WO2022202162A1 - セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム - Google Patents

セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2022202162A1
WO2022202162A1 PCT/JP2022/008844 JP2022008844W WO2022202162A1 WO 2022202162 A1 WO2022202162 A1 WO 2022202162A1 JP 2022008844 W JP2022008844 W JP 2022008844W WO 2022202162 A1 WO2022202162 A1 WO 2022202162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic resin
hydroxyl group
release
less
ceramic green
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008844
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤人 梶間
慎也 市川
宏和 矢野
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to JP2023508870A priority Critical patent/JPWO2022202162A1/ja
Publication of WO2022202162A1 publication Critical patent/WO2022202162A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin

Definitions

  • the present invention relates to a release film used in the process of manufacturing ceramic green sheets.
  • a ceramic green sheet is molded and a plurality of the obtained ceramic green sheets are laminated. Firing is done.
  • a ceramic green sheet is formed by coating a release film with a ceramic slurry containing a ceramic material such as barium titanate or titanium oxide.
  • the release film generally, one comprising a base material and a release agent layer provided on one side of the base material is widely used.
  • a release film is required to have a light releasability that allows a thin ceramic green sheet formed on the release film to be released from the release film without breakage or the like. Therefore, release agent layers containing polyorganosiloxane such as polydimethylsiloxane are widely used.
  • Patent Document 1 discloses a methylated melamine resin, a hydroxyl group-containing modified silicone resin and/or a silicone-modified hydroxyl group-containing acrylic resin, and an acid A thermosetting coating composition containing a catalyst has been proposed.
  • the release film used for manufacturing the ceramic green sheet is required to have good wettability with respect to the ceramic slurry.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a release film for a ceramic green sheet manufacturing process that is excellent in wettability with ceramic slurry and easy release of ceramic green sheets.
  • the present invention provides a release film for a ceramic green sheet manufacturing process, comprising a base material and a release agent layer provided on one side of the base material, the release film comprising:
  • the agent layer comprises an amino resin (A), a hydroxyl group-containing acrylic resin (B), a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) which is a separate component from the hydroxyl group-containing acrylic resin (B), and an acid catalyst (D).
  • A amino resin
  • B a hydroxyl group-containing acrylic resin
  • C a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin
  • D an acid catalyst
  • the release agent layer comprises an amino resin (A), a hydroxyl group-containing acrylic resin (B), and a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin which is a separate component from the hydroxyl group-containing acrylic resin (B).
  • (C) the acrylic chains of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) and the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) are incorporated into the crosslinked structure of the amino resin (A). It exhibits good wettability with respect to the ceramic slurry.
  • the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) tends to segregate on the surface layer of the release agent layer due to the action of the hydrophobic silicone side chains. Excellent light releasability can be achieved with respect to the sheet.
  • the ceramic slurry can be uniformly coated with a thin film thickness of, for example, 2 ⁇ m or less, and a ceramic green sheet free of defects such as pinholes even after curing can be obtained. be able to. Furthermore, such an ultra-thin ceramic green sheet can be peeled off satisfactorily without damage or the like.
  • the content of the amino resin (A) in the release agent composition is 15% by mass or more and 50% by mass or less, and the content of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is 20% by mass. % and 75 mass % or less, and the content of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 10 mass % or more and 40 mass % or less (Invention 2).
  • the amount of silicone modification in the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 0.1 mol/g or more and 30 mmol/g or less (invention 3).
  • the hydroxyl value of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 2 mgKOH/g or more and 200 mgKOH/g or less (Invention 4).
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing acrylic resin (B) is preferably 10 mgKOH/g or more and 200 mgKOH/g or less (Invention 5).
  • the maximum protrusion height (Rp) on the surface of the release agent layer opposite to the substrate is preferably 100 nm or less (Invention 6).
  • the release film for the ceramic green sheet manufacturing process according to the present invention the wettability to the ceramic slurry and the easy release of the ceramic green sheet are excellent.
  • a release film for a ceramic green sheet manufacturing process according to the present embodiment (hereinafter sometimes simply referred to as "release film”) comprises a substrate and a release agent layer provided on one side of the substrate. be done.
  • the surface of the release agent layer opposite to the substrate may be referred to as the "release surface”.
  • the substrate in the present embodiment is not particularly limited as long as the release agent layer can be laminated thereon.
  • Examples of such substrates include films made of polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyolefins such as polypropylene and polymethylpentene, and plastics such as polycarbonate and polyvinyl acetate. , multiple layers of two or more layers of the same or different types.
  • a polyester film is preferred, a polyethylene terephthalate film is particularly preferred, and a biaxially oriented polyethylene terephthalate film is more preferred from the viewpoints of smoothness, heat resistance and cost.
  • the polyethylene terephthalate film does not easily generate dust during processing, use, etc., so that it is possible to effectively prevent, for example, defects in ceramic slurry coating due to dust and the like.
  • the base material may contain a filler.
  • at least one layer on the surface side may contain a filler.
  • one or both sides of the base material may optionally be subjected to a surface treatment such as an oxidation method or roughening method, or a primer treatment.
  • a surface treatment such as an oxidation method or roughening method, or a primer treatment.
  • the oxidation method include corona discharge treatment, plasma discharge treatment, chromium oxidation treatment (wet), flame treatment, hot air treatment, ozone, and ultraviolet irradiation treatment.
  • a thermal spraying method and the like can be mentioned.
  • These surface treatment methods are appropriately selected according to the type of substrate film, but generally corona discharge treatment is preferably used from the viewpoint of effectiveness and operability.
  • the maximum protrusion height (Rp) on the release agent layer side surface of the substrate is preferably 100 nm or less, particularly preferably 80 nm or less, and further preferably 60 nm or less. This makes it easier to keep the maximum projection height (Rp) on the peeled surface within the range described later, thereby effectively suppressing the occurrence of defects in the molded ceramic green sheet.
  • the lower limit of the maximum projection height (Rp) on the release agent layer side surface of the substrate is not particularly limited, and may be, for example, 1 nm or more, particularly 5 nm or more, and furthermore. It may be 10 nm or more.
  • the maximum protrusion height (Rp) can be measured in the same manner as the method for measuring the maximum protrusion height (Rp) of the peeled surface in the test examples described later.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited. For example, it is preferably 10 ⁇ m or more, particularly preferably 15 ⁇ m or more, and further preferably 20 ⁇ m or more. Also, the thickness of the substrate is preferably 300 ⁇ m or less, particularly preferably 200 ⁇ m or less, and further preferably 125 ⁇ m or less.
  • the release agent layer in the present embodiment comprises an amino resin (A), a hydroxyl group-containing acrylic resin (B), and a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) which is a separate component from the hydroxyl group-containing acrylic resin (B). and an acid catalyst (D).
  • the acrylic chains of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) and the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) are incorporated into the crosslinked structure of the amino resin (A), thereby It shows good wettability.
  • the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) tends to segregate on the surface layer of the release agent layer due to the action of the hydrophobic silicone side chains, and can achieve excellent easy release from the ceramic green sheet. can.
  • the ceramic slurry can be uniformly coated with a thin film thickness of, for example, 2 ⁇ m or less, and a ceramic green sheet without defects such as pinholes even after curing can be obtained. be able to. Furthermore, such an ultra-thin ceramic green sheet can be peeled off satisfactorily without damage or the like.
  • the release agent composition contains an amino resin (A).
  • the amino resin (A) undergoes a condensation reaction in the presence of the acid catalyst (D). An original structure is formed.
  • a condensation reaction of the amino resin (A) can be caused, for example, by heating. Since the release agent layer includes the three-dimensional structure described above, it exhibits sufficient elasticity, so that the release film according to the present embodiment can exhibit excellent release properties.
  • amino resin refers to a component capable of causing a condensation reaction, and does not necessarily have to be a polymer compound.
  • the component may be one that has not undergone condensation reaction at all, or one that has undergone partial condensation reaction.
  • the amino resin (A) known ones can be used, for example, melamine resin, urea resin, guanamine resin or aniline resin can be used. Among these, it is preferable to use a melamine resin whose condensation reaction rate is very high.
  • melamine resin means an aggregate of one type of melamine compound, or a mixture containing multiple types of melamine compounds and/or polynuclear compounds formed by condensation of the melamine compounds. do.
  • the melamine resin preferably contains a melamine compound represented by the following general formula (a) or a polynuclear compound obtained by condensing two or more of the melamine compounds.
  • X preferably represents -H, -CH 2 -OH or -CH 2 -OR.
  • These groups constitute reactive groups in the condensation reaction between the melamine compounds. Specifically, the —NH group formed by X becoming H can undergo a condensation reaction with —N—CH 2 —OH and —N—CH 2 —OR groups. .
  • R preferably represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms is preferably 1 to 6, particularly preferably 1 to 3.
  • alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group and the like, with methyl group being particularly preferred.
  • the above Xs may be the same or different.
  • the above Rs may be the same or different.
  • Melamine compounds generally include the full ether type in which all Xs are —CH 2 —O—R, imino methylols in which at least one X is —CH 2 —OH and at least one X is H. a methylol form with no X in which at least one X is -CH 2 -OH and H, and an imino form with no X in which at least one X is H and -CH 2 -OH.
  • Types exist. Any of these types of melamine compounds may be used in the release film according to the present embodiment.
  • the weight average molecular weight of the melamine resin is preferably 150 or more, particularly preferably 300 or more, further preferably 500 or more. Also, the weight average molecular weight of the melamine resin is preferably 10,000 or less, particularly preferably 5,000 or less, and further preferably 4,000 or less. When the weight average molecular weight is 150 or more, the cross-linking rate is stabilized and a smoother release surface can be formed. Further, when the weight average molecular weight is 10,000 or less, the viscosity of the release agent composition is moderately low, and the coating liquid of the release agent composition can be easily applied onto the substrate. In addition, the weight average molecular weight in this specification is the value of standard polystyrene conversion measured by the gel permeation chromatography (GPC) method.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the content of the amino resin (A) in the release agent composition is preferably 15% by mass or more, particularly preferably 17% by mass or more, and further preferably 20% by mass or more. Also, the content of the amino resin (A) is preferably 50% by mass or less, particularly preferably 40% by mass or less, and further preferably 30% by mass. When the content of the amino resin (A) is within the above range, it is possible to form a good crosslinked structure with the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) and the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) described later, and sufficiently cure. As a result, the above-described light releasability is effectively exhibited.
  • the release agent composition contains a hydroxyl group-containing acrylic resin (B). Since the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) has a high affinity with ether-based solvents such as propylene glycol monomethyl ether (PGM), which is widely used as a solvent for ceramic slurries, the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is included.
  • PGM propylene glycol monomethyl ether
  • the hydroxyl-containing acrylic resin (B) consists of only a hydroxyl-containing acrylic monomer (hereinafter sometimes referred to as "hydroxyl-containing monomer”), or consists of a hydroxyl-containing monomer and other copolymerizable monomers. It can be preferably produced by copolymerization. Examples of the production method include known methods such as bulk polymerization, solution polymerization in an organic solvent, and emulsion polymerization in water.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) Acrylate, polypropylene glycol mono(meth)acrylate, neopentyl glycol mono(meth)acrylate, glycerin mono(meth)acrylate, polycaprolactone-modified hydroxyl alkyl (meth)acrylate, polycaprolactone-modified poly(oxyalkylene) (meth)acrylate, etc. mentioned.
  • a hydroxyl-containing monomer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • (meth)acrylate means both acrylate and methacrylate. The same applies to other similar terms.
  • copolymerizable acrylic monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl ( meth)acrylate, tert-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, etc.
  • Alkyl esters of (meth)acrylic acid Carboxyl group-containing monomers such as (meth)acrylic acid, maleic acid and maleic anhydride; N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, N,N-diethylaminoethyl (meth)acrylate , N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylate and other aminoalkyl (meth)acrylates; acrylamide, methacrylamide, or derivatives thereof; 2-(methacryloyloxy)ethyltrimethylammonium chloride, 2-(methacryloyloxy)ethyltrimethylammonium quaternary ammonium base-containing monomers such as bromides; (meth)acrylamido-alkanesulfonic acids such as 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, sulfoalkyl (meth)acrylates such as 2-sulfoethyl (meth)
  • copolymerizable monomers other than acrylic monomers include vinyl acetate, styrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene and the like. These may be used individually by 1 type, respectively, and may be used in combination of 2 or more types.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing acrylic resin (B) is preferably 10 mgKOH/g or more, particularly preferably 15 mgKOH/g or more, further preferably 20 mgKOH/g or more. Thereby, it can be made to react favorably with the amino resin (A) and be cured. Moreover, the hydroxyl value of the hydroxyl-containing acrylic resin (B) is preferably 200 mgKOH/g or less, particularly preferably 150 mgKOH/g or less, further preferably 100 mgKOH/g or less. As a result, it is possible to more effectively realize the easy releasability of the ceramic green sheet. In addition, in this specification, the value measured according to the neutralization titration method (JIS K0070) shall be adopted as the hydroxyl value of the acrylic resin.
  • the glass transition temperature Tg of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is preferably 25°C or higher, particularly preferably 35°C or higher, and further preferably 45°C or higher. As a result, the cured film of the release agent composition exhibits sufficient strength. Also, the glass transition temperature Tg is preferably 95° C. or lower, particularly preferably 85° C. or lower, and further preferably 75° C. or lower. This improves compatibility with other components in the release agent composition. In addition, the glass transition temperature shall employ
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is preferably not modified with silicone, but may be silicone-modified as long as the amount is considerably less than the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C).
  • the amount of silicone modification of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is preferably 1/3 or less, particularly 1/4 or less, of the silicone modification amount of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) in terms of mmol/g. is preferable, and more preferably 1/5 or less.
  • the content of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) in the release agent composition is preferably 20% by mass or more, particularly preferably 30% by mass or more, further preferably 40% by mass or more. . Thereby, the wettability with respect to the ceramic slurry becomes more excellent. Also, the content of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) is preferably 75% by mass or less, particularly preferably 70% by mass or less, and further preferably 65% by mass or less. As a result, it is possible to more effectively exhibit the effect of the easy release properties of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C), which will be described later.
  • the release agent composition contains a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C).
  • the hydroxyl-containing silicone-modified acrylic resin (C) has an acrylic chain in its main chain and hydroxyl groups and silicone chains in its side chains. Since the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) exhibits hydrophobicity in the silicone chains, when the release agent composition is applied, it segregates on the surface layer of the coating film, and the silicone chains in the side chains move toward the surface of the coating film. It will be oriented. Due to the orientation of the silicone chains, the surface free energy of the release agent layer is sufficiently low, so excellent easy release property can be realized.
  • the acrylic resin component in the surface layer of the release agent layer increases, and the acrylic skeleton of the release agent layer increases.
  • the wettability with respect to the ceramic slurry is excellent.
  • the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) can be prepared, for example, by (i) a method by copolymerizing an acrylic monomer and a (meth)acryloyl group-containing polyorganosiloxane, (ii) a functional group-containing acrylic polymer and a functional group-containing polyorganosiloxane. It can be produced by direct chemical bonding between functional groups of organosiloxane or indirect chemical bonding via a compound having functional groups that react with both.
  • the acrylic monomer and the like for example, those exemplified for the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) can be used.
  • the amount of silicone modification of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 0.1 mmol/g or more, particularly preferably 0.3 mmol/g or more, further preferably 0.5 mmol/g or more. is preferred. This makes it possible to further improve the light releasability.
  • the amount of silicone modification of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 30 mmol/g or less, particularly preferably 25 mmol/g or less, further preferably 20 mmol/g or less. As a result, it is possible to achieve light releasability without impairing good wettability with respect to the ceramic slurry.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 2 mgKOH/g or more, particularly preferably 5 mgKOH/g or more, further preferably 10 mgKOH/g or more. Thereby, it can be made to react favorably with the amino resin (A) and be cured. Moreover, the hydroxyl value of the hydroxyl-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 200 mgKOH/g or less, particularly preferably 150 mgKOH/g or less, further preferably 100 mgKOH/g or less. As a result, it is possible to more effectively realize the easy releasability of the ceramic green sheet.
  • the content of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) in the release agent composition is preferably 5% by mass or more, particularly preferably 7% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more. is preferred. This makes it possible to further improve the light releasability.
  • the content of the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) is preferably 40% by mass or less, particularly preferably 35% by mass or less, further preferably 30% by mass or less. As a result, it is possible to achieve light releasability without impairing good wettability with respect to the ceramic slurry.
  • the release agent composition contains an acid catalyst (D).
  • the acid catalyst (D) in the release agent composition, the amino resin (A), the hydroxyl group-containing acrylic resin (B), the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C), the amino resin (A), and the hydroxyl group
  • the reaction between the contained acrylic resin (B) and the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) proceeds efficiently to form a release agent layer exhibiting sufficient elasticity.
  • Examples of the acid catalyst (D) are not particularly limited as long as they have catalytic action for the above reaction, but it is particularly preferable to use at least one of a sulfonic acid-based catalyst and a phosphoric acid-based catalyst. . Since these catalysts have relatively high catalytic activity, they facilitate curing of the release agent layer at lower temperatures.
  • Examples of sulfonic acid catalysts include p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, etc. Among these, p-toluenesulfonic acid is preferred.
  • a full-ether type melamine resin is mainly used as the amino resin (A)
  • a sulfonic acid-based catalyst from the viewpoint of allowing the condensation reaction of the melamine resin to proceed efficiently.
  • phosphoric acid-based catalysts include phosphoric acid and phosphorous acid.
  • an imino-methylol type melamine resin is mainly used as the amino resin (A)
  • the acid catalyst (D) other than those mentioned above include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and the like.
  • the content of the acid catalyst (D) in the release agent composition is 0.00 parts per 100 parts by mass in total of the amino resin (A), the hydroxyl group-containing acrylic resin (B) and the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C). It is preferably 5 parts by mass or more, particularly preferably 0.7 parts by mass or more, further preferably 1.0 parts by mass or more.
  • the content is preferably 30 parts by mass or less, particularly preferably 20 parts by mass or less, and further preferably 10 parts by mass or less.
  • the release agent composition may optionally contain fillers, antistatic agents, dyes, pigments and other additives.
  • the thickness of the release agent layer in the present embodiment is preferably 0.02 ⁇ m or more, particularly 0.03 ⁇ m or more. It is preferably 0.04 ⁇ m or more, more preferably 0.04 ⁇ m or more. This makes it easier to cure the release agent layer well, and along with that, it becomes easier to achieve the desired release properties.
  • the thickness of the release agent layer is preferably 0.5 ⁇ m or less, particularly preferably 0.4 ⁇ m or less, and more preferably 0.3 ⁇ m or less.
  • the influence of cure shrinkage of the release agent composition is less likely to occur, and the curling of the release film can be easily suppressed, and the accuracy of the thickness of the molded ceramic green sheet (especially the accuracy in the width direction). can be easily maintained at a high level.
  • the maximum projection height (Rp) of the release surface is preferably 100 nm or less, particularly preferably 80 nm or less, further preferably 60 nm or less.
  • the lower limit of the maximum projection height (Rp) is not particularly limited, and may be, for example, 1 nm or more, particularly 5 nm or more, or even 10 nm or more.
  • the details of the method for measuring the maximum protrusion height (Rp) of the peeled surface are as described in the test examples described later.
  • the contact angle (hereinafter sometimes referred to as “PGM contact angle”) to propylene glycol monomethyl ether (PGM) on the release surface of the release film according to the present embodiment is 45° or less. is preferred, particularly preferably 40° or less, and more preferably 35° or less. As a result, it exhibits excellent wettability with respect to the ceramic slurry, and even if the coating film of the ceramic slurry is thin, it is not repelled and can be uniformly coated.
  • the lower limit is not particularly limited, and the PGM contact angle may be 5° or more, particularly 10° or more, and further may be 15° or more. As a result, the easy releasability from the ceramic green sheet becomes better.
  • the method for measuring the PGM contact angle is as described in Test Examples below.
  • the release force required to release the ceramic green sheet formed on the release surface from the release film is 50 mN. /40 mm or less, particularly preferably 40 mN/40 mm or less, further preferably 30 mN/40 mm or less.
  • the peel force is preferably 5 mN/40 mm or more, more preferably 10 mN/40 mm or more, and particularly preferably 15 mN/40 mm or more.
  • the release agent layer is formed of a release agent composition containing an amino resin (A), a hydroxyl group-containing acrylic resin (B), and a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C). Therefore, it is possible to achieve relatively low peel force as described above while ensuring wettability.
  • the details of the method for measuring the peel force are as described in the test examples described later.
  • the production method of the release film in the present embodiment is not particularly limited as long as it includes forming a release agent layer from the release agent composition described above. For example, after coating one side of the substrate with a coating liquid containing the aforementioned release agent composition and optionally an organic solvent, the resulting coating film is dried and heated to cure the release agent composition. to form a release agent layer, thereby obtaining a release film.
  • Specific coating methods described above include, for example, gravure coating, bar coating, spray coating, spin coating, knife coating, roll coating, and die coating.
  • the organic solvent is not particularly limited, and various solvents can be used.
  • hydrocarbon compounds such as toluene, hexane and heptane, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, acetone, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and mixtures thereof are used.
  • the release agent composition coated as described above is preferably heat-cured.
  • the heating temperature in this case is preferably 100° C. or higher, particularly preferably 110° C. or higher. Also, the heating temperature is preferably 160° C. or lower, particularly preferably 140° C. or lower.
  • the heating time for thermosetting is preferably 5 seconds or longer, and particularly preferably 15 seconds or longer. Also, the heating time is preferably 120 seconds or less, particularly preferably 90 seconds or less.
  • the release film according to the present embodiment is preferably used for manufacturing a ceramic green sheet.
  • a ceramic slurry containing a ceramic material such as barium titanate or titanium oxide is applied to the release surface of the release agent layer.
  • the above coating can be performed using, for example, a slot die coating method, a doctor blade method, or the like.
  • binder components contained in the ceramic slurry include butyral-based resins and acrylic-based resins.
  • solvents contained in the ceramic slurry include organic solvents and aqueous solvents.
  • the release film according to the present embodiment since it exhibits excellent wettability with respect to the ceramic slurry, even if the coating thickness of the ceramic slurry is thin, repelling does not occur and a uniform coating film can be formed.
  • the ceramic green sheet After applying the ceramic slurry to the release surface, the ceramic green sheet can be formed by drying the applied ceramic slurry. After molding the ceramic green sheets, the ceramic green sheets and the release film are separated. Since the release film according to the present embodiment exhibits excellent light releasability with respect to the ceramic green sheet, it can be released satisfactorily with a small release force without causing cracks, breaks, or the like in the ceramic green sheet.
  • the thickness of the ceramic green sheet produced using the release film according to the present embodiment is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less for water systems, and 4 ⁇ m or less for solvent systems. is more preferred. Moreover, according to the release film according to the present embodiment, an extremely thin ceramic green sheet of 2 ⁇ m or less can be produced satisfactorily.
  • another layer may be provided on the surface of the substrate opposite to the release agent layer, or between the substrate and the release agent layer.
  • the obtained coating liquid was uniformly coated on a biaxially stretched polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 31 ⁇ m, maximum projection height Rp on coated surface: 40 nm) as a substrate by gravure coating. .
  • PET polyethylene terephthalate
  • heat treatment was performed for 30 seconds in a hot air circulating dryer at 130° C. to cure the coating film to obtain a release film in which a release agent layer having a thickness of 100 nm was laminated on one side of the substrate.
  • Table 1 shows the details and formulation of each component.
  • Example 2 A release film was produced in the same manner as in Example 1, except that the amount of hydroxyl-containing acrylic resin (B) was changed to 45 parts by mass and the amount of hydroxyl-containing silicone-modified acrylic resin (C) was changed to 30 parts by mass.
  • Example 3 A release film was produced in the same manner as in Example 1, except that the hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic resin (C) was changed to a hydroxyl group-containing silicone-modified acrylic polymer (C2; manufactured by Taisei Fine Chemicals Co., Ltd., product name "8BS-9000"). .
  • Example 4 A release film was produced in the same manner as in Example 1, except that the substrate was changed to a biaxially stretched polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 31 ⁇ m, maximum projection height Rp on coated surface: 400 nm).
  • PET polyethylene terephthalate
  • Solvent-type addition-reactive silicone release agent (manufactured by Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd., product name: "SRX-211”) mainly composed of polydimethylsiloxane having a vinyl group as a functional group and a cross-linking agent (polymethylhydrogensiloxane) ) and 100 parts by mass of a platinum-based catalyst (manufactured by Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd., product name “SRX-212”) 1 part by mass in an organic solvent containing toluene as the main component.
  • a coating solution of the release agent composition was prepared in the amount of % by mass.
  • the obtained coating liquid was uniformly coated on the same substrate as in Example 1 by gravure coating. Next, heat treatment was performed for 30 seconds in a hot air circulating dryer at 120° C. to cure the coating film to obtain a release film in which a release agent layer having a thickness of 100 nm was laminated on one side of the substrate.
  • Example 4 A release film was produced in the same manner as in Example 1, except that an alkyd resin (manufactured by DIC, product name "Barnock D-145-55BA”) was used instead of the hydroxyl group-containing acrylic resin (B).
  • an alkyd resin manufactured by DIC, product name "Barnock D-145-55BA”
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive tape was peeled off from the release film at a peel angle of 180° and a peel speed of 300 mm/min, and the force (peeling force; mN/20 mm) required for peeling was measured. Table 2 shows the results.
  • the ceramic slurry was applied to the release surfaces of the release films obtained in Examples and Comparative Examples over a width of 250 mm and a length of 10 m using a die coater. Then, it was dried at 80° C. for 1 minute in a dryer to obtain a ceramic green sheet with a release film, in which a ceramic green sheet having a thickness of 1 ⁇ m was formed on the release film.
  • the resulting ceramic green sheet with a release film was allowed to stand in an atmosphere of 23°C and 50% RH for 24 hours. Next, the ceramic green sheet was cut into a width of 40 mm and used as a measurement sample.
  • the release film side of the measurement sample is fixed to a flat plate, and a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, product name “AG-IS500N”) is used to peel at a peel angle of 90 ° and a peel speed of 0.3 m / min.
  • a force (peeling force; mN/40 mm) required to peel the ceramic green sheet from the film was measured. Table 2 shows the results.
  • the surface smoothness of the release surface of the release film was evaluated from the measured maximum projection height (Rp) according to the following criteria. Table 2 shows the evaluation results. A: Maximum projection height (Rp) less than 100 nm C: Maximum projection height (Rp) 100 nm or more
  • the release films obtained in Examples had low release force and excellent wettability. Moreover, the release films obtained in the examples were excellent in curability of the release agent layer and adhesion to the substrate.
  • the release film for the ceramic green sheet manufacturing process of the present invention is suitable for molding ceramic green sheets.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材と、基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、剥離剤層が、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは別成分である水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と、酸触媒(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されているセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。このセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムは、セラミックスラリーに対する濡れ性およびセラミックグリーンシートの軽剥離性に優れる。

Description

セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
 本発明は、セラミックグリーンシートを製造する工程で使用する剥離フィルムに関するものである。
 従来、積層セラミックコンデンサ(以下、「MLCC」という場合がある。)や多層セラミック基板といった積層セラミック製品を製造するには、セラミックグリーンシートを成形し、得られたセラミックグリーンシートを複数枚積層して焼成することが行われている。セラミックグリーンシートは、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを剥離フィルム上に塗工することにより成形される。
 上記剥離フィルムとしては、通常、基材と、基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えるものが広く使用されている。このような剥離フィルムには、剥離フィルム上に成形した薄いセラミックグリーンシートを剥離フィルムから破断等することなく剥離できる軽剥離性が要求される。このため、剥離剤層には、ポリジメチルシロキサン等のポリオルガノシロキサンを含むものが広く使用されている。また、剥離性に加え硬化性および経時安定性に優れる剥離剤層組成物として、例えば、特許文献1に、メチル化メラミン樹脂、水酸基含有変性シリコーン樹脂および/またはシリコーン変性水酸基含有アクリル樹脂、および酸触媒を含有する熱硬化性コーティング剤組成物が提案されている。
 一方、近年の電子機器の小型化および高性能化に伴い、MLCCや多層セラミック基板の小型化および多層化が進み、セラミックグリーンシートの薄膜化が進んでいる。セラミックグリーンシートの薄膜化に伴い、材料であるセラミックスラリーの塗工厚が薄くなると、剥離フィルム上で、セラミックスラリーがはじく現象、いわゆるハジキが生じ、均一な塗膜が形成できない場合がある。特に、乾燥後の厚みが、例えば2μm以下になると、セラミックグリーンシートにピンホールや厚みむら等の欠陥が発生し易くなり、積層セラミック製品の電気特性や信頼性の低下につながる恐れがある。このため、セラミックグリーンシートの製造に使用する剥離フィルムには、セラミックスラリーに対して濡れ性が良いことが求められる。
特開2018-104661号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載の熱硬化性コーティング剤組成物から形成される離型フィルムにおいて、セラミックスラリーの塗工厚が薄くなってもハジキが発生せず均一な塗膜が形成できる濡れ性および薄膜のセラミックグリーンシートを破断等することなく剥離できる軽剥離性の両者を満足させるには、さらなる改善が求められる。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、セラミックスラリーに対する濡れ性およびセラミックグリーンシートの軽剥離性に優れるセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、前記剥離剤層が、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)とは別成分である水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と、酸触媒(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されていることを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムを提供する(発明1)。
 上記発明(発明1)によれば、剥離剤層が、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは別成分である水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)とを含有する剥離剤組成物から形成されることにより、アミノ樹脂(A)の架橋構造に、水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)のアクリル鎖が組み込まれることで、セラミックスラリーに対して良好な濡れ性を示す。また、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)を含有することにより、疎水性のシリコーン側鎖の作用によって、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)が剥離剤層の表層に偏析し易いので、セラミックグリーンシートに対して優れた軽剥離性を実現することができる。これらの結果、上記発明(発明1)によれば、セラミックスラリーを、例えば2μm以下の薄い膜厚で均一に塗工することができ、硬化後もピンホール等の欠陥のないセラミックグリーンシートを得ることができる。さらには、そのような極薄いセラミックグリーンシートを破損等無く良好に剥離することができる。
 上記発明(発明1)において、前記剥離剤組成物中、前記アミノ樹脂(A)の含有量は15質量%以上、50質量%以下であり、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)の含有量は20量%以上、75質量%以下であり、前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の含有量は10質量%以上、40質量%以下であることが、それぞれ好ましい(発明2)。
 上記発明(発明1,2)において、前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)におけるシリコーン変性量は、0.1mol/g以上、30mmol/g以下であることが好ましい(発明3)。
 上記発明(発明1~3)において、前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)における水酸基価は、2mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下であることが好ましい(発明4)。
 上記発明(発明1~4)において、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)における水酸基価は、10mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下であることが好ましい(発明5)。
 上記発明(発明1~5)において、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の表面の最大突起高さ(Rp)は、100nm以下であることが好ましい(発明6)。
 本発明に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムによれば、セラミックスラリーに対する濡れ性およびセラミックグリーンシートの軽剥離性に優れる。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 本実施形態に係るセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム(以下単に「剥離フィルム」という場合がある。)は、基材と、当該基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えて構成される。なお、本明細書において、剥離剤層における基材とは反対側の表面を、「剥離面」と記載する場合がある。
1.各要素
1-1.基材
 本実施形態における基材は、剥離剤層を積層することができる限り、特に限定されない。かかる基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニルなどのプラスチックからなるフィルムが挙げられ、単層であってもよいし、同種または異種の2層以上の多層であってもよい。これらの中でもポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、さらには、平滑性、耐熱性、価格的な面から二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時、使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等によるセラミックスラリー塗工不良等を効果的に防止することができる。
 基材には、フィラーが含まれてもよい。また、基材が多層の場合は、少なくとも一方の表面側の層にフィラーが含まれてもよい。
 また、基材においては、その表面に設けられる剥離剤層との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果および操作性の面から好ましく用いられる。
 基材における剥離剤層側の面の最大突起高さ(Rp)は、100nm以下であることが好ましく、特に80nm以下であることが好ましく、さらには60nm以下であることが好ましい。これにより、剥離面における最大突起高さ(Rp)を後述する範囲内におさめ易くなり、それにより、成形されるセラミックグリーンシートの欠陥の発生を効果的に抑制することができる。なお、基材における剥離剤層側の面の最大突起高さ(Rp)の下限値については特に限定されず、例えば、1nm以上であってもよく、特に5nm以上であってもよく、さらには10nm以上であってもよい。なお、最大突起高さ(Rp)は、後述する試験例における剥離面の最大突起高(Rp)の測定方法と同様に測定することができる。
 基材の厚さは、特に限定されず、例えば、10μm以上であることが好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。また、基材の厚さは、300μm以下であることが好ましく、特に200μm以下であることが好ましく、さらには125μm以下であることが好ましい。
1-2.剥離剤層
 本実施形態における剥離剤層は、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは別成分である水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と、酸触媒(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されたものである。
 本実施形態における剥離剤層においては、アミノ樹脂(A)の架橋構造に水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)のアクリル鎖が組み込まれることで、セラミックスラリーに対して良好な濡れ性を示す。また、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)は、疎水性のシリコーン側鎖の作用によって、剥離剤層の表層に偏析し易く、そしてセラミックグリーンシートに対して優れた軽剥離性を実現することができる。これらの結果、本実施形態の剥離フィルムによれば、セラミックスラリーを、例えば2μm以下の薄い膜厚で均一に塗工することができ、硬化後もピンホール等の欠陥のないセラミックグリーンシートを得ることができる。さらには、そのような極薄いセラミックグリーンシートを破損等無く良好に剥離することができる。
(1)アミノ樹脂(A)
 本実施形態に係る剥離フィルムおいて、剥離剤組成物はアミノ樹脂(A)を含有する。剥離剤組成物から剥離剤層を形成する際、アミノ樹脂(A)は酸触媒(D)の存在下で縮合反応を行うため、得られる剥離剤層中には、アミノ樹脂(A)による三次元構造が形成される。アミノ樹脂(A)の縮合反応は、例えば加熱することにより生じさせることができる。剥離剤層は、上述した三次元構造を含むため、十分な弾性を示すものとなり、これにより、本実施形態に係る剥離フィルムは優れた剥離性を発揮することができる。
 なお、本明細書においては、「アミノ樹脂」という語句は、縮合反応を生じ得る成分を指し、必ずしも高分子化合物でなくてもよい。ここにおいて、当該成分は、全く縮合反応を生じていないものであってもよく、または部分的に縮合反応が生じたものであってもよい。
 上記アミノ樹脂(A)としては、既知のものを使用することができ、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂またはアニリン樹脂を使用することができる。これらの中でも、縮合反応の速度が非常に速いメラミン樹脂を使用することが好ましい。なお、本明細書においては、「メラミン樹脂」という語句は、1種のメラミン化合物の集合物、あるいは、複数種のメラミン化合物および/または当該メラミン化合物が縮合してできる多核体を含む混合物を意味する。
 上記メラミン樹脂は、具体的には、下記一般式(a)で示されるメラミン化合物、または2個以上の当該メラミン化合物が縮合してなる多核体を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(a)中、Xは、-H、-CH-OH、または-CH-O-Rを示すことが好ましい。これらの基は、上記メラミン化合物同士の縮合反応における反応基を構成する。具体的には、XがHとなることで形成される-NH基は、-N-CH-OH基および-N-CH-O-R基との間で縮合反応を行うことができる。また、Xが-CH-OHとなることで形成される-N-CH-OH基およびXが-CH-O-Rとなることで形成される-N-CH-O-R基は、ともに、-NH基、-N-CH-OH基および-N-CH-O-R基との間で縮合反応を行うことができる。
 上記-CH-O-R基において、Rは、炭素数1~8個のアルキル基を示すことが好ましい。当該炭素数は、1~6個であることが好ましく、特に1~3個であることが好ましい。炭素数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。
 上記Xは、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、上記Rは、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 メラミン化合物には、一般に、全てのXが-CH-O-Rであるフルエーテル型、少なくとも1個のXが-CH-OHであり且つ少なくとも1個のXがHであるイミノ・メチロール型、少なくとも1個のXが-CH-OHであり且つHであるXが存在しないメチロール型、および、少なくとも1個のXがHであり且つ-CH-OHであるXが存在しないイミノ型といった種類が存在する。本実施形態に係る剥離フィルムでは、これらのいずれの型のメラミン化合物を使用してもよい。
 剥離剤層を形成するための剥離剤組成物において、メラミン樹脂の重量平均分子量は、150以上であることが好ましく、特に300以上であることが好ましく、さらには500以上であることが好ましい。また、メラミン樹脂の重量平均分子量は、10000以下であることが好ましく、特に5000以下であることが好ましく、さらには4000以下であることが好ましい。上記重量平均分子量が150以上であることで、架橋速度が安定し、より平滑な剥離面を形成することができる。また、重量平均分子量が10000以下であることで、剥離剤組成物の粘度が適度に低いものとなり、基材上に剥離剤組成物の塗布液を塗布し易くなる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
 剥離剤組成物中、アミノ樹脂(A)の含有量は、15質量%以上であることが好ましく、特に17質量%以上であることが好ましく、さらには20質量%以上であることが好ましい。また、アミノ樹脂(A)の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、特に40質量%以下であることが好ましく、さらには30質量%であることが好ましい。アミノ樹脂(A)の含有量が上記範囲であることで、後述する水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と良好な架橋構造を形成することができ、十分に硬化して、前述した軽剥離性が効果的に発揮される。
(2)水酸基含有アクリル樹脂(B)
 本実施形態における剥離フィルムにおいて、剥離剤組成物は、水酸基含有アクリル樹脂(B)を含有する。水酸基含有アクリル樹脂(B)は、セラミックスラリーの溶剤に広く使用されているプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等のエーテル系溶剤との親和性が高いため、当該水酸基含有アクリル樹脂(B)を含有する剥離剤組成物から得られる剥離剤層は、セラミックスラリーに対して良好な濡れ性を示す。
 水酸基含有アクリル樹脂(B)は、水酸基を含有するアクリル系モノマー(以下、「水酸基含有モノマー」という場合がある。)のみからなるか、または水酸基含有モノマーと、その他の共重合可能なモノマーとを共重合することによって好ましく製造することができる。製造方法としては、公知の方法、例えば、塊状重合法や有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法が挙げられる。
 水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート等が挙げられる。水酸基含有モノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
 その他の共重合可能なアクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基含有モノマー;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、又はその誘導体;2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩基含有モノマー;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等の(メタ)アクリルアミド-アルカンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート等のスルホアルキル(メタ)アクリレート;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。また、その他の共重合可能なアクリル系モノマー以外のモノマーとしては、酢酸ビニル、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン等が挙げられる。これらはそれぞれ1種単独で用いてよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 水酸基含有アクリル樹脂(B)の水酸基価は、10mgKOH/g以上であることが好ましく、特に15mgKOH/g以上であることが好ましく、さらには20mgKOH/g以上であることが好ましい。これにより、アミノ樹脂(A)と良好に反応させて硬化させることができる。また、水酸基含有アクリル樹脂(B)の水酸基価は、200mgKOH/g以下であることが好ましく、特に150mgKOH/g以下であることが好ましく、さらには100mgKOH/g以下であることが好ましい。これにより、セラミックグリーンシートの軽剥離性をより効果的に実現することができる。なお、本明細書において、アクリル樹脂の水酸基価は、中和滴定法(JIS K0070)に準拠して測定した値を採用するものとする。
 水酸基含有アクリル樹脂(B)のガラス転移温度Tgは、25℃以上であることが好ましく、特に35℃以上であることが好ましく、さらには45℃以上であることが好ましい。これにより、剥離剤組成物が硬化した被膜が十分な強度を示す。また、上記ガラス転移温度Tgは、95℃以下であることが好ましく、特に85℃以下であることが好ましく、さらには75℃以下であることが好ましい。これにより、剥離剤組成物中の他の成分との相溶性が良くなる。なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry)を用いて測定した値を採用するものとする。
 水酸基含有アクリル樹脂(B)は、シリコーン変性されていないものが好ましいが、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)より相当少ない量であればシリコーン変性されていてもよい。例えば、水酸基含有アクリル樹脂(B)のシリコーン変性量は、mmol/g換算で、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)のシリコーン変性量の1/3以下であることが好ましく、特に1/4以下であることが好ましく、さらには1/5以下であることが好ましい。
 剥離剤組成物中の水酸基含有アクリル樹脂(B)の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、特に30質量%以上であることが好ましく、さらには40質量%以上であることが好ましい。これにより、セラミックスラリーに対する濡れ性がより優れたものとなる。また、水酸基含有アクリル樹脂(B)の含有量は、75質量%以下であることが好ましく、特に70質量%以下であることが好ましく、さらには65質量%以下であることが好ましい。これにより、後述する水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)による軽剥離性の効果をより効果的に発揮させることができる。
(3)水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)
 本実施形態の剥離フィルムにおいて、剥離剤組成物は、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)を含有する。水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)は、主鎖にアクリル鎖を有し、側鎖に水酸基およびシリコーン鎖を有するものである。水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)は、シリコーン鎖が疎水性を示すため、剥離剤組成物を塗工した際、塗膜表層に偏析し、さらに側鎖のシリコーン鎖は塗膜表面に向かって配向することとなる。このシリコーン鎖の配向によって、剥離剤層の表面自由エネルギーが十分低くなるため、優れた軽剥離性を実現することができる。また、水酸基含有アクリル樹脂(B)とともに水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)が使用されることにより、剥離剤層表層のアクリル樹脂成分が多くなり、それらのアクリル骨格により、得られる剥離剤層のセラミックスラリーに対する濡れ性が優れたものとなる。
 水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)としては、公知のものを用いることができる。水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)は、例えば、(i)アクリル系モノマーと(メタ)アクリロイル基含有ポリオルガノシロキサンとの共重合による方法、(ii)官能基含有アクリル系ポリマーおよび官能基含有ポリオルガノシロキサンの官能基同士の直接的な化学結合または双方に反応する官能基を有する化合物を介した間接的な化学結合による方法などによって製造することができる。アクリル系モノマー等は、例えば、水酸基含有アクリル樹脂(B)にて例示したものを使用することができる。
 水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)のシリコーン変性量は、0.1mmol/g以上であることが好ましく、特に0.3mmol/g以上であることが好ましく、さらには0.5mmol/g以上であることが好ましい。これにより、軽剥離性をより優れたものとすることができる。また、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)のシリコーン変性量は、30mmol/g以下であることが好ましく、特に25mmol/g以下であることが好ましく、さらには20mmol/g以下であることが好ましい。これにより、セラミックスラリーに対する良好な濡れ性を阻害することなく、軽剥離性を達成することができる。
 水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の水酸基価は、2mgKOH/g以上であることが好ましく、特に5mgKOH/g以上であることが好ましく、さらには10mgKOH/g以上であることが好ましい。これにより、アミノ樹脂(A)と良好に反応させて硬化させることができる。また、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の水酸基価は、200mgKOH/g以下であることが好ましく、特に150mgKOH/g以下であることが好ましく、さらには100mgKOH/g以下であることが好ましい。これにより、セラミックグリーンシートの軽剥離性をより効果的に実現することができる。
 剥離剤組成物中、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の含有量は、5質量%以上であることが好ましく、特に7質量%以上であることが好ましく、さらには10質量%以上であることが好ましい。これにより、軽剥離性をより優れたものとすることができる。また、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、特に35質量%以下であることが好ましく、さらには30質量%以下であることが好ましい。これにより、セラミックスラリーに対する良好な濡れ性を阻害することなく、軽剥離性を達成することができる。
(4)酸触媒(D)
 本実施形態に係る剥離フィルムにおいて、剥離剤組成物は酸触媒(D)を含有する。剥離剤組成物が酸触媒(D)を含むことにより、アミノ樹脂(A)同士、水酸基含有アクリル樹脂(B)同士、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)同士、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と間の反応が効率的に進行し、十分な弾性を示す剥離剤層が形成される。
 上記酸触媒(D)の例としては、上述した反応に対して触媒作用を有するものであれば特に限定されないものの、特に、スルホン酸系触媒およびリン酸系触媒少なくとも1種を使用することが好ましい。これらの触媒は、触媒活性が比較的高いため、より低温での剥離剤層の硬化を進行させ易いものとなる。スルホン酸系触媒の例としては、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられ、これらの中でもp-トルエンスルホン酸を使用することが好ましい。なお、アミノ樹脂(A)としてフルエーテル型メラミン樹脂を主に使用する場合には、当該メラミン樹脂の縮合反応を効率よく進行できる観点から、スルホン酸系触媒を使用することが好ましい。リン酸系触媒の例としては、リン酸、亜リン酸等が挙げられる。なお、アミノ樹脂(A)としてイミノ・メチロール型メラミン樹脂を主に使用する場合には、当該メラミン樹脂の縮合反応を効率よく進行できる観点から、リン酸系触媒を使用することが好ましい。上述した以外の酸触媒(D)の例としては、塩酸、硫酸、硝酸等を使用してもよい。
 剥離剤組成物中における酸触媒(D)の含有量は、アミノ樹脂(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の合計100質量部に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、特に0.7質量部以上であることが好ましく、さらには1.0質量部以上であることが好ましい。これにより、アミノ樹脂(A)同士、水酸基含有アクリル樹脂(B)同士、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)同士、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と間の反応を効率的に進行させることができる。また、上記含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには10質量部以下であることが好ましい。これにより、剥離剤層中に形成される三次元構造中に、低分子量成分が保持され易くなり、当該成分の剥離剤層からの析出を効果的に抑制することができる。
(5)その他の成分
 剥離剤組成物は、上記成分の他、必要に応じて填料、静電気防止剤、染料、顔料その他の添加剤を添加してもよい。
2.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの物性
(1)剥離剤層の厚さ
 本実施形態における剥離剤層の厚さは、0.02μm以上であることが好ましく、特に0.03μm以上であることが好ましく、さらには0.04μm以上であることが好ましい。これにより、剥離剤層を良好に硬化させ易くなり、それに伴い、所望の剥離性を達成し易いものとなる。また、剥離剤層の厚さは、0.5μm以下であることが好ましく、特に0.4μm以下であることが好ましく、さらには0.3μm以下であることが好ましい。これにより、剥離剤組成物の硬化収縮の影響が生じ難くなり、剥離フィルムのカールの発生を抑制し易いものとなるとともに、成形されるセラミックグリーンシートの厚さの精度(特に幅方向の精度)を高く維持し易くなる。
(2)剥離面の最大突起高さ(Rp)
 本実施形態に係る剥離フィルムでは、剥離面の最大突起高さ(Rp)が、100nm以下であることが好ましく、特に80nm以下であることが好ましく、さらには60nm以下であることが好ましい。これにより、剥離面が優れた平滑性を有するものとなり、成形されるセラミックグリーンシートにおけるピンホールや厚みむら等の欠陥の発生を効果的に抑制することができる。なお、上記最大突起高さ(Rp)の下限値については特に限定されず、例えば1nm以上であってもよく、特に5nm以上であってもよく、さらには10nm以上であってもよい。なお、上述した剥離面の最大突起高さ(Rp)の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載のとおりである。
(3)剥離面の接触角
