WO2023047675A1 - 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置 - Google Patents

魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023047675A1
WO2023047675A1 PCT/JP2022/016183 JP2022016183W WO2023047675A1 WO 2023047675 A1 WO2023047675 A1 WO 2023047675A1 JP 2022016183 W JP2022016183 W JP 2022016183W WO 2023047675 A1 WO2023047675 A1 WO 2023047675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fish
blood
liquid
yellowtail
press
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嘉之 ▲濱▼田
Original Assignee
有限会社ハマスイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ハマスイ filed Critical 有限会社ハマスイ
Priority to CN202280029540.5A priority Critical patent/CN117177672A/zh
Priority to US18/146,461 priority patent/US20230140071A1/en
Publication of WO2023047675A1 publication Critical patent/WO2023047675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/14Beheading, eviscerating, or cleaning fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B5/00Accessories for use during or after slaughtering
    • A22B5/04Blood-collecting apparatus; Blood-stirring devices

Definitions

  • the present invention relates to a method for removing blood from fish by injecting liquid into the vascular system, a method for producing fish after removing blood, a method for removing blood from fish, and a device for removing blood from fish.
  • the blood of fish is the root of the fishy odor and one of the causes of declining freshness. Therefore, removing the blood from the body of the fish (blood extraction) is a very important task for maintaining the quality of the fish.
  • a common method of removing blood is to cut the gills and tail fins and drain the blood from the blood vessels. It was difficult to remove completely.
  • Patent Document 1 discloses a method of removing blood by injecting fluid into the vascular system. According to this method, since the blood in the vascular system can be replaced with another liquid, the blood can be removed more reliably than the above-described blood removal method of simply causing the blood to flow out from the cut blood vessel. can be done.
  • Patent Document 1 has the problem of weakening the umami of fish.
  • One object of the present invention is to provide a method for removing blood from fish, a method for producing fish after removing blood, a method for producing fish after removing blood, and a device for removing blood from fish after removing blood, which can suppress the smell of fish without weakening the umami of the fish. to do.
  • the injection liquid which is a liquid containing fine bubbles, can more reliably remove blood while suppressing damage to the muscle tissue of the fish, thereby suppressing the odor of the fish without weakening the umami of the fish. be able to.
  • a curing step may be included in which the fish swims in a curing liquid, which is a liquid in which oxygen is dissolved, before the insertion step. can.
  • a curing liquid which is a liquid in which oxygen is dissolved
  • fish that have been relaxed by the curing process have their blood vessels widened, making it easier for blood to flow, so that the fish's blood can be removed more efficiently.
  • the step of breaking the brain of the fish before the step of inserting and the spinal cord of the fish are performed before the step of inserting. and a destructive nerve tightening step. According to the above configuration, consumption of ATP in fish can be suppressed, and umami of fish can be enhanced.
  • the method for removing blood from fish according to the fourth aspect of the present invention it is possible to include a cooling step of cooling the fish after the press-fitting step. According to the above configuration, by delaying rigor mortis of the fish, the freshness of the fish can be maintained, and the breeding of bacteria and the like can be suppressed, so that deterioration of quality can be prevented.
  • the fish after blood removal treatment can be configured such that the blood removal treatment is performed by the above-described method for removing blood from fish.
  • the blood removal treatment is performed by the above-described method for removing blood from fish.
  • a tubular device which is a tubular member that is inserted into the vasculature of a fish, and a container for containing liquid are directly attached to the tubular portion.
  • the injection liquid which is a liquid containing fine bubbles, can more reliably remove blood while suppressing damage to the muscle tissue of the fish.
  • blood can be removed immediately at the place where the fish was caught.
  • the container connecting portion can have a female thread that can be screwed into a male thread provided on the mouth of the PET bottle. According to the above configuration, it is possible to easily remove blood from fish by using commercially available PET bottle beverages.
  • the gas forming the fine bubbles is any one of nitrogen gas, carbon dioxide gas, and a mixed gas of nitrogen gas and carbon dioxide gas.
  • the gas forming the fine bubbles can be configured to be one. According to the above configuration, it is possible to prevent the lipid oxidation of the fish meat and the methionization of the myoglobin pigment due to the gas components contained in the injection liquid.
  • FIG. 1 is a flow chart of a method for bleeding fish according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of yellowtail used for explaining the method for removing blood from fish.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of yellowtail used for explaining the method for removing blood from fish.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of yellowtail used for explaining the method for removing blood from fish.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of yellowtail used for explaining the method for removing blood from fish.
  • 2 is a table showing the results of a sensory test on the degree of odor.
  • 2 is a table showing the results of sensory tests on the degree of umami.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a mechanism by which the method for removing blood from fish according to the present invention suppresses the odor of fish.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a mechanism by which the method for removing blood from fish according to the present invention does not weaken the umami of fish.
  • 1 is a schematic diagram of a fish
  • each of the elements constituting the present invention may be configured with the same member so that a single member may serve as a plurality of elements, or conversely, the function of one member may be performed by a plurality of members. It can also be realized by sharing. [Method for removing blood from fish]
  • the method for removing blood from fish according to one embodiment of the present invention includes, as shown in FIG. Become.
  • This method of removing blood from fish can be used for a wide range of fish in general, and is particularly suitable for use with farmed fish such as red sea bream, greater amberjack, yellowtail, and yellowtail.
  • farmed fish such as red sea bream, greater amberjack, yellowtail, and yellowtail.
  • An example in which the method for removing blood from fish according to the present invention is applied to yellowtail B1 will be described below with reference to FIGS. 1 to 9.
  • a pericardial cavity B11 which is a body cavity containing a heart B17, exists behind the gill cover B14 of the yellowtail B1, and the pericardial cavity B11 is a body cavity containing organs of the digestive system. It is separated from the abdominal cavity B12 by a thin diaphragm B13.
  • FIG. 2 schematically shows the internal structure around the head of yellowtail B1 with solid lines, the external appearance with broken lines, and the body cavities related to the present invention with white outlines.
  • the curing step ST101 is a step in which the yellowtail B1 is allowed to swim in water with an increased dissolved oxygen concentration for a certain period of time. This process can enhance the umami of the fish.
  • the curing step ST101 has the effect of increasing the ATP possessed by the fish by causing the fish to swim for a certain period of time in water with an increased dissolved oxygen concentration, that is, in an environment in which the fish easily produces ATP.
  • the water in which the yellowtail B1 swims in the curing step ST101 is not particularly limited, but seawater having a dissolved oxygen concentration of 6 to 10 mg/L and an air saturation rate of 80 to 100% is preferable. Also, the time for which the fish are allowed to swim is not particularly limited, but it is preferably 180 minutes or longer. ⁇ Kaijime process ST102>
  • the katsujime process ST102 is a process of destroying (katsujime) the brain of a fish by sticking a pick between its eyebrows.
  • organisms including fish consume ATP to exercise (move muscles), and by destroying the brain of the fish in the katsujime step ST102, it becomes difficult for the fish to go out of control in the subsequent steps, thereby consuming ATP. can be suppressed. In other words, this process produces fish with more umami components and stronger umami.
  • the nerve tightening step ST103 is a step of inserting a wire along the spine of the fish to destroy the spinal cord (nerve tightening). For the same reason as in the live tightening step ST102, destroying the spinal cord of the fish in the nerve tightening step ST103 makes it difficult for the fish to go out of control in subsequent steps, thereby reducing ATP consumption. In other words, this process produces fish with more umami components and stronger umami. It also has the effect of preventing the body temperature of the fish from rising and suppressing the deterioration of quality.
  • the nerve tightening method in the nerve tightening step ST103 is not limited to the above method. ⁇ Insertion step ST104>
  • the insertion step ST104 is, as shown in FIG. 1, a step consisting of a first step ST104-1, a second step ST104-2 and a third step ST104-3. ⁇ First step ST104-1>>
  • the head and abdomen of the yellowtail B1 are cut along the outer edges of the gills B15. Specifically, the gill cover B14 is lifted, and the membrane B16 under the gill B15 is cut along the cutting line CL indicated by the dashed line in FIG. disconnect.
  • the meat portion connecting the head and abdomen of the yellowtail B1 is specifically the ventral portion of the pericardial cavity B11 shown in FIG.
  • a slit SL communicating between the pericentral cavity B11 and the outside of the fish body is formed.
  • the formed slit SL is preferably widened so that the caudal surface of the ventricle B171 of the heart B17 is exposed.
  • the cutting of the meat portion of the yellowtail B1 be performed so that the connecting portion (internal side of the fish body) of the slit SL with the periacardial cavity B11 is within the range on the head side of the diaphragm B13.
  • the body cavity communicating with the outside of the fish body via the slit SL is the pericardial cavity.
  • the internal organs in the abdominal cavity B12 which is a body cavity limited to B11 and isolated from the pericardial cavity B11, are not exposed to the outside air. Due to this feature, the rest of the process can be carried out while maintaining the state of the fish balls.
  • an injection needle (corresponding to an example of a "tubular instrument” in the claims) is inserted into the heart B17 through the slit SL.
  • the injection needle is inserted into the heart B17 from the caudal side of the ventricle B171 toward the bulbus arteriosus B18, and as shown by the broken line in FIG. be. At this time, be careful not to pierce any part other than the insertion port with the tip of the injection needle. As long as the injection needle is inserted in a direction from the caudal side of the ventricle B171 toward the bulbus arteriosus B18, the insertion port may be at a location other than the caudal side of the ventricle B171. ⁇ Third step ST104-3>>
  • the injection needle is fixed to the heart B17. Specifically, as shown in FIG. 5, the portion of the bulb of the artery B18 through which the injection needle is inserted is pinched.
  • the insertion step ST104 is not limited to the method described above.
  • the above-described embodiment is a method of handling yellowtail B1 relatively carefully, but the method for removing blood from fish according to the present invention uses the press-fitting step ST105 described later to remove blood from the muscle tissue of the fish compared to the conventional method for removing blood from fish. Since the blood can be more reliably removed while suppressing damage to the blood, the insertion step ST104 can obtain a sufficient effect even if it is relatively rough.
  • the method of cutting the yellowtail B1 and the position and direction of inserting the injection needle can be changed. You may make it pierce the injection needle.
  • the tubular instrument in the puncture step ST104, may be inserted into any of the vascular systems of the yellowtail B1 so that the press-fitting liquid can be press-fitted into the vascular system of the yellowtail B1 in the press-in step ST105 described later.
  • the aspect of can be changed as appropriate.
  • the press-fitting step ST105 is a step of press-fitting the press-fitting liquid into the vascular system of the yellowtail B1 through the injection needle, and the press-fitting liquid is press-fitted into the yellowtail B1 at a flow rate of 2 L/min.
  • the pressure in the vascular system of the yellowtail B1 increases, and blood is discharged mainly from the gap of the puncture opening opened in the ventricle B171 of the heart B17 by the injection needle and the fragile part of the capillary of the gill B15.
  • the discharged liquid became substantially colorless, confirming that the blood in the vascular system was replaced with the injection liquid.
  • the injection liquid used in the injection step ST105 is a liquid containing fine bubbles, and can reliably remove blood while suppressing damage to the muscle tissue of the fish (details will be described later).
  • the press-fitting step ST105 is not limited to the method described above, and the flow rate of the press-fitting liquid, the time for press-fitting the press-fitting liquid, and the like can be changed as appropriate. ⁇ Cooling step ST106>
  • the cooling step ST106 is a step of cooling the yellowtail B1 to a core temperature of about 5°C. For example, if it is a round fish, it is cooled with ice water (0 to 5° C.) for about 30 minutes after the press-fitting step ST105. Immediately after that, if the fish is packed in a container covered with ice, ice is put on the fish and the temperature in the container is maintained at about 5°C, the core temperature of the yellowtail B1 will reach about 5°C after about 30 minutes. .
  • the cooling step ST106 can maintain the freshness of the yellowtail B1 by delaying rigor mortis of the yellowtail B1, and can also suppress the propagation of bacteria, etc., thereby preventing quality deterioration.
  • the cooling step ST106 is not limited to the method described above, and the cooling temperature, cooling time, cooling method, etc. can be changed as appropriate. [Injection liquid]
  • the injection liquid is a liquid containing fine bubbles, and is injected into the vascular system of the yellowtail B1 in the aforementioned injection step ST105.
  • the liquid that is the source of the injection liquid is not particularly limited, and for example, sterilized seawater or physiological saline can be used. Further, if a liquid mixed with a gas such as carbonated water is used, the process of mixing the gas can be omitted when generating fine bubbles.
  • various components can be added to the injection fluid (details will be described later).
  • the gas forming the fine bubbles may be nitrogen gas, carbon dioxide gas, or a mixed gas of nitrogen gas and carbon dioxide gas.
  • fine bubbles are bubbles having a diameter of less than 100 ⁇ m, and are standardized by the International Organization for Standardization (ISO). Furthermore, among fine bubbles, bubbles with a diameter of 1 ⁇ m or more and less than 100 ⁇ m are defined as microbubbles, and bubbles with a diameter of less than 1 ⁇ m are defined as ultrafine bubbles, and generally nanobubbles (not a term standardized by ISO) Bubbles called , belong to ultrafine bubbles.
  • ISO International Organization for Standardization
  • Methods for generating fine bubbles include, for example, swirling liquid flow, static mixer, fine hole, ejector, venturi, pressurized dissolution (reduced pressure precipitation), cooling dissolution (heat precipitation), mixing
  • any method may be used for the injection liquid used in the method for removing blood from fish according to the present invention.
  • yellowtail A to yellowtail E treated with different treatment methods were tested for 8 hours, 12 hours, 24 hours, and 30 hours after treatment.
  • a sensory test was conducted on the degree of (Object of sensory test)
  • Yellowtail A Yellowtail that has undergone only the processes up to the nerve tightening process ST103 (without blood removal).
  • Yellowtail B Yellowtail for which the injection step ST105 was performed using seawater (not containing fine bubbles) instead of the injection liquid.
  • Yellowtail C Yellowtail for which the press-fitting step ST105 was performed using carbonated water (not containing fine bubbles) instead of the press-fitting liquid.
  • Yellowtail D Yellowtail for which the press-fitting step ST105 was performed using the press-fitting liquid produced from sterilized seawater.
  • the fine bubbles in the injected liquid consist of air contained in seawater.
  • Yellowtail E Yellowtail subjected to the press-fitting step ST105 using a press-fitting liquid made from carbonated water.
  • the fine bubbles in the injected liquid consist of carbon dioxide contained in the carbonated water. (degree of odor)
  • Fig. 6 shows the results of the sensory test on the degree of odor.
  • yellowtail A had an odor regardless of the passage of time
  • yellowtail D and yellowtail E did not have an odor regardless of the passage of time
  • yellowtail B and yellowtail C had no odor at first, but yellowtail B had an odor 12 hours after the treatment and yellowtail C had an odor 30 hours after the treatment. (degree of umami)
  • yellowtail A, yellowtail D and yellowtail E had a strong umami taste regardless of the passage of time.
  • yellowtail B and yellowtail C had a strong umami taste at first, but yellowtail B became weaker 12 hours after the treatment and yellowtail C 30 hours after the treatment.
  • the injection liquid according to the present invention has the effect of suppressing odor and enhancing umami regardless of the passage of time.
  • the mechanism by which such effects are produced will be described below. (Regarding the mechanism of suppressing odor)
  • the cause of fish odor is in the blood.
  • the blood of fish contains a component called dimethylamine, and the microorganisms attached to the fish reproduce while decomposing dimethylamine, generating a substance called trimethylamine.
  • This trimethylamine is responsible for the odor of fish. This is the reason why, in the sensory test, yellowtail A, which had not undergone blood removal, had an odor regardless of the passage of time, and yellowtail B to E, which had undergone blood removal, did not have an odor 8 hours after the treatment. You can say that.
  • yellowtail B and yellowtail C developed an odor as time passed after treatment, while yellowtail D and yellowtail E did not develop an odor regardless of the passage of time. be done.
  • yellowtail fillets such as yellowtail B and yellowtail C that have undergone blood removal by a conventional method of injecting a liquid that does not contain fine bubbles may have spots as shown in FIG. However, this is thought to be due to the blood remaining in the capillaries appearing on the surface of the fillets. In this way, the blood removal treatment method that presses in a liquid that does not contain fine bubbles may not completely discharge the blood, and the yellowtail B and yellowtail C are treated due to the blood that has not been discharged in this way. It can be said that an odor was generated after a certain period of time had passed since the start of the test.
  • Fig. 9 shows fematoxylin/eosin-stained muscle tissues of yellowtail A to yellowtail E taken at 70x magnification.
  • the yellowtail B and yellowtail C from which the results were obtained had the muscle tissue (places shown in dark gray) peeled off, and the gaps (places shown in light gray) were large, so the muscle tissue was destroyed. I know there is.
