WO2022210081A1 - ポリエステル樹脂 - Google Patents

ポリエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210081A1
WO2022210081A1 PCT/JP2022/013082 JP2022013082W WO2022210081A1 WO 2022210081 A1 WO2022210081 A1 WO 2022210081A1 JP 2022013082 W JP2022013082 W JP 2022013082W WO 2022210081 A1 WO2022210081 A1 WO 2022210081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
component
mol
polyester resin
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太 三阪
啓太 勝間
昌也 沖本
雄太 梅田
茜 野崎
怜 宮坂
享春 永尾
保弘 浜田
Original Assignee
株式会社ベルポリエステルプロダクツ
大和製罐株式会社
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベルポリエステルプロダクツ, 大和製罐株式会社, 富士フイルム株式会社 filed Critical 株式会社ベルポリエステルプロダクツ
Priority to CN202280025791.6A priority Critical patent/CN117136208A/zh
Priority to KR1020237035529A priority patent/KR20230164089A/ko
Priority to EP22780296.4A priority patent/EP4317270A1/en
Priority to JP2023511007A priority patent/JPWO2022210081A1/ja
Publication of WO2022210081A1 publication Critical patent/WO2022210081A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • the present disclosure relates to polyester resins.
  • Polyester resins are used for various purposes.
  • polyester resins are used not only as containers, but also as optical parts such as optical lenses and optical films.
  • optical films made of polyester resin are used in liquid crystal displays (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 discloses a polarizer protective film mainly made of polyethylene terephthalate resin.
  • the polyester film When using a polyester film as an optical film, the polyester film is required to have high transparency and no iridescence.
  • polyester films When placed in a high-temperature environment, some polyester films deposit a lot of oligomers on the film surface. A polyester film on which oligomers are precipitated becomes white and its transparency is lowered. Therefore, in order to maintain the transparency of the polyester film, it is desired that oligomers are less likely to occur even when placed in a high-temperature environment.
  • Iridescence refers to the appearance of rainbow-like color spots when the film is viewed from an oblique direction to the film surface.
  • the occurrence of iridescence leads to deterioration of image quality.
  • Rainbow spots are less likely to occur as the retardation in the film plane and in the thickness direction increases. Therefore, by increasing the thickness of the film, the occurrence of iridescence can be suppressed.
  • the thickness of the film is increased, the liquid crystal display to which the film is applied also becomes thicker, which is not preferable.
  • a film made from a polyethylene terephthalate resin as described in Patent Document 1 tends to generate oligomers in a high-temperature environment, and if the film thickness is thin, high retardation cannot be obtained.
  • a polyester film having a high heat shrinkage rate may cause problems of deterioration in optical performance and appearance deformation due to dimensional change in a high-temperature environment.
  • a polyester resin containing a polymer of (A) an acid component and (B) an alcohol component is disclosed.
  • Component (A) contains 80 mol % or more of 2,6-naphthalene dicarboxylic acid component relative to the total amount of component (A).
  • Component (B) contains at least two selected from the group consisting of 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol.
  • the total amount of at least two components (B) is 80 mol % or more relative to the total amount of component (B).
  • the polyester resin of the present disclosure has high intrinsic birefringence. Thereby, according to the polyester resin of the present disclosure, a polyester film having high retardation can be obtained. Thereby, the occurrence of iridescent unevenness can be suppressed in the film-type polyester resin.
  • the polyester resin suppresses the generation of oligomers even in a high-temperature environment.
  • the polyester resin of the present disclosure it is possible to obtain a polyester film in which a decrease in transparency in a high-temperature environment is suppressed.
  • polyester resin of the present disclosure With the polyester resin of the present disclosure, a polyester film having sufficient retardation can be obtained without increasing the draw ratio. Thereby, according to the polyester resin of the present disclosure, it is possible to obtain a polyester film having high dimensional stability in a high-temperature environment.
  • the degree of polymerization is 100-5000.
  • the polyester resin has an intrinsic birefringence of 0.15 or more.
  • the component (B) comprises 35 mol% to 75 mol% butanediol and 25 mol% to 65 mol% 1,4-cyclohexanedimethanol, relative to the total amount of the component (B).
  • the polyester resin has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • In-plane retardation is 4,000 nm to 20,000 nm.
  • the component (B) consists of 5 mol% to 80 mol% ethylene glycol and 20 mol% to 95 mol% butanediol relative to the total amount of the component (B).
  • the polyester resin has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 120 ⁇ m.
  • In-plane retardation is 4,000 nm to 22,000 nm.
  • the component (B) comprises 82 mol% to 95 mol% ethylene glycol and 5 mol% to 18 mol% 1,4-cyclohexanedimethanol with respect to the total amount of the component (B).
  • the polyester resin has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 130 ⁇ m.
  • In-plane retardation is 4,000 nm to 15,000 nm.
  • the change in film turbidity after heating at 150°C for 100 hours is 1.5% or less.
  • the heat shrinkage rate when heated at 150°C for 30 minutes is 2% or less relative to the length before heating in both the flow direction and width direction of film stretching.
  • the minute endothermic peak temperature is 150°C or higher.
  • the number of oligomers per 1 mm 2 of the film surface is 400 or less.
  • each acid component and each alcohol component may also include derivatives thereof.
  • the acid component can also include derivatives of the acid component (eg, esters).
  • the polyester resin according to the first embodiment will be described below.
  • the polyester resin referred to in the present disclosure also includes its molded article (eg, polyester film).
  • the polyester resin of the present disclosure is preferably a crystalline polyester resin.
  • the polyester resin of the present disclosure contains a polymer of (A) an acid component and (B) an alcohol component.
  • polymers may also include copolymers composed of two or more types of monomer components (copolymers) and crosslinked polymers (crosspolymers).
  • each acid component and each alcohol component may also include components derived from derivatives (eg, esters) of acid and/or alcohol compounds.
  • the (A) acid component may include a compound having multiple carboxy groups and/or a polycarboxylic acid component that is a derivative thereof.
  • the (B) alcohol component may include a polyol component which is a compound having multiple hydroxy groups (polyhydroxy compound) and/or a derivative thereof.
  • the composition of the polyester resin can be considered to be the same as the composition of the raw material monomer.
  • the total amount of a component can mean the total number of moles of monomers on which the component is based.
  • the acid component includes a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component.
  • the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is preferably 80 mol% or more, more preferably 85 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and 95 mol% or more of the total amount of component (A). It is even more preferable to have The 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component can be 100 mol % of the total amount of component (A). When the 2,6-naphthalene dicarboxylic acid component is less than 80 mol %, the intrinsic birefringence is lowered, and iridescent unevenness tends to occur when the polyester film is formed.
  • the acid component may contain an acid component other than the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component within a range that does not change the essential properties of the composition of the present disclosure.
  • Other acid components include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, and 9,9-bis(2-carboxyethyl)fluorene.
  • Aliphatic dicarboxylic acid components such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pyremic acid, suberic acid, azelaic acid, and sebacic acid; 1,2-, 1,3-, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1, Alicyclic dicarboxylic acid components such as 4-, 1,5-, 2,6-, 2,7-decahydronaphthalene dicarboxylic acid and the like are included.
  • these acid components may be used individually and may be used in combination of 2 or more types.
  • the alcohol component contains at least two selected from the group consisting of 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol.
  • the total amount of the at least two types is preferably 80 mol% or more, preferably 90 mol% or more, relative to the total amount of component (B).
  • the total amount of the at least two kinds can be 100 mol % with respect to the total amount of component (A). If the total amount of the at least two types is less than 80 mol %, iridescent unevenness tends to occur.
  • the degree of polymerization of the polyester resin of the present disclosure is preferably 100 or more. If the degree of polymerization is less than 100, the mechanical strength in the film form will be low.
  • the degree of polymerization of the polyester resin of the present disclosure is preferably 5,000 or less, more preferably 3,000 or less, more preferably 2,000 or less, and even more preferably 1,500 or less. If the degree of polymerization exceeds 5,000, the melt viscosity during film formation and stretching becomes too high, resulting in a decrease in productivity during film molding.
  • the degree of polymerization referred to in the present disclosure refers to the number of repeating structural units. It is the value obtained by dividing the weight average molecular weight of the polyester resin by the molecular weight of one structural unit calculated.
  • Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic viscosity (IV value) of 0.45 dl/g (10 2 cm 3 /g) or greater, or 0.47 dl/g or greater.
  • Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic birefringence of 0.15 or greater, preferably 0.18 or greater, and more preferably 0.21 or greater. Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic birefringence of, for example, 0.5 or less, 0.45 or less, 0.4 or less, or 0.35 or less.
  • the value of birefringence at infinite draw ratio is defined as "intrinsic birefringence”.
  • a plurality of film-shaped polyester resins are prepared by stretching with different stretching ratios ( ⁇ ), and the birefringence of each polyester film is measured.
  • the degree of orientation (F) corresponding to each draw ratio is obtained from the following formula.
  • This birefringence can be intrinsic birefringence.
  • the stretch ratio refers to the ratio of the length of the film in one direction (uniaxial direction) after stretching to the length of the film before stretching.
  • the polyester resins of the present disclosure preferably have a glass transition temperature of 40°C or higher, preferably 70°C or higher. If the glass transition temperature is less than 40°C, the dimensional stability after film formation will be poor.
  • the polyester resins of the present disclosure preferably have a glass transition temperature of 150°C or less, preferably 120°C or less. If the glass transition temperature exceeds 150°C, it will be difficult to form a film.
  • the glass transition temperature can be measured, for example, using a Differential Scanning Calorimetry (DSC) instrument.
  • DSC Differential Scanning Calorimetry
  • the polyester resin of the present disclosure has a crystallization temperature of 80°C or higher.
  • Polyester resins of the present disclosure preferably have a crystallization temperature of 200° C. or less.
  • the difference between the crystallization temperature and the glass transition temperature is preferably 2° C. or higher, more preferably 5° C. or higher, more preferably 10° C. or higher, still more preferably 15° C. or higher. If the crystallization temperature and the glass transition temperature are too close to each other, crystallization tends to proceed during molding, resulting in poor film formability. Crystallization temperature can be measured, for example, using a differential scanning calorimeter.
  • the polyester resin of the present disclosure preferably has a melting point of 200° C. or higher, preferably 220° C. or higher, more preferably 240° C. or higher. If the melting point is less than 200° C., the temperature in the heat treatment after film formation will be low, resulting in a decrease in dimensional stability. Polyester resins of the present disclosure can have a melting point of 300° C. or less. Melting points can be measured, for example, using a differential scanning calorimeter. The melting point is the peak top temperature of the exothermic peak obtained while the polyester film is heated from 30 ° C. to 300 ° C. at a heating rate of 2 ° C./min from the solid state according to JIS K7122 (1987).
  • the melting point is the peak top temperature of the endothermic peak with the highest amount of energy in the chart obtained when the polyester resin is heated from the solid state to the molten state at a heating rate of 2°C/min in differential scanning calorimetry. .
  • the presence of a melting point indicates that the polyester resin is crystalline.
  • Polyester resins of the present disclosure can have a specific gravity of 1.20 g/cm 3 or higher, 1.23 g/cm 3 or higher, 1.26 g/cm 3 or higher, or 1.29 g/cm 3 or higher. Polyester resins of the present disclosure can have a specific gravity of 1.38 g/cm 3 or less, 1.35 g/cm 3 or less, 1.32 g/cm 3 or less, or 1.29 g/cm 3 or less. Specific gravity can be measured according to JISZ8807 (2012).
  • the (B) component consists of a butanediol component and a 1,4-cyclohexanedimethanol component.
  • the butanediol component is preferably 35 mol% or more with respect to the total amount of component (B).
  • the butanediol component can be 40 mol % or more, or 45 mol % or more with respect to the total amount of the component (B).
  • the butanediol component is preferably 75 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the butanediol component can be 70 mol % or less, or 65 mol % or less with respect to the total amount of the component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component is preferably 25 mol% or more with respect to the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component can be 30 mol % or more, or 35 mol % or more of the total amount of component (B). If the 1,4-cyclohexanedimethanol content is less than 25 mol %, the crystallization progresses rapidly, and whitening occurs when formed into a polyester film, resulting in a decrease in transparency.
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component is preferably 65 mol % or less of the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component can be 60 mol % or less, or 55 mol % or less, relative to the total amount of component (B).
  • component (B) When the 1,4-cyclohexanedimethanol component exceeds 65 mol %, the melting point of the polyester resin becomes high, making it difficult to form a polyester film.
  • the polyester resin according to the first aspect can have an intrinsic birefringence of 0.15 or more, preferably 0.18 or more. Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic birefringence of 0.35 or less.
  • component (B) consists of an ethylene glycol component and a butanediol component.
  • the ethylene glycol component is preferably 5 mol% or more with respect to the total amount of component (B).
  • the ethylene glycol component can be 10 mol % or more, 15 mol % or more, or 20 mol % or more with respect to the total amount of the component (B).
  • the ethylene glycol component is preferably 80 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the ethylene glycol component can be 75 mol % or less, 70 mol % or less, or 65 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the butanediol component is preferably 20 mol% or more relative to the total amount of component (B).
  • the butanediol component can be 25 mol % or more, 30 mol % or more, or 35 mol % or more with respect to the total amount of the component (B).
  • the butanediol component is preferably 95 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the butanediol component can be 90 mol % or less, 85 mol % or less, or 80 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the polyester resin according to the second aspect can have an intrinsic birefringence of 0.15 or more, preferably 0.18 or more. Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic birefringence of 0.35 or less.
  • component (B) consists of an ethylene glycol component and a 1,4-cyclohexanedimethanol component.
  • the ethylene glycol component is preferably 82 mol% or more with respect to the total amount of component (B).
  • the ethylene glycol component can be 85 mol % or more with respect to the total amount of component (B).
  • the ethylene glycol component is preferably 95 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the ethylene glycol component can be 90 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component is preferably 5 mol% or more relative to the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component can be 10 mol % or more of the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component is preferably 18 mol % or less with respect to the total amount of component (B).
  • the 1,4-cyclohexanedimethanol component can be 15 mol % or less of the total amount of component (B).
  • the polyester resin according to the third aspect can have an intrinsic birefringence of 0.15 or more, preferably 0.18 or more, more preferably 0.22 or more, and still more preferably 0.25 or more. Polyester resins of the present disclosure can have an intrinsic birefringence of 0.40 or less.
  • the alcohol component can contain components other than 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol to the extent that the essential properties of the composition of the present disclosure are not changed.
  • Other alcohol components include, for example, a propylene glycol component, a hexanediol component, an octanediol component, a decanediol component, an ethylene oxide addition type bisphenol A component, an ethylene oxide addition type bisphenol S component, and a trimethylolpropane component. These alcohol components may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyester resin of the present invention can contain known additives as long as they do not change the essential properties of the polyester resin of the present disclosure.
  • additives include polymerization catalysts, antistatic agents, ultraviolet absorbers, heat stabilizers, light stabilizers, release agents, antioxidants, lubricants, plasticizers, pigments, and dyes.
  • polyester film The polyester resin of the present disclosure can have a film form. That is, the polyester resins of the present disclosure also include film forms. In the present disclosure, polyester resins in film form are referred to as polyester films.
  • the polyester film of the present disclosure can have a film thickness of, for example, 20 ⁇ m or more, 25 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, or 35 ⁇ m or more.
  • Polyester films of the present disclosure can have a thickness of, for example, 120 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, 90 ⁇ m or less, 85 ⁇ m or less, 80 ⁇ m or less, 75 ⁇ m or less, 70 ⁇ m or less, 65 ⁇ m or less, 60 ⁇ m or less, or 55 ⁇ m or less.
  • the polyester film can have a thickness of 25 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 30 ⁇ m to 90 ⁇ m, more preferably 35 ⁇ m to 55 ⁇ m.
  • the polyester film of the present disclosure is a film whose molecular orientation (degree of crystallinity) has been increased by stretching.
  • the polyester film of the present disclosure is preferably a film stretched at a draw ratio of 1.5 times or more, preferably 2 times or more in one direction.
  • the polyester film of the present disclosure is, for example, stretched in one direction at a draw ratio of 2.5 times or more, 3 times or more, 3.5 times or more, 4 times or more, 4.5 times or more, or 5 times or more. It can be a film.
  • the polyester film of the present disclosure can be, for example, a film stretched in one direction at a draw ratio of 5 times or less.
  • the polyester film of the present disclosure can be a film stretched in the width direction.
  • the film thickness of the polyester film described above can be the film thickness of the polyester film after the stretching treatment.
  • the physical strength of the polyester film can be increased by lowering the draw ratio. In addition, an increase in thermal shrinkage can be suppressed by lowering the draw ratio.
  • the thickness unevenness of the polyester film of the present disclosure is preferably 5% or less, more preferably 4.5% or less, more preferably 4% or less, and even more preferably 3% or less.
  • the thickness unevenness of the polyester film referred to in the present disclosure can be calculated by the following formula by measuring the thickness of an arbitrary location of the polyester film for a predetermined length (e.g., 1 m) using a continuous thickness measurement device. .
  • Thickness unevenness (%) ⁇ (T max - T min )/T ave ⁇ x 100
  • T max Thickness of the thickest portion
  • T min Thickness of the thinnest portion
  • T ave Average thickness of the measured portion
  • the refractive index (Nx) of the polyester film of the present disclosure is preferably 1.72 or more, more preferably 1.74 or more, in the film stretching width direction (TD).
  • the refractive index (Nx) of the polyester film of the present disclosure is preferably 1.85 or less, more preferably 1.82 or less in the film stretching width direction (TD).
  • the refractive index (Ny) of the polyester film of the present disclosure is preferably 1.55 or more in the machine direction (MD) of film stretching.
  • the refractive index (Ny) of the polyester film of the present disclosure is preferably 1.65 or less, more preferably 1.62 or less in the machine direction (MD) of film stretching.
  • the refractive index (Nz) of the polyester film of the present disclosure is preferably 1.57 or less, more preferably 1.54 or less in the thickness direction (ND) of film stretching.
  • the refractive index can be measured according to JISK7142 (2008) “Plastic refractive index measurement method (method A)”.
  • the polyester film of the present disclosure When the polyester film of the present disclosure has a thickness of 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, it can have an in-plane retardation (Re) of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more.
  • the polyester film of the present disclosure can have an in-plane retardation of 40,000 nm or less when the thickness is between 20 ⁇ m and 120 ⁇ m.
  • the in-plane retardation of the polyester film of the present disclosure can be, for example, 20,000 nm or less, or 15,000 nm or less.
  • the polyester film of the present disclosure is 4,000 nm or more, more preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more, more preferably 8,000 nm or more when the thickness is 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m. , more preferably 9,000 nm or more, still more preferably 10,000 nm or more, in the in-plane direction. If the retardation is less than 5,000 nm, an interference color is exhibited when the film is obliquely observed.
  • the polyester film of the present disclosure can have an in-plane retardation of 20,000 nm or less when the thickness is between 35 ⁇ m and 80 ⁇ m and/or between 35 ⁇ m and 55 ⁇ m.
  • the in-plane retardation can be 15,000 nm or less, 12,000 nm or less, 10,000 nm or less, or 8,000 nm or less. Even if the retardation exceeds 20,000 nm, improvement of the iridescent unevenness is not observed, and the thickness of the film increases, resulting in a decrease in usability as an industrial material.
  • the polyester film of the present disclosure can have a through-thickness retardation of 20,000 nm or less when the thickness is between 20 ⁇ m and 120 ⁇ m, preferably between 35 ⁇ m and 80 ⁇ m and/or between 35 ⁇ m and 55 ⁇ m.
  • the retardation in the thickness direction of the polyester film of the present disclosure can be, for example, 18,000 nm or less, 15,000 nm or less, 12,000 nm or less, 10,000 nm or less, or 8,000 nm or less.
  • the ratio (Re/Rth) of the retardation (Rth) in the thickness direction to the in-plane retardation (Re) is preferably 0.8 or more, more preferably 0.9 or more. , is more preferably 0.95 or more.
  • Re/Rth is less than 0.8, the isotropy of birefringence is small, and rainbow unevenness tends to occur depending on the observation angle.
  • the polyester film preferably has a minute endothermic peak temperature of 150° C. or higher.
  • the minute endothermic peak temperature is preferably 160° C. or higher, more preferably 170° C. or higher, more preferably 180° C. or higher, still more preferably 190° C. or higher.
  • the minute endothermic peak temperature is a temperature below the melting point.
  • the minute endothermic peak temperature is the temperature when a polyester film is heated from a solid state to 30°C to 300°C at a temperature elevation rate of 2°C/min using a differential scanning calorimeter according to JIS K7122 (1987). It is a minute endothermic peak before the melting point peak in a differential scanning calorimetry chart.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, the polyester resin may have an in-plane retardation of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more. can.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 20,000 nm or less, or 18,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, 14,000 nm or less, 13,000 nm or less, 12,000 nm or less, or 11,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, 12,000 nm or less, 10,000 nm or less, 9,000 nm or less, or 8,000 nm or less.
  • the thickness of the polyester film of the present disclosure when the thickness of the polyester film of the present disclosure is 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the thickness is 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more. , and more preferably 6,000 nm or more in the thickness direction.
  • the polyester film of the present disclosure can have a through-thickness retardation of 20,000 nm or less, or 15,000 nm or less when the thickness is 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m. .
  • the polyester film according to the first aspect is, for example, preferably a film stretched at a draw ratio of 1.5 times or more, preferably 2 times or more in one direction.
  • the polyester film according to the first aspect can be a film stretched in one direction at a draw ratio of 2.5 times or more, 3 times or more, 3.5 times or more, or 4 times or more.
  • the polyester film according to the first aspect can be, for example, a film stretched in one direction at a draw ratio of 5 times or less.
  • the polyester film according to the first aspect is a polyester film stretched at a draw ratio of 3 to 5 times in the width direction, and has a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and / or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, and the above-mentioned It can be a film having such a retardation.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 22,000 nm or less, or 20,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m, the polyester resin is 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more, More preferably, it can have an in-plane retardation of 7,000 nm or more.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, 14,000 nm or less, 13,000 nm or less, 12,000 nm or less, or 11,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the polyester resin is 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more, More preferably, it can have an in-plane retardation of 7,000 nm or more.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, 12,000 nm or less, 10,000 nm or less, 9,000 nm or less, or 8,000 nm or less.
  • the thickness of the polyester film of the present disclosure when the thickness of the polyester film of the present disclosure is 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the thickness is 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more. , and more preferably 6,000 nm or more in the thickness direction.
  • the polyester film of the present disclosure can have a through-thickness retardation of 20,000 nm or less, or 15,000 nm or less when the thickness is 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m. .
  • the polyester film according to the second aspect is preferably a film stretched at a draw ratio of 1.5 times or more, preferably 2 times or more in one direction, for example.
  • the polyester film according to the second aspect can be, for example, a film stretched in one direction at a draw ratio of 2.5 times or more or 3 times or more.
  • the polyester film according to the second aspect can be, for example, a film stretched in one direction at a draw ratio of 5 times or less.
  • the polyester film according to the second aspect is a polyester film stretched at a draw ratio of 3 to 5 times in the width direction, and has a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and / or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, and the above-mentioned It can be a film having such a retardation.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, or 12,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, or 12,000 nm or less.
  • the polyester resin when the polyester film has a film shape with a thickness of 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the polyester resin has a thickness of 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more, more preferably 6,000 nm or more. It can have in-plane retardation.
  • the polyester resin can have an in-plane retardation of 15,000 nm or less, 12,000 nm or less, 10,000 nm or less, 9,000 nm or less, or 8,000 nm or less.
  • the thickness of the polyester film of the present disclosure when the thickness of the polyester film of the present disclosure is 20 ⁇ m to 130 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, the thickness is 4,000 nm or more, preferably 5,000 nm or more. , and more preferably 6,000 nm or more in the thickness direction.
  • the polyester film of the present disclosure can have a thickness retardation of 12,000 nm or less, or 10,000 nm or less when the thickness is 20 ⁇ m to 130 ⁇ m, preferably 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and/or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m. .
  • the polyester film according to the third aspect is preferably a film stretched at a draw ratio of 1.5 times or more, preferably 2 times or more in one direction, for example.
  • the polyester film according to the third aspect can be a film stretched in one direction at a draw ratio of 2.5 times or more, 3 times or more, 3.5 times or more, or 4 times or more.
  • the polyester film according to the second aspect can be, for example, a film stretched in one direction at a draw ratio of 5 times or less.
  • the polyester film according to the third aspect is a polyester film stretched at a draw ratio of 3 to 5 times in the width direction, and has a thickness of 35 ⁇ m to 80 ⁇ m and / or 35 ⁇ m to 55 ⁇ m, and the above-mentioned It can be a film having such a retardation.
  • the retardation is a parameter defined by the product ( ⁇ N ⁇ d) of the anisotropy ( ⁇ N) of the biaxial refractive index of the film that is orthogonal to each other and the film thickness d (nm). and a measure of anisotropy.
  • the retardation value can be obtained by measuring the refractive index and thickness in the biaxial directions according to a known method.
  • the width direction of film stretching is the x direction (one axis in the plane direction)
  • the running direction is the y direction (the other axis in the plane direction)
  • the thickness direction of the film minimum dimension direction
  • Nx be the refractive index in the x direction.
  • Nx be the refractive index in the y direction.
  • Nz be the refractive index in the z direction.
  • the running direction and width direction mean the running direction and width direction of the polyester resin in the film stretching device.
  • the refractive index anisotropy ⁇ Nxy in the in-plane direction of the film, that is, in the x and y directions, can be calculated from the absolute value of the biaxial refractive index difference, that is,
  • the two anisotropies ⁇ Nxz, ⁇ Nyz in the thickness direction of the film can be calculated from
  • the retardation (Re) in the plane direction is obtained from the product ( ⁇ Nxy ⁇ d) of the refractive index anisotropy ( ⁇ Nxy) in the x and y directions and the thickness d of the film.
  • the retardation (Rth) in the thickness direction is the product ( ⁇ Nxz ⁇ d) of the refractive index anisotropy in the x and z directions ( ⁇ Nxz) and the film thickness d, and the refractive index anisotropy in the y and z directions. It can be obtained from the average value of the product ( ⁇ Nyz ⁇ d) of the property ( ⁇ Nyz) and the thickness d of the film.
  • the linearly polarized light emitted from the polarizer is disturbed when passing through the polyester film.
  • the transmitted light shows an interference color peculiar to the retardation, which is the product of the birefringence and thickness of the polyester film.
  • the interference color spectrum has an envelope shape. Therefore, by controlling the retardation of the polyester film, it is possible to obtain a spectrum similar to the emission spectrum of the light source. In this way, by making the emission spectrum of the light source and the interference color spectrum of the transmitted light that has passed through the birefringent body similar in envelope shape, it is possible to suppress the occurrence of rainbow-like color spots.
  • Haze change amount (turbidity change amount; haze change amount) ⁇ Hz in the polyester film of the present disclosure is preferably 1.5% or less, more preferably 1.3% or less, and 1% or less More preferably, it is 0.5% or less.
  • the polyester film can maintain high transparency required as a display member even when exposed to a high-temperature environment.
  • the amount of change in haze ⁇ Hz referred to in the present disclosure refers to the amount of change in haze when a polyester film is heat-treated at 150° C. for 100 hours. That is, the haze change amount can be calculated by the following formula.
  • the pre-heating haze is the haze of the polyester film before heat treatment after the polyester film is produced.
  • the post-heating haze is the haze of the polyester film heat-treated at 150° C. for 100 hours for the film whose pre-heating haze was measured.
  • the haze of the polyester film can be measured according to, for example, JIS K7105 "Testing methods for optical properties of plastics" haze (cloudiness).
  • ⁇ Hz (haze after heating) - (haze before heating)
  • the polyester film of the present disclosure preferably exhibits less oligomer precipitation in high temperature environments. Precipitation of the oligomer in the polyester film impairs the transparency of the film and also impairs the smoothness of the film. For example, when a polyester film is used for a liquid crystal display, the occurrence of oligomers in the polyester film may cause the polyester film to separate from the adhesive layer.
  • the number of precipitated oligomers is preferably 2,000 or less per 1 mm 2 of the polyester film. It is more preferably 000 or less, more preferably 500 or less, more preferably 400 or less, and even more preferably 300 or less. The number of precipitated oligomers can be visually measured by microscopic observation. Oligomers may, for example, have a linear dimension of 2 ⁇ m or greater.
  • the polyester film of the present disclosure preferably has a small dimensional change in the plane direction in a high-temperature environment.
  • a polyester film when used for a liquid crystal display, when the polyester film shrinks, the shape of the polyester film changes, resulting in unevenness at the edges of the liquid crystal display.
  • the polyester film of the present disclosure is heat-treated at 150 ° C. for 30 minutes, the heat shrinkage is preferably 3% or less in both the machine direction (MD) and the width direction (TD) of film stretching, It is more preferably 2% or less, more preferably 1.5% or less, and even more preferably 1% or less.
  • the thermal shrinkage rate can be calculated by the following formula.
  • the dimension before heating is the dimension of the polyester film before heat treatment after the polyester film is produced.
  • the dimension after heating is the dimension of the film obtained by heat-treating the film whose dimension was measured before heating at 150° C. for 30 minutes.
  • Thermal shrinkage rate (%) ⁇ (Dimensions before heating) - (Dimensions after heating) ⁇ / (Dimensions before heating) x 100
  • the polyester film of the present disclosure may be a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film.
  • the polyester film of the present disclosure is used as a polarizer protective film, it is preferably a uniaxially stretched film from the viewpoint of suppressing iridescent unevenness when observed obliquely to the film surface.
  • polyester film of the present disclosure can be applied, for example, to optical films, polarizer protective films, and the like.
  • the molecular structure, crystal structure, etc. may be unknown, and it is difficult or almost impractical to directly identify the polyester resin of the present disclosure by composition, structure, properties, etc. There is In such cases, the polyester resin of the present disclosure should be allowed to be identified by its method of manufacture.
  • the polyester film of the present disclosure retardation depends on the degree of molecular orientation.
  • the polyester film of the present disclosure should be allowed to be specified by the method for producing the polyester film (for example, the method for stretching the polyester film, etc.).
  • the polyester resin of the present disclosure has high intrinsic birefringence. Thereby, high retardation can be realized in the polyester film of the present disclosure. Thereby, the occurrence of iridescent unevenness can be suppressed in the polyester film of the present disclosure. In particular, even if the film thickness is reduced, the appearance of iridescent unevenness can be suppressed. Accordingly, the polyester film of the present disclosure can be applied to liquid crystal displays, for example. Moreover, it can contribute to the thinning of the liquid crystal display.
  • the polyester resin of the present disclosure has high intrinsic birefringence, a polyester film having sufficient retardation can be produced without increasing the draw ratio. As a result, the physical strength of the polyester film can be increased, and an increase in heat shrinkage in the direction perpendicular to the stretching direction can be suppressed.
  • the polyester resin of the present disclosure suppresses deterioration in transparency due to high-temperature environments. Thereby, the high transparency required for a display member can be maintained.
  • the polyester resin of the present disclosure can be stretched at a low draw ratio with respect to the intended retardation, so even if the polyester film is subjected to heat processing, it has little shrinkage and high dimensional stability.
  • the polyester resin of the present disclosure suppresses the formation of protrusions due to oligomers even when the polyester film is subjected to heat processing, and can maintain high smoothness.
  • the polyester resin of the present disclosure can be applied to optical elements in high temperature environments.
  • the polyester resin of the present disclosure has moderate crystallinity suitable for film production.
  • the produced film can have high retardation, the crystal orientation can be controlled by film stretching, and the produced film can have dimensional stability.
  • the method for producing the polyester resin of the present disclosure is not particularly limited, and can be carried out by a known polymerization method using a known catalyst.
  • the method for producing the polyester resin of the present disclosure may be either a method of directly esterifying an unsubstituted polycarboxylic acid as a starting material or a method of performing a transesterification reaction using an esterified product such as dimethyl ester as a starting material.
  • the transesterification reaction is performed under normal pressure using a known catalyst, and as the subsequent second step, a known catalyst is used. It is desirable to carry out the polycondensation reaction under reduced pressure using
  • the above-mentioned compounds can be used as the acid and alcohol, which are the raw materials of the polyester resin.
  • each compound used as a polymerization raw material and other various copolymerization components used as necessary are charged into a reaction vessel equipped with a heating device, a stirrer and a distillation tube, and a reaction catalyst is added. is added, the temperature is raised while stirring under an inert gas atmosphere at normal pressure, and the reaction is carried out while distilling off by-products such as methanol produced by the reaction.
  • the reaction temperature can be 150°C to 270°C, preferably 160°C to 260°C.
  • the reaction time can be about 3 to 7 hours.
  • the transesterification catalyst can be used in an amount of 5 ppm to 1000 ppm, preferably 10 to 100 ppm, relative to the polyester resin to be produced.
  • the phosphorus compound in an amount equal to or more than the molar amount of the transesterification catalyst.
  • phosphorus compounds include phosphoric acid, phosphorous acid, trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, trimethyl phosphite, triethyl phosphite, tributyl phosphite and the like.
  • trimethyl phosphate is particularly preferred.
  • the addition rate of the phosphorus compound can be 5 ppm to 1000 ppm, preferably 20 ppm to 100 ppm, relative to the resulting polyester resin.
  • the transesterification reaction can be followed by further polycondensation reaction until the desired molecular weight is achieved.
  • the polycondensation reaction can be carried out, for example, by adding a polymerization catalyst to a reaction vessel containing the product after the completion of the transesterification reaction, and then gradually increasing the temperature and reducing the pressure in the reaction vessel.
  • the pressure in the tank can be finally reduced from the atmospheric pressure to 0.4 kPa or less, preferably 0.2 kPa or less.
  • the temperature in the tank is raised from 220° C. to 240° C. to finally 250° C. to 290° C., preferably 250° C. to 270° C.
  • the reaction product is extruded from the bottom of the tank. can be recovered.
  • the reaction product is extruded into water in the form of a strand, cooled and cut to obtain a polyester resin composition in the form of pellets.
  • metal compounds include titanium, germanium, antimony, and aluminum.
  • titanium compounds and germanium compounds are particularly preferable for producing optical resins because they have high reactivity and excellent transparency and color tone of the resulting resins.
  • titanium compounds are highly reactive and less expensive than germanium compounds.
  • titanium compounds can reduce environmental impact.
  • the addition rate of the polymerization catalyst can be 10 ppm to 1000 ppm, preferably 30 ppm to 100 ppm, based on the polyester resin produced.
  • a solid phase polymerization reaction may be performed after the polycondensation reaction.
  • the solid phase polymerization reaction can increase the intrinsic viscosity of the polyester resin.
  • the polyester film of the present disclosure can be produced according to a general polyester film production method. For example, a non-oriented polyester melted and extruded into a sheet is stretched in the running direction using the speed difference between rolls at a temperature above the glass transition temperature, and then stretched in the width direction with a tenter. and heat treatment.
  • the thickness of the non-oriented polyester before stretching can be set in consideration of the desired final thickness of the polyester film, the draw ratio, the retardation of the resulting polyester film, and the like.
  • the stretching temperature is preferably 80°C to 145°C, more preferably 90°C to 140°C. Within this temperature range, the retardation can be increased and whitening of the film can be suppressed.
  • the draw ratio in the width direction is, for example, 1.5 times or more, preferably 2 times or more, and more preferably 2.5 times or more.
  • the stretch ratio in the width direction can be, for example, 3 times or more, 3.5 times or more, 4 times or more, or 4.5 times or more.
  • the stretch ratio in the width direction can be, for example, 6 times or less, 5 times or less, or 4.5 times or less.
  • the draw ratio in the running direction is, for example, preferably 1 to 3 times, more preferably 1 to 2.3 times.
  • the ratio of the draw ratio in the running direction and the draw ratio in the width direction Retardation can be made higher when the difference between the draw ratios in the vertical and horizontal directions is larger.
  • the difference between the draw ratio in the running direction and the draw ratio in the width direction can be, for example, 1 or more, preferably 2 or more, more preferably 2.5 or more, and even more preferably 3 or more.
  • the heat setting treatment promotes crystallization of the polyester film and can reduce the heat shrinkage.
  • the temperature of the heat setting treatment is preferably higher than the temperature of the stretching treatment.
  • the temperature of the heat setting treatment is, for example, preferably 165°C to 240°C, more preferably 180°C to 230°C, still more preferably 200°C to 220°C.
  • the relaxation direction can be either the same direction as the stretching direction or perpendicular to the stretching direction.
  • the film is clamped (held) at both ends by stretching equipment to stretch the film.
  • the portion sandwiched by the stretching device is referred to as a sandwiching portion.
  • the holding portions are arranged at equal intervals along one end (running direction) of the film, for example.
  • the relaxation treatment can be, for example, a process of narrowing the gap between the sandwiched portions at both ends of the film in the width direction, or narrowing the gap between the sandwiched portions adjacent along the running direction.
  • the relaxation step can make the local thermal shrinkage of the film uniform.
  • the heating temperature in the thermal relaxation treatment step can be the same as the temperature in the heat setting treatment.
  • the relaxation rate in the relaxation treatment step can be, for example, 0.5% or more, 1% or more, 2% or more, or 3% or more.
  • the relaxation rate can be, for example, 10% or less, 5% or less, 3% or less, or 2% or less.
  • the white light source preferably has a wavelength range of, for example, 450 nm to 750 nm, preferably the visible light range.
  • the linearly polarized light emitted from the polarizer is disturbed when passing through the polyester film.
  • the transmitted light shows an interference color peculiar to the retardation, which is the product of the birefringence and thickness of the polyester film. Therefore, when a light source having a discontinuous emission spectrum, such as a cold cathode tube or a hot cathode tube, is used as the light source, the intensity of transmitted light varies depending on the wavelength, resulting in rainbow-like color spots.
  • polyester resin of the present disclosure and its production method will be described below with examples. However, the polyester resin of the present disclosure and its production method are not limited to the following examples.
  • Test Example 1 A mixture containing 100 mol % of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl ester as an acid component, 70 mol % of 1,4-butanediol as an alcohol component, and 30 mol % of ethylene glycol was passed through a stirrer, a rectifying column and a methanol distillation condenser. It was charged to the reactor provided. After dissolving the mixture in a solvent at 190° C., 30 ppm of tetra-n-butoxytitanium was added, the temperature was raised from 190° C. to 225° C. over 3 hours, and transesterification was carried out while distilling the generated methanol out of the system. rice field.
  • the temperature was gradually raised from 230° C. to 250° C. over 75 minutes, and the pressure was gradually reduced from normal pressure to 0.2 kPa to complete the reaction at a predetermined viscosity, extruded into cooling water, and a strand cutter.
  • Table 1 shows physical properties. The intrinsic viscosity of the resulting polymer was 0.64 dl/g.
  • the temperature was gradually raised from 230° C. to 275° C. over 75 minutes, and the pressure was gradually reduced from normal pressure to 0.2 kPa to complete the reaction at a predetermined viscosity, extruded into cooling water, and a strand cutter.
  • Table 1 shows physical properties. The intrinsic viscosity of the polymer was 0.64 dl/g.
  • the temperature was gradually raised from 230° C. to 250° C. over 75 minutes, and the pressure was gradually reduced from normal pressure to 0.2 kPa to complete the reaction at a predetermined viscosity, extruded into cooling water, and a strand cutter.
  • Table 1 shows physical properties. The intrinsic viscosity of the polymer was 0.49 dl/g.
  • Test Example 4 A mixture containing 100 mol % of terephthalic acid as an acid component and 100 mol % of ethylene glycol as an alcohol component was charged into a reactor equipped with a stirrer, a rectifying column and a methanol distillation condenser. After dissolving the mixture in a solvent at 190° C., 30 ppm of tetra-n-butoxytitanium was added, the temperature was raised from 190° C. to 225° C. over 3 hours, and transesterification was carried out while distilling the generated methanol out of the system. rice field. After completion of the transesterification reaction, the temperature was gradually raised from 230° C. to 250° C.
  • Test Example 5 A mixture containing 100 mol % of 2,6-naphthalene dicarboxylic acid dimethyl ester as an acid component and 100 mol % of ethylene glycol as an alcohol component was charged into a reactor equipped with a stirrer, a rectifying column and a methanol distillation condenser. After dissolving the mixture in a solvent at 190° C., 30 ppm of tetra-n-butoxytitanium was added, the temperature was raised from 190° C. to 225° C. over 3 hours, and transesterification was carried out while distilling the generated methanol out of the system. rice field. After completion of the transesterification reaction, the temperature was gradually raised from 230° C.
  • Test Examples 1-5 were dried at 135°C for 12 hours.
  • a polyester film was produced at a draw ratio shown in Table 2 using the dried polyester resin.
  • the obtained polyester was heat-set. Hot air was blown from above and below the film surface to control the maximum film surface temperature (heat setting temperature) at the temperature shown in Table 2 for 15 seconds.
  • NDC naphthalenedicarboxylic acid
  • TPA terephthalic acid
  • EG ethylene glycol
  • BD butanediol
  • CHD 1,4-cyclohexanedimethanol
  • the specific gravity of the polyester resin was measured according to JISZ8807 (2012) using an automatic hydrometer (manufactured by Sartorius).
  • Glass-transition temperature Using a differential scanning calorimeter (PerkinElmer DSC-7), the endothermic behavior of the polyester resin sample was observed while increasing the temperature from 30° C. at 2° C./min in a nitrogen atmosphere, and the endothermic behavior due to the glass transition was observed. The midpoint temperature was taken as the glass transition temperature (Tg).
  • Crystallization temperature Using a differential scanning calorimeter (PerkinElmer DSC-7), a polyester resin sample was heated in a nitrogen atmosphere from 30°C at a rate of 2°C/min to observe the exothermic behavior, and the exothermic behavior depending on the crystallization temperature was observed. was taken as the crystallization temperature (Tc).
  • the polyester resin of each composition shown in Table 1 was uniaxially stretched in the running direction using a batch stretching machine (EX10-B1 biaxial stretching tester manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) to form a film having a thickness of 30 to 300 ⁇ m. .
  • the film was stretched at a draw ratio shown in Table 2 at a temperature of glass transition temperature (Tg) + 10°C or higher at 1 mm/min to obtain a stretched film.
  • Birefringence of each stretched film was measured with monochromatic light of 594 nm using an Abbe refractometer manufactured by Atago Co., Ltd. Based on the draw ratio, the degree of orientation was calculated from the above formula, and the intrinsic birefringence was obtained from the degree of orientation and birefringence.
  • the polyester film was cut into a rectangular shape of 4 cm ⁇ 2 cm so that the stretched orientation axis direction was the long side, and this was used as a measurement sample.
  • a refractive index measuring device (Atago Abbe refractometer DR-M4; measurement wavelength 589 nm) was used in accordance with JISK7142 (2008), and the film width direction (TD) and machine direction (MD ), and the refractive indices (Nx, Ny, Nz) in the thickness direction (ND) were measured.
  • Table 5 shows the refractive index of each polyester film.
  • the polyester film was cut into a rectangular shape of 4 cm ⁇ 2 cm so that the stretched orientation axis direction was the long side, and this was used as a measurement sample.
  • Refractive indices (Nx, Ny, Nz) in the x-, y-, and z-directions of this measurement sample were measured using a refractometer (Abbe refractometer NAR-4T manufactured by Atago; measurement wavelength: 594 nm). From the refractive index in each direction, the in-plane retardation (Re) and the thickness direction retardation (Rth) were calculated by the above calculation.
  • the produced polyester film was cut into a rectangular shape so that each side was parallel to the machine direction (MD) and the direction (TD) perpendicular to the machine direction, and used as a measurement sample. The length of each side of the measurement sample was measured. Next, the measurement sample was allowed to stand in an oven (INERT OVEN IPH-201 manufactured by Espec Co., Ltd.) heated to 150° C. for 30 minutes. The measurement sample was taken out from the oven and the length of each side was measured. The dimensional change (%) was calculated based on the length of the measurement sample before and after heating.
  • Table 1 shows the composition and physical properties of the polyester resins of Test Examples 1-5.
  • Table 2 shows the conditions for producing polyester films from the polyester resins of Test Examples 1-5.
  • Table 3 shows the measurement results of the polyester films made of the polyester resins of Test Examples 1-5. In each test example, the thickness of the polyester resin before stretching is appropriately changed according to the target stretching ratio and final thickness.
  • Table 4 shows the theoretical retardation values for polyester films with thicknesses of 38 ⁇ m and 50 ⁇ m corresponding to Test Examples 1 to 3 and 5.
  • Test Examples 1-4 and 1-5 the refractive index of Test Example 1-3 was used.
  • Test Examples 2-14 and 2-15 the refractive index of Test Example 2-13 was used.
  • Test Examples 3-7 and 3-8 the refractive index of Test Example 3-6 was used.
  • Test Examples 4-3 and 4-4 the refractive index of Test Example 4-2 was used.
  • Test Examples 5-2 and 5-3 the refractive index of Test Example 5-1 was used.
  • the PET resin according to Test Example 4 had a low intrinsic birefringence. A high retardation is obtained in Test Example 4-1. However, although the draw ratio is as high as 5 times, the film thickness is as thick as 100 ⁇ m. As shown in Test Example 4-2 in Table 4, when a polyester film having a thickness of 80 ⁇ m with a draw ratio of 4 times is used, the retardation is lower than the polyester films of similar thickness in Test Examples 1 to 3 shown in Table 3. ing. Therefore, it is considered that polyethylene terephthalate cannot suppress the occurrence of iridescent unevenness with a thin film thickness.
  • the PET polyester film of Test Example 4 had a large haze change and a large number of precipitated oligomers. Moreover, the heat shrinkage rate was also large. From this, it is considered that the film of Test Example 4 is not suitable for optical elements used in high-temperature environments.
  • the polyester resins of Test Examples 1 to 3 had an intrinsic birefringence of 0.21 or more. As a result, the polyester resins of Test Examples 1 to 3 had a high retardation even when the film thickness was reduced at a draw ratio of 2 to 5 times, and the occurrence of iridescent unevenness was suppressed. Since sufficient retardation can be expressed without increasing the draw ratio, it was possible to suppress the tendency of the film to tear and the increase in heat shrinkage due to the increase in the draw ratio.
  • polyester resins of Test Examples 1 to 3 it was found that retardation of 5,000 nm to 12,000 nm can be obtained even with polyester films having a film thickness of 38 ⁇ m and 50 ⁇ m. From this, it is considered that the polyester resins of Test Examples 1 to 3 can suppress the occurrence of iridescent unevenness even when the film thickness is small.
  • the polyester resins of Test Examples 1 to 3 had a small number of oligomers generated. From this, it was found that the polyester films of Test Examples 1 to 3 could maintain their smoothness even after being subjected to heat treatment. It was found that the polyester films of Test Examples 1 to 3 are superior to the polyester films of Test Examples 4 and 5 as optical elements in high-temperature environments.
  • the haze change amount of the polyester resins of Test Examples 1 to 3 was also small. From this, it was found that the polyester resins of Test Examples 1 to 3 could maintain their transparency even after being subjected to heat treatment.
  • the polyester resins of Test Examples 1 to 3 also had a small thermal shrinkage rate. From this, it was found that the polyester resins of Test Examples 1 to 3 had high dimensional stability.
  • polyester resins of Test Examples 1 to 3 the content of the alcohol component was varied, and the intrinsic viscosity, glass transition temperature, crystallization temperature, melting point, and intrinsic birefringence were measured for each polyester resin.
  • the utility of each polyester resin as an optical film was investigated.
  • the method for measuring each physical property is the same as in the above test examples.
  • Table 6 shows the composition and measurement results. Evaluation criteria for optical film usability are shown below. A: Suitable for use as an optical film; B: Unsuitable for use as an optical film.
  • the polyester resin whitened during film stretching. From this, when the alcohol component consists of a butanediol component and a 1,4-cyclohexanedimethanol component, it is considered preferable that the butanediol component is 75 mol % or less and the 1,4-cyclohexanedimethanol component is 25 mol % or more. Also, in Test Example 2-22, the film could not be produced. From this, it is considered preferable that the butanediol component is 35 mol % or more and the 1,4-cyclohexanedimethanol component is 65 mol % or less.
  • the polyester resin according to Test Example 3-9 had low crystallinity and was not suitable for optical films. From this, when the alcohol component consists of an ethylene glycol component and a 1,4-cyclohexanedimethanol component, it is considered preferable that the ethylene glycol component is 82 mol % or more and the 1,4-cyclohexanedimethanol component is 18 mol % or less.
  • polyester resin and the method for producing the same of the present disclosure have been described based on the above embodiments and examples, but are not limited to the above embodiments and examples, and are within the scope of the present invention and of the present invention.
  • Various modifications, changes and improvements can be made to each disclosed element (including the elements described in the claims, specification and drawings) based on the basic technical idea.
  • various combinations, replacements, or selections of each disclosed element are possible within the scope of the claims of the present invention.
  • polyester resin of the present disclosure can be applied to, for example, polarizing plates, liquid crystal display devices, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

ポリエステル樹脂は、(A)酸成分と(B)アルコール成分との重合体を含む。(A)成分は、(A)成分の総量に対して、80mol%以上の2,6-ナフタレンジカルボン酸成分を含有する。(B)成分は、1,4ブタンジオール、1,4シクロヘキサンジメタノール、及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも2種を含有する。(B)成分の少なくとも1種は、(B)成分の総量に対して、80mol%以上である。

Description

ポリエステル樹脂 関連出願
 本発明は、日本国特許出願:特願2021-57665号(2021年3月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本開示は、ポリエステル樹脂に関する。
 ポリエステル樹脂は種々の用途に使用されている。例えば、ポリエステル樹脂は、容器等の他、光学レンズ、光学フィルム等の光学部品としても使用される。例えば、ポリエステル樹脂で形成された光学フィルムは、液晶ディスプレイに用いられている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1には、主としてポリエチレンテレフタレート樹脂から作製されたる偏光子保護フィルムが開示されている。
WO2011/162198A1号公報
 ポリエステルフィルムを光学フィルムとして使用する場合、ポリエステルフィルムには、透明性が高いこと、及び虹斑が生じないことが求められる。
 高温環境に置かれると、フィルム表面に多くのオリゴマーが析出するポリエステルフィルムがある。オリゴマーが析出したポリエステルフィルムは白くなり、その透明性が低下してしまう。したがって、ポリエステルフィルムの透明性を保持するためには、高温環境に置かれてもオリゴマーの発生しにくいことが望まれる。
 虹斑とは、フィルム面に対して斜め方向からフィルムを見たときに、虹状の色斑が生じることをいう。虹斑が生じると、画質の低下につながることになる。虹斑は、フィルムの面内及び厚さ方向のリタデーションが大きいほど発生しにくくなる。このため、フィルムの厚さを厚くすれば虹斑の発生を抑制することができる。しかしながら、フィルムの厚さが厚くなると、当該フィルムが適用される液晶ディスプレイもその分厚くなってしまい、好ましくない。
 特許文献1に記載のようなポリエチレンテレフタレート樹脂から作製したフィルムは、高温環境においてオリゴマーが発生しやすいと共に、フィルム厚が薄いと高リタデーションを得ることができない。
 また、高リタデーションを発現させるために、一方向に高い延伸倍率でポリエステル樹脂を延伸してポリエステルフィルムを作製することが一般的である。しかしながら、このような延伸処理を施すと、延伸方向とは垂直方向の熱収縮率が大きくなってしまう。熱収縮率が大きいポリエステルフィルムは、高温環境下において寸法変化による光学性能低下及び外観変形の問題が生じ得る。
 そこで、高温環境においてもオリゴマーの発生が抑制されており、かつ延伸倍率を高くせずにフィルム厚が薄いポリエステルフィルムに成形しても高リタデーションを得ることができるポリエステル樹脂が求められている。また、ポリエステルフィルムに成形しても高温環境において高い寸法安定性を有するポリエステル樹脂が求められている。
 本開示の第1視点によれば、(A)酸成分と(B)アルコール成分との重合体を含むポリエステル樹脂が開示される。(A)成分は、(A)成分の総量に対して、80mol%以上の2,6-ナフタレンジカルボン酸成分を含有する。(B)成分は、1,4ブタンジオール、1,4シクロヘキサンジメタノール、及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも2種を含有する。(B)成分の少なくとも2種の総量は、(B)成分の総量に対して、80mol%以上である。
 本開示のポリエステル樹脂は高い固有複屈折を有する。これにより、本開示のポリエステル樹脂によれば、高いリタデーションを有するポリエステルフィルムを得ることができる。これにより、フィルム形態のポリエステル樹脂において虹ムラの発生を抑制することができる。
 本開示にポリエステル樹脂は高温環境においてもオリゴマーの発生が抑制されている。これにより、本開示のポリエステル樹脂によれば、高温環境における透明性の低下が抑制されたポリエステルフィルムを得ることができる。
 本開示のポリエステル樹脂は延伸倍率を高くしなくとも十分なリタデーションを有するポリエステルフィルムを得ることができる。これにより、本開示のポリエステル樹脂によれば高温環境において寸法安定性の高いポリエステルフィルムを得ることができる。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、重合度が100~5000である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、ポリエステル樹脂は0.15以上の固有複屈折を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、(B)成分が、(B)成分の総量に対して、35mol%~75mol%のブタンジオール、及び25mol%~65mol%の1,4-シクロヘキサンジメタノールからなる。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、ポリエステル樹脂は、厚さ20μm~100μmのフィルム形状を有する。面内のリタデーションが4,000nm~20,000nmである。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、(B)成分が、(B)成分の総量に対して、5mol%~80mol%のエチレングリコール、及び20mol%~95mol%のブタンジオールからなる。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、ポリエステル樹脂は、厚さ20μm~120μmのフィルム形状を有する。面内のリタデーションが4,000nm~22,000nmである。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、(B)成分が、(B)成分の総量に対して、82mol%~95mol%のエチレングリコール、及び5mol%~18mol%の1,4-シクロヘキサンジメタノールからなる。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、ポリエステル樹脂は、厚さ20μm~130μmのフィルム形状を有する。面内のリタデーションが4,000nm~15,000nmである。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、150℃、100時間で加熱した後のフィルム濁度変化が1.5%以下である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、150℃、30分加熱時の熱収縮率がフィルム延伸の流れ延伸方向及び幅延伸方向共に加熱前の長さに対して2%以下である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、微小吸熱ピーク温度が150℃以上である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、フィルム形状のポリエステル樹脂を150℃で100時間加熱処理したとき、フィルム面1mm当たりのオリゴマー数が400個以下である。
 本明細書及び特許請求の範囲において、各酸成分及び各アルコール成分にはその誘導体も含まれ得る。例えば、酸成分には酸成分の誘導体(例えばエステル)も含まれ得る。
 以下に第1実施形態に係るポリエステル樹脂について説明する。本開示にいうポリエステル樹脂にはその成形体(例えばポリエステルフィルム)も含まれる。本開示のポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂であると好ましい。
 本開示のポリエステル樹脂は、(A)酸成分と(B)アルコール成分との重合体を含む。本開示において、重合体には、2種類以上の単量体成分から構成される共重合体(コポリマー)、及び架橋重合体(クロスポリマー)も含み得る。本明細書及び特許請求の範囲において、各酸成分及び各アルコール成分には、酸化合物及び/又はアルコール化合物の誘導体(例えばエステル)から生じた成分も含まれ得る。
 本開示において、(A)酸成分には、カルボキシ基を複数有する化合物及び/又はその誘導体であるポリカルボン酸成分が含まれ得る。また、(B)アルコール成分には、ヒドロキシ基を複数有する化合物(ポリヒドロキシ化合物)及び/又はその誘導体であるポリオール成分が含まれ得る。
 ポリエステル樹脂の組成は、原料のモノマーの仕込み組成と同じとみなすことができる。以下において、成分の総量とは、当該成分の基礎となるモノマーの総モル数を意味することができる。
[(A)酸成分]
 (A)酸成分は、2,6-ナフタレンジカルボン酸成分を含む。
 2,6-ナフタレンジカルボン酸成分は、(A)成分の総量に対して、80mol%以上であると好ましく、85mol%以上であるとより好ましく、90mol%以上であるとより好ましく、95mol%以上であるとさらに好ましい。2,6-ナフタレンジカルボン酸成分は、(A)成分の総量に対して、100mol%とすることができる。2,6-ナフタレンジカルボン酸成分が80mol%未満であると、固有複屈折が低下し、ポリエステルフィルムにしたときに虹ムラが発生しやすくなってしまう。
 (A)酸成分は、本開示の組成物の本質的な性質を変えない範囲において、2,6-ナフタレンジカルボン酸成分以外の酸成分を含有してもよい。他の酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレン等の芳香族ジカルボン酸成分;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピレミン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸成分;1,2-、1,3-、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-、1,5-、2,6-、2,7-デカヒドロナフタレンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸成分等が挙げられる。なお、これらの酸成分は単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
[(B)アルコール成分]
 (B)アルコール成分は、1,4ブタンジオール、1,4シクロヘキサンジメタノール、及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも2種を含有する。
 当該少なくとも2種の総量は、(B)成分の総量に対して、80mol%以上であると好ましく、90mol%以上であると好ましい。当該少なくとも2種の総量は、(A)成分の総量に対して、100mol%とすることができる。当該少なくとも2種の総量が80mol%未満であると、虹ムラが発生しやすくなってしまう。
 本開示のポリエステル樹脂の重合度は100以上であると好ましい。重合度が100未満であると、フィルム形態における機械的強度が低くなってしまう。本開示のポリエステル樹脂の重合度は5,000以下であると好ましく、3,000以下であるとより好ましく、2,000以下であるとより好ましく、1,500以下であるとさらに好ましい。重合度が5,000を超えると、製膜時及び延伸時の溶融粘度が高くなりすぎるため、フィルム成形時の生産性が低下してしまう。
 本開示にいう重合度とは、構造単位の繰り返し数をいう。ポリエステル樹脂の重量平均分子量を、計算上求められる1つの構造単位の分子量で除した値をいう。
[固有粘度]
 本開示のポリエステル樹脂は、0.45dl/g(10cm/g)以上、又は0.47dl/g以上の固有粘度(IV値)を有することができる。本開示のポリエステル樹脂組成物は、0.90dl/g以下、0.88dl/g以下、0.80dl/g以下、0.75dl/g以下、0.70dl/g以下、又は0.68dl/g以下の固有粘度を有することができる。固有粘度は、フェノール:テトラクロロエタン=60:40(質量比)の混合溶媒に試料0.5000±0.0005gを溶解させ、ウベローデ粘度管を装着した自動粘度測定装置を用いて測定した、20℃における固有粘度とすることができる。
[固有複屈折]
 本開示のポリエステル樹脂は、0.15以上、好ましくは0.18以上、より好ましくは0.21以上の固有複屈折を有することができる。本開示のポリエステル樹脂は、例えば、0.5以下、0.45以下、0.4以下、又は0.35以下の固有複屈折を有することができる。
 本開示においては、無限延伸倍率のときの複屈折の値を「固有複屈折」としている。まず、延伸倍率(λ)を変えて延伸した複数のフィルム形状のポリエステル樹脂(ポリエステルフィルム)を作製し、各ポリエステルフィルムの複屈折を測定する。次に、各延伸倍率に対応する配向度(F)を以下の式から求める。次に、各配向度に対する複屈折の値をプロットする。フィルム内の分子は理想的に極限まで配向していると仮定し、最小二乗法を用いて近似直線を得て、外挿法により配向度(F)=1.0のときの複屈折を求める。この複屈折を固有複屈折とすることができる。
F=(3cosθ-1)/2
cosθ=(1+r)(r-tan-1r)/r
r=(λ-1)0.5
 本開示において、延伸倍率とは、延伸処理前のフィルムの一方向(一軸方向)の長さに対する延伸処理後のフィルムの当該方向の長さの倍率をいう
[ガラス転移温度]
 本開示のポリエステル樹脂は、40℃以上、好ましくは70℃以上のガラス転移温度を有すると好ましい。ガラス転移温度が40℃未満であると製膜した後の寸法安定性が悪くなってしまう。本開示のポリエステル樹脂は、150℃以下、好ましくは120℃以下のガラス転移温度を有すると好ましい。ガラス転移温度が150℃を超えると製膜が困難となってしまう。ガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量測定(DSC;Differential Scanning Calorimetry)装置を使用して測定することができる。
[結晶化温度]
 本開示のポリエステル樹脂は、80℃以上の結晶化温度を有すると好ましい。本開示のポリエステル樹脂は、200℃以下の結晶化温度を有すると好ましい。結晶化温度とガラス転移温度との差は、2℃以上、より好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、さらに好ましくは15℃以上であると好ましい。結晶化温度とガラス転移温度が近すぎると、成形時に結晶化が進みやすく製膜性が悪化してしまう。結晶化温度は、例えば、示差走査熱量測定装置を使用して測定することができる。
[融点(Tm)]
 本開示のポリエステル樹脂は、200℃以上、好ましくは220℃以上、より好ましくは240℃以上の融点を有すると好ましい。融点が200℃未満であると製膜後の加熱処理における温度が低くなってしまい、寸法安定性が低下してしまう。本開示のポリエステル樹脂は、300℃以下の融点を有することができる。融点は、例えば、示差走査熱量測定装置を使用して測定することができる。融点は、ポリエステル樹脂をJIS K7122(1987)に準じて、固体状態から昇温速度2℃/分で30℃から300℃までポリエステルフィルムを加熱する最中に得られる発熱ピークのピークトップの温度を示す。なお、発熱ピークを複数有する場合は最も高温側に位置するピークトップ温度を示す。融点は、示差走査熱量測定にて昇温速度2℃/分で固体状態から溶融状態までポリエステル樹脂を加熱した際に得られたチャートにおいて、最もエネルギー量の多い吸熱ピークのピークトップの温度を指す。融点が存在すると、そのポリエステル樹脂は結晶性であることが分かる。
[比重]
 本開示のポリエステル樹脂は、1.20g/cm以上、1.23g/cm以上、1.26g/cm以上、又は1.29g/cm以上の比重を有することができる。本開示のポリエステル樹脂は、1.38g/cm以下、1.35g/cm以下、1.32g/cm以下、又は1.29g/cm以下の比重を有することができる。比重は、JISZ8807(2012)に準拠して測定することができる。
[第1の態様]
 第1実施形態の第1の態様について説明する。
 第1の態様において、(B)成分は、ブタンジオール成分及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分からなる。
 ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、35mol%以上であると好ましい。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、40mol%以上、又は45mol%以上とすることができる。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、75mol%以下であると好ましい。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、70mol%以下、又は65mol%以下とすることができる。
 1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、25mol%以上であると好ましい。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、30mol%以上、又は35mol%以上とすることができる。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分が25mol%未満であると、結晶化の進行が速く、ポリエステルフィルムに成形した際に白化し、透明性が低下してしまう。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、65mol%以下であると好ましい。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、60mol%以下、又は55mol%以下とすることができる。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分が65mol%を超えると、ポリエステル樹脂の融点が高くなり、ポリエステルフィルムへの成形が困難になってしまう。
 第1の態様に係るポリエステル樹脂は、0.15以上、好ましくは0.18以上、の固有複屈折を有することができる。本開示のポリエステル樹脂は、0.35以下の固有複屈折を有することができる。
[第2の態様]
 第1実施形態の第2の態様について説明する。
 第2の態様において、(B)成分は、エチレングリコール成分及びブタンジオール成分からなる。
 エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、5mol%以上であると好ましい。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、10mol%以上、15mol%以上、又は20mol%以上とすることができる。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、80mol%以下であると好ましい。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、75mol%以下、70mol%以下、又は65mol%以下とすることができる。
 ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、20mol%以上であると好ましい。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、25mol%以上、30mol%以上、又は35mol%以上とすることができる。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、95mol%以下であると好ましい。ブタンジオール成分は、(B)成分の総量に対して、90mol%以下、85mol%以下、又は80mol%以下とすることができる。
 第2の態様に係るポリエステル樹脂は、0.15以上、好ましくは0.18以上、の固有複屈折を有することができる。本開示のポリエステル樹脂は、0.35以下の固有複屈折を有することができる。
[第3の態様]
 第1実施形態の第3の態様について説明する。
 第3の態様において、(B)成分は、エチレングリコール成分及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分からなる。
 エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、82mol%以上であると好ましい。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、85mol%以上とすることができる。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、95mol%以下であると好ましい。エチレングリコール成分は、(B)成分の総量に対して、90mol%以下とすることができる。
 1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、5mol%以上であると好ましい。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、10mol%以上とすることができる。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、18mol%以下であると好ましい。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は、(B)成分の総量に対して、15mol%以下とすることができる。1,4-シクロヘキサンジメタノール成分が18mol%を超えると、ポリエステルフィルムの結晶性が低下してしまう。これにより、ポリエステルフィルムにおける虹ムラの抑制が困難になると共に、熱収縮率が大きくなってしまう。
 第3の態様に係るポリエステル樹脂は、0.15以上、好ましくは0.18以上、より好ましくは0.22以上、さらに好ましくは0.25以上の固有複屈折を有することができる。本開示のポリエステル樹脂は、0.40以下の固有複屈折を有することができる。
 (B)アルコール成分は、本開示の組成物の本質的な性質を変えない範囲において、1,4ブタンジオール、1,4シクロヘキサンジメタノール、及びエチレングリコール以外の成分を含むことができる。他のアルコール成分としては、例えば、プロピレングリコール成分、ヘキサンジオール成分、オクタンジオール成分、デカンジオール成分、エチレンオキサイド付加型ビスフェノールA成分、エチレンオキサイド付加型ビスフェノールS成分、トリメチロールプロパン成分等が挙げられる。これらのアルコール成分は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 本発明のポリエステル樹脂は、本開示のポリエステル樹脂の本質的な性質を変えない範囲で、公知の添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、重合触媒、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、離型剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、顔料、染料等を使用することができる。
[ポリエステルフィルム]
 本開示のポリエステル樹脂は、フィルム形状を有することができる。すなわち、本開示のポリエステル樹脂はフィルム形態も含む。本開示において、フィルム形態のポリエステル樹脂をポリエステルフィルムと称する。
 本開示のポリエステルフィルムは、例えば、20μm以上、25μm以上、30μm以上、又は35μm以上の膜厚を有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、例えば、120μm以下、100μm以下、90μm以下、85μm以下、80μm以下、75μm以下、70μm以下、65μm以下、60μm以下、又は55μm以下の膜厚を有することができる。例えば、ポリエステルフィルムは、25μm~100μm、好ましくは30μm~90μm、より好ましくは35μm~55μmの膜厚を有することができる。
 本開示のポリエステルフィルムは、延伸処理によって分子の配向度(結晶化度)を高めたフィルムである。本開示のポリエステルフィルムは、一方向において1.5倍以上、好ましくは2倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムであると好ましい。本開示のポリエステルフィルムは、例えば、一方向に2.5倍以上、3倍以上、3.5倍以上、4倍以上、4.5倍以上、又は5倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。本開示のポリエステルフィルムは、例えば、一方向に5倍以下の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。本開示のポリエステルフィルムは、幅方向に延伸処理されたフィルムとすることができる。上述のポリエステルフィルムの膜厚は、延伸処理後のポリエステルフィルムの膜厚とすることができる。延伸倍率を低くすることによってポリエステルフィルムの物理強度を高めることができる。また、延伸倍率を低くすることによって熱収縮率の増大を抑制することができる。
 本開示のポリエステルフィルムの厚みムラは、5%以下であると好ましく、4.5%以下であるとより好ましく、4%以下であるとより好ましく、3%以下であるとさらに好ましい。本開示にいうポリエステルフィルムの厚みムラは、連続厚み測定装置を用いて、ポリエステルフィルムの任意の場所の厚さを所定の長さ(例えば1m)測定して、以下の式により算出することができる。
厚みムラ(%)={(Tmax-Tmin)/Tave}×100
max:最も厚い部分の厚さ
min:最も薄い部分の厚さ
ave:測定部分の厚さ平均値
[屈折率]
 本開示のポリエステルフィルムの屈折率(Nx)は、フィルム延伸の幅方向(TD)において1.72以上であると好ましく、1.74以上であるとより好ましい。本開示のポリエステルフィルムの屈折率(Nx)は、フィルム延伸の幅方向(TD)において1.85以下であると好ましく、1.82以下であるとより好ましい。
 本開示のポリエステルフィルムの屈折率(Ny)は、フィルム延伸の流れ方向(MD)において1.55以上であると好ましい。本開示のポリエステルフィルムの屈折率(Ny)は、フィルム延伸の流れ方向(MD)において1.65以下であると好ましく、1.62以下であるとより好ましい。
 本開示のポリエステルフィルムの屈折率(Nz)は、フィルム延伸の厚さ方向(ND)において1.57以下であると好ましく、1.54以下であるとより好ましい。
 屈折率はJISK7142(2008)「プラスチックの屈折率測定方法(A法)」に準拠して測定することができる。
 本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μmであるとき、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上の面内方向(面方向)のリタデーション(Re)を有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μmであるとき、40,000nm以下の面内方向のリタデーションを有することができる。本開示のポリエステルフィルムの面内のリタデーションは、例えば、20,000nm以下、又は15,000nm以下とすることができる。
 本開示のポリエステルフィルムは、厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μmであるとき、4,000nm以上、より好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上、より好ましくは8,000nm以上、より好ましくは9,000nm以上、さらに好ましくは10,000nm以上の面内方向のリタデーション(Re)を有することができる。リタデーションが5,000nm未満ではフィルムを斜め方向から観察した時に干渉色を呈してしまう。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μmであるとき、20,000nm以下の面内方向のリタデーションを有することができる。面内方向のリタデーションは、15,000nm以下、12,000nm以下、10,000nm以下、又は8,000nm以下とすることができる。リタデーションが20,000nmを超えても、虹ムラの改善は見られず、また、フィルム厚も厚くなり、工業材料としての利用性が低下してしまう。
 本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μm、好ましくは厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上の厚さ方向のリタデーション(Rth)を有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μm、好ましくは厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、20,000nm以下の厚さ方向のリタデーションを有することができる。本開示のポリエステルフィルムの厚さ方向のリタデーションは、例えば、18,000nm以下、15,000nm以下、12,000nm以下、10,000nm以下、又は8,000nm以下とすることができる。
 本開示のポリエステルフィルムにおいて、面内のリタデーション(Re)に対する厚さ方向のリタデーション(Rth)の比(Re/Rth)は、0.8以上であると好ましく、0.9以上であるとより好ましく、0.95以上であるとさらに好ましい。Re/Rthが0.8未満であると、複屈折の等方性が小さく、観察角度によって虹ムラが発生しやすくなってしまう。
[微小吸熱ピーク温度]
 本開示にポリエステルフィルムは、150℃以上の微小吸熱ピーク温度を有すると好ましい。微小吸熱ピーク温度は、好ましくは160℃以上、より好ましくは170℃以上、より好ましくは180℃以上、さらに好ましくは190℃以上であると好ましい。微小吸熱ピーク温度は、融点以下の温度である。微小吸熱ピーク温度を高めることにより、熱収縮率が高くなる温度領域を高くして、高温環境下における熱収縮を抑制することができる。微小吸熱ピーク温度(Tmeta)とは、JIS K7122(1987)に準じて、示差走査熱量装置を用いて固体状態から昇温速度2℃/分で30℃から300℃までポリエステルフィルムを加熱した際の示差走査熱量測定チャートにおける融点ピーク前の微小吸熱ピークのことである。
[第1の態様]
 例えば、上記第1の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが20μm~100μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、20,000nm以下、又は18,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第1の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~80μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、14,000nm以下、13,000nm以下、12,000nm以下、又は11,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第1の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~55μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、12,000nm以下、10,000nm以下、9,000nm以下、又は8,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第1の態様の場合、本開示のポリエステルフィルムの厚さが20μm~120μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の厚さ方向のリタデーションを有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、20,000nm以下、又は15,000nm以下の厚さ方向のリタデーションを有することができる。
 第1の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向において1.5倍以上、好ましくは2倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムであると好ましい。第1の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に2.5倍以上、3倍以上、3.5倍以上、又は4倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。第1の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に5倍以下の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。
 例えば、第1の態様に係るポリエステルフィルムは、幅方向に3~5倍の延伸倍率で延伸処理されたポリエステルフィルムであって、厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μmを有すると共に、上述のようなリタデーションを有するフィルムとすることができる。
[第2の態様]
 例えば、上記第2の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが20μm~120μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、22,000nm以下、又は20,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第2の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~80μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上、さらに好ましくは7,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、14,000nm以下、13,000nm以下、12,000nm以下、又は11,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第2の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~55μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上、さらに好ましくは7,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、12,000nm以下、10,000nm以下、9,000nm以下、又は8,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第2の態様の場合、本開示のポリエステルフィルムの厚さが20μm~120μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の厚さ方向のリタデーションを有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~120μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、20,000nm以下、又は15,000nm以下の厚さ方向のリタデーションを有することができる。
 第2の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向において1.5倍以上、好ましくは2倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムであると好ましい。第2の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に2.5倍以上又は3倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。第2の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に5倍以下の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。
 例えば、第2の態様に係るポリエステルフィルムは、幅方向に3~5倍の延伸倍率で延伸処理されたポリエステルフィルムであって、厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μmを有すると共に、上述のようなリタデーションを有するフィルムとすることができる。
[第3の態様]
 例えば、上記第3の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが20μm~100μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、又は12,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第3の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~80μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、又は12,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第3の態様の場合、ポリエステルフィルムの厚さが35μm~55μmのフィルム形状を有する場合、ポリエステル樹脂は、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の面内のリタデーションを有することができる。ポリエステル樹脂は、15,000nm以下、12,000nm以下、10,000nm以下、9,000nm以下、又は8,000nm以下の面内のリタデーションを有することができる。
 例えば、上記第3の態様の場合、本開示のポリエステルフィルムの厚さが20μm~130μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、4,000nm以上、好ましくは5,000nm以上、より好ましくは6,000nm以上の厚さ方向のリタデーションを有することができる。本開示のポリエステルフィルムは、厚さ20μm~130μm、好ましくは35μm~80μm及び/又は35μm~55μm、であるとき、12,000nm以下、又は10,000nm以下の厚さ方向のリタデーションを有することができる。
 第3の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向において1.5倍以上、好ましくは2倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムであると好ましい。第3の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に2.5倍以上、3倍以上、3.5倍以上、又は4倍以上の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。第2の態様に係るポリエステルフィルムは、例えば、一方向に5倍以下の延伸倍率で延伸処理されたフィルムとすることができる。
 例えば、第3の態様に係るポリエステルフィルムは、幅方向に3~5倍の延伸倍率で延伸処理されたポリエステルフィルムであって、厚さ35μm~80μm及び/又は35μm~55μmを有すると共に、上述のようなリタデーションを有するフィルムとすることができる。
 リタデーションとは、フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△N)とフィルム厚みd(nm)との積(ΔN×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性及び異方性を示す尺度である。リタデーションの値は、公知の方法に従って、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることができる。本開示においては、フィルム延伸の幅方向をx方向(面方向の一方の軸)、走行方向をy方向(面方向の他方の軸)、フィルムの厚さ方向(寸法の最小方向)をz方向とする。x方向の屈折率をNxとする。y方向の屈折率をNyとする。z方向の屈折率をNzとする。走行方向及び幅方向は、フィルム延伸装置におけるポリエステル樹脂の走行方向及び幅方向を意味する。フィルムの面方向、すなわちx方向及びy方向の屈折率の異方性ΔNxyは、二軸の屈折率の差の絶対値、すなわち|Nx-Ny|、から算出することができる。同様にして、フィルムの厚さ方向の2つの異方性ΔNxz、ΔNyzは、それぞれ、|Nx-Nz|及び|Ny-Nz|から算出することができる。ポリエステルフィルムの厚さをd(nm)とすると、面方向のリタデーション(Re)は、x方向とy方向の屈折率の異方性(ΔNxy)とフィルムの厚みdの積(ΔNxy×d)より求めることができる。厚さ方向のリタデーション(Rth)は、x方向とz方向の屈折率の異方性(ΔNxz)とフィルムの厚みdの積(ΔNxz×d)と、y方向とz方向の屈折率の異方性(ΔNyz)とフィルムの厚みdの積(ΔNyz×d)との平均値より求めることができる。
 偏光子の片側に複屈折性を有するポリエステルフィルムを配すると、偏光子から射出した直線偏光はポリエステルフィルムを通過する際に乱れが生じる。そして、透過した光はポリエステルフィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有な干渉色を示す。例えば、光が、可視光領域において連続的で幅広い発光スペクトルを有する場合、干渉色スペクトルは包絡線形状となる。そこで、ポリエステルフィルムのリタデーションを制御することで、光源の発光スペクトルと相似なスペクトルを得ることが可能となる。このように、光源の発光スペクトルと、複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルとを包絡線形状の相似形とすることによって虹状の色斑の発生を抑制することができる。
 本開示のポリエステルフィルムにおけるヘイズ変化量(濁度変化量;曇価変化量)ΔHzは、1.5%以下であると好ましく、1.3%以下であるとより好ましく、1%以下であるとより好ましく、0.5%以下であるとさらに好ましい。ヘイズ変化量が1.5%以下であると、高温環境に曝された場合でも、ディスプレイ部材として要求されるポリエステルフィルムの高い透明性を保持することができる。
 本開示にいうヘイズ変化量ΔHzとは、ポリエステルフィルムを150℃で100時間熱処理したときのヘイズ変化量をいう。すなわち、ヘイズ変化量は以下の式で算出することができる。以下の式において、加熱前ヘイズとは、ポリエステルフィルム作製後、加熱処理を施す前のポリエステルフィルムのヘイズである。加熱後ヘイズとは、加熱前ヘイズを測定したフィルム150℃で100時間加熱処理したポリエステルフィルムのヘイズである。ポリエステルフィルムのヘイズは、例えば、JIS K7105「プラスチックの光学的特性試験方法」ヘイズ(曇価)に準拠して測定することができる。
   ΔHz=(加熱後ヘイズ)-(加熱前ヘイズ)
 本開示のポリエステルフィルムは、高温環境においてオリゴマーの析出が少ないと好ましい。ポリエステルフィルムにおいてオリゴマーが析出すると、フィルムの透明性が損なわれることに加えて、フィルムの平滑性が損なわれてしまう。例えば、液晶ディスプレイにポリエステルフィルムを用いた場合、ポリエステルフィルムにオリゴマーが発生するとポリエステルフィルムが接着層と剥離してしまう恐れが生じる。本開示のポリエステルフィルムは、加熱処理を施す前のポリエステルフィルムを150℃で100時間加熱処理したとき、オリゴマーの析出数は、ポリエステルフィルム1mm当たり、2,000個以下であると好ましく、1,000個以下であるとより好ましく、500個以下であるとより好ましく、400個以下であるとより好ましく、300個以下であるとさらに好ましい。オリゴマーの析出数は、顕微鏡観察によって目視で測定することができる。オリゴマーは、例えば、直線で2μm以上の大きさを有するものとすることができる。
 本開示のポリエステルフィルムは、高温環境において面方向の寸法変化が小さいと好ましい。例えば、液晶ディスプレイにポリエステルフィルムを用いた場合、ポリエステルフィルムが収縮すると、ポリエステルフィルムの形状が変化することになり、液晶ディスプレイの端部にムラが生じてしまう。本開示のポリエステルフィルムは、150℃で30分間加熱処理したとき、熱収縮率は、フィルム延伸の流れ方向(MD)及び幅方向(TD)のいずれの方向でも、3%以下であると好ましく、2%以下であるとより好ましく、1.5%以下であるとより好ましく、1%以下であるとさらに好ましい。
 熱収縮率は、以下の式により算出することができる。加熱前の寸法とは、ポリエステルフィルム作製後、加熱処理を施す前のポリエステルフィルムの寸法である。加熱後の寸法とは、加熱前の寸法を測定したフィルムを150℃で30分間加熱処理したフィルムの寸法である。
熱収縮率(%)={(加熱前の寸法)-(加熱後の寸法)}/(加熱前の寸法)×100
 本開示のポリエステルフィルムは、一軸延伸フィルムであってもよいし、二軸延伸フィルムであってもよい。本開示のポリエステルフィルムを偏光子保護フィルムとして用いる場合、フィルム面に対して斜め方向から観察したときの虹ムラの抑制の観点から、一軸延伸フィルムであると好ましい。
 本開示のポリエステルフィルムは、例えば、光学フィルム、偏光子保護フィルム等に適用することができる。
 本開示のポリエステル樹脂において、分子構造、結晶構造等が不明な場合があり、本開示のポリエステル樹脂を組成、構造、特性等によって直接特定することが困難であるか、又はおよそ実際的ではない場合がある。このような場合には、本開示のポリエステル樹脂は、その製造方法によって特定することが許されるべきものである。
 特に、本開示のポリエステルフィルムにおいて、リタデーションは分子の配向度に依存する。しかしながら、ポリエステルフィルムにおける分子の配向度を直接特定することは、不可能であるか、又はおよそ実際的ではない。したがって、本開示のポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムの製造方法(例えば、ポリエステルフィルムの延伸方法等)によって特定することが許されるべきものである。
 本開示のポリエステル樹脂は、高い固有複屈折を有する。これにより、本開示のポリエステルフィルムにおいて、高いリタデーションを実現することができる。これにより、本開示のポリエステルフィルムにおいて虹ムラの発生を抑制することができる。特に、フィルム厚を薄くしても虹ムラの発現を抑制することができる。これにより、本開示のポリエステルフィルムは、例えば、液晶ディスプレイに適用することができる。また、液晶ディスプレイの薄型化に寄与することができる。
 また、本開示のポリエステル樹脂は、高い固有複屈折を有するので、延伸倍率を高くしなくても十分なリタデーションを有するポリエステルフィルムを作製することができる。これにより、ポリエステルフィルムの物理的強度を高めることができると共に、延伸方向に対して垂直方向の熱収縮率の増大を抑制することができる。
 本開示のポリエステル樹脂は、高温環境による透明性の低下が抑制されている。これにより、ディスプレイ部材として要求される高い透明性を保持することができる。
 本開示のポリエステル樹脂は、目的とするリタデーションに対して延伸倍率を低くすることができるため、ポリエステルフィルムにおいて加熱加工を施しても、収縮が小さく、高い寸法安定性を有している。
 本開示のポリエステル樹脂は、ポリエステルフィルムにおいて加熱加工を施しても、オリゴマーによる突起物の発生が抑制されており、高い平滑性を保持することができる。本開示のポリエステル樹脂は、高温環境における光学素子に適用することができる。
 本開示のポリエステル樹脂は、フィルム作製に適した適度な結晶性を有している。これにより、作製されたフィルムは高いリタデーション有することができると共に、フィルム延伸により結晶配向を制御することができ、作製されたフィルムは寸法安定性を有することができる。
 第1実施形態に係るポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
 本開示のポリエステル樹脂の製造方法は特に限定されるものではなく、公知の触媒を使用して公知の重合方法によって行うことが出来る。本開示のポリエステル樹脂の製造方法は、未置換のポリカルボン酸を出発原料として直接エステル化する方法、ジメチルエステル等のエステル化物を出発原料としてエステル交換反応を行なう方法のいずれであってもよい。本開示のポリエステル樹脂の製造に際しては、十分な反応速度を得るため、第1段階として、公知の触媒を使用して常圧下でエステル交換反応を実施し、引き続く第2段階として、公知の触媒を使用して減圧下で重縮合反応を実行することが望ましい。
 ポリエステル樹脂の原料である酸及びアルコールは、上述の化合物を使用することができる。
 エステル交換反応は、例えば、重合原料として使用する各化合物と、必要に応じて用いられる他の各種共重合成分とを、加熱装置、撹拌機及び留出管を備えた反応容器に仕込み、反応触媒を加えて常圧不活性ガス雰囲気下で撹拌しつつ昇温し、反応により生じたメタノール等の副生成物を溜去しつつ反応させることによって行うことができる。反応温度は150℃~270℃、好ましくは160℃~260℃とすることができる。反応時間は3~7時間程度とすることができる。
 エステル交換反応の触媒としては、少なくとも1種類以上の金属化合物を使用することが望ましい。好ましい金属元素としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、チタン、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、スズ、コバルト等が挙げられる。これらの中でも、チタン化合物は反応性が高く、得られる樹脂の色調が良好なことから好ましい。エステル交換触媒の使用量は、生成するポリエステル樹脂に対して、5ppm~1000ppm、好ましくは10~100ppmとすることができる。
 また、エステル交換反応が終了した後に、エステル交換触媒と等モル以上のリン化合物を添加することが望ましい。リン化合物の例としては、リン酸、亜リン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト等が挙げられる。これらのうち、トリメチルホスフェートが特に好ましい。リン化合物の添加率は、生成するポリエステル樹脂に対して、5ppm~1000ppm、好ましくは20ppm~100ppmとすることができる。
 エステル交換反応につづいて、所望の分子量となるまで更に重縮合反応を行うことができる。重縮合反応は、例えば、上記のエステル交換反応終了後の生成物を入れた反応槽内に、重合触媒を添加した後、反応槽内を徐々に昇温且つ減圧しながら行うことができる。槽内の圧力は常圧雰囲気下から最終的には0.4kPa以下、好ましくは0.2kPa以下まで減圧することができる。槽内の温度は220℃~240℃から最終的には250℃~290℃、好ましくは250℃~270℃まで昇温し、所定のトルクに到達した後、槽底部から反応生成物を押出して回収することができる。通常の場合、反応生成物を水中にストランド状に押し出し、冷却した上でカッティングし、ペレット状のポリエステル樹脂組成物を得ることができる。
 重縮合反応の触媒としては少なくとも1種類以上の金属化合物を使用することが望ましい。好ましい金属元素としては、チタン、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも、チタン化合物及びゲルマニウム化合物は反応性が高く、得られる樹脂の透明性及び色調に優れていることから、光学用樹脂を作製する場合には特に好ましい。特に、チタン化合物は反応性が高く、ゲルマニウム化合物よりも安価である。また、チタンは重金属に分類されていないので、チタン化合物は環境負荷を低減することができる。重合触媒の添加率は、生成するポリエステル樹脂に対して、10ppm~1000ppm、好ましくは30ppm~100ppmとすることができる。
 重縮合反応後に、固相重合反応を行ってもよい。固相重合反応により、ポリエステル樹脂の固有粘度を高めることができる。
 本開示のポリエステルフィルムの製造方法について説明する。
 本開示のポリエステルフィルムは、一般的なポリエステルフィルムの製造方法に従って製造することができる。例えば、ポリエステル樹脂を溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度において、ロールの速度差を利用して走行方向の方向に延伸した後、テンターにより幅方向に延伸し、熱処理を施す方法が挙げられる。延伸前の無配向ポリエステルの厚さは、目的とする最終的なポリエステルフィルムの厚さ、延伸倍率、得られるポリエステルフィルムのリタデーション等を考慮して設定することができる。
 延伸温度は低いほどリタデーションを高くすることができる。例えば、走行方向及び幅方向のうちのいずれか一方向に延伸処理する場合の延伸温度は、80℃~145℃が好ましく、より好ましくは90℃~140℃である。この温度範囲であると、リタデーションを高くできると共に、フィルムの白化が生じることを抑制することができる。
 延伸倍率は高いほどリタデーションを高くすることができる。幅方向の延伸倍率は、例えば、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、より好ましくは2.5倍以上である。幅方向の延伸倍率は、例えば、3倍以上、3.5倍以上、4倍以上、又は4.5倍以上とすることができる。幅方向の延伸倍率は、例えば、6倍以下、5倍以下、又は4.5倍以下とすることができる。走行方向の延伸倍率は、例えば、1倍~3倍が好ましく、より好ましくは1倍~2.3倍である。この倍率範囲であると、リタデーションを高くできると共に、フィルムが裂け易くなることを抑制し、かつフィルムの熱収縮率が大きくなることを抑制することができる。
 リタデーションを上述する特定の範囲に制御するためには、走行方向の延伸倍率と幅方向の延伸倍率の比率を制御することが好ましい。縦横の延伸倍率の差がより大きいと、リタデーションをより高くすることができる。走行方向の延伸倍率と幅方向の延伸倍率の差は、例えば、1以上、好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上、さらに好ましくは3以上とすることができる。
 延伸処理工程後に、ポリエステルフィルムを加熱する熱固定処理を施すと好ましい。熱固定処理により、ポリエステルフィルムの結晶化を促し、熱収縮率を低くすることができる。熱固定処理の温度は延伸処理の温度よりも高いと好ましい。熱固定処理の温度は、例えば、好ましくは165℃~240℃、より好ましくは180℃~230℃、さらに好ましくは200℃~220℃であると好ましい。
 熱固定処理後に、加熱しながらフィルムの張りを緩和する(弛緩させる)熱緩和処理工程を含むと好ましい。緩和方向は、延伸方向と同じ方向、及び延伸方向に対して垂直方向のいずれか一方とすることができる。フィルムは、フィルムを延伸するために、延伸装置によって両端を挟持(保持)されている。本開示において、延伸装置によって挟持されている部分を挟持部という。挟持部は、例えば、フィルムの一方の端部(走行方向)に沿って等間隔に配列されている。緩和処理は、例えば、幅方向に存在するフィルム両端の挟持部の間隔を狭めたり、走行方向に沿って隣接する挟持部間の間隔を狭める処理とすることができる。緩和工程により、フィルムの局所的な熱収縮率を均一にすることができる。熱緩和処理工程における加熱温度は熱固定処理の温度と同じとすることができる。
 緩和処理工程における緩和率は、例えば、0.5%以上、1%以上、2%以上、又は3%以上とすることができる。緩和率は、例えば、10%以下、5%以下、3%以下、又は2%以下とすることができる。緩和率は以下の式により算出することができる。
緩和率(%)={(緩和処理前の挟持部間の間隔-緩和処理後の挟持部間の間隔)/緩和処理前の挟持部間の間隔}×100
 第1実施形態に係るポリエステル樹脂の使用方法について説明する。
 本開示のポリエステルフィルムを光学フィルムとして使用する場合、光源として、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源を用いると好ましい。白色光源は、例えば、450nm~750nm、好ましくは可視光領域の波長領域を有すると好ましい。
 偏光子の片側に複屈折性を有するポリエステルフィルムを配すると、偏光子から射出した直線偏光はポリエステルフィルムを通過する際に乱れが生じる。そして、透過した光はポリエステルフィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有な干渉色を示す。そのため、光源として冷陰極管や熱陰極管等の不連続な発光スペクトルを有する光源を用いると、波長によって異なる透過光強度を示し、虹状の色斑を呈することになってしまう。
 本開示のポリエステル樹脂及びその製造方法について、以下に例を挙げて説明する。しかしながら、本開示のポリエステル樹脂及びその製造方法は以下の例に限定されるものではない。
[試験例1]
 酸成分として2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを100mol%、アルコール成分として1,4-ブタンジオールを70mol%、及びエチレングリコールを30mol%含む混合物を、攪拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。190℃で混合物を溶媒に溶解した後、テトラ-n-ブトキシチタン30ppm加え、190℃から225℃まで3時間かけて昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、230℃から250℃まで75分かけ徐々に昇温するとともに、常圧から0.2kPaまで徐々に減圧し所定の粘度にて反応を終了し、冷却水中に押し出し、ストランドカッターを用いてペレット化した。表1に物性を示す。得られたポリマーの固有粘度は0.64dl/gであった。
[試験例2]
 酸成分として2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを100mol%、アルコール成分として1,4-ブタンジオールを55mol%、1,4-シクロヘキサンジメタノールを45mol%含む混合物を、攪拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。190℃で混合物を溶媒に溶解した後、テトラ-n-ブトキシチタン30ppm加え、190℃から225℃まで3時間かけて昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、230℃から275℃まで75分かけ徐々に昇温するとともに、常圧から0.2kPaまで徐々に減圧し所定の粘度にて反応を終了し、冷却水中に押し出し、ストランドカッターを用いてペレット化した。表1に物性を示す。ポリマーの固有粘度は0.64dl/gであった。
[試験例3]
 酸成分として2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを100mol%、アルコール成分としてエチレングリコールを85mol%、1,4-シクロヘキサンジメタノールを15mol%含む混合物を、攪拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。190℃で混合物を溶媒に溶解した後、テトラ-n-ブトキシチタン30ppm加え、190℃から225℃まで3時間かけて昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、230℃から250℃まで75分かけ徐々に昇温するとともに、常圧から0.2kPaまで徐々に減圧し所定の粘度にて反応を終了し、冷却水中に押し出し、ストランドカッターを用いてペレット化した。表1に物性を示す。ポリマーの固有粘度は0.49dl/gであった。
[試験例4]
 酸成分としてテレフタル酸を100mol%、アルコール成分としてエチレングリコールを100mol%含む混合物を、攪拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。190℃で混合物を溶媒に溶解した後、テトラ-n-ブトキシチタン30ppm加え、190℃から225℃まで3時間かけて昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、230℃から250℃まで75分かけ徐々に昇温するとともに、常圧から0.2kPaまで徐々に減圧し所定の粘度にて反応を終了し、冷却水中に押し出し、ストランドカッターを用いてペレット化した。表1に物性を示す。このポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂の固有粘度は0.65dl/gであった。
[試験例5]
 酸成分として2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステルを100mol%、アルコール成分としてエチレングリコールを100mol%含む混合物を、攪拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。190℃で混合物を溶媒に溶解した後、テトラ-n-ブトキシチタン30ppm加え、190℃から225℃まで3時間かけて昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後、230℃から250℃まで75分かけ徐々に昇温するとともに、常圧から0.2kPaまで徐々に減圧し所定の粘度にて反応を終了し、冷却水中に押し出し、ストランドカッターを用いてペレット化した。次に、固相重合反応を行い、得られたポリエステル樹脂の固有粘度を引き上げた。表1に物性を示す。このポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂の固有粘度は0.71dl/gであった。
 試験例1~5において得られたペレットを135℃で12時間乾燥した。乾燥後のポリエステル樹脂を用いて表2に示す延伸倍率でポリエステルフィルムを作製した。
 得られたポリエステルに対して熱固定処理を施した。フィルム面に対して上下方向から熱風を吹き当てて、フィルム膜面温度の最高温度(熱固定温度)を15秒間、表2に示す温度に制御した。
 次に、熱固定処理を施したポリエステルフィルムに対して熱緩和処理を施した。フィルム面に対して上下方向から熱風を吹き当てて、熱固定温度と同じ温度においてフィルム幅方向(TD)を表2に示す熱緩和率で熱緩和させた。
 表において用いた略語は以下の通りである。
 NDC:ナフタレンジカルボン酸
 TPA:テレフタル酸
 EG:エチレングリコール
 BD:ブタンジオール
 CHD:1,4-シクロヘキサンジメタノール
[固有粘度]
 ポリエステル樹脂を1,1,2,2-テトラクロロエタン/フェノール=40/60(質量比)の混合溶媒に溶解し、20℃での溶液粘度から求めた。
[比重]
 ポリエステル樹脂の比重は、自動比重計(ザルトリウス社製)を使用してJISZ8807(2012)に準拠して測定した。
[結晶性の有無]
有:示差走査熱量測定装置にて融点(Tm)が発現した場合、結晶性樹脂と判断した。
無:示差走査熱量測定装置にて融点(Tm)が発現しなかった場合、非結晶性樹脂と判断した。
[ガラス転移温度]
 示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製DSC-7)を使用し、ポリエステル樹脂試料を窒素雰囲気中で30℃から2℃/分で昇温しながら吸熱挙動を観察し、ガラス転移による吸熱挙動の中間点温度をガラス転移温度(Tg)とした。
[結晶化温度]
 示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製DSC-7)を使用し、ポリエステル樹脂試料を窒素雰囲気中で30℃から2℃/分で昇温しながら発熱挙動を観察し、結晶化温度による発熱挙動のピークトップを結晶化温度(Tc)とした。
[融点]
 示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製DSC-7)を使用し、ポリエステル樹脂試料を窒素雰囲気中で30℃から2℃/分で昇温しながら吸熱挙動を観察し、融点温度による吸熱挙動のピークトップを吸熱温度(Tm)とした。
 [微小吸熱ピーク温度]
 示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製DSC-7)を使用し、熱固定処理(及び熱緩和処理)を実施したポリエステルフィルムを窒素雰囲気中で30℃から300℃まで2℃/分で昇温しながら吸熱挙動を観察し、融点ピーク前の微小吸熱ピークの温度を微小吸熱ピーク温度(Tmeta)とした。
[製膜の可否]
 無延伸シートを作成した後、バッチ延伸機(東洋精機製EX10-B1二軸延伸試験装置)を使用し、走行方向に1軸延伸にて3.5倍の延伸フィルムを作成した。作成したフィルムの外観が白化、フィルムの破れがないもの製膜「可」と判断した。
[固有複屈折率]
 表1に示す各組成のポリエステル樹脂について、バッチ延伸機(東洋精機製EX10-B1二軸延伸試験装置)を使用し、走行方向に1軸延伸をして、厚み30~300μmのフィルムに成形した。ガラス転移温度(Tg)+10℃以上の温度で当該フィルムを1mm/minで表2に示す延伸倍率で延伸し、延伸フィルムを得た。各延伸フィルムについて、株式会社アタゴ社製アッベ屈折率計を用いて、594nmの単色光で複屈折を測定した。上記に示した式より、延伸倍率を基に配向度を算出し、配向度及び複屈折より固有複屈折を求めた。
[屈折率]
 延伸した配向軸方向が長辺となるように4cm×2cmの長方形形状にポリエステフィルムを切り出し、測定用サンプルとした。この測定用サンプルに関して、JISK7142(2008)に準拠して屈折率測定器(アタゴ社製アッベ屈折率計DR-M4;測定波長589nm)を用いて、フィルムの幅方向(TD)、流れ方向(MD)、厚み方向(ND)の屈折率(Nx,Ny,Nz)を測定した。表5に各ポリエステルフィルムの屈折率を示す。
[リタデーション]
 延伸した配向軸方向が長辺となるように4cm×2cmの長方形形状にポリエステフィルムを切り出し、測定用サンプルとした。この測定用サンプルに関して屈折率測定器(アタゴ社製アッベ屈折計NAR-4T;測定波長594nm)を用いてx方向、y方向及びz方向の屈折率(Nx,Ny,Nz)を測定した。各方向の屈折率から、上述の計算により面内のリタデーション(Re)及び厚さ方向のリタデーション(Rth)を算出した。
[虹ムラ観察]
 延伸したフィルムをクロスニコルの条件下となるように配置して、偏光板(バックライト:白色ダイオード)にて観察した時の虹ムラの発生の有無に関して以下のように判定した。
A: どの部分にも虹ムラの発生がなかった;
A’:斜め方向から観察したときに、角度によって極薄い虹ムラが観察された;
B: 斜め方向から観察したときに、角度によって薄い虹ムラが観察されが;
C: 斜め方向から観察したときに、虹ムラが観察された;
D: 正面方向及び斜め方向から観察したときに、虹ムラが観察された。
[ヘイズ変化量(ΔHz)評価]
 作製ポリエステルフィルムを50mm四方に切り出し、測定試料とした。測定試料について、JIS K7105「プラスチックの光学的特性試験方法」ヘーズ(曇価)に準拠して加熱前ヘイズを測定した。測定器には、日本電色工業社製NDH-300A型濁度計を用いた。加熱前ヘイズを測定後、測定試料を150℃に加熱したオーブン(エスペック株式会社製INERT OVEN IPH-201)内にセットし、100時間経過後測定試料を取り出した。その測定試料について上記と同様の方法でヘイズを測定し、加熱後ヘイズを得た。この加熱前後ヘイズ差をΔHzとした。
  ΔHz=加熱後ヘイズ-加熱前ヘイズ
[オリゴマー析出評価]
 作製したポリエステルフィルムを200mm四方に切り出し、測定試料とした。測定試料を150℃に加熱したオーブン(エスペック株式会社製INERT OVEN IPH-201)内に100時間静置した。100時間経過後、測定試料の表面をアルミニウム蒸着して微分干渉顕微鏡を用いて総合倍率500倍にて観察し、表面に存在する大きさが2μm以上のオリゴマー析出数を目視で計測した。顕微鏡の視野を基にポリエステルフィルム1mm当たりのオリゴマーの析出数(個/mm)を算出した。
[寸法安定性評価(熱収縮率)]
 各辺が、流れ方向(MD)及び流れ方向に垂直な方向(TD)と平行となるように、作製したポリエステルフィルムを長方形状に切り出し、測定試料とした。測定試料の各辺の長さを測定した。次に、150℃に加熱したオーブン(エスペック株式会社製INERT OVEN IPH-201)内に測定試料を30分間静置した。測定試料をオーブン内より取り出し、各辺の長さを測定した。測定試料の加熱前後の長さを基にして寸法変化(%)を算出した。
 表1に、試験例1~5のポリエステル樹脂の組成及びその物性を示す。表2に、試験例1~5のポリエステル樹脂によるポリエステルフィルムの製造条件を示す。表3に、試験例1~5のポリエステル樹脂によるポリエステルフィルムの測定結果を示す。各試験例において、延伸前のポリエステル樹脂の厚さは、目的とする延伸倍率及び最終厚さに応じて適宜変更している。
 表4に、試験例1~3及び5に対応するポリエステルフィルムの厚さ38μm及び50μmにおけるリタデーションの理論値を示す。試験例1-4及び1-5においては、試験例1-3の屈折率を用いた。試験例2-14及び2-15においては、試験例2-13の屈折率を用いた。試験例3-7及び3-8においては、試験例3-6の屈折率を用いた。試験例4-3及び4-4においては、試験例4-2の屈折率を用いた。試験例5-2及び5-3においては、試験例5-1の屈折率を用いた。
 試験例4に係るPET樹脂は固有複屈折が低かった。試験例4-1においては、高リタデーションが得られている。しかしながら、延伸倍率は5倍と高延伸倍率であるのに、フィルム厚が100μmと厚くなってしまっている。表4の試験例4-2に示すように、延伸倍率4倍の厚さ80μmのポリエステルフィルムとすると、表3に示す試験例1~3における同様の厚さのポリエステルフィルムよりもリタデーションが低くなっている。したがって、ポリエチレンテレフタレートでは、薄いフィルム厚では虹ムラの発生を抑制することができないと考えられる。
 また、試験例4のPETのポリエステルフィルムは、表3に示すように、ヘイズ変化量が大きく、オリゴマーの析出数も多かった。また、熱収縮率をも大きかった。これより、試験例4のフィルムは、高温環境において使用する光学素子には好適ではないと考えられる。
 試験例5に係るPEN樹脂においても、表3に示すように、ヘイズ変化量が大きく、オリゴマーの析出数も多かった。これより、試験例5のフィルムは、高温環境において使用する光学素子には好適ではないと考えられる。
 試験例1~3のポリエステル樹脂は、0.21以上の固有複屈折を有していた。これにより、試験例1~3のポリエステル樹脂は、延伸倍率2~5倍でフィルム厚を薄くしても高いリタデーションを有しており、虹ムラの発生が抑制されていた。延伸倍率を高くしなくても十分なリタデーションを発現できることで高倍率化に起因してフィルムの裂け易すくなること、及び熱収縮率が大きくなることを抑制することができた。
 試験例1~3のポリエステル樹脂においては、膜厚38μm及び50μmのポリエステルフィルムであっても5,000nm~12,000nmのリタデーションを得られることが分かった。これにより、試験例1~3のポリエステル樹脂は薄いフィルム厚でも虹ムラの発生を抑制することができると考えられる。
 試験例1~3のポリエステル樹脂はオリゴマー発生数が少なかった。これより、試験例1~3のポリエステルフィルムは、加熱処理を施されても平滑性を維持できることが分かった。試験例1~3のポリエステルフィルムは、高温環境における光学素子としては、試験例4及び試験例5のポリエステルフィルムよりも優れていることが分かった。
 試験例1~3のポリエステル樹脂はヘイズ変化量も小さかった。これより、試験例1~3のポリエステル樹脂は、加熱処理を施されても透明性を維持できることが分かった。
 試験例1~3のポリエステル樹脂は熱収縮率も小さかった。これより、試験例1~3のポリエステル樹脂は高い寸法安定性を有していることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 試験例1~3のポリエステル樹脂について、アルコール成分の含有率を変化させて、各ポリエステル樹脂について、固有粘度、ガラス転移温度、結晶化温度、融点、固有複屈折率を測定した。また、各ポリエステル樹脂について光学フィルムとしての利用性を調べた。各物性の測定方法は上記試験例と同様である。表6に、組成及び測定結果を示す。光学フィルム利用性の評価基準を以下に示す。
A:光学フィルムとしての利用に好適であった;
B:光学フィルムとしての利用に不適であった。
 試験例1-6~1-8においては、いずれも良好なフィルムを作製することができた。
 試験例2-16においては、フィルム延伸の際にポリエステル樹脂が白化した。これより、アルコール成分がブタンジオール成分及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分からなる場合、ブタンジオール成分は75mol%以下、及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は25mol%以上が好ましいと考えらえる。また、試験例2-22においては、フィルム作製できなかった。これより、ブタンジオール成分は35mol%以上、及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は65mol%以下が好ましいと考えらえる。
 試験例3-9に係るポリエステル樹脂は結晶性が低く、光学フィルムに適さなかった。これより、アルコール成分がエチレングリコール成分及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分からなる場合、エチレングリコール成分は82mol%以上、及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分は18mol%以下が好ましいと考えらえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本開示のポリエステル樹脂及びその製造方法は、上記実施形態及び実施例に基づいて説明されているが、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、各開示要素(請求の範囲、明細書及び図面に記載の要素を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明の請求の範囲の範囲内において、各開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
 本発明のさらなる課題、目的及び形態(変更形態含む)は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
 本書に記載した数値範囲については、別段の記載のない場合であっても、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし範囲が本書に具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
 本開示のポリエステル樹脂は、例えば、偏光板、液晶表示装置等に適用することができる。

Claims (13)

  1.  (A)酸成分と(B)アルコール成分との重合体を含むポリエステル樹脂であって、
     前記(A)成分は、前記(A)成分の総量に対して、80mol%以上の2,6-ナフタレンジカルボン酸成分を含有し、
     前記(B)成分は、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも2種を含有し、
     前記少なくとも2種の総量は、前記(B)成分の総量に対して、80mol%以上である、ポリエステル樹脂。
  2.  重合度が100~5000である、請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3.  0.15以上の固有複屈折を有する、請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂。
  4.  前記(B)成分が、前記(B)成分の総量に対して、35mol%~75mol%のブタンジオール、及び25mol%~65mol%の1,4-シクロヘキサンジメタノールからなる、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエステル樹脂。
  5.  厚さ20μm~100μmのフィルム形状を有し、
     面内のリタデーションが4,000nm~20,000nmである、請求項4にポリエステル樹脂。
  6.  前記(B)成分が、前記(B)成分の総量に対して、5mol%~80mol%のエチレングリコール、及び20mol%~95mol%のブタンジオールからなる、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエステル樹脂。
  7.  厚さ20μm~120μmのフィルム形状を有し、
     面内のリタデーションが4,000nm~22,000nmである、請求項6にポリエステル樹脂。
  8.  前記(B)成分が、前記(B)成分の総量に対して、82mol%~95mol%のエチレングリコール、及び5mol%~18mol%の1,4-シクロヘキサンジメタノールからなる、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエステル樹脂。
  9.  厚さ20μm~130μmのフィルム形状を有し、
     面内のリタデーションが4,000nm~15,000nmである、請求項8にポリエステル樹脂。
  10.  150℃、100時間で加熱した後のフィルム濁度変化が1.5%以下である、請求項5、7又は9に記載のポリエステル樹脂。
  11.  150℃、30分加熱時の熱収縮率が、フィルム延伸の流れ延伸方向及び幅延伸方向共に加熱前の長さに対して2%以下である、請求項5、7、9又は10に記載のポリエステル樹脂。
  12.  微小吸熱ピーク温度が150℃以上である、請求項5、7、9、10又は11に記載のポリエステル樹脂。
  13.  フィルム形状のポリエステル樹脂を150℃で100時間加熱処理したとき、フィルム面1mm当たりのオリゴマー数が400個以下である、請求項5、7、9、10、11又は12に記載のポリエステル樹脂。
PCT/JP2022/013082 2021-03-30 2022-03-22 ポリエステル樹脂 WO2022210081A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280025791.6A CN117136208A (zh) 2021-03-30 2022-03-22 聚酯树脂
KR1020237035529A KR20230164089A (ko) 2021-03-30 2022-03-22 폴리에스테르 수지
EP22780296.4A EP4317270A1 (en) 2021-03-30 2022-03-22 Polyester resin
JP2023511007A JPWO2022210081A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-22

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-057665 2021-03-30
JP2021057665 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210081A1 true WO2022210081A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013082 WO2022210081A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-22 ポリエステル樹脂

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4317270A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210081A1 (ja)
KR (1) KR20230164089A (ja)
CN (1) CN117136208A (ja)
TW (1) TW202302699A (ja)
WO (1) WO2022210081A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100024304A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 에스케이씨 주식회사 편광판용 폴리에스터 보호필름 및 이를 포함하는 적층체
JP2010064250A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2011520141A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分枝鎖又は環状のc4〜c10アルキル単位を有する複屈折ナフタレートコポリエステルを含む光学フィルム
WO2011162198A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
US20170233523A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-17 Ester Industries Limited Modified polybutylene naphthalate for improved performance and process of making thereof
WO2018061730A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 東洋紡株式会社 結晶性ポリエステル樹脂および難燃性封止樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520141A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 分枝鎖又は環状のc4〜c10アルキル単位を有する複屈折ナフタレートコポリエステルを含む光学フィルム
KR20100024304A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 에스케이씨 주식회사 편광판용 폴리에스터 보호필름 및 이를 포함하는 적층체
JP2010064250A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
WO2011162198A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
US20170233523A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-17 Ester Industries Limited Modified polybutylene naphthalate for improved performance and process of making thereof
WO2018061730A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 東洋紡株式会社 結晶性ポリエステル樹脂および難燃性封止樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022210081A1 (ja) 2022-10-06
CN117136208A (zh) 2023-11-28
TW202302699A (zh) 2023-01-16
KR20230164089A (ko) 2023-12-01
EP4317270A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8859648B2 (en) Retardation film and polyester resin for optical use
JP5508390B2 (ja) 光学物品用ポリエステル厚膜及び光学物品
KR101553729B1 (ko) 열부형 광학 필름용 폴리에스테르 수지 및 그것을 이용한 이축 배향 폴리에스테르 필름
JP2007213043A (ja) 位相差フィルム、液晶パネル及び画像表示機器
JP2007100102A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
CN104160306A (zh) 光学相位差板用聚酯膜卷及其制造方法
WO2022210081A1 (ja) ポリエステル樹脂
JP2007171914A (ja) 位相差フィルム
JP4687565B2 (ja) 位相差フィルム
TW201321428A (zh) 非晶系共聚酯、軟性基材、及光學膜
CN111825957A (zh) 热收缩聚酯膜及其制法
JP6874358B2 (ja) ポリエステル組成物およびその二軸延伸ポリエステルフィルム
CN113265122B (zh) 热收缩聚酯膜及其制法
JP2007224281A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
KR100658228B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법
JPS5988719A (ja) 液晶パネル基材用ポリエステルフイルム
CN111417881B (zh) 延迟器
JP5735370B2 (ja) 芳香族ポリエステルの樹脂組成物および配向ポリエステルフィルム
JP2020075409A (ja) 表面保護フィルム用基材、該基材の製造方法、該基材を用いた表面保護フィルム、および表面保護フィルム付光学フィルム
JP7306154B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
JPS6327535A (ja) ポリエステル系収縮フイルム
TWI794902B (zh) 熱收縮聚酯膜及其製備方法
JP2008106236A (ja) 光学用ポリエステル樹脂
JP2024016993A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
KR20160002212A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023511007

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237035529

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022780296

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780296

Country of ref document: EP

Effective date: 20231030