WO2019146092A1 - 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 - Google Patents
高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019146092A1 WO2019146092A1 PCT/JP2018/002625 JP2018002625W WO2019146092A1 WO 2019146092 A1 WO2019146092 A1 WO 2019146092A1 JP 2018002625 W JP2018002625 W JP 2018002625W WO 2019146092 A1 WO2019146092 A1 WO 2019146092A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- blood
- fish
- liquid
- valve
- arch
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C25/00—Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22B—SLAUGHTERING
- A22B5/00—Accessories for use during or after slaughtering
- A22B5/04—Blood-collecting apparatus; Blood-stirring devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C25/00—Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
- A22C25/02—Washing or descaling fish
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C25/00—Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
- A22C25/14—Beheading, eviscerating, or cleaning fish
Definitions
- the present invention relates to a device for live fish (live fish) and a method thereof, and in particular, blood can be instantaneously and concisely ejected by discharging pressurized blood in blood vessels contained in fish arteries or veins. It is possible to completely remove the blood in the blood vessels while removing the blood and keeping the freshness of the fish after alive (live) for a long period of time without requiring other preservation processing steps and the like.
- the invention relates to an apparatus and method for instantaneous removal of blood in a fish body (blood removal).
- live fish livening fish
- live fish livening
- live fish livening devices and methods for securing freshness and taste of fish
- the purpose of tightening fish is to prevent deterioration of taste due to accumulation of lactic acid, etc., to control decay by delaying post-mortem stiffness, to suppress bacterial reproduction in residual blood, to prevent rot of residual blood itself by oxidation of residual blood.
- the prevention of ATP consumption in the body due to the runaway of fish the prevention of decay from the stagnant part caused by the rundown of fish, etc. may be mentioned.
- a method of tightening fish conventionally, a method of destroying nerves using a piano wire or the like as a first step has been used. That is, by penetrating an elongated instrument such as a piano wire along the fish's spinal cord, nerves are destroyed and post-mortem stiffness is delayed to maintain freshness. According to this method, it is possible to prevent deterioration of taste due to runaway fish and consumption of ATP, accumulation of lactic acid and the like, and suppression of decay by delaying post-mortem stiffness.
- Japanese Patent Laid-Open No. 2000-166459 exists as a technique for simultaneously living, denerving and bleeding the fish.
- a knife is pierced in the vicinity of the base of the fin of the tail of the fish and at the same time the compressed air or gas is ejected to the nerve arch, denervation and bleeding Technology is disclosed.
- the nerve is instantaneously destroyed and erupted from the previously cut spinal body at the head side, and at the same time the vertebral body and vein near the base of the tail fin. Since the artery is also cut off, it is disclosed that blood removal is performed.
- this technique makes it possible to simultaneously denervate and remove blood, but because it is a method of injecting compressed air or gas to the neural arch, blood in the blood vessel is only blown off intensely. It was not enough in terms of ensuring that blood was completely and completely eliminated. That is, since the liquid is not used, the washing is insufficient, and there is a possibility that bacteria can be reproduced in the remaining blood, and there is a problem that it can not be said that it is sufficient in terms of hygiene. In addition, extra steps such as washing in water or immersion in water were required in pursuit of sufficient washing.
- the size of the arch is different according to the size of the fish, from the viewpoint of the almighty decontamination corresponding to the fish of all sizes, it does not correspond to all the fish and there is also a problem that it lacks convenience. It was inherent. Furthermore, there is also a problem that the needle inserted into the arch gate bends or breaks due to the fish going wild.
- the present invention is an apparatus and method for live fish (live fish), and in particular, unlike the prior art, the pressure from the blood arch of the fish tail to blood vessels including arteries or veins.
- the blood in the blood vessel is jetted out in the direction of the head by instantaneously spouting the high-pressure liquid loaded with the blood pressure, and the blood can be instantaneously removed briefly and the blood removal completely in the blood vessel can be performed.
- the device for instantaneously removing blood in a fish body by in-arch injection of high-pressure water is a fish by applying pressure and injecting liquid from the cut tail of the fish into the blood arch.
- the blood removal and liveness (live fish) device for fish (live fish) to live (pressurize) the pressure device for applying pressure to the liquid and delivering it, and for sending the pressured fluid delivered from the pressure device It comprises a hose, a valve for opening and closing the flow path of the liquid connected to the hose, and a nozzle for injecting the liquid when the valve connected to the valve is in an open state, the valve being a button
- the flow path is opened and closed by pushing or pulling, and the nozzle is formed to be tapered from the base of the large diameter toward the center of the tip, and the hole diameter of the tip is formed narrow.
- a method for instantaneously removing blood in the fish body by injecting high pressure water into the arch for injecting fish under pressure by injecting a pressurized liquid from the cut tail of the fish into the blood arch.
- the diameter of the tip of the end of the fish exposed by the tail cutting step of cutting and opening the medullary part of the fish, the tail cutting step of cutting the tail of the fish to expose the spine and the blood arch And a blood removal step of inserting a narrow nozzle having a tapered shape and injecting a liquid pressurized by a pressurizing device.
- the device for instantaneously removing blood in a fish body by intra-arcal injection of high-pressure water allows the fish to survive by applying pressure and injecting liquid from the tail section of the fish into the blood arch.
- the hose for removing blood in the body of the fish a hose for circulating the pressurized liquid supplied from the water pipe, a valve for opening and closing the flow path of the liquid connected to the hose, and
- the nozzle connected to the valve comprises a nozzle for injecting the liquid when the valve is in an open state, and the valve opens and closes the flow path by pushing or pulling a button, and the nozzle starts from the large diameter base It is also configured to be tapered toward the center of the tip and to narrow the hole diameter of the tip.
- the present invention is configured as described above in detail, and therefore has the following effects. 1.
- the pressurized fluid is injected from the blood arch on the tail of the fish for a desired time to ensure that the blood is sufficiently satisfied with only a single operation. It is possible to discharge (blood removal) to the extent possible.
- the shape of the nozzle is tapered from the base of the large diameter toward the tip, it can be inserted into arches of any size, and blood removal can be performed in a tightly sealed state, so various types and It is possible to provide a bloodless and lively (live) device corresponding to fish of a size.
- FIG. 1 is a side view of the device for instantaneously removing blood in a fish according to the present invention
- FIG. 2 is a cross-sectional view of a fish tail.
- FIG. 3 is a flow diagram of a method for instantaneously removing blood in a fish body
- FIG. 4 is a side view of the device for instantaneously removing blood in a fish body using a liquid supplied from a water pipe.
- the instant removal device 1 of blood in a fish body by intra-arcal injection of high pressure water comprises a pressurizing device 100, a hose 200, a valve 300 and a nozzle 400 as shown in FIG. In the blood arch of the fish and injecting pressurized fluid from the nozzle 400, which enables instantaneous removal (blood removal) of blood in blood vessels including arteries or veins.
- Instant removal device comprises a pressurizing device 100, a hose 200, a valve 300 and a nozzle 400 as shown in FIG. In the blood arch of the fish and injecting pressurized fluid from the nozzle 400, which enables instantaneous removal (blood removal) of blood in blood vessels including arteries or veins.
- Instant removal device is a pressurizing device 100, a hose 200, a valve 300 and a nozzle 400 as shown in FIG.
- the fish 10 which performs instantaneous removal (blood removal) of blood using the device for instantaneously removing blood in the fish according to the present invention is set in a state where the tail 12 is cut in advance.
- the blood arch 14 is open.
- the fluid 20 is jetted under pressure from the tail section 12 into the blood arch 14 to discharge blood from the blood vessel including the artery or vein instantaneously (removal) to keep the fish alive It is a structure.
- the fish's spine is shaped to be tapered from the head to the tail, and when the fluid related to pressure is injected from the head side to the nerve arch or blood arch, the tissue on the tail side is destroyed Since there is a possibility that the blood 20 may be clogged, the blood 20 in the blood arch 14 on the tail 12 side is sprayed with pressure from the tail to the head, thereby achieving complete blood removal or blood removal.
- the pressurizing device 100 is a device for applying pressure to the liquid 20 for delivery, and the pressurized liquid 20 is ejected from the opening provided in the pressurizing device 100 to the outside.
- the system is composed of a compressor which temporarily takes in a liquid such as water supplied from the outside such as tap water and the like and then discharges it to about 7 Kgf / cm 2 , it is not limited thereto. .
- FIG. 4 it is also possible to directly distribute to the hose 200 the tap water that is pressurized and released from the tap of the water pipe without using the pressurizing device 100.
- the pressure supplied from the water supply pipe is about 5 to 7 Kgf / cm 2 and can be used).
- the washing process for removing blood which has been required since old times, is no longer necessary.
- the pressure treatment of the pressure device 100 may be configured to be pressurized by power using electricity or the like, or for example, air may be further enclosed and pressurized by a manual pump in a plastic bottle in which the liquid is enclosed.
- the liquid may be manually pressurized to flow out of the liquid.
- it is an epoch-making point in that there is no need for washing with water to remove blood, which is required in the prior art, even by manual pressurization.
- the hose 200 is a tubular member for sending the liquid 20 such as water under pressure delivered from the pressure device 100 toward the valve 300, and as shown in FIG. 1, one end is an opening of the pressure device 100. It is in the state of being connected fixed.
- a rubber hose is used in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and a tube of an appropriate material can be selected and used as long as it is possible to stably deliver the pressured liquid 20. Is possible.
- the valve 300 is a valve that opens and closes a flow path of the liquid 20 flowing in from the pressurizing device 100 through the hose 200.
- a pair of openings is provided and the openings communicate with each other through the opening / closing valve 330.
- the structure has a flow path 320, and one opening is connected to the hose 200.
- the on / off valve 330 of the valve 300 is normally in a closed state, so that the liquid 20 under pressure from the hose 200 is opened by an external operation and flows out from the opening on the outlet side. Is a configuration using a conventionally existing mechanism for controlling the flow of
- valve 300 is configured to open and close the flow path 320 by opening and closing the on-off valve 330 by pressing or pulling up the button 310, but the invention is not limited to this.
- the opening and closing surface 330 may be operated by gripping and releasing a lever or the like.
- the flow path 320 is formed in a straight line from the inlet side opening to the outlet side opening of the valve 300, but the invention is not limited thereto.
- the inlet side opening and the outlet side opening It is also possible to adopt a configuration in which the direction of the angle forms an angle of 90 degrees.
- the nozzle 400 is a member for injecting the liquid 20 when the valve 300 is in the open state, and is fixedly connected to the opening on the outlet side of the valve 300.
- the nozzle 400 is formed to be tapered from the large diameter base portion 410 to the tip end portion 420, and the hole diameter of the tip end portion 420 is formed narrow. It has become.
- the diameter of the hole at the tip can be minimized or smaller.
- the position of the small diameter at the center of the tip needs to be formed to be exactly at the center of the nozzle.
- pressurized liquid can be further pressurized to be ejected from the opening at the center of the tip, ensuring reliable and quick blood removal and blood removal (blood removal) in blood vessels including arteries or veins. It became.
- this shape makes it possible for the nozzle 400 to seal the arch, thereby making it possible to instantaneously remove the blood in the blood vessel including the artery or vein without leaking the pressurized fluid. .
- the nozzle 400 inserted into the blood arch is not bent or broken, and there is no need for replacement, and the nozzle has a high durability, economy and convenience. It has become possible to provide a device for instantaneous removal of blood in fish.
- the method 2 for instantaneous removal of blood in a fish body by injection of high-pressure water in the fish is carried out by injecting a pressurized liquid 20 into the blood arch 14 from the cut tail 12 of the fish 10
- a pressurized liquid 20 into the blood arch 14 from the cut tail 12 of the fish 10
- It is a method for living fish by lively removing blood (blood removal and blood removal), and as shown in FIG. 3, a head cutting process 500, a tail cutting process 600, and blood. It comprises an extraction process 700 and does not include a washing process only for removing blood thereafter.
- the head cutting step 500 is a step of cutting and opening the medullary area of the fish 10. By cutting and exposing the medullary area, it becomes possible to put the fish into a state of temporary death, and the fish 10 runs wild and consumes ATP. While being able to prevent the deterioration of taste (food texture) due to the accumulation of lactic acid and the like, it is possible to carry out nerve release processing quickly and easily.
- the tail cutting step 600 is a step of exposing the spine and the blood arch 14 as shown in FIG. 2 by cutting the tail 12 of the fish 10. By this process, it is easy to expose the blood arch 14 and perform blood removal processing.
- the pressurized fluid 20 is jetted to the blood arch 14 of the fish 10 exposed by the tail section cutting process 600 to instantaneously remove the blood in the blood vessel including the artery or vein (blood removal). As well as cleaning the inside of the blood vessel.
- a tapered nozzle whose tip diameter is narrowed is inserted into the blood arch 14 of the fish 10, and the liquid 20 pressurized by a pressurizing device is jetted from the tip of the nozzle under high pressure. It is a structure. With this configuration, blood in blood vessels including fish arteries or veins is surely drained (removed) instantaneously, and in addition, it is only necessary to instantaneously clean blood vessels and drain blood exclusively. It has become possible to maintain the freshness simply without providing a process such as cleaning.
- the key to keeping fish fresh is how to completely or completely remove the blood in the fish's body. That is, it is the residual blood in the fish's body that promotes the rot of the fish, and if it can be completely and completely removed, the fish's freshness will be maintained for a long time.
- the device and method for instantaneously removing blood in a fish body it is possible to remove blood (blood removal and blood removal) up to the inside of the ovaries such as a long distance. As a result, it is possible to prevent the fall of the freshness and taste of the viscera and other viscera, and it becomes possible to keep the visceral fish fresh and delicious for a long time.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
【課題】 魚の血液弓門から動脈または静脈を含む血管内に圧力を掛けた液体を噴出することによって血管内の血液を噴射排出することにより血抜きを行うとともに、血管内の洗浄を行うことを可能とした魚体内の血液の瞬間除去のための装置およびその方法を提供する。 【解決手段】 魚の切断された尾部より血液弓門内に液体を圧力を掛けて噴射することにより魚を生き締め(活〆)する魚体内の血液の瞬間除去装置が、液体に圧力を掛けて送出する加圧装置と、該加圧装置から送出される圧力の掛かった液体を送るためのホースと、該ホースに接続される前記液体の流路の開閉を行うバルブと、該バルブに接続されるバルブが開状態の時に前記液体を噴射するノズルと、からなり、前記バルブは、ボタンの押下げ乃至引上げによって流路の開閉を行うとともに、前記ノズルは太径の元部から先端部に向かってテーパ状に形成し、かつ、先端部中央の穴径を狭く形成した構成である。
Description
本発明は、魚の生き締め(活〆)の装置およびその方法に関し、特に、魚の動脈または静脈に含まれる血管内の血液を圧力を掛けた液体によって噴射排出することにより、瞬時にして簡潔に血抜きを行うとともに、血管内の血の完全除血を行うことを可能とし、他の保存処理工程等を必要とせずに生き締め(活〆)後の魚の鮮度を長期間に渡って保つことを可能とした魚体内の血液の瞬間除去(除血)のための装置およびその方法に関する。
従来より、魚の生き締め(活〆)をするための装置および方法が存在しており、魚の鮮度や味を確保するための数多くの生き締め(活〆)装置および方法が実施されている。魚を締める目的は、乳酸等の蓄積による味の劣化の防止、死後硬直を遅らせることによる腐敗の抑制、残存血液内での細菌の繁殖の抑制、残留血液の酸化による残留血液自体の腐敗の防止、魚が暴れることによる体内のATP消費の防止、魚が暴れて打撲することにより生じた鬱血部分からの腐敗の防止等が挙げられる。
魚を締める方法として、従来より、まず第一工程としてピアノ線等を用いて神経を破壊する方法が用いられている。すなわち、ピアノ線等の細長い器具を魚の脊髄に沿って突き通すことにより、神経を破壊し死後硬直を遅らせて鮮度を保っている。この方法によると、魚が暴れてATPが消費されることや乳酸等が蓄積することによる味の劣化を防止したり、死後硬直を遅らせることによる腐敗の抑制が可能となる。
しかしながら、細い線材を魚の脊髄に挿入するのは熟練した技術が必要となり、容易かつ効率的に魚を締めるのが困難であることや、脊髄の除去の他に血抜きが完全確実に行われないと残余の血で細菌が繁殖することとなり、満足な食感を維持する生き締め(活〆)を行う事が出来ないという問題点があった。
このような問題点を解消するための技術として、特開2000-166459号公報が存在する。ここでは、魚の生きしめと神経抜き及び血抜きを同時に行うための技術として、魚の尾ヒレの付け根近傍に刃物を突刺すと同時に、神経弓門に圧縮空気またはガスを噴出し、神経抜きと血抜きを行う技術が開示されている。神経弓門に圧縮空気またはガスを噴出することにより、神経が瞬間的に破壊されて、予め切断してある頭部側の脊椎体より噴出し、これと同時に尾ヒレの付け根近傍の脊椎体と静脈、動脈も切断されるため、血抜きが行われる旨が開示されている。
確かに、この技術によれば、神経抜き及び血抜きを同時に行う事が可能となるが、圧縮空気またはガスを神経弓門に噴出する方法であるため、血管内の血液は強烈に吹き飛ばされるだけで周囲に残存する可能性があり、確実かつ完全に血の排除をするという点では充分とは言えなかった。すなわち、液体を用いていないため洗浄が不十分となり、残余の血液中で細菌の繁殖の可能性がある等、衛生面でも十分とは言えないという問題点があった。また、充分な洗浄を追求して水洗い若しくは水中に浸ける等の余分な工程が必要であった。また、魚の大きさに応じて弓門の大きさも異なるため、あらゆるサイズの魚に対応するオールマイティーな除洗という観点からは、全ての魚に対応したものではなく、利便性に欠けるという問題点も内在していた。更に、魚が暴れることにより弓門に挿入する針が曲がったり折れたりするという問題点も存在していた。
魚の鮮度は、血抜きが確実でかつ食感に耐えるだけ満足のいく程度に除血されているかどうかによって、かなり出来映えが左右されることになる。従って、完全な血の洗浄を担保する方法が種々考案されているが、どの方法も手間のかかるものであった。そこで、どのような大きさの魚であっても、簡潔確実かつ効率よく血抜きが容易にできる装置およびその方法の開発が望まれていた。
特開2000-166459号公報
本発明は上記問題を解決するために、魚の生き締め(活〆)の装置およびその方法であって、特に、従来とは異なり、魚の尾部の血液弓門から動脈または静脈を含む血管内に圧力を掛けた高圧液体を瞬間噴出することによって該血管内の血液を頭部方向へ噴射排出させることにより瞬時にして簡潔に血抜きを行うとともに、血管内の完全除血を行うことを可能としたもので、従来と異なり、他の除血洗浄工程を必要としない、あらゆる大きさの魚に対応した魚の血抜き生き締め(活〆)のための魚体内の血液の瞬間除去装置およびその方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置は、魚の切断された尾部より血液弓門内に液体を圧力を掛けて噴射することにより魚を生き締め(活〆)する魚の血抜き生き締め(活〆)装置が、液体に圧力を掛けて送出する加圧装置と、該加圧装置から送出される圧力の掛かった液体を送るためのホースと、該ホースに接続される前記液体の流路の開閉を行うバルブと、該バルブに接続されるバルブが開状態の時に前記液体を噴射するノズルと、からなり、前記バルブは、ボタンの押下げ乃至引上げによって流路の開閉を行うとともに、前記ノズルは太径の元部から先端部中央に向かってテーパ状に形成し、かつ、先端部の穴径を狭く形成した構成である。
また、魚の切断された尾部より血液弓門内に圧力の掛かった液体を噴射することによって魚を生き締め(活〆)するための高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去方法が、魚の延髄部を切断開口する頭部切断工程と、魚の尾部を切断して脊椎と血液弓門を露出する尾部切断工程と、前記尾部切断工程によって露出した魚の血液弓門に先端部の穴径を狭く形成したテーパ状からなるノズルを挿入し、加圧装置によって圧力を掛けられた液体を噴射する血抜き工程と、からなる構成でもある。
また、本発明に係る高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置は、魚の切断された尾部より血液弓門内に液体を圧力を掛けて噴射することにより魚を生き締め(活〆)する魚体内の血液の瞬間除去装置が、水道配管から供給される圧力の掛かった液体を流通させるためのホースと、該ホースに接続される前記液体の流路の開閉を行うバルブと、該バルブに接続されるバルブが開状態の時に前記液体を噴射するノズルと、からなり、前記バルブは、ボタンの押下げ乃至引上げによって流路の開閉を行うとともに、前記ノズルは太径の元部から先端部中央に向かってテーパ状に形成し、かつ、先端部の穴径を狭く形成した構成でもある。
本発明は、上記詳述した通りの構成であるので、以下のような効果がある。
1.加圧された液体の流路の開閉を行うバルブを設けたため、所望する時間、魚の尾部の血液弓門から圧力の掛けられた液体を噴射して確実に単一の操作だけで血液を充分満足できる程度まで排出(除血)することが可能となる。また、ノズルの形状を太径の元部から先端部に向かってテーパ状に形成したため、あらゆる大きさの弓門に挿入可能となり、確実に密封密着した状態で除血するので、様々な種類や大きさの魚に対応した血抜き生き締め(活〆)装置を提供することが可能となる。
1.加圧された液体の流路の開閉を行うバルブを設けたため、所望する時間、魚の尾部の血液弓門から圧力の掛けられた液体を噴射して確実に単一の操作だけで血液を充分満足できる程度まで排出(除血)することが可能となる。また、ノズルの形状を太径の元部から先端部に向かってテーパ状に形成したため、あらゆる大きさの弓門に挿入可能となり、確実に密封密着した状態で除血するので、様々な種類や大きさの魚に対応した血抜き生き締め(活〆)装置を提供することが可能となる。
2.魚の切断された尾部より血液弓門内に液体を圧力を掛けて噴射する方法であるため、誰にでも簡単に動脈または静脈を含む血管内の血液が確実に排出されるとともに、洗浄や水浸けのような血抜き工程を経ることなく、簡潔に血管内の洗浄を行う事が可能となる。
3.水道配管から供給される圧力の掛かった液体を用いる構成としたため、加圧装置がない場合であっても充分な水圧を得ることが出来、魚体内の血液を充分満足できる程度まで排出(除血)することが可能となる。
3.水道配管から供給される圧力の掛かった液体を用いる構成としたため、加圧装置がない場合であっても充分な水圧を得ることが出来、魚体内の血液を充分満足できる程度まで排出(除血)することが可能となる。
以下、本発明に係る高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法を、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る魚体内の血液の瞬間除去装置の側面図であり、図2は、魚の尾部の断面図である。図3は、魚体内の血液の瞬間除去方法のフロー図であり、図4は、水道配管から供給される液体を利用した魚体内の血液の瞬間除去装置の側面図である。
本発明の高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置1は、図1に示すように、加圧装置100と、ホース200と、バルブ300と、ノズル400とからなり、ノズル400を魚の血液弓門に挿入した上でノズル400から圧力の掛かった液体を噴射することで、動脈または静脈を含む血管内の血液を瞬間除去(除血)する事を可能とする魚体内の血液の瞬間除去装置である。
本発明に係る魚体内の血液の瞬間除去装置を用いて血液の瞬間除去(除血)を行う魚10は、予め、尾部12を切断した状態としておく。尾部12には、図2に示すように、血液弓門14が開口した状態となっている。この切断された尾部12より血液弓門14内に、液体20を圧力の掛かった状態で噴射することにより動脈または静脈を含む血管から血液を瞬間的に排出(除去)して魚を生き締めする構成である。専ら血を抜くためだけの洗浄工程等を一切必要としない画期的でかつ簡潔な生き締め(活〆)を実現しており、このような血液除去(除血・奪血)は従来の除洗には見られなかった。
なお、魚の背骨は頭部から尾部に掛けて先細りとなるような形状をしており、頭部側から神経弓門や血液弓門に圧力に係った液体を噴射すると尾部側の組織を破壊してしまう虞があるため、尾部12側の血液弓門14内に液体20を圧力の掛かった状態で尾部から頭部方向へ噴射することにより完全な除血または奪血を実現している。
加圧装置100は、液体20に圧力を掛けて送出するための装置であり、圧力を掛けられた液体20は加圧装置100に設けられた開口から外部へ噴出する。本実施例では、水道水等外部から供給される水等の液体を一旦内部に取り込んだ上で約7Kgf/cm2程度まで加圧して放出するコンプレッサからなるが、これに限定されることはない。別の実施例として、図4に示すように、加圧装置100を用いずに水道配管の蛇口から加圧されて放出される水道水を直接ホース200へ流通する構成とすることも可能である(水道配管から供給される圧力は、約5~7Kgf/cm2であり、使用する事が可能である)。ただし、旧来必要としていた血を抜くための洗浄工程は、その必要性が無くなった点で大きな相違がある。
また、加圧装置100の加圧処理は、電気等を用いた動力によって加圧する構成であってもよいし、例えば液体を封入したペットボトルに手動ポンプで空気を更に封入して加圧した上で該液体を外部へ流出するように、手動によって加圧する構成であってもよい。また、手動による加圧であっても従来技術で必要となっていた血を抜くための水による洗浄の必要性は全くない点で画期的である。
ホース200は、加圧装置100から送出される圧力の掛かった水等の液体20をバルブ300へ向けて送るためチューブ状部材であり、図1に示すように、一端が加圧装置100の開口に接続固定された状態となっている。本実施例では、ゴムホースを用いているが、これに限定される事なく、圧力の掛かった液体20を安定して送ることが可能であれば、適宜の素材のチューブを選択して使用する事が可能である。
バルブ300は、ホース200を介して加圧装置100から流入する液体20の流路の開閉を行うバルブであり、一対の開口が設けられるとともに該開口同士が内部で開閉弁330を介して連通した流路320を有する構造となっており、一方の開口がホース200に接続されている。バルブ300の開閉弁330は、通常は閉状態となっており、外部からの操作で開状態としてホース200から流入した圧力の掛かった液体20を、出口側の開口から流出するように、液体20の流通を制御する従来から存在する機構を利用した構成である。
バルブ300は、本実施例では、ボタン310の押下げ乃至引上げによって開閉弁330を開状態/閉状態にすることにより、流路320の開閉を行う構成であるが、これに限定されることはなく、例えば、レバー等の把持・開放によって開閉面330を操作する構成とすることも可能である。
また、流路320は、本実施例では、バルブ300の入口側開口から出口側開口へ向けて直線状に形成されているが、これに限定されることはなく、入口側開口と出口側開口の向きが90度の角度を成すような構成とすることも可能である。
ノズル400は、バルブ300が開状態の時に液体20を噴射するための部材であり、バルブ300の出口側の開口に固定接続される。ノズル400は、本実施例では、図1および図4に示すように、太径の元部410から先端部420に向かってテーパ状に形成するとともに、先端部420の穴径を狭く形成した構成となっている。先端の穴径は極小に形成することも小さめに形成することも可能である。ただし、先端部中央の小径の位置は正確にノズルの中央に位置するように形成する必要がある。
この構成とすることにより、あらゆる大きさの血液弓門に挿入することが可能となり、ノズルや針を交換することなく一つの器具で様々な種類や大きさの魚の弓門に密着封止して対応した魚体内の血液の瞬間除去装置を提供することが可能となった。また、加圧された液体に更に圧力を掛けて先端中央の開口から噴射することが可能となり、確実かつ素早い血抜きおよび動脈または静脈を含む血管内の血液除去(除血)を行う事が可能となった。また、この形状によりノズル400が弓門を密封することとなるため、加圧された液体が漏れずに確実に動脈または静脈を含む血管内の血液を瞬間的に除去することが可能となった。更に、魚が暴れた場合であっても、血液弓門に挿入するノズル400が曲がったり折れたりすることがなくなり、交換の必要がなく、耐久性・経済性・利便性に富んだノズルを有する魚体内の血液の瞬間除去装置を提供することが可能となった。
本発明に係る高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去方法2は、魚10の切断された尾部12より血液弓門14内に圧力の掛かった液体20を噴射して魚体内の血液の瞬間除去(除血・奪血)することによって魚を生き締め(活〆)するための方法であり、図3に示すように、頭部切断工程500と、尾部切断工程600と、血抜き工程700とからなり、その後の専ら血を抜くためだけの洗浄工程を含まない構成である。
頭部切断工程500は、魚10の延髄部を切断開口する工程であり、延髄部を切断して露出することにより、魚を仮死状態にすることが可能となり、魚10が暴れてATPを消費することや乳酸等が蓄積することによる味(食感)の劣化を防止できるとともに、神経抜き処理を迅速かつ簡潔に容易に行う事が可能なる。
尾部切断工程600は、魚10の尾部12を切断することで、図2に示すように脊椎と血液弓門14を露出する工程である。この工程により、血液弓門14を露出して血抜き処理を行う事が容易となる。
血抜き工程700は、尾部切断工程600によって露出した魚10の血液弓門14に圧力の掛かった液体20を噴射して動脈または静脈を含む血管内の血液を瞬間的に排出除去(除血)するとともに、該血管内を清掃するための工程である。本実施例では、魚10の血液弓門14に先端部の穴径を狭くしたテーパ状からなるノズルを挿入し、加圧装置によって圧力を掛けられた液体20をノズルの先端から高圧で噴射する構成である。この構成とすることにより、魚の動脈または静脈を含む血管内の血液が確実に瞬間的に排出(除去)されるとともに、瞬時にして血管内の清掃を行って他の専ら血を抜くためだけの洗浄等の工程を設けることなく簡潔に鮮度を保つ事が可能となった。
魚の鮮度を保つ上で重要なことは、魚の体内にある血液をいかに完全にまたは満足いく程度まで除去するかというところにある。すなわち、魚の腐敗を進行させていたのは、魚の体内の残留血液であり、これを確実かつ完全に除去できれば、魚の鮮度は長時間に渡って保たれる事となる。
詳細には、残留する血液内に雑菌が発生することにより内臓等の腐敗が促進されたり、残留した血液自体が酸化して腐敗することにより、魚の鮮度やおいしさを損なうという問題点があった。本発明に係る魚体内の血液の瞬間除去装置およびその方法を用いる事により、魚の体内に残留する血液を瞬間的に除去(除血)することが可能となり、残留血液の中での雑菌の発生を防止・予防することが可能となるとともに、酸化による残留した血液自体の腐敗を防止することが可能となり、魚の腐敗進行を格段に遅らせることが可能となった。例えば、本発明に係る魚体内の血液の瞬間除去装置およびその方法により、からすみのような卵巣内まで血液の除去(除血・奪血)を行う事が可能となる。これにより、からすみ等の内臓の鮮度や味が落ちることを防止することができ、魚の内臓についても新鮮でおいしい状態を長時間に渡って保つことが可能となった。
また、従来の魚の処理方法では、心臓が停止していない活魚でなければ血抜き処理等を行う事が出来ないという問題点があった。本発明に係る魚体内の血液の瞬間除去装置およびその方法を用いる事により、例えば、水揚げ後72時間程度の良質な魚であれが、野締めの魚であっても素早く血抜き処理を施すことが可能となり、魚河岸に運搬後の魚の加工処理並びに余計な洗浄処理(血の洗い流し)を格段に減らすことが可能となった。
1 魚体内の血液の瞬間除去装置
2 魚体内の血液の瞬間除去方法
10 魚
12 尾部
14 血液弓門
20 液体
100 加圧装置
200 ホース
300 バルブ
310 ボタン
320 流路
330 開閉弁
400 ノズル
410 元部
420 先端部
500 頭部切断工程
600 尾部切断工程
700 血抜き工程
2 魚体内の血液の瞬間除去方法
10 魚
12 尾部
14 血液弓門
20 液体
100 加圧装置
200 ホース
300 バルブ
310 ボタン
320 流路
330 開閉弁
400 ノズル
410 元部
420 先端部
500 頭部切断工程
600 尾部切断工程
700 血抜き工程
Claims (3)
- 魚(10)の切断された尾部(12)より血液弓門(14)内に液体(20)を圧力を掛けて噴射することにより魚を生き締め(活〆)する魚体内の血液の瞬間除去装置(1)が、
液体に圧力を掛けて送出する加圧装置(100)と、該加圧装置から送出される圧力の掛かった液体(20)を送るためのホース(200)と、該ホースに接続される前記液体の流路の開閉を行うバルブ(300)と、該バルブに接続されるバルブが開状態の時に前記液体を噴射するノズル(400)と、からなり、
前記バルブ(300)は、ボタン(310)の押下げ乃至引上げによって流路(320)の開閉を行うとともに、前記ノズル(400)は太径の元部(410)から先端部(420)に向かってテーパ状に形成し、かつ、先端部中央の穴径を狭く形成した事を特徴とする高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置。 - 魚の切断された尾部より血液弓門内に圧力の掛かった液体を噴射することによって魚を生き締め(活〆)するための魚体内の血液の瞬間除去方法(2)が、
魚の延髄部を切断開口する頭部切断工程(500)と、
魚の尾部を切断して脊椎と血液弓門を露出する尾部切断工程(600)と、
前記尾部切断工程によって露出した魚の血液弓門に先端部の穴径を狭く形成したテーパ状からなるノズルを挿入し、加圧装置によって圧力を掛けられた液体を噴射する血抜き工程(700)と、
からなることを特徴とする高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去方法。 - 魚(10)の切断された尾部(12)より血液弓門(14)内に液体(20)を圧力を掛けて噴射することにより魚を生き締め(活〆)する魚体内の血液の瞬間除去装置(1)が、
水道配管から供給される圧力の掛かった液体(20)を流通させるためのホース(200)と、該ホースに接続される前記液体の流路の開閉を行うバルブ(300)と、該バルブに接続されるバルブが開状態の時に前記液体を噴射するノズル(400)と、からなり、
前記バルブ(300)は、ボタン(310)の押下げ乃至引上げによって流路(320)の開閉を行うとともに、前記ノズル(400)は太径の元部(410)から先端部(420)に向かってテーパ状に形成し、かつ、先端部中央の穴径を狭く形成した事を特徴とする高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/963,653 US11229217B2 (en) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | Apparatus and method for quickly removing blood from fish body by jetting high-pressure water into hemal arch |