  • yellowtail A which was found to have a strong umami flavor in sensory tests regardless of the passage of time, is densely packed with muscle tissue and has few gaps. This is because the yellowtail A has not undergone blood removal and the muscle tissue has not been destroyed.
  • yellowtail D and yellowtail E which were subjected to the fish blood removal treatment according to the present invention, showed strong umami in sensory tests regardless of the passage of time. Moreover, according to FIG. 9, the muscle tissue of the yellowtail D and the yellowtail E was hardly destroyed, and there were few gaps. That is, it can be said that damage to muscle tissue can be suppressed when the injection liquid according to the present invention is injected, but this is considered to be due to the fact that the viscosity of the blood has decreased due to the fine bubbles.
  • the red blood cells contained in blood are negatively charged, and fine bubbles are also said to have negatively charged surfaces.
  • a repulsive force acts between the red blood cells and the fine bubbles, preventing aggregation of the red blood cells and reducing the viscosity of the blood.
  • the blood can be sufficiently removed, and as a result, the damage to the muscle tissue can be suppressed. it is conceivable that.
  • Fine bubbles can be said to be a well-known technology that can be used for cleaning, but the mechanism that enhances the cleaning effect is completely different from the mechanism that enhances umami. Specifically, since dirt (such as oily dirt) that is expected to be effective in cleaning using fine bubbles is positively charged, an attractive force acts between the dirt and the fine bubbles. A large number of fine bubbles are attracted to the dirt by attraction force, so that the overall buoyancy is increased (one fine bubble has a very small volume, so the buoyancy is also small), and the dirt is lifted up, making it easier to remove the dirt.
  • dirt such as oily dirt
  • Various food additives can be appropriately blended as seasonings such as flavorings, nutritional supplements, umami ingredients and sweeteners that suppress the fishy smell peculiar to fish meat (Japanese Patent Publication: JP 2019-122292 See paragraphs [0022] to [0027] of JP-A-9-149761 and paragraph [0019] of JP-A-9-149761).
  • citrus fruits such as mandarin orange, yuzu, sudachi, kabosu, orange, lemon, lime, grapefruit; pungent raw materials such as wasabi, ginger, hot pepper, pepper, Japanese pepper; peppermint, spearmint, perilla, rose Extracts of herbs such as mary, sage, and tea can be used as antioxidants, flavors, juices, and nutritional supplements.
  • seaweed extracts are rich in dietary fibers such as sodium alginate, carrageenan, and fucoidan, as well as glutamic acid, which is an umami component, they can be blended as nutritional supplements and seasonings.
  • ingredients that can be considered to be added to the injection liquid.
  • Antioxidants antioxidant vitamins such as vitamin C (ascorbic acid) and vitamin E ( ⁇ -tocopherol); epigallocatechin gallate, catechin, epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, quercetin, esperidin, ptero Antioxidant polyphenols such as stilbene, proanthocyanidins and carnosic acid; antioxidant carotenoids such as ⁇ -carotene, vitamin A, lycopene, lutein and astaxanthin; antioxidant peptides such as glutathione; antioxidants such as isomaltulose Sugars; Synthetic antioxidants such as butylhydroxyanisole; Others, such as uric acid, melatonin, and urobilinogen
  • Fragrance citral, piperidine, pyrazine, terpene hydrocarbons, isothiocyanates, etc.
  • Nutritional supplements essential fatty acids such as docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, ⁇ -linolenic acid, arachidonic acid, and ⁇ -linolenic acid; vitamin A, vitamin B, vitamin C, vitamin D, vitamin E, vitamin H, vitamin K, vitamin P , vitamin U, cobalamin and other vitamins; zinc, iron, copper, chromium, selenium, magnesium, calcium, potassium, sodium, cobalt, molybdenum and other minerals; tryptophan, threonine, leucine, isoleucine, lysine, methionine, phenylalanine, Amino acids such as histidine, asparagine, serine, proline, glutamine, tyrosine, ⁇ -aminobutyric acid, taurine, etc.
  • essential fatty acids such as docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, ⁇ -lin
  • Seasonings typical household seasonings such as sugar, salt, vinegar, soy sauce, sake, and mirin; umami ingredients such as glutamic acid, inosinic acid, and guanylic acid; sweeteners such as xylitol and saccharin, etc.
  • Anticoagulants ...sodium citrate, etc.
  • Cleansing agents strong alkaline electrolyzed alkaline water, etc.
  • the strongly acidic electrolyzed acidic water When using strongly acidic electrolyzed acidic water as a disinfectant, it may be performed while being immersed in the strongly alkaline electrolyzed alkaline water. As a result, the dense and complicated structure constituting the gills can be sufficiently exposed to the electrolytically generated acidic water and sufficiently sterilized. Also, prior to injecting the electrolyzed acidic water, which is a sterilizing agent, into the heart or blood vessels of fresh fish, the strongly alkaline electrolyzed alkaline water may be injected into the heart or blood vessels.
  • a liquid in which hydrogen or oxygen is dissolved or dispersed may be used.
  • hydrogen by dissolving or dispersing hydrogen so that the hydrogen concentration in the liquid is in the range of 0.7 to 1.6 mg / L, hydrogen, which is an excellent reducing agent, spreads throughout the vasculature of the fish. Oxidation of body tissue is suppressed, and the freshness of fish can be further enhanced.
  • oxygen by making the oxygen concentration of the injected liquid higher than the blood oxygen concentration of raw fish, rigor mortis can be delayed and the production of lactic acid can be suppressed, so that the freshness of fish can be further enhanced.
  • the blood in the vascular system is replaced with the injection liquid, and the vascular system is filled with the injection liquid (the amount of fine bubbles may be reduced from the beginning). It is a fish that has been
  • the blood-extracted fish has a strong umami taste and little odor because blood is more reliably removed while suppressing damage to the muscle tissue of the fish by the method for removing blood from the fish according to the present invention.
  • a fish blood extraction device 1 includes an injection needle 11 (corresponding to an example of a "tubular instrument” in the claims), a tube 12, and a fine bubble generator. It consists of a portion 13, a container connecting portion 14, and a pressurizing pump 15 (corresponding to an example of the "pressurizing portion” in the claims).
  • the fish blood extraction device 1 is an embodiment in which the fish blood extraction method according to the present invention can be easily carried out, and since it is portable, the blood extraction can be performed immediately at the place where the fish are caught. ⁇ Injection needle 11>
  • the injection needle 11 is a member that is inserted into the vascular system of fish, and is a member for sending liquid containing fine bubbles to the vascular system of fish.
  • the method of inserting the injection needle 11 is as described in ⁇ Insertion Step ST104>.
  • the injection needle 11 has two protrusions 111. For example, by pinching between the two protrusions 111, the injection needle 11 can be fixed to the fish.
  • the tube 12 is a member for indirectly connecting the injection needle 11 and the fine bubble generator 13, and is a member for sending liquid containing fine bubbles to the vascular system of fish.
  • the aspect of the tube 12 is not specifically limited. Further, in the fish blood extraction device 1, the tube 12 is not necessarily required, and for example, the injection needle 11 and the fine bubble generator 13 may be directly connected. ⁇ Fine bubble generator 13>
  • the fine bubble generator 13 is a member that generates fine bubbles in a swirling liquid flow system.
  • the liquid that has passed through the fine bubble generator 13 becomes a liquid (injection liquid) containing the fine bubbles generated by the fine bubble generator 13, and is injected into the vasculature of the fish through the injection needle 11 and the tube 12.
  • the fine bubble generating unit 13 is a type of fine bubble generating device that does not have an inlet for injecting gas in order to make the fish blood extraction device 1 more compact. to generate Therefore, for example, if a liquid such as carbonated water is used in which a gas is mixed in advance, many fine bubbles can be generated.
  • the mode of the fine bubble generator 13 is not limited to the one described above, and a fine bubble generator having an inlet for injecting gas may be used. In this case, it is possible to adjust the amount of fine bubbles by adjusting the injection amount of the gas. Further, the method for generating fine bubbles is not limited to the swirling liquid flow method. ⁇ Container connection part 14>
  • the container connecting part 14 is a member for connecting a PET bottle containing a liquid, and has a female screw that can be screwed into a male screw provided on the mouth of the PET bottle.
  • the fish blood extraction device 1 can easily perform fish blood extraction processing by using commercially available PET bottle beverages as the liquid.
  • various effects can be obtained by changing the PET bottle drink to be used. For example, if carbonated water is used, many fine bubbles can be generated, and if lemon flavored drinking water is used, fish can be scented with lemon.
  • the form of the container connecting part 14 is not limited to the one described above.
  • the container connecting part 14 may be configured to be attachable to a container other than a PET bottle, or may be configured to be connectable to a water faucet.
  • a mode so-called cartridge type
  • the pressurizing pump 15 is a member that applies pressure to the inside of the PET bottle so that the liquid inside the PET bottle is pressurized into the fine bubble generator 13 .
  • the liquid pressurized into the fine bubble generator 13 becomes the pressurized liquid as described above, and is pressurized into the blood vessel system of the fish via the injection needle 11 and the tube 12 .
  • the "pressurizing part” in the claims is not limited to the pressurizing pump 15 as long as it can press the injection liquid into the blood vessel system of the fish.
  • a compressor may be used to apply pressure, or it may be connected to a water faucet and the water pressure may be used to force the injection liquid into the fish's vascular system.
  • the mode using the pressure pump 15 is superior in that it is easier to carry, the mode using the compressor is superior in that the pressure can be adjusted, and the mode using water supply can use existing parts. It is excellent in terms of keeping production costs down.
  • the injected liquid which is a liquid containing fine bubbles, is injected into the muscle tissue of fish. Since it is possible to remove more blood while suppressing damage, it is possible to suppress the smell of fish without weakening the umami of the fish.
  • the fish after blood removal treatment according to the present invention has a strong umami taste, because the blood is more reliably removed while suppressing damage to the muscle tissue of the fish by the blood removal treatment method for fish according to the present invention. Low odor.
  • the fish blood extraction device 1 is an embodiment in which the fish blood extraction method according to the present invention can be easily carried out, and since it is portable, the blood extraction can be performed immediately at the place where the fish are caught.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

酸素を溶解した液体である養生液の中で前記魚を遊泳させる養生工程ST101と、魚の脳を破壊する活締め工程ST102と、魚の脊髄を破壊する神経締め工程ST103と、管状の部材である管状器具を魚の血管系に刺入する刺入工程ST104と、刺入工程ST104にて刺入された管状器具を介して、ファインバブルを含む液体である圧入液を魚の血管系へ圧入する圧入工程ST105と、圧入工程後に前記魚を冷却する冷却工程ST106とを含める。

Description

魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置
 本発明は、血管系への液体の圧入による魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置に関する。
 魚の血液は、魚の生臭さの根元であり、鮮度を低下させる原因の1つである。したがって、魚体内から血液を除去すること(血抜き処理)は、魚の品質を保持するために大変重要な作業である。
 一般的な、血抜き処理方法としては、鰓や尾ビレを切断し、血管から血液を流出させる方法が知られているが、この方法だと、血管系に血液が残ってしまい、全ての血液を除去しきることが困難であった。
 このような問題に対して、例えば、特許文献1には、血管系へ液体を圧入することで血液を除去する方法が開示されている。この方法によれば、血管系内の血液を他の液体に置換することができるため、前述の、単に切断した血管から血液を流出させるだけの血抜き処理方法よりも確実に血液を除去することができる。
特開2010-104356号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された方法は、魚のうま味が弱まるという問題があった。
 本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一は、魚のうま味を弱めることなく、魚の臭みを抑えることができる魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置を提供することにある。
課題を解決するための手段と発明の効果
 本発明の第1の側面に係る魚の血抜き処理方法によれば、管状の部材である管状器具を魚の血管系に刺入する刺入工程と、前記刺入工程にて刺入された前記管状器具を介して、ファインバブルを含む液体である圧入液を前記魚の血管系へ圧入する圧入工程とを含むことができる。前記構成によれば、ファインバブルを含む液体である圧入液により、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、より確実に血液を除去することができるので、魚のうま味を弱めることなく、魚の臭みを抑えることができる。
 また、本発明の第2の側面に係る魚の血抜き処理方法によれば、前記刺入工程前に、酸素を溶解した液体である養生液の中で前記魚を遊泳させる養生工程を含むことができる。前記構成によれば、魚の保有するATPを増加させることで、魚のうま味を強めることができる。また、養生工程によりリラックスした魚は、血管が広がり、血液が流れやすくなるため、より効率的に魚の血液を除去できる。
 さらにまた、本発明の第3の側面に係る魚の血抜き処理方法によれば、前記刺入工程前に、前記魚の脳を破壊する活締め工程と、前記刺入工程前に、前記魚の脊髄を破壊する神経締め工程とを含むことができる。前記構成によれば、魚のATPの消費を抑えることができ、魚のうま味を強めることができる。
 さらにまた、本発明の第4の側面に係る魚の血抜き処理方法によれば、前記圧入工程後に前記魚を冷却する冷却工程を含むことができる。前記構成によれば、魚の死後硬直を遅らせることで魚の鮮度を維持することができ、細菌等の繁殖を抑えることもできるので、品質の劣化を防ぐことができる。
 さらにまた、本発明の第5の側面に係る血抜き処理後の魚によれば、前述の魚の血抜き処理方法によって血抜き処理されてなるよう構成できる。前述の魚の血抜き処理方法により、筋肉組織へのダメージが抑えられ、より確実に血液が除去された魚を提供することができる。すなわち、うま味が強く、臭みが少ない魚を提供することができる。
 さらにまた、本発明の第6の側面に係る魚の血抜き装置によれば、魚の血管系に刺入する管状の部材である管状器具と、液体を入れるための容器を、該管状部に直接的に又は間接的に連結するための容器連結部と、前記容器に入れられた液体からファインバブルを含む液体である圧入液を製造するファインバブル生成部と、前記圧入液が、前記管状器具を介して前記魚の血管系へ圧入されるよう、前記容器内の圧入液に圧力を加える加圧部とを備えることができる。前記構成によれば、ファインバブルを含む液体である圧入液により、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、より確実に血液を除去することができる。また、持ち運び可能であるため、魚を捕獲した場所ですぐに血抜き処理を行うことができる。
 さらにまた、本発明の第7の側面に係る魚の血抜き装置によれば、前記容器連結部が、ペットボトルの口部に設けられた雄ねじに螺合可能な雌ねじを有することができる。前記構成によれば、市販のペットボトル飲料を用いることで、手軽に魚の血抜き処理を行うことができる。
 さらにまた、本発明の第8の側面に係る魚の血抜き処理方法によれば、前記ファインバブルを構成する気体が、窒素ガス、炭酸ガス、窒素ガス及び炭酸ガスの混合ガス、のうちのいずれか一であるよう構成できる。前記構成によれば、圧入液に含まれる気体成分による、魚肉の脂質酸化、ミオグロビン色素のメト化を防止することができる。
本発明に係る魚の血抜き処理方法のフローチャートである。 魚の血抜き処理方法を説明に用いるブリの模式図である。 魚の血抜き処理方法を説明に用いるブリの模式図である。 魚の血抜き処理方法を説明に用いるブリの模式図である。 魚の血抜き処理方法を説明に用いるブリの模式図である。 臭みの程度についての官能検査の結果を示す表である。 うま味の程度についての官能検査の結果を示す表である。 本発明に係る魚の血抜き処理方法が魚の臭みを抑えるメカニズムの説明図である。 本発明に係る魚の血抜き処理方法が魚のうま味を弱めないメカニズムの説明図である。 本発明に係る魚の血抜き装置の模式図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置を例示するものであって、本発明は魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
[魚の血抜き処理方法]
 本発明の一実施の形態に係る魚の血抜き処理方法は、図1に示すように、養生工程ST101、活締め工程ST102、神経締め工程ST103、刺入工程ST104、圧入工程ST105及び冷却工程ST106からなる。この魚の血抜き処理方法は、広く魚一般に使用することができる方法であり、特にマダイやカンパチ、ハマチ、ブリなどの養殖魚への使用に適している。以下では、本発明に係る魚の血抜き処理方法をブリB1に適用した一例を、図1~図9に基づいて説明する。
〈ブリB1〉
 ここで、本発明に係る魚の血抜き処理方法を適用するブリB1について説明する。図2に示すように、ブリB1の鰓蓋B14の奥には心臓B17を内蔵する体腔である囲心腔B11が存在し、この囲心腔B11は消化器系の臓器を内蔵する体腔である腹腔B12とは薄い隔膜B13によって隔絶されている。なお、図2は、ブリB1の頭部周辺の内部構造を実線で、外観を破線で、模式的に表し、本発明に関係のある体腔を白抜きで示したものである。
〈養生工程ST101〉
 養生工程ST101は、一定時間、溶存酸素濃度を高めた水中でブリB1を遊泳させる工程である。この工程により、魚のうま味を強めることができる。
 具体的に、魚は、酸素と養分からアデノシン三リン酸(ATP)というエネルギー物質をつくり、このATPが、魚の死後、うま味成分の1つであるイノシンに変化するとされている。すなわち、ATPを多く保有している魚の方が、うま味成分が多く、うま味が強い魚になるといえるため、魚の血抜き処理は、その処理後に、魚が、より多くのATPを保有できるような方法が好ましい。この点において、養生工程ST101は、一定時間、溶存酸素濃度を高めた水中、すなわち、魚がATPを作りやすい環境下で魚を遊泳させることにより、魚の保有するATPを増加させるという効果がある。
 また、魚は、エネルギー物質であるATPを消費して運動する(筋肉を動かす)ため、魚が運動すればするほど、魚が保有するATPが減少してしまい、ひいては、魚のうま味成分が減少し、うま味が弱まってしまう。この点において、養生工程ST101は、一定時間、溶存酸素濃度を高めた水中で魚を遊泳させると魚がリラックスする(激しく運動しなくなる)ため、ATPの消費が抑えられ、結果、魚の保有するATPを増加させるという効果がある。
 さらにまた、養生工程ST101によりリラックスした魚は、血管が広がり、血液が流れやすくなるため、より効率的に魚の血液を除去できる。
 なお、養生工程ST101においてブリB1を遊泳させる水は特に限定されないが、溶存酸素濃度6~10mg/Lで空気飽和率が80~100%の海水が好ましい。また、魚を遊泳させる時間も特に限定されないが、180分以上が好ましい。
〈活締め工程ST102〉
 活締め工程ST102は、魚の眉間にピックを刺し込んで脳を破壊(活締め)する工程である。前述のとおり、魚を含め生物は、ATPを消費して運動する(筋肉を動かす)ところ、活締め工程ST102で魚の脳を破壊することにより、以降の工程で魚が暴れ難くなり、ATPの消費を抑えることができる。すなわち、この工程により、よりうま味成分が多く、うま味が強い魚にできる。
 なお、活締め工程ST102における活締めの方法は、前述の方法に限定されない。
〈神経締め工程ST103〉
 神経締め工程ST103は、魚の背骨に沿ってワイヤーを挿入して脊髄を破壊(神経締め)する工程である。活締め工程ST102と同様の理由から、神経締め工程ST103で魚の脊髄を破壊することにより、以降の工程で魚が暴れ難くなり、ATPの消費を抑えることができる。すなわち、この工程により、よりうま味成分が多く、うま味が強い魚にできる。また、魚の体温の上昇を防ぎ、品質の劣化を抑える効果もある。
 なお、神経締め工程ST103における神経締めの方法は、前述の方法に限定されない。
〈刺入工程ST104〉
 刺入工程ST104は、図1に示すように、第一工程ST104-1、第二工程ST104-2及び第三工程ST104-3からなる工程である。
《第一工程ST104-1》
 第一工程ST104-1では、ブリB1の頭部と腹部とを鰓B15の外縁に沿って切断する。具体的には、鰓蓋B14を持ち上げて、図3に一点鎖線で示す切断線CLに沿って、鰓B15下の膜B16を切り裂くとともに、ブリB1の頭部と腹部とをつなぐ身の部分を切断する。なお、ブリB1の頭部と腹部とをつなぐ身の部分とは、具体的には、図2に示す囲心腔B11の腹側部分である。これにより、図4に示すように、囲心腔B11と魚体外とを連通するスリットSLが形成される。形成したスリットSLは、心臓B17の心室B171の尾側面が露出するように広げておくとよい。
 ここで、本工程では、特にブリB1の身の部分を切断する際に、動脈球B18が友連れしないよう注意する必要がある。動脈球B18の友連れは、囲心腔B11に対して頭部側にそれた位置に刃を入れてしまった場合に、図2に示す腹大動脈B19が身とともに切断されてしまうことにより起こる。スリットSLを広げるために腹部側の身を引き上げると、その身の内側に動脈球B18が付着した状態でともに引き上げられてしまう状態を動脈球B18の友連れという。この状態では、後述の圧入工程ST105において圧入液を血管系に圧入しても、当該切断箇所から液体が漏出し、これより先に圧が伝わらない。このため、大部分の血液が液体と置換されず、十分な血抜きを行うことができなくなってしまう。
 また、ブリB1の身の部分の切断は、スリットSLの囲心腔B11との連結部(魚体内部側)が隔膜B13よりも頭部側の範囲内となるよう行われることが望ましい。この切断方法であれば、たとえスリットSLの魚体外との連結部(魚体表面側)が隔膜B13より頭部側ではなかったとしても、スリットSLを介して魚体外と連通する体腔が囲心腔B11に限定され、囲心腔B11とは隔絶された体腔である腹腔B12に内蔵された臓器が外気に曝されることはない。この特徴により、魚の丸の状態を好適に維持したまま、残りの工程を行うことができる。
《第二工程ST104-2》
 第二工程では、注射針(特許請求の範囲における「管状器具」の一例に相当する。)を、スリットSLを通して心臓B17に刺入する。
 注射針の心臓B17への刺入は心室B171の尾側面から動脈球B18に向けて行い、図5に破線で示すように、刺入の深さは突起が動脈球B18内に到達する程度である。このとき、刺入口以外の部分を注射針の尖端で突き破らないよう注意する。なお、注射針の刺入の向きが心室B171の尾側面から動脈球B18に向かう向きであれば、刺入口は心室B171の尾側面以外の箇所であってもよい。
《第三工程ST104-3》
 第三工程では、注射針を心臓B17に対して固定する。具体的には、図5に示すように、動脈球B18の注射針が挿通されている部分をピンチで挾持する。
 このとき、注射針の2つの突起の間の位置がピンチによって挾持されるのが望ましい。これにより、注射針の長さ方向に力がかかった場合でも、突起とピンチとが係合するため、注射針が心臓B17から抜けることはない。
 なお、刺入工程ST104は、前述の方法に限定されない。前述の態様は、ブリB1を比較的丁寧に扱う方法であるが、本発明に係る魚の血抜き処理方法は、後述する圧入工程ST105により、従来の魚の血抜き処理方法に比べて魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、より確実に血液を除去することができるので、刺入工程ST104は比較的粗雑な態様であっても十分な効果を得ることができる。具体的には、ブリB1の切断方法や注射針を刺入する位置及び方向は変更可能であり、第一工程ST104-1及び第三工程ST104-3を省略し、ブリB1を切断せずに注射針の刺入するようにしてもよい。換言すると、刺入工程ST104は、後述の圧入工程ST105において、圧入液をブリB1の血管系へ圧入できるよう、管状器具をブリB1の血管系のいずれかに刺入していればよく、その他の態様については適宜変更が可能である。
〈圧入工程ST105〉
 圧入工程ST105は、注射針を介して圧入液をブリB1の血管系へ圧入する工程であり、圧入液は、2L/分の流量でブリB1に圧入される。これにより、ブリB1の血管系内の圧力が高まり、主に注射針によって心臓B17の心室B171に開けられた刺入口の隙間や、鰓B15の毛細血管の脆弱部から血液が排出される。圧入開始から約3分後には、排出される液体が略無色となり、血管系内の血液が圧入液に置換されたことが確認できる。
 圧入工程ST105で用いられる圧入液は、ファインバブルを含む液体であって、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、確実に血液を除去することができる(詳細は後述する。)。
 なお、圧入工程ST105は、前述の方法に限定されず、圧入液の流量や圧入液を圧入する時間等は適宜変更可能である。
〈冷却工程ST106〉
 冷却工程ST106は、ブリB1の芯温が約5℃となるよう冷却する工程である。例えば、ラウンド(丸魚)の状態であれば、圧入工程ST105後、氷水(0~5℃)で約30分間冷却する。その後、すぐに、氷を張った容器内に詰め、さらに魚の上に氷をかけて容器内の温度を約5℃に維持すれば、約30分後にブリB1の芯温が約5℃となる。また、フィーレやロイン等の切り身の状態であれば、圧入工程ST105後、氷水(0~5℃)で約30分間冷却し、真空包装した後に再度、氷水(0~5℃)で約30分間冷却する。このように、0~5℃の温度で合計約60分冷却すると芯温を約5℃にできる。
 冷却工程ST106は、ブリB1の死後硬直を遅らせることでブリB1の鮮度を維持することができ、細菌等の繁殖を抑えることもできるので、品質の劣化を防ぐことができる。
 なお、冷却工程ST106は、前述の方法に限定されず、冷却温度や冷却時間、冷却方法等は適宜変更可能である。
[圧入液]
 圧入液は、ファインバブルを含む液体であって、前述の圧入工程ST105において、ブリB1の血管系へ圧入される。
 なお、圧入液の元になる液体は特に限定されず、例えば、滅菌処理を施した海水や、生理食塩水を用いることができる。また、炭酸水等の気体を混合した液体を用いれば、ファインバブルを生成する際に、気体を混合する処理を省くことができる。また、圧入液には様々な成分を配合することもできる(詳細は後述する。)。また、ファインバブルを構成する気体は、空気の他、窒素ガス、炭酸ガス、窒素ガス及び炭酸ガスの混合ガスであってもよい。ファインバブルの成分に酸素を含まないようにすることで、圧入液に含まれる気体成分による、魚肉の脂質酸化、ミオグロビン色素のメト化を防止することができる。
〈ファインバブルとは〉
 ここで、ファインバブルとは、直径が100μm未満の気泡のことであり、国際標準化機構(ISO)で規格化されている。さらに、ファインバブルのうち、直径が1μm以上100μm未満の気泡はマイクロバブル、直径が1μm未満の気泡はウルトラファインバブルと定義されており、一般的にナノバブル(ISOで規格された用語ではない。)と呼ばれる気泡は、ウルトラファインバブルに属する。ファインバブルの生成方法には、例えば、旋回液流式、スタティックミキサー式、微細孔式、エゼクター式、ベンチュリー式、加圧溶解式(減圧析出式)、冷却溶解式(加温析出式)、混合蒸気凝縮式があるが、本発明に係る魚の血抜き処理方法で用いる圧入液は、いずれの方法を用いたものであってもよい。
〈圧入液による効果〉
《官能検査》
 本発明に係る圧入液の効果について調べるため、以下の処理方法が異なるブリA~ブリEを対象に、処理から8時間後、12時間後、24時間後、30時間後の臭みの程度及びうま味の程度について官能検査を行った。
(官能検査の対象)
 ブリA…神経締め工程ST103までの工程のみを行った(血抜きを行っていない)ブリである。
 ブリB…圧入液の代わりに海水(ファインバブルを含まない)を用いて圧入工程ST105を行ったブリである。
 ブリC…圧入液の代わりに炭酸水(ファインバブルを含まない)を用いて圧入工程ST105を行ったブリである。
 ブリD…滅菌処理を施した海水から製造した圧入液を用いて圧入工程ST105を行ったブリである。該圧入液におけるファインバブルは、海水中に含まれる空気からなる。
 ブリE…炭酸水から製造した圧入液を用いて圧入工程ST105を行ったブリである。該圧入液におけるファインバブルは、炭酸水中に含まれる二酸化炭素からなる。
(臭みの程度)
 臭みの程度についての官能検査の結果は、図6に示すとおりである。
 具体的には、ブリAは時間の経過を問わず臭みがあったのに対し、ブリD及びブリEは時間の経過を問わず臭みがなかった。また、ブリB及びブリCは、最初臭みがなかったものの、ブリBは処理から12時間後に、ブリCは処理から30時間後に臭みが生じていた。
(うま味の程度)
 うま味の程度についての官能検査の結果は、図7に示すとおりである。
 具体的には、ブリA、ブリD及びブリEは時間の経過を問わずうま味が強かった。また、ブリB及びブリCは、最初うま味が強かったものの、ブリBは処理から12時間後に、ブリCは処理から30時間後に、うま味が弱くなっていった。
《圧入液による効果のメカニズム》
 前述の結果から、本発明に係る圧入液には、時間の経過を問わず臭みを抑え、うま味を強める効果があるといえる。以下で、このような効果が生じるメカニズムについて説明する。
(臭みを抑えるメカニズムについて)
 魚の臭みの原因は、一般的に、血液にあるといわれている。具体的には、魚の血液にはジメチルアミンという成分が含まれており、魚に付着していた微生物がジメチルアミンを分解しながら繁殖することで、トリメチルアミンと呼ばれる物質が発生する。このトリメチルアミンが魚の臭みの原因となる。官能試験において、血抜きを行っていないブリAに時間の経過を問わず臭みがあり、血抜き処理行ったブリB~Eに処理から8時間後の時点で臭みがなかったのは、これが原因であるといえる。
 また、ブリB及びブリCは、処理から時間が経つと臭みが生じ、ブリD及びブリEは時間の経過を問わず臭みが生じなかったのは、血抜き処理の精度による差であると考えられる。
 例えば、ブリB及びブリCのように、従来のファインバブルを含まない液体を圧入する方法で血抜き処理を行ったブリの切り身には、図8に示すように、斑点が表出することがあるが、これは、毛細血管内に残った血液が、切り身の表面に表出したものと考えられる。このように、ファインバブルを含まない液体を圧入する血抜き処理方法は、血液を完全に排出できないことがあり、ブリB及びブリCは、このように排出されずに残った血液が原因で処理から一定時間経過後に、臭みが生じたといえる。
 これに対し、本発明に係る圧入液を用いて血抜き処理を行うと、ファインバブルが毛細血管内に入り込むことによって、血液を残すことなく、完全に排出することができるため、処理から時間経過しても臭みが生じなかったといえる。
(うま味が弱まらないメカニズムについて)
 臭みを抑えるために、従来の方法(ブリB、ブリC)で血抜き処理を行うと、うま味が弱まるという問題があった。これは、従来の血抜き処理により筋肉組織が破壊され、ATPが流出してしまったことが原因であると考えられる(ATPとうま味との関係については、〈養生工程ST101〉を参照されたい。)。
 図9は、フェマトキシリン・エオジン染色を施したブリA~ブリEの筋肉組織を70倍で撮影した写真であるが、例えば、官能試験において、最初はうま味が強く、時間の経過と共にうま味が弱まるという結果が得られたブリB及びブリCは、筋肉組織(濃いグレーで示される箇所)が引き剥がされ、隙間(薄いグレーで示される箇所)が大きく空いていることから、筋肉組織が破壊されていることがわかる。
 また、官能試験において、時間の経過を問わずうま味が強いという結果が得られたブリAは、筋肉組織が密につまっており、隙間が少ない。ブリAは、血抜きを行っておらず、筋肉組織が破壊されていないためである。
 これらに対し、本発明に係る魚の血抜き処理を行ったブリD及びブリEは、官能試験において、時間の経過を問わずうま味が強いという結果が得られた。また、図9によると、ブリD及びブリEの筋肉組織はほとんど破壊されておらず、隙間が少なかった。すなわち、本発明に係る圧入液を圧入した場合、筋肉組織へのダメージを抑えることができるといえるが、これは、ファインバブルにより、血液の粘度が下がったことが原因であると考えられる。
 具体的に、血液に含まれる赤血球はマイナスに帯電しており、ファインバブルも、表面がマイナスに帯電しているとされている。血液中にファインバブルを含む圧入液を圧入すると、赤血球とファインバブルとの間に斥力が働き、赤血球の凝集が妨げられ、血液の粘度が下がる。これにより、圧入液の流量や水圧を下げたり、圧入液を圧入する時間を短縮したりしても、十分に血抜き処理を行うことができ、結果、筋肉組織へのダメージを抑えられたものと考えられる。
 なお、ファインバブルは、洗浄に用いることができる技術として周知技術であるといえるが、洗浄効果を高めるメカニズムは、うま味を高めるメカニズムとは全く異なるものである。具体的には、ファインバブルを用いた洗浄により効果が期待される汚れ(油汚れ等)はプラスに帯電しているため、汚れとファインバブルとの間に引力が働く。引力により汚れに多数のファインバブルが吸着することで、全体の浮力が大きくなり(1つのファインバブルだと、体積が非常に小さいので浮力も小さい)、汚れが浮き上がるので、汚れが落ちやすくなる。すなわち、当業者にとって、従来の魚の血抜き処理方法に、ファインバブルによる洗浄技術を適用する動機付けはなく、本発明に係る魚の血抜き処理方法は、当業者が容易に想到できた発明とはいえない。
〈配合成分について〉
 圧入液には、酸化による劣化や変色を抑制する抗酸化剤、血管収縮を防ぎ、毛細血管を含めて血管中への圧入液の円滑な流通を確保する血管凝固阻止剤、洗浄剤、殺菌剤、魚肉特有の生臭さを抑制する香料、栄養補助成分、うま味成分や甘味料などの調味料として、種々の食品添加物を適宜配合することができる(日本国公開特許公報:特開2019-122292号公報[0022]~[0027]段落、特開平9-149761号公報[0019]段落参照)。
 天然原料由来のものでは、例えば、ミカン、ユズ、スダチ、カボス、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツなどの柑橘類;ワサビ、ショウガ、トウガラシ、コショウ、サンショウなどの辛味原料;ペパーミント、スペアミント、シソ、ローズマリー、セージ、チャノキなどのハーブ類などの抽出物が、抗酸化剤や香料、果汁、栄養補助成分として挙げられる。また、海藻抽出物は、うま味成分であるグルタミン酸とともに、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、フコイダンなどの食物繊維を豊富に含有しているため、栄養補助成分及び調味料として配合することができる。
 この他、圧入液への配合が考えられる成分を以下に例示する。
 抗酸化剤…ビタミンC(アスコルビン酸)やビタミンE(α-トコフェロール)などの抗酸化性ビタミン;没食子酸エピガロカテキン、カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピカテキン、クエルセチン、エスペリジン、プテロスティルベン、プロアンソシアニジン、カルノシン酸などの抗酸化性ポリフェノール;βカロテン、ビタミンA、リコペン、ルテイン、アスタキサンチンなどの抗酸化性カロテノイド;グルタチオンなどの抗酸化性ペプチド;イソマルツロースなどの抗酸化性糖類;ブチルヒドロキシアニソールなどの合成抗酸化剤;その他、尿酸、メラトニン、ウロビリノーゲンなど
 香料…シトラール、ピペリジン、ピラジン、テルペン系炭化水素類、イソチオシアネート類など
 栄養補助成分…ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、αリノレン酸、アラキドン酸、γ-リノレン酸などの必須脂肪酸;ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンH、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、コバラミンなどのビタミン類;亜鉛、鉄、銅、クロム、セレン、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、コバルト、モリブデンなどのミネラル類;トリプトファン、スレオニン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アスパラギン、セリン、プロリン、グルタミン、チロシン、γ-アミノ酪酸、タウリンなどのアミノ酸類など
