general formulas [1] and [2] are calculated based on the density functional theory with B3PW91 as the functional and LANL2DZ as the basis function.
  • the calculated permanent dipole moment is sometimes referred to as the calculated permanent dipole moment.
  • Gaussian 09, Revision D. 01 M. J. Frisch, G.; W. Trucks, H.; B. Schlegel, G.; E. Scuseria, M.; A. Robb, J.; R. Cheeseman, G.; Scalmani, V.; Barone, B.; Mennucci, G.; A.
  • the permanent dipole moment can be reduced. It has been found that the luminous efficiency can be further improved.
  • This electron-withdrawing property can be represented by the Hammett constant ⁇ p, and by providing an electron-withdrawing substituent having a Para-Hammett constant ⁇ p of 0.5 or more, the luminous efficiency of the organic light-emitting device can be improved.
  • -CF 3 , -CN, -COF, -CF(CF 3 ) 2 , -OCF 3 and -SiF 3 are preferred, and -CF 3 is particularly preferred.
  • CY 1 is preferably a benzene ring (phenyl group) or a naphthalene ring (naphthyl group), more preferably a benzene ring (phenyl group ).
  • R 17 and R 19 are preferably substituted or unsubstituted alkyl groups, more preferably alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and preferably methyl groups.
  • R 1 to R 7 are preferably substituted or unsubstituted alkyl groups, more preferably alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and are each independently R 1 , R 3 , R 4 , It is particularly preferred that R6 is an ethyl group, R2 and R5 are a methyl group, and R7 is a hydrogen atom.
  • the iridium complex represented by the following structural formula is particularly preferable.
  • This iridium complex has a phenylbenzoisoquinoline skeleton having a benzene ring as a substituent and CF 3 as an electron-withdrawing substituent at the para position, and two methyl groups on the phenyl group bonded to the iridium atom.
  • Ligands having an oxygen atom called ancillary ligands, are provided with an ethyl group that is an alkyl group with 2 carbon atoms and a methyl group that is an alkyl group with 1 carbon atom. These alkyl groups may be substituted with hydrogen atoms.
  • the iridium complex according to the present invention may be an ink composition used together with a solvent.
  • the solvent may be a solvent that disperses or dissolves the iridium complex.
  • the inking composition may be luminescent.
  • An embodiment of the present invention is an ink composition comprising the iridium complex, the first organic compound, and a solvent.
  • a host is preferred as the first organic compound. When the host is a polymer, the host may be block copolymers, random copolymers, alternating copolymers, graft copolymers, and the like.
  • Solvents include halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform, dichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene and o-dichlorobenzene, ether solvents such as tetrahydrofuran and ethylene glycol dimethyl ether, and aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and mesitylene.
  • Examples include polyhydric alcohol solvents, alcohol solvents, sulfoxide solvents such as dimethylsulfoxide and sulfolane, and amide solvents such as N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide and 1-methyl-2-pyrrolidone.
  • organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • an organic solvent having an appropriate evaporation rate specifically an organic solvent having a boiling point of about 70 to 200° C., since a thin film having a uniform thickness can be easily obtained.
  • the ink composition can be formed into a film by a spin coating method, a bar coating method, a slit coating method, an inkjet method, a nozzle coating method, a casting method, a gravure printing method, or the like.
  • the organic light-emitting device of this embodiment has at least a first electrode, a second electrode, and an organic compound layer arranged between these electrodes.
  • One of the first electrode and the second electrode is an anode and the other is a cathode.
  • the organic compound layer may be a single layer or a multi-layer laminate as long as it has a light-emitting layer.
  • the organic compound layer includes, in addition to the light emitting layer, a hole injection layer, a hole transport layer, an electron blocking layer, a hole/exciton blocking layer, an electron transport layer, an electron It may have an injection layer or the like.
  • the light-emitting layer may be a single layer, or may be a laminate composed of a plurality of layers.
  • At least one layer of the organic compound layer contains the iridium complex according to this embodiment.
  • the organic compound according to the present embodiment is included in any of the light-emitting layer, the hole injection layer, the hole transport layer, the electron blocking layer, the hole/exciton blocking layer, the electron transport layer, the electron injection layer, and the like. is The organic compound according to this embodiment is preferably contained in the light-emitting layer.
  • the light-emitting layer when the organic compound according to this embodiment is contained in the light-emitting layer, the light-emitting layer may be a layer composed only of the organic compound according to this embodiment. A layer composed of such an organometallic complex and another compound may also be used.
  • the organic compound according to this embodiment when the light-emitting layer is a layer composed of the organometallic complex according to this embodiment and another compound, the organic compound according to this embodiment may be used as a host of the light-emitting layer, or may be used as a guest. You may It may also be used as an assist material that can be included in the light-emitting layer.
  • the host is a compound having the largest mass ratio among the compounds constituting the light-emitting layer.
  • a guest is a compound having a mass ratio smaller than that of a host among the compounds constituting the light-emitting layer, and is a compound responsible for main light emission.
  • the assist material is a compound that has a lower mass ratio than that of the host among the compounds that constitute the light-emitting layer and that assists the light emission of the guest.
  • the assist material is also called a second host.
  • the host material can also be called the first compound, and the assist material can be called the second compound.
  • the concentration of the guest is preferably 0.01% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the entire light-emitting layer, and more preferably 0.1% by mass or more and 10% by mass. % or less is more preferable.
  • the light-emitting layer according to this embodiment has an iridium complex and a first organic compound, and the first organic compound can be a compound having a lowest excited singlet energy higher than that of the iridium complex.
  • the first organic compound is also called host.
  • the host may have a greater weight ratio than the iridium complex in the emissive layer.
  • the light-emitting layer may have a second organic compound different from the first organic compound.
  • a compound having a lowest excited triplet energy lower than that of the first organic compound and higher than that of the iridium complex can be used.
  • the second organic compound is also called an assist.
  • the assist may have a smaller weight ratio in the light-emitting layer than the host, and may have a smaller weight ratio in the light-emitting layer than the iridium complex.
  • This light-emitting layer may be a single layer or multiple layers, and by including a light-emitting material having another light-emitting color, it is possible to mix red light emission, which is the light-emitting color of the present embodiment.
  • a multi-layer means a state in which a light-emitting layer and another light-emitting layer are laminated. In this case, the emission color of the organic light-emitting element is not limited to red.
  • the film formation method is vapor deposition or coating film formation. The details of this will be described in detail in the examples that will be described later.
  • the organometallic complex according to this embodiment can be used as a constituent material of an organic compound layer other than the light-emitting layer that constitutes the organic light-emitting device of this embodiment. Specifically, it may be used as a constituent material for an electron transport layer, an electron injection layer, a hole transport layer, a hole injection layer, a hole blocking layer, and the like.
  • the emission color of the organic light-emitting element is not limited to red. More specifically, white light emission may be used, or neutral color light may be used.
  • organic compound according to the present embodiment conventionally known low-molecular-weight and high-molecular-weight hole-injecting compounds or hole-transporting compounds, host compounds, light-emitting compounds, and electron-injecting compounds can be used as necessary.
  • a polarizing compound or an electron-transporting compound or the like can be used together. Examples of these compounds are given below.
  • the hole-injecting and transporting material a material having high hole mobility is preferable so that holes can be easily injected from the anode and the injected holes can be transported to the light-emitting layer.
  • a material having a high glass transition temperature is preferable.
  • Low-molecular-weight and high-molecular-weight materials with hole injection and transport properties include triarylamine derivatives, arylcarbazole derivatives, phenylenediamine derivatives, stilbene derivatives, phthalocyanine derivatives, porphyrin derivatives, poly(vinylcarbazole), poly(thiophene), and others.
  • a conductive polymer can be mentioned.
  • the above hole injection transport materials are also suitably used for the electron blocking layer. Specific examples of the compound used as the hole-injecting and transporting material are shown below, but are of course not limited to these.
  • Light-emitting materials mainly involved in the light-emitting function include organometallic complexes represented by general formula (1), condensed ring compounds (for example, fluorene derivatives, naphthalene derivatives, pyrene derivatives, perylene derivatives, tetracene derivatives, anthracene derivatives, rubrene, etc.), quinacridone derivatives, coumarin derivatives, stilbene derivatives, organoaluminum complexes such as tris(8-quinolinolato)aluminum, iridium complexes, platinum complexes, rhenium complexes, copper complexes, europium complexes, ruthenium complexes, and poly(phenylene vinylene) Polymer derivatives such as derivatives, poly(fluorene) derivatives, and poly(phenylene) derivatives can be mentioned.
  • condensed ring compounds for example, fluorene derivatives, naphthalene derivatives, pyrene
  • Examples of the light-emitting layer host or light-emitting assist material contained in the light-emitting layer include aromatic hydrocarbon compounds or derivatives thereof, carbazole derivatives, dibenzofuran derivatives, dibenzothiophene derivatives, organoaluminum complexes such as tris(8-quinolinolato)aluminum, organic beryllium complexes, and the like.
  • the electron-transporting material can be arbitrarily selected from materials capable of transporting electrons injected from the cathode to the light-emitting layer, and is selected in consideration of the balance with the hole mobility of the hole-transporting material.
