WO2023017680A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023017680A1
WO2023017680A1 PCT/JP2022/025088 JP2022025088W WO2023017680A1 WO 2023017680 A1 WO2023017680 A1 WO 2023017680A1 JP 2022025088 W JP2022025088 W JP 2022025088W WO 2023017680 A1 WO2023017680 A1 WO 2023017680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonding layer
semiconductor device
paste
sintering
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 齊藤
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP2023541236A priority Critical patent/JPWO2023017680A1/ja
Priority to DE112022000346.4T priority patent/DE112022000346T5/de
Priority to CN202280012646.4A priority patent/CN116830249A/zh
Publication of WO2023017680A1 publication Critical patent/WO2023017680A1/ja
Priority to US18/226,961 priority patent/US20230369276A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/2747Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/2783Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/2784Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device (semiconductor module) containing a power semiconductor chip and a manufacturing method thereof.
  • soldering is mainly used to join the power semiconductor chip and the insulated circuit board, but in recent years, silver (Ag), etc., has been used for the purpose of high heat resistance, high heat dissipation, and high reliability.
  • Ag silver
  • sinter-bonding technology using metal nanoparticles or microparticles is underway. With sinter bonding technology, it is possible to bond at low temperatures, and after bonding, it has the same melting point as the metal that makes up the nanoparticles or microparticles. layers are obtained.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose applying a paste-like sintering material (sintering paste) using a mask, mounting a semiconductor chip on the sintering paste, and then performing heating and pressurization.
  • Patent Document 3 discloses that heating and pressurization are performed before sintering the sintering paste in a state in which a semiconductor chip is mounted on the sintering paste.
  • Patent Document 4 discloses that paste protrusions are formed when the mask is removed after applying the sintering paste.
  • Patent document 5 discloses a semiconductor device in which the outer peripheral edge of the bonding material is larger than the outer peripheral edge of the semiconductor element in plan view.
  • Sinter bonding technology mainly uses sinter paste, but unlike solder materials, it does not melt, so the surface shape of the sinter paste when printing is important.
  • the sintering paste is printed, projections may be formed near the edges of the surface of the sintering paste. If protrusions are formed on the surface of the sintered material, pressure will be applied unevenly when the power semiconductor chip is mounted on the sintered paste and joined, possibly leading to destruction of the power semiconductor chip. be.
  • One aspect of the present invention includes (a) a conductive plate having a main surface, (b) a semiconductor chip arranged to face the main surface of the conductive plate, and (c) arranged between the conductive plate and the semiconductor chip. and a bonding layer having a sintered material, wherein the porosity of the central portion of the bonding layer is different from the porosity of at least a portion of the edge portion of the bonding layer.
  • Another aspect of the present invention includes (a) a step of applying a sintering paste having projections on the main surface of a conductive plate, (b) a step of drying the sintering paste, and (c) A step of flattening the surface of the sintered paste by pressing the sintered paste to flatten the surface of the sintered paste; (d) mounting a semiconductor chip on the main surface of the conductive plate via the sintered paste; (e) forming a bonding layer by sintering the sintering paste by applying heat and pressure; and bonding the conductive plate and the semiconductor chip via the bonding layer.
  • the surface of the sintered paste can be flattened before mounting the power semiconductor chip, and a semiconductor device capable of high-density mounting and its manufacturing method can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment
  • FIG. 1 is a plan view of part of a semiconductor device according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 3 is a sectional view seen from the AA direction of FIG. 2
  • 4A to 4C are process cross-sectional views of the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment
  • 5 is a process cross-sectional view following FIG. 4 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 6 is a process cross-sectional view following FIG. 5 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 7 is a process cross-sectional view following FIG. 6 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 1 is a plan view of part of a semiconductor device according to a first embodiment
  • FIG. 3 is a sectional view seen from the AA direction of FIG. 2
  • 4A to 4C are process cross-sectional views of the method for manufacturing the semiconductor device according to
  • FIG. 8 is a process cross-sectional view following FIG. 7 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 9 is a process cross-sectional view following FIG. 8 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 10 is a process cross-sectional view following FIG. 9 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • FIG. 11 is a process cross-sectional view subsequent to FIG. 10 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment
  • It is process sectional drawing of the semiconductor device which concerns on a comparative example. It is process sectional drawing of the manufacturing method of the semiconductor device which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 14 is a process cross-sectional view subsequent to FIG.
  • FIG. 13 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the second embodiment; It is process sectional drawing of the manufacturing method of the semiconductor device which concerns on 3rd Embodiment.
  • FIG. 16 is a process cross-sectional view subsequent to FIG. 15 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the third embodiment; It is process sectional drawing of the manufacturing method of the semiconductor device which concerns on 4th Embodiment.
  • FIG. 18 is a process cross-sectional view subsequent to FIG. 17 of the manufacturing method of the semiconductor device according to the fourth embodiment; It is a sectional view of a semiconductor device concerning a 5th embodiment.
  • first to fifth embodiments will be described below with reference to the drawings.
  • the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
  • the drawings are schematic, and the relationship between the thickness and the planar dimensions, the ratio of the thickness of each layer, and the like may differ from the actual ones.
  • portions having different dimensional relationships and ratios may also be included between drawings.
  • the first to fifth embodiments shown below are examples of apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention. The shape, structure, arrangement, etc. are not specified as follows.
  • the semiconductor device semiconductor module
  • the semiconductor device includes an insulating circuit board 1 and a semiconductor chip (power semiconductor chip) disposed facing the main surface (upper surface) of the insulating circuit board 1. ) 3 and a bonding layer 2 made of a sintered material disposed between the insulating circuit board 1 and the semiconductor chip 3 .
  • the insulating circuit board 1 may be, for example, a direct copper bonding (DCB) board, an active brazing (AMB) board, or the like.
  • the insulating circuit board 1 includes an insulating plate 10, conductive plates (circuit boards) 11a and 11b arranged on the upper surface of the insulating plate 10, and a conductive plate (radiating plate) 12 arranged on the lower surface of the insulating plate 10.
  • the insulating plate 10 is composed of, for example, a ceramic substrate made of aluminum oxide (Al 2 O 3 ), aluminum nitride (AlN), silicon nitride (Si 3 N 4 ), or the like, or a resin insulating substrate using a polymer material or the like.
  • the conductive plates 11a and 11b and the conductive plate 12 are made of conductive foil such as copper (Cu) or aluminum (Al).
  • the sintered material forming the bonding layer 2 is, for example, a metal particle paste (electroconductive paste) is sintered.
  • Metal particles have fine particle diameters of several nanometers to several micrometers.
  • silver (Ag)-based sintered materials can be joined at low temperatures and have the same melting point as Ag after joining. can get.
  • the semiconductor chip 3 is arranged facing the main surface (upper surface) of the conductive plate 11a.
  • the semiconductor chip 3 for example, an insulated gate bipolar transistor (IGBT), a field effect transistor (FET), a static induction (SI) thyristor, a gate turn-off (GTO) thyristor, a freewheeling diode (FWD), etc.
  • IGBT insulated gate bipolar transistor
  • FET field effect transistor
  • SI static induction
  • GTO gate turn-off
  • FWD freewheeling diode
  • the semiconductor chip 3 may be composed of, for example, a silicon (Si) substrate, or a compound semiconductor substrate made of a wide bandgap semiconductor such as silicon carbide (SiC), gallium nitride (GaN), or gallium oxide (Ga 2 O 3 ).
  • a lower surface electrode made of gold (Au) or the like of the semiconductor chip 3 is bonded to the conductive plate 11a via the bonding layer 2 .
  • Au gold
  • FIG. 1 the number of semiconductor chips can be appropriately set according to the current capacity of the semiconductor module, and two or more semiconductor chips may be provided.
  • a case 5 made of an insulating material such as resin is arranged so as to surround the outer periphery of the insulating circuit board 1 and the semiconductor chip 3 .
  • the inside of the case 5 is filled with a sealing member 7 for sealing the bonding layer 2 and the semiconductor chip 3 .
  • a sealing member 7 for example, an insulating material such as silicone gel or thermosetting resin can be used.
  • External terminals 4 a and 4 b are fixed to the case 5 .
  • the semiconductor chip 3, conductive plates 11a, 11b, and external terminals 4a, 4b are electrically connected to each other through bonding wires 6a, 6b, 6c.
  • a heat dissipation base 8 made of metal such as copper (Cu) is provided on the lower surface side of the insulating circuit board 1 with a bonding layer 13 interposed therebetween.
  • Heat radiation fins 9 made of a metal such as copper (Cu) are provided on the lower surface side of the heat radiation base 8 with a bonding layer 14 interposed therebetween.
  • the bonding layers 13 and 14 for example, a sintered material, a solder material, or a thermal interface material (TIM) can be used.
  • the bonding layers 13 and 14 may be composed of the same material as the bonding layer 2, or may be composed of different materials.
  • FIG. 2 is a plan view of the conductive plate 11a of the insulating circuit board 1 and the semiconductor chip 3 of the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. 1, and FIG. Fig. 3 is a cross-sectional view; As shown in FIGS. 2 and 3, the semiconductor chip 3 has a rectangular planar pattern.
  • the size of the semiconductor chip 3 is, for example, about 1 mm ⁇ 1 mm or more and 10 mm ⁇ 10 mm or less, but is not limited to this.
  • the bonding layer 2 has a rectangular plane pattern, and the outer edge of the bonding layer 2 matches the outer edge of the semiconductor chip 3 .
  • the outer edge of the bonding layer 2 may be positioned outside the outer edge of the semiconductor chip 3 or may be positioned inside the outer edge of the semiconductor chip 3 .
  • the size of the bonding layer 2 may be larger than the size of the semiconductor chip 3 or smaller than the size of the semiconductor chip 3 .
  • the “rectangle” that is the planar pattern of the bonding layer 2 includes not only a perfect rectangle but also a shape that can be regarded as a substantially rectangle such as a solder fillet. It also includes shapes that are not perfectly parallel to the ends of the .
  • the central portion 21 and the end portions 22 and 23 of the bonding layer 2 are schematically shown by dashed lines.
  • the ends 22 and 23 of the bonding layer 2 correspond to two of the four sides forming the rectangular plane pattern of the bonding layer 2 , which are opposite to each other.
  • the width W1 of the end portion 22 and the width W2 of the end portion 23 of the bonding layer 2 are, for example, about 1 mm, but are not limited to this.
  • the maximum surface height Rz of the upper surface of the bonding layer 2 in contact with the semiconductor chip 3 is about 10 ⁇ m or less.
  • the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in the central portion 21 of the bonding layer 2 is different from the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in at least part of the end portions 22 and 23 of the bonding layer 2. .
  • the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in the central portion 21 of the bonding layer 2 is the gap between the metal particles forming the bonding layer 2 in the one end 22 of the bonding layer 2. higher than the rate.
  • the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in the central portion 21 of the bonding layer 2 is lower than the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in the other end portion 23 of the bonding layer 2 .
  • the semiconductor device of the first embodiment since the surface of the bonding layer 2 is flattened before mounting the semiconductor chip 3 in the manufacturing process of the semiconductor device of the first embodiment, a stable bonding layer 2 is formed. In addition to being able to form, it is possible to prevent breakage of the semiconductor chip 3 due to the surface shape of the bonding layer 2 . Furthermore, by matching the size of the bonding layer 2 to the size of the semiconductor chip 3, high-density mounting is possible.
  • the sintering material application process (screen printing process) is performed.
  • the insulating circuit board 1 is prepared, and a mask made of metal such as aluminum (Al) or stainless steel (SUS) is applied on the conductive plate 11a of the insulating circuit board 1.
  • mask 15 is placed.
  • the mask 15 is provided with an opening 15a at a position corresponding to the bonding layer 2 shown in FIG.
  • the size of the opening 15 a can be set so that the size of the bonding layer 2 shown in FIG. 3 finally matches the size of the semiconductor chip 3 .
  • a sintered material (sintered paste) 2x in which metal particles are dispersed in an organic component to form a paste is mounted on the mask 15 .
  • the squeegee 16 is moved (slid) in the advancing direction (the direction of the arrow in FIG. 5).
  • the sintering paste 2x is printed inside the openings 15a of the mask 15, as shown in FIG. After that, the mask 15 is removed.
  • a protrusion (bump) 2a is formed at the end 22 of the sintered paste 2x on the traveling direction side of the squeegee 16.
  • the protrusion 2a has a height of, for example, higher than 10 ⁇ m and about 100 ⁇ m or less with respect to the substantially flat surface of the central portion 21 of the sintered paste 2x.
  • the protrusion 2a may be about 30 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, or about 50 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less with respect to the substantially flat surface of the central portion 21 of the sintered paste 2x.
  • sagging (printing sagging) 2b is formed at the end portion 23 of the sintering paste 2x on the side opposite to the traveling direction of the squeegee 16 .
  • the sagging 2b is a portion that slopes from the substantially flat surface of the central portion 21 of the sintering paste 2x so that the thickness gradually decreases. Note that the sagging 2b may not necessarily be formed.
  • the paste drying process is carried out.
  • the sintering paste 2x is dried by heating the sintering paste 2x at a temperature lower than the sintering temperature of the sintering paste 2x, and the solvent component contained in the sintering paste 2x is volatilized and removed. do.
  • the heating conditions of the paste drying step are set such that the heating temperature is approximately 100° C. or higher and 150° C. or lower, and the heating time is approximately 1 minute or longer and 20 minutes or shorter.
  • the pre-pressurization process is carried out.
  • the pre-pressurization step by pressurizing the sintering paste 2x, the projections 2a on the surface of the sintering paste 2x are crushed, and the surface of the sintering paste 2x is flattened (smoothed) as shown in FIG. )do.
  • the sintering paste 2x flows laterally, and the sagging 2b of the sintering paste 2x is also eliminated.
  • the pressurizing force in the pre-pressurizing step is lower than the pressurizing force when sintering the sintering paste 2x, and is, for example, about 1 MPa or more and 20 MPa or less.
  • a smooth plate (flat plate) 17 is used to pressurize the sintering paste 2x.
  • a material for the flat plate 17 a material that forms a passive film that does not bond with the sintering paste 2x or is difficult to bond with the sintering paste 2x is preferable.
  • aluminum (Al), stainless steel (SUS), or the like can be used as the material of the flat plate 17 .
  • the flat plate 17 is removed.
  • the maximum surface height Rz of the sintered paste 2x after the pre-pressurization step is about 10 ⁇ m or less.
  • the chip bonding process is carried out.
  • the semiconductor chip 3 is mounted on the conductive plate 11a of the insulating circuit board 1 via the sintered paste 2x.
  • the upper surface of the semiconductor chip 3 is pressed by a mold of a pressing device or a pressure unit 18 made of silicon (Si) rubber or the like attached to the mold.
  • a sintering reaction is caused in the bonding paste 2x.
  • the pressure is set to about 1 MPa to 60 MPa
  • the heating temperature is set to about 200° C.
  • the heating time is set to about 1 minute to 10 minutes.
  • the sintering paste 2 x is sintered to form the bonding layer 2 , and the insulating circuit board 1 and the semiconductor chip 3 are bonded via the bonding layer 2 .
  • the protrusions 2a at the ends of the sintering paste 2x are crushed, so the sintering paste 2x is sintered as shown in FIG. 2, the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 in the central portion of the bonding layer 2 is such that the bonding layer 2 in the end portion of the bonding layer 2 corresponding to the side where the protrusion 2a is crushed is It is higher than the porosity between the constituent metal particles.
  • the central portion of the sintering paste 2x is pressurized more than the end portion of the sintering paste 2x on the side where the sagging 2b is formed.
  • the porosity between the metal particles constituting the bonding layer 2 in the central portion of the bonding layer 2 is on the side where the sag 2b is formed. It is lower than the porosity between the metal particles forming the bonding layer 2 at the corresponding edge of the bonding layer 2 .
  • the case 5 is arranged around the insulating circuit board 1 and the semiconductor chip 3, the insulating circuit board 1, the semiconductor chip 3 and the external terminals 4a and 4b are connected by bonding wires 6a, 6b, 6c, etc., and the sealing member 7 is
  • the semiconductor device according to the first embodiment is completed by a normal process such as sealing with .
  • the surface of the sintering paste 2x is flattened and made uniform in the pre-pressurizing step shown in FIG.
  • the chip bonding step shown in 11 stress is applied uniformly even by pressure applied after the semiconductor chip 3 is mounted, so that a uniform and stable bonding layer 2 can be formed. Therefore, it is possible to realize a high-density mounted semiconductor device having high heat resistance, high heat dissipation, and high reliability.
  • the paste drying process and the pre-pressurization process may be performed at the same time.
  • the paste drying step and the pre-pressurizing step while heating at a temperature lower than the sintering temperature of the sintering paste 2x, as shown in FIG. , the surface of the sintering paste 2x is flattened, and the sintering paste 2x is dried to remove the solvent component.
  • the pressure is set to about 1 MPa to 20 MPa
  • the heating temperature is set to about 100° C. to 150° C.
  • the heating time is set to about 1 minute to 20 minutes.
  • the sintering paste 2x may be pressurized using a flat plate 17 while being heated at a temperature lower than the sintering temperature of the sintering paste 2x.
  • the pressure is set to about 1 MPa to 20 MPa
  • the heating temperature is set to about 100° C. to 150° C.
  • the heating time is set to about 1 minute to 20 minutes.
  • a method for manufacturing a semiconductor device according to a comparative example will be described.
  • the sintering paste 2x is formed by screen printing, and the first embodiment shown in FIGS. It is common with the manufacturing method of the semiconductor device according to the embodiment.
  • the semiconductor chip 3 is mounted on the sintered paste 2x as shown in FIG. 12 without performing the pre-pressurizing step shown in FIG. It is different from the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • the manufacturing method of the semiconductor device according to the comparative example as shown in FIG.
  • the semiconductor chip 3 is mounted while avoiding the protrusion 2a and the sagging 2b on the surface of the .
  • the semiconductor device according to the first embodiment as shown in FIG. It becomes unnecessary to form an extra printed area of the sintering paste 2x as shown in .
  • the printing area of the sintering paste 2x can be reduced more than the semiconductor device manufacturing method according to the comparative example, and high-density mounting can be realized.
  • the semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment is different from the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. different from the manufacturing method of
  • a protrusion 2a is formed at the end of the sintering paste 2x on the traveling direction side of the squeegee 16 shown in FIG. formed.
  • a protrusion 2c is formed at the end of the sintering paste 2y on the traveling direction side of the squeegee 16, and a droop 2d is formed at the end of the sintering paste 2y on the opposite side to the traveling direction of the squeegee 16. ing.
  • a flat plate 17 is used to collectively press the plurality of sintering pastes 2x, 2y to flatten the surfaces of the plurality of sintering pastes 2x, 2y.
  • a semiconductor chip is mounted on each of the plurality of sintering pastes 2x and 2y.
  • Other procedures of the method of manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment are the same as those of the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, so duplicate descriptions will be omitted.
  • the flat plate 17 is used to collectively flatten the plurality of sintered pastes 2x and 2y. , and the same effects as those of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment can be obtained.
  • the plurality of sintering pastes 2x and 2y may be individually pressurized using a plurality of flat plates.
  • projections 2a and 2e are formed on both ends 22 and 23 of the sintered paste 2x by screen printing. This is different from the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. For example, depending on the moving method of the squeegee 16, the projections 2a and 2e may be formed on the ends 22 and 23 on both sides of the sintering paste 2x.
  • the surface of the sintered paste 2x is flattened even when the protrusions 2a and 2e are formed on the ends 22 and 23 on both sides of the sintered paste 2x. It is possible to achieve the same effect as the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment.
  • the protrusions may be formed at the edges of the entire circumference of the sintering paste 2x including the edges 22 and 23 on both sides of the sintering paste 2x.
  • the procedure of the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. 7 is different in that 2g and 2h are formed.
  • the protrusion 2f may be formed in the central portion 21 of the sintering paste 2x.
  • the sagging 2g and 2h may be formed not only at the ends 22 and 23 on both sides of the sintering paste 2x, but also at the ends of the entire circumference of the sintering paste 2x including the ends 22 and 23.
  • the surface of the sintered paste 2x can be planarized.
  • the same effects as those of the method for manufacturing a semiconductor device according to the embodiment are obtained.
  • the surface of the sintering paste 2x can be flattened regardless of where the projections of the sintering paste 2x are formed.
  • the semiconductor device according to the fifth embodiment differs from the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. 2 in that the size of the bonding layer 2 is larger than the size of the semiconductor chip 3. .
  • the bonding layer 2 including the portion protruding outside the outer edge of the semiconductor chip 3 , is flattened before the semiconductor chip 3 is mounted.
  • the maximum surface height Rz of the upper surface of the bonding layer 2 including the portion protruding outside the outer edge of the semiconductor chip 3 is about 10 ⁇ m or less.
  • Other configurations of the semiconductor device according to the fifth embodiment are the same as those of the semiconductor device according to the first embodiment, and redundant description will be omitted.
  • the surface of the bonding layer 2 is flattened before mounting the semiconductor chip 3, so that a stable bonding layer 2 is formed.
  • the size of the opening 15a of the mask 15 may be increased in the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG.
  • Other procedures of the method of manufacturing the semiconductor device according to the fifth embodiment are the same as those of the semiconductor device according to the first embodiment, and redundant explanations are omitted.
  • the configuration in which the semiconductor chip 3 is connected via the bonding wires 6a, 6b, and 6c has been exemplified, but it is not limited to this.
  • the present invention can be applied to a semiconductor device having a configuration in which an implant substrate having pin-shaped post electrodes inserted into a printed circuit board is provided above the semiconductor chip 3 and the semiconductor chip 3 and the post electrodes are connected.
  • the configurations disclosed in the first to fifth embodiments can be appropriately combined within a range that does not cause contradiction.
  • the present invention naturally includes various embodiments and the like that are not described here. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention according to the valid scope of claims based on the above description.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

パワー半導体チップを搭載前に焼結ペーストの表面を平坦化することができ、高密度実装が可能な半導体装置の製造方法を提供する。導電板(11a)の主面に、突起部(2a)が表面に設けられた焼結ペースト(2x)を塗布する工程と、焼結ペースト(2x)を乾燥させる工程と、焼結ペースト(2x)を加圧することにより、突起部(2a)を押し潰して焼結ペースト(2x)の表面を平坦化する工程と、導電板(11a)の主面に焼結ペースト(2x)を介して半導体チップを搭載する工程と、加熱及び加圧により焼結ペースト(2x)を焼結させて接合層を形成し、接合層を介して導電板(11a)と半導体チップとを接合する工程とを含む。

Description

半導体装置及びその製造方法
 本発明は、パワー半導体チップを内蔵する半導体装置(半導体モジュール)及びその製造方法に関する。
 主に産業用のIGBTモジュール(半導体モジュール)は、パワー半導体チップ、絶縁回路基板、及び放熱部材がはんだによって互いに接合され、最終的にはサーマルコンパウンドを介して冷却フィンに取付けられ使用されている。また、車載分野では、直接水冷冷却構造として、サーマルコンパウンドを使用せず、絶縁回路基板と冷却フィンをはんだ接合した構造も使用されている。
 現在、パワー半導体チップと絶縁回路基板との接合には、主にはんだ付けを実施しているが、近年は、高耐熱性、高放熱性、高信頼性等を目的として、銀(Ag)等の金属のナノ粒子又はマイクロ粒子を用いた焼結接合技術についての研究が進められている。焼結接合技術では、低温で接合可能で、接合後はナノ粒子又はマイクロ粒子を構成する金属と同じ融点になるという特徴から、接合温度を上げずに、耐熱性が高く、高信頼性な接合層が得られる。
 特許文献1及び2は、マスクを用いてペースト状の焼結材(焼結ペースト)を塗布し、焼結ペースト上に半導体チップを搭載した後に加熱及び加圧を行うことを開示する。特許文献3は、焼結ペースト上に半導体チップを搭載した状態で、焼結ペーストの焼結前に加熱及び加圧を行うことを開示する。特許文献4は、焼結ペーストを塗布した後にマスクを外したときにペースト突起が形成されることを開示する。特許文献5は、平面視において、接合材の外周縁が半導体素子の外周縁より大きい半導体装置を開示する。
米国特許第8253233号明細書 米国特許第8415207号明細書 米国特許第8835299号明細書 特開2019-216183号公報 特開2018-148168号公報
 焼結接合技術では、主に焼結ペーストが用いられているが、はんだ材料と異なり溶融することがないため、焼結ペーストの印刷時の表面形状が重要となる。しかし、焼結ペーストの印刷時に焼結ペーストの表面の端部付近に突起部が形成される場合がある。焼結材の表面に突起部が形成されると、焼結ペースト上にパワー半導体チップを搭載して接合する際に不均一に加圧されることとなり、パワー半導体チップの破壊につながる可能性がある。また、焼結ペーストの表面の突起部を避けてパワー半導体チップを搭載するために焼結ペーストの余分な印刷エリアを取ることが必要となり、実装密度の向上が制限される。
 上記課題に鑑み、本発明は、パワー半導体チップを搭載前に焼結ペーストの表面を平坦化することができ、高密度実装が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、(a)主面を有する導電板と、(b)導電板の主面に対向して配置された半導体チップと、(c)導電板と半導体チップとの間に配置された焼結材を有する接合層とを備え、接合層の中央部の空隙率が、接合層の端部の少なくとも一部の空隙率と異なる半導体装置を要旨とする。
 本発明の他の態様は、(a)導電板の主面に、突起部が表面に設けられた焼結ペーストを塗布する工程と、(b)焼結ペーストを乾燥させる工程と、(c)焼結ペーストを加圧することにより、突起部を押し潰して焼結ペーストの表面を平坦化する工程と、(d)導電板の主面に焼結ペーストを介して半導体チップを搭載する工程と、(e)加熱及び加圧により焼結ペーストを焼結させて接合層を形成し、接合層を介して導電板と半導体チップとを接合する工程とを含む半導体装置の製造方法を要旨とする。
 本発明によれば、パワー半導体チップを搭載前に焼結ペーストの表面を平坦化することができ、高密度実装が可能な半導体装置及びその製造方法を提供できる。
第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の一部の平面図である。 図2のA-A方向から見た断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図4に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図5に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図6に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図7に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図8に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図9に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の図10に引き続く工程断面図である。 比較例に係る半導体装置の工程断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の図13に引き続く工程断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の図15に引き続く工程断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の図17に引き続く工程断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の断面図である。
 以下、図面を参照して、第1~第5実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す第1~第5実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
 また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
 (第1実施形態)
 第1実施形態に係る半導体装置(半導体モジュール)は、図1に示すように、絶縁回路基板1と、絶縁回路基板1の主面(上面)に対向して配置された半導体チップ(パワー半導体チップ)3と、絶縁回路基板1と半導体チップ3との間に配置された焼結材からなる接合層2を備える。
 絶縁回路基板1は、例えば直接銅接合(DCB)基板や活性ろう付け(AMB)基板等であってもよい。絶縁回路基板1は、絶縁板10と、絶縁板10の上面に配置された導電板(回路板)11a,11bと、絶縁板10の下面に配置された導電板(放熱板)12とを備える。絶縁板10は、例えば酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等からなるセラミクス基板や、高分子材料等を用いた樹脂絶縁基板で構成されている。導電板11a,11b及び導電板12は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の導体箔で構成されている。
 接合層2を構成する焼結材は、例えば、金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)等の金属粒子が有機成分中に分散されてペースト状となった金属粒子ペースト(導電性ペースト)を焼結することにより構成されている。金属粒子は、数nm~数μm程度の微細な粒子径を有する。例えば銀(Ag)系の焼結材は、低温で接合可能で、接合後はAgと同じ融点になるという特徴から、接合温度を上げずに、耐熱性が高く、高信頼性の接合層が得られる。
 半導体チップ3は、導電板11aの主面(上面)に対向して配置されている。半導体チップ3としては、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、電界効果トランジスタ(FET)、静電誘導(SI)サイリスタ、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタ、還流ダイオード(FWD)等が採用可能である。半導体チップ3は、例えばシリコン(Si)基板で構成してもよく、或いは炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)等のワイドバンドギャップ半導体からなる化合物半導体基板で構成してもよい。半導体チップ3の金(Au)等からなる下面電極が、接合層2を介して導電板11aと接合されている。図1では1個の半導体チップ3を例示するが、半導体チップの数は、半導体モジュールの電流容量等に応じて適宜設定可能であり、2個以上の半導体チップを有していてもよい。
 絶縁回路基板1及び半導体チップ3の外周を囲むように、樹脂等の絶縁材料からなるケース5が配置されている。ケース5の内側には、接合層2及び半導体チップ3を封止する封止部材7が充填されている。封止部材7としては、例えばシリコーンゲルや熱硬化性樹脂等の絶縁材料が使用可能である。ケース5には外部端子4a,4bが固定されている。半導体チップ3、導電板11a,11b及び外部端子4a,4bは、ボンディングワイヤ6a,6b,6cを介して互いに電気的に接続されている。
 絶縁回路基板1の下面側には、接合層13を介して、銅(Cu)等の金属からなる放熱ベース8が設けられている。放熱ベース8の下面側には接合層14を介して、銅(Cu)等の金属からなる放熱フィン9が設けられている。接合層13,14としては、例えば焼結材又ははんだ材、熱界面材料(Thermal Interface Material;TIM)が使用可能である。接合層13,14は、接合層2と同一材料で構成されてもよく、異なる材料で構成されてもよい。
 図2は、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置のうちの絶縁回路基板1の導電板11a及び半導体チップ3の平面図であり、図3は、図2のA-A方向から見た断面図である。図2及び図3に示すように、半導体チップ3は矩形の平面パターンを有する。半導体チップ3のサイズは、例えば1mm×1mm以上、10mm×10mm以下程度であるが、これに限定されない。
 図2及び図3に示すように、接合層2は、矩形の平面パターンを有し、接合層2の外縁は、半導体チップ3の外縁と一致する。なお、接合層2の外縁は、半導体チップ3の外縁よりも外側に位置してもよく、半導体チップ3の外縁よりも内側に位置してもよい。換言すれば、接合層2のサイズは、半導体チップ3のサイズよりも大きくてもよく、半導体チップ3のサイズよりも小さくてもよい。ここで、接合層2の平面パターンである「矩形」とは、完全な矩形である場合のみならず、完全な矩形でなくとも、はんだフィレットのような略矩形とみなせる形状を含み、半導体チップ3の端部に完全に平行ではない形状も包含する。
 図2では、接合層2の中央部21及び端部22,23を破線で模式的に示している。図2及び図3に示すように、接合層2の端部22,23は、接合層2の平面パターンである矩形をなす4つの辺のうち、互いに対向する2辺側に対応する。接合層2の端部22の幅W1及び端部23のW2は、例えば1mm程度であるが、これに限定されない。接合層2の半導体チップ3と接する上面の表面最大高さRzは10μm以下程度である。
 接合層2の中央部21における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、接合層2の端部22,23の少なくとも一部における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率と異なる。第1実施形態においては、接合層2の中央部21における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、接合層2の一方の端部22における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率より高い。接合層2の中央部21における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、接合層2の他方の端部23における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率より低い。
 第1実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程において、半導体チップ3の搭載前に接合層2の表面が平坦化されるため、安定した接合層2が形成可能であると共に、接合層2の表面形状に起因する半導体チップ3の破壊を防止することができる。更に、接合層2のサイズを半導体チップ3のサイズと略一致させることにより、高密度実装が可能となる。
 <半導体装置の製造方法>
 次に、図4~図11を参照して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法(組立方法)を説明する。図4~図11では、図3に対応する断面に着目して主に説明する。
 まず、焼結材塗布工程(スクリーン印刷工程)を実施する。焼結材塗布工程では、図4に示すように、絶縁回路基板1を用意し、絶縁回路基板1の導電板11a上にアルミニウム(Al)、ステンレス鋼(SUS)等の金属からなるマスク(メタルマスク)15を載置する。マスク15には、図3に示した接合層2に対応する位置に開口部15aが設けられている。開口部15aのサイズは、図3に示した接合層2のサイズが最終的に半導体チップ3のサイズと一致するように設定可能である。
 次に、図5に示すように、マスク15上に、金属粒子が有機成分中に分散されてペースト状となった焼結材(焼結ペースト)2xを搭載する。そして、スキージ16を進行方向(図5の矢印方向)に移動(スライド)させる。この結果、図6に示すように、マスク15の開口部15aの内側に焼結ペースト2xが印刷される。その後、マスク15を除去する。
 このとき、図7に示すように、スキージ16の進行方向側の焼結ペースト2xの端部22に突起部(跳ね上がり部)2aが形成される。突起部2aは、焼結ペースト2xの中央部21の略平坦な表面に対して例えば10μmよりも高く、100μm以下程度の高さを有する。突起部2aは、焼結ペースト2xの中央部21の略平坦な表面に対して、30μm以上、100μm以下程度であってもよく、50μm以上、100μm以下程度であってもよい。また、スキージ16の進行方向とは反対側の焼結ペースト2xの端部23には、ダレ(印刷ダレ)2bが形成される。ダレ2bは、焼結ペースト2xの中央部21の略平坦な表面から徐々に厚さが薄くなるように傾斜する部分である。なお、ダレ2bは必ずしも形成されていなくてもよい。
 次に、ペースト乾燥工程を実施する。ペースト乾燥工程では、焼結ペースト2xの焼結温度よりも低い温度で焼結ペースト2xを加熱することにより、焼結ペースト2xを乾燥させ、焼結ペースト2xに含まれる溶媒成分を揮発させて除去する。ペースト乾燥工程の加熱条件は、例えば加熱温度が100℃以上、150℃以下程度、加熱時間が1分以上、20分以下程度に設定される。
 次に、事前加圧工程を実施する。事前加圧工程では、焼結ペースト2xを加圧することにより、焼結ペースト2xの表面の突起部2aを押し潰して、図8に示すように、焼結ペースト2xの表面を平坦化(平滑化)する。この際、焼結ペースト2xが横方向に流動して焼結ペースト2xのダレ2bも解消される。事前加圧工程の加圧力は、焼結ペースト2xを焼結させるときの加圧力よりも低く、例えば1MPa以上、20MPa以下程度である。
 事前加圧工程では、例えば、図8に示すように平滑な板(平板)17を用いて焼結ペースト2xを加圧する。平板17の材料としては、焼結ペースト2xと接合しない又は接合し難い、不動態皮膜を形成するような材料が好ましい。平板17の材料として、具体的には、アルミニウム(Al)やステンレス鋼(SUS)等が使用可能である。その後、図9に示すように、平板17を除去する。事前加圧工程を実施後の焼結ペースト2xの表面最大高さRzは10μm以下程度となる。
 次に、チップ接合工程を実施する。チップ接合工程では、図10に示すように、絶縁回路基板1の導電板11a上に焼結ペースト2xを介して半導体チップ3を搭載する。次に、図11に示すように、プレス装置の金型や、金型に取付けたシリコン(Si)ゴム等で構成される加圧部18により半導体チップ3の上面側から加圧する。半導体チップ3が加圧された状態で、焼結ペースト2xの焼結温度以上の温度で加熱することにより、接合ペースト2xに焼結反応を生じさせる。例えば、加圧力が1MPa以上、60MPa以下程度、加熱温度が200℃以上、350℃以下程度、加熱時間が1分以上、10分以下程度に設定される。この結果、焼結ペースト2xが焼結して接合層2が形成され、絶縁回路基板1と半導体チップ3とが接合層2を介して接合する。
 上述したように、図8に示した事前加圧工程において、焼結ペースト2xの端部の突起部2aが押し潰されるため、図11に示すように焼結ペースト2xを焼結させて接合層2を形成した後では、接合層2の中央部における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、突起部2aを押し潰した側に対応する接合層2の端部における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率より高い。
 また、図8に示した事前加圧工程において、焼結ペースト2xの中央部は、焼結ペースト2xのダレ2bが形成されている側の端部よりも加圧されるため、図11に示すように焼結ペースト2xを焼結させて接合層2を形成した後では、接合層2の中央部における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、ダレ2bが形成されていた側に対応する接合層2の端部における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率より低い。
 その後、絶縁回路基板1及び半導体チップ3の周囲にケース5を配置し、ボンディングワイヤ6a,6b,6c等で絶縁回路基板1、半導体チップ3及び外部端子4a,4bを接続し、封止部材7で封止する等の通常のプロセスにより、第1実施形態に係る半導体装置が完成する。
 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体チップ3を搭載する前に、図8に示した事前加圧工程において焼結ペースト2xの表面を平坦化し均一とすることにより、図11に示したチップ接合工程において、半導体チップ3を搭載後の加圧によっても均一に応力が加わるため、均一で安定した接合層2を形成可能となる。よって、高耐熱性、高放熱性、高信頼性を有する高密度実装された半導体装置を実現可能となる。
 なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ペースト乾燥工程の後に、事前加圧工程を実施する場合を例示したが、ペースト乾燥工程及び事前加圧工程を同時に実施してもよい。この場合、ペースト乾燥工程及び事前加圧工程において、焼結ペースト2xの焼結温度よりも低い温度で加熱しながら、図8に示すように平板17を用いて焼結ペースト2xを加圧することで、焼結ペースト2xの表面を平坦化すると共に、焼結ペースト2xを乾燥させて溶媒成分を除去する。例えば、加圧力が1MPa以上、20MPa以下程度、加熱温度が100℃以上、150℃以下程度、加熱時間が1分以上、20分以下程度に設定される。
 また、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ペースト乾燥工程の後の事前加圧工程において、焼結ペースト2xを加熱せずに加圧のみをする場合を例示したが、事前加圧工程において、焼結ペースト2xの焼結温度よりも低い温度で加熱しながら、平板17を用いて焼結ペースト2xを加圧してもよい。例えば、加圧力が1MPa以上、20MPa以下程度、加熱温度が100℃以上、150℃以下程度、加熱時間が1分以上、20分以下程度に設定される。
 <比較例>
 ここで、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する。比較例に係る半導体装置の製造方法は、図12に示すように、スクリーン印刷により焼結ペースト2xを形成し、焼結ペースト2xを乾燥させるまでは、図4~図7に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通する。しかし、比較例に係る半導体装置の製造方法では、図8に示した事前加圧工程を実施せずに、図12に示すように、焼結ペースト2x上に半導体チップ3を搭載する点が、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる。
 比較例に係る半導体装置の製造方法では、焼結ペースト2xの表面の突起部2aに半導体チップ3が搭載されると、半導体チップ3を加圧するときに半導体チップ3に局所的な応力が発生し、均一な接合層2が得られない。また、焼結ペースト2xの表面の突起部2aを起点としてチップ割れの発生も懸念される。一方、焼結ペースト2xのダレ2bの形成部分に半導体チップ3が搭載された場合も均一な接合層2が得られなくなる。
 そこで、比較例に係る半導体装置の製造方法では、図12に示すように、焼結ペースト2xの印刷エリアを図7に示した焼結ペースト2xの印刷エリアよりも広くして、焼結ペースト2xの表面の突起部2a及びダレ2bを避けて半導体チップ3を搭載している。しかし、比較例に係る半導体装置の製造方法では、焼結ペースト2xの表面の突起部2a及びダレ2bが形成される幅W3,W4の余分な印刷エリアを形成する必要があり、実装密度の向上が制限される。
 これに対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、図8に示すように、半導体チップ3を搭載前の事前加圧工程により焼結ペースト2xの表面を平坦化するため、図12に示すような焼結ペースト2xの余分な印刷エリアを形成することが不要となる。この結果、比較例に係る半導体装置の製造方法よりも焼結ペースト2xの印刷エリアを縮小することができ、高密度実装を実現可能となる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図13に示すように、スクリーン印刷により複数の焼結ペースト2x,2yを形成する点が、図7に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる。図5に示したスキージ16の進行方向側の焼結ペースト2xの端部には突起部2aが形成され、スキージ16の進行方向とは反対側の焼結ペースト2xの端部にはダレ2bが形成されている。同様に、スキージ16の進行方向側の焼結ペースト2yの端部には突起部2cが形成され、スキージ16の進行方向とは反対側の焼結ペースト2yの端部にはダレ2dが形成されている。
 この場合でも、図14に示すように、平板17を用いて、複数の焼結ペースト2x,2yを一括して加圧することにより、複数の焼結ペースト2x,2yの表面を平坦化する。その後、複数の焼結ペースト2x,2yのそれぞれに半導体チップがそれぞれ搭載される。第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と同様であるので、重複した説明を省略する。
 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、複数の焼結ペースト2x,2yを形成した場合でも、平板17を用いて複数の焼結ペースト2x,2yを一括して平坦化することができ、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏する。なお、複数の焼結ペースト2x,2yを平坦化する際に、複数の平板を用いて複数の焼結ペースト2x,2yをそれぞれ個別に加圧してもよい。
 (第3実施形態)
 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図15に示すように、スクリーン印刷により、焼結ペースト2xの両側の端部22,23に突起部2a,2eが形成されている点が、図7に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる。例えば、スキージ16の移動方法等に応じて、焼結ペースト2xの両側の端部22,23に突起部2a,2eが形成される場合がある。
 この場合でも、図16に示すように、平板17を用いて焼結ペースト2xを加圧することにより、焼結ペースト2xの突起部2a,2eが押し潰され、焼結ペースト2xの表面が平坦化される。この結果、焼結ペースト2xを焼結させて接合層2を形成した後の接合層2の中央部21における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率は、接合層2の両側の端部22,23における接合層2を構成する金属粒子間の空隙率より高い。第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と同様であるので、重複した説明を省略する。
 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、焼結ペースト2xの両側の端部22,23に突起部2a,2eが形成される場合でも、焼結ペースト2xの表面を平坦化することができ、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏する。なお、平面パターン上、突起部が、焼結ペースト2xの両側の端部22,23を含む焼結ペースト2xの全周の端部に形成されてもよい。この場合でも、平板17を用いて焼結ペースト2xを加圧することにより、焼結ペースト2xの全周の端部の突起部が押し潰され、焼結ペースト2xの表面を平坦化することができる。
 (第4実施形態)
 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図17に示すように、焼結ペースト2xの中央部21に突起部2fが形成され、焼結ペースト2xの両側の端部22,23にダレ2g,2hが形成されている点が、図7に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順と異なる。例えば、スクリーン印刷に代えて、ディスペンサー等を用いて焼結ペースト2xを塗布することにより、焼結ペースト2xの中央部21に突起部2fが形成される場合がある。また、ダレ2g,2hは、焼結ペースト2xの両側の端部22,23だけでなく、端部22,23を含む焼結ペースト2xの全周の端部に形成されてもよい。
 この場合でも、図18に示すように、平板17を用いて焼結ペースト2xを加圧することにより、焼結ペースト2xの突起部2fが押し潰されると共に、ダレ2g,2hもなくなり、焼結ペースト2xの表面が平坦化される。この結果、焼結ペースト2xを焼結させて接合層2を形成した後の接合層2の中央部21の空隙率は、接合層2の端部22,23の空隙率よりも低くなる。第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第1実施形態に係る半導体装置の手順と同様であるので、重複した説明を省略する。
 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、焼結ペースト2xの中央部21に突起部2fが形成される場合でも、焼結ペースト2xの表面を平坦化することができ、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を奏する。このように、焼結ペースト2xの突起部の形成部位に関わらず、焼結ペースト2xの表面を平坦化することができる。
 (第5実施形態)
 第5実施形態に係る半導体装置は、図19に示すように、接合層2のサイズが、半導体チップ3のサイズよりも大きい点が、図2に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。接合層2は、半導体チップ3の外縁よりも外側にはみ出した部分も含めて、半導体チップ3の搭載前に平坦化されている。半導体チップ3の外縁よりも外側にはみ出した部分も含めて、接合層2の上面の表面最大高さRzは10μm以下程度である。第5実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
 第5実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置と同様に、半導体チップ3の搭載前に接合層2の表面が平坦化されるため、安定した接合層2が形成可能であると共に、接合層2の表面形状に起因する半導体チップ3の破壊を防止することができる。
 第5実施形態に係る半導体装置の製造方法としては、図4に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において、マスク15の開口部15aのサイズを大きくすればよい。第5実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の手順は、第1実施形態に係る半導体装置の手順と同様であるので、重複した説明を省略する。
 (その他の実施形態)
 上記のように、本発明は第1~第5実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、第1~第5実施形態に係る半導体装置として、半導体チップ3をボンディングワイヤ6a,6b,6cを介して接続する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、半導体チップ3の上方に、プリント基板にピン状のポスト電極が挿入されたインプラント基板を設け、半導体チップ3とポスト電極とを接続した構成の半導体装置にも適用可能である。
 また、第1~第5実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…絶縁回路基板
2…接合層
2a,2c,2e,2f…突起部
2b,2d,2g,2h…ダレ
2x,2y…焼結ペースト
3…半導体チップ
4a,4b…外部端子
5…ケース
6a,6b,6c…ボンディングワイヤ
7…封止部材
8…放熱ベース
9…放熱フィン
10…絶縁板
11a,11b…導電板
12…導電板
13,14…接合層
15…マスク
15a…開口部
16…スキージ
17…平板
18…加圧部
21…中央部
22,23…端部

Claims (16)

  1.  主面を有する導電板と、
     前記導電板の主面に対向して配置された半導体チップと、
     前記導電板と前記半導体チップとの間に配置された焼結材を有する接合層と、
     を備え、
     前記接合層の中央部の空隙率が、前記接合層の端部の少なくとも一部の空隙率と異なることを特徴とする半導体装置。
  2.  前記接合層の中央部の空隙率が、前記接合層の前記端部の一部の空隙率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記接合層の中央部の空隙率が、前記接合層の前記端部の一部とは反対側の前記端部の他の一部の空隙率よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記接合層の中央部の空隙率が、前記接合層の前記端部の互いに対向する一部の空隙率よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記接合層の中央部の空隙率が、前記接合層の前記端部の互いに対向する一部の空隙率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6.  前記接合層の表面最大高さが10μm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7.  前記接合層のサイズが、前記半導体チップのサイズと一致することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8.  前記接合層のサイズが、前記半導体チップのサイズよりも大きいことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9.  導電板の主面に、突起部が表面に設けられた焼結ペーストを塗布する工程と、
     前記焼結ペーストを乾燥させる工程と、
     前記焼結ペーストを加圧することにより、前記突起部を押し潰して前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程と、
     前記導電板の主面に前記焼結ペーストを介して半導体チップを搭載する工程と、
     加熱及び加圧により前記焼結ペーストを焼結させて接合層を形成し、前記接合層を介して前記導電板と前記半導体チップとを接合する工程と、
     を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10.  前記焼結ペーストを塗布する工程は、
     マスクを用いて前記導電板の主面に前記焼結ペーストを印刷し、
     前記マスクを除去する
     ことを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11.  前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程は、平板を用いて前記焼結ペーストを加圧することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12.  前記焼結ペーストを乾燥させる工程は、前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程の前に実施されることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  13.  前記焼結ペーストを乾燥させる工程は、前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程と同時に実施されることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  14.  前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程は、前記焼結ペーストを加熱せずに加圧することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  15.  前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程は、前記焼結ペーストの焼結温度よりも低い温度で前記焼結ペーストを加熱しながら加圧することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  16.  前記焼結ペーストの表面を平坦化する工程の後、且つ前記半導体チップを搭載する工程の前の、前記焼結ペーストの表面最大高さが10μm以下であることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2022/025088 2021-08-12 2022-06-23 半導体装置及びその製造方法 WO2023017680A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023541236A JPWO2023017680A1 (ja) 2021-08-12 2022-06-23
DE112022000346.4T DE112022000346T5 (de) 2021-08-12 2022-06-23 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN202280012646.4A CN116830249A (zh) 2021-08-12 2022-06-23 半导体装置及其制造方法
US18/226,961 US20230369276A1 (en) 2021-08-12 2023-07-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131674 2021-08-12
JP2021-131674 2021-08-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/226,961 Continuation US20230369276A1 (en) 2021-08-12 2023-07-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023017680A1 true WO2023017680A1 (ja) 2023-02-16

Family

ID=85200448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025088 WO2023017680A1 (ja) 2021-08-12 2022-06-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230369276A1 (ja)
JP (1) JPWO2023017680A1 (ja)
CN (1) CN116830249A (ja)
DE (1) DE112022000346T5 (ja)
WO (1) WO2023017680A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029897A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置
JP2015103791A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 有限会社ディアックス 半導体チップの接合方法
JP2015216160A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2018037992A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 千住金属工業株式会社 金属焼結接合体、およびダイ接合方法
JP2019216183A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253233B2 (en) 2008-02-14 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
US8835299B2 (en) 2012-08-29 2014-09-16 Infineon Technologies Ag Pre-sintered semiconductor die structure
JP2018148168A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 日立化成株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029897A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置
JP2015103791A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 有限会社ディアックス 半導体チップの接合方法
JP2015216160A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
WO2018037992A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 千住金属工業株式会社 金属焼結接合体、およびダイ接合方法
JP2019216183A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023017680A1 (ja) 2023-02-16
DE112022000346T5 (de) 2023-09-07
US20230369276A1 (en) 2023-11-16
CN116830249A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755386B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
JP2021197447A (ja) 半導体装置
JP3390661B2 (ja) パワーモジュール
JP6643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5920077B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013077745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015188026A (ja) 電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP2012138470A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023017680A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7123688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5954374B2 (ja) 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置
JP6019790B2 (ja) 接合方法及び接合部材
JP2020129605A (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017005007A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US11705419B2 (en) Packaging structure for bipolar transistor with constricted bumps
WO2023286432A1 (ja) 半導体装置
JP6387048B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013021983A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230154882A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230343611A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and molding press machine
JP7490974B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2014053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102603439B1 (ko) 음각기판을 구비한 반도체 패키지 및 이의 제조방법
US20240055391A1 (en) Method for manufacturing semiconductor module

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22855744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012646.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 112022000346

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023541236

Country of ref document: JP