 調味料…砂糖、塩、酢、醤油、酒、味醂などの代表的家庭用調味料;グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などのうま味成分;キシリトール、サッカリンなどの甘味料など
 血管凝固阻止剤…クエン酸ナトリウムなど
 洗浄剤…強アルカリ性の電解生成アルカリ性水など
 殺菌剤…強酸性の電解生成酸性水など
 殺菌剤である強酸性の電解生成酸性水を用いる場合、強アルカリ性の電解生成アルカリ性水に浸漬した状態で行うようにしてもよい。これにより、鰓を構成する緻密で複雑な構造部を電解生成酸性水に十分に曝して、十分に殺菌処理することができる。また、殺菌剤である電解生成酸性水の鮮魚の心臓又は血管内への注入に先だって、強アルカリ性の電解生成アルカリ性水を心臓又は血管内に注入するようにしてもよい。これにより、鮮魚の血管内が電解生成アルカリ性水によって十分に洗浄され、電解生成酸性水の殺菌作用を一層高めることができ、かつ、当該鮮魚の血管内に残留する血液に起因する臭みをほぼ完全に除去することができる(日本国公開特許公報:特開2005-151875号公報[0009]~[0014]段落参照)。
 さらに、水素や酸素を溶解又は分散させた液体を用いてもよい。水素の場合には、液体の水素濃度が0.7~1.6mg/Lの範囲となるよう水素を溶解又は分散させることで、魚の血管系内に優れた還元剤である水素が行き渡り、魚体内組織の酸化が抑制され、魚の鮮度保持性をさらに高めることができる。酸素の場合には、圧入する液体の酸素濃度を生魚の血中酸素濃度よりも高くすることで、死後硬直を遅らせるとともに乳酸の生成を抑制することができるため、魚の鮮度保持性をさらに高めることができる(日本国公開特許公報:特開2010-104356号公報[0048]段落参照)。
[血抜き処理後の魚]
 本発明に係る血抜き処理後の魚は、血管系内の血液が圧入液で置換され、血管系内が該圧入液(当初よりファインバブルの量が減少している場合がある。)で満たされた魚である。
 血抜き処理後の魚は、本発明に係る魚の血抜き処理方法によって、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、より確実に血液が除去されているため、うま味が強く、臭みが少ない。
[魚の血抜き装置1]
 本発明の一実施の形態に係る魚の血抜き装置1は、図10に示すように、注射針11(特許請求の範囲における「管状器具」の一例に相当する。)、チューブ12、ファインバブル生成部13、容器連結部14及び加圧ポンプ15(特許請求の範囲における「加圧部」の一例に相当する。)とからなる。魚の血抜き装置1は本発明に係る魚の血抜き処理方法を容易に実施できる態様であり、持ち運び可能であるため、魚を捕獲した場所ですぐに血抜き処理を行うことができる。
〈注射針11〉
 注射針11は、魚の血管系に刺入される部材であり、ファインバブルを含む液体を魚の血管系に送るための部材である。注射針11の刺入方法は、〈刺入工程ST104〉に記載のとおりである。また、注射針11は2つの突起111を有しており、例えば、この2つの突起111の間をピンチで挾持することで、注射針11を魚に対して固定することができる。
 なお、注射針11の態様は特に限定されない。
〈チューブ12〉
 チューブ12は、注射針11とファインバブル生成部13とを間接的に連結するための部材であって、ファインバブルを含む液体を魚の血管系に送るための部材である。
 なお、チューブ12の態様は特に限定されない。また、魚の血抜き装置1において、チューブ12は必ずしも必要ではなく、例えば、注射針11とファインバブル生成部13とを直接連結する態様であってもよい。
〈ファインバブル生成部13〉
 ファインバブル生成部13は、旋回液流式でファインバブルを生成する部材である。ファインバブル生成部13を通過した液体は、ファインバブル生成部13にて生成されたファインバブルを含んだ液体(圧入液)となり、注射針11及びチューブ12を介して魚の血管系に圧入される。
 ファインバブル生成部13は、魚の血抜き装置1を小形化するために、気体を注入するための注入口を有しないタイプのファインバブル生成装置であるため、液体に含まれる気体を用いてファインバブルを生成する。そのため、例えば、炭酸水のように予め気体が混合された液体を用いれば、多くのファインバブルを生成することができる。
 なお、ファインバブル生成部13の態様は前述のものに限定されず、気体を注入するための注入口を有するタイプのファインバブル生成装置を用いてもよい。この場合、気体の注入量を調整することで、ファインバブルの量を調整することも可能である。また、ファインバブルの生成方法は、旋回液流式に限定されない。
〈容器連結部14〉
 容器連結部14は、液体を入れたペットボトルを連結するための部材であって、ペットボトルの口部に設けられた雄ねじに螺合可能な雌ねじを有する。これにより、魚の血抜き装置1は、液体として市販のペットボトル飲料を用いることで、手軽に魚の血抜き処理を行うことができる。また、使用するペットボトル飲料を変えることで、様々な効果を得ることができる。例えば、炭酸水を用いれば多くのファインバブルを生成することができ、レモンの香料が含まれる飲料水を用いれば、魚にレモンの香りを付けることもできる。
 なお、容器連結部14の態様は前述のものに限定されず、例えば、ペットボトル以外の容器を取り付け可能に構成してもよいし、水道の蛇口に連結できるように構成してもよい。また、配合する成分や含有する気体の種類・量等を調整してなる液体が内包された容器を予め用意しておき、容器を付け替えるだけで繰り返し使用できる態様(いわゆる、カートリッジ式)にしてもよい。
〈加圧ポンプ15〉
 加圧ポンプ15は、ペットボトル内の液体が、ファインバブル生成部13に圧入されるようペットボトル内に圧力を加える部材である。ファインバブル生成部13に圧入された液体は、前述のとおり圧入液となり、注射針11及びチューブ12を介して魚の血管系に圧入される。
 なお、特許請求の範囲における「加圧部」は、圧入液を魚の血管系に圧入できる態様であればよく、加圧ポンプ15の態様に限定されるものではない。例えば、コンプレッサーを用いて圧力をかけるようにしてもよいし、水道の蛇口に連結し、その水圧で圧入液を魚の血管系に圧入するようにしてもよい。加圧ポンプ15を用いる態様は、持ち運びがより容易となる点で優れており、コンプレッサーを用いる態様は、圧力の調整ができる点で優れており、水道を用いる態様は、既存の部品を用いることで生産コストを抑えられる点で優れている。
[本発明に係る魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置1の効果]
 以上説明したように、本発明に係る魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法及び魚の血抜き装置1によれば、ファインバブルを含む液体である圧入液により、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、よりに血液を除去することができるので、魚のうま味を弱めることなく、魚の臭みを抑えることができる。また、本発明に係る血抜き処理後の魚は、本発明に係る魚の血抜き処理方法によって、魚の筋肉組織へのダメージを抑えつつ、より確実に血液が除去されているため、うま味が強く、臭みが少ない。
 また、魚の血抜き装置1は本発明に係る魚の血抜き処理方法を容易に実施できる態様であり、持ち運び可能であるため、魚を捕獲した場所ですぐに血抜き処理を行うことができる。
1…魚の血抜き装置
11…注射針;111…突起
12…チューブ
13…ファインバブル生成部
14…容器連結部
15…加圧ポンプ
B1…ブリ
B11…囲心腔
B12…腹腔
B13…隔膜
B14…鰓蓋
B15…鰓
B16…膜
B17…心臓;B171…心室
B18…動脈球
B19…腹大動脈
CL…切断線
SL…スリット

Claims (8)

  1.  管状の部材である管状器具を魚の血管系に刺入する刺入工程と、
     前記刺入工程にて刺入された前記管状器具を介して、ファインバブルを含む液体である圧入液を前記魚の血管系へ圧入する圧入工程と、
    を含む魚の血抜き処理方法。
  2.  請求項1に記載の魚の血抜き処理方法であって、さらに、
     前記刺入工程前に、酸素を溶解した液体である養生液の中で前記魚を遊泳させる養生工程を含む魚の血抜き処理方法。
  3.  管状の部材である管状器具を魚の血管系に刺入する刺入工程と、
     前記刺入工程にて刺入された前記管状器具を介して、ファインバブルを含む液体である圧入液を前記魚の血管系へ圧入する圧入工程と、
    を含む血抜き処理後の魚の生産方法。
  4.  請求項3に記載の血抜き処理後の魚の生産方法であって、さらに、
     前記刺入工程前に、酸素を溶解した液体である養生液の中で前記魚を遊泳させる養生工程を含む血抜き処理後の魚の生産方法。
  5.  管状の部材である管状器具を血管系に刺入した際に形成される刺入痕を有し、
     血管系内の血液がファインバブルを含む液体である圧入液で置換され、血管系内が該圧入液で満たされてなる血抜き処理後の魚。
  6.  魚の血管系に刺入する管状の部材である管状器具と、
     液体を入れるための容器を、該管状器具に直接的に又は間接的に連結するための容器連結部と、
     前記容器に入れられた液体からファインバブルを含む液体である圧入液を製造するファインバブル生成部と、
     前記圧入液が、前記管状器具を介して前記魚の血管系へ圧入されるよう、前記容器内の圧入液に圧力を加える加圧部と、
    を備える魚の血抜き装置。
  7.  請求項6に記載の魚の血抜き装置であって、
     前記容器連結部が、ペットボトルの口部に設けられた雄ねじに螺合可能な雌ねじを有する魚の血抜き装置。
  8.  請求項1に記載の魚の血抜き処理方法であって、
     前記ファインバブルを構成する気体が、窒素ガス、炭酸ガス、窒素ガス及び炭酸ガスの混合ガス、のうちのいずれか一であることを特徴とする魚の血抜き処理方法。