EP18902991.1A EP3747268A4 (en) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | DEVICE AND METHOD FOR QUICKLY REMOVING BLOOD FROM A FISH BODY BY INJECTING HIGH PRESSURE WATER INTO A HEMAL ARC |
JP2018554796A JP6633229B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
PCT/JP2018/002625 WO2019146092A1 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/002625 WO2019146092A1 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019146092A1 true WO2019146092A1 (ja) | 2019-08-01 |
Family
ID=67394589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/002625 WO2019146092A1 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11229217B2 (ja) |
EP (1) | EP3747268A4 (ja) |
JP (1) | JP6633229B2 (ja) |
WO (1) | WO2019146092A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021186514A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ||
JP2022086948A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-09 | 光弘 津本 | 魚の処理方法及びそれに用いる血抜き用噴射ノズル |
CN117177672A (zh) * | 2021-09-21 | 2023-12-05 | 有限会社Hamasui | 鱼的去血处理方法、去血处理后的鱼的生产方法、去血处理后的鱼及鱼的去血装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11639717B2 (en) * | 2019-04-09 | 2023-05-02 | Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG | Perestaltic pump and device for isolating cells from biological tissue |
CN111685158A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-09-22 | 宁波英德菲尔机械科技有限公司 | 去鱼神经枪及杀鱼方法 |
CN115191463B (zh) * | 2022-07-15 | 2023-05-26 | 九江星祥水产养殖有限公司 | 一种具有清洗功能的泥鳅宰杀机 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264968A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Osaka Uoichiba Kk | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 |
JP2000166459A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Mitsuo Horiguchi | 魚の生きしめ及び神経抜き、血抜き装置 |
JP2008212050A (ja) * | 2007-03-03 | 2008-09-18 | Hamamoto Munenori | 活魚絞め血液神経抜き処理機 |
JP2013039504A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | K & K Service:Kk | ノズル |
JP2014200737A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 有限会社ガリュー | 流体噴出ガン |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2928118A (en) * | 1958-09-26 | 1960-03-15 | Terry H Hairston | Fish scaler |
US4020528A (en) * | 1975-08-15 | 1977-05-03 | Stig Lindbladh | Method and apparatus for removing skin from salted, seasoned or otherwise pre-treated fish, preferably herring filets |
US4258452A (en) * | 1979-08-28 | 1981-03-31 | Adcock Michael R | Fish scaler |
US4339850A (en) * | 1980-03-17 | 1982-07-20 | Altman Wilbur E | Multi-purpose water outlet and accessories |
USRE33917E (en) * | 1987-05-12 | 1992-05-05 | The Laitram Corporation | Support apparatus for use in video imaging and processing of transverse fish sections |
US4875254A (en) * | 1988-03-22 | 1989-10-24 | Design Systems, Inc. | Method and apparatus for automatically cutting food products to predetermined weight or shape |
US5162016A (en) * | 1991-09-04 | 1992-11-10 | Texas Beef Group | Abrasive for a water jet cutting head |
JP3522936B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2004-04-26 | 山岡 金光 | 生鮮食肉の鮮度・色調保持処理方法およびその装置 |
US6857951B1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-02-22 | Alvin J. Pauley | Aquaknife |
US7179162B1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-20 | Twiner Johnnie E | Water connected fish scaler |
US11000044B1 (en) * | 2018-06-12 | 2021-05-11 | Brian Williamson | Fish cleaning table |
-
2018
- 2018-01-29 EP EP18902991.1A patent/EP3747268A4/en active Pending
- 2018-01-29 JP JP2018554796A patent/JP6633229B2/ja active Active
- 2018-01-29 WO PCT/JP2018/002625 patent/WO2019146092A1/ja unknown
- 2018-01-29 US US16/963,653 patent/US11229217B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264968A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Osaka Uoichiba Kk | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 |
JP2000166459A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Mitsuo Horiguchi | 魚の生きしめ及び神経抜き、血抜き装置 |
JP2008212050A (ja) * | 2007-03-03 | 2008-09-18 | Hamamoto Munenori | 活魚絞め血液神経抜き処理機 |
JP2013039504A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | K & K Service:Kk | ノズル |
JP2014200737A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 有限会社ガリュー | 流体噴出ガン |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021186514A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ||
WO2021186514A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 |
JP7288723B2 (ja) | 2020-03-16 | 2023-06-08 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 |
JP2022086948A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-09 | 光弘 津本 | 魚の処理方法及びそれに用いる血抜き用噴射ノズル |
JP7274074B2 (ja) | 2020-11-27 | 2023-05-16 | 光弘 津本 | 魚の処理方法 |
JP7521158B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-07-24 | 光弘 津本 | 血抜き用噴射ノズル |
CN117177672A (zh) * | 2021-09-21 | 2023-12-05 | 有限会社Hamasui | 鱼的去血处理方法、去血处理后的鱼的生产方法、去血处理后的鱼及鱼的去血装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3747268A4 (en) | 2021-09-15 |
JP6633229B2 (ja) | 2020-01-22 |
US11229217B2 (en) | 2022-01-25 |
EP3747268A1 (en) | 2020-12-09 |
JPWO2019146092A1 (ja) | 2020-02-06 |
US20210059268A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019146092A1 (ja) | 高圧水の弓門内噴射による魚体内の血液の瞬間除去装置および方法 | |
US20070020576A1 (en) | Animal cleaning system and method | |
JPS6214737A (ja) | 除去装置 | |
AU2017371475B2 (en) | A method of performing a procedure on an animal involving stunning and/or killing said animal | |
JP2744583B2 (ja) | 即殺魚の神経抜き方法及び神経抜き装置 | |
US2795817A (en) | Process for eviscerating poultry | |
JPH10179016A (ja) | 灌流装置 | |
JP2023010115A (ja) | 血抜き方法及び鮮魚加工装置 | |
JP3500422B2 (ja) | 牛大腸の洗浄装置およびその洗浄方法 | |
RU2780464C1 (ru) | Способ удаления внутренностей у обезглавленных мелких рыб | |
JPH05285150A (ja) | ウォータージェット手術装置 | |
JP2009072116A (ja) | イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ道具、イカの墨汁嚢からのスミの漏出及び吐出を防ぐ方法、スミの漏出及び吐出を防いだイカ | |
WO2020144903A1 (ja) | 活魚の血抜き方法及びそれに用いる送水具 | |
JP2010035545A (ja) | 活魚の血抜き方法 | |
JP2009273998A (ja) | 排水管洗浄装置および排水管洗浄方法 | |
FR2571595A1 (fr) | Procede d'ecorchement et de desossement et dispositif a y utiliser | |
JP7274074B2 (ja) | 魚の処理方法 | |
JP3954387B2 (ja) | 内視鏡の洗浄水噴射装置 | |
JP2024125133A (ja) | イカの内蔵掃除洗浄装置 | |
JP7288723B2 (ja) | 魚類血管内容物置換器具、および血管内容物置換魚類の製造方法 | |
US3498797A (en) | Method of purging a socket cavity of a meat animal carcass | |
KR102132337B1 (ko) | 수동 투입 대파 탈피 장치 | |
JP3561495B2 (ja) | 牛肉処理時のせき髄の除去方法及びその装置 | |
HU202069B (en) | Method and device for taking-off the skin of animals | |
JPH1045501A (ja) | 遺体の清浄保存方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018554796 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18902991 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018902991 Country of ref document: EP Effective date: 20200831 |