 本実施形態に係る剥離フィルムの剥離面におけるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)に対する接触角(以下「PGM接触角」という場合がある。)は、45°以下であることが好ましく、特に40°以下であることが好ましく、さらには35°以下であることが好ましい。これにより、セラミックスラリーに対して優れた濡れ性を示し、セラミックスラリーの塗膜が薄くてもはじくことなく、均一に塗工することができる。また、下限値については特に限定されず、PGM接触角は、5°以上であってもよく、特に10°以上であってもよく、さらには、15°以上であってもよい。これにより、セラミックグリーンシートに対する軽剥離性がより良好なものとなる。なお、PGM接触角の測定方法は、後述の試験例に記載のとおりである。
(4)剥離面の剥離力
 本実施形態に係る剥離フィルムでは、剥離面上に成形されたセラミックグリーンシートを当該剥離フィルムから剥離する際に要する剥離力(セラミックグリーンシートに対する剥離力)は、50mN/40mm以下であることが好ましく、特に40mN/40mm以下であることが好ましく、さらには30mN/40mm以下であることが好ましい。これにより、薄膜のセラミックグリーンシートを破損等することなく良好に剥離できる。また、上記剥離力は、5mN/40mm以上が好ましく、10mN/40mm以上がより好ましく、15mN/40mm以上が特に好ましい。本実施形態に係る剥離フィルムでは、剥離剤層が、アミノ樹脂(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)および水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)を含有する剥離剤組成物によって形成されたものであるため、濡れ性を確保しつつ、上記のような比較的低い剥離力を達成することができる。なお、上記剥離力の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載のとおりである。
3.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
 本実施形態における剥離フィルムの製造方法は、前述した剥離剤組成物から剥離剤層を形成することを含む限り、特に制限されない。例えば、基材の一方の面に、前述した剥離剤組成物および所望により有機溶剤を含有する塗布液を塗工した後、得られた塗膜を乾燥および加熱することで剥離剤組成物を硬化させて剥離剤層を形成し、これにより剥離フィルムを得ることが好ましい。
 上述した塗工の具体的な方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法などが挙げられる。
 上記有機溶剤としては特に制限はなく、様々なものを用いることができる。例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素化合物をはじめ、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびこれらの混合物等が用いられる。特に、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合液を使用することが好ましい。
 上記のように塗工した剥離剤組成物は、熱硬化させることが好ましい。この場合の加熱温度は100℃以上であることが好ましく、特に110℃以上であることが好ましい。また、当該加熱温度は160℃以下であることが好ましく、特に140℃以下であることが好ましい。熱硬化させる場合の加熱時間は、5秒以上であることが好ましく、特に15秒以上であることが好ましい。また、当該加熱時間は、120秒以下であることが好ましく、特に90秒以下であることが好ましい。
4.セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの使用方法
 本実施形態に係る剥離フィルムは、セラミックグリーンシートを製造するために使用することが好ましい。この場合、最初に、剥離剤層の剥離面に対し、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを塗工する。
 上記塗工は、例えば、スロットダイ塗工方式やドクターブレード方式等を用いて行うことができる。また、セラミックスラリーに含まれるバインダー成分の例としては、ブチラール系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。セラミックスラリーに含まれる溶媒の例としては、有機溶媒、水系溶媒等が挙げられる。
 本実施形態に係る剥離フィルムによれば、セラミックスラリーに対して優れた濡れ性を示すため、セラミックスラリーの塗工厚が薄くてもハジキが発生せず均一な塗膜を形成することができる。
 剥離面に対するセラミックスラリーの塗工に続き、塗工されたセラミックスラリーを乾燥させることでセラミックグリーンシートを成形することができる。セラミックグリーンシートの成形の後、当該セラミックグリーンシートと剥離フィルムとを分離する。本実施形態に係る剥離フィルムは、セラミックグリーンシートに対して優れた軽剥離性を示すので、セラミックグリーンシートにヒビ、破断等が生じることなく、小さい剥離力によって良好に剥離することができる。
 本実施形態に係る剥離フィルムを使用して製造するセラミックグリーンシートの厚さは、20μm以下であることが好ましく、水系においては10μm以下であることがより好ましく、溶剤系においては4μm以下であることがより好ましい。また、本実施形態に係る剥離フィルムによれば、2μm以下の極薄いセラミックグリーンシートも良好に製造することができる。
 以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 例えば、基材における剥離剤層の反対側の面、または基材と剥離剤層との間には、その他の層が設けられてもよい。
 以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 アミノ樹脂(A)としてメチル化メラミン樹脂(昭和電工マテリアルズ社製,製品名「テスファイン200」)25質量部(固形分換算値,以下同じ)、水酸基含有アクリル樹脂(B)としてアクリル樹脂(DIC社製,製品名「アクリディックWMU-504」,水酸基価:53.0-61.0mgKOH/g,Tg:60℃)60質量部、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)としてシリコーン変性ポリアクリレート(OH官能)(C1;ビックケミージャパン社製,製品名「BYK-SILCLEAN3700」)15質量部、および酸触媒(D)成分としてパラトルエンスルホン酸3質量部を混合し、これを固形分濃度が2%になるように有機溶剤(トルエン:イソプロパノール=60:40(質量基準))で希釈して、剥離剤組成物の塗工液を得た。
 得られた塗工液を、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:31μm,塗工面の最大突起高さRp:40nm)上に、グラビアコート法により均一に塗工した。次いで、130℃の熱風循環式乾燥機にて30秒間加熱処理し、塗膜を硬化させて、基材の片面上に厚さ100nmの剥離剤層が積層されてなる剥離フィルムを得た。表1に各成分の詳細と配合を示す。
〔実施例2〕
 水酸基含有アクリル樹脂(B)の配合量を45質量部、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の配合量を30質量部に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔実施例3〕
 水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)を、水酸基含有シリコーン変性アクリルポリマー(C2;大成ファインケミカル社製,製品名「8BS-9000」)に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔実施例4〕
 基材を、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:31μm,塗工面の最大突起高さRp:400nm)に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔比較例1〕
 官能基としてビニル基を有するポリジメチルシロキサンおよび架橋剤(ポリメチルハイドロジェンシロキサン)を主成分とする溶剤型付加反応型シリコーン剥離剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製,製品名「SRX-211」)100質量部と、白金系触媒(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製,製品名「SRX-212」)1質量部とを、トルエンを主成分とする有機溶剤中で混合し、固形分濃度2質量%の剥離剤組成物の塗工液を調製した。
 得られた塗工液を、実施例1と同じ基材上にグラビアコート法により均一に塗工した。次いで、120℃の熱風循環式乾燥機にて30秒間加熱処理し、塗膜を硬化させて、基材の片面上に厚さ100nmの剥離剤層が積層されてなる剥離フィルムを得た。
〔比較例2〕
 アミノ樹脂(A)の配合量を37質量部、水酸基含有アクリル樹脂(B)の配合量を63質量部、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の配合量を0質量部に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔比較例3〕
 アミノ樹脂(A)の配合量を37質量部、水酸基含有アクリル樹脂(B)の配合量を0質量部、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の配合量を63質量部に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔比較例4〕
 水酸基含有アクリル樹脂(B)の替わりに、アルキド樹脂(DIC社製,製品名「バーノックD-145-55BA」)を使用する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔比較例5〕
 水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の替わりに、水酸基を含有しないシリコーン変性ポリアクリレート(C3;ビックケミージャパン社製,製品名「BYK-3550」)を使用する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔比較例6〕
 アミノ樹脂(A)の配合量を0質量部、水酸基含有アクリル樹脂(B)の配合量を70質量部、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の配合量を30質量部に変更する以外、実施例1と同様にして剥離フィルムを製造した。
〔試験例1〕(硬化性の評価)
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムについて、メチルエチルケトンを含ませたウエス(小津産業社製,製品名「BEMCOT AP-2」)によって、剥離剤層の表面を荷重200g/cmで擦った。そして、剥離面を目視で観察し、以下の判断基準により剥離剤層の硬化性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:往復20回以上擦っても基材が露出しなかった。
 B:往復11回以上20回未満擦ったときに基材が露出した。
 C:往復10回以下擦ったときに基材が露出した。
〔試験例2〕(基材密着性の評価)
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムにおける剥離剤層の表面を指で50往復擦り、剥離剤層の脱落の有無を調べた。そして、以下の判断基準により、剥離剤層と基材との密着性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:剥離剤層の脱落がなかった。
 C:剥離剤層が脱落した。
〔試験例3〕(濡れ性の評価)
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離面におけるプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)の接触角を、全自動接触角計(協和界面科学社製,製品名「DM-701」)を使用して測定した。具体的には、温度23℃、湿度50%RHの環境下で、傾きを0度にした平坦なガラス基板上に剥離フィルムを静置し、2μLのプロピレングリコールモノメチルエーテルの液滴を剥離フィルムの剥離面上に滴下した。そして、液滴が静止した3秒後に、接触角(PGM接触角;°)を測定した。結果を表2に示す。
 また、測定されたPGM接触角から、以下の判断基準により剥離フィルムにおける剥離面の濡れ性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:接触角が40°以下
 C:接触角が40°超
〔試験例4〕(粘着テープに対する剥離性の評価)
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離面に対し、アクリル粘着テープ(日東電工社製,製品名「31Bテープ」)を重さ2kgのローラーを使用し、1往復させて貼付した。その状態で、室温23度、湿度50%RHの雰囲気下に24時間静置した。次に、作製したサンプルの剥離フィルム側を両面粘着テープにより剛板に固定した。そして、引張試験機を用いて180°の剥離角度、300mm/分の剥離速度で剥離フィルムからアクリル粘着テープを剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/20mm)を測定した。結果を表2に示す。
 また、測定された剥離力から、以下の判断基準により剥離フィルムにおける剥離面の剥離性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:剥離力が1000mN/20mm未満
 C:剥離力が1000mN/20mm以上
〔試験例5〕(セラミックグリーンシートに対する剥離性の評価)
 チタン酸バリウム粉末(BaTiO;堺化学工業社製,製品名「BT-03」)100質量部、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業社製,製品名「エスレックB・K BM-2」)8質量部、および可塑剤としてのフタル酸ジオクチル(関東化学社製,フタル酸ジオクチル 鹿1級)4質量部に、トルエンおよびエタノールの混合液(質量比6:4)135質量部とを、ジルコニアビーズの存在下で、ボールミルにて混合し分散させて、ビーズを除去してセラミックスラリーを調製した。
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムの剥離面に、上記セラミックスラリーをダイコーターにより幅250mm、長さ10mにわたって塗工した。その後、乾燥機にて80℃で1分間乾燥させて、剥離フィルム上に膜厚が1μmのセラミックグリーンシートが形成された、剥離フィルム付きセラミックグリーンシートを得た。
 得られた剥離フィルム付きセラミックグリーンシートを、23℃、50%RHの雰囲気下で24時間静置した。次に、セラミックグリーンシートを40mm幅で裁断し、これを測定サンプルとした。
 当該測定サンプルの剥離フィルム側を平板に固定し、引張試験機(島津製作所社製,製品名「AG-IS500N」)を用いて、90°の剥離角度、0.3m/分の剥離速度で剥離フィルムからセラミックグリーンシートを剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/40mm)を測定した。結果を表2に示す。
 また、測定された剥離力から、以下の判断基準により剥離フィルムにおける剥離面の剥離性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:剥離力が30mN/40mm未満
 B:剥離力が30mN/40mm以上
 C:剥離不可
〔試験例6〕(表面平滑性の評価)
 実施例および比較例で得られた剥離フィルムの基材側の面を、両面粘着テープでガラス板に固定した後、剥離面における最大突起高さ(Rp;nm)を、光干渉式表面形状観察装置(日本ビーコ社製,製品名「WYKO-1100」)を使用して、PSIモードにて50倍率の条件にて測定した。なお、測定は10回行い、その平均値を剥離面の最大突起高さ(Rp)とした。結果を表2に示す。
 また、測定された最大突起高さ(Rp)から、以下の判断基準により剥離フィルムにおける剥離面の表面平滑性を評価した。評価結果を表2に示す。
 A:最大突起高さ(Rp)が100nm未満
 C:最大突起高さ(Rp)が100nm以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2から分かるように、実施例で得られた剥離フィルムは、剥離力が低く、かつ、濡れ性に優れるものであった。また、実施例で得られた剥離フィルムは、剥離剤層の硬化性および基材密着性にも優れるものであった。
 本発明のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムは、セラミックグリーンシートを成形するのに好適である。

Claims (6)

  1.  基材と、前記基材の片面側に設けられた剥離剤層とを備えたセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムであって、
     前記剥離剤層が、アミノ樹脂(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)とは別成分である水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)と、酸触媒(D)とを含有する剥離剤組成物から形成されている
    ことを特徴とするセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  2.  前記剥離剤組成物中、前記アミノ樹脂(A)の含有量が15質量%以上、50質量%以下であり、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)の含有量が20質量%以上、75質量%以下であり、前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)の含有量が10質量%以上、40質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  3.  前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)におけるシリコーン変性量が、0.1mmol/g以上、30mmol/g以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  4.  前記水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂(C)における水酸基価が、2mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  5.  前記水酸基含有アクリル樹脂(B)における水酸基価が、10mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
  6.  前記剥離剤層における前記基材とは反対側の表面の最大突起高さ(Rp)が、100nm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム。
PCT/JP2022/008844 2021-03-25 2022-03-02 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム WO2022202162A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023508870A JPWO2022202162A1 (ja) 2021-03-25 2022-03-02

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051917 2021-03-25
JP2021-051917 2021-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202162A1 true WO2022202162A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008844 WO2022202162A1 (ja) 2021-03-25 2022-03-02 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022202162A1 (ja)
TW (1) TW202248366A (ja)
WO (1) WO2022202162A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104661A (ja) * 2016-03-07 2018-07-05 荒川化学工業株式会社 熱硬化離型コーティング剤組成物及び離型フィルム
JP2020050863A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本化工塗料株式会社 熱硬化性離型コーティング剤及び積層フィルム
CN111548518A (zh) * 2020-06-18 2020-08-18 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种超轻/超重非硅离型膜及其制备方法
WO2020196223A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 リンテック株式会社 剥離シート
WO2020203654A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2020189945A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用樹脂組成物、剥離紙及び剥離フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104661A (ja) * 2016-03-07 2018-07-05 荒川化学工業株式会社 熱硬化離型コーティング剤組成物及び離型フィルム
JP2020050863A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本化工塗料株式会社 熱硬化性離型コーティング剤及び積層フィルム
WO2020196223A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 リンテック株式会社 剥離シート
WO2020203654A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2020189945A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用樹脂組成物、剥離紙及び剥離フィルム
CN111548518A (zh) * 2020-06-18 2020-08-18 太仓斯迪克新材料科技有限公司 一种超轻/超重非硅离型膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202248366A (zh) 2022-12-16
JPWO2022202162A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701138B (zh) 陶瓷生片製造工程用剝離膜
JP6474327B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
TWI693153B (zh) 陶瓷生片製造製程用剝離薄膜
KR101997311B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
JP5756315B2 (ja) 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
WO2016208469A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6586376B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20190111819A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
JP6512378B1 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP5663365B2 (ja) 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP7255544B2 (ja) 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
KR20150135356A (ko) 양면 점착 시트
JP6586375B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
WO2022202162A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP6967432B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
WO2022209547A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
TWI808552B (zh) 離型膜以及積層膜
TWI837331B (zh) 剝離片
TW202402992A (zh) 離型膜及積層膜
JP2023104203A (ja) 剥離シートおよび剥離シートの製造方法
JPH0957930A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22774958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023508870

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22774958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1