PCT/JP2022/016183 2021-09-21 2022-03-30 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置 WO2023047675A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280029540.5A CN117177672A (zh) 2021-09-21 2022-03-30 鱼的去血处理方法、去血处理后的鱼的生产方法、去血处理后的鱼及鱼的去血装置
US18/146,461 US20230140071A1 (en) 2021-09-21 2022-12-27 Fish bleeding method, fish production method after bleeding treatment, fish after bleeding treatment and fish bleeding apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152758A JP7041782B1 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置
JP2021-152758 2021-09-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/146,461 Continuation US20230140071A1 (en) 2021-09-21 2022-12-27 Fish bleeding method, fish production method after bleeding treatment, fish after bleeding treatment and fish bleeding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023047675A1 true WO2023047675A1 (ja) 2023-03-30

Family

ID=81214359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016183 WO2023047675A1 (ja) 2021-09-21 2022-03-30 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230140071A1 (ja)
JP (1) JP7041782B1 (ja)
CN (1) CN117177672A (ja)
WO (1) WO2023047675A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041782B1 (ja) * 2021-09-21 2022-03-24 有限会社ハマスイ 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081048A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Kanemitsu Yamaoka ラウンドマグロの保存処理方法
JP2020099230A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 和也 高城 魚の血抜き処理方法
JP6826686B1 (ja) * 2020-06-05 2021-02-03 有限会社川津義雄商店 活魚の処理方法
WO2021019795A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 有限会社ハマスイ 魚の血抜き処理方法及び丸魚
JP7041782B1 (ja) * 2021-09-21 2022-03-24 有限会社ハマスイ 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166459A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Mitsuo Horiguchi 魚の生きしめ及び神経抜き、血抜き装置
JP2002143885A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Hirobumi Onari 微細気泡
CN101147849A (zh) * 2006-09-18 2008-03-26 吴国全 发生微气泡泵浦装置
JP4255089B1 (ja) * 2008-07-11 2009-04-15 有限会社おさかな企画 活魚の血抜き方法
JP4754619B2 (ja) * 2008-09-30 2011-08-24 株式会社オンスイ 魚類の生鮮度保持方法
EP3747268A4 (en) * 2018-01-29 2021-09-15 Madoka Oda DEVICE AND METHOD FOR QUICKLY REMOVING BLOOD FROM A FISH BODY BY INJECTING HIGH PRESSURE WATER INTO A HEMAL ARC

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081048A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Kanemitsu Yamaoka ラウンドマグロの保存処理方法
JP2020099230A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 和也 高城 魚の血抜き処理方法
WO2021019795A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 有限会社ハマスイ 魚の血抜き処理方法及び丸魚
JP6826686B1 (ja) * 2020-06-05 2021-02-03 有限会社川津義雄商店 活魚の処理方法
JP7041782B1 (ja) * 2021-09-21 2022-03-24 有限会社ハマスイ 魚の血抜き処理方法、血抜き処理後の魚の生産方法、血抜き処理後の魚及び魚の血抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023044743A (ja) 2023-04-03
US20230140071A1 (en) 2023-05-04
JP7041782B1 (ja) 2022-03-24
CN117177672A (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998929B2 (ja) 希ガスが豊富な液体ならびにその調製及び使用の方法
US20230140071A1 (en) Fish bleeding method, fish production method after bleeding treatment, fish after bleeding treatment and fish bleeding apparatus
Li et al. Evaluation of weakly acidic electrolyzed water and modified atmosphere packaging on the shelf life and quality of farmed puffer fish (Takifugu obscurus) during cold storage
CN101478890A (zh) 浓缩型ω-3脂肪酸以及包含它们的混合物
JP6583760B1 (ja) 魚の血抜き処理方法
KR20140072882A (ko) 음료 조성물
KR101923553B1 (ko) 배스 분말 및 이의 제조 방법
US20190320667A1 (en) Method for cleaning, detoxifying and cells and tissues preservation of fresh animal liver
JP6924336B2 (ja) 魚の血抜き処理方法及び丸魚
KR20130061624A (ko) 전복살 통조림 제조방법
JP3559119B2 (ja) ぶり又はカンパチの燻製品並びにぶり又はカンパチの燻製冷凍品の製造方法
JP6684365B2 (ja) 乳幼児に適した解毒動物肝臓食品およびその処理方法
Nagatsuka et al. Radical scavenging activity of ‘Nikogori’gelatin gel food made from head, bone, skin, tail and scales of fishes measured using the chemiluminescence method
JP2010029107A (ja) 眼疾患改善用食品及びその製造方法
CN102028241A (zh) 一种全天然猪肉制品嫩化剂的制备方法
ES2933678T3 (es) Composición acuosa para animales de ganadería
JP7336618B1 (ja) 魚の血抜き処理方法及び血抜き済みの魚の生産方法
KR100760376B1 (ko) 솔잎고등어의 제조방법
Budzko Storage and processing of mackerel-effect on lipid stability.
CN106260783A (zh) 一种提高青虾蛋白质含量和镁含量的饲料
Ebirim Spoilage and Sensory Observation of Cinnamaldehyde and Clove Oil Application to Control Microbial Populations in Catfish (Ictalurus punctatus) and Trout (Oncorhynchus mykiss) Fillet Packaging
ZAHİD et al. Nano-emulsions: a novel approach in seafood preservation
JP2005151875A (ja) 鮮魚の鰓部の殺菌処理方法
KR101583761B1 (ko) 킹크랩의 비린내 및 누린내 제거방법 및 킹크랩 찜의 제조방법
JP2004105045A (ja) 大豆加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22872434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE