JP2021036843A - 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置 - Google Patents

活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021036843A
JP2021036843A JP2019162326A JP2019162326A JP2021036843A JP 2021036843 A JP2021036843 A JP 2021036843A JP 2019162326 A JP2019162326 A JP 2019162326A JP 2019162326 A JP2019162326 A JP 2019162326A JP 2021036843 A JP2021036843 A JP 2021036843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live fish
blood
suction
tip
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019162326A
Other languages
English (en)
Inventor
計助 桂
Keisuke Katsura
計助 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawazu Yoshio Shoten KK
Original Assignee
Kawazu Yoshio Shoten KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawazu Yoshio Shoten KK filed Critical Kawazu Yoshio Shoten KK
Priority to JP2019162326A priority Critical patent/JP2021036843A/ja
Publication of JP2021036843A publication Critical patent/JP2021036843A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法を提供する。
【解決手段】活魚の血抜き方法は、下記の工程を含む。
(a)活魚を悩殺することによって前記活魚を即死状態にする工程
(b)前記活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断する工程
(c)前記活魚の脳髄から神経までを吸引する工程
(d)前記活魚の鰓を切断して放血させる工程
(e)前記鰓の切断面の血栓化を阻止して放血を促す工程
【選択図】図3

Description

本発明は、活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置に関する。さらに詳細には、本発明は、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置に関する。
従来から、活魚の鮮度を保ち、生臭みを取り除くために、活魚の血抜き作業が行われている。
活魚の血抜きに関しては、例えば、特許文献1に開示されているように、活魚の脊髄に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させ、この運動機能を低下させた活魚の鰓(エラ)に向けて新鮮な水を供給し、鰓に水を通過させることで、活かしながら血管を切断して血抜きを行うようにした技術が知られている。
特許第4255089号公報
しかし、特許文献1には、活魚の脊髄に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させることしか開示されておらず、活魚の脊髄(神経)を抜き取ることについては何ら開示されていない。すなわち、特許文献1の場合には、脳死した状態であっても、活魚の脊髄に損傷を与えているだけで、心臓は動いており、体が痙攣を起こす。そうすると、エネルギーを使ってしまい、乳酸を溜めて体が酸化し変化してしまうため、腐敗が進行して味が落ちてしまう。
また、特許文献1に開示された活魚の血抜き方法は、活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばすものであるため、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまう虞がある。その結果、美味しい刺身を提供することが困難となる。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る活魚の血抜き方法の構成は、
(1)下記の工程を含むことを特徴とする。
(a)活魚を悩殺することによって前記活魚を即死状態にする工程
(b)前記活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断する工程
(c)前記活魚の脳髄から神経までを吸引する工程
(d)前記活魚の鰓を切断して放血させる工程
(e)前記鰓の切断面の血栓化を阻止して放血を促す工程
本発明の活魚の血抜き方法の上記(1)の構成によれば、以下の作用効果が得られる。
すなわち、上記(b)の工程を含むことにより、上記(c)の工程を行うための空気孔が確保される。
また、上記(c)の工程を含むことにより、活魚は動かなくなって、半身不随と同じ状態となる。このため、エネルギーの消費が減り、乳酸が溜まらなくなり、体の酸化が防止される。また、活魚の神経等を取り出すのに、神経等のある場所で活魚の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
また、上記(d),(e)の工程を含むことにより、心臓のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚の外に出るようになり、活魚からほぼ完全に血抜きができるようになる。また、動脈のある場所で活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
本発明の活魚の血抜き方法の上記(1)の構成においては、以下の(2)のような構成にすることが好ましい。
(2)下記の工程をさらに含む。
(f)前記尾を、動脈が露出するまで切断する工程
(g)前記尾の切断面から、残った血液を吸引する工程
上記(2)の好ましい構成によれば、活魚から完全に血抜きができるようになり、活魚の保存期間をさらに長くすることが可能となる。
また、本発明に係る活魚の血抜き装置の構成は、
(3)吸引器と、
前記吸引器の可撓性を有する吸引チューブの先端部に設けられ、活魚を悩殺し、かつ、前記活魚の脳髄から神経までを吸引するために用いられる悩殺・吸引部と、
前記吸引器の排気口に連結して設けられ、前記活魚の切断面の血栓化を阻止するために用いられる血栓化阻止部とを備えたことを特徴とする。
本発明の活魚の血抜き装置の上記(3)の構成によれば、以下の作用効果が得られる。
すなわち、吸引器の可撓性を有する吸引チューブの先端部に設けられ、活魚を悩殺し、かつ、前記活魚の脳髄から神経までを吸引するために用いられる悩殺・吸引部を備えることにより、活魚の悩殺と神経等の吸引を、悩殺・吸引部だけで行うことができるので、活魚の血抜き作業の効率化を図ることができる。また、活魚の神経等を取り出すのに、神経等のある場所で活魚の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
また、吸引器の排気口に連結して設けられ、前記活魚の切断面の血栓化を阻止するために用いられる血栓化阻止部を備えることにより、活魚の切断面の血栓化が阻止され、心臓のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚の外に出るようになり、活魚から完全に血抜きができるようになる。また、動脈のある場所で活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
本発明の活魚の血抜き装置の上記(3)の構成においては、以下の(4)〜(6)のような構成にすることが好ましい。
(4)前記悩殺・吸引部は、
互いに連通するように略T字に連結された第1及び第2の中空パイプと、前記第1の中空パイプの基端部に設けられた、前記吸引チューブの先端部に接続するための接続部と、前記第2の中空パイプの先端部に形成された尖端部と、からなり、
前記第1の中空パイプの先端部は開口している。
上記(4)の好ましい構成によれば、第1の中空パイプを手で把持して、第2の中空パイプの先端部を活魚の延髄に突き刺すことにより、活魚を即死状態にすることができる。また、活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断して空気孔を確保した後、第1の中空パイプの先端部を親指で閉じることにより、悩殺・吸引部からの空気の漏れをなくして、活魚の神経等をうまく吸引することができる。
(5)前記血栓化阻止部は、
前記吸引器の排気口に連結される、可撓性を有するチューブと、前記チューブの先端部に設けられる泡発生部と、からなり、
前記泡発生部には、複数の小孔が形成されている。
上記(5)の好ましい構成によれば、泡発生部を活魚の鰓の上に静置し、吸引器の排気口からの排気を利用して、活魚の鰓部分に泡を発生させ、当該鰓の切断面の血栓化を阻止することができる。
(6)上記(5)の構成において、前記泡発生部には、刃が形成されている。
上記(6)の好ましい構成によれば、泡発生部の刃で活魚の鰓を切断した後、当該泡発生部をそのまま活魚の鰓の上に静置するだけでよいので、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化を図ることができる。
本発明によれば、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置を提供することができる。
本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成を示す概略分解斜視図 活魚の概要を説明するための側面図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法を示す工程図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法のうち、悩殺工程から神経等の吸引工程までを示す側面斜視図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法のうち、放血工程から残存血液の吸引工程までを示す側面斜視図
以下、好適な実施形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
[血抜き装置の構成]
まず、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成について、図1,図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成を示す概略分解斜視図、図2は、活魚の概要を説明するための側面図である。
図1,図2に示すように、本実施形態の血抜き装置1は、吸引器2と、当該吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けられる(図1の両矢印イを参照)悩殺・吸引アタッチメント(悩殺・吸引部)5と、吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けられる(図1の両矢印ロを参照)血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)7とを備えている。
吸引器2としては、例えば、異物(医療用器具等)を誤飲した際に当該異物を取り除くために使用される医療用吸引器を用いることができ、吸引力を抵抗に応じて変更できるようにしたものであることが好ましい。
悩殺・吸引アタッチメント5は、例えば、活魚3の延髄4に突き刺して(悩殺)、活魚3を即死状態にするとともに、活魚3の脳髄から神経(脊髄)9までを吸引するために用いられるものである(図4を参照)。
血栓化阻止アタッチメント7は、活魚3の鰓(エラ)6の上に静置され、泡を発生させて鰓6の切断面の血栓化を阻止するために用いられるものである(図5を参照)。
より詳細には、吸引器2は、吸引チューブ2aの基端部が接続された、活魚3の脳髄から神経9まで及び血液を溜めるための吸引瓶2cと、当該吸引瓶2cにチューブ2dを介して接続され、後述する吸引ポンプ2gに水分等が入らないようにするための補助瓶2eと、当該補助瓶2eにチューブ2fを介して接続された吸引ポンプ2gと、基端部が吸引ポンプ2gに接続された排気チューブ2hとを備えている。排気チューブ2hの先端部は吸引器2の筐体2iから若干突出して固定されており、この部分が排気口2bとなっている。
吸引チューブ2aは、可撓性を有するゴム管からなっている。
悩殺・吸引アタッチメント5は、互いに直交するT字に連結され、かつ、互いに連通する第1及び第2の中空パイプ5a,5bを備えている。第1の中空パイプ5aの基端部には、吸引チューブ(ゴム管)2aとの接続部5cが設けられており、当該接続部5cを吸引チューブ2aの先端部に嵌入することにより(図1の矢印イを参照)、悩殺・吸引アタッチメント5を吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けることができるようにされている。第2の中空パイプ5bの先端部には、例えば、活魚3の延髄4に突き刺して(悩殺)、活魚3を即死状態にするための尖端部5dが形成されている。
かかる構成によれば、活魚3の悩殺と神経9等の吸引を、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に取り付けられる悩殺・吸引アタッチメント5だけで行うことができるので、活魚3の血抜き作業の効率化を図ることができる。また、活魚3の脳髄から神経9までを取り出すのに、神経9等のある場所で活魚3の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
第1の中空パイプ5aは、把持部として機能し、その先端部は開口している。そして、第1の中空パイプ5aを把持した状態で、当該第1の中空パイプ5aの先端部を親指で閉じたり開けたりすることにより、吸引のオン/オフができるようにされている。
悩殺・吸引アタッチメント5は、例えば、活魚3の延髄4に突き刺すとともに、血抜き後食することになる活魚3を取り扱うものであるため、硬度が高く、錆びにくい性質を有するステンレス鋼で形成されている。
血栓化阻止アタッチメント7は、可撓性を有するゴム管からなるチューブ7aと、チューブ7aの先端部に設けられた泡発生部7bとを備えている。チューブ7aの基端部には嵌着部7cが設けられており、当該嵌着部7cを吸引器2の排気口2bに被せて嵌めることにより(図1の矢印ロを参照)、血栓化阻止アタッチメント7を吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けることができるようにされている。泡発生部7bは、中空の部材からなり、その先端部分には複数の小孔7dが形成されている。
かかる構成によれば、泡発生部7bを活魚の鰓6の上に静置し、吸引器2の排気口2bからの排気を利用して、活魚3の鰓6部分に泡を発生させ、当該鰓6の切断面の血栓化を阻止することができる。これにより、心臓10のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚3の外に出るようになり、活魚3から完全に血抜きができるようになる。また、このような血栓化阻止アタッチメント7を備えた血抜き装置1を用いれば、従来のように、動脈11のある場所で活魚3の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚3の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
泡発生部7bには、その先端部分に刃7eが形成されている。
かかる構成によれば、泡発生部7bの刃7eで活魚3の鰓6を切断した後、当該泡発生部7bをそのまま活魚3の鰓6の上に静置するだけでよいので、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化を図ることができる。
泡発生部7bは、血抜き後食することになる活魚3を取り扱うものであるため、錆びにくい性質を有するステンレス鋼か、人体に無害なプラスチックであるポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)などのプラスチックで形成されている。
[活魚の血抜き方法]
次に、本実施形態における、上記血抜き装置を用いた活魚の血抜き方法について、図3〜図5をも参照しながら説明する。
図3は、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法を示す工程図、図4は、当該活魚の血抜き方法のうち、悩殺工程から神経等の吸引工程までを示す側面斜視図、図5は、当該活魚の血抜き方法のうち、放血工程から残存血液の吸引工程までを示す側面斜視図である。
まず、図1,図4に示すように、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に取り付けられた悩殺・吸引アタッチメント5の第1の中空パイプ5aを手で把持して、第2の中空パイプ5bの先端部(尖端部5d)を、活魚3の延髄4に突き刺す(悩殺 図3の工程S1、図4の矢印ハを参照)。これにより、活魚3が即死状態となる。
なお、血抜き作業中、吸引器2は、吸引ポンプ2gが作動した状態となっている。
次いで、図4に示すように、活魚3の尾8を、神経孔9aが露出するまで切断する(図3の工程S2を参照)。これにより、神経9等を吸引するための空気孔が確保される。
そして、悩殺・吸引アタッチメント5の第2の中空パイプ5bを、活魚3の延髄4に突き刺したまま、悩殺・吸引アタッチメント5の第1の中空パイプ5aの先端部(吸引のオン/オフ部)を親指で閉じる。これにより、悩殺・吸引アタッチメント5から空気が漏れることなく、活魚3の脳髄から神経9までが吸引され(図3の工程S3、図4の破線矢印ニを参照)、吸引器2の吸引瓶2c(図1を参照)に溜められる。
このように神経9を抜いてしまうことで、活魚3は動かなくなって、半身不随と同じ状態となる。このため、エネルギーの消費が減り、乳酸が溜まらなくなり、体の酸化が防止される。また、活魚3の神経9等を取り出すのに、神経9等のある場所で活魚3の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
次いで、血栓化阻止アタッチメント7の泡発生部7b(図1を参照)の基端部を手で持ち、当該泡発生部7bの先端部分に形成された刃7eで活魚3の鰓6を切断して、放血させる(図3の工程S4を参照)。このとき、活魚3の心臓10はまだ動いているので、放血は心臓10のポンプ機能によって行われる。
次いで、図5に示すように、泡発生部7bを活魚3の鰓6の上に静置し、吸引器2の排気口2b(図1を参照)からの排気を利用して(図5の破線矢印ホを参照)、活魚3の鰓6部分に泡を発生させ、当該鰓6の切断面の血栓化を阻止して放血を促す(図3の工程S5を参照)。これにより、心臓10のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚3の外に出るようになり、活魚3からほぼ完全に血抜きができるようになる。また、このような血栓化阻止アタッチメント7を備えた血抜き装置1を用いれば、従来のように、動脈11のある場所で活魚3の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚3の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
なお、放血工程(S4)と血栓化阻止工程(S5)は、一連の作業として行われる。すなわち、泡発生部7bの刃7eで活魚3の鰓6が切断された後、当該泡発生部7bがそのまま活魚3の鰓6の上に静置される。これにより、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化が図られる。
次いで、図5に示すように、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断する(図3の工程S6を参照)。そして、最後に、悩殺・吸引アタッチメント5を取り外した吸引チューブ2aを用いて、尾8の切断面から、残った血液を吸引する(図3の工程S7、図5の破線矢印ヘを参照)。これらの工程をさらに含むことにより、活魚3から完全に血抜きができるようになり、活魚3の保存期間をさらに長くすることが可能となる。
なお、本実施形態においては、吸引チューブ2aがゴム管からなっている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。吸引チューブは、可撓性を有していれば、その材質は任意である。
また、本実施形態においては、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けられる悩殺・吸引アタッチメント(悩殺・吸引部)5を備えた血抜き装置1を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。悩殺・吸引部は、吸引チューブ2aの先端部に固着されていてもよい。
また、本実施形態においては、悩殺・吸引部が、互いに直交するT字に連結された第1及び第2の中空パイプ5a,5bを備える場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。第1及び第2の中空パイプの交差角度は任意に設定可能である。
また、本実施形態においては、悩殺・吸引アタッチメント(悩殺・吸引部)5がステンレス鋼で形成されている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。悩殺・吸引部は、ある程度の硬度を有していれば、例えば、プラスチック製であってもよい。
また、本実施形態においては、吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けられる血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)7を備えた血抜き装置1を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。血栓化阻止部は、排気口2bに固着されていてもよい。
また、本実施形態においては、血栓化阻止アタッチメント7が、可撓性を有するゴム管からなるチューブ7aと、チューブ7aの先端部に設けられた泡発生部7bとを備える場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。チューブ7aは、可撓性を有していれば、その材質は任意である。また、泡発生部7bは、悩殺・吸引アタッチメント5と同様、チューブ7aの先端部に着脱自在に取り付けられるようにしたものであってもよい。
また、本実施形態においては、泡発生部7bに刃7eが形成され、当該刃7eで活魚3の鰓6を切断して放血させる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。活魚3の鰓6は、別の刃物を用いて切断するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、活魚3の延髄4を突き刺すことによって当該活魚3を即死状態にする場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。活魚3の脳を破壊(悩殺)することによって当該活魚3を即死状態にすればよい。
また、本実施形態においては、神経9等の吸引工程(S3)を行った後に、放血工程(S4)を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば、悩殺工程(S1)の直後に放血工程(S4)を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断し、尾8の切断面から、残った血液を吸引する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。放血工程(S4)と血栓化阻止工程(S5)を経ることによって活魚3から完全に血抜きができているのであれば、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断する工程(S6)と、尾8の切断面から、残った血液を吸引する工程(S7)は、省略してもよい。
また、本実施形態においては、上記した構成の血抜き装置(図1を参照)を用いて、活魚の血抜き方法を実施する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。工程S1〜工程S7を行うことができれば、他の構成の血抜き装置を用いてもよい。
1 血抜き装置
2 吸引器
2a 吸引チューブ
2b 排気口
2c 吸引瓶
2g 吸引ポンプ
2h 排気チューブ
3 活魚
4 延髄
5 悩殺・吸引アタッチメント(悩殺・吸引部)
5a 第1の中空パイプ
5b 第2の中空パイプ
5c 接続部
5d 尖端部
6 鰓(エラ)
7 血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)
7a チューブ
7b 泡発生部
7c 嵌着部
7d 小孔
7e 刃
9 神経(脊髄)
10 心臓
11 動脈
本発明は、活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置に関する。さらに詳細には、本発明は、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置に関する。
従来から、活魚の鮮度を保ち、生臭みを取り除くために、活魚の血抜き作業が行われている。
活魚の血抜きに関しては、例えば、特許文献1に開示されているように、活魚の脊髄に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させ、この運動機能を低下させた活魚の鰓(エラ)に向けて新鮮な水を供給し、鰓に水を通過させることで、活かしながら血管を切断して血抜きを行うようにした技術が知られている。
特許第4255089号公報
しかし、特許文献1には、活魚の脊髄に損傷を与えることにより活きた状態を保持して運動機能を低下させることしか開示されておらず、活魚の脊髄(神経)を抜き取ることについては何ら開示されていない。すなわち、特許文献1の場合には、脳死した状態であっても、活魚の脊髄に損傷を与えているだけで、心臓は動いており、体が痙攣を起こす。そうすると、エネルギーを使ってしまい、乳酸を溜めて体が酸化し変化してしまうため、腐敗が進行して味が落ちてしまう。
また、特許文献1に開示された活魚の血抜き方法は、活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばすものであるため、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまう虞がある。その結果、美味しい刺身を提供することが困難となる。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る活魚の血抜き方法の構成は、
(1)下記の工程を含むことを特徴とする。
(a)活魚の延髄に突き刺すことによって前記活魚を即死状態にする工程
(b)前記活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断する工程
(c)前記活魚の脳髄から神経までを吸引する工程
(d)前記活魚の鰓を切断して放血させる工程
(e)前記鰓の切断面の血栓化を阻止して放血を促す工程
本発明の活魚の血抜き方法の上記(1)の構成によれば、以下の作用効果が得られる。
すなわち、上記(b)の工程を含むことにより、上記(c)の工程を行うための空気孔が確保される。
また、上記(c)の工程を含むことにより、活魚は動かなくなって、半身不随と同じ状態となる。このため、エネルギーの消費が減り、乳酸が溜まらなくなり、体の酸化が防止される。また、活魚の神経等を取り出すのに、神経等のある場所で活魚の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
また、上記(d),(e)の工程を含むことにより、心臓のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚の外に出るようになり、活魚からほぼ完全に血抜きができるようになる。また、動脈のある場所で活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
本発明の活魚の血抜き方法の上記(1)の構成においては、以下の(2)のような構成にすることが好ましい。
(2)下記の工程をさらに含む。
(f)前記尾を、動脈が露出するまで切断する工程
(g)前記尾の切断面から、残った血液を吸引する工程
上記(2)の好ましい構成によれば、活魚から完全に血抜きができるようになり、活魚の保存期間をさらに長くすることが可能となる。
また、本発明に係る活魚の血抜き装置の構成は、
(3)吸引器と、
前記吸引器の可撓性を有する吸引チューブの先端部に設けられ、活魚の延髄に突き刺し、かつ、前記活魚の脳髄から神経までを吸引するために用いられる殺・吸引部と、
前記吸引器の排気口に連結して設けられ、前記活魚の切断面の血栓化を阻止するために用いられる血栓化阻止部とを備えたことを特徴とする。
本発明の活魚の血抜き装置の上記(3)の構成によれば、以下の作用効果が得られる。
すなわち、吸引器の可撓性を有する吸引チューブの先端部に設けられ、活魚の延髄に突き刺し、かつ、前記活魚の脳髄から神経までを吸引するために用いられる殺・吸引部を備えることにより、活魚の延髄の突き刺しと神経等の吸引を、殺・吸引部だけで行うことができるので、活魚の血抜き作業の効率化を図ることができる。また、活魚の神経等を取り出すのに、神経等のある場所で活魚の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
また、吸引器の排気口に連結して設けられ、前記活魚の切断面の血栓化を阻止するために用いられる血栓化阻止部を備えることにより、活魚の切断面の血栓化が阻止され、心臓のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚の外に出るようになり、活魚から完全に血抜きができるようになる。また、動脈のある場所で活魚の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
本発明の活魚の血抜き装置の上記(3)の構成においては、以下の(4)〜(6)のような構成にすることが好ましい。
(4)前記殺・吸引部は、
互いに連通するように略T字に連結された第1及び第2の中空パイプと、前記第1の中空パイプの基端部に設けられた、前記吸引チューブの先端部に接続するための接続部と、前記第2の中空パイプの先端部に形成された尖端部と、からなり、
前記第1の中空パイプの先端部は開口している。
上記(4)の好ましい構成によれば、第1の中空パイプを手で把持して、第2の中空パイプの先端部を活魚の延髄に突き刺すことにより、活魚を即死状態にすることができる。また、活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断して空気孔を確保した後、第1の中空パイプの先端部を親指で閉じることにより、殺・吸引部からの空気の漏れをなくして、活魚の神経等をうまく吸引することができる。
(5)前記血栓化阻止部は、
前記吸引器の排気口に連結される、可撓性を有するチューブと、前記チューブの先端部に設けられる泡発生部と、からなり、
前記泡発生部には、複数の小孔が形成されている。
上記(5)の好ましい構成によれば、泡発生部を活魚の鰓の上に静置し、吸引器の排気口からの排気を利用して、活魚の鰓部分に泡を発生させ、当該鰓の切断面の血栓化を阻止することができる。
(6)上記(5)の構成において、前記泡発生部には、刃が形成されている。
上記(6)の好ましい構成によれば、泡発生部の刃で活魚の鰓を切断した後、当該泡発生部をそのまま活魚の鰓の上に静置するだけでよいので、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化を図ることができる。
本発明によれば、活魚の保存期間を延ばし、刺身の味を向上させることを可能にする活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置を提供することができる。
本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成を示す概略分解斜視図 活魚の概要を説明するための側面図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法を示す工程図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法のうち、殺工程から神経等の吸引工程までを示す側面斜視図 本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法のうち、放血工程から残存血液の吸引工程までを示す側面斜視図
以下、好適な実施形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
[血抜き装置の構成]
まず、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成について、図1,図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法に用いる血抜き装置の構成を示す概略分解斜視図、図2は、活魚の概要を説明するための側面図である。
図1,図2に示すように、本実施形態の血抜き装置1は、吸引器2と、当該吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けられる(図1の両矢印イを参照)殺・吸引アタッチメント(殺・吸引部)5と、吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けられる(図1の両矢印ロを参照)血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)7とを備えている。
吸引器2としては、例えば、異物(医療用器具等)を誤飲した際に当該異物を取り除くために使用される医療用吸引器を用いることができ、吸引力を抵抗に応じて変更できるようにしたものであることが好ましい。
殺・吸引アタッチメント5は、例えば、活魚3の延髄4に突き刺して(殺)、活魚3を即死状態にするとともに、活魚3の脳髄から神経(脊髄)9までを吸引するために用いられるものである(図4を参照)。
血栓化阻止アタッチメント7は、活魚3の鰓(エラ)6の上に静置され、泡を発生させて鰓6の切断面の血栓化を阻止するために用いられるものである(図5を参照)。
より詳細には、吸引器2は、吸引チューブ2aの基端部が接続された、活魚3の脳髄から神経9まで及び血液を溜めるための吸引瓶2cと、当該吸引瓶2cにチューブ2dを介して接続され、後述する吸引ポンプ2gに水分等が入らないようにするための補助瓶2eと、当該補助瓶2eにチューブ2fを介して接続された吸引ポンプ2gと、基端部が吸引ポンプ2gに接続された排気チューブ2hとを備えている。排気チューブ2hの先端部は吸引器2の筐体2iから若干突出して固定されており、この部分が排気口2bとなっている。
吸引チューブ2aは、可撓性を有するゴム管からなっている。
殺・吸引アタッチメント5は、互いに直交するT字に連結され、かつ、互いに連通する第1及び第2の中空パイプ5a,5bを備えている。第1の中空パイプ5aの基端部には、吸引チューブ(ゴム管)2aとの接続部5cが設けられており、当該接続部5cを吸引チューブ2aの先端部に嵌入することにより(図1の矢印イを参照)、殺・吸引アタッチメント5を吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けることができるようにされている。第2の中空パイプ5bの先端部には、例えば、活魚3の延髄4に突き刺して(殺)、活魚3を即死状態にするための尖端部5dが形成されている。
かかる構成によれば、活魚3の延髄の突き刺しと神経9等の吸引を、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に取り付けられる殺・吸引アタッチメント5だけで行うことができるので、活魚3の血抜き作業の効率化を図ることができる。また、活魚3の脳髄から神経9までを取り出すのに、神経9等のある場所で活魚3の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
第1の中空パイプ5aは、把持部として機能し、その先端部は開口している。そして、第1の中空パイプ5aを把持した状態で、当該第1の中空パイプ5aの先端部を親指で閉じたり開けたりすることにより、吸引のオン/オフができるようにされている。
殺・吸引アタッチメント5は、例えば、活魚3の延髄4に突き刺すとともに、血抜き後食することになる活魚3を取り扱うものであるため、硬度が高く、錆びにくい性質を有するステンレス鋼で形成されている。
血栓化阻止アタッチメント7は、可撓性を有するゴム管からなるチューブ7aと、チューブ7aの先端部に設けられた泡発生部7bとを備えている。チューブ7aの基端部には嵌着部7cが設けられており、当該嵌着部7cを吸引器2の排気口2bに被せて嵌めることにより(図1の矢印ロを参照)、血栓化阻止アタッチメント7を吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けることができるようにされている。泡発生部7bは、中空の部材からなり、その先端部分には複数の小孔7dが形成されている。
かかる構成によれば、泡発生部7bを活魚の鰓6の上に静置し、吸引器2の排気口2bからの排気を利用して、活魚3の鰓6部分に泡を発生させ、当該鰓6の切断面の血栓化を阻止することができる。これにより、心臓10のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚3の外に出るようになり、活魚3から完全に血抜きができるようになる。また、このような血栓化阻止アタッチメント7を備えた血抜き装置1を用いれば、従来のように、動脈11のある場所で活魚3の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚3の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
泡発生部7bには、その先端部分に刃7eが形成されている。
かかる構成によれば、泡発生部7bの刃7eで活魚3の鰓6を切断した後、当該泡発生部7bをそのまま活魚3の鰓6の上に静置するだけでよいので、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化を図ることができる。
泡発生部7bは、血抜き後食することになる活魚3を取り扱うものであるため、錆びにくい性質を有するステンレス鋼か、人体に無害なプラスチックであるポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)などのプラスチックで形成されている。
[活魚の血抜き方法]
次に、本実施形態における、上記血抜き装置を用いた活魚の血抜き方法について、図3〜図5をも参照しながら説明する。
図3は、本発明の一実施形態における活魚の血抜き方法を示す工程図、図4は、当該活魚の血抜き方法のうち、殺工程から神経等の吸引工程までを示す側面斜視図、図5は、当該活魚の血抜き方法のうち、放血工程から残存血液の吸引工程までを示す側面斜視図である。
まず、図1,図4に示すように、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に取り付けられた殺・吸引アタッチメント5の第1の中空パイプ5aを手で把持して、第2の中空パイプ5bの先端部(尖端部5d)を、活魚3の延髄4に突き刺す(殺 図3の工程S1、図4の矢印ハを参照)。これにより、活魚3が即死状態となる。
なお、血抜き作業中、吸引器2は、吸引ポンプ2gが作動した状態となっている。
次いで、図4に示すように、活魚3の尾8を、神経孔9aが露出するまで切断する(図3の工程S2を参照)。これにより、神経9等を吸引するための空気孔が確保される。
そして、殺・吸引アタッチメント5の第2の中空パイプ5bを、活魚3の延髄4に突き刺したまま、殺・吸引アタッチメント5の第1の中空パイプ5aの先端部(吸引のオン/オフ部)を親指で閉じる。これにより、殺・吸引アタッチメント5から空気が漏れることなく、活魚3の脳髄から神経9までが吸引され(図3の工程S3、図4の破線矢印ニを参照)、吸引器2の吸引瓶2c(図1を参照)に溜められる。
このように神経9を抜いてしまうことで、活魚3は動かなくなって、半身不随と同じ状態となる。このため、エネルギーの消費が減り、乳酸が溜まらなくなり、体の酸化が防止される。また、活魚3の神経9等を取り出すのに、神経9等のある場所で活魚3の体内に水を供給して吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
次いで、血栓化阻止アタッチメント7の泡発生部7b(図1を参照)の基端部を手で持ち、当該泡発生部7bの先端部分に形成された刃7eで活魚3の鰓6を切断して、放血させる(図3の工程S4を参照)。このとき、活魚3の心臓10はまだ動いているので、放血は心臓10のポンプ機能によって行われる。
次いで、図5に示すように、泡発生部7bを活魚3の鰓6の上に静置し、吸引器2の排気口2b(図1を参照)からの排気を利用して(図5の破線矢印ホを参照)、活魚3の鰓6部分に泡を発生させ、当該鰓6の切断面の血栓化を阻止して放血を促す(図3の工程S5を参照)。これにより、心臓10のポンプ機能によってほぼ全ての血液が活魚3の外に出るようになり、活魚3からほぼ完全に血抜きができるようになる。また、このような血栓化阻止アタッチメント7を備えた血抜き装置1を用いれば、従来のように、動脈11のある場所で活魚3の体内に水を供給して血液を吹き飛ばす必要はないので、活魚3の肉質が水っぽくなって、肉片の自然の風味を損なってしまうことはない。その結果、活魚3の保存期間が1〜2週間長くなるとともに、今まで以上に美味しい刺身を提供することが可能となる。
なお、放血工程(S4)と血栓化阻止工程(S5)は、一連の作業として行われる。すなわち、泡発生部7bの刃7eで活魚3の鰓6が切断された後、当該泡発生部7bがそのまま活魚3の鰓6の上に静置される。これにより、放血工程から血栓化阻止工程までの作業の効率化が図られる。
次いで、図5に示すように、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断する(図3の工程S6を参照)。そして、最後に、殺・吸引アタッチメント5を取り外した吸引チューブ2aを用いて、尾8の切断面から、残った血液を吸引する(図3の工程S7、図5の破線矢印ヘを参照)。これらの工程をさらに含むことにより、活魚3から完全に血抜きができるようになり、活魚3の保存期間をさらに長くすることが可能となる。
なお、本実施形態においては、吸引チューブ2aがゴム管からなっている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。吸引チューブは、可撓性を有していれば、その材質は任意である。
また、本実施形態においては、吸引器2の吸引チューブ2aの先端部に着脱自在に取り付けられる殺・吸引アタッチメント(殺・吸引部)5を備えた血抜き装置1を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。殺・吸引部は、吸引チューブ2aの先端部に固着されていてもよい。
また、本実施形態においては、殺・吸引部が、互いに直交するT字に連結された第1及び第2の中空パイプ5a,5bを備える場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。第1及び第2の中空パイプの交差角度は任意に設定可能である。
また、本実施形態においては、殺・吸引アタッチメント(殺・吸引部)5がステンレス鋼で形成されている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。殺・吸引部は、ある程度の硬度を有していれば、例えば、プラスチック製であってもよい。
また、本実施形態においては、吸引器2の排気口2bに着脱自在に取り付けられる血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)7を備えた血抜き装置1を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。血栓化阻止部は、排気口2bに固着されていてもよい。
また、本実施形態においては、血栓化阻止アタッチメント7が、可撓性を有するゴム管からなるチューブ7aと、チューブ7aの先端部に設けられた泡発生部7bとを備える場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。チューブ7aは、可撓性を有していれば、その材質は任意である。また、泡発生部7bは、殺・吸引アタッチメント5と同様、チューブ7aの先端部に着脱自在に取り付けられるようにしたものであってもよい。
また、本実施形態においては、泡発生部7bに刃7eが形成され、当該刃7eで活魚3の鰓6を切断して放血させる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。活魚3の鰓6は、別の刃物を用いて切断するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、活魚3の延髄4を突き刺すことによって当該活魚3を即死状態にする場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。活魚3の脳を破壊(殺)することによって当該活魚3を即死状態にすればよい。
また、本実施形態においては、神経9等の吸引工程(S3)を行った後に、放血工程(S4)を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば、殺工程(S1)の直後に放血工程(S4)を行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断し、尾8の切断面から、残った血液を吸引する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。放血工程(S4)と血栓化阻止工程(S5)を経ることによって活魚3から完全に血抜きができているのであれば、活魚3の尾8を、動脈11が露出するまで切断する工程(S6)と、尾8の切断面から、残った血液を吸引する工程(S7)は、省略してもよい。
また、本実施形態においては、上記した構成の血抜き装置(図1を参照)を用いて、活魚の血抜き方法を実施する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。工程S1〜工程S7を行うことができれば、他の構成の血抜き装置を用いてもよい。
1 血抜き装置
2 吸引器
2a 吸引チューブ
2b 排気口
2c 吸引瓶
2g 吸引ポンプ
2h 排気チューブ
3 活魚
4 延髄
殺・吸引アタッチメント(殺・吸引部)
5a 第1の中空パイプ
5b 第2の中空パイプ
5c 接続部
5d 尖端部
6 鰓(エラ)
7 血栓化阻止アタッチメント(血栓化阻止部)
7a チューブ
7b 泡発生部
7c 嵌着部
7d 小孔
7e 刃
9 神経(脊髄)
10 心臓
11 動脈
前記目的を達成するため、本発明に係る活魚の血抜き方法の構成は、
(1)下記の工程を含むことを特徴とする。
(a)活魚の延髄に突き刺すことによって前記活魚を即死状態にする工程
(b)前記活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断する工程
(c)前記活魚の脳髄から神経までを吸引する工程
(d)前記活魚の鰓を切断して放血させる工程
(e)前記鰓部分に泡を発生させ、当該鰓の切断面の血栓化を阻止して放血を促す工程

Claims (6)

  1. 下記の工程を含むことを特徴とする活魚の血抜き方法。
    (a)活魚を悩殺することによって前記活魚を即死状態にする工程
    (b)前記活魚の尾を、神経孔が露出するまで切断する工程
    (c)前記活魚の脳髄から神経までを吸引する工程
    (d)前記活魚の鰓を切断して放血させる工程
    (e)前記鰓の切断面の血栓化を阻止して放血を促す工程
  2. 下記の工程をさらに含む、請求項1に記載の活魚の血抜き方法。
    (f)前記尾を、動脈が露出するまで切断する工程
    (g)前記尾の切断面から、残った血液を吸引する工程
  3. 吸引器と、
    前記吸引器の可撓性を有する吸引チューブの先端部に設けられ、活魚を悩殺し、かつ、前記活魚の脳髄から神経までを吸引するために用いられる悩殺・吸引部と、
    前記吸引器の排気口に連結して設けられ、前記活魚の切断面の血栓化を阻止するために用いられる血栓化阻止部と、を備えたことを特徴とする血抜き装置。
  4. 前記悩殺・吸引部は、
    互いに連通するように略T字に連結された第1及び第2の中空パイプと、前記第1の中空パイプの基端部に設けられた、前記吸引チューブの先端部に接続するための接続部と、前記第2の中空パイプの先端部に形成された尖端部と、からなり、
    前記第1の中空パイプの先端部は開口している、請求項3に記載の血抜き装置。
  5. 前記血栓化阻止部は、
    前記吸引器の排気口に連結される、可撓性を有するチューブと、前記チューブの先端部に設けられる泡発生部と、からなり、
    前記泡発生部には、複数の小孔が形成されている、請求項3に記載の血抜き装置。
  6. 前記泡発生部には、刃が形成されている、請求項5に記載の血抜き装置。
JP2019162326A 2019-09-05 2019-09-05 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置 Ceased JP2021036843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162326A JP2021036843A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162326A JP2021036843A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021036843A true JP2021036843A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74846793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162326A Ceased JP2021036843A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021036843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929500B1 (ja) * 2020-12-21 2021-09-01 博之 杉内 活魚の処理方法及び活魚の処理に用いるノズル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264968A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Osaka Uoichiba Kk 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置
JPH09146A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Hisamitsu Denki Kk 活魚の脊髄除去方法とその装置
JP2010246495A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Suisan Kikai Kk 魚の活きしめ採血方法および装置
JP2017085932A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 辰宏 原 魚の加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264968A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Osaka Uoichiba Kk 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置
JPH09146A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Hisamitsu Denki Kk 活魚の脊髄除去方法とその装置
JP2010246495A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Suisan Kikai Kk 魚の活きしめ採血方法および装置
JP2017085932A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 辰宏 原 魚の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929500B1 (ja) * 2020-12-21 2021-09-01 博之 杉内 活魚の処理方法及び活魚の処理に用いるノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9704625A (pt) Método e aparelho para eviscerar aves domésticas para alimento, inclusive o papo.
ATE325539T1 (de) Vorrichtung zum brechen von gewebeverbindungen in an seinen pfoten aufgehängtes geflügel
JP2021036843A (ja) 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置
JP2744583B2 (ja) 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置
WO2021246252A1 (ja) 活魚の処理方法
US6210263B1 (en) Field dressing apparatus
US6578271B1 (en) Gutting knife
US9101147B2 (en) Method and device for cleaning fish
WO2020144903A1 (ja) 活魚の血抜き方法及びそれに用いる送水具
EP3735830A1 (en) Method of processing an intact animal carcass
JP3802524B2 (ja) 活きイカの保存方法、輸送方法及びその為の道具
JP4255089B1 (ja) 活魚の血抜き方法
JP2009072116A (ja) イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ道具、イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ方法、スミの漏出及び吐出を防いだイカ
RU2780464C1 (ru) Способ удаления внутренностей у обезглавленных мелких рыб
JP7288723B2 (ja) 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法
JP2005211075A (ja) 活きイカの処理方法、活きイカの処理道具、および墨抜き活きイカ
JP6155073B2 (ja) 食材の加工処理方法及び食材の加工処理装置
JP7274074B2 (ja) 魚の処理方法
JPH027612B2 (ja)
JP2008199946A (ja) 貝類の除菌浄化方法
JP2005058199A5 (ja)
SU1333279A1 (ru) Способ обескровливани туш убойных животных
AU2003228175B2 (en) Processing fish
JP3118333U (ja) 畜肉の肋骨除骨用補助具
WO2003101204A1 (en) Improved method of handling livestock before, during and after slaughter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210706