WO2023095616A1 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023095616A1
WO2023095616A1 PCT/JP2022/041730 JP2022041730W WO2023095616A1 WO 2023095616 A1 WO2023095616 A1 WO 2023095616A1 JP 2022041730 W JP2022041730 W JP 2022041730W WO 2023095616 A1 WO2023095616 A1 WO 2023095616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transistors
transistor
wiring
power supply
integrated circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿雄 日野
Original Assignee
株式会社ソシオネクスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソシオネクスト filed Critical 株式会社ソシオネクスト
Publication of WO2023095616A1 publication Critical patent/WO2023095616A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits

Definitions

  • the contact 261 connecting the metal wiring 251 corresponding to the input node A and the gate wiring 231 is located at the grid line g1.
  • a contact 262 connecting metal wiring 252 corresponding to input node B and gate wiring 232 is located at grid line g2.
  • a contact 263 connecting the metal wiring 253 corresponding to the input node C and the gate wiring 233 is located at the grid line g1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体集積回路装置において、ゲートコンタクトの配置態様によって、スタンダードセルの特性を改善する。スタンダードセルにおいて、入力ノードに対応するメタル配線(51)は、トランジスタP1,N1のゲートに接続され、出力ノードに対応するメタル配線(53)は、トランジスタP2,N2のドレインに接続されている。中間ノードに対応するメタル配線(52)は、トランジスタP2,N2のゲートに対応するゲート配線(32)と、ゲートコンタクト(63)を介して、接続されている。ゲートコンタクト(63)は、トランジスタP2と平面視で重なる位置に配置されている。

Description

半導体集積回路装置
 本開示は、スタンダードセルを備えた半導体集積回路装置に関する。
 半導体基板上に半導体集積回路を形成する方法として、スタンダードセル方式が知られている。スタンダードセル方式とは、特定の論理機能を有する基本的単位(例えば、インバータ,ラッチ,フリップフロップ,全加算器など)をスタンダードセルとして予め用意しておき、半導体基板上に複数のスタンダードセルを配置して、それらのスタンダードセルを配線で接続することによって、LSIチップを設計する方式のことである。
 また、半導体集積回路の高集積化のために、ゲート配線と上層のメタル配線を接続するためのコンタクト(ゲートコンタクト)を、トランジスタと平面視で重なる位置に設ける技術が用いられている。
 特許文献1では、スタンダードセルにおいて、ゲートコンタクトをトランジスタと平面視で重なる位置に配置した構造が開示されている。
米国出願公開第2021/0210479号明細書
 しかしながら、特許文献1では、ゲートコンタクトをトランジスタと平面視で重なる位置に配置することは開示されているものの、ゲートコンタクトをどのように配置すれば、スタンダードセルの特性を最適化できるのかに関しては、詳細な検討はなされていなかった。
 本開示は、半導体集積回路装置において、ゲートコンタクトの配置態様によって、スタンダードセルの特性を改善するものである。
 本開示の第1態様では、スタンダードセルを備える半導体集積回路装置において、前記スタンダードセルは、ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、第1導電型の第1トランジスタおよび第2導電型の第2トランジスタと、ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、前記第1導電型の第3トランジスタおよび前記第2導電型の第4トランジスタと、前記第1および第2トランジスタのゲートに接続され、入力ノードに対応する第1メタル配線と、前記第1および第2トランジスタのドレインと、前記第3および第4トランジスタのゲートとを接続する、中間ノードに対応する第2メタル配線と、前記第3および第4トランジスタのドレインに接続され、出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、前記第1および第3トランジスタはソースを共有しており、かつ、当該ソースは第1電源に接続されており、前記第2および第4トランジスタはソースを共有しており、かつ、当該ソースは第2電源に接続されており、前記第2メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第1ゲートコンタクトは、前記第3トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。
 この態様によると、中間ノードに対応する第2メタル配線は、第3および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、第1ゲートコンタクトは、第3トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。このため、中間ノードの信号は、第3トランジスタへの供給が早くなり、第4トランジスタへの供給が遅くなる。これにより、第3トランジスタの動作を、第4トランジスタの動作を早くすることができるので、トランジスタの特性の差を低減することが可能になる。
 本開示の第2態様では、スタンダードセルを備える半導体集積回路装置において、前記スタンダードセルは、ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、第1導電型の第1トランジスタおよび第2導電型の第2トランジスタと、ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、前記第1導電型の第3トランジスタおよび前記第2導電型の第4トランジスタと、前記第1および第2トランジスタのゲートに接続され、入力ノードに対応する第1メタル配線と、前記第1および第2トランジスタのドレインと、前記第3および第4トランジスタのゲートとを接続する、中間ノードに対応する第2メタル配線と、前記第3および第4トランジスタのドレインに接続され、出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、前記第1および第3トランジスタはソースを共有しており、当該ソースは第1電源に接続されており、前記第2および第4トランジスタはソースを共有しており、当該ソースは第2電源に接続されており、前記第1メタル配線は、前記第1および第2トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第1ゲートコンタクトは、前記第1トランジスタと平面視で重なる位置に配置されており、前記第2メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第2ゲートコンタクトは、前記第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。
 この態様によると、入力ノードに対応する第1メタル配線は、第1および第2トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、第1ゲートコンタクトは、第1トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。このため、入力信号は、第1トランジスタへの供給が早くなり、第2トランジスタへの供給が遅くなる。また、中間ノードに対応する第2メタル配線は、第3および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、第2ゲートコンタクトは、第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。このため、中間ノードの信号は、第4トランジスタへの供給が早くなり、第3トランジスタへの供給が遅くなる。これにより、第1および第4トランジスタの動作を、第2および第3トランジスタの動作を早くすることができるので、出力信号の立ち上がりおよび立ち下がりのうち一方の遷移を、他方の遷移よりも早くすることができる。
 本開示の第3態様では、スタンダードセルを備える半導体集積回路装置において、前記スタンダードセルは、第1電源と出力ノードとの間に並列に接続された、第1導電型の第1および第2トランジスタと、前記出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第3および第4トランジスタと、前記第1および第3トランジスタのゲートに接続され、第1入力ノードに対応する第1メタル配線と、前記第2および第4トランジスタのゲートに接続され、第2入力ノードに対応する第2メタル配線と、前記第1および第2トランジスタ、並びに、前記第3トランジスタのドレインと接続されており、出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、前記第1メタル配線は、前記第1および第3トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第2メタル配線は、前記第2および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第1および第2ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか一方は、前記第3トランジスタまたは前記第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。
 この態様によると、第1入力ノードに対応する第1メタル配線は、第1および第3トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、第2入力ノードに対応する第2メタル配線は、第2および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されている。第1および第2ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか一方は、出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第3または第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。このため、第1および第2入力信号のうち少なくともいずれか一方は、第2導電型のトランジスタへの供給が早くなる。これにより、第2導電型のトランジスタの駆動による出力信号の遷移を早くすることができる。
 本開示の第4態様では、スタンダードセルを備える半導体集積回路装置において、前記スタンダードセルは、第1電源と出力ノードとの間に並列に接続された、第1導電型の第1、第2および第3トランジスタと、前記出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第4、第5および第6トランジスタと、前記第1および第4トランジスタのゲートに接続され、第1入力ノードに対応する第1メタル配線と、前記第2および第5トランジスタのゲートに接続され、第2入力ノードに対応する第2メタル配線と、前記第3および第6トランジスタのゲートに接続され、第3入力ノードに対応する第3メタル配線と、前記第1、第2および第3トランジスタ、並びに、前記第4トランジスタのドレインと接続されており、出力ノードに対応する第4メタル配線とを備え、前記第1メタル配線は、前記第1および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第2メタル配線は、前記第2および第5トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第3メタル配線は、前記第3および第6トランジスタのゲートに対応する第3ゲート配線と、第3ゲートコンタクトを介して、接続されており、前記第1、第2および第3ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか1つは、前記第4、第5または第6トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。
 この態様によると、第1入力ノードに対応する第1メタル配線は、第1および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、第2入力ノードに対応する第2メタル配線は、第2および第5トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、第3入力ノードに対応する第3メタル配線は、第3および第6トランジスタのゲートに対応する第3ゲート配線と、第3ゲートコンタクトを介して、接続されている。第1、第2および第3ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか1つは、出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第4、第5または第6トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている。このため、第1~第3入力信号のうち少なくともいずれか1つは、第2導電型のトランジスタへの供給が早くなる。これにより、第2導電型のトランジスタの駆動による出力信号の遷移を早くすることができる。
 本開示によると、半導体集積回路装置において、ゲートコンタクトの配置態様によって、スタンダードセルの特性を改善することができる。
第1実施形態に係る半導体集積回路装置を構成するスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図1に示すスタンダードセルの断面構造 図1に示すスタンダードセルの回路図 第1実施形態におけるスタンダードセルのレイアウト構造の他の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態におけるスタンダードセルのレイアウト構造の他の例を示す平面図 第1実施形態の変形例1におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例2におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例3におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例3におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例4におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例4におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例5におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例5におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例6におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第1実施形態の変形例6におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 NAND回路の回路構造を示す回路図であり、(a)は2入力NAND回路、(b)は3入力NAND回路 (a),(b),(c)は第2実施形態に係る半導体集積回路装置を構成するスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第2実施形態に係る半導体集積回路装置を構成するスタンダードセルのレイアウト構造の他の例を示す平面図 NOR回路の回路構造を示す回路図であり、(a)は2入力NOR回路、(b)は3入力NOR回路 (a),(b)は第2実施形態の変形例におけるスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図 (a),(b)は第2実施形態の変形例におけるスタンダードセルのレイアウト構造の他の例を示す平面図
 以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、半導体集積回路装置は、複数のスタンダードセル(本明細書では、適宜、単にセルという)を備えており、この複数のスタンダードセルのうち少なくとも一部は、ナノシートトランジスタを備える。
 本開示では、「VDD」「VSS」は、電源電圧または電源自体を示す。また、「IN」「A」「OUT」は、ノードまたは信号を表す。また、以下の説明では、図1等の平面図において、図面横方向をX方向(第1方向に相当)、図面縦方向をY方向(第2方向に相当)、基板面に垂直な方向をZ方向としている。
 (第1実施形態)
 図1は本実施形態に係る半導体集積回路装置を構成するスタンダードセルのレイアウト構造の例を示す平面図である。図2は図1に示すスタンダードセルの断面構造を示す図であり、図1の線X1-X1’の断面図である。
 図3は図1に示すスタンダードセルの回路図である。本実施形態に係るスタンダードセルは、バッファ回路を実現する。図3に示すように、バッファ回路は、入力ノードINと、P型トランジスタP1およびN型トランジスタN1を有する第1インバータ1aと、中間ノードAと、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2を有する第2インバータ1bと、出力ノードOUTとを備える。
 トランジスタP1,N1は、ドレイン同士、およびゲート同士が接続されている。トランジスタP2,N2は、ドレイン同士、およびゲート同士が接続されている。トランジスタP1,P2は、ソースがVDDに接続されており、トランジスタN1,N2は、ソースがVSSに接続されている。入力ノードINは、トランジスタP1,N1のゲートに接続されている。トランジスタP1,N1のドレインは、中間ノードAを介して、トランジスタP2,N2のゲートに接続されている。トランジスタP2,N2のドレインは、出力ノードOUTに接続されている。
 図1および図2に示すスタンダードセルのレイアウト構造について説明する。なお、図1では、スタンダードセルのセル枠CFを示している。図1のスタンダードセルは、他のスタンダードセルとともに、セル枠CFを接してX方向に並べて配置されて、セル列を構成する。また、複数のセル列は、セル枠CFを接してY方向に並べて配置される。ただし、複数のセル列は、1列おきに上下反転される。
 図1に示すように、スタンダードセルのY方向における両端において、X方向に延びる電源配線11,12がそれぞれ設けられている。電源配線11,12はともに、M0配線(M0はメタル配線層)である。電源配線11は電源電圧VDDを供給し、電源配線12は電源電圧VSSを供給する。電源配線11,12は、X方向において並べて配置される他のセルと共有されて、セル列同士の間に配置される電源配線を構成する。
 Nウェル上に、P型トランジスタP1,P2が形成されている。PウェルまたはP型基板上に、N型トランジスタN1,N2が形成されている。トランジスタP1,N1はY方向に1列に並んでいる。トランジスタP2,N2は、トランジスタP1,N1とX方向において隣り合っており、かつ、Y方向に1列に並んでいる。
 トランジスタP1,P2,N1,N2は、チャネル部として、3枚のシートからなるナノシート21a,21b,22a,22bをそれぞれ有する。すなわち、トランジスタP1,P2,N1,N2はナノシートFETである。なお、各ナノシートFETが有するナノシートの枚数は、3枚に限られるものではない。ナノシート21a,21b,22a,22bの領域が、各トランジスタP1,P2,N1,N2のチャネル領域になる。
 ナノシート21aの図面左側、ナノシート21a,21bの間、および、ナノシート21bの図面右側に、3枚のシートに接続された一体構造の半導体層からなるパッド24a,24b,24cがそれぞれ形成されている。パッド24aは、トランジスタP1のドレイン領域となる。パッド24bは、トランジスタP1,P2のソース領域となる。パッド24cは、トランジスタP2のドレイン領域となる。
 ナノシート22aの図面左側、ナノシート22a,22bの間、および、ナノシート22bの図面右側に、3枚のシートに接続された一体構造の半導体層からなるパッド25a,25b,25cがそれぞれ形成されている。パッド25aは、トランジスタN1のドレイン領域となる。パッド25bは、トランジスタN1,N2のソース領域となる。パッド25cは、トランジスタN2のドレイン領域となる。
 Y方向に並列に延びるゲート配線31,32が形成されている。ゲート配線31は、トランジスタP1のナノシート21a、および、トランジスタN1のナノシート22aのY方向およびZ方向における外周を、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して囲んでいる。ゲート配線31は、トランジスタP1,N1のゲートに対応する。ゲート配線32は、トランジスタP2のナノシート21b、および、トランジスタN2のナノシート22bのY方向およびZ方向における外周を、ゲート絶縁膜(図示せず)を介して囲んでいる。ゲート配線32は、トランジスタP2,N2のゲートに対応する。また、ゲート配線31,32のX方向における両側のセル枠CF上に、ダミーゲート配線35a,35bが形成されている。
 ローカル配線層において、Y方向に延びるローカル配線41,42,43,44が形成されている。ローカル配線41は、パッド24a,25aと接続されている。ローカル配線42は、パッド24bと接続されており、かつ、電源配線11とビアを介して接続されている。ローカル配線43は、パッド25bと接続されており、かつ、電源配線12とビアを介して接続されている。ローカル配線44は、パッド24c,25cと接続されている。
 g1,g2,g3,g4,g5は、M0配線を配置する位置を規定する仮想的なグリッド線である。グリッド線g1~g5は、それぞれX方向に延びており、Y方向において等間隔に配置されている。グリッド線g1,g2は、P型トランジスタと平面視で重なる位置にあり、グリッド線g4,g5は、N型トランジスタと平面視で重なる位置にある。グリッド線g3は、トランジスタと平面視で重なっていない。後述するM0配線、ゲート配線とM0配線とを接続するコンタクト(ゲートコンタクト)、および、ローカル配線とM0配線とを接続するコンタクトは、グリッド線g1~g5の位置に配置される。
 平面視で、グリッド線g1の位置は、トランジスタP1,P2のチャネル領域のY方向における中央よりも、電源配線11に近い位置であり、グリッド線g2の位置は、トランジスタP1,P2のチャネル領域のY方向における中央よりも、電源配線11から遠い位置である。平面視で、グリッド線g5の位置は、トランジスタN1,N2のチャネル領域のY方向における中央よりも、電源配線12に近い位置であり、グリッド線g4の位置は、トランジスタN1,N2のチャネル領域のY方向における中央よりも、電源配線12から遠い位置である。
 M0配線層において、X方向に延びるメタル配線51,52,53が形成されている。メタル配線51は、入力ノードINに対応しており、ゲート配線31と、ゲートコンタクト61を介して接続されている。メタル配線52は、中間ノードAに対応しており、ローカル配線41と、コンタクト62を介して接続されるとともに、ゲート配線32と、ゲートコンタクト63を介して接続される。メタル配線53は、出力ノードOUTに対応しており、ローカル配線44と、コンタクト64を介して接続される。
 図1のレイアウトでは、入力ノードINに対応するメタル配線51およびゲートコンタクト61は、グリッド線g3の位置に配置されている。中間ノードAに対応するメタル配線52、コンタクト62およびゲートコンタクト63は、グリッド線g1の位置に配置されている。出力ノードOUTに対応するメタル配線53およびコンタクト64は、グリッド線g4の位置に配置されている。
 ここで、ゲートコンタクトと、グリッド線g1~g5の位置との関係について説明する。
 ゲート配線31,32に対して、ゲートコンタクトをグリッド線g1,g2の位置に配置すると、ゲートコンタクトの位置は、P型トランジスタに近く、N型トランジスタに遠くなる。このため、ゲート配線抵抗により、P型トランジスタへの信号供給が早くなり、N型トランジスタへの信号供給が遅くなる。また、グリッド線g1,g2では、グリッド線g1の方がN型トランジスタから遠いので、ゲートコンタクトをグリッド線g1の位置に配置した方が、上の効果はより顕著に現れる。
 一方、ゲート配線31,32に対して、ゲートコンタクトをグリッド線g4,g5の位置に配置すると、ゲートコンタクトの位置は、N型トランジスタに近く、P型トランジスタに遠くなる。このため、ゲート配線抵抗により、N型トランジスタへの信号供給が早くなり、P型トランジスタへの信号供給が遅くなる。また、グリッド線g4,g5では、グリッド線g5の方がP型トランジスタから遠いので、ゲートコンタクトをグリッド線g5の位置に配置した方が、上の効果はより顕著に現れる。
 このような効果に着目して、ゲートコンタクトの配置位置を決めることによって、例えば、P型トランジスタとN型トランジスタの特性に差がある場合にその差を緩和したり、また、出力信号の立ち上がり/立ち下がりの一方を早くしたりすることが可能になる。
 例えば、図1のレイアウトでは、中間ノードAに対応するメタル配線52とゲート配線32とを接続するゲートコンタクト63は、グリッド線g1の位置に配置されている。すなわち、ゲート配線32に関して、ゲートコンタクト63がP型トランジスタ側に配置されている。このため、中間ノードAの信号は、N型トランジスタN2よりもP型トランジスタP2に早く供給される。これにより、P型トランジスタP2の動作をN型トランジスタN2よりも早めることができるので、例えば、
1)P型トランジスタの動作速度がN型トランジスタよりも遅い場合に、バッファ回路の出力の立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減できる。
2)P型トランジスタとN型トランジスタの動作速度が同等の場合に、出力の立ち上がりを立ち下がりよりも早くできる。
という効果が得られる。
 なお、図1のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g4の位置に配置している。ただし、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもよい。
 図4のレイアウトは、図1のレイアウトにおいて、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64の位置を、グリッド線g2の位置に変更したものである。図4に示すように、出力ノードOUTをP型トランジスタ側の位置に配置することによって、P型トランジスタP2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができるので、上述した1)2)の効果をさらに大きく得ることができる。
 なお、図5(a),(b)のレイアウトに示すように、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64は、他の位置に配置してもかまわない。図5(a)では、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g3の位置に配置されており、図5(b)では、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g5の位置に配置されている。
 (変形例1)
 図6のレイアウトでは、中間ノードAに対応するメタル配線52とゲート配線32とを接続するゲートコンタクト63は、グリッド線g2の位置に配置されている。このため、中間ノードAの信号は、N型トランジスタN2よりもP型トランジスタP2に早く供給されるので、P型トランジスタP2の動作をN型トランジスタN2よりも早くすることができる。したがって、上述した1)2)の効果が得られる。また、図6のレイアウトでは、図1のレイアウトと対比すると、メタル配線52が電源配線11から遠い位置にあるため、電源配線11との間の配線間容量による信号速度低下の影響が少ない。
 また、図6のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、グリッド線g1の位置に配置されている。このため、P型トランジスタP2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができるので、上述した1)2)の効果をさらに大きくすることができる。なお、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (変形例2)
 図7(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g4の位置に配置されている。また、図7(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g5の位置に配置されている。すなわち、ゲート配線32に関して、ゲートコンタクト63がN型トランジスタ側に配置されている。このため、中間ノードAの信号は、P型トランジスタP2よりもN型トランジスタN2に早く供給される。これにより、N型トランジスタN2の動作をP型トランジスタP2よりも早くすることができるので、例えば、
1)N型トランジスタの動作速度がP型トランジスタよりも遅い場合に、バッファ回路の出力の立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減できる。
2)P型トランジスタとN型トランジスタの動作速度が同等の場合に、出力の立ち下がりを立ち上がりよりも早くできる。
という効果が得られる。
 また、図7(a)のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、グリッド線g5の位置に配置されている。図7(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64が、グリッド線g4の位置に配置されている。このため、N型トランジスタN2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができるので、上述した1)2)の効果をさらに大きくすることができる。なお、M0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (変形例3)
 入力ノードINに対応するメタル配線51とゲート配線31とを接続するゲートコンタクト61を、P型トランジスタ側に配置してもよい。この場合、入力信号INが、N型トランジスタN1よりもP型トランジスタP1に早く供給される。これにより、P型トランジスタP1の動作をN型トランジスタN1よりも早くすることができるので、例えば、
