JP4255089B1 - 活魚の血抜き方法 - Google Patents
活魚の血抜き方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255089B1 JP4255089B1 JP2008227914A JP2008227914A JP4255089B1 JP 4255089 B1 JP4255089 B1 JP 4255089B1 JP 2008227914 A JP2008227914 A JP 2008227914A JP 2008227914 A JP2008227914 A JP 2008227914A JP 4255089 B1 JP4255089 B1 JP 4255089B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- fish
- live fish
- water
- spinal cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
【解決手段】 魚1の脊髄10に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させ、この運動機能を低下させた魚1の口にホース16を挿入し、このホース16から酸素を含んだ新鮮な水または海水を供給することでエラ6によって酸素を取り込ませながら、魚1の血管10を切断して血抜きを行なう。最終的に、魚1は失血により死亡するが従来に較べて血抜き量を増大させることができる。ホース16で水を供給する代わりに、運動機能を抑制した魚1を水流のある水中に入れ、口が流れの上流側を向くように位置させてもよい。また、血抜きしたあと、所定期間エラ呼吸させて活かしておく。
【選択図】 図4
Description
因みに、ある程度魚肉に血が入っていたほうが刺身などが旨いという人の場合には、ある程度の血抜きを完了した時点で内臓を取り出す等によって心臓を止めればよく、その後の組織内の血が保たれるため、必要に応じて血抜き量を任意に制御することができる。
なお、本発明でいう「新鮮な水」とは、酸素が含まれる水であり、また「水」とは、川魚等に適する淡水のみならず、海魚に適する海水等の塩分を含む水も含まれるものとする。
ここで、例えばマグロなどの回遊魚は一般に口をパクパクさせてエラ呼吸するのではなく、口を開いて高速で回遊することによりエラに海水を送り込み酸素を摂取しているため、例えば、前記特許第3706879号や特許第3729844号のように輸送や保管等のため運動機能を抑制したマグロなどは、水流のある水槽等の中に収容することがある。この場合、マグロは自然と口を開けて水をエラに取り込むことができるような姿勢をとるため、このような場合は、輸送や保管等の設備をそのまま利用して血抜きすれば便利である。
また、活魚の口に水を供給するためのホースなどの送水具を挿入する場合は、必ずしも活魚を水中等に入れなくてもよく、水槽等から外に出した状態にして、送水具から水を供給しながら血抜きを行なうようにしてもよい。
ここで本発明者らは脊髄神経を損傷させた活魚の尾の部分の血管を切断して血抜きを行い、水槽に入れて数日経過を見守ったところ、魚は数日間生存を続け、その後締めて刺し身にして試食したところ、魚肉全体の生臭さが全く消え、身質が極めて良好になることを発見した。
そこで、特に脊髄神経を損傷させる前に血管を切断して血抜きを行なうような場合に、血抜きの量が、脊髄神経を損傷させた活魚から血抜きする場合に血が抜ける血抜き量程度に達した時点で、必要に応じて血管に栓等を挿し込んで止血し、所定期間エラ呼吸させて活かしておくことにより、魚体全体の血を万遍なく薄めることができ、魚肉全般の身質を良好にできる。
なお、予め脊髄を損傷させた魚に対し、血管を切断して血抜きを行なうような場合、特に切断箇所が尾の部分であるような場合には、出血はある時点で自然に止まるため、このような場合には、血管を塞いで止血する必要はない。
ここで、血抜きした後にエラ呼吸させておく期間としては、例えば少なくとも1時間程度以上とすることが好ましい。また止血手段としては、例えば血管に挿し込むことのできるプラスチック製の栓等が適用可能である。
また、最初に血管を切断した後、脊髄神経を損傷させるような手順を採択する場合、必要に応じて、切断した血管部分に栓等を一時的に挿し込んで血を止めておき、脊髄神経を損傷させた後、本格的な血抜きを行なうようにしてもよい。
ここで図1は本発明に係る活魚の血抜きの際、エラに水を供給するため送水具を使用する場合の説明図、図2は魚の概要を説明するための説明図で(a)は全体図、(b)はエラの拡大図、図3は魚の骨格等の説明図で、(a)は骨格の全体図、(b)は椎骨の一つである腹椎骨を頭部側から見た説明図、図4は血抜きや脊髄損傷を活魚の尾部から行なう場合の説明図で、(a)は尾部の一部に穴を開ける場合の説明図、(b)は血管に詰め物をしたり、脊髄を損傷させたりする場合の一例の説明図である。
図2(a)に示すように、多くの魚1の側部表面には頭2から尾びれ3にかけて側線4があり、周囲の刺戟を感知する刺戟受容器として作用している。
また、エラ蓋5の内側にはエラ6があり(図2ではエラ蓋5の一部を切り開いて内部を示している)、このエラ6は、図2(b)に示すように、土台の役割をする硬い鰓弓(さいきゅう)6dと呼ばれる部分と、その前方の鰓耙(さいは)6aと呼ばれる部分、後方の扇状の鰓葉(さいよう)6bと呼ばれる部分を備えており、前記鰓耙6aは口から吸い込まれた水を濾過する濾過器の役割を果たすとともに、前記鰓葉6bは、水中の酸素を取り込むと同時に体内の二酸化炭素を放出するための機能を果たし、細い繊維状の一本一本の器官が扇状に並んで多くの血管が集中している。
また、図3に示すように、脊椎8は、多数の椎骨8tの集合体であり、この椎骨8tの背部側の神経弓門9内を前記延髄7から延びる脊髄10が通るとともに、椎骨8tの腹部側の血道弓門11内を、心臓13から延びる動脈等の血管12が通っている。
この際、魚1としては、既に先端が尖った針状の道具で脊髄10を刺突して運動機能を抑制して輸送や保管等を行なっていた活魚でもよく、全く手を加えていない活魚で、これから血抜きを行なうため、それに先立って脊髄10を損傷させたものでもよい。
そこで、この魚1の口にホース16を挿入し、必要に応じて任意の手段でホース16を固定する。なお、この固定することは必須の要件ではなく、手で持っておくようにしてもよい。
ここで、本実施例では、ホース16を固定するため、ホース16に結ばれる連結糸(不図示)などを針に通し、この針を魚1の下あご等に通すことにより、ホース16に結ばれる連結糸を下あご等を通して魚1の口の外に出し、口の外で連結糸を係止部材17等に固定する等によってホース16を固定している。この際、魚1にストレスを与えないために、連結糸として柔らかい織糸等を選択することが好ましいことが判っている。
またこれと同時に魚1の血管12を切断する。この際、延髄7や心臓13等に損傷をあたえないように留意する必要がある。
すると、切断された箇所から出血し始め、その後、魚1は失血により最終的には死に至るが、従来の活けしめ、血抜き方法に較べて大量の血を抜くことができる。
また、従来に較べて水の量を大幅に節約できることも確認された。
これは、脊髄10神経を損傷させた活魚に対して心臓から遠い尾の部分から血抜きを行なう場合、血抜きの量がある一定量に達した時点で自然に血が止まり、その後、魚のエラ呼吸によって魚体全体の血が全般に薄まるからではないかと考えられる。
この際、魚1には痛点がなく、痛みを感じないといわれており、また、一般的な魚は、水中で体の一部に損傷を受けても、血液が水中で凝固するような体に仕組みになっていると思われるため、よほどの致命傷でない限り出血に起因する死には至らず、穴hを開けても、魚は比較的安定した状態を維持する。
この際、延髄7そのものを損傷させると、死に至るため魚を殺さないよう注意する。また、脊髄10が前方に押し込まれても、脊髄10に繋がる延髄7が圧迫されて死に至る可能性があるのでその点にも注意する。
そして、脊髄10を損傷させた後、水槽等に入れて安定させると同時に、栓18を抜いて血抜きを行い、所定量の血抜きが完了すると、再び止血手段としての栓18をして止血し、その後、所定期間エラ呼吸させて生存させる。ここで、血抜き量の判断は、ある程度時間や出血の程度等を参考にして経験によるようにしている。
また、再び栓18をした後、生存させておく期間としては、少なくとも1時間程度以上とすることが好ましい。
なお、脊髄10を損傷させるための処理治具20の形態は一例であり、必ずしも先端が尖っている必要はない。
Claims (5)
- 活魚の脊髄に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させ、この運動機能を低下させた活魚のエラに向けて新鮮な水を供給し、エラに水を通過させることで活かしながら血管を切断して血抜きを行なうことを特徴とする活魚の血抜き方法。
- 活魚の血管を切断した後、活きた状態にある間に脊髄を損傷させて運動機能を低下させ、この運動機能を低下させた活魚のエラに向けて新鮮な水を供給し、エラに水を通過させることで活かしながら血抜きを行なうことを特徴とする活魚の血抜き方法。
- 前記エラに向けた新鮮な水の供給は、水流のある水中に活魚の口が流れの上流側を向くように位置させることにより行なわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の活魚の血抜き方法。
- 前記エラに向けた新鮮な水の供給は、活魚の口に水を供給するためのホースなどの送水具を挿入することにより行なわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の活魚の血抜き方法。
- 前記血抜きを行う際、血抜きの量が一定に達した時点で止血手段により血管を塞いで止血し、その後、所定期間活魚をエラ呼吸させて活かしておくことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の活魚の血抜き方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227914A JP4255089B1 (ja) | 2008-07-11 | 2008-09-05 | 活魚の血抜き方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008180974 | 2008-07-11 | ||
JP2008227914A JP4255089B1 (ja) | 2008-07-11 | 2008-09-05 | 活魚の血抜き方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4255089B1 true JP4255089B1 (ja) | 2009-04-15 |
JP2010035545A JP2010035545A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=40612164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227914A Expired - Fee Related JP4255089B1 (ja) | 2008-07-11 | 2008-09-05 | 活魚の血抜き方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4255089B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117177672A (zh) * | 2021-09-21 | 2023-12-05 | 有限会社Hamasui | 鱼的去血处理方法、去血处理后的鱼的生产方法、去血处理后的鱼及鱼的去血装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6709528B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-06-17 | 辰宏 原 | 魚の加工方法 |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008227914A patent/JP4255089B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117177672A (zh) * | 2021-09-21 | 2023-12-05 | 有限会社Hamasui | 鱼的去血处理方法、去血处理后的鱼的生产方法、去血处理后的鱼及鱼的去血装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035545A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200451570Y1 (ko) | 주름 제거 시술용 바늘 세트 | |
JP4255089B1 (ja) | 活魚の血抜き方法 | |
JP6583760B1 (ja) | 魚の血抜き処理方法 | |
George et al. | Diagnosis and treatment of common reproductive problems in elasmobranchs | |
JP2744583B2 (ja) | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 | |
JP2017085932A (ja) | 魚の加工方法 | |
JP2010246495A (ja) | 魚の活きしめ採血方法および装置 | |
CN204744265U (zh) | 一种自制医用无菌标本袋 | |
CN106725973A (zh) | 一种获取完整羊脑的开颅方法 | |
CN209332139U (zh) | 一种气管拉钩 | |
WO2020144903A1 (ja) | 活魚の血抜き方法及びそれに用いる送水具 | |
EP2699083A2 (de) | Einfädelhilfe und mehrzweckgerät | |
CN215643333U (zh) | 一种用于脂肪室复位的缝合引导针 | |
US3205553A (en) | Apparatus for forming and/or closing the mouth of a corpse | |
US1328008A (en) | Process for causing oysters to produce pearls | |
JP3706879B2 (ja) | 活魚の運動機能の抑制方法および抑制処理された活魚の保存方法 | |
JP2009072116A (ja) | イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ道具、イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ方法、スミの漏出及び吐出を防いだイカ | |
Flight et al. | The ‘neck‐cut’(spinal transection): not a humane way to slaughter eel, Anguilla anguilla (L.) | |
JP4244362B1 (ja) | 魚類の脊髄損傷処理方法 | |
JP2010000032A (ja) | フグの養殖方法 | |
TWI847915B (zh) | 魚的去血處理方法及去血完成的魚的生產方法 | |
JP7288723B2 (ja) | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 | |
JP2021036843A (ja) | 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置 | |
JP2002119202A (ja) | 大形魚の殺し処理方法及びその方法により処理した大形魚 | |
JP3668757B2 (ja) | 殺し処理した大形魚 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080925 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090123 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |