JP7288723B2 - 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 - Google Patents
魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288723B2 JP7288723B2 JP2022508628A JP2022508628A JP7288723B2 JP 7288723 B2 JP7288723 B2 JP 7288723B2 JP 2022508628 A JP2022508628 A JP 2022508628A JP 2022508628 A JP2022508628 A JP 2022508628A JP 7288723 B2 JP7288723 B2 JP 7288723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- needle
- blood vessel
- tube
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C25/00—Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Description
(1)魚類の血管内容物と、液体と、を置換するために用いられる器具であって、中空構造を有し、且つ前記液体の供給部に接続可能な開口部を有する本体部と、前記本体部の少なくとも一部の領域に設けられた、開口を有する中空構造である複数の針状管部と、を備え、前記本体部と前記針状管部とが連通している、魚類血管内容物置換器具。
(2)前記針状管部は、前記本体部に3以上設けられている、(1)に記載の魚類血管内容物置換器具。
(3)前記針状管部は、前記本体部に設けられた全ての前記針状管部からの合計量として前記液体を1L/分以上4L/分以下の流量で吐出することが可能な開口面積、長さおよび本数を備える、(1)または(2)に記載の魚類血管内容物置換器具。
(4)前記本体部に設けられた全ての前記針状管部は、前記液体を1本あたり5mL/分以上670mL/分以下の流量で吐出することが可能な開口面積および長さである、(1)~(3)のいずれか1つに記載の魚類血管内容物置換器具。
(5)中空構造であり、且つ開口部を有する本体部と、前記本体部の少なくとも一部の領域に設けられた、開口を有する中空構造である複数の針状管部と、を備え、前記本体部と前記針状管部とが連通している魚類血管内容物置換器具を、前記本体部の前記開口部において液体の供給部と接続し、尾部を切断した魚類の少なくとも一方のエラ部に、前記針状管部を刺衝して前記エラ部に近接する血管に穿孔し、前記針状管部が刺衝された状態で前記魚類血管内容物置換器具に前記液体を供給して前記針状管部の前記開口から前記液体を吐出させて、前記魚類の血管内容物と前記液体とを置換する、魚類血管内容物置換工程を含む、血管内容物置換魚類の製造方法。
(6)刺衝された全ての前記針状管部からの合計量として1L/分以上4L/分以下の流量となるように前記液体を吐出させる、(5)に記載の血管内容物置換魚類の製造方法。
(7)刺衝された全ての前記針状管部において1本あたり5mL/分以上670mL/分以下の流量となるように前記液体を吐出させる、(5)または(6)に記載の血管内容物置換魚類の製造方法。
本発明は、中空構造を有し、且つ液体の供給部に接続可能な開口部を有する本体部と、この本体部の少なくとも一部の領域に設けられた、開口を有する中空構造である複数の針状管部と、を備え、本体部とこれら針状管部とが連通している、魚類血管内容物置換器具(以下においては「本発明の魚類血管内容物置換器具」という場合もある)、ならびに、本発明の魚類血管内容物置換器具を、本体部の開口部において液体の供給部と接続し、尾部を切断した魚類の少なくとも一方のエラ部に、針状管部を刺衝してエラ部に近接する血管に穿孔し、針状管部が刺衝された状態で本発明の魚類血管内容物置換器具に液体を供給して針状管部の開口から液体を吐出させて、魚類の血管内容物と液体とを置換する魚類血管内容物置換工程を含む、血管内容物置換魚類の製造方法(以下においては「本発明に係る血管内容物置換魚類の製造方法」という場合もある)である。
まず、本発明の魚類血管内容物置換器具の好ましい実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。また、いずれの図面についても、便宜上、符号を付していない(省略している)箇所がある。そして、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置、材料等については、本発明の趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。後述する本発明に係る血管内容物置換魚類の製造方法における実施形態も同様である。
本発明の魚類血管内容物置換器具は、好ましい実施形態として、以下の2つの実施形態を包含するものである。
また、本体部10に設けられた全ての針状管部20は、その1本あたりにおいて、好ましくは5mL/分以上、より好ましくは10mL/分以上、さらに好ましくは50mL/分以上、また、好ましくは670mL/分以下、より好ましくは500mL/分以下、さらに好ましくは300mL/分以下の流量で液体を吐出することが可能な開口面積および長さを備えるのが好適である。
また、この複数の針状管部20の合計開口面積(全ての針状管部20の開口面積合算値)としては、1mm2以上40mm2以下が例示される。そして、この合計開口面積および前述した吐出流量から例示される液体の吐出流速は、0.5m/秒以上50m/秒以下である。
なお、上記した金属としてはステンレスが例示され、さらに、金属よりもヤング率が低い材料としては、ポリ塩化ビニルなどの樹脂材料や硬質ゴムなどのゴム材料が例示される。
次に、本発明の魚類血管内容物置換器具100の第1実施形態について、図1~3を参照して詳細に説明する。
あるいは、この針状管部20は、針状管部20の群のうち少なくとも1本が、本体部10との接合部から突端に向かって徐々に針状管部20の群の突出軸方向に近づくように設けられていてもよい。
次に、本発明の魚類血管内容物置換器具100の第2実施形態について、図4および図5を参照して詳細に説明する。
例えば、図4に示す実施形態のように、複数の針状管部20が、互いに平行ではなく、それぞれが設けられている面上におけるおよそ法線方向に突出していてもよく、したがってこれらが針状管部20の群の突出軸方向に向かって集まるように突出している実施態様であってもよい。
本発明の魚類血管内容物置換器具100における別の実施形態(変形例)について説明する。
次に、本発明に係る血管内容物置換魚類の製造方法における好ましい実施形態について、図3および図5を用いて詳細に説明する。
ここで、この「血管内容物置換魚類」には、本発明の魚類血管内容物置換器具100を用いて血管内容物を他の液体に置換する処理が施されたラウンド(丸魚)の魚類だけでなく、さらにセミドレス、ドレス、フィレー、ロイン、切り身、刺身などに加工処理を行った加工魚類も包含される。
ポリ塩化ビニル製の円筒状管(JIS K6742:2016、VP13)の一方の末端にTSキャップ(JIS K6743:2016、呼び径13mm)を接合して、本体部を作製した。なお、この本体部のTSキャップを接合した側の先端面の面積は132mm2である。
実施例1の方法によって血管内容物が水道水に置換されたイナダ(血管内容物置換処理イナダ)、比較例2として延髄刺殺が施され且つエラ静脈切除により血管内容物が除去されたイナダ(エラ静脈切除イナダ)、ならびに、比較例3として延髄刺殺のみ施されたイナダ(無処理イナダ)を、それぞれ海水氷中で一晩保冷した。その後、図8の写真に示される最大体高部(II)、最大体高部とエラ蓋先端との中間部(I)、最大体高部と尾柄部との中間部(III)からそれぞれ魚肉切り身を採取した。そして、これらの切り身の断面から、図8下側の写真に番号で示される12箇所の部位の魚肉を採取し、SDS-Urea緩衝液によりそれぞれの魚肉成分を抽出し、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によってタンパク質を分子量ごとに分けたのち、メンブレンに転写し、ヘモグロビン抗体を用いたウエスタンブロット法によってヘモグロビン量を測定した。この結果を図9に示した。なお、図9のグラフでは、サンプル重量に対するヘモグロビン量を相対値として表示した。
そして、比較例2のエラ静脈切除イナダでは、エラ蓋近くの筋肉(I)はヘモグロビン量が少なかったが、尾部の近くの筋肉(III)はヘモグロビンが多く残存し、エラ静脈切除による血管内容物の除去効率は高くないことが示された。
一方、血液内容物置換処理イナダでは、いずれの筋肉の部位、断面においてもヘモグロビン量が少なかった。これらの結果から、この血液内容物の置換処理は、エラ静脈切除などの従来の処理と比較して血管内容物の除去効率が高いことが明らかとなった。
針状管部として、1本の中空針(外径3.40mm、内径2.77mm、長さ70mm:比較例4)、3本の中空針(18G、外径1.25±0.02mm、内径0.82±0.03mm、長さ38mm)、5本の中空針(18G、外径1.25±0.02mm、内径0.82±0.03mm、長さ38mm)、9本の中空針(18G、外径1.25±0.02mm、内径0.82±0.03mm、長さ38mm)を、実施例1において作製した本体部に実施例1と同様の方法により接合し、4種類の魚類血管内容物置換器具を作製した。そして、これらを用いて、体重約500gのイナダに対して血管内容物置換処理を行った。なお、いずれも、1つの器具に備わる全ての針状管部から吐出される水道水の合計吐出流量が約2L/分となるように水圧を調整した。
これに対し、針状管部が3本の器具(針状管部1本あたりの吐出流量が約667mL/分)、針状管部が5本の器具(針状管部1本あたりの吐出流量が約400mL/分)、および、針状管部が9本の器具(針状管部1本あたりの吐出量が約222mL/分)では、いずれも血管内容物の水道水への置換が可能であった。特に、針状管部が9本の器具では、極めて効率的に血液内容物の置換処理を行うことができた。
10 本体部
12 開口部
14 接着部材
20 針状管部
40 液体の供給部(ホース)
50 魚体
52 エラ部
Claims (7)
- 尾部を切断した魚類の少なくとも一方のエラ部に刺衝して前記エラ部に近接する血管に穿孔し、前記魚類の血管内容物と、液体と、を置換するために用いられる器具であって、
中空構造を有し、且つ前記液体の供給部に接続可能な開口部を有する本体部と、
前記本体部の少なくとも一部の領域に設けられた、開口を有する中空構造である複数の針状管部と、を備え、
前記本体部と前記針状管部とが連通している、魚類血管内容物置換器具。 - 前記針状管部は、前記本体部に3以上設けられている、請求項1に記載の魚類血管内容物置換器具。
- 前記針状管部は、前記本体部に設けられた全ての前記針状管部からの合計量として前記液体を1L/分以上4L/分以下の流量で吐出することが可能な開口面積、長さおよび本数を備える、請求項1または2に記載の魚類血管内容物置換器具。
- 前記本体部に設けられた全ての前記針状管部は、前記液体を1本あたり5mL/分以上670mL/分以下の流量で吐出することが可能な開口面積および長さである、請求項1~3のいずれか1項に記載の魚類血管内容物置換器具。
- 中空構造であり、且つ開口部を有する本体部と、前記本体部の少なくとも一部の領域に設けられた、開口を有する中空構造である複数の針状管部と、を備え、前記本体部と前記針状管部とが連通している魚類血管内容物置換器具を、前記本体部の前記開口部において液体の供給部と接続し、
尾部を切断した魚類の少なくとも一方のエラ部に、前記針状管部を刺衝して前記エラ部に近接する血管に穿孔し、
前記針状管部が刺衝された状態で前記魚類血管内容物置換器具に前記液体を供給して前記針状管部の前記開口から前記液体を吐出させて、前記魚類の血管内容物と前記液体とを置換する、魚類血管内容物置換工程を含む、
血管内容物置換魚類の製造方法。 - 刺衝された全ての前記針状管部からの合計量として1L/分以上4L/分以下の流量となるように前記液体を吐出させる、請求項5に記載の血管内容物置換魚類の製造方法。
- 刺衝された全ての前記針状管部において1本あたり5mL/分以上670mL/分以下の流量となるように前記液体を吐出させる、請求項5または6に記載の血管内容物置換魚類の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/011550 WO2021186514A1 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021186514A1 JPWO2021186514A1 (ja) | 2021-09-23 |
JP7288723B2 true JP7288723B2 (ja) | 2023-06-08 |
Family
ID=77770983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022508628A Active JP7288723B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288723B2 (ja) |
WO (1) | WO2021186514A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002543868A (ja) | 1999-05-07 | 2002-12-24 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 注射アレイ装置及び方法 |
WO2019146092A1 (ja) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 円 織田 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