1)P型トランジスタの動作速度がN型トランジスタよりも遅い場合に、バッファ回路の中間信号の立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減できる。
2)P型トランジスタとN型トランジスタの動作速度が同等の場合に、中間信号の立ち上がりを立ち下がりよりも早くできる。
という効果が得られる。
 図8(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g2の位置に配置されている。加えて、図8(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63が、グリッド線g1の位置に配置されている。このため、中間ノードAの信号が、N型トランジスタN2よりもP型トランジスタP2に早く供給される。これにより、P型トランジスタP2の動作をN型トランジスタN2よりも早くすることができる。なお、図8(b)のレイアウトのように、ゲートコンタクト63をグリッド線g3の位置に配置してもよい。
 図9(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g1の位置に配置されている。加えて、図9(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g2の位置に配置されている。このため、中間ノードAの信号が、N型トランジスタN2よりもP型トランジスタP2に早く供給される。これにより、P型トランジスタP2の動作をN型トランジスタN2よりも早くすることができる。なお、図9(b)のレイアウトのように、ゲートコンタクト63をグリッド線g3の位置に配置してもよい。
 また、図8および図9のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、P型トランジスタの側に配置されている。すなわち、図8(a)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g2の位置に配置されている。図8(b)および図9(a),(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g1の位置に配置されている。このため、P型トランジスタP2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができる。なお、図8および図9のレイアウトにおいて、M0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (変形例4)
 入力ノードINに対応するメタル配線51と、ゲートコンタクト61を、N型トランジスタ側に配置してもよい。この場合、入力信号INが、P型トランジスタP1よりもN型トランジスタN1に早く供給される。これにより、N型トランジスタN1の動作をP型トランジスタP1よりも早くすることができるので、例えば、
1)N型トランジスタの動作速度がP型トランジスタよりも遅い場合に、バッファ回路の中間信号の立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減できる。
2)N型トランジスタとP型トランジスタの動作速度が同等の場合に、中間信号の立ち下がりを立ち上がりよりも早くできる。
という効果が得られる。
 図10(a),(b)のレイアウトでは、入力ノードINに対応するメタル配線51およびゲートコンタクト61が、グリッド線g4の位置に配置されている。加えて、図10(b)のレイアウトでは、中間ノードAに対応するメタル配線52およびゲートコンタクト63が、グリッド線g5の位置に配置されている。このため、中間ノードAの信号が、P型トランジスタP2よりもN型トランジスタN2に早く供給される。これにより、N型トランジスタN2の動作をP型トランジスタP2よりも早くすることができる。なお、図10(a)のレイアウトのように、ゲートコンタクト63をグリッド線g3の位置に配置してもよい。
 図11(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g5の位置に配置されている。加えて、図11(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63が、グリッド線g4の位置に配置されている。このため、中間ノードAの信号が、P型トランジスタP2よりもN型トランジスタN2に早く供給される。これにより、N型トランジスタN2の動作をP型トランジスタP2よりも早くすることができる。なお、図11(a)のレイアウトのように、ゲートコンタクト63をグリッド線g3の位置に配置してもよい。
 また、図10および図11のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、N型トランジスタの側に配置されている。すなわち、図10(a)および図11(a),(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g5の位置に配置されている。図10(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g4の位置に配置されている。このため、N型トランジスタN2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができる。なお、図10および図11のレイアウトにおいて、M0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (変形例5)
 入力ノードINに対応するメタル配線51と、ゲートコンタクト61を、P型トランジスタ側に配置するとともに、中間ノードAに対応するメタル配線52と、ゲートコンタクト63を、N型トランジスタ側に配置してもよい。これにより、P型トランジスタP1の動作をN型トランジスタN1よりも早くすることができるので、中間信号Aの立ち上がりを立ち下がりよりも早くできるとともに、N型トランジスタN2の動作をP型トランジスタP2よりも早くすることができるので、出力信号OUTの立ち下がりを立ち上がりよりも早くできる。したがって、バッファ回路全体として、出力信号OUTの立ち上がりを、立ち下がりよりも遅くすることができる。
 図12(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g2の位置に配置されている。そして、図12(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g4の位置に配置されており、上述したとおり、出力信号OUTの立ち上がりを遅くすることができる。また、図12(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g5の位置に配置されており、出力信号OUTの立ち上がりをさらに遅くすることができる。
 図13(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g1の位置に配置されている。そして、図13(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g4の位置に配置されており、上述したとおり、出力信号OUTの立ち上がりを遅くすることができる。また、図13(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g5の位置に配置されており、出力信号OUTの立ち上がりをさらに遅くすることができる。さらに、図13(a),(b)のレイアウトでは、図12(a),(b)と比べて、入力ノードINに対応するメタル配線51およびゲートコンタクト61がN型トランジスタN1から離れているので、出力信号OUTの立ち上がりをより遅くすることができる。
 また、図12および図13のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、N型トランジスタの側に配置されている。すなわち、図12(a)および図13(a)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g5の位置に配置されている。図12(b)および図13(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g4の位置に配置されている。このため、N型トランジスタN2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができる。なお、図12および図13のレイアウトにおいて、M0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (変形例6)
 変形例5と対照的に、入力ノードINに対応するメタル配線51と、ゲートコンタクト61を、N型トランジスタ側に配置するとともに、中間ノードAに対応するメタル配線52と、ゲートコンタクト63を、P型トランジスタ側に配置してもよい。これにより、N型トランジスタN1の動作をP型トランジスタP1よりも早くすることができるので、中間信号Aの立ち下がりを立ち上がりよりも早くできるとともに、P型トランジスタP2の動作をN型トランジスタN2よりも早くすることができるので、出力信号OUTの立ち上がりを立ち下がりよりも早くできる。したがって、バッファ回路全体として、出力信号OUTの立ち下がりを、立ち上がりよりも遅くすることができる。
 図14(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g4の位置に配置されている。そして、図14(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g2の位置に配置されており、上述したとおり、出力信号OUTの立ち下がりを遅くすることができる。また、図14(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g1の位置に配置されており、出力信号OUTの立ち下がりをさらに遅くすることができる。
 図15(a),(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト61が、グリッド線g5の位置に配置されている。そして、図15(a)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g2の位置に配置されており、上述したとおり、出力信号OUTの立ち下がりを遅くすることができる。また、図15(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト63は、グリッド線g1の位置に配置されており、出力信号OUTの立ち下がりをさらに遅くすることができる。さらに、図15(a),(b)のレイアウトでは、図14(a),(b)と比べて、入力ノードINに対応するメタル配線51およびコンタクト61がP型トランジスタP1から離れているので、出力信号OUTの立ち下がりをより遅くすることができる。
 また、図14および図15のレイアウトでは、出力ノードOUTに対応するM0配線53およびコンタクト64が、P型トランジスタの側に配置されている。すなわち、図14(a)および図15(a)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g1の位置に配置されている。図14(b)および図15(b)のレイアウトでは、M0配線53およびコンタクト64は、グリッド線g2の位置に配置されている。このため、P型トランジスタP2から出力ノードOUTまでの抵抗値を低減することができる。なお、図14および図15のレイアウトにおいて、M0配線53およびコンタクト64は、他のグリッド線の位置に配置してもかまわない。
 (第2実施形態)
 図16はNAND回路の回路構造を示す回路図であり、図16(a)は2入力NAND回路、図16(b)は3入力NAND回路である。
 図16(a)に示すように、2入力NAND回路では、P型トランジスタP1,P2が、VDDと出力ノードOUTとの間に、並列に接続されている。N型トランジスタN1,N2が、出力ノードOUTとVSSとの間に、直列に接続されている。入力ノードAは、P型トランジスタP1およびN型トランジスタN1のゲートに接続されている。入力ノードBは、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2のゲートに接続されている。
 図16(b)に示すように、3入力NAND回路では、P型トランジスタP1,P2,P3が、VDDと出力ノードOUTとの間に、並列に接続されている。N型トランジスタN1,N2,N3が、出力ノードOUTとVSSとの間に、直列に接続されている。入力ノードAは、P型トランジスタP1およびN型トランジスタN1のゲートに接続されている。入力ノードBは、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2のゲートに接続されている。入力ノードCは、P型トランジスタP3およびN型トランジスタN3のゲートに接続されている。
 図16に示すように、2入力NAND回路および3入力NAND回路では、N型トランジスタが、出力ノードOUTとVSSとの間に、直列に接続されている。このため、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じであるとすると、N型トランジスタが直列接続されていることにより、出力信号OUTの立ち下がりが、その立ち上がりよりも遅くなる。
 そこで、本実施形態では、2入力NAND回路および3入力NAND回路を実現するスタンダードセルのレイアウトにおいて、P型トランジスタおよびN型トランジスタのゲートに入力信号を供給するゲートコンタクトを、N型トランジスタ側の位置に配置する。これにより、N型トランジスタへの信号供給が早くなり、P型トランジスタへの信号供給が遅くなるので、出力信号OUTの立ち下がりを早くすることができる。
 図17は本実施形態に係る、2入力NAND回路を実現するスタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。なお、本実施形態では、第1実施形態における説明から容易に類推できる構成に関しては、説明を省略する場合がある。ゲート配線131は、トランジスタP1,N1のゲートに対応し、ゲート配線132は、トランジスタP2,N2のゲートに対応する。入力ノードAに対応するメタル配線151は、ゲート配線131と、ゲートコンタクト161を介して接続されている。入力ノードBに対応するメタル配線152は、ゲート配線132と、ゲートコンタクト162を介して接続されている。出力ノードOUTに対応するメタル配線155は、トランジスタP2のドレインに対応するローカル配線141、および、トランジスタP1,N1のドレインに対応するローカル配線142と、コンタクトを介して接続されている。
 図17(a)のレイアウトでは、入力ノードAに対応するメタル配線151とゲート配線131とを接続するゲートコンタクト161が、グリッド線g4の位置にある。また、入力ノードBに対応するメタル配線152とゲート配線132とを接続するゲートコンタクト162が、グリッド線g4の位置にある。すなわち、入力信号A,Bを供給するためのゲートコンタクトが、N型トランジスタの側にあるので、N型トランジスタへの信号供給が早くなり、P型トランジスタへの信号供給が遅くなる。これにより、出力信号OUTの立ち下がりを早くすることができる。例えば、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じである場合に、出力信号OUTの立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減することができる。
 図17(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト161が、グリッド線g5の位置にあり、ゲートコンタクト162が、グリッド線g5の位置にある。図17(b)のレイアウトでも、N型トランジスタへの信号供給が早くなり、P型トランジスタへの信号供給が遅くなるので、出力信号OUTの立ち下がりを早くすることができる。また、図17(a)のレイアウトと対比すると、図17(b)のレイアウトでは、P型トランジスタへの信号供給がより遅くなるので、効果がより大きくなる。
 また、ゲートコンタクト161とゲートコンタクト162とを、異なるグリッド線の位置に配置してもかまわない。例えば、ゲートコンタクト161をグリッド線g4の位置に配置し、ゲートコンタクト162をグリッド線g5の位置に配置してもよい。逆に、ゲートコンタクト161をグリッド線g5の位置に配置し、ゲートコンタクト162をグリッド線g4の位置に配置してもよい。
 ただし、この場合は、入力ノードBに対応するメタル配線152とゲート配線132とを接続するゲートコンタクト162を、P型トランジスタから遠い方、言い換えると、VSSを供給する電源配線12に近い方に配置することが好ましい。これは、入力ノードBとゲートが接続されるN型トランジスタN2は、出力ノードOUTからみて遠い側に接続されているため、出力信号OUTの立ち上がり/立ち下がりの速度の差は、入力信号Bの遷移に対してより大きく現れるからである。
 したがって、図17(c)のレイアウトのように、ゲートコンタクト161をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト162をグリッド線g4の位置に配置してもよい。この場合でも、出力信号OUTの立ち下がりを早める効果を得ることができる。なお、図17(c)のレイアウトにおいて、ゲートコンタクト162をグリッド線g5の位置に配置してもよい。
 なお、ゲートコンタクト161をグリッド線g4またはg5の位置に配置し、ゲートコンタクト162をグリッド線g3の位置に配置してもよい。この場合でも、出力信号OUTの立ち下がりを早める効果を得ることができる。
 図18は本実施形態に係る、3入力NAND回路を実現するスタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。ゲート配線131は、トランジスタP1,N1のゲートに対応し、ゲート配線132は、トランジスタP2,N2のゲートに対応し、ゲート配線133は、トランジスタP3,N3のゲートに対応する。入力ノードAに対応するメタル配線151は、ゲート配線131と、ゲートコンタクト161を介して接続されている。入力ノードBに対応するメタル配線152は、ゲート配線132と、ゲートコンタクト162を介して接続されている。入力ノードCに対応するメタル配線153は、ゲート配線133と、ゲートコンタクト163を介して接続されている。出力ノードOUTに対応するメタル配線156は、トランジスタP2,P3のドレインに対応するローカル配線145、および、トランジスタP1,N1のドレインに対応するローカル配線146と、コンタクトを介して接続されている。
 図18(a)のレイアウトでは、入力ノードAに対応するメタル配線151とゲート配線131とを接続するゲートコンタクト161が、グリッド線g5の位置にある。また、入力ノードBに対応するメタル配線152とゲート配線132とを接続するゲートコンタクト162が、グリッド線g4の位置にある。また、入力ノードCに対応するメタル配線153とゲート配線133とを接続するゲートコンタクト163が、グリッド線g5の位置にある。
 図18(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト161が、グリッド線g4の位置にあり、ゲートコンタクト162が、グリッド線g5の位置にあり、ゲートコンタクト163が、グリッド線g5の位置にある。
 すなわち、入力信号A,B,Cを供給するためのゲートコンタクトが、N型トランジスタの側にあるので、N型トランジスタへの信号供給が早くなり、P型トランジスタへの信号供給が遅くなる。これにより、出力信号OUTの立ち下がりを早くすることができる。例えば、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じである場合に、出力信号OUTの立ち上がりと立ち下がりの速度の差を低減することができる。
 なお、ゲートコンタクト161,162,163は、グリッド線g4,g5のいずれの位置にあってもかまわない。ただし、この場合、入力ノードCに対応するメタル配線153とゲート配線133とを接続するコンタクト163は、P型トランジスタから遠い方であるグリッド線g5の位置にあることが好ましい。これは、入力ノードCとゲートが接続されるN型トランジスタN3は、出力ノードOUTからみて最も遠い側に接続されているので、出力信号OUTの立ち上がり/立ち下がりの速度の差は、入力信号Cの遷移に対して最も大きく現れるからである。
 また、ゲートコンタクト161,162,163のうち一部だけを、グリッド線g4,g5のいずれかの位置に配置してもかまわない。この場合、例えば、ゲートコンタクト161,162をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト163をグリッド線g4またはg5の位置に配置してもよい。あるいは、ゲートコンタクト161をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト162,163を、グリッド線g4またはg5の位置に配置してもよい。ただし、ゲートコンタクト161,162,163の中で、ゲートコンタクト163は、P型トランジスタから最も遠い位置に配置されていることが好ましい。
 (変形例)
 上述した実施形態と同様の構成は、NOR回路にも適用することができる。
 図19はNOR回路の回路構造を示す回路図であり、図19(a)は2入力NOR回路、図19(b)は3入力NOR回路である。
 図19(a)に示すように、2入力NOR回路では、P型トランジスタP1,P2が、出力ノードOUTとVDDとの間に、直列に接続されている。N型トランジスタN1,N2が、VSSと出力ノードOUTとの間に、並列に接続されている。入力ノードAは、P型トランジスタP1およびN型トランジスタN1のゲートに接続されている。入力ノードBは、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2のゲートに接続されている。
 図19(b)に示すように、3入力NOR回路では、P型トランジスタP1,P2,P3が、出力ノードOUTとVDDとの間に、直列に接続されている。N型トランジスタN1,N2,N3が、VSSと出力ノードOUTとの間に、並列に接続されている。入力ノードAは、P型トランジスタP1およびN型トランジスタN1のゲートに接続されている。入力ノードBは、P型トランジスタP2およびN型トランジスタN2のゲートに接続されている。入力ノードCは、P型トランジスタP3およびN型トランジスタN3のゲートに接続されている。
 図19に示すように、2入力NOR回路および3入力NOR回路では、P型トランジスタが、出力ノードOUTとVDDとの間に、直列に接続されている。このため、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じであるとすると、P型トランジスタが直列接続されていることにより、出力信号OUTの立ち上がりが、その立ち下がりよりも遅くなる。
 そこで、本変形例では、2入力NOR回路および3入力NOR回路を実現するスタンダードセルのレイアウトにおいて、P型トランジスタおよびN型トランジスタのゲートに入力信号を供給するゲートコンタクトを、P型トランジスタ側の位置に配置する。これにより、P型トランジスタへの信号供給が早くなり、N型トランジスタへの信号供給が遅くなるので、出力信号OUTの立ち上がりを早くすることができる。
 図20は本変形例に係る、2入力NOR回路を実現するスタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。ゲート配線231は、トランジスタP1,N1のゲートに対応し、ゲート配線232は、トランジスタP2,N2のゲートに対応する。入力ノードAに対応するメタル配線251は、ゲート配線231と、ゲートコンタクト261を介して接続されている。入力ノードBに対応するメタル配線252は、ゲート配線232と、ゲートコンタクト262を介して接続されている。出力ノードOUTに対応するメタル配線255は、トランジスタP1,N1のドレインに対応するローカル配線241、および、トランジスタN2のドレインに対応するローカル配線242と、コンタクトを介して接続されている。
 図20(a)のレイアウトでは、入力ノードAに対応するメタル配線251とゲート配線231とを接続するゲートコンタクト261が、グリッド線g2の位置にある。また、入力ノードBに対応するメタル配線252とゲート配線232とを接続するゲートコンタクト262が、グリッド線g2の位置にある。すなわち、入力信号A,Bを供給するためのゲートコンタクトが、P型トランジスタの側にあるので、P型トランジスタへの信号供給が早くなり、N型トランジスタへの信号供給が遅くなる。これにより、出力信号OUTの立ち上がりを早くすることができる。例えば、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じである場合に、出力信号OUTの立ち下がりと立ち上がりの速度の差を低減することができる。
 図20(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト261が、グリッド線g1の位置にあり、ゲートコンタクト262が、グリッド線g1の位置にある。図20(b)のレイアウトでも、P型トランジスタへの信号供給が早くなり、N型トランジスタへの信号供給が遅くなるので、出力信号OUTの立ち上がりを早くすることができる。また、図20(a)のレイアウトと対比すると、図20(b)のレイアウトでは、N型トランジスタへの信号供給がより遅くなるので、効果がより大きくなる。
 また、ゲートコンタクト261とゲートコンタクト262とを、異なるグリッド線の位置に配置してもかまわない。例えば、ゲートコンタクト261をグリッド線g2の位置に配置し、ゲートコンタクト262をグリッド線g1の位置に配置してもよい。逆に、ゲートコンタクト261をグリッド線g1の位置に配置し、ゲートコンタクト262をグリッド線g2の位置に配置してもよい。
 ただし、この場合は、入力ノードBに対応するメタル配線252とゲート配線232とを接続するゲートコンタクト162を、N型トランジスタから遠い方、言い換えると、VDDを供給する電源配線11に近い方に配置することが好ましい。これは、入力ノードBとゲートが接続されるP型トランジスタP2は、出力ノードOUTからみて遠い側に接続されているので、出力信号OUTの立ち上がり/立ち下がりの速度の差は、入力信号Bの遷移に対する大きく現れるからである。
 したがって、例えば、ゲートコンタクト261をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト262をグリッド線g2またはg1の位置に配置してもよい。この場合でも、出力信号OUTの立ち上がりを早める効果を得ることができる。また、ゲートコンタクト261をグリッド線g2またはg1の位置に配置し、ゲートコンタクト262をグリッド線g3の位置に配置してもよい。
 図21は本実施形態に係る、3入力NOR回路を実現するスタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。ゲート配線231は、トランジスタP1,N1のゲートに対応し、ゲート配線232は、トランジスタP2,N2のゲートに対応し、ゲート配線233は、トランジスタP3,N3のゲートに対応する。入力ノードAに対応するメタル配線251は、ゲート配線231と、ゲートコンタクト261を介して接続されている。入力ノードBに対応するメタル配線252は、ゲート配線232と、ゲートコンタクト262を介して接続されている。入力ノードCに対応するメタル配線253は、ゲート配線233と、ゲートコンタクト263を介して接続されている。出力ノードOUTに対応するメタル配線256は、トランジスタP1,N1のドレインに対応するローカル配線245、および、トランジスタN2,N3のドレインに対応するローカル配線246と、コンタクトを介して接続されている。
 図21(a)のレイアウトでは、入力ノードAに対応するメタル配線251とゲート配線231を接続するコンタクト261が、グリッド線g1の位置にある。また、入力ノードBに対応するメタル配線252とゲート配線232とを接続するコンタクト262が、グリッド線g2の位置にある。また、入力ノードCに対応するメタル配線253とゲート配線233とを接続するコンタクト263が、グリッド線g1の位置にある。
 図21(b)のレイアウトでは、ゲートコンタクト261が、グリッド線g2の位置にあり、ゲートコンタクト262が、グリッド線g1の位置にあり、ゲートコンタクト263が、グリッド線g1の位置にある。
 すなわち、入力信号A,B,Cを供給するためのゲートコンタクトが、P型トランジスタの側にあるので、P型トランジスタへの信号供給が早くなり、N型トランジスタへの信号供給が遅くなる。これにより、出力信号OUTの立ち上がりを早くすることができる。例えば、P型トランジスタおよびN型トランジスタそれぞれの駆動能力が同じである場合に、出力信号OUTの立ち下がりと立ち上がりの速度の差を低減することができる。
 なお、ゲートコンタクト261,262,263は、グリッド線g1,g2のいずれの位置にあってもかまわない。ただし、この場合、入力ノードCに対応するメタル配線253とゲート配線233とを接続するゲートコンタクト263は、N型トランジスタから遠い方であるグリッド線g1の位置にあることが好ましい。これは、入力ノードCとゲートが接続されるP型トランジスタP3は、出力ノードOUTからみて最も遠い側に接続されているので、出力信号OUTの立ち上がり/立ち下がりの速度の差は、入力信号Cの遷移に対して最も大きく現れるからである。
 また、ゲートコンタクト261,262,263のうち一部だけを、グリッド線g1,g2のいずれかの位置に配置してもかまわない。この場合、例えば、ゲートコンタクト261,262をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト263をグリッド線g1またはg2の位置に配置してもよい。あるいは、ゲートコンタクト261をグリッド線g3の位置に配置し、ゲートコンタクト262,263を、グリッド線g1またはg2の位置に配置してもよい。ただし、ゲートコンタクト261,262,263の中で、ゲートコンタクト263は、N型トランジスタから最も遠い位置に配置されていることが好ましい。
 なお、スタンダードセルにおけるグリッド線の本数や間隔等の配置形態は、上述の実施形態で示したものに限られるものではない。
 また、以上の説明では、半導体集積回路装置はナノシートFETを有するスタンダードセルを備えるものとして説明を行ったが、本開示において、スタンダードセルが有するトランジスタは、ナノシートFETに限られるものではない。
 本開示では、半導体集積回路装置において、ゲートコンタクトの配置態様によって、スタンダードセルの特性を改善できるので、例えば、システムLSIの性能向上に有用である。
11,12 電源配線
31,32 ゲート配線
44 ローカル配線
51,52,53 メタル配線
61,63 ゲートコンタクト
64 コンタクト
131,132,133 ゲート配線
151,152,153,155,156 メタル配線
161,162,163 ゲートコンタクト
231,232,233 ゲート配線
251,252,253,255,256 メタル配線
261,262,263 ゲートコンタクト
P1,P2,P3 P型トランジスタ
N1,N2,N3 N型トランジスタ
IN 入力ノード
A 中間ノード
OUT 出力ノード
A,B,C 入力ノード
VDD 電源、電源電圧
VSS 電源、電源電圧

Claims (20)

  1.  スタンダードセルを備える半導体集積回路装置であって、
     前記スタンダードセルは、
     ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、第1導電型の第1トランジスタおよび第2導電型の第2トランジスタと、
     ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、前記第1導電型の第3トランジスタおよび前記第2導電型の第4トランジスタと、
     前記第1および第2トランジスタのゲートに接続され、入力ノードに対応する第1メタル配線と、
     前記第1および第2トランジスタのドレインと、前記第3および第4トランジスタのゲートとを接続する、中間ノードに対応する第2メタル配線と、
     前記第3および第4トランジスタのドレインに接続され、出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、
     前記第1および第3トランジスタはソースを共有しており、かつ、当該ソースは第1電源に接続されており、
     前記第2および第4トランジスタはソースを共有しており、かつ、当該ソースは第2電源に接続されており、
     前記第2メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第1ゲートコンタクトは、前記第3トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  2.  請求項1記載の半導体集積回路装置において、
     前記スタンダードセルにおいて、
     前記第1メタル配線は、前記第1および第2トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第2ゲートコンタクトは、前記第1トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  3.  請求項1記載の半導体集積回路装置において、
     前記スタンダードセルにおいて、
     前記第3メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのドレインに対応する第1ローカル配線と、第1コンタクトを介して、接続されており、
     前記第1コンタクトは、前記第3トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  4.  請求項1記載の半導体集積回路装置において、
     第1方向に延びており、前記第1電源を供給する第1電源配線と、
     前記第1方向に延びており、前記第2電源を供給する第2電源配線とを備え、
     前記第1~第4トランジスタは、前記第1方向をチャネル長方向とするナノシートトランジスタであり、
     前記第1電源配線と前記第2電源配線との間において、前記第1および第2トランジスタが、前記第1方向と垂直をなす第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタの順に、並べて配置されており、前記第3および第4トランジスタが、前記第1方向において前記第1および第2トランジスタと隣り合う位置に、前記第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタの順に、並べて配置されている
    半導体集積回路装置。
  5.  請求項4記載の半導体集積回路装置において、
     前記第1ゲートコンタクトは、平面視で、前記第3トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線に近い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  6.  請求項4記載の半導体集積回路装置において、
     前記第1ゲートコンタクトは、平面視で、前記第3トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線から遠い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  7.  請求項2記載の半導体集積回路装置において、
     第1方向に延びており、前記第1電源を供給する第1電源配線と、
     前記第1方向に延びており、前記第2電源を供給する第2電源配線とを備え、
     前記第1~第4トランジスタは、前記第1方向をチャネル長方向とするナノシートトランジスタであり、
     前記第1電源配線と前記第2電源配線との間において、前記第1および第2トランジスタが、前記第1方向と垂直をなす第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタの順に、並べて配置されており、前記第3および第4トランジスタが、前記第1方向において前記第1および第2トランジスタと隣り合う位置に、前記第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタの順に、並べて配置されている
    半導体集積回路装置。
  8.  請求項7記載の半導体集積回路装置において、
     前記第2ゲートコンタクトは、平面視で、前記第1トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線に近い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  9.  請求項7記載の半導体集積回路装置において、
     前記第2ゲートコンタクトは、平面視で、前記第1トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線から遠い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  10.  スタンダードセルを備える半導体集積回路装置であって、
     前記スタンダードセルは、
     ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、第1導電型の第1トランジスタおよび第2導電型の第2トランジスタと、
     ゲート同士が接続され、ドレイン同士が接続された、前記第1導電型の第3トランジスタおよび前記第2導電型の第4トランジスタと、
     前記第1および第2トランジスタのゲートに接続され、入力ノードに対応する第1メタル配線と、
     前記第1および第2トランジスタのドレインと、前記第3および第4トランジスタのゲートとを接続する、中間ノードに対応する第2メタル配線と、
     前記第3および第4トランジスタのドレインに接続され、出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、
     前記第1および第3トランジスタはソースを共有しており、当該ソースは第1電源に接続されており、
     前記第2および第4トランジスタはソースを共有しており、当該ソースは第2電源に接続されており、
     前記第1メタル配線は、前記第1および第2トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第1ゲートコンタクトは、前記第1トランジスタと平面視で重なる位置に配置されており、
     前記第2メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第2ゲートコンタクトは、前記第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  11.  請求項10記載の半導体集積回路装置において、
     前記スタンダードセルにおいて、
     前記第3メタル配線は、前記第3および第4トランジスタのドレインに対応する第1ローカル配線と、第1コンタクトを介して、接続されており、
     前記第1コンタクトは、前記第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  12.  請求項10記載の半導体集積回路装置において、
     第1方向に延びており、前記第1電源を供給する第1電源配線と、
     前記第1方向に延びており、前記第2電源を供給する第2電源配線とを備え、
     前記第1~第4トランジスタは、前記第1方向をチャネル長方向とするナノシートトランジスタであり、
     前記第1電源配線と前記第2電源配線との間において、前記第1および第2トランジスタが、前記第1方向と垂直をなす第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタの順に、並べて配置されており、前記第3および第4トランジスタが、前記第1方向において前記第1および第2トランジスタと隣り合う位置に、前記第2方向において、前記第1電源配線の側から前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタの順に、並べて配置されている
    半導体集積回路装置。
  13.  請求項12記載の半導体集積回路装置において、
     前記第1ゲートコンタクトは、平面視で、前記第1トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線に近い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  14.  請求項12記載の半導体集積回路装置において、
     前記第1ゲートコンタクトは、平面視で、前記第1トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第1電源配線から遠い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  15.  請求項12記載の半導体集積回路装置において、
     前記第2ゲートコンタクトは、平面視で、前記第4トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第2電源配線に近い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  16.  請求項12記載の半導体集積回路装置において、
     前記第2ゲートコンタクトは、平面視で、前記第4トランジスタのチャネル領域の前記第2方向における中央よりも、前記第2電源配線から遠い位置に、配置されている
    半導体集積回路装置。
  17.  スタンダードセルを備える半導体集積回路装置であって、
     前記スタンダードセルは、
     第1電源と出力ノードとの間に並列に接続された、第1導電型の第1および第2トランジスタと、
     前記出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第3および第4トランジスタと、
     前記第1および第3トランジスタのゲートに接続され、第1入力ノードに対応する第1メタル配線と、
     前記第2および第4トランジスタのゲートに接続され、第2入力ノードに対応する第2メタル配線と、
     前記第1および第2トランジスタ、並びに、前記第3トランジスタのドレインと接続されており、前記出力ノードに対応する第3メタル配線とを備え、
     前記第1メタル配線は、前記第1および第3トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第2メタル配線は、前記第2および第4トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第1および第2ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか一方は、前記第3トランジスタまたは前記第4トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  18.  請求項17記載の半導体集積回路装置において、
     前記第2ゲートコンタクトは、前記第1ゲートコンタクトよりも、前記第3メタル配線から遠い位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  19.  スタンダードセルを備える半導体集積回路装置であって、
     前記スタンダードセルは、
     第1電源と出力ノードとの間に並列に接続された、第1導電型の第1、第2および第3トランジスタと、
     前記出力ノードと第2電源との間に直列に接続された、第2導電型の第4、第5および第6トランジスタと、
     前記第1および第4トランジスタのゲートに接続され、第1入力ノードに対応する第1メタル配線と、
     前記第2および第5トランジスタのゲートに接続され、第2入力ノードに対応する第2メタル配線と、
     前記第3および第6トランジスタのゲートに接続され、第3入力ノードに対応する第3メタル配線と、
     前記第1、第2および第3トランジスタ、並びに、前記第4トランジスタのドレインと接続されており、前記出力ノードに対応する第4メタル配線とを備え、
     前記第1メタル配線は、前記第1および第4トランジスタのゲートに対応する第1ゲート配線と、第1ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第2メタル配線は、前記第2および第5トランジスタのゲートに対応する第2ゲート配線と、第2ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第3メタル配線は、前記第3および第6トランジスタのゲートに対応する第3ゲート配線と、第3ゲートコンタクトを介して、接続されており、
     前記第1、第2および第3ゲートコンタクトのうち少なくともいずれか1つは、前記第4、第5または第6トランジスタと平面視で重なる位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
  20.  請求項19記載の半導体集積回路装置において、
     前記第1~第3ゲートコンタクトの中で、前記第3ゲートコンタクトは、前記第4メタル配線から最も遠い位置に配置されている
    半導体集積回路装置。
PCT/JP2022/041730 2021-11-29 2022-11-09 半導体集積回路装置 WO2023095616A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-193046 2021-11-29
JP2021193046 2021-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023095616A1 true WO2023095616A1 (ja) 2023-06-01

Family

ID=86539457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041730 WO2023095616A1 (ja) 2021-11-29 2022-11-09 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023095616A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154756A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Hitachi Ltd セルライブラリおよび半導体装置
JP2005259905A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその修正方法
JP2009088370A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の設計方法および半導体装置
JP2010039817A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Electronics Corp 信頼性検証用ライブラリ生成方法及びそのプログラム
JP2011049477A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sony Corp 半導体集積回路
WO2017145906A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2017191799A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018067693A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP2019114641A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2021111604A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154756A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Hitachi Ltd セルライブラリおよび半導体装置
JP2005259905A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその修正方法
JP2009088370A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の設計方法および半導体装置
JP2010039817A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Electronics Corp 信頼性検証用ライブラリ生成方法及びそのプログラム
JP2011049477A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sony Corp 半導体集積回路
WO2017145906A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2017191799A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018067693A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP2019114641A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2021111604A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778689B2 (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
US10600784B2 (en) Semiconductor integrated circuit and logic circuit
JPWO2018042986A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008171977A5 (ja)
JP2008078508A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
JP4942973B2 (ja) 半導体集積回路
JPH058585B2 (ja)
US9373611B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20210320065A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2022186012A1 (ja) 半導体集積回路装置
CN110326099B (zh) 半导体集成电路装置
JP6978691B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7376805B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2023095616A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2021192265A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2010192932A (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
WO2023053203A1 (ja) 半導体集積回路装置
KR19990007090A (ko) Soi. cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
WO2024116853A1 (ja) 半導体集積回路装置
CN118318295A (en) Semiconductor integrated circuit device with a plurality of semiconductor chips
JPH11135647A (ja) 半導体装置
WO2023248772A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2022172737A1 (ja) 半導体集積回路装置
EP0495990A1 (en) Semiconductor device
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22898400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023563604

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A