JP2008227035A - スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。 - Google Patents

スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227035A
JP2008227035A JP2007061360A JP2007061360A JP2008227035A JP 2008227035 A JP2008227035 A JP 2008227035A JP 2007061360 A JP2007061360 A JP 2007061360A JP 2007061360 A JP2007061360 A JP 2007061360A JP 2008227035 A JP2008227035 A JP 2008227035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
wiring
mask pattern
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007061360A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Jinno
潤治 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007061360A priority Critical patent/JP2008227035A/ja
Priority to US12/046,483 priority patent/US20080224321A1/en
Publication of JP2008227035A publication Critical patent/JP2008227035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】セルベース設計において、スペアセルを使用した回路の修正を行なう際に、可及的に配線長を短くしつつ、修正により影響される配線層数を減らす。
【解決手段】スペアセルの信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンデータとする。この解決手段により、マスク製造のやり直しを最小限に抑えつつ、スペアセルに接続される配線の長さを可及的に短くすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に回路修正時のマスク修正を最小限に抑えるスペアセル用のセルデータ、そのセルデータを用いて半導体集積回路を設計する方法、およびその設計方法により設計された半導体集積回路に関する。
半導体集積回路の設計方法のひとつに、スタンダードセル方式がある。このスタンダードセル方式では、回路が異なるチップ毎に全層のマスクを製造する必要がある。そして、一旦設計した回路の修正をする場合、セルの配置や配線を変更するために、マスクの製造をやり直す必要がある。特に、第1配線層のマスクは、他の配線層のマスクに比べて、製造コストが高く、また、製造に要する期間が長い。そのため、第1配線層のマスクの製造をやり直すことは、極力、避けるべきである。
マスク製造のやり直しを最小限にするための技術が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された技術を図1に示す。この従来技術では、スペアセル101の入力ピンを配線201で電源もしくはグランド配線に接続しておき、かつ、スペアセル101の出力ピンに、一旦最上位配線層を通り最下位配線層まで引き回された配線203を接続しておく(図1)。
そして、スペアセル101を使用して回路を修正することが必要となった場合に、配線201、203を使用してスペアセル101を機能セル(ファンクションセル)103,104に接続し直す(図2)。
特開2006−237123号公報
本発明者は、上記の従来技術に以下の課題があることを見出した。
特許文献1に記載された技術では、スタンダードセル方式を用いて設計することが何ら記載されておらず、スペアセルがセルデータとして用意されているのか不明である。スペアセルがセルデータとして用意されていたとした場合であっても、どの部分までがセルデータとして用意されているのか全く記載されていない。したがって、スペアセルを用いて回路の修正をする際に、最短パターンで回路の修正を行うために第1の配線層の配線パターンが変更され、その結果、第1の配線層のマスクパターンが変更され半導体集積回路のコストが上昇してしまうという課題が発生する。さらに、特許文献1に記載された技術では、出力ピンに接続された配線203が長く、スペアセル101を機能セル103,104に接続して回路の修正を行なった場合に、信号経路が長くなり、信号の遅延の原因となる。また、スペアセル101が回路の修正に使用されなかった場合でも、配線203が多層の配線層(1からn)を2回貫通しているための余分なスペースを必要とするため、他の配線のためのスペースが圧迫される。
本発明は、信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンデータとして有するスペアセル用のセルデータである。
本発明のスペアセル用のセルデータを用いてセルベース設計をすることにより、当該スペアセルを使用して回路の修正をするために配線の設計をやり直す場合であっても、第2配線層以上の配線層のマスクパターンのみ変更すればよく、スペアセル内の第1配線層のマスクパターンが変更されることが無いため、第1配線層用のマスクを作り直す必要がない。
また、その他の本発明に係るスペアセル用のセルデータは、信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンデータとして有し、かつ、前記信号入力端子および前記信号出力端子の形状を表現するマスクパターンを含む配線層より上の配線層のマスクパターンデータには、信号の入出力に用いられる配線の形状を表現するマスクパターンデータを有さないことを特徴とする。
このその他の発明のスペアセル用のセルデータを用いたセルベース設計では、引用文献1のように、出力ピンの配線を最上位配線層まで引き回す必要が無い。
マスク製造のやり直しを最小限に抑えつつ、スペアセルに接続される配線の長さを可及的に短くすることができる。
本願において、セルデータとは、セルベース設計に用いられるセルの構造を表現するためのデータであって、半導体集積回路の製造に用いられるフォトマスクのマスクパターンデータの集合のことを指す。マスクパターンデータには、例えば、そのセルに含まれるトランジスタのソース・ドレインとなる拡散層の形状のデータ、ゲート電極の形状のデータ、そのトランジスタに信号や電源を供給するための配線やビアの形状のデータなどが含まれる。
また、セルデータは、セル同士を接続するための信号配線の形状を表現するマスクパターンデータとして、半導体基板から信号入力端子までの配線のマスクパターンデータ、および、半導体基板から信号出力端子までの配線のマスクパターンデータのみを有する。すなわち、セルデータには、セルの信号出力端子と他のセルの信号入力端子とを接続する信号配線のマスクパターンデータは、セルデータには含まれていない。セル同士を接続するための信号配線のマスクパターンデータは、後述するように、自動配線ツールなどにより設計される。自動配線ツールは、信号入力端子および信号出力端子を起点として、セル間を接続する信号配線の設計を行う。
図3および図4は、本実施の形態に係るスペアセル用のセルデータ1を説明するための図であり、インバータ10を有するスペアセルの例である。
セルデータ1はCADを用いて作成される。尚、図3では、簡略のために、インバータ10を構成するトランジスタ等の一部の具体的な構造を表現する形状データを省略している。また、図3は、実際の形状を理解しやすくするために3次元的に表現されているが、セルデータ1は、2次元の形状データであるマスクパターンデータの集合である。例えば図3では、ビア12,14,22,24が直方体として表現されているが、後述するように、ビア12,14,22,24を表現するマスクパターンデータは、その断面形状を表現する2次元の形状データである。
図3において、11は信号入力端子であり、ビア12、第1配線層の配線13およびビア14を介して、インバータ10を構成するトランジスタのゲート電極(図示せず)に接続している。同様に、図3において、21は信号出力端子であり、インバータ10を構成するPMOSトランジスタのドレインおよびNMOSトランジスタのソース(図示せず)に接続している。
また、インバータ10は、ローカル電源配線4,およびローカルグランド配線5から電源の供給を受けている。図3では、配線4および5の具体的な形状を省略しているが、図4において、両配線の形状を表現するマスクパターンの一部を示す。
スペアセル用のセルデータ1に含まれるマスクパターンデータを例示すると、インバータ10を構成するトランジスタが形成されるウェルの形状(図4(a))、ゲート電極の形状(図4(b))、ビア4,5,12,14,22,24の形状(図(c))、第1配線層の配線4,5,13,23の形状(図4(d))、第2配線層の配線4,5,11,21形状(図4(e))などである。図4(e)において、11が信号入力端子の形状であり、21が信号出力端子の形状である。また、図3において、3はセルの境界線であり、マスクがネガマスクの場合は、図4(a)から(e)において斜線で示した形状に光が遮られる。
尚、本願において第n配線層とは、ゲート電極層GLを除き、半導体基板SUBに一番近い金属配線層から数えてn番目の配線層である(図5参照)。
スペアセル用のセルデータ1は、信号入力端子11および信号出力端子21のマスクパターンデータを含む配線層より上の配線層(本実施の形態では、第3配線層以上の配線層)には、信号入出力用の配線のマスクパターンデータを持たない。そのため、回路修正が行なわれた後の半導体集積回路にこのスペアセルが使用された場合でも、信号配線が必要以上に長くなることが無い。
次に、フローチャート(図6)および図7から図9を用いて、セルデータ1を用いた、半導体集積回路の設計方法を説明する。
まず、ステップS1において、スペアセル用のセルデータ1および機能セル用のセルデータ6を用意する。機能セルとは、予め定められた機能を実現するためのセルである。スペアセルとは、回路の修正に用いられるセルであり、レイアウトされたとしても、最終的に実際に製造された半導体集積回路装置内では、他の回路を接続されずに、信号処理に使用されない場合がある。
次に、ステップS2において、図7に示すように、スペアセル用のセルデータ1および機能セル用のセルデータ6をレイアウトし、半導体チップ上でのそれぞれのセルの配置を表すレイアウトデータ7とする。スペアセル用のセルデータ1は、機能セル用のセルデータ6のレイアウトが完了した後に、空いているスペースにレイアウトされる。図7(b)は、図7(a)を、I−I断面に垂直な方向から見た図である。図8および図9において同様である。
尚、図7(a)において、40,50は、それぞれ、ローカル電源配線4およびローカルグランド配線5のマスクパターンが配置される位置を示している。
図7(b)に示すように、機能セル用のセルデータは、機能セル内の配線63のマスパターンデータを含んでいる。配線63のマスクパターンデータは、第1配線層および第2配線層のマスクパターンデータとして、セルデータに含まれている。尚、配線63は、図7(a)および後述の図8(a)、図9(a)では、省略されている。
本実施の形態において、機能セル用のセルデータ6は、信号入力端子61および信号出力端子62をそれぞれ一つずつ有しているが、信号入力端子や信号出力端子の数はそれぞれ一つに限られない。
ステップS2が完了した段階では、機能セル6同士を接続する配線の形状を表現するマスクパターンデータは作成されていない。
次に、ステップS3において、機能セル6同士を接続する接続配線の形状を設計し、この接続配線のマスクパターンデータ7を作成する(図8)。このステップS3が完了すると、マスクデータMD1の一次設計が完了する。
ステップS3において、スペアセル1の信号入力端子11とローカルグランド配線50とを接続する配線8の形状を同時に設計してもよい。図8(b)では、配線8を模式的に表現している。
一方、ステップS3が完了した時点では、スペアセル1の信号出力端子21に接続される配線のデータは存在しない。
次いで、ステップS4において、一次設計されたマスクデータMD1により実現される半導体集積回路が正常に動作するか否かを検証する。この検証は、一次設計されたマスクデータに基づいて実際にマスクを製造し、実物の半導体集積回路装置を製造して行なうことができる。あるいは、一次設計されたマスクデータに基づいた計算機シミュレーションで、一次設計された半導体集積回路が正常に動作するか否かを検証しても良い。