  • Materials having electron transport properties include oxadiazole derivatives, oxazole derivatives, pyrazine derivatives, triazole derivatives, triazine derivatives, quinoline derivatives, quinoxaline derivatives, phenanthroline derivatives, organoaluminum complexes, condensed ring compounds (e.g., fluorene derivatives, naphthalene derivatives, chrysene derivatives, anthracene derivatives, etc.).
  • the above electron-transporting materials are also suitably used for the hole blocking layer. Specific examples of the compound used as the electron-transporting material are shown below, but are of course not limited to these.
  • the constituent members other than the organic compound layer, which constitute the organic light-emitting device of the present embodiment, will be described below.
  • the organic light-emitting device may be provided by forming a first electrode, an organic compound layer, and a second electrode on a substrate.
  • a protective layer, a color filter, etc. may be provided on the second electrode.
  • a planarization layer may be provided between it and the protective layer.
  • the planarizing layer can be made of acrylic resin or the like.
  • Quartz, glass, silicon, resin, metal, etc. may be used as the substrate.
  • a switching element such as a transistor and wiring may be provided on the substrate, and an insulating layer may be provided thereon.
  • the material of the insulating layer is not limited as long as a contact hole can be formed in order to ensure conduction between the anode and the wiring, and insulation from unconnected wiring can be ensured.
  • a resin such as polyimide, silicon oxide, silicon nitride, or the like can be used.
  • a material with a work function that is as large as possible is good for the constituent material of the anode.
  • simple metals such as gold, platinum, silver, copper, nickel, palladium, cobalt, selenium, vanadium, tungsten, mixtures containing these, or alloys combining these, tin oxide, zinc oxide, indium oxide, tin oxide Metal oxides such as indium (ITO) and zinc indium oxide can be used.
  • Conductive polymers such as polyaniline, polypyrrole and polythiophene can also be used. These electrode materials may be used singly or in combination of two or more.
  • the anode may be composed of a single layer, or may be composed of a plurality of layers.
  • chromium, aluminum, silver, titanium, tungsten, molybdenum, or alloys or laminates thereof can be used.
  • a transparent conductive layer of an oxide such as indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide can be used, but is not limited to these.
  • ITO indium tin oxide
  • a photolithography technique can be used to form the anode.
  • a material with a small work function is preferable as a constituent material for the cathode.
  • alkali metals such as lithium, alkaline earth metals such as calcium, simple metals such as aluminum, titanium, manganese, silver, lead, and chromium, or mixtures thereof may be used.
  • alloys obtained by combining these simple metals can also be used.
  • magnesium-silver, aluminum-lithium, aluminum-magnesium, silver-copper, zinc-silver and the like can be used.
  • Metal oxides such as indium tin oxide (ITO) can also be used. These electrode materials may be used singly or in combination of two or more.
  • the cathode may be of a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • it is preferable to use silver and in order to suppress aggregation of silver, a silver alloy is more preferable. As long as aggregation of silver can be suppressed, the ratio of the alloy does not matter. For example, it may be 1:1.
  • the cathode may be a top emission element using an oxide conductive layer such as ITO, or may be a bottom emission element using a reflective electrode such as aluminum (Al), and is not particularly limited.
  • the method for forming the cathode is not particularly limited, but it is more preferable to use a direct current or alternating current sputtering method or the like because the film coverage is good and the resistance can be easily lowered.
  • a protective layer may be provided after forming the cathode. For example, by adhering glass provided with a hygroscopic agent on the cathode, it is possible to suppress penetration of water or the like into the organic compound layer, thereby suppressing the occurrence of display defects. Further, as another embodiment, a passivation film such as silicon nitride may be provided on the cathode to suppress penetration of water or the like into the organic compound layer. For example, after forming the cathode, it may be transported to another chamber without breaking the vacuum, and a silicon nitride film having a thickness of 2 ⁇ m may be formed by CVD to form the protective layer. A protective layer may be provided using an atomic deposition method (ALD method) after film formation by the CVD method.
  • ALD method atomic deposition method
  • each pixel may be provided with a color filter.
  • a color filter that matches the size of the pixel may be provided on another substrate and attached to the substrate provided on the organic light-emitting element, or a protective layer such as silicon oxide may be coated with a photolithographic technique, A color filter may be patterned.
  • the organic compound layers (hole injection layer, hole transport layer, electron blocking layer, light emitting layer, hole blocking layer, electron transport layer, electron injection layer, etc.) constituting the organic light emitting device according to the present embodiment are described below. It is formed by the method shown. That is, dry processes such as vacuum deposition, ionization deposition, sputtering, and plasma can be used to form the organic compound layer. Also, instead of the dry process, a wet process in which a layer is formed by dissolving in an appropriate solvent and using a known coating method (for example, spin coating, dipping, casting method, LB method, inkjet method, etc.) can be used.
  • a known coating method for example, spin coating, dipping, casting method, LB method, inkjet method, etc.
  • the film when a layer is formed by a vacuum vapor deposition method, a solution coating method, or the like, crystallization or the like hardly occurs and the stability over time is excellent.
  • the film when forming a film by a coating method, the film can be formed by combining with an appropriate binder resin.
  • binder resins include polyvinylcarbazole resins, polycarbonate resins, polyester resins, ABS resins, acrylic resins, polyimide resins, phenol resins, epoxy resins, silicon resins, urea resins, etc., but are not limited to these.
  • the binder resin may be used singly as a homopolymer or copolymer, or two or more may be mixed and used.
  • additives such as known plasticizers, antioxidants, and ultraviolet absorbers may be used in combination.
  • the organic light-emitting device can be used as a constituent member of a display device or a lighting device.
  • Other applications include exposure light sources for electrophotographic image forming apparatuses, backlights for liquid crystal display devices, and light emitting devices having color filters as white light sources.
  • the display device has an image input unit for inputting image information from an area CCD, a linear CCD, a memory card, etc., has an information processing unit for processing the input information, and displays the input image on the display unit. It may be an image information processing apparatus that Moreover, the display unit of the imaging device or the inkjet printer may have a touch panel function.
  • the driving method of this touch panel function may be an infrared method, a capacitive method, a resistive film method, or an electromagnetic induction method, and is not particularly limited.
  • the display device may also be used as a display section of a multi-function printer.
  • the display device has a plurality of pixels, and at least one of these pixels has the organic light-emitting element of this embodiment.
  • This pixel has an organic light-emitting element according to this embodiment and an active element.
  • the display device may be used as a display section of an image display device having an input section for inputting image information and a display section for outputting an image.
  • FIG. 1A and 1B are schematic cross-sectional views showing an example of the display device according to the present embodiment.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of an example of a pixel that constitutes the display device according to this embodiment.
  • the pixel has sub-pixels 10 .
  • the sub-pixels are divided into 10R, 10G, and 10B according to their light emission.
  • the emission color may be distinguished by the wavelength of light emitted from the light-emitting layer, or the light emitted from the sub-pixel may be selectively transmitted or color-converted by a color filter or the like.
  • Each sub-pixel has a reflective electrode 2 as a first electrode on an interlayer insulating layer 1, an insulating layer 3 covering the edge of the reflective electrode 2, an organic compound layer 4 covering the first electrode and the insulating layer, and a transparent electrode 5. , a protective layer 6 and a color filter 7 .
  • the interlayer insulating layer 1 may have transistors and capacitive elements arranged under or inside it.
  • the transistor and the first electrode may be electrically connected through a contact hole (not shown) or the like.
  • the insulating layer 3 is also called a bank or a pixel separation film. It covers the edge of the first electrode and surrounds the first electrode. A portion where the insulating layer is not arranged is in contact with the organic compound layer 4 and becomes a light emitting region.
  • the organic compound layer 4 has a hole injection layer 41 , a hole transport layer 42 , a first light emitting layer 43 , a second light emitting layer 44 and an electron transport layer 45 .
  • the second electrode 5 may be a transparent electrode, a reflective electrode, or a transflective electrode.
  • the protective layer 6 reduces penetration of moisture into the organic compound layer. Although the protective layer is shown as one layer, it may be multiple layers. Each layer may have an inorganic compound layer and an organic compound layer.
  • the color filter 7 is divided into 7R, 7G, and 7B according to its color.
  • the color filters may be formed on a planarizing film (not shown). Also, a resin protective layer (not shown) may be provided on the color filter. Also, a color filter may be formed on the protective layer 6 . Alternatively, after being provided on a counter substrate such as a glass substrate, they may be attached together.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing an example of a display device having an organic light emitting element and a transistor connected to the organic light emitting element.
  • the organic light-emitting element 26 has an anode 21 , an organic compound layer 22 and a cathode 23 .
  • a transistor is an example of an active device.
  • the transistors may be thin film transistors (TFTs).
  • a display device 100 in FIG. 1B includes a substrate 11 made of glass, silicon, or the like, and an insulating layer 12 provided thereon.
  • An active element 18 such as a TFT is arranged on the insulating layer, and a gate electrode 13, a gate insulating film 14, and a semiconductor layer 15 of the active element are arranged.
  • the TFT 18 is also composed of a semiconductor layer 15 , a drain electrode 16 and a source electrode 17 .
  • An insulating film 19 is provided on the TFT 18 .
  • An anode 21 and a source electrode 17 constituting the organic light-emitting element are connected through a contact hole 20 provided in the insulating film.
  • the method of electrical connection between the electrodes (anode, cathode) included in the organic light-emitting element 26 and the electrodes (source electrode, drain electrode) included in the TFT is not limited to the mode shown in FIG. 1B. That is, it is sufficient that either one of the anode or the cathode is electrically connected to one of the TFT source electrode and the TFT drain electrode.
  • TFT refers to a thin film transistor.
  • the organic compound layer is illustrated as one layer, but the organic compound layer 22 may be multiple layers.
  • a first protective layer 24 and a second protective layer 25 are provided on the cathode 23 to reduce deterioration of the organic light-emitting element.
  • transistors are used as switching elements in the display device 100 of FIG. 1B, other switching elements may be used instead.
  • the transistors used in the display device 100 of FIG. 1B are not limited to transistors using a single crystal silicon wafer, and may be thin film transistors having an active layer on the insulating surface of the substrate.
  • active layers include non-single-crystal silicon such as single-crystal silicon, amorphous silicon, and microcrystalline silicon, and non-single-crystal oxide semiconductors such as indium zinc oxide and indium gallium zinc oxide.
  • a thin film transistor is also called a TFT element.
  • a transistor included in the display device 100 of FIG. 1B may be formed in a substrate such as a Si substrate.
  • a substrate such as a Si substrate.
  • formed in a substrate means that a substrate itself such as a Si substrate is processed to fabricate a transistor.
  • having a transistor in a substrate can be regarded as forming the substrate and the transistor integrally.
  • the organic light-emitting element according to the present embodiment is controlled in emission luminance by a TFT, which is an example of a switching element, and by providing the organic light-emitting elements in a plurality of planes, an image can be displayed with each emission luminance.
  • the switching elements according to the present embodiment are not limited to TFTs, and may be transistors made of low-temperature polysilicon, or active matrix drivers formed on a substrate such as a Si substrate. On the substrate can also mean inside the substrate. Whether the transistor is provided in the substrate or the TFT is used is selected depending on the size of the display portion. For example, if the size is about 0.5 inch, it is preferable to provide the organic light emitting element on the Si substrate.
  • the display device may have a plurality of light emitting elements.
  • the light emitting element may have a drive circuit.
  • the drive circuit may be of an active matrix type that independently controls light emission of the first light emitting element and the second light emitting element. Active matrix circuits may be voltage programmed or current programmed.
  • the drive circuit has a pixel circuit for each pixel.
  • the pixel circuit includes a light emitting element, a transistor that controls the light emission luminance of the light emitting element, a transistor that controls the light emission timing, a capacitor that holds the gate voltage of the transistor that controls the light emission luminance, and a capacitor for connecting to GND without passing through the light emitting element. It may have a transistor.
  • the distance between the light-emitting elements constituting the light-emitting device may be 10 ⁇ m, 7 ⁇ m, or 5 ⁇ m or less.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the display device according to this embodiment.
  • Display device 1000 may have touch panel 1003 , display panel 1005 , frame 1006 , circuit board 1007 , and battery 1008 between upper cover 1001 and lower cover 1009 .
  • the touch panel 1003 and display panel 1005 are connected to flexible printed circuits FPC 1002 and 1004 .
  • the display panel 1005 may use the organic light-emitting device according to this embodiment.
  • Transistors are printed on the circuit board 1007 .
  • the battery 1008 may not be provided unless the display device is a portable device, and even if the display device is a portable device, it is not necessary to be provided at this position.
  • the display device may be used in the display section of a photoelectric conversion device such as an imaging device having an optical section having a plurality of lenses and an imaging element that receives light that has passed through the optical section.
  • the photoelectric conversion device may have a display section that displays information acquired by the imaging device. Further, the display section may be a display section exposed to the outside of the photoelectric conversion device, or may be a display section arranged within the viewfinder.
  • the photoelectric conversion device may be a digital camera or a digital video camera.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing an example of an imaging device according to this embodiment.
  • the imaging device 1100 may have a viewfinder 1101 , a rear display 1102 , an operation unit 1103 and a housing 1104 .
  • the viewfinder 1101 may have a display device according to this embodiment.
  • the display device may display not only the image to be captured, but also environmental information, imaging instructions, and the like.
  • the environmental information may include the intensity of outside light, the direction of outside light, the moving speed of the subject, the possibility of the subject being blocked by a shield, and the like. Since the timing suitable for imaging is short, it is better to display the information as soon as possible. Therefore, it is preferable to use a display device using the organic light-emitting element of the present invention.
  • the imaging device 1100 has an optical unit (not shown).
  • the optical unit has a plurality of lenses and forms an image on the imaging device housed in the housing 1104 .
  • the multiple lenses can be focused by adjusting their relative positions. This operation can also be performed automatically.
  • the display device may be used in the display section of electronic equipment such as mobile terminals. In that case, it may have both a display function and an operation function.
  • Mobile terminals include mobile phones such as smart phones, tablets, head-mounted displays, and the like.
  • FIG. 3B is an example of an electronic device having a display device according to this embodiment.
  • a mobile device 1200 has a display portion 1201 , an operation portion 1202 , and a housing 1203 .
  • the housing 1203 may include a circuit, a printed board including the circuit, a battery, and a communication portion.
  • the operation unit 1202 may be a button or a touch panel type reaction unit.
  • the operation unit may be a biometric recognition unit that recognizes a fingerprint and performs unlocking or the like.
  • a mobile device having a communication unit can also be called a communication device.
  • FIG. 4A and 4B are schematic diagrams showing an example of the display device according to this embodiment.
  • FIG. 4A shows a display device such as a television monitor or a PC monitor.
  • a display device 1300 has a frame 1301 and a display portion 1302 .
  • the display unit 1302 may use the organic light-emitting element according to this embodiment.
  • the display device 1300 also has a frame 1301 and a base 1303 that supports the display portion 1302 .
  • the base 1303 is not limited to the form of FIG. 4A.
  • the lower side of the frame 1301 may also serve as the base.
  • the frame 1301 and the display portion 1302 may be curved. Its radius of curvature may be between 5000 mm and 6000 mm.
  • the display device 1310 in FIG. 4B is configured to be foldable, and is a so-called foldable display device.
  • the display device 1310 has a first display portion 1311 , a second display portion 1312 , a housing 1313 and a bending point 1314 .
  • the first display portion 1311 and the second display portion 1312 may have the organic light emitting device according to this embodiment.
  • the first display portion 1311 and the second display portion 1312 may be a seamless display device.
  • the first display portion 1311 and the second display portion 1312 can be separated at a bending point.
  • the first display unit 1311 and the second display unit 1312 may display different images, or the first and second display units may display one image.
  • FIG. 5A is a schematic diagram showing an example of a lighting device according to this embodiment.
  • the illumination device 1400 may have a housing 1401 , a light source 1402 , a circuit board 1403 , an optical film 1404 and a light diffusion section 1405 .
  • the light source 1402 may comprise an organic light emitting device according to this embodiment.
  • Optical film 1404 may be a film that enhances the color rendering of light source 1402 .
  • the light diffusing portion 1405 can effectively diffuse the light from the light source 1402 such as lighting up, and deliver the light over a wide range. If necessary, a cover may be provided on the outermost part.
  • a lighting device is, for example, a device that illuminates a room.
  • the lighting device may emit white, neutral white, or any other color from blue to red. It may have a dimming circuit to dim them.
  • the lighting device may have the organic light emitting device of the present invention and a power supply circuit connected thereto.
  • a power supply circuit is a circuit that converts an AC voltage into a DC voltage.
  • the lighting device may have an inverter circuit.
  • white has a color temperature of 4200K
  • neutral white has a color temperature of 5000K.
  • the lighting device may have color filters.
  • the lighting device according to the present embodiment may have a heat dissipation section.
  • the heat radiating part is for radiating the heat inside the device to the outside of the device, and may be made of metal, liquid silicon, or the like, which has a high specific heat.
  • a mobile object according to the present embodiment may be an automobile, a ship, an aircraft, a drone, or the like.
  • the moving body may have a body and a lamp provided on the body.
  • the lighting device may emit light to indicate the position of the aircraft.
  • the lamp has the organic light-emitting element according to this embodiment.
  • FIG. 5B is a schematic diagram showing an example of a moving body according to the present embodiment, and is a diagram showing an automobile having a tail lamp, which is an example of a vehicle lamp.
  • An automobile 1500 as a machine body has a tail lamp 1501, and may be configured to turn on the tail lamp 1501 when a brake operation or the like is performed.
  • the tail lamp 1501 may have the organic light emitting device according to this embodiment.
  • the tail lamp 1501 may have a protective member that protects the organic light emitting elements.
  • the protective member may be made of any material as long as it has a certain degree of strength and is transparent, but is preferably made of polycarbonate or the like. A furandicarboxylic acid derivative, an acrylonitrile derivative, or the like may be mixed with the polycarbonate.
  • Automobile 1500 may have a body 1503 and a window 1502 attached thereto.
  • Window 1502 may be a transparent display if it is not a window for checking the front and rear of automobile 1500 .
  • the transparent display may comprise an organic light emitting device according to the present embodiments. In this case, constituent materials such as electrodes of the organic light-emitting element are made of transparent members.
  • a mobile object may be a ship, an aircraft, a drone, or the like.
  • the moving body may have a body and a lamp provided on the body.
  • the lighting device may emit light to indicate the position of the aircraft.
  • the lamp has the organic light-emitting element according to this embodiment.
  • the display device can be applied to systems that can be worn as wearable devices such as smart glasses, HMDs, and smart contacts.
  • An imaging display device used in such an application includes an imaging device capable of photoelectrically converting visible light and a display device capable of emitting visible light.
  • FIG. 6A illustrates glasses 1600 (smart glasses) according to one application example.
  • An imaging device 1602 such as a CMOS sensor or SPAD is provided on the surface side of lenses 1601 of spectacles 1600 . Further, the display device of each embodiment described above is provided on the rear surface side of the lens 1601 .
  • the spectacles 1600 further include a control device 1603 .
  • the control device 1603 functions as a power supply that supplies power to the imaging device 1602 and the display device according to each embodiment. Also, the control device 1603 controls operations of the imaging device 1602 and the display device.
  • the lens 1601 is formed with an optical system for condensing light onto the imaging device 1602 .
  • FIG. 6B illustrates glasses 1610 (smart glasses) according to one application.
  • the glasses 1610 have a control device 1612, and the control device 1612 is equipped with an imaging device corresponding to the imaging device 1602 and a display device.
  • An imaging device in the control device 1612 and an optical system for projecting light emitted from the display device are formed in the lens 1611 , and an image is projected onto the lens 1611 .
  • the control device 1612 functions as a power source that supplies power to the imaging device and the display device, and controls the operation of the imaging device and the display device.
  • the control device may have a line-of-sight detection unit that detects the line of sight of the wearer. Infrared rays may be used for line-of-sight detection.
  • the infrared light emitting section emits infrared light to the eyeballs of the user who is gazing at the display image.
  • a captured image of the eyeball is obtained by detecting reflected light of the emitted infrared light from the eyeball by an imaging unit having a light receiving element.
  • the user's line of sight to the displayed image is detected from the captured image of the eyeball obtained by capturing infrared light.
  • Any known method can be applied to line-of-sight detection using captured images of eyeballs.
  • line-of-sight detection processing is performed based on the pupillary corneal reflection method.
  • the user's line of sight is detected by calculating a line of sight vector representing the orientation (rotational angle) of the eyeball based on the pupil image and the Purkinje image included in the captured image of the eyeball using the pupillary corneal reflection method. be.
  • a display device may have an imaging device having a light-receiving element, and may control a display image of the display device based on user's line-of-sight information from the imaging device.
  • the display device determines, based on the line-of-sight information, a first visual field area that the user gazes at, and a second visual field area other than the first visual field area.
  • the first viewing area and the second viewing area may be determined by the control device of the display device, or may be determined by an external control device.
  • the display resolution of the first viewing area may be controlled to be higher than the display resolution of the second viewing area. That is, the resolution of the second viewing area may be lower than that of the first viewing area.
  • the display area has a first display area and a second display area different from the first display area. is determined the region where is high.
  • the first display area and the second display area may be determined by the control device of the display device, or may be determined by an external control device.
  • the resolution of areas with high priority may be controlled to be higher than the resolution of areas other than areas with high priority. In other words, the resolution of areas with relatively low priority may be lowered.
  • AI may be used to determine the first field of view area and areas with high priority.
  • the AI is a model configured to estimate the angle of the line of sight from the eyeball image and the distance to the object ahead of the line of sight, using the image of the eyeball and the direction in which the eyeball of the image was actually viewed as training data. It's okay.
  • the AI program may be possessed by the display device, the imaging device, or the external device. If the external device has it, it is communicated to the display device via communication.
  • display control When display control is performed based on visual recognition detection, it can be preferably applied to smart glasses that further have an imaging device that captures an image of the outside. Smart glasses can display captured external information in real time.
  • the synthesized exemplary compound 8 was dissolved in toluene at a concentration of 1.0 ⁇ 10 ⁇ -5M and the PL (photoluminescence) spectrum was measured, it showed red light emission with an emission wavelength of 620 nm.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, the compound A was used as a guest compound in the host molecules of the light-emitting layer, and the substrate was sequentially coated with anode/hole injection layer/hole transport layer/electron blocking layer/light emitting layer/hole blocking layer/electron transport layer/ An organic light-emitting device having a structure provided with a cathode was produced by the method shown below.
  • ITO substrate A 100 nm-thick film of ITO as an anode was formed on a glass substrate by a sputtering method and used as a transparent conductive support substrate (ITO substrate).
  • ITO substrate On this ITO substrate, the following organic compound layers and electrode layers were continuously formed in a vacuum chamber at 10 ⁇ 5 Pa by vacuum deposition using resistance heating. At this time, the electrode area was made to be 3 mm 2 .
  • the organic light-emitting element was covered with a protective glass plate in a dry air atmosphere and sealed with an acrylic resin-based adhesive so that the element would not deteriorate due to adsorption of moisture.
  • An organic light-emitting device was obtained as described above.
  • IVL (current-voltage-luminance) measurement was performed on the obtained organic light-emitting device using the ITO electrode as the anode and the Al electrode as the cathode.
  • Table 2 shows the external quantum efficiency (relative value) of the organic light-emitting device at 5 mA/cm 2 . At this time, the external quantum efficiency at 5 mA/cm 2 of the organic light-emitting device using the compound (12) in Example 6 was set to 100%.
  • the external quantum efficiency at 5 mA/cm 2 is greatly improved as compared with the above compounds (Comparative Examples 2 to 7).
  • a compound having a specific ligand structure with a small permanent dipole moment can improve the efficiency of an organic light-emitting device.
  • compounds (1), compounds (3), compounds (6), compounds (8), compounds (15), and compounds (16) having a substituent having a Para Hammett constant of 0.5 or more at R12 according to the present invention ), compound (20), compound (31), compound (33), and compound (45) are compound (12), compound (19), and compound (24), which is more efficient than compound (34). That is, it was suggested that the compound according to the present invention has the effect of further improving the efficiency by providing a substituent having a para-Hammett constant of 0.5 or more in R12.
  • the iridium complex according to the present invention can improve the device life of the organic light-emitting device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本開示は、下記一般式(1)を提供する。 一般式(1)、一般式(2)において、R1乃至R21は、水素原子及び置換基からそれぞれ独立に選ばれる。CY1は、下記に示す化学式3-1~3-3のうちのいずれかで表される基である。化学式3-1~3-3において、R22乃至R27は、水素原子及び置換基からそれぞれ独立に選ばれる。X1乃至X6は炭素原子または窒素原子である。 

Description

イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
 本開示は、耐久性の高いイリジウム錯体、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体に関する。
 有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)とも呼ばれる。)は、一対の電極とこれら電極間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。これら一対の電極から電子及び正孔を注入することにより、有機化合物層中の発光性有機化合物の励起子を生成し、該励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
 有機発光素子の最近の進歩は著しく、低駆動電圧、多様な発光波長、高速応答性、発光デバイスの薄型化・軽量化が可能であることがあげられる。
 現在、有機EL素子の発光効率を向上させる試みとして、燐光発光を用いることが提案されている。燐光発光を用いた有機EL素子は、蛍光発光のものよりも理論上約4倍の発光効率向上が期待される。従って、現在までに燐光発光性の有機金属錯体の創出が盛んに行われている。高性能の有機発光素子を提供するにあたり、発光特性の優れた有機金属錯体の創出が重要であるからである。また、近年では素子の光取り出し効率を向上させるために、発光材料の分子配向制御も重要であることも知られている。
 これまでに創出された有機金属錯体として、特許文献1に下記化合物1-a、特許文献2には下記化合物2-aおよび2-bが記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
特開2009-114137号公報 特開2020―164863号公報
 特許文献1に記載の例示化合物は、ベンゾイソキノリン骨格を有する主配位子を有する有機金属化合物である。これら例示化合物においては、分子体積が小さく、分子の永久双極子モーメントが大きいために、分子配向性の制御に改善の余地があった。
 また、特許文献2に記載の例示化合物は、ベンゾイソキノリン骨格または、Ir-Cで結合されたC5-C60炭素環基またはC1-C60ヘテロ環基に、少なくとも1つのフルオロ基(-F)を有する主配位子を有する有機金属化合物であるが、永久双極子モーメントが大きいために、分子配向性の制御に改善の余地があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、永久双極子モーメントの小さいイリジウム錯体を提供することである。
 本発明は、下記一般式で表されることを特徴とする有機化合物を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(1)、一般式(2)において、R乃至R21は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。CYは、ベンゼン環(フェニル基)、ナフタレン環(ナフチル基)、炭素原子数4乃至10の複素環基である。また、CYは下記に示す化学式[3-1]乃至[3-3]のうちのいずれかで表される基である。
 化学式[3-1]乃至[3-3]において、R22乃至R27は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。X乃至Xは炭素原子または窒素原子である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本発明によれば、永久双極子モーメントの小さいイリジウム錯体および発光効率が高い有機発光素子を提供できる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の一例を表す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置の一例の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例で、撮像装置を有する形態を示す模式図である。
 本発明は、以下の一般式で表される有機化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 一般式(1)、一般式(2)において、R乃至R21は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。
 CYは下記に示す化学式[3-1]乃至[3-3]のいずれかで表される基である。化学式[3-1]乃至[3-3]において、R22乃至R27は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。X乃至Xは炭素原子または窒素原子である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 本明細書において、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等であるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、アルキル基は、炭素原子数1乃至10のアルキル基があげられ、炭素原子数1乃至8がより好ましく、炭素原子数1乃至4であることがさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、アルコキシ基は、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基があげられ、炭素原子数1以上6以下であることがより好ましく、炭素原子数1乃至4であることがさらに好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2-エチル-シキシルオキシ基、ベンジルオキシ基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、アミノ基は、無置換または、アルキル基、アリール基、アミノ基のいずれかで置換されたアミノ基があげられる。アルキル基、アリール基、アミノ基は、ハロゲン原子を置換基として有してよい。アリール基、アミノ基はアルキル基を置換基として有してよい。アミノ基は置換したアルキル基が互いに結合して環を形成してよい。具体的には、N-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N-ベンジルアミノ基、N-メチル-N-ベンジルアミノ基、N,N-ジベンジルアミノ基、アニリノ基、N,N-ジフェニルアミノ基、N,N-ジナフチルアミノ基、N,N-ジフルオレニルアミノ基、N-フェニル-N-トリルアミノ基、N,N-ジトリルアミノ基、N-メチル-N-フェニルアミノ基、N,N-ジアニソリルアミノ基、N-メシチル-N-フェニルアミノ基、N,N-ジメシチルアミノ基、N-フェニル-N-(4-ターシャリーブチルフェニル)アミノ基、N-フェニル-N-(4-トリフルオロメチルフェニル)アミノ基、N-ピペリジル基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、アリール基は、炭素原子数6乃至18のアリール基があげられる。具体的には、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基等があげられる。
 本明細書において、複素環基は、炭素原子数3乃至15の複素環基があげられる。複素環基は、複素原子として、窒素、硫黄、酸素を有してよい。具体的には、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基、フラニル基、チオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、アリールオキシ基は、フェノキシ基、チエニルオキシ基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書において、シリル基は、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等があげられるが、これらに限定されるものではない。
 上記アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、ハロゲン原子を置換基として有してよい。ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、臭素があげられ、フッ素原子であってよい。特にアルキル基は、フッ素原子を有することで、トリフッ化メチル基であってよい。
 上記アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、アルキル基を置換基として有してよい。アルキル基は、炭素原子数1乃至10であってよい。より具体的には、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基であってよい。
 上記アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、アリール基を置換基として有してよい。アリール基は炭素原子数6乃至12であってよい。より具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基であってよい。
 上記アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、複素環基を置換基として有してよい。複素環基は、炭素原子数3以上9以下であってよい。複素環基は、複素原子として、窒素、硫黄、酸素を有してよい。より具体的には、ピリジル基、ピロリル基であってよい。
 上記アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、アミノ基を置換基として有してよい。アミノ基は、アルキル基、アリール基を有してよく、アルキル基は互いに結合して環を形成してよい。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基であってよい。
 上記アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、複素環基、アリールオキシ基は、ベンジル基等のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、シアノ基等を置換基として有してよい。置換基はこれらに限定されるものではない。
 ≪本発明に係るイリジウム錯体≫
 本発明に係るイリジウム錯体は、有機発光素子の発光層における発光材料の分子配向性が高く、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。ここで、本発明における分子配向とは、有機発光素子の発光層におけるホスト分子中にドーピングされた発光分子(イリジウム錯体)の遷移双極子モーメントが、有機発光素子の基板表面に対して水平方向に整列することを指す。この時、発光分子の永久双極子モーメントは基板に対して垂直である。発光分子からの光放射方向は、主にその分子の遷移双極子モーメントに対して垂直な方向であるため、分子配向性が高い発光材料の場合、基板モードや導波モード、表面プラズモンポラリトンモードによる光損失が低減され、アウトカップリングモード(光取り出し効率)が向上する。
 本発明者らは、ベンゾイソキノリン配位子またはナフトイソキノリン配位子の窒素原子(N)に対するパラ位がベンゼン環やナフタレン環またヘテロ環基である永久双極子モーメントが小さい発光材料が、有機発光素子の発光層における分子配向性が高く、発光効率が高いことを見出した。
 発光分子の配向性は、発光分子とホスト分子の間に働く二種類の相互作用である、無極性相互作用と極性相互作用のどちらが支配的であるかによって決まると考えられる。ここで、発光分子とホスト分子の極性相互作用の主因子である双極子双極子相互作用は数式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 ただし、μ1、μ2、rはそれぞれ、発光分子の双極子モーメント、ホスト分子の双極子モーメント、両分子の重心間を結ぶ方向ベクトルを表す。従って、発光分子とホスト分子の極性相互作用は永久双極子モーメントが大きくなると大きくなり、発光分子の分子体積や分子量が大きくなると分子間距離が大きくなるために小さくなる。
 また、環構造からなるホスト分子は、永久双極子モーメントを有し、その永久双極子モーメントおよび環構造は基板表面に対して水平になるように配向する。発光分子の体積あたりあるいは分子量あたりの永久双極子モーメントが大きい場合は、発光分子とホスト分子の間には、極性相互作用が支配的に働く。そのため、発光分子の永久双極子モーメントが周りに多数あるホスト分子の永久双極子モーメントが同じ向きになるように、発光分子が配向する。つまり、環構造からなるホスト分子とともに用いる場合は、発光分子の永久双極子モーメントは基板表面に対して水平となっている。すなわち基板表面に対して垂直ではないため、発光分子は光の取り出し方向が基板に対して垂直ではない成分が多くなる。一方で、発光分子の体積あたりあるいは分子量あたりの永久双極子モーメントが小さい場合、発光分子とホスト分子の間には無極性相互作用が支配的に働く。その場合、無極性相互作用を最大化するように分子配向が決まる。本発明に係るイリジウム錯体であれば、ホスト分子の環構造と発光分子が持つ最大の環構造である配位子中のベンゾイソキノリン配位子またはナフトイソキノリン配位子が平行になるように、発光分子が配向する。遷移双極子モーメントはイリジウム原子とベンゾイソキノリン配位子またはナフトイソキノリン配位子の窒素原子を結ぶ方向にある、すなわちイリジウム原子とベンゾイソキノリン配位子またはナフトイソキノリン配位子に対して水平になっているので、この場合は発光分子における遷移双極子モーメントがホスト分子の環構造および基板表面に対して水平に整列している。すなわち発光分子は望ましい分子配向状態にあり、分子配向性が高いということになる。
 したがって、前述のような一般式[1]または[2]で表される有機金属化合物を用いた有機発光素子を発光材料として用いることで、高い分子配向性と高い発光効率を実現することができる。
 本発明に係るイリジウム錯体の永久双極子モーメントは、特に1.5以下であることが好ましく、より好ましくは永久双極子モーメントが1.0以下の発光材料が好ましい。永久双極子モーメントが小さい結果、配向度が90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。
 ここで、一般式[1]及び[2]で表される有機金属化合物の永久双極子モーメントは、汎関数をB3PW91とし、基底関数をLANL2DZとした密度汎関数法(Density Functional Theory)に基づく計算によって求めることができる。例えば、Gaussian09,Revision D.01を用いて計算は実行可能である。計算で求めた永久双極子モーメントは、永久双極子モーメント計算値と呼ぶことがある。
Gaussian 09,Revision D.01,M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,M.A.Robb,J.R.Cheeseman,G.Scalmani,V.Barone,B.Mennucci,G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Caricato,X.Li,H.P.Hratchian,A.F.Izmaylov,J.Bloino,G.Zheng,J.L.Sonnenberg,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,H.Nakai,T.Vreven,J.A.Montgomery,Jr.,J.E.Peralta,F.Ogliaro,M.Bearpark,J.J.Heyd,E.Brothers,K.N.Kudin,V.N.Staroverov,T.Keith,R.Kobayashi,J.Normand,K.Raghavachari,A.Rendell,J.C.Burant,S.S.Iyengar,J.Tomasi,M.Cossi,N.Rega,J.M.Millam,M.Klene,J.E.Knox,J.B.Cross,V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,R.L.Martin,K.Morokuma,V.G.Zakrzewski,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,S.Dapprich,A.D.Daniels,O.Farkas,J.B.Foresman,J.V.Ortiz,J.Cioslowski,and D.J.Fox,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2013.
 一般式[1]のベンゾイソキノリン骨格、一般式[2]のナフトイソキノリン骨格における、特定位置(R12)に強い電子求引性置換基を導入することで、永久双極子モーメントを小さくすることができ、より発光効率が向上させることができることを見出した。この電子求引性はハメット定数σpで表すことができ、パラハメット定数σpが0.5以上である電子求引性の置換基を設けることで、有機発光素子の発光効率を向上させることができる。中でも、-CF、-CN、-COF、-CF(CF、-OCF、-SiFであることが好ましく、-CFであることが特に好ましい。
 また、一般式[1]で表されるベンゾイソキノリン骨格であることが好ましく、CYはベンゼン環(フェニル基)またはナフタレン環(ナフチル基)であることが好ましく、より好ましくはベンゼン環(フェニル基)である。
 本発明に係るイリジウム錯体は、R17及びR19が、置換あるいは無置換のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1乃至4のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。R乃至Rは、置換あるいは無置換のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基であることがより好ましく、それぞれ独立してR、R、R、Rがエチル基、R、Rがメチル基、Rが水素原子であることが特に好ましい。
 以上を考慮すると下記の構造式で表されるイリジウム錯体が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 このイリジウム錯体は、ベンゼン環を置換基とするフェニルベンゾイソキノリン骨格に電子求引性の置換基としてパラ位にCFを有し、イリジウム原子と結合するフェニル基にメチル基を2つ有する。また、補助配位子と呼ばれる酸素原子を有する配位子には、炭素原子数2のアルキル基であるエチル基と、炭素原子数1のアルキル基であるメチル基を設けている。これらのアルキル基は水素原子に置き換わってもよい。このように特定の配位子と位置に対して、特定の置換基を設けることで素子の発光効率を向上させることができる。
 本発明に係るイリジウム錯体は、溶媒とともに用いるインク組成物であってよい。溶媒は、当該イリジウム錯体を分散または溶解させる溶媒であってよい。インク性組成物は発光性であってよい。
 本発明の一実施形態は、前記イリジウム錯体と、前記第一有機化合物、及び溶媒を有するインク組成物である。第一有機化合物としてはホストが好ましい。ホストが高分子の場合、ホストはブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、等があげられる。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ノルマルヘプタン、イソヘプタン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどのエステル系溶媒、多価アルコール系溶媒、アルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドンなどのアミド系溶媒があげられる。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、均一な厚みを有する薄膜が得られ易い点で、適度の蒸発速度を有するもの、具体的には沸点が70~200℃程度の有機溶剤を用いることが好ましい。
 上記インク組成物は、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、インクジェット法、ノズルコート法、キャスティング法、グラビア印刷法等にて成膜できる。
 以下に、本発明に係るイリジウム錯体の一例を例示するが、本発明はこれらに限られるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 ≪有機発光素子≫
 次に、本実施形態の有機発光素子について説明する。本実施形態の有機発光素子は、第一電極と第二電極と、これら電極間に配置される有機化合物層と、を少なくとも有する。第一電極及び第二電極は、一方が陽極で他方が陰極である。本実施形態の有機発光素子において、有機化合物層は発光層を有していれば単層であってもよいし複数層からなる積層体であってもよい。ここで有機化合物層が複数層からなる積層体である場合、有機化合物層は、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、ホール・エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等を有してもよい。また発光層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
 本実施形態の有機発光素子において、上記有機化合物層の少なくとも一層が本実施形態に係るイリジウム錯体を含有する。具体的には、本実施形態に係る有機化合物は、上述した発光層、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、ホール・エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等のいずれかに含まれている。本実施形態に係る有機化合物は、好ましくは、発光層に含まれる。
 本実施形態の有機発光素子において、本実施形態に係る有機化合物が発光層に含まれる場合、発光層は、本実施形態に係る有機化合物のみからなる層であってもよいし、本実施形態に係る有機金属錯体と他の化合物とからなる層であってもよい。ここで、発光層が本実施形態に係る有機金属錯体と他の化合物とからなる層である場合、本実施形態に係る有機化合物は、発光層のホストとして使用してもよいし、ゲストとして使用してもよい。また発光層に含まれ得るアシスト材料として使用してもよい。ここでホストとは、発光層を構成する化合物の中で質量比が最も大きい化合物である。またゲストとは、発光層を構成する化合物の中で質量比がホストよりも小さい化合物であって、主たる発光を担う化合物である。またアシスト材料とは、発光層を構成する化合物の中で質量比がホストよりも小さく、ゲストの発光を補助する化合物である。尚、アシスト材料は、第2のホストとも呼ばれている。ホスト材料を第一の化合物、アシスト材料を第二の化合物と呼ぶこともできる。
 本実施形態に係る有機化合物を発光層のゲストとして用いる場合、ゲストの濃度は、発光層全体に対して0.01質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態に係る発光層は、イリジウム錯体と、第一有機化合物とを有し、第一有機化合物は、イリジウム錯体よりも最低励起一重項エネルギーが大きい化合物を用いることができる。第一有機化合物はホストとも呼ばれる。ホストは、発光層における重量比がイリジウム錯体よりも大きくてよい。
 また、発光層は、第一有機化合物とは異なる第二有機化合物を有してよい。第二有機化合物は最低励起三重項エネルギーが、第一有機化合物よりも小さく、かつイリジウム錯体よりも大きい化合物を用いることができる。第二有機化合物はアシストとも呼ばれる。アシストはホストよりも発光層における重量比が小さく、発光層における重量比がイリジウム錯体よりも小さくてよい。
 本発明者らは種々の検討を行い、本実施形態に係る有機化合物を、発光層のホスト又はゲストとして、特に、発光層のゲストとして用いると、高効率で高輝度な光出力を呈し、かつ極めて耐久性が高い素子が得られることを見出した。この発光層は単層でも複層でも良いし、他の発光色を有する発光材料を含むことで本実施形態の発光色である赤の発光と混色させることも可能である。複層とは発光層と別の発光層とが積層している状態を意味する。この場合、有機発光素子の発光色は赤に限られない。より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。白色の場合、別の発光層が赤以外の色、すなわち青色や緑色を発光する。また、製膜方法も蒸着もしくは塗布製膜で製膜を行う。この詳細については、後述する実施例で詳しく説明する。
 本実施形態に係る有機金属錯体は、本実施形態の有機発光素子を構成する発光層以外の有機化合物層の構成材料として使用することができる。具体的には、電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層、ホールブロッキング層等の構成材料として用いてもよい。この場合、有機発光素子の発光色は赤に限られない。より具体的には白色発光でもよいし、中間色でもよい。
 ここで、本実施形態に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系のホール注入性化合物あるいはホール輸送性化合物、ホストとなる化合物、発光性化合物、電子注入性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。以下にこれらの化合物例を挙げる。
 ホール注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にして、かつ注入されたホールを発光層へ輸送できるようにホール移動度が高い材料が好ましい。また有機発光素子中において結晶化等の膜質の劣化を抑制するために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記のホール注入輸送性材料は、電子ブロッキング層にも好適に使用される。以下に、ホール注入輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 主に発光機能に関わる発光材料としては、一般式(1)で表される有機金属錯体の他に、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体、ルテニウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
 以下に、発光材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 発光層に含まれる発光層ホストあるいは発光アシスト材料としては、芳香族炭化水素化合物もしくはその誘導体の他、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体等が挙げられる。
 以下に、発光層に含まれる発光層ホストあるいは発光アシスト材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 電子輸送性材料としては、陰極から注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、ホール輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等)が挙げられる。さらに上記の電子輸送性材料は、ホールブロッキング層にも好適に使用される。以下に、電子輸送性材料として用いられる化合物の具体例を示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 以下、本実施形態の有機発光素子を構成する、有機化合物層以外の構成部材について説明する。有機発光素子は、基板の上に、第一電極、有機化合物層、第二電極を形成して設けてよい。第二電極の上には、保護層、カラーフィルタ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。
 基板としては、石英、ガラス、シリコン、樹脂、金属などを用いてよい。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、陽極と配線の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ未接続の配線との絶縁を確保できれば、材料は限定されない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
 陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。陽極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
 一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム-銀、アルミニウム-リチウム、アルミニウム-マグネシウム、銀-銅、亜鉛-銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
 陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
 陰極形成後に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機化合物層に対する水等の浸入を抑えてもよい。例えば、陰極形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。
 また、各画素にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、画素のサイズに合わせたカラーフィルタを別の基板上に設け、それを有機発光素子に設けた基板と貼り合わせてもよいし、酸化ケイ素等の保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。
 本実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。即ち、有機化合物層の形成には、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、バインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
 <有機発光素子を用いた装置>
 本実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
 表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
 本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
 <表示装置>
 本実施形態に係る表示装置は、複数の画素を有し、これら画素のうちの少なくとも一つは本実施形態の有機発光素子を有する。そしてこの画素は、本実施形態に係る有機発光素子と、能動素子を有する。表示装置は、画像情報を入力するための入力部と、画像を出力するための表示部とを有する画像表示装置の表示部として用いられてもよい。
 図1A、図1Bは、本実施形態に係る表示装置の一例を表す断面模式図である。
 図1Aは、本実施形態に係る表示装置を構成する画素の一例の断面模式図である。画素は、副画素10を有している。副画素はその発光により、10R、10G、10Bに分けられている。発光色は、発光層から発光される波長で区別されても、副画素から出射する光がカラーフィルタ等により、選択的透過または色変換が行われてもよい。それぞれの副画素は、層間絶縁層1の上に第一電極である反射電極2、反射電極2の端を覆う絶縁層3、第一電極と絶縁層とを覆う有機化合物層4、透明電極5、保護層6、カラーフィルタ7を有している。
 層間絶縁層1は、その下層または内部にトランジスタ、容量素子を配されていてよい。トランジスタと第一電極は不図示のコンタクトホール等を介して電気的に接続されていてよい。
 絶縁層3は、バンク、画素分離膜とも呼ばれる。第一電極の端を覆っており、第一電極を囲って配されている。絶縁層の配されていない部分が、有機化合物層4と接し、発光領域となる。
 有機化合物層4は、正孔注入層41、正孔輸送層42、第一発光層43、第二発光層44、電子輸送層45を有する。
 第二電極5は、透明電極であっても、反射電極であっても、半透過電極であってもよい。
 保護層6は、有機化合物層に水分が浸透することを低減する。保護層は、一層のように図示されているが、複数層であってよい。層ごとに無機化合物層、有機化合物層があってよい。
 カラーフィルタ7は、その色により7R、7G、7Bに分けられる。カラーフィルタは、不図示の平坦化膜上に形成されてよい。また、カラーフィルタ上に不図示の樹脂保護層を有してよい。また、カラーフィルタは、保護層6上に形成されてよい。またはガラス基板等の対向基板上に設けられた後に、貼り合わせられよい。
 図1Bは、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるトランジスタとを有する表示装置の例を示す断面模式図である。有機発光素子26は、陽極21、有機化合物層22、陰極23を有する。トランジスタは、能動素子の一例である。トランジスタは薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。
 図1Bの表示装置100は、ガラス、シリコン等の基板11とその上部に絶縁層12が設けられている。絶縁層の上には、TFT等の能動素子18が配されており、能動素子のゲート電極13、ゲート絶縁膜14、半導体層15が配置されている。TFT18は、他にも半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とで構成されている。TFT18の上部には絶縁膜19が設けられている。絶縁膜に設けられたコンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
 尚、有機発光素子26に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図1Bに示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFTソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。TFTは、薄膜トランジスタを指す。
 図1Bの表示装置100では有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を低減するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
 図1Bの表示装置100ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えて他のスイッチング素子として用いてもよい。
 また図1Bの表示装置100に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。なお、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
 図1Bの表示装置100に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
 本実施形態に係る有機発光素子はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、有機発光素子を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。なお、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に有機発光素子を設けることが好ましい。
 表示装置は複数の発光素子を有してよい。発光素子は駆動回路を有してよい。駆動回路は、第一の発光素子、第二の発光素子をそれぞれ独立に発光制御するアクティブマトリックス型であってよい。アクティブマトリックス型の回路は電圧プログラミングであっても、電流プログラミングであってもよい。駆動回路は、画素毎に画素回路を有する。画素回路は、発光素子、発光素子の発光輝度を制御するトランジスタ、発光タイミングを制御するトランジスタ、発光輝度を制御するトランジスタのゲート電圧を保持する容量、発光素子を介さずにGNDに接続するためのトランジスタを有してよい。
 発光装置を構成する発光素子は、それぞれの素子間が10μmであってよく、7μmであってよく、5μm以下であってよい。
 図2は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と下部カバー1009との間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。表示パネル1005には、本実施形態に係る有機発光素子が用いられてよい。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。
 <撮像装置>
 本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置等の光電変換装置の表示部に用いられてよい。光電変換装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、光電変換装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。光電変換装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
 図3Aは、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。従って、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる装置において、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
 <電子機器>
 本実施形態に係る表示装置は、携帯端末等の電子機器の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
 図3Bは、本実施形態に係る表示装置を有する電子機器の一例である。携帯機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。
 図4A、図4Bは、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図4Aは、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る有機発光素子が用いられてよい。また、表示装置1300は、額縁1301と表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図4Aの形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
 図4Bの表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
 <照明装置>
 図5Aは、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源1402は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルム1404は光源1402の演色性を向上させるフィルムであってよい。光拡散部1405は、ライトアップ等、光源1402の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
 照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。照明装置はインバータ回路を有してもよい。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
 <移動体>
 本実施形態に係る移動体は、自動車、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
 図5Bは、本実施形態に係る移動体の一例を表す模式図であり、車両用灯具の一例であるテールランプを有する自動車を示す図である。機体としての自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプ1501を点灯する形態であってよい。テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプ1501は、有機発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓1502は、自動車1500の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
 本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
 図6A、図6Bを参照して、上述の各実施形態の表示装置の適用例について説明する。表示装置は、例えばスマートグラス、HMD、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有する。
 図6Aは、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の表示装置が設けられている。
 眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と各実施形態に係る表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
 図6Bは、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、撮像装置1602に相当する撮像装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の撮像装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
 赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
 より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
 具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
 また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域および第二の表示領域から優先度が高い領域を決定される。第一の表示領域、第二の表示領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
 なお、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
 視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
 以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
 以下、実施例を説明する。ただし本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
 [実施例1]
 例示化合物8の合成
 以下に示すようにして例示化合物8の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 窒素雰囲気において、2000mLナスフラスコに4-クロロフェニルボロン酸59.64g、2-クロロ-3-ホルミル-4-ヨードピリジン100.00g、トルエン 800mL、エタノール 250mL、水 600mL、炭酸ナトリウム79.26gを加えた。室温から90℃に昇温し、6時間攪拌した。トルエンと水を加え、有機層を抽出した有機層に硫酸マグネシウムを加え、ろ過した。濃縮後、メタノールにて洗浄し、中間体1を85.61g(収率90%)を得た。構造はH-NMR、GC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 窒素雰囲気において、1000mL三口ナスフラスコに(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド114.22g、脱水THF560mLを加え攪拌した。氷浴で反応容器を冷やしながらtert-ブトキシカリウム44.89gを粉のまま少量ずつ加えて氷浴のまま30分攪拌した。30分後、中間体1 56.00gを粉のまま加えて室温に戻し1時間攪拌した。トルエンと水を加え、抽出した有機層に硫酸マグネシウムを加え、ろ過した。濃縮後、トルエンにてカラム精製を行い、中間体2を74.20g(収率88%)得た。構造はH-NMR、GC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 窒素雰囲気において、2000mLナスフラスコにトリフルオロメタンスルホン酸 195ml、ジクロロメタン930mLを加えた。氷浴で反応容器を冷やしながら中間体2 62.00gを滴下して加えた。温度を室温に戻して2時間攪拌後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和したのち、ジクロロメタンと水を用いて有機層を抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加え、ろ過・濃縮後、得られた固体をメタノールにて洗浄し中間体3を41.73g(収率76%)得た。構造はH-NMR、GC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 窒素雰囲気において、500mLナスフラスコに中間体3 20.00g、3,5-ジメチルフェニルボロン酸11.44g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 0.86g、トルエン160mL、エタノール50mL、水120mL、炭酸ナトリウム15.85gを加えた。室温から90℃に昇温し、3時間攪拌した。反応終了後、トルエンと水を加えて有機層を抽出し、得られた有機層に硫酸マグネシウムを加え、ろ過した。濃縮後、得られた残渣をトルエンにてカラム精製したのちメタノールにて洗浄することにより中間体4を24.00g(収率93%)得た。構造はH-NMR、LC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 窒素雰囲気において、500mLナスフラスコに中間体4 16.00g、4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸10.52g、酢酸パラジウム 1.13g、SPоs 6.20g、りん酸カリウム24.04g、1,4-ジオキサン240mL、水80mlを加えた。室温から90℃に昇温し、2時間攪拌した。反応終了後、水を投入し析出した固体をろ過し、得られた固体をメタノール、水にて洗浄した。その後トルエンでカラム精製を行うことで中間体5を17.45g(収率81%)得た。構造はH-NMR、LC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 窒素雰囲気において、500mLナスフラスコに中間体5 16.00g、塩化イリジウム三水和物 6.44g、2-エトキシエタノール206mL、水103mLを加えた。室温から120℃に昇温し、20時間攪拌した。反応終了後、析出した固体をろ過し、得られた固体をトルエンにて洗浄することで中間体6を13.0g(収率67%)を得た。構造はH-NMR、LC-MSにて同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 窒素雰囲気において、300mLナスフラスコに中間体6 6.00g、3,7-ジエチル-3,7-ジメチルノナン-4,6-ジオン 3.34g、2-エトキシエタノール180mL、炭酸ナトリウム 1.47gを加えた。室温から120℃に昇温し、3時間攪拌した。反応終了後、析出した固体をろ過し、得られた固体をメタノールで洗浄して目的物の例示化合物8を5.70g(収率80%)で得た。構造はH-NMR、LC-MSにて同定した。
 また、合成した例示化合物8を1.0×10^-5M濃度でトルエンに溶解させ、PL(フォトルミネッセンス)スペクトルを測定したところ、発光波長620nmの赤色発光を示した。
 [比較例1乃至比較例7で用いる発光材料の水平配向性評価]
 比較例1乃至比較例7のデバイス評価で用いる発光性のイリジウム錯体として、化合物A乃至化合物Gを実施例1と同様の方法で合成した。また、化合物A乃至化合物Gに対して、分子計算を行い、永久双極子モーメント並びに水平配向率を算出した。表1には、算出した永久双極子モーメント並びに水平配向率、一般式(1)及び(2)のR12に対応する置換基種、その置換基がパラハメット定数(σp)0.5以上を満たすものを〇、満たさないものを×で示す。
 [実施例2乃至実施例15で用いる発光材料の水平配向性評価]
 実施例2乃至実施例15のデバイス評価で用いる発光性のイリジウム錯体として、化合物(1)、化合物(3)、化合物(6)、化合物(8)、化合物(12)、化合物(15)、化合物(16)、化合物(19)、化合物(20)、化合物(24)、化合物(31)、化合物(33)、化合物(34)、化合物(45)を実施例1と同様の方法で合成した。また、比較例1乃至比較例7の化合物と同様に、分子計算を行い、永久双極子モーメント並びに水平配向率を算出した。表1に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 [比較例1]
 比較例1では、発光層のホスト分子中におけるゲスト化合物として化合物Aを用い、基板上に順次、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/電子ブロッキング層/発光層/ホールブロッキング層/電子輸送層/陰極が設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
 ガラス基板上に、陽極としてITOをスパッタ法にて膜厚100nmで製膜したものを透明導電性支持基板(ITO基板)として使用した。このITO基板上に、以下に示す有機化合物層及び電極層を、10-5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着によって連続的に製膜した。このとき電極面積は3mmになるように作製した。
ホール注入層(10nm) HT16
ホール輸送層(30nm)
電子ブロッキング(EB)層(10nm)
発光層(30nm) ホスト材料:、ゲスト材料:化合物A(4wt%)
ホールブロッキング(HB)層 (20nm)
電子輸送層(20nm)
金属電極層1(1nm) Liq
金属電極層2(100nm) Al
 次に、有機発光素子が水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせアクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、ITO電極を陽極、Al電極を陰極にしてIVL(電流-電圧-輝度)測定を行った。有機発光素子の5mA/cm時の外部量子効率(相対値)を表2に示す。この時、実施例6で化合物(12)を用いた有機発光素子の5mA/cm時の外部量子効率を100%とした。
 [比較例2乃至比較例7]
 ゲスト材料を表1に記載の化合物B乃至化合物Gに変更した以外は、比較例1と同様にして有機発光素子を作製し、それぞれ比較例2乃至比較例7とした。また得られた素子について比較例1と同様にしてIVL測定を行った。結果を表2に示す。
 [実施例2乃至実施例15]
 本実施例で、ゲスト材料を表1に記載の化合物(1)乃至化合物(45)に変更した以外は、比較例1と同様にして有機発光素子を作製し、それぞれ比較例2乃至比較例15とした。また得られた素子について比較例1と同様にしてIVL測定を行った。結果を表2に示す。
 ベンゼン環やナフタレン環、C4-C10の複素環基を有するベンゾイソキノリンまたはナフトイソキノリン骨格を配位子に含み、永久双極子モーメントが1.5以下である本発明に係る化合物の実施例2乃至15においては、ベンゼン環を含まず、永久双極子モーメントが1.5以上の化合物(比較例1)や、一般式(1)または一般式(2)に該当するが永久双極子モーメントが1.5以上の化合物(比較例2乃至比較例7)よりも、5mA/cm時の外部量子効率が大きく向上している。このように、永久双極子モーメントが小さい特定の配位子構造を有する化合物により、有機発光素子の効率を向上させることができる。
 また、本発明に係るR12にパラハメット定数0.5以上の置換基を有している化合物(1)、化合物(3)、化合物(6)、化合物(8)、化合物(15)、化合物(16)、化合物(20)、化合物(31)、化合物(33)、化合物(45)は、R12にパラハメット定数0.5以上の置換基を有していない化合物(12)及び化合物(19)、化合物(24)、化合物(34)よりも効率が向上している。すなわち、本発明に係る化合物は、R12にパラハメット定数0.5以上の置換基を設けることで、より効率を向上させる効果があることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 以上の通り、本発明に係るイリジウム錯体によれば、有機発光素子の素子寿命を向上できることが分かった。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2021年12月3日提出の日本国特許出願特願2021-197120を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。
 1 層間絶縁層
 2 反射電極
 3 絶縁層
 4 有機化合物層
 5 透明電極
 6 保護層
 7 カラーフィルタ
 10 副画素
 11 基板
 12 絶縁層
 13 ゲート電極
 14 ゲート絶縁膜
 15 半導体層
 16 ドレイン電極
 17 ソース電極
 18 薄膜トランジスタ
 19 絶縁膜
 20 コンタクトホール
 21 下部電極
 22 有機化合物層
 23 上部電極
 24 第一保護層
 25 第二保護層
 26 有機発光素子
 100 表示装置
 1000 表示装置
 1001 上部カバー
 1002 フレキシブルプリント回路
 1003 タッチパネル
 1004 フレキシブルプリント回路
 1005 表示パネル
 1006 フレーム
 1007 回路基板
 1008 バッテリー
 1009 下部カバー
 1100 撮像装置
 1101 ビューファインダ
 1102 背面ディスプレイ
 1103 操作部
 1104 筐体
 1200 電子機器
 1201 表示部
 1202 操作部
 1203 筐体
 1300 表示装置
 1301 額縁
 1302 表示部
 1303 土台
 1310 表示装置
 1311 第一表示部
 1312 第二表示部
 1313 筐体
 1314 屈曲点
 1400 照明装置
 1401 筐体
 1402 光源
 1403 回路基板
 1404 光学フィルム
 1405 光拡散部
 1500 自動車
 1501 テールランプ
 1502 窓
 1503 車体
 1600 スマートグラス
 1601 レンズ
 1602 撮像装置
 1603 制御装置
 1610 スマートグラス
 1611 レンズ
 1612 制御装置

Claims (20)

  1.  下記一般式[1]または[2]で表され、永久双極子モーメントが1.5以下であることを特徴とするイリジウム錯体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     一般式[1]及び[2]において、R乃至R21は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。CYは下記に示す化学式[3-1]乃至[3-3]のうちのいずれかで表される基である。化学式[3-1]乃至[3-3]において、R22乃至R27は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基、シアノ基、シリル基からそれぞれ独立に選ばれる。X乃至Xは炭素原子または窒素原子である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  2.  R12は、パラハメット定数σpが0.5以上で表される電子求引性置換基であることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム錯体。
  3.  前記R12が-CF、-CN、-COF、-CF(CF、-OCF、-SiFから選ばれることを特徴とする請求項1または2に記載のイリジウム錯体。
  4.  永久双極子モーメントが1.0以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のイリジウム錯体。
  5.  CYがベンゼン環であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のイリジウム錯体。
  6.  前記R12が-CFであることを特徴とする請求項2に記載のイリジウム錯体。
  7.  前記R17及び前記R19が、置換あるいは無置換のアルキル基であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のイリジウム錯体。
  8.  前記R17及び前記R19が、炭素原子数1乃至4のアルキル基であることを特徴とする請求項7に記載のイリジウム錯体。
  9.  前記R17及び前記R19が、メチル基であることを特徴とする請求項8に記載のイリジウム錯体。
  10.  下記構造式で表されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のイリジウム錯体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
  11.  請求項1乃至10のいずれか一項に記載のイリジウム錯体、第一有機化合物、及び溶媒を含有する発光性インク組成物。
  12.  第一電極と第二電極と前記第一電極と前記第二電極との間に配置されている有機化合物層とを有する有機発光素子であって、前記有機化合物層は、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のイリジウム錯体を有することを特徴とする有機発光素子。
  13.  前記有機化合物層は発光層を有し、前記発光層が、前記イリジウム錯体を有することを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子。
  14.  前記発光層は、前記イリジウム錯体と、第一有機化合物とを有し、前記第一有機化合物は、前記イリジウム錯体よりも最低励起一重項エネルギーが大きいことを特徴とする請求項13に記載の有機発光素子。
  15.  前記発光層は、前記第一有機化合物とは異なる第二有機化合物を有し、前記第二有機化合物は最低励起三重項エネルギーが、前記第一有機化合物よりも小さく、かつ前記イリジウム錯体よりも大きいことを特徴とする請求項13または14に記載の有機発光素子。
  16.  複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されたトランジスタと、を有することを特徴とする表示装置。
  17.  複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
     前記表示部は請求項12乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする撮像装置。
  18.  請求項12乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  19.  請求項12乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  20.  請求項12乃至15のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
PCT/JP2022/041935 2021-12-03 2022-11-10 イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体 WO2023100615A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-197120 2021-12-03
JP2021197120A JP2023083028A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100615A1 true WO2023100615A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86612019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041935 WO2023100615A1 (ja) 2021-12-03 2022-11-10 イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023083028A (ja)
WO (1) WO2023100615A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170671A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友化学株式会社 発光素子および該発光素子に用いる組成物
JP2018078295A (ja) * 2017-11-21 2018-05-17 住友化学株式会社 発光素子および該発光素子に用いる組成物
JP2020152746A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置。
JP2020164863A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170671A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友化学株式会社 発光素子および該発光素子に用いる組成物
JP2018078295A (ja) * 2017-11-21 2018-05-17 住友化学株式会社 発光素子および該発光素子に用いる組成物
JP2020152746A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置。
JP2020164863A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 組成物及びそれを含む有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023083028A (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230227486A1 (en) Organic compound and organic light-emitting element
JP2022145607A (ja) 有機金属錯体、それを含む有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
WO2023100615A1 (ja) イリジウム錯体、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
WO2023112832A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2022097665A1 (ja) イリジウム錯体を有する組成物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
WO2024106218A1 (ja) 有機金属錯体、及び有機発光素子
WO2023171231A1 (ja) 有機化合物および有機発光素子
WO2023127495A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
CN114671888B (zh) 有机化合物、有机发光元件、显示设备、光电转换设备、电子设备、照明设备和曝光光源
WO2023095543A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023085046A1 (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、露光光源
WO2024043210A1 (ja) 有機発光素子およびそれを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
WO2023085123A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
CN114456188B (zh) 有机化合物和有机发光器件
WO2023120315A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
WO2023153169A1 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2024077578A (ja) 有機金属錯体、及び有機発光素子
JP2022121005A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2023090310A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2022149312A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2024072981A (ja) 有機金属錯体、及び有機発光素子
JP2022112591A (ja) 有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2022121805A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2023118486A (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2023115897A (ja) 有機化合物及び有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22901048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1