JP2019114641A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114641A
JP2019114641A JP2017246395A JP2017246395A JP2019114641A JP 2019114641 A JP2019114641 A JP 2019114641A JP 2017246395 A JP2017246395 A JP 2017246395A JP 2017246395 A JP2017246395 A JP 2017246395A JP 2019114641 A JP2019114641 A JP 2019114641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
diffusion layer
layer
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925953B2 (ja
Inventor
泰弘 宿口
Yasuhiro Yadoguchi
泰弘 宿口
藤井 孝
Takashi Fujii
孝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017246395A priority Critical patent/JP6925953B2/ja
Priority to US16/182,142 priority patent/US10748933B2/en
Priority to EP18207918.6A priority patent/EP3503183B1/en
Priority to KR1020180165063A priority patent/KR102552279B1/ko
Priority to CN201811573030.6A priority patent/CN109962072B/zh
Publication of JP2019114641A publication Critical patent/JP2019114641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925953B2 publication Critical patent/JP6925953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11809Microarchitecture
    • H01L2027/11811Basic cell P to N transistor count
    • H01L2027/11828-T CMOS basic cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/1187Number of core or basic cells in the macro (RAM, ROM)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11875Wiring region, routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11881Power supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11883Levels of metallisation
    • H01L2027/11885Two levels of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】セルの機能の変更による影響を低減することができる半導体装置を提供する。【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置1は、半導体基板30の主面31側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層10と、第1配線層10上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層20と、を含む基本セル1aを用いて設計され、設計段階における第2配線層20のパターンの変更により基本セル1aが所定の機能を有するように変更された機能セルを含む半導体装置1であって、機能セルは、主面31に平行な面内における一方向に並んで配置された第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有し、機能セルは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92の第2配線層20に属する配線が接続されることにより、所定の機能を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、複数のセルを有する半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体基板上に複数の配線層を有するセルが形成された半導体装置が記載されている。特許文献1の半導体装置は、半導体基板上の第2層以上の配線層におけるパターンを変更するだけで、複数種の機能に切り替え可能なセルを含んでおり、セルの機能の変更による設計上の影響を低減している。
特開2008−227035号公報
セルの機能を変更するための配線層のパターンには改善する余地がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層と、前記第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層と、を含む基本セルを用いて設計され、設計段階における前記第2配線層のパターンの変更により前記基本セルが所定の機能を有するように変更された機能セルを含む半導体装置であって、前記機能セルは、前記主面に平行な面内における一方向に並んで配置された第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、前記機能セルは、前記第1レイアウト及び前記第2レイアウトの前記第2配線層に属する配線が接続されることにより、前記所定の機能を有し、前記第1レイアウトは、第1トランジスタと、前記面内における前記一方向と交差する他方向に前記第1トランジスタと並んで配置され、前記第1トランジスタと導電型が異なる第2トランジスタと、前記第1トランジスタのいずれか一方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、前記第1トランジスタの他方の拡散層に接続した第2配線と、前記第2トランジスタのいずれか一方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、前記第2トランジスタの他方の拡散層に接続した第4配線と、前記他方向における前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの間に配置され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに共通なゲート電極に接続した第5配線と、を含み、前記第2レイアウトは、第3トランジスタと、前記他方向に前記第3トランジスタと並んで配置され、前記第3トランジスタと導電型が異なる第4トランジスタと、前記第3トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第6配線と、前記第3トランジスタの他方の拡散層に接続した第7配線と、前記第4トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第8配線と、前記第4トランジスタの他方の拡散層に接続した第9配線と前記他方向における前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの間に配置され、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタに共通なゲート電極に接続した第10配線と、を含み、前記第1配線層に属する前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記他方向に延在し、前記第1配線層に属する前記第5配線、前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線、前記第9配線及び前記第10配線は、前記一方向に延在する。
前記一実施の形態によれば、セルの機能の変更による影響を低減することができる半導体装置を提供することができる。
比較例1に係る半導体装置を例示した斜視図である。 比較例1に係る半導体装置を例示した模式図である。 比較例2に係る半導体装置を例示した模式図である。 比較例3に係る半導体装置を例示した平面図である。 比較例4に係る半導体装置を例示した平面図である。 セルの機能を変更するための配線層における問題点を例示した図である。 実施形態1に係る半導体装置を例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の基本セルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の基本セルにおける基底部を例示した平面図であり、基本セルの第2配線層を除いた図を示す。 実施形態1に係る半導体装置の基本セルにおける半導体基板を例示した断面模式図である。 実施形態1に係る半導体装置のINVセルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置のINVx2セルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置のBUFセルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の2NANDセルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の2NORセルを例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置の基本セルの変更を例示した図である。 半導体装置の入力電圧と流れる電流との関係を例示したグラフであり、横軸は流れる電流を示し、縦軸は入力電圧を示す。 実施形態1に係る半導体装置の基本セルの第1レイアウト及び第2レイアウトの閾値電圧を例示した図である。 実施形態2に係る半導体装置の基本セルを例示した平面図である。 実施形態2に係る半導体装置の基本セルにおける基底部を例示した平面図であり、基本セルの第2配線層を除いた図を示す。 実施形態2に係る半導体装置のINVx2セルを例示した平面図である。 実施形態2に係る半導体装置のINVx4セルを例示した平面図である。 実施形態2に係る半導体装置のBUFx2セルを例示した平面図である。 実施形態2に係る半導体装置の2NANDx2セルを例示した平面図である。 実施形態2に係る半導体装置の2NORx2セルを例示した平面図である。 実施形態3に係る半導体装置の基本セルを例示した平面図である。 実施形態3に係る半導体装置の基本セルにおける基底部を例示した平面図であり、基本セルの第2配線層を除いた図を示す。 実施形態4に係る半導体装置の基本セルを例示した平面図である。 実施形態4に係る半導体装置の基本セルにおける基底部を例示した平面図であり、基本セルの第2配線層を除いた図を示す。 実施形態1〜4に係る半導体装置の設計フローを例示したフローチャート図である。 実施形態1〜4に係る半導体装置の基本セルを機能セルへ変更するECOフローを例示したフローチャート図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
まず、セルの機能を変更するための配線層における問題点を、比較例を用いて説明する。これにより、実施形態に係る半導体装置をより明確にする。
図1は、比較例1に係る半導体装置を例示した斜視図である。図2は、比較例1に係る半導体装置を例示した模式図である。図1及び図2に示すように、半導体装置101は、半導体基板110、インバータ(INVともいう。)111、第1配線層121に属する配線121a及び121b、第2配線層122に属する配線122a及び122b、並びに、ビア123a及び123bを備えている。
第1配線層121は、半導体基板110上に積層されている。第1配線層121をパターニングすることにより配線121a及び配線121bが形成される。第2配線層122は、半導体基板110上に第1配線層121を介して、積層されている。第2配線層122をパターニングすることにより配線122a及び配線122bが形成される。
インバータ111は、半導体基板110上に形成されている。配線122aは信号入力端子であり、ビア123a、配線121a及びコンタクト116aを介してインバータ111を構成するトランジスタに接続している。また、配線122bは信号出力端子であり、ビア123b、配線121b及びコンタクト116bを介してインバータ111を構成するトランジスタに接続している。
ここで、インバータ111、バッファ(BUFともいう。)、NAND、NOR等の論理を構成するセルを機能セルという。機能セルを構成する最小のブロックに対して信号等の入出力する部分を端子という。例えば、図1に示すインバータ111を有するセルを機能セルといい、第2配線層122に属する配線122a及び122bを入力端子及び出力端子ともいう。なお、場合によっては、端子となる部分を配線ということもある。
図2に示すように、インバータ同士111を接続する場合には、第2配線層122に属する配線122cを用いて、一方の入力端子(配線122a)と他方の出力端子(配線122b)を接続する。このように、比較例1に係る半導体装置101は、入出力端子が、第2配線層122に形成されている。すなわち、入出力端子が第2配線層122に引き上げられている。よって、半導体装置101の設計過程において、論理変更または論理修正のために、インバータ111の接続の切替えを行う必要が生じた場合には、第2配線層122以上の配線のパターンを変更する。これにより、論理変更または論理修正することができる。この場合には、ビア123a及び123b、並びに、第1配線層121のマスクパターンを修正する必要はなく、製造コストを低減させることができる。
図3は、比較例2に係る半導体装置を例示した模式図である。図3に示すように、半導体装置102は、インバータ111、第1配線層121に属する配線121a及び121bを備えている。配線121aは、信号入力端子であり、コンタクト116aを介してインバータ111を構成するトランジスタに接続している。また、配線121bは、信号出力端子であり、コンタクト116aを介してインバータ111を構成するトランジスタに接続している。図3に示すように、インバータ111同士を接続する場合には、第2配線層122に属する配線122c、並びに、ビア123a及び123bを用いて接続する。
比較例2に係る半導体装置102は、入出力端子が第1配線層121に形成されている。よって、半導体装置102の設計過程において、論理変更または論理修正のために、インバータ111の接続の切替えを行う必要が生じた場合には、ビア123a及び123bを追加変更する。また、例えば、接続の切替えを行う際に、第1配線層121上に形成された他の第2配線層122を避ける必要が生じた場合には、ビア123a及び123b、並びに、第1配線層121の配線のパターンを変更する。これにより、論理変更または論理修正することができる。この場合には、設計ルールが小さく、比較的高価な第1配線層121、または、ビア123a及び123bのマスクパターンを変更する必要があり、製造コストを増大させることになる。
このように、比較例1の半導体装置101は、比較例2の半導体装置102に比べて、入出力端子を第2配線層122に引き上げることにより、変更が必要なマスクパターンを低減することができる。しかしながら、インバータ111を別の機能セルに変更する場合には、比較例1及び比較例2のいずれの場合にも、インバータ111を含むセル自体を作成し直す必要がある。仮に、変更に備えて予め複数種の機能セルを作り置きする場合には、用意するセル数が増大し、半導体装置に占める面積を増大させる。
また、比較例1及び比較例2のいずれの場合にも、インバータ111等の機能セルに第1電源VDD及び第2電源VSSが接続されている。したがって、機能セルを貫通する貫通電流により、リークが発生するおそれがある。
図4は、比較例3に係る半導体装置を例示した平面図である。図4に示すように、比較例3に係る半導体装置103は、複数のトランジスタ117が形成されたゲートアレイ方式となっている。各トランジスタ117は、半導体基板110上に形成されたゲート電極115と、ゲート電極115の両側の半導体基板110に形成された拡散層118とを備えている。トランジスタ117を他の構成要素と接続する場合には、コンタクト116a及び116b、並びに、第1配線層121に属する配線121a及び121bを介して接続される。
半導体装置103において、機能セルを変更する必要が生じ、トランジスタ117の接続の切替えを行う場合には、コンタクト116a及び116b、並びに、第1配線層121のパターンを変更する。
図5は、比較例4に係る半導体装置を例示した平面図である。図5に示すように、比較例4に係る半導体装置104は、複数のトランジスタ117が形成されたゲートアレイ方式となっている。各トランジスタ117は、半導体基板110上に形成されたゲート電極115と、ゲート電極115の両側の半導体基板110に形成された拡散層118、並びに、コンタクト116a及び116bを備えている。トランジスタ117を他の構成要素と接続する場合には、第1配線層121に属する配線121a及び121bを介して接続される。
半導体装置104において、機能セルを変更する必要が生じ、トランジスタ117の接続の切替えを行う場合には、第1配線層121のパターンを変更する。
比較例3及び4の半導体装置103及び104では、機能セルの設計過程において、トランジスタ117に第1電源VDD及び第2電源VSSが接続されていなくてもよい。この場合には、機能セルを貫通する貫通電流によるリークの発生を抑制することができる。
また、比較例3及び4の半導体装置103及び104は、インバータ111を別の機能セルに変更する場合には、トランジスタ117の接続を切替えることにより行われる。よって、トランジスタ117自体を作成し直すことはない。また、変更に備えて予め複数種の機能セルを作り置きする必要がない。
しかしながら、トランジスタ117を接続するコンタクト116a及び116b、または、第1配線層121のパターン変更を行う必要がある。したがって、第1配線層121のマスクパターンを変更する場合があり、製造コストを増大させることになる。
図6は、セルの機能を変更するための配線層における問題点を例示した図である。図6に示すように、比較例1では(半導体装置101)、機能セル変更の場合に、第2配線層122からの変更となり、マスク数は低減できる。しかしながら、機能セル変更により必要となるだけセル数を用意しなければならず、面積は増加する。また、電源に接続しているために、リーク電流発生の恐れがある。
比較例2では(半導体装置102)、機能セル変更の場合に、第1配線層121またはビア123a及び123bからの変更となり、マスク数は増加する。機能セル変更により、必要となるだけセル数を用意しなければならず、面積は増加する。また、電源に接続しているために、リーク電流発生のおそれがある。
比較例3では(半導体装置103)、機能セル変更の場合に、コンタクト116からの変更となり、マスク数は増加する。一方、機能セル変更によっても、トランジスタ117の接続を変更するだけでよいので、最小限のセル数の用意で済み、面積を低減させる。また、電源に接続しておく必要がないので、リーク電流の発生を抑制する。
比較例4では(半導体装置104)、機能セル変更の場合に、第1配線層121からの変更となり、マスク数は増加する。一方、機能セル変更によっても、トランジスタ117の接続を変更するだけでよいので、最小限のセル数の用意で済み、面積を低減させる。また、電源に接続しておく必要がないので、リーク電流の発生を抑制する。
(実施形態1)
次に、実施形態1を説明する。図7は、実施形態1に係る半導体装置を例示した平面図である。図8は、実施形態1に係る半導体装置の基本セル1aを例示した平面図である。図9は、実施形態1に係る半導体装置の基本セル1aにおける基底部を例示した平面図であり、基本セル1aの第2配線層を除いた図を示す。図10は、実施形態1に係る半導体装置の基本セル1aにおける半導体基板を例示した断面模式図である。
図7〜10に示すように、半導体装置1は、主面31を有する半導体基板30と、半導体基板30の主面31側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層10と、主面31側に第1配線層10を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層20と、を備えている。
ここで、説明の便宜のためにXYZ直交座標軸系を導入する。主面31に平行な面内において直交する一方向及び他方向をX軸方向及びY軸方向とする。主面31に直交する方向をZ軸方向とする。+Z軸方向を上方、−Z軸方向を下方という場合もある。なお、XYZ軸方向並びに上方及び下方は、半導体装置1の説明のための便宜上のものであり、半導体装置1を使用する際の方向を示したものではない。
図7に示すように、半導体基板30の主面31側には、第1配線層10に属する配線及び第2配線層20に属する配線を含む複数のセルが設けられている。複数のセルは、基本セル1aを含んでもよい。また、複数のセルは、基本セル1aの第2配線層20のパターンが変更されたインバータセル1b(INVセル1bともいう。)、INVx2セル1c、バッファセル1d(BUFセル1dともいう。)、2NANDセル1e、2NORセル1fのうち、少なくともいずれかを含んでもよい。
まず、基本セル1aの構成を説明する。基本セルは、半導体基板30の主面31側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層10と、第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層20と、を含んでいる。基本セル1aは、所定の構成単位を有するセルであり、第2配線層20のパターンを変更することによって、INVセル1b等の機能セルに変更することができるセルをいう。例えば、実施形態1の基本セル1aは、4つのトランジスタを有するセルであり、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、INVセル、INVx2セル、BUFセル、2NANDセル、2NORセル等のうちのいずれかの機能セルに変更することができる。
(基本セル:基底部)
図8及び図9に示すように、基本セル1aを上方(+Z軸方向側)から見ると、基本セル1aは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。第2レイアウト92は、第1レイアウト91の+X軸方向側に配置されている。基本セル1aは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部(図9の構成)と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。
第1レイアウト91は、第1トランジスタPMOS1と、第1トランジスタPMOS1と導電型が異なる第2トランジスタNMOS1を含んでいる。第1トランジスタPMOS1は、例えば、P型MOSトランジスタである。第2トランジスタNMOS1は、N型MOSトランジスタである。第1レイアウト91において、第1トランジスタPMOS1と第2トランジスタNMOS1とは、Y軸方向に並んで配置されている。第1トランジスタPMOS1は、第2トランジスタNMOS1の+Y軸方向側に配置されている。
具体的には、第1レイアウト91は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
ゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の+Y軸方向側には第1トランジスタPMOS1が形成される。ゲート電極33の両側のP型拡散層36pのうち一方、例えば、−X軸方向側はドレインDであり、他方、例えば、+X軸方向側はソースSである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。よって、ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の−Y軸方向側には第2トランジスタNMOS1が形成される。ゲート電極33の両側のN型拡散層36nのうち一方、例えば、−X軸方向側はドレインDであり、他方、例えば、+X軸方向側はソースSである。
第1トランジスタPMOS1のソースSにはコンタクトを介して配線11sが接続されている。配線11s(第1配線)は、第1トランジスタPMOS1のソースSを第1電源VDDに接続する。第1トランジスタPMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線11d(第2配線)が接続されている。なお、第1電源VDDには、第1配線として、配線11dが接続されてもよい。すなわち、第1配線は、第1トランジスタPMOS1のいずれかの拡散層を第1電源VDDに接続する。配線11s及び配線11dは、例えば、Y軸方向に延在している。
第2トランジスタNMOS1のソースSにはコンタクトを介して配線12sが接続されている。配線12s(第3配線)は、第2トランジスタNMOS1のソースSを第2電源VSSに接続する。第2トランジスタNMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線12d(第4配線)が接続されている。なお、第2電源VSSには、第3配線として、配線12dが接続されてもよい。すなわち、第3配線は、第2トランジスタPMOS1のいずれかの拡散層を第2電源VSSに接続する。配線12s及び配線12dは、例えば、Y軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線15(第5配線)は、コンタクトを介して第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1に共通なゲート電極33に接続されている。よって、配線15は、Y軸方向における第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1の間に配置されている。配線15は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第1レイアウト91は、配線11d、配線11s、配線12d、配線12s及び配線15を含んでいる。配線11d、配線11s、配線12d、配線12s及び配線15は、第1配線層10に属し、第1配線層10のパターニングによって形成される。
第2レイアウト92は、第3トランジスタPMOS2と、第3トランジスタPMOS2と導電型が異なる第4トランジスタNMOS2を含んでいる。第3トランジスタPMOS2は、例えば、P型MOSトランジスタである。第4トランジスタNMOS2は、N型MOSトランジスタである。第2レイアウト92において、第3トランジスタPMOS2と第4トランジスタNMOS2とは、Y軸方向に並んで配置されている。第3トランジスタPMOS2は、第4トランジスタNMOS2の+Y軸方向側に配置されている。
具体的には、第2レイアウト92は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
ゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の+Y軸方向側には第3トランジスタPMOS2が形成される。ゲート電極33の両側のP型拡散層36pのうち一方、例えば、+X軸方向側はドレインDであり、他方、例えば、−X軸方向側はソースSである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。よって、ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の−Y軸方向側には第4トランジスタNMOS2が形成される。ゲート電極33の両側のN型拡散層36nのうち一方、例えば、+X軸方向側はドレインDであり、他方、例えば、−X軸方向側はソースSである。
第3トランジスタPMOS2のソースSにはコンタクトを介して配線13s(第6配線)が接続されている。第3トランジスタPMOS2のドレインDにはコンタクトを介して配線13d(第7配線)が接続されている。配線13d及び配線13sは、例えば、X軸方向に延在している。
第4トランジスタNMOS2のソースSにはコンタクトを介して配線14s(第8配線)が接続されている。第4トランジスタのドレインDにはコンタクトを介して配線14d(第9配線)が接続されている。配線14d及び配線14sは、例えば、X軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線16(第10配線)は、コンタクトを介して第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2に共通なゲート電極33に接続されている。よって、配線16は、Y軸方向における第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2の間に配置されている。配線16は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第2レイアウト92は、配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16を含んでいる。配線13d及び配線13sの少なくともいずれかは、第3トランジスタのいずれかの拡散層に接続している。配線14d及び配線14sの少なくともいずれかは、第4トランジスタNMOS2のいずれかの拡散層に接続している。配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16は、第1配線層10に属し、第2配線層20のパターニングによって形成される。第6配線、第7配線、第8配線及び第9配線は、電気的に浮いている。すなわち、第6配線、第7配線、第8配線及び第9配線は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていない状態となっている。
(基本セル:第2配線層)
次に、基本セル1aにおける第2配線層20を説明する。図8に示すように、基本セル1aの第1レイアウト91は、第2配線層20に属した配線21と配線22とを有している。配線21は、配線11d及び配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。配線22は、配線12d及び配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。このように、基本セル1aは、第1トランジスタPMOS1における一方の拡散層と、他方の拡散層とを接続する配線21(第11配線)と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する配線22(第12配線)と、を有している。
また、配線22は、配線15を介して、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33にも接続する。
具体的には、配線21は、2本のX軸方向に延びた配線21a及び21bと、配線21a及び21bをつなぐY軸方向に延びた配線21cを含んでいる。配線21aは、ビアを介して第1配線層10の配線11sに接続されている。配線21bは、ビアを介して第1配線層10の配線11dに接続されている。これにより、配線21は、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。
配線22は、3本のX軸方向に延びた配線22a、22b及び22cと、配線22a及び22bをつなぐY軸方向に延びた配線22dと、配線22b及び22cをつなぐY軸方向に延びた配線22eと、を含んでいる。配線22aは、ビアを介して第1配線層10の配線12sに接続されている。配線22bは、ビアを介して第1配線層10の配線12dに接続されている。これにより、配線22は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線22cは、ビアを介して第1配線層10の配線15に接続されている。これにより、配線22は、第2トランジスタNMOS1のソースS及びドレインDに、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33を接続させる。
第2レイアウト92は、第2配線層20に属した配線23と配線24とを有している。具体的には、配線23は、2本のX軸方向に延びた配線23a及び23bを含んでいる。配線23aは、ビアを介して第1配線層10の配線13sに接続されている。配線23bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。
配線24は、3本のX軸方向に延びた配線24a、24b及び24cを含んでいる。配線24aは、ビアを介して第1配線層10の配線14sに接続されている。配線24bは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線24cは、ビアを介して第1配線層10の配線16に接続されている。
このように、基本セル1aは、第6配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第7配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第8配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第9配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第10配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、を有している。
設計段階において、基本セル1aの第2配線層20のパターンを変更することにより、機能セルに変更することができる。例えば、機能セルは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92の第2配線層20に属する配線を接続することにより形成される。機能セルは、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の論理を構成するような所定の機能を有している。なお、所定の機能は、上記の論理を構成するものに限らない。
(INVx1セル)
次に、INVx1(インバータx1)セル1bの構成を説明する。半導体装置1の主面31側には、第1配線層10に属する配線及び第2配線層20に属する配線を含む複数のセルが設けられている。複数のセルは、機能セルを含んでもよく、例えば、INVセル1bを含んでもよい。
図11は、実施形態1に係る半導体装置のINVセル1bを例示した平面図である。図11には、INVセル1bに対応する等価回路も示している。図11に示すように、INVセル1bを上方(+Z軸方向側)から見ると、INVセル1bも、基本セル1aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。INVセル1bは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部(図8の構成)と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。ここで、INVセル1bの基底部の構成は、前述の基本セル1aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
INVセル1bにおける第2配線層20を説明する。図11に示すように、INVセル1bは、第2配線層20に属した配線25、配線26及び配線27を有している。配線25は、配線11d及び配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線25は、配線13sを介して、第3トランジスタPMOS2のソースSと接続する。
配線26は、配線12d及び配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線26は、配線15を介してゲート電極33にも接続する。さらに、配線26は、配線14sを介して、第4トランジスタNMOS2のソースSに接続する。配線27は、第3トランジスタPMOS2のドレインDと第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。
このように、INVセル1bは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層及び他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線25と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層及び他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、を接続する第2配線層20に属した配線26と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層とを接続する第2配線層20に属した配線27と、を有している。そして、INVセル1bは、インバータの機能を有している。
具体的には、配線25は、2本のX軸方向に延びた配線25a及び25bと、配線25a及び25bをつなぐY軸方向に延びた配線25cを含んでいる。配線25aは、ビアを介して第1配線層10の配線11d及び配線13sに接続されている。配線25bは、ビアを介して第1配線層10の配線11dに接続されている。これにより、配線25は、第1トランジスタPMOS1のソースS及びドレインD並びに第3トランジスタPMOS2のソースSを接続する。
配線26は、3本のX軸方向に延びた配線26a、26b及び26cと、配線26a及び26bをつなぐY軸方向に延びた配線26dと、配線26b及び26cをつなぐY軸方向に延びた配線26eと、を含んでいる。配線26aは、ビアを介して第1配線層10の配線12s及び配線14sに接続されている。配線26bは、ビアを介して第1配線層10の配線12dに接続されている。配線26cは、ビアを介して第1配線層10の配線15に接続されている。これにより、配線26は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線26は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとに、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33を接続させる。
配線27は、3本のX軸方向に延びた配線27a、27b及び27c、並びに、配線27a及び配線27bをつなぐY軸方向に延びた配線27dを含んでいる。配線27aは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線27bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。これにより、配線27は、第3トランジスタPMOS2のドレインDと第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。配線27cは、ビアを介して配線16に接続されている。
配線27cは、INVセル1bの入力端子Aとなっている。配線27bは、INVセル1bの出力端子YBとなっている。
(INVx2セル)
次に、INVx2(インバータx2)セル1cの構成を説明する。半導体装置1の主面31側には、複数のセルが設けられている。複数のセルは、INVx2セル1cを含んでもよい。x2とは駆動能力が2倍のインバータを意味する。
図12は、実施形態1に係る半導体装置のINVx2セル1cを例示した平面図である。図12には、INVx2セル1cに対応する等価回路も示している。図12に示すように、INVx2セル1cを上方(+Z軸方向側)から見ると、INVx2セル1bも、基本セル1aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、INVx2セル1cは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。ここで、INVx2セル1cの基底部の構成は、前述の基本セル1aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
INVx2セル1cにおける第2配線層20を説明する。図12に示すように、INVx2セル1cは、第2配線層20に属した配線28a、配線28b、配線28c及び配線41を有している。配線28aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線28bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSと第4トランジスタNMOS2のソースとを接続する。配線28cは、配線15及び配線16を介して、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33とを接続する。
配線41は、X軸方向に延びた配線41a、X軸方向に延びた配線41b、及び、配線41aと配線41bとを接続するY軸方向に延びた配線41cを有している。配線41aは、配線12d及び配線14dを介して、第2トランジスタNMOS1のドレインDと、第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。配線41bは、配線11d及び配線13dを介して、第1トランジスタPMOS1のドレインDと、第3トランジスタPMOS2のドレインDとを接続する。これにより、配線41は、第1〜第4トランジスタのドレインDを接続する。配線28cは、INVx2セル1cの入力端子Aとなっている。配線41bは、INVx2セル1cの出力端子YBとなっている。
このように、INVx2セル1cは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線41と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線28aと、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線28bと、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33とを接続する第2配線層20に属した配線28cと、を有している。そして、INVx2セル1cは、駆動能力が2倍のインバータの機能を有している。
(BUFセル)
次に、BUF(バッファ)セル1dの構成を説明する。半導体装置1の主面31側に設けられた複数のセルは、バッファセル1dを含んでもよい。
図13は、実施形態1に係る半導体装置のBUFセル1dを例示した平面図である。図13には、BUFセル1dに対応する等価回路も示している。図13に示すように、BUFセル1dを上方(+Z軸方向側)から見ると、BUFセル1dも、基本セル1aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、BUFセル1dは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。BUFセル1dの基底部の構成は、前述の基本セル1aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
BUFセル1dにおける第2配線層20を説明する。図13に示すように、BUFセル1dは、第2配線層20に属した配線29a、配線29b、配線29c、配線42及び配線43を有している。配線29aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線29bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSと第4トランジスタNMOS2のソースとを接続する。配線29cは、配線15を介して第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33に接続する。
配線42は、X軸方向に延びた配線42a、X軸方向に延びた配線42b、及び、配線42aと配線42bとを接続するY軸方向に延びた配線42cを有している。配線42aは、配線14dを介して、第4トランジスタNMOS2のドレインDに接続する。配線42bは、配線13dを介して、第3トランジスタPMOS2のドレインDに接続する。これにより、配線42は、第3トランジスタPMOS2のドレインDと第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。
配線43は、3本のX軸方向に延びた配線43a、43b及び43cと、配線43a及び配線43bをつなぐY軸方向に延びた配線43dと、配線43b及び配線43cをつなぐY軸方向に延びた配線43eと、を含んでいる。配線43aは、配線11dを介して第1トランジスタPMOS1のドレインDに接続されている。配線43bは、配線16を介して、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33に接続されている。配線43cは、配線12dを介して第2トランジスタNMOS1のドレインDに接続されている。これにより、配線43は、第1トランジスタPMOS1のドレインDと、第2トランジスタNMOS1のドレインと、第3及び第4トランジスタのゲート電極33とを接続する。配線29cは、BUFセル1dの入力端子Aとなっている。配線42bは、BUFセル1dの出力端子YBとなっている。
このように、BUFセル1dは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33と、を接続する第2配線層20に属した配線43と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線29aと、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線42と、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層とを接続する第2配線層20に属した配線29bとを有している。そして、BUFセル1dは、バッファの機能を有している。
(2NANDセル)
次に、2NANDセル1eの構成を説明する。半導体装置1の主面31側に設けられた複数のセルは、2NANDセル1eを含んでもよい。
図14は、実施形態1に係る半導体装置の2NANDセル1eを例示した平面図である。図14には、2NANDセル1eに対応する等価回路も示している。図14に示すように、2NANDセル1eを上方(+Z軸方向側)から見ると、2NANDセル1eも、基本セル1aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、2NANDセル1eは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。2NANDセル1eの基底部の構成は、前述の基本セル1aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
2NANDセル1eにおける第2配線層20を説明する。図14に示すように、2NANDセル1eは、第2配線層20に属した配線44a、配線44b、配線44c、配線45及び配線46を有している。配線44aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線44bは、配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSに接続する。配線44cは、配線15を介して第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33に接続する。
配線45は、X軸方向に延びた配線45a、X軸方向に延びた配線45b、及び、配線45aと配線45bとを接続するY軸方向に延びた配線45cを有している。配線45aは、配線12dを介して、第2トランジスタNMOS1のドレインDに接続する。配線45bは、配線14sを介して、第4トランジスタNMOS2のソースSに接続する。これにより、配線45は、第2トランジスタNMOS1のドレインDと第4トランジスタNMOS2のソースSとを接続する。
配線46は、3本のX軸方向に延びた配線46a、46b及び46cと、配線46a及び配線46bをつなぐY軸方向に延びた配線46dと、を含んでいる。配線46bは、配線11d及び配線13dを介して、第1トランジスタPMOS1のドレインD及び第3トランジスタPMOS2のドレインDに接続されている。配線46aは、配線14dを介して、第4トランジスタNMOS2のドレインDに接続されている。配線46dは、配線16を介して第3及び第4トランジスタのゲート電極33に接続されている。配線46c及び配線44cは、2NANDセル1eの入力端子A及び入力端子Bとなっている。配線46bは、2NANDセル1eの出力端子YBとなっている。
このように、2NANDセル1eは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層に属した配線と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層に属した配線45と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層に属した配線44aと、を有している。そして、2NANDセル1eは、NANDの機能を有している。
(2NORセル)
次に、2NORセル1fの構成を説明する。半導体装置1の主面31側に設けられた複数のセルは、2NORセル1fを含んでもよい。
図15は、実施形態1に係る半導体装置の2NORセル1fを例示した平面図である。図15には、2NORセル1fに対応する等価回路も示している。図15に示すように、2NORセル1fを上方(+Z軸方向側)から見ると、2NORセル1fも、基本セル1aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、2NORセル1fは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。2NORセル1fの基底部の構成は、前述の基本セル1aの基底部の構成と同様であるので、説明を省略する。
2NORセル1fにおける第2配線層20を説明する。図15に示すように、2NORセル1fは、第2配線層20に属した配線47a、配線47b、配線47c、配線48及び配線49を有している。配線47aは、配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSに接続する。配線47bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースS及び第4トランジスタNMOS2のソースSと接続する。配線47cは、配線15を介して第1及び第2トランジスタのゲート電極33に接続する。
配線48は、X軸方向に延びた配線48a、X軸方向に延びた配線48b、及び、配線48aと配線48bとを接続するY軸方向に延びた配線48cを有している。配線48aは、配線11dを介して、第1トランジスタPMOS1のドレインDと接続する。配線48bは、配線13sを介して、第3トランジスタPMOS2のソースSと接続する。これにより、配線48は、第1トランジスタPMOS1のドレインDと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。
配線49は、3本のX軸方向に延びた配線49a、49b及び49cと、配線49a及び配線49bをつなぐY軸方向に延びた配線49dと、を含んでいる。配線49aは、配線12d及び配線14dを介して第2トランジスタNMOS1のドレインD及び第4トランジスタNMOS2のドレインDに接続されている。配線46bは、配線13dを介して、第3トランジスタPMOS2のドレインDに接続されている。配線49dは、配線16を介して第3及び第4トランジスタのゲート電極33に接続されている。配線49c及び配線47cは、2NORセル1fの入力端子A及び入力端子Bとなっている。配線49bは、2NORセル1fの出力端子YBとなっている。
このように、2NORセル1fは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線48と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線と、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層とを接続する第2配線層20に属した配線47bと、を有している。そして、2NORセル1fは、NORの機能を有している。
以上説明したように、半導体装置1は、複数のセル、例えば、基本セル1a、INVセル1b、INVx2セル1c、BUFセル1d、2NANDセル1e及び2NORセル1fのいずれかのセルを有している。場合によっては、これらのセルの少なくとも2種類以上のセルを有している。例えば、第1セルと、第1セルとは第2配線層20のパターンが異なる第2セルとを有している。第1セル及び第2セルは、ともに、第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、同じ構成の基底部を有している。
また、半導体装置1は、基本セル1aを用いて設計されている。半導体装置1は、設計段階における第2配線層20のパターンの変更により基本セル1aが所定の機能を有するように変更された機能セルを含んでいる。
次に、実施形態1の効果を説明する。
基本セル1aは、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND及びNORのうちの少なくとも1つの機能セルに変更可能である。よって、設計過程で、基本セル1aを配置するだけで、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能を実現することができる。
図16は、実施形態1に係る半導体装置1の基本セル1aの変更を例示した図である。図16に示すように、比較例では、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能セルへの変更を見込んで、予め、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の余分な機能セルを作成している。これに対して、実施形態1では、基本セル1aを配置するだけで、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能セルに変更することができる。よって、予め変更を見込んで、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の余分な機能セルの作成を抑制することができる。よって、余分なセルが占める主面31上の面積を低減することができる(図6参照)。
また、設計過程で、基本セル1aの機能を変更する必要が生じた場合でも、第2配線層20の配線パターンの変更だけで対応することができる。よって、第2配線層20以上の配線層のマスクパターンの変更だけでよい。比較的高価な第1配線層10及びビアのマスクパターンを変更することを抑制することができる。これにより、製造コストを低減することができる(図6参照)。
さらに、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続する第1配線及び第3配線を、第1配線層10に形成している。よって、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続させる配線を、第2配線層20以上の配線層に形成することを抑制することができる。よって、第2配線層20以上の特定の配線層の混雑を緩和することができる。例えば、第2配線層20には、特に、多数の配線が形成される。したがって、そのような多数の配線が形成される配線層に、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続される配線を形成する必要がないので、主面31の面積に余裕を持たせることができる。
第2レイアウト92は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていない。第2レイアウト92の第1配線層10及び第2配線層20は、電気的に浮いている。よって、貫通電流の発生を抑制し、リーク電流を抑制することができる(図6参照)。
図17は、半導体装置の入力電圧と流れる電流との関係を例示したグラフであり、横軸は流れる電流を示し、縦軸は入力電圧を示す。図17に示すように、CMOSデバイスに、ハイとロウの中間の電圧を入力すると貫通電流が発生する。COMSは、PMOSとNMOSとを組み合わせたものである。PMOS及びNMOSは、ともにある電圧で完全にOFFとなるのではなく、中間電位で両方がON状態となる。このため、電源からグランドへ電流が突き抜けてショート状態となる。このときの電流を貫通電流という。立ち上がりや立下りの遅い入力では、中間電位の入力時間が長いため、貫通電流が発生して誤動作が発生する恐れがある。
これに対して、本実施形態では、第2レイアウト92は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていないので、貫通電流に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。
図18は、実施形態1に係る半導体装置1の基本セル1aの第1レイアウト91及び第2レイアウト92の閾値電圧を例示した図である。図18に示すように、基本セル1aの第1レイアウト91の第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1の閾値電圧は、第2レイアウト92の第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2の閾値電圧よりも高くてもよい。第1レイアウト91の第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されている。よって、貫通電流の発生の恐れがあるので、閾値電圧を高くされている。
一方、第2レイアウト92の第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていない。よって、貫通電流の発生を抑制することができるので、閾値電圧を低くすることができる。これにより、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2の動作速度を速くすることができる。
また、トランジスタの閾値電圧をコントロールすることにより、閾値電圧が高い若しくは低いセルが提供されている場合において、例えば、閾値電圧が高いセルは動作速度が遅いがリーク電流は少ない。一方、閾値電圧が低い方のセルは動作速度が速いがリーク電流は多い。したがって、高い閾値電圧と低い閾値電圧の基本セル及び機能セルを、半導体装置1における動作速度が速い領域及び遅い領域に合わせて配置することができる。また、第1レイアウト91及び第2レイアウトごとに合わせて配置することができる。これにより、半導体装置1全体のリーク電流を抑制し、動作速度を向上させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。図19は、実施形態2に係る半導体装置の基本セル2aを例示した平面図である。図20は、実施形態2に係る半導体装置の基本セル2aにおける基底部を例示した平面図であり、基本セル2aの第2配線層20を除いた図を示す。
図19及び図20に示すように、半導体装置2は、主面31を有する半導体基板30と、半導体基板30の主面31側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層10と、主面31側に第1配線層10を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層20と、を備えている。半導体基板30の主面31側には、第1配線層10に属する配線及び第2配線層20に属する配線を含む複数のセルが設けられている。
まず、実施形態2の基本セル2aの構成を説明する。基本セル2aも、実施形態1の基本セル1aと同様に、半導体基板30の主面31側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層10と、第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層20と、を含んでいる。実施形態2の基本セル2aは、8つのトランジスタを有するセルであり、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、INVx2セル、INVx4セル、BUFx2セル、2NANDx2セル、2NORx2セル等のうちのいずれかの機能セルに変更することができる。
(基本セル:基底部)
図19及び図20に示すように、基本セル2aを上方(+Z軸方向側)から見ると、基本セル2aは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。第2レイアウト92は、第1レイアウト91の+X軸方向側に配置されている。基本セル2aは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部(図20の構成)と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。
第1レイアウト91は、一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第1トランジスタPMOS1と、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第2トランジスタNMOS1と、を含んでいる。第1トランジスタPMOS1は、例えば、P型MOSトランジスタである。各第1トランジスタPMOS1は、ドレインDを共通としている。第2トランジスタNMOS1は、例えば、N型MOSトランジスタである。各第2トランジスタNMOS1は、ドレインDを共通としている。なお、図19及び図20では、図が煩雑にならないように、いくつかの構成にのみ符号を付している。
第1レイアウト91において、ドレインを共通とした2つの第1トランジスタPMOS1と、ドレインを共通とした2つの第2トランジスタNMOS1とは、Y軸方向に並んで配置されている。2つの第1トランジスタPMOS1は、2つの第2トランジスタNMOS1の+Y軸方向側に配置されている。
具体的には、第1レイアウト91は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
2本のゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在し、X軸方向に間隔を空けて並んで配置されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている(図10参照)。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の+Y軸方向側には2つの第1トランジスタPMOS1が形成される。2本のゲート電極33で挟まれたP型拡散層36pは2つの第1トランジスタPMOS1に共通するドレインDであり、ゲート電極33を挟んでドレインDの反対側のP型拡散層36pは各第1トランジスタPMOS1のソースSである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の−Y軸方向側には2つの第2トランジスタNMOS1が形成される。2本のゲート電極33で挟まれたN型拡散層36nは2つの第2トランジスタNMOS1に共通するドレインDであり、ゲート電極33を挟んでドレインDの反対側のN型拡散層36nは各第2トランジスタNMOS1のソースSである。
各第1トランジスタPMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線11sが接続されている。配線11s(第1配線)は、各第1トランジスタPMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第1電源VDDに接続する。第1トランジスタPMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線11d(第2配線)が接続されている。なお、第1電源VDDには、第1配線として、配線11dが接続されてもよい。配線11s及び配線11dは、例えば、Y軸方向に延在している。
各第2トランジスタNMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線12sが接続されている。配線12s(第3配線)は、各第2トランジスタNMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第2電源VSSに接続する。第2トランジスタNMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線12d(第4配線)が接続されている。なお、第2電源VSSには、第3配線として、配線12dが接続されてもよい。配線12s及び配線12dは、例えば、Y軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線15(第5配線)はコンタクトを介して2つの第1トランジスタPMOS1及び2つの第2トランジスタNMOS1のゲート電極33に接続されている。よって、配線15は、Y軸方向における第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1の間に配置されている。配線15は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第1レイアウト91は、配線11d、2本の配線11s、配線12d、2本の配線12s及び配線15を含んでいる。配線11d、2本の配線11s、配線12d、2本の配線12s及び配線15は、第1配線層10に属し、第1配線層10のパターニングによって形成される。
第2レイアウト92は、一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第3トランジスタPMOS2と、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第4トランジスタNMOS2を含んでいる。第3トランジスタPMOS2は、例えば、P型MOSトランジスタである。各第3トランジスタPMOS2は、ドレインDを共通としている。第4トランジスタNMOS2は、例えば、N型MOSトランジスタである。各第4トランジスタNMOS1は、ドレインDを共通としている。
第2レイアウト92において、ドレインを共通とした2つの第3トランジスタPMOS2と、ドレインを共通とした2つの第4トランジスタNMOS2とは、Y軸方向に並んで配置されている。2つの第3トランジスタPMOS2は、2つの第4トランジスタNMOS2の+Y軸方向側に配置されている。
具体的には、第2レイアウト92は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
2本のゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在し、X軸方向に間隔を空けて並んで配置されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている(図10参照)。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の+Y軸方向側には2つの第3トランジスタPMOS2が形成される。2本のゲート電極33で挟まれたP型拡散層36pは2つの第3トランジスタPMOS2に共通するドレインDであり、ゲート電極33を挟んでドレインDの反対側のP型拡散層36pは各第3トランジスタPMOS2のソースSである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。よって、ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の−Y軸方向側には2つの第4トランジスタNMOS2が形成される。2本のゲート電極33で挟まれたN型拡散層36nは2つの第4トランジスタNMOS2に共通するドレインDであり、ゲート電極33を挟んでドレインDの反対側のN型拡散層36nは各第4トランジスタNMOS2のソースSである。
各第3トランジスタPMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線13s(第6配線)が接続している。よって、配線13sは、各第3トランジスタPMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。第3トランジスタPMOS2のドレインDにはコンタクトを介して配線13d(第7配線)が接続されている。配線13d及び配線13sは、例えば、X軸方向に延在している。
各第4トランジスタNMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線14s(第8配線)が接続している。よって、配線14sは、各第4トランジスタNMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。第4トランジスタNMOS2のドレインDにはコンタクトを介して配線14d(第9配線)が接続されている。配線14d及び配線14sは、例えば、X軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線16(第10配線)はコンタクトを介して2つの第3トランジスタPMOS2及び2つの第4トランジスタNMOS2に共通なゲート電極33に接続されている。配線16は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第2レイアウト92は、配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16を含んでいる。配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16は、第1配線層10に属し、第1配線層10のパターニングによって形成される。配線13s(第6配線)、配線13d(第7配線)、配線14s(第8配線)及び配線14d(第9配線)は、電気的に浮いている。すなわち、配線13s(第6配線)、配線13d(第7配線)、配線14s(第4配線)及び配線14d(第9配線)は、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていない状態となっている。
(基本セル:第2配線層)
次に、基本セル2aにおける第2配線層20を説明する。図19に示すように、基本セル2aの第1レイアウト91は、第2配線層20に属した配線21と配線22とを有している。配線21は、配線11d及び配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。配線22は、配線12d及び配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。このように、第1レイアウト91は、第1トランジスタPMOS1における一方の拡散層と、他方の拡散層とを接続する配線21と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する配線22と、を有している。
また、配線22は、配線15を介して、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33にも接続する。
具体的には、配線21は、2本のX軸方向に延びた配線21a及び21bと、配線21a及び21bをつなぐY軸方向に延びた配線21cを含んでいる。配線21aは、ビアを介して第1配線層10の配線11sに接続されている。配線21bは、ビアを介して第1配線層10の配線11dに接続されている。これにより、配線21は、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。
配線22は、3本のX軸方向に延びた配線22a、22b及び22cと、配線22a及び22bをつなぐY軸方向に延びた配線22dと、配線22b及び22cをつなぐY軸方向に延びた配線22eと、を含んでいる。配線22aは、ビアを介して第1配線層10の配線12sに接続されている。配線22bは、ビアを介して第1配線層10の配線12dに接続されている。これにより、配線22は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線22cは、ビアを介して第1配線層10の配線15に接続されている。これにより、配線22は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとに、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33を接続させる。
第2レイアウト92は、第2配線層20に属した配線23と配線24とを有している。具体的には、配線23は、2本のX軸方向に延びた配線23a及び23bを含んでいる。配線23aは、ビアを介して第1配線層10の配線13sに接続されている。配線23bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。
配線24は、3本のX軸方向に延びた配線24a、24b及び24cを含んでいる。配線24aは、ビアを介して第1配線層10の配線14sに接続されている。配線24bは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線24cは、ビアを介して第1配線層10の配線16に接続されている。
このように、基本セル2aは、第6配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第7配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第8配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第9配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、第10配線に接続した第2配線層20に属するX軸方向に延在した配線と、を有している。設計段階において、基本セル2aの第2配線層20のパターンを変更することにより、機能セルに変更することができる。
(INVx2セル)
次に、INVx2(インバータx2)セル2bの構成を説明する。半導体装置2の主面31側には、第1配線層10に属する配線及び第2配線層20に属する配線を含む複数のセルが設けられている。複数のセルは、機能セルを含んでもよく、例えば、INVx2セル2bを含んでもよい。
図21は、実施形態2に係る半導体装置のINVx2セル2bを例示した平面図である。図21には、INVx2セル2bに対応する等価回路も示している。図21に示すように、INVx2セル2bを上方(+Z軸方向側)から見ると、INVx2セル2bも、基本セル2aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。INVx2セル2bは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部(図20の構成)と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。ここで、INVx2セル2bの基底部の構成は、前述の基本セル2aの基底部の構成と同様であるので、説明を省略する。
INVx2セル2bにおける第2配線層20を説明する。図21に示すように、INVx2セル2bは、第2配線層20に属した配線25、配線26及び配線27を有している。配線25は、配線11d及び配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線25は、配線13sを介して、第3トランジスタPMOS2のソースSと接続する。
配線26は、配線12d及び配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線26は、配線15を介してゲート電極33にも接続する。さらに、配線26は、配線14sを介して、第4トランジスタNMOS2のソースSに接続する。配線27は、配線13d及び配線14dを介して、第3トランジスタPMOS2のドレインと第4トランジスタNMOS2のドレインとを接続する。
このように、INVx2セル2bは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層及び他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線25と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層及び他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、を接続する第2配線層20に属した配線26と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線と、を有している。そして、INVx2セル2bは、駆動能力が2倍のインバータの機能を有している。
具体的には、配線25は、2本のX軸方向に延びた配線25a及び25bと、配線25a及び25bをつなぐY軸方向に延びた配線25cを含んでいる。配線25aは、ビアを介して第1配線層10の配線11s及び配線13sに接続されている。配線25bは、ビアを介して第1配線層10の配線11dに接続されている。これにより、配線25は、第1トランジスタPMOS1のソースS及びドレインD並びに第3トランジスタPMOS2のソースを接続する。
配線26は、3本のX軸方向に延びた配線26a、26b及び26cと、配線26a及び26bをつなぐY軸方向に延びた配線26dと、配線26b及び26cをつなぐY軸方向に延びた配線26eと、を含んでいる。配線26aは、ビアを介して第1配線層10の配線12s及び配線14sに接続されている。配線26bは、ビアを介して第1配線層10の配線12dに接続されている。配線26cは、ビアを介して第1配線層10の配線15に接続されている。これにより、配線26は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。また、配線26は、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとに、第4トランジスタNMOS2のソースSと、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、を接続させる。
配線27は、3本のX軸方向に延びた配線27a、27b及び27c、並びに、Y軸方向に延びた配線27dを含んでいる。配線27aは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線27bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。これにより、配線27は、第3トランジスタPMOS2のドレインDと第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。配線27cは、ビアを介して配線16に接続されている。
配線27cは、INVx2セル2bの入力端子Aとなっている。配線27bは、INVx2セル2bの出力端子YBとなっている。
(INVx4セル)
次に、INVx4(インバータx4)セル2cの構成を説明する。半導体装置2の主面31側には、複数のセルが設けられている。複数のセルは、INVx4セル2cを含んでもよい。x4とは駆動能力が4倍のインバータを含むことを意味する。
図22は、実施形態2に係る半導体装置のINVx4セル2cを例示した平面図である。図22には、INVx4セル2cに対応する等価回路も示している。図22に示すように、INVx4セル2cを上方(+Z軸方向側)から見ると、INVx4セル2cも、基本セル2aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、INVx4セル2cは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。ここで、INVx4セル2cの基底部の構成は、前述の基本セル2aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
INVx4セル2cにおける第2配線層20を説明する。図22に示すように、INVx4セル2cは、第2配線層20に属した配線28a、配線28b、配線28c及び配線41を有している。配線28aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線28bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSと第4トランジスタNMOS2のソースSとを接続する。配線28cは、配線15及び配線16を介して第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33を接続する。
配線41は、X軸方向に延びた配線41a、X軸方向に延びた配線41b、及び、配線41aと配線41bとを接続するY軸方向に延びた配線41cを有している。配線41aは、配線12d及び配線14dを介して、第2トランジスタNMOS1のドレインDと、第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。配線41bは、配線11d及び配線13dを介して、第1トランジスタPMOS1のドレインDと、第3トランジスタPMOS2のドレインDとを接続する。これにより、配線41は、第1〜第4トランジスタのドレインDを接続する。配線28cは、INVx4セル2cの入力端子Aとなっている。配線41bは、INVx4セル2cの出力端子YBとなっている。
このように、INVx4セル2cは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層10に属した配線41と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層10に属した配線28aと、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層10に属した配線28bと、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33と、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33と、を接続する第2配線層10に属した配線28cとを有している。そして、INVx4セル2cは、駆動能力が4倍のインバータの機能を有している。
(BUFx2セル)
次に、BUFx2(バッファx2)セル2dの構成を説明する。半導体装置2の主面31側に設けられた複数のセルは、バッファx2セル2dを含んでもよい。
図23は、実施形態2に係る半導体装置のBUFx2セル2dを例示した平面図である。図23には、BUFx2セル2dに対応する等価回路も示している。図23に示すように、BUFx2セル2dを上方(+Z軸方向側)から見ると、BUFx2セル2dも、基本セル2aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、BUFx2セル2dは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。BUFx2セル2dの基底部の構成は、前述の基本セル2aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
BUFx2セル2dにおける第2配線層20を説明する。図23に示すように、BUFx2セル2dは、第2配線層20に属した配線29a、配線29b、配線29c、配線42及び配線43を有している。配線29aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線29bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSと第4トランジスタNMOS2のソースSとを接続する。配線29cは、配線15を介して第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33に接続する。
配線42は、X軸方向に延びた配線42a、X軸方向に延びた配線42b、及び、配線42aと配線42bとを接続するY軸方向に延びた配線42cを有している。配線42aは、配線14dを介して、第4トランジスタNMOS2のドレインDと接続する。配線42bは、配線13dを介して、第3トランジスタPMOS2のドレインDと接続する。これにより、配線42は、第3トランジスタPMOS2のドレインDと第4トランジスタNMOS2のドレインDとを接続する。
配線43は、3本のX軸方向に延びた配線43a、43b及び43cと、配線43a及び配線43bをつなぐY軸方向に延びた配線43dと、配線43b及び配線43cをつなぐY軸方向に延びた配線43eと、を含んでいる。配線43aは、配線11dを介して第1トランジスタPMOS1のドレインDに接続されている。配線43bは、配線16を介して、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33に接続されている。配線43cは、配線12dを介して第2トランジスタNMOS1のドレインDに接続されている。これにより、配線43は、第1トランジスタPMOS1のドレインDと、第2トランジスタNMOS1のドレインと、第3及び第4トランジスタのゲート電極33とを接続する。配線29cは、BUFx2セル2dの入力端子Aとなっている。配線42bは、BUFx2セル2dの出力端子Yとなっている。
このように、BUFx2セル2dは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2及び第4トランジスタNMOS2のゲート電極33と、を接続する第2配線層20に属した配線43と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線29aと、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線42と、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線29bと、を有している。そして、BUFx2セル2dは、駆動能力が2倍のバッファの機能を有している。
(2NANDx2セル)
次に、2NANDx2セル2eの構成を説明する。半導体装置2の主面31側に設けられた複数のセルは、2NANDx2セル2eを含んでもよい。
図24は、実施形態2に係る半導体装置の2NANDx2セル2eを例示した平面図である。図24には、2NANDx2セル2eに対応する等価回路も示している。図24に示すように、2NANDx2セル2eを上方(+Z軸方向側)から見ると、2NANDx2セル2eも、基本セル2aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、2NANDx2セル2eは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。2NANDx2セル2eの基底部の構成は、前述の基本セル2aの基底部の構成と同様であるので説明を省略する。
2NANDx2セル2eにおける第2配線層20を説明する。図24に示すように、2NANDx2セル2eは、第2配線層20に属した配線44a、配線44b、配線44c、配線45及び配線46を有している。配線44aは、配線11s及び配線13sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。配線44bは、配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSと接続する。配線44cは、配線15を介して第1トランジスタPMOS1のゲート電極33に接続する。
配線45は、X軸方向に延びた配線45a、X軸方向に延びた配線45b、及び、配線45aと配線45bとを接続するY軸方向に延びた配線45cを有している。配線45aは、配線12dを介して、第2トランジスタNMOS1のドレインDと接続する。配線45bは、配線14sを介して、第4トランジスタNMOS2のソースSと接続する。これにより、配線45は、第2トランジスタNMOS1のドレインDと第4トランジスタNMOS2のソースSとを接続する。
配線46は、3本のX軸方向に延びた配線46a、46b及び46cと、配線46a及び配線46bをつなぐY軸方向に延びた配線43dと、を含んでいる。配線46bは、配線11d及び配線13dを介して第1トランジスタPMOS1のドレインD及び第3トランジスタPMOS2のドレインDに接続されている。配線46aは、配線14dを介して、第4トランジスタNMOS2のドレインDに接続されている。配線46cは、配線16を介して第3及び第4トランジスタのゲート電極33に接続されている。配線46c及び配線44cは、2NANDx2セル2eの入力端子A及び入力端子Bとなっている。配線46bは、2NANDx2セル2eの出力端子YBとなっている。
このように、2NANDx2セル2eは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線45と、第1トランジスタPMOS1の他方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線44aと、を有している。そして、2NANDx2セル2eは、駆動能力が2倍のNANDの機能を有している。
(2NORx2セル)
次に、2NORセル2fの構成を説明する。半導体装置2の主面31側に設けられた複数のセルは、2NORx2セル2fを含んでもよい。
図25は、実施形態2に係る半導体装置の2NORx2セル2fを例示した平面図である。図25には、2NORx2セル2fに対応する等価回路も示している。図25に示すように、2NORx2セル2fを上方(+Z軸方向側)から見ると、2NORx2セル2fも、基本セル2aと同様に、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。また、2NORx2セル2fは、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。2NORx2セル2fの基底部の構成は、前述の基本セル2aの基底部の構成と同様であるので、説明を省略する。
2NORx2セル2fにおける第2配線層20を説明する。図25に示すように、2NORx2セル2fは、第2配線層20に属した配線47a、配線47b、配線47c、配線48及び配線49を有している。配線47aは、配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSに接続する。配線47bは、配線12s及び配線14sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースS及び第4トランジスタNMOS2のソースSと接続する。配線47cは、配線15を介して第1トランジスタPMOS1のゲート電極33に接続する。
配線48は、X軸方向に延びた配線48a、X軸方向に延びた配線48b、及び、配線48aと配線48bとを接続するY軸方向に延びた配線48cを有している。配線48aは、配線11dを介して、第1トランジスタPMOS1のドレインDと接続する。配線48bは、配線13sを介して、第3トランジスタPMOS2のソースSと接続する。これにより、配線48は、第1トランジスタPMOS1のドレインDと第3トランジスタPMOS2のソースSとを接続する。
配線49は、3本のX軸方向に延びた配線49a、49b及び49cと、配線49a及び配線49bをつなぐY軸方向に延びた配線49dと、を含んでいる。配線49aは、配線12d及び配線14dを介して第2トランジスタNMOS1のドレインD及び第4トランジスタNMOS2のドレインDに接続されている。配線46bは、配線13dを介して、第3トランジスタPMOS2のドレインDに接続されている。配線49dは、配線16を介して第3及び第4トランジスタのゲート電極33に接続されている。配線49c及び配線47cは、2NORx2セル2fの入力端子A及び入力端子Bとなっている。配線49bは、2NORx2セル2fの出力端子YBとなっている。
このように、2NORx2セル2fは、第1トランジスタPMOS1の一方の拡散層と、第3トランジスタPMOS2の他方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線48と、第3トランジスタPMOS2の一方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の一方の拡散層と、第2トランジスタNMOS1の一方の拡散層と、を接続する第2配線層20に属した配線と、第2トランジスタNMOS1の他方の拡散層と、第4トランジスタNMOS2の他方の拡散層とを接続する第2配線層20に属した配線47bと、を有している。そして、2NORx2セル2fは、駆動能力が2倍のNORの機能を有している。
以上説明したように、半導体装置2は、複数のセル、例えば、基本セル2a、INVx2セル2b、INVx4セル2c、BUFx2セル2d、2NANDx2セル2e及び2NORx2セル2fのいずれかを有している。場合によっては、これらのセルの少なくとも2種類以上のセルを有している。例えば、第1セルと、第1セルとは第2配線層20のパターンが異なる第2セルとを有している。第1セル及び第2セルは、ともに、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有し、同じ構成の基底部を有している。
次に、実施形態2の効果を説明する。
基本セル2aは、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、INVx2セル2b、INVx4セル2c、BUFx2セル2d、2NANDx2セル2e及び2NORx2セル2f等の機能セルに変更することができる。よって、設計過程で、基本セル2aを配置するだけで、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能を実現することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3を説明する。図26は、実施形態3に係る半導体装置の基本セル3aを例示した平面図である。図27は、実施形態3に係る半導体装置の基本セル3aにおける基底部を例示した平面図であり、基本セル3aの第2配線層を除いた図を示す。
図26及び図27に示すように、半導体装置3は、主面31を有する半導体基板30と、半導体基板30の主面31側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層10と、主面31側に第1配線層10を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層20と、を備えている。半導体基板30の主面31側には、第1配線層10に属する配線及び第2配線層20に属する配線を含む複数のセルが設けられている。
基本セル3aも、実施形態1の基本セル1aと同様に、半導体基板30の主面31側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層10と、第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層20と、を含んでいる。実施形態3の基本セル3aは、12個のトランジスタを有するセルであり、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND及びNOR等のうちのいずれかの機能を有する機能セルに変更することができる。
(基本セル:基底部)
図26及び図27に示すように、基本セル3aを上方(+Z軸方向側)から見ると、基本セル3aは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。第2レイアウト92は、第1レイアウト91の+X軸方向側に配置されている。基本セル3aは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部(図17の構成)と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。
第1レイアウト91は、3つの第1トランジスタPMOS1及び3つの第2トランジスタNMOS1を含んでいる。第1レイアウト91は、同じ方向に延在したゲート電極33を有し、隣り合う第1トランジスタPMOS1の一方または他方の拡散層を共通とする3つの第1導電型の第1トランジスタPMOS1と、同じ方向に延在したゲート電極33を有し、隣り合う第2トランジスタNMOS1の一方または他方の拡散層を共通とする3つの第2導電型の第2トランジスタNMOS1と、を含んでいる。
第1トランジスタPMOS1は、例えば、P型MOSトランジスタである。各第1トランジスタPMOS1は、Y軸方向に延びたゲート電極33を有している。各第1トランジスタPMOS1は、X軸方向に並んで配置されている。各第1トランジスタPMOS1は、隣り合う第1トランジスタPMOS1のソースSまたはドレインDを共通としている。
第2トランジスタNMOS1は、例えば、N型MOSトランジスタである。各第2トランジスタNMOS1は、Y軸方向に延びたゲート電極33を有している。各第2トランジスタNMOS1は、X軸方向に並んで配置されている。各第2トランジスタNMOS1は、隣り合う第2トランジスタNMOS1のソースSまたはドレインDを共通としている。なお、図26及び図27では、図が煩雑にならないように、いくつかの構成にのみ符号を付している。
第1レイアウト91において、ソースSまたはドレインDを共通とした3つの第1トランジスタPMOS1と、ソースSまたはドレインDを共通とした3つの第2トランジスタNMOS1とは、Y軸方向に並んで配置されている。3つの第1トランジスタPMOS1は、3つの第2トランジスタNMOS1の+Y軸方向側に配置されている。
第1レイアウト91は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
3本のゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在し、X軸方向に間隔を空けて並んで配置されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の+Y軸方向側には3つの第1トランジスタPMOS1が形成される。各ゲート電極33で挟まれたP型拡散層36pは隣り合う第1トランジスタPMOS1に共通するソースSまたはドレインDである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第1レイアウト91の−Y軸方向側には3つの第2トランジスタNMOS1が形成される。各ゲート電極33で挟まれたN型拡散層36nは隣り合う第2トランジスタNMOS1に共通するソースSまたはドレインDである。
各第1トランジスタPMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線11sが接続されている。よって、配線11s(第1配線)は、各第1トランジスタPMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第1電源VDDに接続する。第1トランジスタPMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線11d(第2配線)が接続されている。なお、第1電源VDDには、第1配線として、配線11dが接続されてもよい。配線11s及び配線11dは、例えば、Y軸方向に延在している。
各第2トランジスタNMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線12sが接続されている。よって、配線12s(第3配線)は、各第2トランジスタNMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第2電源VSSに接続する。第2トランジスタNMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線12d(第4配線)が接続されている。なお、第2電源VSSには、第4配線として、配線12dが接続されてもよい。配線12s及び配線12dは、例えば、Y軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線15(第5配線)はコンタクトを介して3つの第1トランジスタPMOS1及び3つの第2トランジスタNMOS1のゲート電極33に接続されている。よって、配線15は、Y軸方向における第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1の間に配置されている。配線15は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第1レイアウト91は、2本の配線11d、2本の配線11s、2本の配線12d、2本の配線12s及び配線15を含んでいる。2本の配線11d、2本の配線11s、2本の配線12d、2本の配線12s及び配線15は、第1配線層10に属し、第1配線層10のパターニングによって形成される。
第2レイアウト92は、3つの第3トランジスタPMOS2及び3つの第4トランジスタNMOS2を含んでいる。第2レイアウト92は、同じ方向に延在したゲート電極33を有し、隣り合う第3トランジスタPMOS2の一方または他方の拡散層を共通とする3つの第1導電型の第3トランジスタPMOS2と、同じ方向に延在したゲート電極33を有し、隣り合う第4トランジスタNMOS2の一方または他方の拡散層を共通とする3つの第2導電型の第4トランジスタNMOS2と、を含んでいる。
第3トランジスタPMOS2は、例えば、P型MOSトランジスタである。各第3トランジスタPMOS2は、Y軸方向に延びたゲート電極33を有している。各第3トランジスタPMOS2は、X軸方向に並んで配置されている。各第3トランジスタPMOS2は、隣り合う第3トランジスタPMOS2のソースSまたはドレインDを共通としている。
第4トランジスタNMOS2は、例えば、N型MOSトランジスタである。各第4トランジスタNMOS2は、Y軸方向に延びたゲート電極33を有している。各第4トランジスタNMOS2は、X軸方向に並んで配置されている。各第4トランジスタNMOS2は、隣り合う第4トランジスタNMOS2のソースSまたはドレインDを共通としている。
第2レイアウト92において、ソースSまたはドレインDを共通とした3つの第3トランジスタPMOS2と、ソースSまたはドレインDを共通とした3つの第4トランジスタNMOS2とは、Y軸方向に並んで配置されている。3つの第3トランジスタPMOS2は、3つの第4トランジスタNMOS2の+Y軸方向側に配置されている。
具体的には、第2レイアウト92は、Y軸方向において、+Y軸方向側の部分及び−Y軸方向側の部分に区分されている。P型の半導体基板30における+Y軸方向側の部分には、N型ウェル32が形成されている。
3本のゲート電極33は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在し、X軸方向に間隔を空けて並んで配置されている。また、複数のダミー電極34は、N型ウェル32上及びP型の半導体基板30上において、Y軸方向に延在するように形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34は、X軸方向に間隔を空けて並んで形成されている。ゲート電極33及びダミー電極34と、N型ウェル32及びP型半導体基板30との間には絶縁膜35が形成されている。
P型の拡散層36pは、ゲート電極33の両側におけるN型ウェル32に形成されている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型の拡散層36pで挟まれている。ゲート電極33で覆われたN型ウェル32は、P型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の+Y軸方向側には3つの第3トランジスタPMOS2が形成される。各ゲート電極33で挟まれたP型拡散層36pは隣り合う第3トランジスタPMOS2に共通するソースSまたはドレインDである。
N型の拡散層36nは、ゲート電極33の両側におけるP型半導体基板30に形成されている。よって、ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型の拡散層36nで挟まれている。ゲート電極33で覆われたP型半導体基板30は、N型のチャネル層として機能する。よって、第2レイアウト92の−Y軸方向側には3つの第4トランジスタNMOS2が形成される。各ゲート電極33で挟まれたN型拡散層36nは隣り合う第4トランジスタNMOS2に共通するソースSまたはドレインDである。
各第3トランジスタPMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線13s(第6配線)が接続している。よって、配線13sは、各第3トランジスタPMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。各第3トランジスタPMOS2の各ドレインDを、コンタクトを介して配線13d(第7配線)が接続している。よって、配線13dは、各第3トランジスタPMOS2の各一方の拡散層(例えば、ドレインD)を相互に接続する。配線13d及び配線13sは、例えば、X軸方向に延在している。
各第4トランジスタNMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線14s(第8配線)が接続している。よって、配線14sは、各第4トランジスタNMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。各第4トランジスタNMOS2の各ドレインDを、コンタクトを介して配線14d(第9配線)が接続している。よって、配線14dは、各第3トランジスタPMOS2の各一方の拡散層(例えば、ドレインD)を相互に接続する。配線14d及び配線14sは、例えば、X軸方向に延在している。
N型ウェル32の−Y軸方向側の辺部において、配線16(第10配線)はコンタクトを介して3つの第3トランジスタPMOS2及び3つの第4トランジスタNMOS2に共通なゲート電極33に接続されている。配線16は、例えば、X軸方向に延在している。
このように、第2レイアウト92は、配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16を含んでいる。配線13d、配線13s、配線14d、配線14s及び配線16は、第1配線層10に属し、第1配線層10のパターニングによって形成される。配線13s、配線13d、配線14s及び配線14dは、電気的に浮いている。すなわち、配線13s、配線13d、配線14s及び配線14dは、第1電源VDD及び第2電源VSSに接続されていない状態となっている。
(基本セル:第2配線層)
次に、基本セル3aにおける第2配線層20を説明する。図26に示すように、基本セル3aの第1レイアウト91は、第2配線層20に属した配線21と配線22とを有している。配線21は、配線11d及び2つの配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。配線22は、配線12d及び配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。このように、第1レイアウト91は、第1トランジスタPMOS1における一方の拡散層と、他方の拡散層とを接続する配線21と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する配線22と、を有している。
また、配線22は、配線15を介して、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33にも接続する。
第2レイアウト92は、第2配線層20に属した配線23と配線24とを有している。具体的には、配線23は、2本のX軸方向に延びた配線23a及び23bを含んでいる。配線23aは、ビアを介して第1配線層10の配線13sに接続されている。配線23bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。
配線24は、3本のX軸方向に延びた配線24a、24b及び24cを含んでいる。配線24aは、ビアを介して第1配線層10の配線14sに接続されている。配線24bは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線24cは、ビアを介して第1配線層10の配線16に接続されている。
本実施形態の半導体装置3においても、基本セル3aの第2配線層20の配線パターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能を有する機能セルに変更することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
(実施形態4)
次に、実施形態4を説明する。図28は、実施形態4に係る半導体装置の基本セル4aを例示した平面図である。図29は、実施形態4に係る半導体装置の基本セル4aにおける基底部を例示した平面図であり、基本セル4aの第2配線層を除いた図を示す。
図28及び図29に示すように、基本セル4aも、実施形態1の基本セル1aと同様に、半導体基板30の主面31側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層10と、第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層20と、を含んでいる。半導体装置4の基本セル4aは、16個のトランジスタを有するセルであり、第2配線層20の配線パターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND及びNOR等のうちのいずれかの機能を有する機能セルに変更することができる。
(基本セル:基底部)
図28及び図29に示すように、基本セル4aを上方(+Z軸方向側)から見ると、基本セル4aは、第1レイアウト91及び第2レイアウト92を有している。第1レイアウト91と第2レイアウト92とはX軸方向に並んで配置されている。基本セル4aは、半導体基板30及び第1配線層10を含む基底部と、基底部上に設けられた第2配線層20を有する構成となっている。
第1レイアウト91は、一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第1トランジスタPMOS1を含むペアが2つと、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第2トランジスタNMOS1を含むペアが2つと、を有している。したがって、第1レイアウト91は、実施形態2の基本セル2aにおける第1レイアウトをX軸方向に2つ並べた構成となっている。
各第1トランジスタPMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線11sが接続されている。配線11s(第1配線)は、各第1トランジスタPMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第1電源VDDに接続する。第1トランジスタPMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線11d(第2配線)が接続されている。配線11s及び配線11dは、例えば、Y軸方向に延在している。
各第2トランジスタNMOS1の各ソースSにはコンタクトを介して配線12sが接続されている。配線12s(第3配線)は、各第2トランジスタNMOS1の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を第2電源VSSに接続する。第2トランジスタNMOS1のドレインDにはコンタクトを介して配線12d(第4配線)が接続されている。配線12s及び配線12dは、例えば、Y軸方向に延在している。
第2レイアウト92は、一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第3トランジスタPMOS2を含むペアが2つと、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第4トランジスタNMOS2を含むペアが2つと、を有している。したがって、第2レイアウト92は、実施形態2の基本セル2aにおける第2レイアウト92をX軸方向に2つ並べた構成となっている。
各第3トランジスタPMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線13s(第6配線)が接続している。よって、配線13sは、各第3トランジスタPMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。第3トランジスタPMOS2のドレインDにはコンタクトを介して配線13d(第7配線)が接続されている。配線13d及び配線13sは、例えば、X軸方向に延在している。
各第4トランジスタNMOS2の各ソースSを、コンタクトを介して配線14s(第8配線)が接続している。よって、配線14sは、各第4トランジスタNMOS2の各他方の拡散層(例えば、ソースS)を相互に接続する。第4トランジスタNMOS2のドレインDにはコンタクトを介して配線14d(第9配線)が接続されている。配線14d及び配線14sは、例えば、X軸方向に延在している。
(基本セル:第2配線層)
次に、基本セル4aにおける第2配線層20を説明する。図28に示すように、基本セル4aの第1レイアウト91は、第2配線層20に属した配線21と配線22とを有している。配線21は、配線11d及び配線11sを介して、第1トランジスタPMOS1のソースSとドレインDとを接続する。配線22は、配線12d及び2つの配線12sを介して、第2トランジスタNMOS1のソースSとドレインDとを接続する。このように、第1レイアウト91は、第1トランジスタPMOS1における一方の拡散層と、他方の拡散層とを接続する配線21と、第2トランジスタNMOS1における一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する配線22と、を有している。
また、配線22は、配線15を介して、第1トランジスタPMOS1及び第2トランジスタNMOS1のゲート電極33にも接続する。
第2レイアウト92は、第2配線層20に属した配線23と配線24とを有している。配線23は、2本のX軸方向に延びた配線23a及び23bを含んでいる。配線23aは、ビアを介して第1配線層10の配線13sに接続されている。配線23bは、ビアを介して第1配線層10の配線13dに接続されている。
配線24は、3本のX軸方向に延びた配線24a、24b及び24cを含んでいる。配線24aは、ビアを介して第1配線層10の配線14sに接続されている。配線24bは、ビアを介して第1配線層10の配線14dに接続されている。配線24cは、ビアを介して第1配線層10の配線16に接続されている。
本実施形態の半導体装置4においても、基本セル4aの第2配線層20の配線パターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND、NOR等の機能を有する機能セルに変更することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜3の記載に含まれている。
(設計フロー)
次に、実施形態1〜4で説明した半導体装置のセルを形成するための設計フローを説明する。図30は、実施形態1〜4に係る設計フローを例示したフローチャート図である。図30のステップS11に示すように、IP(Intellectual Property)及びRTL(ハードウェハ記述言語)を準備する。そして、ステップS12に示すように、論理合成ツールを準備する。なお、論理合成ツールを準備する際には、標準セルのライブラリを用いてもよい。そして、ステップS13に示すように、ネットリストを生成する。その後、ステップS14に示すように、物理配置配線ツールを準備する。物理配置配線ツールを準備する際には、ECOセルのライブラリを用いてもよい。ECOセルのライブラリは、基本セル及び機能セルをライブラリ化したものである。また、標準セルのライブラリを用いてもよい。次に、ステップS15に示すように、基本セルを含むネットリスト及び配置情報を生成する。そして、ステップS16に示すように、マスクパターンを生成する。
次に、実施形態1〜4で説明した半導体装置の基本セルを機能セルへ変更するECOフローを説明する。図31は、実施形態1〜4で説明した半導体装置の基本セルを機能セルへ変更するECOフローを例示したフローチャート図である。図31のステップS21に示すように、まず、論理変更・論理修正が発生する。この場合には、回路変更点が抽出され、必要な機能セルが抽出される。次に、ステップS22に示すように、物理配置配線ツールを準備する。物理配置配線ツールを準備する際には、ECOセルのライブラリを用いてもよい。ECOセルのライブラリを用いて、基本セルから機能セルへの変更を行う。また、各セル間の接続・再配線を行う。なお、物理配置配線ツールを準備する際には、標準セルのライブラリを用いてもよい。次に、ステップS23に示すように、ネットリスト・配置情報を生成する。そして、ステップS24に示すように、マスクパターンを生成する。これにより、各セルを接続する配線が修正されたマスクパターンのデータが形成される。よって、基本セルを機能セルに変更して修正された回路を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。また、下記の事項も、実施形態1〜4に記載の技術思想に含まれる。
(付記1)
主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層と
前記主面側に前記第1配線層を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層と、
を備え、
前記主面側には、前記第1配線層に属する配線及び前記第2配線層に属する配線を含む複数のセルが設けられ、
前記複数のセルは、第1セル、及び、前記第1セルとは前記第2配線層のパターンが異なる第2セルを有し、
前記第1セル及び前記第2セルは、ともに、第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
前記第1レイアウトは、
一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第1トランジスタと、
一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第2トランジスタと、
各前記第1トランジスタの各他方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
各前記第1トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第2配線と、
各前記第2トランジスタの各他方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
各前記第2トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第4配線と、
を含み、
前記第2レイアウトは、
一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第3トランジスタと、
一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第4トランジスタと、
を含み、
前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記第1配線層に属する、
半導体装置。
(付記2)
主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記主面側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層と
前記半導体基板の前記主面側に前記第1配線層を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層と、
を備え、
前記第1配線層に属する配線及び前記第2配線層に属する配線を含む複数のセルは、第1セル、及び、前記第1セルとは前記第2配線層のパターンが異なる第2セルを有し、
前記第1セル及び前記第2セルは、ともに、第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
前記第1レイアウトは、
同じ方向に延在したゲート電極を有し、隣り合うトランジスタの一方または他方の拡散層を共通とする3つの第1導電型の第1トランジスタと、
同じ方向に延在したゲート電極を有し、隣り合うトランジスタの一方または他方の拡散層を共通とする3つの第2導電型の第2トランジスタと、
各前記第1トランジスタの各他方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
各前記第1トランジスタの各一方の拡散層に接続した第2配線と、
各前記第2トランジスタの各他方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
各前記第2トランジスタの各一方の拡散層に接続した第4配線と、
を含み、
前記第2レイアウトは、
同じ方向に延在したゲート電極を有し、隣り合うトランジスタの一方または他方の拡散層を共通とする3つの第1導電型の第3トランジスタと、
同じ方向に延在したゲート電極を有し、隣り合うトランジスタの一方または他方の拡散層を共通とする3つの第2導電型の第4トランジスタと、
を含み、
前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記第1配線層に含まれる、
半導体装置。
(付記3)
前記第2レイアウトは、
各前記第3トランジスタの各一方の拡散層を相互に接続する第6配線と、
各前記第3トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第7配線と、
各前記第3トランジスタの各一方の拡散層を相互に接続する第8配線と、
各前記第4トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第9配線と、
を含む、
付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層と
前記主面側に前記第1配線層を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層と、
を備え、
前記主面側には、前記第1配線層に属する配線及び前記第2配線層に属する配線を含む複数のセルが設けられ、
前記複数のセルは、第1セル、及び、前記第1セルとは前記第2配線層のパターンが異なる第2セルを有し、
前記第1セル及び前記第2セルは、ともに、第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
前記第1レイアウトは、
一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第1トランジスタを含むペアが2つと、
一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第2トランジスタを含むペアが2つと、
各前記第1トランジスタの各他方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
各前記第1トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第2配線と、
各前記第2トランジスタの各他方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
各前記第2トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第4配線と、
を有し、
前記第2レイアウトは、
一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第3トランジスタを含むペアが2つと、
一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第4トランジスタを含むペアが2つと、
を有し、
前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記第1配線層に属する、
半導体装置。
(付記5)
前記第2レイアウトは、
各前記第3トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第6配線と、
各前記第3トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第7配線と、
各前記第4トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第7配線と、
各前記第4トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第8配線と、
を有する、
付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面側に積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第1配線層と
前記主面側に前記第1配線層を介して積層され、複数の配線を含むようにパターニングされた第2配線層と、
を備え、
前記主面側には、前記第1配線層に属する配線及び前記第2配線層に属する配線を含む複数のセルが設けられ、
前記複数のセルのうち、少なくともいずれかのセルは、第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
前記第1レイアウトは、
第1トランジスタと、
前記第1トランジスタと導電型が異なる第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのいずれか一方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
前記第1トランジスタの他方の拡散層に接続した第2配線と
前記第2トランジスタのいずれか一方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
前記第2トランジスタの他方の拡散層に接続した第4配線と
を含み、
前記第2レイアウトは、
前記第3トランジスタと、
前記第3トランジスタと導電型が異なる第4トランジスタと、
を含み、
前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記第1配線層に属し、
前記セルは、前記第2配線層のパターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND及びNORのうちの少なくとも1つの機能を有するように変更可能な半導体装置。
(付記7)
前記第2レイアウトは、
前記第3トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第6配線と、
前記第3トランジスタの他方の拡散層に接続した第7配線と、
前記第4トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第8配線と、
前記第3トランジスタの他方の拡散層に接続した第9配線と、
を有し、
前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線及び前記第9配線は、前記第1配線層に属し、
前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線及び前記第9配線は、電気的に浮いている、
付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線及び前記第9配線は、前記主面に平行な面内における一方向に延在し、
前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記面内における前記一方向に交差する他方向に延在する、
付記6に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1レイアウトは、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極に接続した第5配線を含み、
前記第2レイアウトは、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極に接続した第10配線を含み、
前記第5配線及び第10配線は、前記第1配線層に属する、
付記6に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1セルは、
前記第1トランジスタにおける一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した第11配線と、
前記第2トランジスタにおける一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した第12配線と、
を有する、
付記6に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第12配線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記ゲート電極にも接続する、
付記10に記載の半導体装置。
1、2、3、4 半導体装置
1a、2a、3a、4a 基本セル
1b INVセル
1c INVx2セル
1d BUFセル
1e 2NANDセル
1f 2NORセル
2b INVx2セル
2c INVx4セル
2d BUFx2セル
2e 2NANDx2セル
2f 2NORx2セル
10 第1配線層
11d、11s、12d、12s、13d、13s、14d、14s、15、16 配線
20 第2配線層
30 半導体基板
31 主面
32 N型ウェル
33 ゲート電極
34 ダミー電極
35 絶縁膜
36n、36p 拡散層
91 第1レイアウト
92 第2レイアウト
101、102、103、104 半導体装置
110 半導体基板
111 インバータ
115 ゲート電極
116a、116b コンタクト
117 トランジスタ
118 拡散層
121 第1配線層
121a、121b 配線
122 第2配線層
122a、122b、122c 配線
123a、123b ビア

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層と、前記第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層と、を含む基本セルを用いて設計され、設計段階における前記第2配線層のパターンの変更により前記基本セルが所定の機能を有するように変更された機能セルを含む半導体装置であって、
    前記機能セルは、前記主面に平行な面内における一方向に並んで配置された第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
    前記機能セルは、前記第1レイアウト及び前記第2レイアウトの前記第2配線層に属する配線が接続されることにより、前記所定の機能を有し、
    前記第1レイアウトは、
    第1トランジスタと、
    前記面内における前記一方向と交差する他方向に前記第1トランジスタと並んで配置され、前記第1トランジスタと導電型が異なる第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのいずれか一方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層に接続した第2配線と、
    前記第2トランジスタのいずれか一方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層に接続した第4配線と、
    前記他方向における前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの間に配置され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに共通なゲート電極に接続した第5配線と、
    を含み、
    前記第2レイアウトは、
    第3トランジスタと、
    前記他方向に前記第3トランジスタと並んで配置され、前記第3トランジスタと導電型が異なる第4トランジスタと、
    前記第3トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第6配線と、
    前記第3トランジスタの他方の拡散層に接続した第7配線と、
    前記第4トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第8配線と、
    前記第4トランジスタの他方の拡散層に接続した第9配線と
    前記他方向における前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの間に配置され、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタに共通なゲート電極に接続した第10配線と、
    を含み、
    前記第1配線層に属する前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記他方向に延在し、
    前記第1配線層に属する前記第5配線、前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線、前記第9配線及び前記第10配線は、前記一方向に延在する、
    半導体装置。
  2. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層及び他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタにおける一方の拡散層及び他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、インバータの機能を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極と、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が2倍のインバータの機能を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、バッファの機能を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの一方の拡散層と、第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、NANDの機能を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、NORの機能を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の主面側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層と、前記第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層と、を含む基本セルを用いて設計され、設計段階における前記第2配線層のパターンの変更により前記基本セルが所定の機能を有するように変更された機能セルを含む半導体装置であって、
    前記機能セルは、前記主面に平行な面内における一方向に並んで配置された第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
    前記機能セルは、前記第1レイアウト及び前記第2レイアウトの前記第2配線層に属する配線が接続されることにより、前記所定の機能を有し、
    前記第1レイアウトは、
    一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第1トランジスタと、
    前記面内における前記一方向と交差する他方向に前記2つの第1トランジスタと並んで配置され、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第2トランジスタと、
    各前記第1トランジスタの各他方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
    各前記第1トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第2配線と、
    各前記第2トランジスタの各他方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
    各前記第2トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第4配線と、
    前記他方向における前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの間に配置され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに共通なゲート電極に接続した第5配線と、
    を含み、
    前記第2レイアウトは、
    一方の拡散層を共通とする2つの第1導電型の第3トランジスタと、
    前記他方向に前記2つの第3トランジスタと並んで配置され、一方の拡散層を共通とする2つの第2導電型の第4トランジスタと、
    各前記第3トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第6配線と、
    各前記第3トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第7配線と、
    各前記第4トランジスタの各他方の拡散層を相互に接続する第8配線と、
    各前記第4トランジスタの共通な前記一方の拡散層に接続した第9配線と、
    前記他方向における前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの間に配置され、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタに共通なゲート電極に接続した第10配線と、
    を含み、
    前記第1配線層に属する前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記他方向に延在し、
    前記第1配線層に属する前記第5配線、前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線、前記第9配線及び前記第10配線は、前記一方向に延在する、
    半導体装置。
  8. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層及び他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタにおける一方の拡散層及び他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が2倍のインバータの機能を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極と、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が4倍のインバータの機能を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのゲート電極と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が2倍のバッファの機能を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの一方の拡散層と、第4トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が2倍のNANDの機能を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記機能セルは、
    前記第1トランジスタの一方の拡散層と、前記第3トランジスタの他方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第3トランジスタの一方の拡散層と、前記第4トランジスタの一方の拡散層と、前記第2トランジスタの一方の拡散層と、を接続する前記第2配線層に属した配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層と、前記第4トランジスタの他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した配線と、
    を有し、
    前記機能セルは、駆動能力が2倍のNORの機能を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板の主面側に設けられ所定のパターンを有する第1配線層と、前記第1配線層上に設けられ所定のパターンを有する第2配線層と、を含む複数の基本セルを用いて設計され、設計段階における前記第2配線層のパターンの変更により前記基本セルが所定の機能を有するように変更された機能セルを含む半導体装置であって、
    前記主面側には、前記機能セル及び前記基本セルを含む複数のセルが設けられ、
    前記基本セルは、前記主面に平行な面内における一方向に並んで配置された第1レイアウト及び第2レイアウトを有し、
    前記第1レイアウトは、
    第1トランジスタと、
    前記面内における前記一方向と交差する他方向に前記第1トランジスタと並んで配置され、前記第1トランジスタと導電型が異なる第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのいずれか一方の拡散層を第1電源に接続する第1配線と、
    前記第1トランジスタの他方の拡散層に接続した第2配線と、
    前記第2トランジスタのいずれか一方の拡散層を第2電源に接続する第3配線と、
    前記第2トランジスタの他方の拡散層に接続した第4配線と、
    前記他方向における前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの間に配置され、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに共通なゲート電極に接続した第5配線と、
    を含み、
    前記第2レイアウトは、
    第3トランジスタと、
    前記他方向に前記第3トランジスタと並んで配置され、前記第3トランジスタと導電型が異なる第4トランジスタと、
    前記第3トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第6配線と、
    前記第3トランジスタの他方の拡散層に接続した第7配線と、
    前記第4トランジスタのいずれか一方の拡散層に接続した第8配線と、
    前記第4トランジスタの他方の拡散層に接続した第9配線と
    前記他方向における前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの間に配置され、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタに共通なゲート電極に接続した第10配線と、
    を含み、
    前記第1配線層に属する前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線及び前記第4配線は、前記他方向に延在し、
    前記第1配線層に属する前記第5配線、前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線、前記第9配線及び前記第10配線は、前記一方向に延在する、
    半導体装置。
  14. 前記第6配線、前記第7配線、前記第8配線及び前記第9配線は電気的に浮いている、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記基本セルは、
    前記第1トランジスタにおける一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した第11配線と、
    前記第2トランジスタにおける一方の拡散層と他方の拡散層とを接続する前記第2配線層に属した第12配線と、
    を有する、
    請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記第12配線は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのゲート電極にも接続する、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記基本セルは、
    前記第6配線に接続した前記第2配線層に属する前記一方向に延在した配線と、
    前記第7配線に接続した前記第2配線層に属する前記一方向に延在した配線と、
    前記第8配線に接続した前記第2配線層に属する前記一方向に延在した配線と、
    前記第9配線に接続した前記第2配線層に属する前記一方向に延在した配線と、
    前記第10配線に接続した前記第2配線層に属する前記一方向に延在した配線と、
    を有する、
    請求項13に記載の半導体装置。
  18. 前記基本セルは、前記第2配線層の配線のパターンを変更することにより、インバータ、バッファ、NAND及びNORのうちの少なくとも1つの機能セルに変更可能な、
    請求項13に記載の半導体装置。
  19. 前記第1トランジスタ及び第2トランジスタの閾値電圧は、前記第3トランジスタ及び第4トランジスタの閾値電圧よりも高い、
    請求項13に記載の半導体装置。
  20. 前記機能セルに含まれたトランジスタの閾値電圧は、前記基本セルに含まれたトランジスタの閾値電圧よりも高い、
    請求項13に記載の半導体装置。
JP2017246395A 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置 Active JP6925953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246395A JP6925953B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置
US16/182,142 US10748933B2 (en) 2017-12-22 2018-11-06 Semiconductor device
EP18207918.6A EP3503183B1 (en) 2017-12-22 2018-11-22 Semiconductor device
KR1020180165063A KR102552279B1 (ko) 2017-12-22 2018-12-19 반도체 장치
CN201811573030.6A CN109962072B (zh) 2017-12-22 2018-12-21 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246395A JP6925953B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114641A true JP2019114641A (ja) 2019-07-11
JP6925953B2 JP6925953B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64476933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246395A Active JP6925953B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10748933B2 (ja)
EP (1) EP3503183B1 (ja)
JP (1) JP6925953B2 (ja)
KR (1) KR102552279B1 (ja)
CN (1) CN109962072B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186012A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023095616A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10977417B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure, device, and method
WO2021059530A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社ぐるなび 情報処理装置、方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270329A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fujitsu Ltd マスタスライス方法
JPH0818021A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートアレイ型集積回路
JP2005093947A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト装置および方法ならびこれらを使用して製造された半導体装置
JP2008263185A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404154B1 (en) * 2005-07-25 2008-07-22 Lsi Corporation Basic cell architecture for structured application-specific integrated circuits
JP2008227035A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Nec Electronics Corp スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。
US9831230B2 (en) 2013-08-13 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Standard cell layout, semiconductor device having engineering change order (ECO) cells and method
CN105531813B (zh) * 2013-09-04 2018-10-12 株式会社索思未来 半导体装置
US9673145B2 (en) * 2015-05-07 2017-06-06 United Microelectronics Corp. Semiconductor integrated circuit layout structure
KR102419644B1 (ko) 2015-10-26 2022-07-11 삼성전자주식회사 Eco 셀, 그것의 레이아웃 및 eco 셀을 포함하는 집적 회로
EP3244449A1 (en) 2016-05-13 2017-11-15 NXP USA, Inc. Integrated circuit with spare cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270329A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fujitsu Ltd マスタスライス方法
JPH0818021A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートアレイ型集積回路
JP2005093947A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト装置および方法ならびこれらを使用して製造された半導体装置
JP2008263185A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186012A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2023095616A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109962072B (zh) 2023-08-15
US20190198529A1 (en) 2019-06-27
KR20190076874A (ko) 2019-07-02
CN109962072A (zh) 2019-07-02
KR102552279B1 (ko) 2023-07-06
US10748933B2 (en) 2020-08-18
EP3503183A3 (en) 2019-10-23
EP3503183B1 (en) 2022-06-08
EP3503183A2 (en) 2019-06-26
JP6925953B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49821E1 (en) Semiconductor integrated circuit
CN104377196B (zh) 标准单元布局、具有工程更改指令单元的半导体器件及方法
KR102552279B1 (ko) 반도체 장치
US7469389B2 (en) Standard cell library, method of designing semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit pattern, and semiconductor integrated circuit
JP4535136B2 (ja) 半導体集積回路、および、スイッチの配置配線方法
TWI430398B (zh) 半導體積體電路
JP2008171977A (ja) 半導体集積回路のレイアウト構造
JP2008171977A5 (ja)
KR20190076707A (ko) 크로스 커플 구조를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP4942973B2 (ja) 半導体集積回路
TWI680562B (zh) 具有備用電路單元的積體電路
WO2017090389A1 (ja) 半導体集積回路装置
US7875909B2 (en) Gate array
JP6010308B2 (ja) 半導体集積回路および電子機器
JP4761914B2 (ja) スタンダードセルライブラリ、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路パターンおよび半導体集積回路
JP2014103254A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022172737A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP7157350B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5842946B2 (ja) 半導体集積回路
JP2012074731A (ja) 半導体集積回路
JP2007207998A (ja) 集積回路装置及び集積回路装置のレイアウト方法
JP2013138233A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150