ステップS4における検証の結果、一次設計された半導体集積回路の修正が必要か否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5における判定の結果、スペアセルを使用して一次設計された半導体集積回路を修正することが必要となり、スペアセル1を機能セル6の間に接続する場合、ステップS6で、セル間を接続する配線のマスクパターンデータの修正を行なう。セル間を接続する配線のマスクパターンデータの修正した後のマスクデータMD2を図9に示す。
破線で示した部分71,81のマスクパターンデータは、一次設計されたマスクデータMD1に含まれていたが修正後のマスクデータMD2では削除されている。
一方、斜線で示した部分のマスクパターンデータ110,210は、スペアセル1を機能セル6間に接続するために追加された配線の形状データである。配線210は、出力端子21を起点として配線7に接続するように、設計される。
本実施の形態による配線データの修正では、第2配線層以上の配線の形状データの修正のみで、スペアセル1を機能セル6間に接続することができる。そのため、第1配線層のマスクを製造し直す必要がない。第1配線層のマスクは、第2配線層以上の配線層のマスクに比して、製造コストを要する場合があるので、第1配線層のマスクを製造し直す必要が無いことは大きな利点となる。
本実施の形態は、第2層配線層以上にスペアセルの入出力端子形状を有するセルデータをスペアセルのセルデータとして用意することによって実現することができる。したがって、スペアセルの入出力端子形状は第2層配線層以上に配置されていればよく、入力端子、出力端子形状を有するセルデータの配線層が異なっていても良い。さらに、複数の入力端子形状のセルデータが存在する場合にも、第2層配線層以上の配線層であれば、それぞれの端子形状のセルデータが別々の配線層に配置されても良い。複数の出力端子形状のセルデータが存在する場合も同様である。
また、第2層配線層以上にスペアセルの入出力端子を有する半導体集積回路を用意することによって配線データの修正を、第1層配線のマスクを製造し直すことなく実現することができる。なお、スペアセルの入出力端子は、第2層配線以上に配置されていればよく、入力端子、出力端子が配置される配線層が異なっていても良い。さらに、複数の入力端子がスペアセルに存在する場合にも、第2層配線層以上の配線層であれば、それぞれの端子が別々の配線層に配置されても良い。複数の出力端子がスペアセルに存在する場合も同様である。
なお、入出力端子が配置されている配線層よりも上層の配線層には、他の配線のためのスペースを確保するため、入出力端子に接続された配線が配置されない方が好ましい。
本実施の形態に係る半導体集積回路の設計システム9を図10に示す。この設計システム9は、CAD90,レイアウトツール91、自動配線ツール92、シミュレーションツール93、セルデータライブラリ94、マスクデータ95、レイアウトデータ96から構成される。
ステップS1は、CAD90で行なわれ、作成されたセルデータは、セルデータライブラリ94に記録される。セルデータライブラリ94は、例えば、ハードディスクドライブなどに記録されたデータベースである。
ステップS2は、レイアウトツール91で行なわれる。レイアウトツール91は、セルデータライブラリ94からスペアセルのセルデータ1や機能セルのセルデータ6を読み出し、それらのセルデータの配置を表すレイアウトデータ96を出力する。レイアウトツールは、レイアウトソフトウェアをインストールしたコンピュータである。レイアウトデータ96は、レイアウトツールを構成するコンピュータのハードディスクドライブ等に保存され、必要に応じて、ネットワーク経由や、CD-ROM等のデータ記録媒体を介して、他のコンピュータに移動される。
ステップS3は、自動配線ツール92により行なわれる。自動配線ツール92は、レイアウトデータ96に基づいて、機能セル6同士を接続する配線の形状を表現するマスクパターンデータを作成し、このマスクパターンデータをレイアウトデータ96に付加することにより、マスクデータMDを出力する。自動配線ツール92は、自動配線ソフトウェアをインストールしたコンピュータである。マスクデータMDは、レイアウトツールを構成するコンピュータのハードディスクドライブ等に保存され、必要に応じて、ネットワーク経由や、CD-ROM等のデータ記録媒体を介して、他のコンピュータに移動される。
ステップS4の検証を、計算機シミュレーションで行なう場合には、シミュレーションツール93が用いられる。シミュレーションツール93は、半導体集積回路の動作をシミュレートするソフトウェアをインストールしたコンピュータである。
ステップS5は、レイアウトツール91および自動配線ツール92を用いて行なわれる。まず、レイアウトツール91において、回路の修正にどのスペアセルを使用するか、および、回路のどの位置にスペアセルを挿入するかについての修正情報をレイアウトデータ96に付加する。次いで、自動配線ツール92を用いて、この修正情報を参照し、スペアセルが機能セルに接続されるように、配線の形状データを修正する。
尚、本実施の形態の設計システムを構成する複数のツール90、91、92、93は、それぞれ別々のコンピュータにより構成されても良いし、同一のコンピュータにより構成されても良い。
従来の技術を説明するための図である。 従来の技術を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るスペアセル用のセルデータを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るスペアセル用のセルデータに含まれるマスクパターンデータを説明するための図である。 本願における第n配線層の定義を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の設計方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の設計方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の設計方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の設計方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る半導体集積回路の設計システムを説明するための図である。
符号の説明
1 スペアセル用のセルデータ
6 機能セル用のセルデータ
9 半導体集積回路の設計システム

Claims (12)

  1. 信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンデータとして有すること、
    を特徴とするスペアセル用のセルデータ。
  2. 前記信号入力端子および前記信号出力端子の形状を表現するマスクパターンを含む配線層より上の配線層のマスクパターンデータには、信号の入出力に用いられる配線の形状を表現するマスクパターンデータを有さないこと、
    を特徴とする請求項1に記載のスペアセル用のセルデータ。
  3. 前記信号入力端子の形状を表現するマスクパターンデータと前記信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータとを、異なる配線層のマスクパターンデータとして有すること、
    を特徴とする請求項1に記載のスペアセル用のセルデータ。
  4. 前記信号入力端子および前記信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層のマスクパターンデータとして有すること、
    を特徴とする請求項1に記載のスペアセル用のセルデータ。
  5. 信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンデータとして有するスペアセル用のセルデータを作成し、
    前記信号入力端子および前記信号出力端子を起点として、前記スペアセルに接続される配線を表現するマスクパターンデータを作成すること、
    を特徴とする半導体集積回路の設計方法。
  6. 半導体集積回路の設計方法であって、
    信号入力端子および信号出力端子の形状を表現するマスクパターンデータを、第2配線層以上の配線層のマスクパターンとして有するスペアセル用のセルデータ、および、予め定められた機能を実現する機能セル用のセルデータを用意する第1ステップと、
    前記スペアセル用のセルデータ、および、前記機能セル用のセルデータをレイアウトする第2ステップと、
    前記機能セルに接続され、前記半導体集積回路を構成するための接続配線の形状を表現するマスクパターンデータを作成する第3ステップと、
    前記半導体集積回路の動作の検証を行い当該半導体集積回路の修正が必要か否かを判定する第4ステップと、
    前記第4ステップにおいて前記半導体集積回路の修正が必要であると判定された場合に、前記接続配線の一端が、前記第2配線層において、前記スペアセルの前記信号入力端子および前記信号出力端子の少なくとも一方に接続されるように、前記接続配線の形状を表現するマスクパターンデータを修正する第5ステップと、
    を有することを特徴とする半導体集積回路の設計方法。
  7. 前記スペアセルの前記信号入力端子と電源配線とを接続する配線の形状を表現するマスクパターンデータを作成するステップをさらに含むこと、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路の設計方法。
  8. 機能セルと、スペアセルと、多層配線層とを備える半導体装置において、前記スペアセルの入出力端子が前記多層配線層の第2層以上の配線層に配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 前記スペアセルの前記入出力端子は、同一の配線層に配置されていることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路。
  10. 前記スペアセルの前記入出力端子は、複数の配線層に配置されていることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路。
  11. 前記スペアセルの前記入出力端子は、前記機能セルと前記第2層以上の配線層以下の配線層を用いて接続されていることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路。
  12. 前記スペアセルの前記入出力端子から前記第2層以上の配線層よりも上の配線層に延在形成される配線を有しないことを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路。
JP2007061360A 2007-03-12 2007-03-12 スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。 Pending JP2008227035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061360A JP2008227035A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。
US12/046,483 US20080224321A1 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Cell data for spare cell, method of designing a semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061360A JP2008227035A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227035A true JP2008227035A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39761837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061360A Pending JP2008227035A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080224321A1 (ja)
JP (1) JP2008227035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3503183A2 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101677760B1 (ko) * 2009-12-11 2016-11-29 삼성전자주식회사 핀 익스텐션을 이용하여 오류 교정이 가능한 반도체 장치 및 그 설계 방법
US9454632B1 (en) * 2015-01-16 2016-09-27 Apple Inc. Context specific spare cell determination during physical design

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283048A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001127161A (ja) * 1999-09-21 2001-05-11 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2006237123A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255845B1 (en) * 1999-11-16 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Efficient use of spare gates for post-silicon debug and enhancements
US7034384B2 (en) * 2004-04-13 2006-04-25 Faraday Technology Corp. Integrated circuit adapted for ECO and FIB debug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283048A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001127161A (ja) * 1999-09-21 2001-05-11 Lucent Technol Inc 集積回路
JP2006237123A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3503183A2 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20190076874A (ko) 2017-12-22 2019-07-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US10748933B2 (en) 2017-12-22 2020-08-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224321A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922094B2 (ja) パターンデータ作成方法
JP2009038072A (ja) 半導体集積回路及びその開発方法
US7472366B1 (en) Method and apparatus for performing a path search
JP4938696B2 (ja) 半導体装置の設計プログラムおよび半導体装置の設計システム
JP4303280B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法、レイアウトプログラム
JP4993362B2 (ja) 半導体集積回路の自動遅延調整方法
US10424518B2 (en) Integrated circuit designing system and a method of manufacturing an integrated circuit
JP2008227035A (ja) スペアセル用のセルデータ、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路。
US20080301616A1 (en) Layout Generator for Routing and Designing an LSI
JP2005235804A (ja) 半導体装置の設計方法及びプログラム
JP2010073136A (ja) ホールドタイムエラーの収束方法、収束装置、及び収束プログラム
JP2006155524A (ja) 半導体集積回路の検証方法、検証装置および検証プログラム
US8307325B2 (en) Method of semiconductor integrated circuit and computer readable medium
JP2006165091A (ja) 半導体集積装置、その設計方法、設計装置、およびプログラム
JP4987787B2 (ja) 配置検証装置
US20090243121A1 (en) Semiconductor integrated circuit and layout method for the same
US8296689B1 (en) Customizing metal pattern density in die-stacking applications
US11900041B2 (en) Via coloring methods and systems
JP5035434B2 (ja) 半導体装置の設計支援プログラムおよび半導体装置の設計システム
US7992118B2 (en) Semiconductor integrated circuit and design method for semiconductor integrated circuit
JP2006049782A (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト方法
KR20240004059A (ko) 파워 라인 배치 방법 및 메모리 장치
JP2005064343A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法
JP2007165489A (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP2012064816A (ja) 半導体集積回路のレイアウト変更方法および、レイアウト装置及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219