JP6583760B1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-02 | 和也 高城 | 魚の血抜き処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5585349A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-27 | Isamu Watanabe | Blood removing tool and method |
JP2744583B2 (ja) * | 1994-03-29 | 1998-04-28 | 大阪魚市場株式会社 | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 |
JPH10313771A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Taiko:Kk | 魚洗浄用ブラシ |
-
2020
- 2020-03-16 WO PCT/JP2020/011550 patent/WO2021186514A1/ja active Application Filing
- 2020-03-16 JP JP2022508628A patent/JP7288723B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002543868A (ja) | 1999-05-07 | 2002-12-24 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 注射アレイ装置及び方法 |
WO2019146092A1 (ja) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 円 織田 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
JP6583760B1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-02 | 和也 高城 | 魚の血抜き処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021186514A1 (ja) | 2021-09-23 |
WO2021186514A1 (ja) | 2021-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6583760B1 (ja) | 魚の血抜き処理方法 | |
RU2164370C2 (ru) | Состав для герметизации отверстия в теле животного и способ предотвращения фекального заражения туши при ее обработке | |
CA2018257A1 (en) | Method for mechanical gutting of fish and device for execution of the method | |
JP2017085932A (ja) | 魚の加工方法 | |
JP7288723B2 (ja) | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 | |
EP3424331B1 (en) | Method for washing and detoxifying fresh animal liver and performing cell tissue preservation | |
JP2010246495A (ja) | 魚の活きしめ採血方法および装置 | |
Kille | Regeneration in Thyone briareus Lesueur following induced autotomy | |
Roth et al. | Pre mortem capturing stress of Atlantic herring (Clupea harengus) in purse seine and subsequent effect on welfare and flesh quality | |
JPH07264968A (ja) | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 | |
JP2019512232A (ja) | 無頭屠殺済家禽の内臓摘出を準備するための装置および方法 | |
Grabda | Observations on the localization and pathogenicity of Haemobaphes diceraus Wilson; 1917 (Copepoda: Lernaeoceridae) in the gills of Theragra chalcogramma (Pallas) | |
US3475785A (en) | Method for killing poultry | |
JP6924336B2 (ja) | 魚の血抜き処理方法及び丸魚 | |
WO2020144903A1 (ja) | 活魚の血抜き方法及びそれに用いる送水具 | |
JP4255089B1 (ja) | 活魚の血抜き方法 | |
US2954298A (en) | Method of preparing fish for consumption | |
AU719832B2 (en) | Perfusion aided meat processing | |
JP2021036843A (ja) | 活魚の血抜き方法及びそれに用いる血抜き装置 | |
JP2013051888A (ja) | 魚の色調保持方法 | |
JP2009072116A (ja) | イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ道具、イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ方法、スミの漏出及び吐出を防いだイカ | |
Houston | A simple improvement in the vascular catheterization procedure for salmonid and other teleost fishes | |
JP7336618B1 (ja) | 魚の血抜き処理方法及び血抜き済みの魚の生産方法 | |
JP7274074B2 (ja) | 魚の処理方法 | |
US20090269476A1 (en) | Preparation of eviscerated raw whole lobster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |