JPH0957930A - 積層ポリエステルフィルム及び積層体 - Google Patents
積層ポリエステルフィルム及び積層体Info
- Publication number
- JPH0957930A JPH0957930A JP7236050A JP23605095A JPH0957930A JP H0957930 A JPH0957930 A JP H0957930A JP 7236050 A JP7236050 A JP 7236050A JP 23605095 A JP23605095 A JP 23605095A JP H0957930 A JPH0957930 A JP H0957930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- polyester film
- film
- group
- laminated polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 帯電防止性に優れると同時に易接着性にも優
れた積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に帯電防止性を有する積層膜が設けられた積層ポリエス
テルフィルムにおいて、該積層膜中にリン酸塩基を有す
る高分子化合物を含有し、かつ該積層膜表層におけるX
線光電子分光法による炭素原子基準のリン原子数比P/
Cが0.02以下であることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルム及びその積層体。
れた積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に帯電防止性を有する積層膜が設けられた積層ポリエス
テルフィルムにおいて、該積層膜中にリン酸塩基を有す
る高分子化合物を含有し、かつ該積層膜表層におけるX
線光電子分光法による炭素原子基準のリン原子数比P/
Cが0.02以下であることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルム及びその積層体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ポリエステル
フィルムに関し、更に詳しくは帯電防止性に優れると同
時に、易接着性にも優れた積層ポリエステルフィルムに
関するものである。
フィルムに関し、更に詳しくは帯電防止性に優れると同
時に、易接着性にも優れた積層ポリエステルフィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、機械
的性質、電気的性質、寸法安定性などの優れた特性を有
することから、磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材
料、感光材料、製図材料、写真材料など多くの分野の基
材フィルムとして使用されている。しかし、表面が高度
に結晶配向されているため、各種塗料、接着剤、インキ
などとの密着性が乏しいなどの欠点を有している。特
に、ラベル用途、磁気記録カード用途、ICカード用途
などでは、その最終製品の使用状態や保管状態が各個人
によって大きく異なり、例えば保管中にラベルや磁気記
録カードが一時的にではあるが折れ曲がるような状態な
どを経ることが考えられる。この時、基材フィルムと被
覆物(装飾層や磁気記録層、あるいは接着剤など)との
密着性が乏しいと、界面で剥離し、製品外観を損なう、
あるいは磁気記録カードやICカードとしての機能を失
うことになる。そのため従来からポリエステルフィルム
表面に種々の方法により易接着性付与の検討がなされて
きた。
的性質、電気的性質、寸法安定性などの優れた特性を有
することから、磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材
料、感光材料、製図材料、写真材料など多くの分野の基
材フィルムとして使用されている。しかし、表面が高度
に結晶配向されているため、各種塗料、接着剤、インキ
などとの密着性が乏しいなどの欠点を有している。特
に、ラベル用途、磁気記録カード用途、ICカード用途
などでは、その最終製品の使用状態や保管状態が各個人
によって大きく異なり、例えば保管中にラベルや磁気記
録カードが一時的にではあるが折れ曲がるような状態な
どを経ることが考えられる。この時、基材フィルムと被
覆物(装飾層や磁気記録層、あるいは接着剤など)との
密着性が乏しいと、界面で剥離し、製品外観を損なう、
あるいは磁気記録カードやICカードとしての機能を失
うことになる。そのため従来からポリエステルフィルム
表面に種々の方法により易接着性付与の検討がなされて
きた。
【0003】易接着化の方法としては、基材ポリエステ
ルフィルム表面のコロナ放電処理、紫外線照射処理、プ
ラズマ処理などによる表面活性化法、酸、アルカリ、ア
ミン水溶液などの薬剤による表面エッチング法、フィル
ム表面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹
脂などの各種樹脂をプライマ層として設ける方法(特開
昭55−15825号、特開昭58−78761号、特
開昭60−248232号公報など)が既に知られてい
る。特に、塗布によって上記プライマ層を設け易接着性
を付与する方法として、結晶配向が完了する前のポリエ
ステルフィルムに上記樹脂成分を含有する塗剤を塗布
し、乾燥後、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させ
る方法(インラインコート法)が盛んに行われている。
ルフィルム表面のコロナ放電処理、紫外線照射処理、プ
ラズマ処理などによる表面活性化法、酸、アルカリ、ア
ミン水溶液などの薬剤による表面エッチング法、フィル
ム表面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹
脂などの各種樹脂をプライマ層として設ける方法(特開
昭55−15825号、特開昭58−78761号、特
開昭60−248232号公報など)が既に知られてい
る。特に、塗布によって上記プライマ層を設け易接着性
を付与する方法として、結晶配向が完了する前のポリエ
ステルフィルムに上記樹脂成分を含有する塗剤を塗布
し、乾燥後、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させ
る方法(インラインコート法)が盛んに行われている。
【0004】また、帯電防止性を付与する目的で帯電防
止剤を添加する方法(特開昭60−141525号公
報)、スチレンスルホン酸共重合体を塗布する方法(特
開昭61−204240号公報)、リン酸塩基を含有す
る塗布層を有する積層ポリエステルフィルム(特開平7
−81015号公報)などが提案されている。
止剤を添加する方法(特開昭60−141525号公
報)、スチレンスルホン酸共重合体を塗布する方法(特
開昭61−204240号公報)、リン酸塩基を含有す
る塗布層を有する積層ポリエステルフィルム(特開平7
−81015号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術では、二律背反性を持った易接着性と帯電防止性
を両立させることは困難であった。即ち、有機スルホン
酸塩基含有ポリエステルやこれとウレタン樹脂を混合し
て用いたものは、所望の易接着性が得られたとしても帯
電防止効果がなく、積層ポリエステルフィルム上へ被覆
層を設ける過程において工程中のゴミが付着し、精度の
よい被覆層が得られないという問題がある。
の技術では、二律背反性を持った易接着性と帯電防止性
を両立させることは困難であった。即ち、有機スルホン
酸塩基含有ポリエステルやこれとウレタン樹脂を混合し
て用いたものは、所望の易接着性が得られたとしても帯
電防止効果がなく、積層ポリエステルフィルム上へ被覆
層を設ける過程において工程中のゴミが付着し、精度の
よい被覆層が得られないという問題がある。
【0006】この点を解消するために、帯電防止剤とし
てアルキルベンゼンスルホン酸塩基やアルキルリン酸塩
基などの低分子量化合物を基材フィルムに練り込んだ
り、塗剤中に配合して塗布させたりする方法は、その添
加量が少ないと帯電防止性に劣り、また良好な帯電防止
性を得るために添加量を多くすると、逆に低分子量化合
物が表面や界面にブリードアウトしたりして易接着性が
悪くなる現象が発生する。
てアルキルベンゼンスルホン酸塩基やアルキルリン酸塩
基などの低分子量化合物を基材フィルムに練り込んだ
り、塗剤中に配合して塗布させたりする方法は、その添
加量が少ないと帯電防止性に劣り、また良好な帯電防止
性を得るために添加量を多くすると、逆に低分子量化合
物が表面や界面にブリードアウトしたりして易接着性が
悪くなる現象が発生する。
【0007】また、スチレンスルホン酸塩基共重合体を
用いる方法は、帯電防止性を高レベルに付与するため添
加量を多くすると易接着性が不足したり、インラインコ
ート法に適用した場合には塗膜の亀裂が発生し、易接着
性のみならず帯電防止性も低下するなどの欠点がある。
用いる方法は、帯電防止性を高レベルに付与するため添
加量を多くすると易接着性が不足したり、インラインコ
ート法に適用した場合には塗膜の亀裂が発生し、易接着
性のみならず帯電防止性も低下するなどの欠点がある。
【0008】更に、帯電防止性と易接着性を両立させる
ためリン酸塩基含有共重合体を用いる方法が開示されて
いるが、積層膜表層にリン酸塩基が多く存在し、水分を
吸着しやすく、この結果帯電防止性は優れるものの、特
に、上記したような局所的に大きな変形を受けることの
ある用途、例えばラベル用途、磁気記録カード用途、I
Cカード用途などにおいては、易接着性の点で不十分で
あった。
ためリン酸塩基含有共重合体を用いる方法が開示されて
いるが、積層膜表層にリン酸塩基が多く存在し、水分を
吸着しやすく、この結果帯電防止性は優れるものの、特
に、上記したような局所的に大きな変形を受けることの
ある用途、例えばラベル用途、磁気記録カード用途、I
Cカード用途などにおいては、易接着性の点で不十分で
あった。
【0009】本発明の課題は、これらの問題点を改善
し、易接着性、帯電防止性に優れ、例えばラベルなどの
印刷材料、プリペイドカード、グラフィック材料などの
工業材料や包装材料、更には磁気記録材料などに有用な
積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
し、易接着性、帯電防止性に優れ、例えばラベルなどの
印刷材料、プリペイドカード、グラフィック材料などの
工業材料や包装材料、更には磁気記録材料などに有用な
積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る積層ポリエステルフィルムは、ポリエ
ステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止性を有する
積層膜が設けられた積層ポリエステルフィルムにおい
て、該積層膜中にリン酸塩基を有する高分子化合物を含
有し、かつ該積層膜表層におけるX線光電子分光法によ
る炭素原子基準のリン原子数比P/Cが0.02以下で
あることを特徴とするものからなる。
に、本発明に係る積層ポリエステルフィルムは、ポリエ
ステルフィルムの少なくとも片面に帯電防止性を有する
積層膜が設けられた積層ポリエステルフィルムにおい
て、該積層膜中にリン酸塩基を有する高分子化合物を含
有し、かつ該積層膜表層におけるX線光電子分光法によ
る炭素原子基準のリン原子数比P/Cが0.02以下で
あることを特徴とするものからなる。
【0011】本発明におけるポリエステルとは、エステ
ル結合を主鎖の結合鎖とする高分子の総称であって、好
ましいポリエステルとしてはエチレンテレフタレート、
エチレン−2,6−ナフタレート、エチレン−α,β−
ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4′−ジカ
ルボキシレート、エチレン−α,β−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート単位から選
ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とする
ものなどをいう。
ル結合を主鎖の結合鎖とする高分子の総称であって、好
ましいポリエステルとしてはエチレンテレフタレート、
エチレン−2,6−ナフタレート、エチレン−α,β−
ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4′−ジカ
ルボキシレート、エチレン−α,β−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート単位から選
ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とする
ものなどをいう。
【0012】また、本発明を阻害しない範囲内、好まし
くは20モル%以内であれば、上記以外の他成分が共重
合されていてもよい。
くは20モル%以内であれば、上記以外の他成分が共重
合されていてもよい。
【0013】本発明におけるポリエステルフィルムは、
上記組成物を主成分とするが、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤
などの無機または有機添加剤が通常添加される程度添加
されていてもよい。
上記組成物を主成分とするが、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、核生成剤
などの無機または有機添加剤が通常添加される程度添加
されていてもよい。
【0014】また、磁気記録カード用途などにおいて
は、基材フィルムとして白色ポリエステルフィルムが好
適に用いられる。この白色ポリエステルフィルムは、白
色に着色されたポリエステルフィルムであれば特に限定
されるものではないが、好ましくは白色度が85〜15
0%、更に好ましくは90〜130%であり、光学濃度
が0.5〜5、好ましくは1.2〜3の場合好適であ
る。例えば、磁気記録カードにおいて白色度が小さい基
材を使用した場合、磁気記録層などによる着色が透過し
表面の印刷層の美観が損なわれ易く、一方、光学濃度が
小さい場合、十分な光線反射が得られず、肉眼で見た場
合白さが減少する、反対面の影響が出る、あるいは磁気
記録読み取り時、測定法によってはトラブルとなる場合
があるなどの理由による。
は、基材フィルムとして白色ポリエステルフィルムが好
適に用いられる。この白色ポリエステルフィルムは、白
色に着色されたポリエステルフィルムであれば特に限定
されるものではないが、好ましくは白色度が85〜15
0%、更に好ましくは90〜130%であり、光学濃度
が0.5〜5、好ましくは1.2〜3の場合好適であ
る。例えば、磁気記録カードにおいて白色度が小さい基
材を使用した場合、磁気記録層などによる着色が透過し
表面の印刷層の美観が損なわれ易く、一方、光学濃度が
小さい場合、十分な光線反射が得られず、肉眼で見た場
合白さが減少する、反対面の影響が出る、あるいは磁気
記録読み取り時、測定法によってはトラブルとなる場合
があるなどの理由による。
【0015】このような光学濃度、白色度を得る方法
は、特に限定されないが、通常は無機粒子あるいはポリ
エステルと非相溶の樹脂の添加により得ることができ
る。添加する量は特に限定されないが、無機粒子の場合
5〜35重量%、好ましくは8〜25重量%である。一
方、非相溶性の樹脂を添加する場合は5〜35体積%、
好ましくは8〜25体積%である。
は、特に限定されないが、通常は無機粒子あるいはポリ
エステルと非相溶の樹脂の添加により得ることができ
る。添加する量は特に限定されないが、無機粒子の場合
5〜35重量%、好ましくは8〜25重量%である。一
方、非相溶性の樹脂を添加する場合は5〜35体積%、
好ましくは8〜25体積%である。
【0016】使用する無機粒子は特に限定されないが、
平均粒径0.1〜4μm、好ましくは0.3〜1.5μ
mの無機粒子をその代表として用いることができる。具
体的には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、タルク、クレー
などあるいはこれらの混合物であり、これらの無機粒子
は他の無機化合物、例えばリン酸カルシウム、酸化チタ
ン、雲母、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチ
ウム、フッ化カルシウムなどと併用してもよい。また、
上述した無機粒子の中でもモース硬度が5以下、好まし
くは4以下のものを使用する場合、白度が更に増すため
より好ましい。
平均粒径0.1〜4μm、好ましくは0.3〜1.5μ
mの無機粒子をその代表として用いることができる。具
体的には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、タルク、クレー
などあるいはこれらの混合物であり、これらの無機粒子
は他の無機化合物、例えばリン酸カルシウム、酸化チタ
ン、雲母、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチ
ウム、フッ化カルシウムなどと併用してもよい。また、
上述した無機粒子の中でもモース硬度が5以下、好まし
くは4以下のものを使用する場合、白度が更に増すため
より好ましい。
【0017】ポリエステルと非相溶の樹脂としては、特
に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート
やポリエチレン−2,6−ナフタレートと混合するケー
スについていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルペンテン、変性オレフィン樹
脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリフェニレンオキシドなどを用いることが可能
で、当然、上述した無機粒子と併用してもよい。特に、
無機粒子やポリエステルと非相溶の樹脂を混合して二軸
延伸し、内部に空洞を有する、比重が0.5〜1.3g
/cm3 の白色ポリエステルフィルムは印刷適性が良好
になるので好ましい。
に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート
やポリエチレン−2,6−ナフタレートと混合するケー
スについていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリメチルペンテン、変性オレフィン樹
脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリフェニレンオキシドなどを用いることが可能
で、当然、上述した無機粒子と併用してもよい。特に、
無機粒子やポリエステルと非相溶の樹脂を混合して二軸
延伸し、内部に空洞を有する、比重が0.5〜1.3g
/cm3 の白色ポリエステルフィルムは印刷適性が良好
になるので好ましい。
【0018】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは、積層膜が設けられた状態において二軸配向
されたものが好ましい。また、ポリエステルフィルムの
厚みは、特に限定されず、用途に応じて適宜選択され
る。
フィルムは、積層膜が設けられた状態において二軸配向
されたものが好ましい。また、ポリエステルフィルムの
厚みは、特に限定されず、用途に応じて適宜選択され
る。
【0019】本発明においては、ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に帯電防止性を有する積層膜が設けら
れるが、ここで帯電防止性とは表面比抵抗が常態(23
℃、65%RH)において5×1012Ω/□以下、好ま
しくは1×1012Ω/□以下、更に好ましくは5×10
11Ω/□以下のものをいう。
の少なくとも片面に帯電防止性を有する積層膜が設けら
れるが、ここで帯電防止性とは表面比抵抗が常態(23
℃、65%RH)において5×1012Ω/□以下、好ま
しくは1×1012Ω/□以下、更に好ましくは5×10
11Ω/□以下のものをいう。
【0020】本発明の積層膜表層とは、X線光電子分光
法(以下、XPSと略称する)で角度変更測定が行える
範囲であり、この範囲は測定条件により異なるが、通常
は最表面から深さ方向に約10nm程度までの範囲のこ
とをいう。
法(以下、XPSと略称する)で角度変更測定が行える
範囲であり、この範囲は測定条件により異なるが、通常
は最表面から深さ方向に約10nm程度までの範囲のこ
とをいう。
【0021】また、本発明フィルムは、積層膜中にリン
酸塩基を有する高分子化合物を含有し、かつ積層膜表層
におけるXPSによる炭素原子基準のリン原子数比P/
Cが0.02以下であることを特徴とするものである。
このように積層膜中に帯電防止性に寄与するリン酸塩基
を有する化合物を含有しているが、各種被覆物との易接
着性に特に作用する積層膜表層のリン酸塩基に由来する
リン原子量(P/C)を特定の値以下にすることで、優
れた易接着性を発現するものである。P/Cが上記値よ
り大きいと、帯電防止性は良好となるものの所望の易接
着性を得にくく、帯電防止性と易接着性を高レベルで両
立させることができない。
酸塩基を有する高分子化合物を含有し、かつ積層膜表層
におけるXPSによる炭素原子基準のリン原子数比P/
Cが0.02以下であることを特徴とするものである。
このように積層膜中に帯電防止性に寄与するリン酸塩基
を有する化合物を含有しているが、各種被覆物との易接
着性に特に作用する積層膜表層のリン酸塩基に由来する
リン原子量(P/C)を特定の値以下にすることで、優
れた易接着性を発現するものである。P/Cが上記値よ
り大きいと、帯電防止性は良好となるものの所望の易接
着性を得にくく、帯電防止性と易接着性を高レベルで両
立させることができない。
【0022】このような積層膜は、積層する組成物とし
て分子の末端あるいは側鎖にリン酸塩基を有する高分子
化合物、好ましくは分子の末端あるいは側鎖にリン酸塩
基を有するアクリル樹脂と、他の樹脂を混合して塗布、
乾燥することによって得ることができる。好ましくは塗
布後、乾燥し、更に延伸、熱処理を施す方法、即ちイン
ラインコート法によってより顕著に発現させることがで
きる。このインラインコート法によって積層膜を設ける
場合には、上記リン酸塩基含有アクリル樹脂の構成成分
として分子内にアルキレンオキシドを導入したものが延
伸追従性の点で好ましく、特に1つのモノマ中にアルキ
レンオキシドとリン酸塩基が存在しているものが好まし
く、中でもアクリル樹脂の側鎖にアルキレンオキシドを
介してリン酸塩基を有する分子構造を有するものが特に
好ましい。
て分子の末端あるいは側鎖にリン酸塩基を有する高分子
化合物、好ましくは分子の末端あるいは側鎖にリン酸塩
基を有するアクリル樹脂と、他の樹脂を混合して塗布、
乾燥することによって得ることができる。好ましくは塗
布後、乾燥し、更に延伸、熱処理を施す方法、即ちイン
ラインコート法によってより顕著に発現させることがで
きる。このインラインコート法によって積層膜を設ける
場合には、上記リン酸塩基含有アクリル樹脂の構成成分
として分子内にアルキレンオキシドを導入したものが延
伸追従性の点で好ましく、特に1つのモノマ中にアルキ
レンオキシドとリン酸塩基が存在しているものが好まし
く、中でもアクリル樹脂の側鎖にアルキレンオキシドを
介してリン酸塩基を有する分子構造を有するものが特に
好ましい。
【0023】このようなポリマとしては、リン酸塩基を
有するモノマ(モノマ)、反応性(架橋性)を有する
官能基を持つモノマ(モノマ)、及びその他のモノマ
成分(モノマ)とが共重合されたものが好適である。
有するモノマ(モノマ)、反応性(架橋性)を有する
官能基を持つモノマ(モノマ)、及びその他のモノマ
成分(モノマ)とが共重合されたものが好適である。
【0024】ここで、アルキレンオキシドとは、次の
(1)式で示される分子中の繰り返し単位のことであ
り、好ましい例として、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの両
方を含むものなどを用いることができる。 −(R−O)n − ・・・(1) (R:アルキル基及びその誘導体、n:1〜9の中から
選ばれる整数)
(1)式で示される分子中の繰り返し単位のことであ
り、好ましい例として、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの両
方を含むものなどを用いることができる。 −(R−O)n − ・・・(1) (R:アルキル基及びその誘導体、n:1〜9の中から
選ばれる整数)
【0025】また、リン酸塩基は陽イオンの付加により
形成されたものであれば任意に選ばれるが、陽イオンと
してはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジ
ウム塩及びアンモニウム塩などの1価のものが好まし
く、中でもカリウム塩、ルビジウム塩が帯電防止性の点
で特に望ましい。
形成されたものであれば任意に選ばれるが、陽イオンと
してはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジ
ウム塩及びアンモニウム塩などの1価のものが好まし
く、中でもカリウム塩、ルビジウム塩が帯電防止性の点
で特に望ましい。
【0026】リン酸塩基は、共重合後、フリーのリン酸
基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有す
るモノマを予め中和によりリン酸塩化したものをモノマ
の1成分として共重合する方法、いずれの方法によって
も得ることができる。
基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有す
るモノマを予め中和によりリン酸塩化したものをモノマ
の1成分として共重合する方法、いずれの方法によって
も得ることができる。
【0027】このようなアルキレンオキシドを介在して
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルア
クリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレングリ
コール)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポ
リオキシエチレングリコール)モノメタクリレート、ア
シッドホスホオキシ(ポリオキシプロピレングリコー
ル)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオ
キシプロピレングリコール)モノメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレー
ト、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレートなどをその代表例として用いることができ
る。
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルア
クリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレングリ
コール)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポ
リオキシエチレングリコール)モノメタクリレート、ア
シッドホスホオキシ(ポリオキシプロピレングリコー
ル)モノアクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオ
キシプロピレングリコール)モノメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルアクリレー
ト、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレートなどをその代表例として用いることができ
る。
【0028】上記モノマの共重合比は特に限定されな
いが、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30
重量%以上、更に好ましくは40重量%以上であるのが
帯電防止性の点で望ましい。
いが、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30
重量%以上、更に好ましくは40重量%以上であるのが
帯電防止性の点で望ましい。
【0029】更に架橋性官能基を付与する目的で以下の
架橋性官能基を有するモノマ(モノマ)を共重合する
ことが本発明の要件を満たすために重要なことである。
このような架橋性官能基としては、カルボキシル基、水
酸基、メチロール基、スルホン酸基、アミド基またはメ
チロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基を
含む)、あるいはアルキロール化されたアミノ基、水酸
基、エポキシ基、酸無水物などを例示することができ
る。
架橋性官能基を有するモノマ(モノマ)を共重合する
ことが本発明の要件を満たすために重要なことである。
このような架橋性官能基としては、カルボキシル基、水
酸基、メチロール基、スルホン酸基、アミド基またはメ
チロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基を
含む)、あるいはアルキロール化されたアミノ基、水酸
基、エポキシ基、酸無水物などを例示することができ
る。
【0030】上記モノマとしては、たとえば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、クロトン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、および上記アミノ基をメチロール化したもの、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートな
どを用いることができるが、必ずしもこれらに限定され
るものではない。
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、クロトン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、および上記アミノ基をメチロール化したもの、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートな
どを用いることができるが、必ずしもこれらに限定され
るものではない。
【0031】上記モノマの共重合比は特に限定されな
いが、1〜30重量%が好ましく、更に好ましくは3〜
20重量%であるのが易接着性の点で望ましい。
いが、1〜30重量%が好ましく、更に好ましくは3〜
20重量%であるのが易接着性の点で望ましい。
【0032】他のモノマ成分(モノマ)としては各種
のものを使用することができる。特に、アルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル
基など)などのアクリル系モノマが基本骨格として好適
に用いられる。
のものを使用することができる。特に、アルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル
基など)などのアクリル系モノマが基本骨格として好適
に用いられる。
【0033】更に、上記以外に次のような化合物、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシランなどを、該帯電防止ポリマの共重
合成分として用いてもよい。
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシランなどを、該帯電防止ポリマの共重
合成分として用いてもよい。
【0034】また、帯電防止ポリマの分子量は10万以
上が好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが易
接着性の点で望ましい。
上が好ましく、更に好ましくは30万以上とするのが易
接着性の点で望ましい。
【0035】本発明の帯電防止ポリマは公知のアクリル
樹脂の重合法によって得ることができるが、インライン
コート法に適用する場合には水に溶解あるいは分散した
ものが好ましいため、乳化重合、懸濁重合などの方法に
よって作成した水分散体が望ましい。
樹脂の重合法によって得ることができるが、インライン
コート法に適用する場合には水に溶解あるいは分散した
ものが好ましいため、乳化重合、懸濁重合などの方法に
よって作成した水分散体が望ましい。
【0036】好ましい帯電防止ポリマとしては、モノマ
としてアシッドホスホオキシエチルアクリレート、ア
シッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドホ
スホオキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノアク
リレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレン
グリコール)モノメタクリレート、アシッドホスホオキ
シ(ポリオキシプロピレングリコール)モノアクリレー
トを、モノマとしてアクリル酸、メタクリル酸、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート
を、モノマとしてメチルメタクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレートから選ばれたモノマ
を共重合したものを、それぞれ使用できる。
としてアシッドホスホオキシエチルアクリレート、ア
シッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドホ
スホオキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノアク
リレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシエチレン
グリコール)モノメタクリレート、アシッドホスホオキ
シ(ポリオキシプロピレングリコール)モノアクリレー
トを、モノマとしてアクリル酸、メタクリル酸、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート
を、モノマとしてメチルメタクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレートから選ばれたモノマ
を共重合したものを、それぞれ使用できる。
【0037】本発明では、目標特性を満足させるために
上記帯電防止ポリマと他の樹脂とを混合して用いるのが
易接着性の点で好ましい。混合する樹脂としては特に限
定するものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
グラフトポリエステル樹脂などを例示することができ
る。これらの内、上記帯電防止ポリマと同様、架橋性官
能基を有するものが易接着性の点で好ましく、上記のア
クリル系モノマの共重合体が特に好適である。
上記帯電防止ポリマと他の樹脂とを混合して用いるのが
易接着性の点で好ましい。混合する樹脂としては特に限
定するものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
グラフトポリエステル樹脂などを例示することができ
る。これらの内、上記帯電防止ポリマと同様、架橋性官
能基を有するものが易接着性の点で好ましく、上記のア
クリル系モノマの共重合体が特に好適である。
【0038】好適なアクリル樹脂としては、架橋性官能
基としてカルボキシル基、水酸基、メチロール基などを
有するアクリルモノマの共重合体であって、ポリマのガ
ラス転移点が0〜45℃、分子量が1万以上のものが望
ましい。具体的には、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレートなどを主モノマとし、
更に架橋性官能基を有するモノマとしてアクリル酸、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミドなどを、更にアクリロニト
リルなどを共重合したものを用いることができる。
基としてカルボキシル基、水酸基、メチロール基などを
有するアクリルモノマの共重合体であって、ポリマのガ
ラス転移点が0〜45℃、分子量が1万以上のものが望
ましい。具体的には、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレートなどを主モノマとし、
更に架橋性官能基を有するモノマとしてアクリル酸、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミドなどを、更にアクリロニト
リルなどを共重合したものを用いることができる。
【0039】また帯電防止ポリマと他の樹脂との混合比
率は特に限定されないが、好ましい範囲としては積層膜
中における帯電防止ポリマの重量比率が10〜70%、
好ましくは20〜60%、更に好ましくは30〜50%
である。
率は特に限定されないが、好ましい範囲としては積層膜
中における帯電防止ポリマの重量比率が10〜70%、
好ましくは20〜60%、更に好ましくは30〜50%
である。
【0040】本発明では、更に有機金属化合物を用い
て、帯電防止性を向上させることができる。
て、帯電防止性を向上させることができる。
【0041】本発明でいう有機金属化合物は、中心金属
にチタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、
スズなどを有する化合物のことであり、その中でもアル
コキシド、キレート、アシレートを形成するチタニウ
ム、ジルコニウム、アルミニウムが好ましく、更にチタ
ン有機化合物のアルコキシド、キレート化合物が好まし
い。
にチタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、
スズなどを有する化合物のことであり、その中でもアル
コキシド、キレート、アシレートを形成するチタニウ
ム、ジルコニウム、アルミニウムが好ましく、更にチタ
ン有機化合物のアルコキシド、キレート化合物が好まし
い。
【0042】チタン有機化合物としては、アルコキシド
を形成したテトライソプロピルチタネート、テトラ(2
−エチルヘキシル)チタネートなど、キレートを形成し
たチタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩
などを用いることができる。この中でもチタンキレート
化合物が好ましい。
を形成したテトライソプロピルチタネート、テトラ(2
−エチルヘキシル)チタネートなど、キレートを形成し
たチタンラクテート、チタンラクテートアンモニウム塩
などを用いることができる。この中でもチタンキレート
化合物が好ましい。
【0043】チタンキレート化合物とは、配位子として
グリコール、β−ジケトン、ヒドロキシカルボン酸、ケ
トエステル、ケトアルコールなどのO配位チタンキレー
ト、あるいは配位子としてアミノアルコール、オキシキ
ノリン、シッフ塩基などのN配位チタンキレートなどを
用いることができる。
グリコール、β−ジケトン、ヒドロキシカルボン酸、ケ
トエステル、ケトアルコールなどのO配位チタンキレー
ト、あるいは配位子としてアミノアルコール、オキシキ
ノリン、シッフ塩基などのN配位チタンキレートなどを
用いることができる。
【0044】インラインコート法に適用することを考え
た場合、防爆性、環境汚染などの点で水溶性チタンキレ
ート化合物が好ましい。前述のチタンキレート化合物に
おいて代表的な水溶性チタンキレート化合物として、ト
リエタノールアミンチタンキレート、ジイソプロポキシ
チタンビス(アセチルアセテート)、チタンラクテー
ト、アンモニウムチタンラクテートなどを用いることが
でき、この中でも水中での安定性に優れたチタンラクテ
ート、アンモニウムチタンラクテートなどが特に好まし
い。
た場合、防爆性、環境汚染などの点で水溶性チタンキレ
ート化合物が好ましい。前述のチタンキレート化合物に
おいて代表的な水溶性チタンキレート化合物として、ト
リエタノールアミンチタンキレート、ジイソプロポキシ
チタンビス(アセチルアセテート)、チタンラクテー
ト、アンモニウムチタンラクテートなどを用いることが
でき、この中でも水中での安定性に優れたチタンラクテ
ート、アンモニウムチタンラクテートなどが特に好まし
い。
【0045】添加量は、積層膜中において、1〜40重
量%、好ましくは3〜20重量%であるのが望ましい。
量%、好ましくは3〜20重量%であるのが望ましい。
【0046】また、本発明においては、前記架橋性官能
基を架橋させるため、各種の架橋剤を用いることにより
易接着性を更に向上させることができる。架橋剤として
は、メラミン系、エポキシ系、イソシアネート系、アミ
ン系、アミド系などを用いることができるが、この中で
もメラミン系架橋剤を用いるのが特に好ましい。
基を架橋させるため、各種の架橋剤を用いることにより
易接着性を更に向上させることができる。架橋剤として
は、メラミン系、エポキシ系、イソシアネート系、アミ
ン系、アミド系などを用いることができるが、この中で
もメラミン系架橋剤を用いるのが特に好ましい。
【0047】メラミン系架橋剤としては、例えば官能基
としてイミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチ
ル基やブトキシメチル基などのアルコキシメチル基を1
分子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹
脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチ
ル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹
脂などが挙げられる。その中でもメチロール化メラミン
樹脂が最も好ましい。更に、メラミン系架橋剤の熱硬化
を促進するため、例えばp−トルエンスルホン酸などの
酸性触媒を用いてもよい。
としてイミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチ
ル基やブトキシメチル基などのアルコキシメチル基を1
分子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹
脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチ
ル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹
脂などが挙げられる。その中でもメチロール化メラミン
樹脂が最も好ましい。更に、メラミン系架橋剤の熱硬化
を促進するため、例えばp−トルエンスルホン酸などの
酸性触媒を用いてもよい。
【0048】架橋剤の種類及び配合量は、リン酸塩基を
有するアクリル樹脂と他の樹脂の混合比やそれらの官能
基の種類及び含有量に応じて適宜決定すればよいが、例
えばメラミン系架橋剤を用いる場合、通常、上記樹脂成
分100重量部に対し、2〜30重量部が好適である。
有するアクリル樹脂と他の樹脂の混合比やそれらの官能
基の種類及び含有量に応じて適宜決定すればよいが、例
えばメラミン系架橋剤を用いる場合、通常、上記樹脂成
分100重量部に対し、2〜30重量部が好適である。
【0049】塗布層の厚みは特に限定しないが、本発明
においては二軸延伸後の乾燥塗布厚みで0.01〜2μ
mが好ましく、より好ましくは0.02〜1μm、更に
好ましくは0.06〜0.5μmである。
においては二軸延伸後の乾燥塗布厚みで0.01〜2μ
mが好ましく、より好ましくは0.02〜1μm、更に
好ましくは0.06〜0.5μmである。
【0050】本発明においては、該積層膜は基材ポリエ
ステルフィルムの結晶配向が完了する前に塗布し、その
後、少なくとも1方向に延伸した後、ポリエステルフィ
ルムの結晶配向を完了させるインラインコート法が本発
明の効果をより顕著に発現させることができるので好ま
しい方法である。即ち、未延伸あるいは長手方向に延伸
された基材ポリエステルフィルムの片面あるいは両面に
コロナ放電処理を施し、その処理面に本発明の水系塗剤
を塗布する。その後、連続的にフィルム両側をクリップ
で把持しながら約70〜150℃の熱風ゾーンに導き、
特定の条件下で乾燥した後、連続的に幅方向に2.5〜
5倍に延伸する。その後、連続的に160〜250℃の
熱処理ゾーンに導き約1〜30秒の熱処理を行い、結晶
配向を完了させる方法である。また、幅方向の延伸後で
あっても熱処理前の段階において更に長手方向に1.1
〜1.8倍の延伸を施してもよい。
ステルフィルムの結晶配向が完了する前に塗布し、その
後、少なくとも1方向に延伸した後、ポリエステルフィ
ルムの結晶配向を完了させるインラインコート法が本発
明の効果をより顕著に発現させることができるので好ま
しい方法である。即ち、未延伸あるいは長手方向に延伸
された基材ポリエステルフィルムの片面あるいは両面に
コロナ放電処理を施し、その処理面に本発明の水系塗剤
を塗布する。その後、連続的にフィルム両側をクリップ
で把持しながら約70〜150℃の熱風ゾーンに導き、
特定の条件下で乾燥した後、連続的に幅方向に2.5〜
5倍に延伸する。その後、連続的に160〜250℃の
熱処理ゾーンに導き約1〜30秒の熱処理を行い、結晶
配向を完了させる方法である。また、幅方向の延伸後で
あっても熱処理前の段階において更に長手方向に1.1
〜1.8倍の延伸を施してもよい。
【0051】上記特定の条件下とは、以下のような雰囲
気下で塗剤を塗布後、乾燥することをいう。まず、基材
ポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)以下で乾燥
後、一気にTg以上の温度に上げ、再度Tg近傍(但
し、Tg以上)の温度で乾燥することをいう。この時の
加熱方法は基材フィルムの特性を阻害しないものであれ
ば特に限定されず、例えば高温テンタの導入、加熱エア
ーの噴射、ラジエーションヒータの使用など公知の方法
を用いることができる。
気下で塗剤を塗布後、乾燥することをいう。まず、基材
ポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)以下で乾燥
後、一気にTg以上の温度に上げ、再度Tg近傍(但
し、Tg以上)の温度で乾燥することをいう。この時の
加熱方法は基材フィルムの特性を阻害しないものであれ
ば特に限定されず、例えば高温テンタの導入、加熱エア
ーの噴射、ラジエーションヒータの使用など公知の方法
を用いることができる。
【0052】塗布の方法は、各種の塗布方法、例えばリ
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法など任
意の方法を用いることができる。
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法など任
意の方法を用いることができる。
【0053】本発明の塗剤中には、本発明の効果を阻害
しない範囲において各種の添加剤、例えば酸化防止剤、
耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑
剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、
核剤などを添加してもよい。特に、本発明の塗剤中に無
機粒子を添加配合し、二軸延伸したものは、易滑性を改
良したものとすることができるので更に好ましい。
しない範囲において各種の添加剤、例えば酸化防止剤、
耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑
剤、顔料、染料、有機または無機の粒子、帯電防止剤、
核剤などを添加してもよい。特に、本発明の塗剤中に無
機粒子を添加配合し、二軸延伸したものは、易滑性を改
良したものとすることができるので更に好ましい。
【0054】添加する無機粒子の代表例としてシリカ、
コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリ
ン、タルク、マイカ、炭酸カルシウムなどを用いること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、塗剤中の固形分に対す
る配合比は、特に限定されないが重量比で0.05〜8
部が好ましく、より好ましくは0.1〜3部である。
コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリ
ン、タルク、マイカ、炭酸カルシウムなどを用いること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、塗剤中の固形分に対す
る配合比は、特に限定されないが重量比で0.05〜8
部が好ましく、より好ましくは0.1〜3部である。
【0055】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以
下PETと略称する)を例にして説明するが、これに限
定されるものではない。
の製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以
下PETと略称する)を例にして説明するが、これに限
定されるものではない。
【0056】PETペレットを十分に真空乾燥した後、
押出機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出
し、冷却固化せしめて未延伸PETシートを作成する。
このシートを70〜120℃に加熱したロールで長手方
向に2.5〜5倍延伸して一軸配向PETフィルムを得
る。このフィルムの両面にコロナ放電処理を施し、その
処理面に所定の濃度の本発明の水系塗剤を塗布する。塗
布後、フィルム端部をクリップで把持して70〜150
℃に加熱された熱風ゾーンに導き、特定の条件下で乾燥
した後、幅方向に2.5〜5倍に延伸する。引き続き1
60〜250℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の
熱処理を行い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程
中で必要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%
の弛緩処理を施してもよい。この場合、用いる塗布液は
環境汚染や防爆性の点で水系が好ましい。
押出機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出
し、冷却固化せしめて未延伸PETシートを作成する。
このシートを70〜120℃に加熱したロールで長手方
向に2.5〜5倍延伸して一軸配向PETフィルムを得
る。このフィルムの両面にコロナ放電処理を施し、その
処理面に所定の濃度の本発明の水系塗剤を塗布する。塗
布後、フィルム端部をクリップで把持して70〜150
℃に加熱された熱風ゾーンに導き、特定の条件下で乾燥
した後、幅方向に2.5〜5倍に延伸する。引き続き1
60〜250℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の
熱処理を行い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程
中で必要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%
の弛緩処理を施してもよい。この場合、用いる塗布液は
環境汚染や防爆性の点で水系が好ましい。
【0057】尚、上記例において、積層膜が設けられる
基材フィルムにもリン酸塩基を有する化合物、有機金属
化合物、メラミン系樹脂、またはアクリル樹脂から選ば
れる少なくとも1種を含有せしめることができる。この
場合は、積層膜と基材フィルムとの易接着性が向上す
る、積層ポリエステルフィルムの易滑性が向上するなど
の効果がある。リン酸塩基を有する化合物、有機金属化
合物、メラミン系樹脂、アクリル樹脂を含有させる場合
には、その添加量が5ppm以上20重量%未満である
のが、易接着性、易滑性の点で好ましい。もちろん該リ
ン酸塩基を有する化合物、有機金属化合物、メラミン系
樹脂、またはアクリル樹脂は基材フィルム上に設けるコ
ーティング組成物(本発明の積層ポリエステルフィルム
の再生ペレットなどを含む)であってもよい。
基材フィルムにもリン酸塩基を有する化合物、有機金属
化合物、メラミン系樹脂、またはアクリル樹脂から選ば
れる少なくとも1種を含有せしめることができる。この
場合は、積層膜と基材フィルムとの易接着性が向上す
る、積層ポリエステルフィルムの易滑性が向上するなど
の効果がある。リン酸塩基を有する化合物、有機金属化
合物、メラミン系樹脂、アクリル樹脂を含有させる場合
には、その添加量が5ppm以上20重量%未満である
のが、易接着性、易滑性の点で好ましい。もちろん該リ
ン酸塩基を有する化合物、有機金属化合物、メラミン系
樹脂、またはアクリル樹脂は基材フィルム上に設けるコ
ーティング組成物(本発明の積層ポリエステルフィルム
の再生ペレットなどを含む)であってもよい。
【0058】更に、得られた積層ポリエステルフィルム
上の所定の面に、磁気記録層や各種印刷インキ層などを
設け、積層体に構成してもよい。
上の所定の面に、磁気記録層や各種印刷インキ層などを
設け、積層体に構成してもよい。
【0059】本発明における印刷インキは特に限定され
ないが、紫外線硬化型インキ、酸化重合型インキ、一般
乾燥型インキなどを用いることができる。例えば、紫外
線硬化型インキについていえば、樹脂成分として不飽和
ポリエステル、架橋剤成分としてペンタエリスリトール
テトラアクリレートなどの不飽和アクリル樹脂、及び顔
料成分としてカーボンブラック、水酸化アルミニウム、
あるいはアルミニウム粉を主たる構成成分とし、これら
にジエチルアミノベンゾフェノンなどの重合開始剤が添
加されたものを用いることができる。これらの印刷層を
設ける方法は特に限定されず、活版、平版、凸版、スク
リーン、平台、輪転、転写などの方法で行うことが可能
である。
ないが、紫外線硬化型インキ、酸化重合型インキ、一般
乾燥型インキなどを用いることができる。例えば、紫外
線硬化型インキについていえば、樹脂成分として不飽和
ポリエステル、架橋剤成分としてペンタエリスリトール
テトラアクリレートなどの不飽和アクリル樹脂、及び顔
料成分としてカーボンブラック、水酸化アルミニウム、
あるいはアルミニウム粉を主たる構成成分とし、これら
にジエチルアミノベンゾフェノンなどの重合開始剤が添
加されたものを用いることができる。これらの印刷層を
設ける方法は特に限定されず、活版、平版、凸版、スク
リーン、平台、輪転、転写などの方法で行うことが可能
である。
【0060】また、本発明における磁気記録層は特に限
定されないが、代表例として、以下のものを用いること
ができる。即ち、磁性粉としては、γ−Fe2 O3 、C
rO2 、Co−γ−Fe2 O3 、メタル粉を、またバイ
ンダとしては、酢酸ビニル、PVCなどのビニル樹脂、
アクリロニトリル/ブタジエン共重合体などのゴム系樹
脂、アセチルセルロ−ス、ニトロセルロ−スなどの繊維
素、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、単量体のイソ
シアネート、変性イソシアネート、ウレタンプレポリ
マ、ブロックイソシアネートなどの形態で用いられるポ
リウレタン系樹脂及び必要に応じ添加される分散剤、滑
剤、カーボンなどの帯電防止剤、安定剤、可塑剤を調合
したものを用いることができる。これらの磁気記録層を
設ける方法は特に限定されず、適宜各種の方法を用いる
ことができる。
定されないが、代表例として、以下のものを用いること
ができる。即ち、磁性粉としては、γ−Fe2 O3 、C
rO2 、Co−γ−Fe2 O3 、メタル粉を、またバイ
ンダとしては、酢酸ビニル、PVCなどのビニル樹脂、
アクリロニトリル/ブタジエン共重合体などのゴム系樹
脂、アセチルセルロ−ス、ニトロセルロ−スなどの繊維
素、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、単量体のイソ
シアネート、変性イソシアネート、ウレタンプレポリ
マ、ブロックイソシアネートなどの形態で用いられるポ
リウレタン系樹脂及び必要に応じ添加される分散剤、滑
剤、カーボンなどの帯電防止剤、安定剤、可塑剤を調合
したものを用いることができる。これらの磁気記録層を
設ける方法は特に限定されず、適宜各種の方法を用いる
ことができる。
【0061】[特性の測定方法及び効果の評価方法]本
発明における特性の測定方法及び効果の評価方法は次の
通りである。 (1)塗布層の厚み 日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、塗布層を設けた二軸配向ポリエステルフィルムの断
面を観察した写真から求めた。厚みは測定視野内の30
個の平均値とした。
発明における特性の測定方法及び効果の評価方法は次の
通りである。 (1)塗布層の厚み 日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、塗布層を設けた二軸配向ポリエステルフィルムの断
面を観察した写真から求めた。厚みは測定視野内の30
個の平均値とした。
【0062】(2)帯電防止性 サンプルを常態(23℃、相対湿度65%)で一昼夜以
上放置した後、その環境下においてデジタル超高抵抗/
微小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を
用いて印加電圧100Vで行った。5×1012Ω/□以
下を帯電防止性良好とした。
上放置した後、その環境下においてデジタル超高抵抗/
微小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を
用いて印加電圧100Vで行った。5×1012Ω/□以
下を帯電防止性良好とした。
【0063】(3)接着性−1(磁性塗料密着性) ダイフェラコートCAD4301(大日精化工業(株)
製)100重量部にスミジュールN−75(住友バイエ
ル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度20重量%の
塗料を作成し、バーコータを用いて塗布し、100℃で
5分間乾燥し、積層膜上に約10μm厚みとした。塗料
乾燥膜に1mm2 のクロスカットを100個入れ、日東
電工(株)製“ポリエステル粘着テープ”をその上に貼
り付け、指で強く押し付けた後、90度方向に急速剥離
し、残存した個数により4段階評価(◎:100、○:
80〜99、△:50〜79、×:0〜49)した。
◎、○を接着性良好とした。
製)100重量部にスミジュールN−75(住友バイエ
ル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度20重量%の
塗料を作成し、バーコータを用いて塗布し、100℃で
5分間乾燥し、積層膜上に約10μm厚みとした。塗料
乾燥膜に1mm2 のクロスカットを100個入れ、日東
電工(株)製“ポリエステル粘着テープ”をその上に貼
り付け、指で強く押し付けた後、90度方向に急速剥離
し、残存した個数により4段階評価(◎:100、○:
80〜99、△:50〜79、×:0〜49)した。
◎、○を接着性良好とした。
【0064】(4)接着性−2(紫外線硬化型インキ密
着性) 紫外線硬化型インキとして“FLASH DRY”FD
−OL墨(東洋インキ製造(株)製)を用い、ロールコ
ート法で積層膜上に約2.0μm厚みに塗布した。その
後、照射強度80W/cmの紫外線を照射距離9cmで
8秒間照射し硬化させた。塗料乾燥膜に1mm2 のクロ
スカットを100個入れ、ニチバン(株)製“セロハン
テープ”をその上に貼り付け、指で強く押し付けた後、
90度方向に急速剥離し、残存した個数により4段階評
価した。評価基準は接着性−1に従った。
着性) 紫外線硬化型インキとして“FLASH DRY”FD
−OL墨(東洋インキ製造(株)製)を用い、ロールコ
ート法で積層膜上に約2.0μm厚みに塗布した。その
後、照射強度80W/cmの紫外線を照射距離9cmで
8秒間照射し硬化させた。塗料乾燥膜に1mm2 のクロ
スカットを100個入れ、ニチバン(株)製“セロハン
テープ”をその上に貼り付け、指で強く押し付けた後、
90度方向に急速剥離し、残存した個数により4段階評
価した。評価基準は接着性−1に従った。
【0065】(5)接着性−3(紫外線硬化型インキ密
着性) 上記(4)と同様の方法で紫外線硬化型インキ層を設け
た。塗料乾燥膜に日東電工(株)製“ポリエステル粘着
テープ”を貼り付け指で強く押し付けた後、テープ側を
内側にして180度折り返し、その折り目を指で強く押
さえつけた後、元の状態に戻し、90度方向に急速剥離
し、その剥離の状態により4段階評価(◎:取れないも
の、○:少し取れるもの、△:かなり取れるもの、×:
完全に取れるもの)した。◎、○を接着性良好とした。
着性) 上記(4)と同様の方法で紫外線硬化型インキ層を設け
た。塗料乾燥膜に日東電工(株)製“ポリエステル粘着
テープ”を貼り付け指で強く押し付けた後、テープ側を
内側にして180度折り返し、その折り目を指で強く押
さえつけた後、元の状態に戻し、90度方向に急速剥離
し、その剥離の状態により4段階評価(◎:取れないも
の、○:少し取れるもの、△:かなり取れるもの、×:
完全に取れるもの)した。◎、○を接着性良好とした。
【0066】(6)平面性 上記(4)で塗布、硬化させた紫外線硬化型インキ積層
体について、積層体の平面性をインキ面を上にしてガラ
ス板上に置き、カールの程度を目視で測定し、以下の基
準で判定した。 ◎ : 全くカールがなく、極めて平面性がよい ○ : 端部がわずかにカールしているが良好 △ : 中央部付近までカールが及んでいる × : カールが著しい
体について、積層体の平面性をインキ面を上にしてガラ
ス板上に置き、カールの程度を目視で測定し、以下の基
準で判定した。 ◎ : 全くカールがなく、極めて平面性がよい ○ : 端部がわずかにカールしているが良好 △ : 中央部付近までカールが及んでいる × : カールが著しい
【0067】(7)炭素原子基準のリン原子数比(P/
C) 積層膜のX線光電子分光法(XPS)角度変化測定を行
い、積層膜最表層から約10nmまでの深さ方向におけ
るリン元素の濃度、即ち炭素原子基準のリン原子数比
(P/C)を測定した。測定装置、測定条件は下記の通
りである。下記の検出深さ3点での平均値をもって、P
/Cとした。 測定装置 X線光電子分光法分析装置(XPS) 米国、SSI社製、SSX−100−206 測定条件 励起X線 : monochromatized Al Kα1,2線(1486.6eV) X線形 : 楕円(短径:600μm、長径:1.74×短径) 光電子脱出角度 : 15゜、35゜、90゜ 検出深さ : 〜3nm、〜6nm、〜10nm エネルギ補正 : C1sメインヒ゜ークの結合エネルギ値を284.6eV に合わせた 感度補正値 : C1s: 1.0 P2p: 1.24
C) 積層膜のX線光電子分光法(XPS)角度変化測定を行
い、積層膜最表層から約10nmまでの深さ方向におけ
るリン元素の濃度、即ち炭素原子基準のリン原子数比
(P/C)を測定した。測定装置、測定条件は下記の通
りである。下記の検出深さ3点での平均値をもって、P
/Cとした。 測定装置 X線光電子分光法分析装置(XPS) 米国、SSI社製、SSX−100−206 測定条件 励起X線 : monochromatized Al Kα1,2線(1486.6eV) X線形 : 楕円(短径:600μm、長径:1.74×短径) 光電子脱出角度 : 15゜、35゜、90゜ 検出深さ : 〜3nm、〜6nm、〜10nm エネルギ補正 : C1sメインヒ゜ークの結合エネルギ値を284.6eV に合わせた 感度補正値 : C1s: 1.0 P2p: 1.24
【0068】(8)光学濃度 マクベス(株)製透過濃度計TD−504を用いて測定
した。
した。
【0069】(9)白色度 JIS−L1015により測定した。
【0070】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。 実施例1 実質的に粒子を含まないPET(固有粘度0.65dl
/g)ペレットを十分に真空乾燥した後、280℃の加
熱された押出機に供給し、T字型口金よりシート状に押
し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃の
鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化せしめ
た。この未延伸フィルムを95℃の加熱ロール群を通過
させながら、長手方向に3.5倍延伸し、一軸配向フィ
ルムとした。このフィルムの両面にコロナ放電処理を施
し、その処理面に以下に示す水系塗剤を塗布した。塗布
された一軸延伸フィルムをクリップで把持しながら予熱
ゾーンに導き、雰囲気温度75℃で乾燥、ラジエーショ
ンヒータで一気に130℃に上げ、再度95℃で乾燥
後、引続き連続的に125℃の加熱ゾーンで幅方向に
4.0倍延伸し、更に210℃の加熱ゾーンで熱処理を
施し、基材PETフィルム厚みが188μmの積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
が、必ずしもこれに限定されるものではない。 実施例1 実質的に粒子を含まないPET(固有粘度0.65dl
/g)ペレットを十分に真空乾燥した後、280℃の加
熱された押出機に供給し、T字型口金よりシート状に押
し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃の
鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化せしめ
た。この未延伸フィルムを95℃の加熱ロール群を通過
させながら、長手方向に3.5倍延伸し、一軸配向フィ
ルムとした。このフィルムの両面にコロナ放電処理を施
し、その処理面に以下に示す水系塗剤を塗布した。塗布
された一軸延伸フィルムをクリップで把持しながら予熱
ゾーンに導き、雰囲気温度75℃で乾燥、ラジエーショ
ンヒータで一気に130℃に上げ、再度95℃で乾燥
後、引続き連続的に125℃の加熱ゾーンで幅方向に
4.0倍延伸し、更に210℃の加熱ゾーンで熱処理を
施し、基材PETフィルム厚みが188μmの積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0071】「水系塗剤」 (A):予め水酸化カリウムで中和したアシッドホスホ
オキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリ
レート(オキシエチレングリコールの繰り返し単位数n
=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/20
/10(重量%)の比率で乳化重合させた分子量約15
万の帯電防止ポリマ水分散体 (B):メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを50/4
0/8/2(重量%)の比率で共重合したアクリルエマ
ルジョン (C):メチロール化メラミン樹脂 (A)/(B)を固形分重量比で40/60で混合し、
これを100重量部としたものに対し(C)を10重量
部混合し、更に水で希釈して3重量%液としたもの。
オキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリ
レート(オキシエチレングリコールの繰り返し単位数n
=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/20
/10(重量%)の比率で乳化重合させた分子量約15
万の帯電防止ポリマ水分散体 (B):メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを50/4
0/8/2(重量%)の比率で共重合したアクリルエマ
ルジョン (C):メチロール化メラミン樹脂 (A)/(B)を固形分重量比で40/60で混合し、
これを100重量部としたものに対し(C)を10重量
部混合し、更に水で希釈して3重量%液としたもの。
【0072】比較例1 実施例1の水系塗剤で、リン酸塩基を有する高分子化合
物(A)を添加せず、水系塗剤として(B)100重量
部に対し、(C)を10重量部混合した以外は実施例1
と同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に
示す。
物(A)を添加せず、水系塗剤として(B)100重量
部に対し、(C)を10重量部混合した以外は実施例1
と同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に
示す。
【0073】比較例2 実施例1の水系塗剤でリン酸塩基を有する高分子化合物
(A)の代わりに、ドデシルリン酸リチウムを用いた以
外は実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
結果を表1に示す。
(A)の代わりに、ドデシルリン酸リチウムを用いた以
外は実施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。
結果を表1に示す。
【0074】比較例3 比較例2と同様の水系塗剤で、(A)/(B)/(C)
=10/90/10(重量比)とした以外は同様にして
積層PETフィルムを得た。結果を表1に示す。
=10/90/10(重量比)とした以外は同様にして
積層PETフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0075】実施例2 実施例1の水系塗剤として、メチルメタクリレート/ブ
チルアクリレート/アクリロニトリル/アクリル酸を5
5/35/5/5(重量比)の比率としたアクリル樹脂
(分子量約30万)の水分散体を用いた以外は実施例1
と同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に
示す。
チルアクリレート/アクリロニトリル/アクリル酸を5
5/35/5/5(重量比)の比率としたアクリル樹脂
(分子量約30万)の水分散体を用いた以外は実施例1
と同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に
示す。
【0076】実施例3 実施例1の水系塗剤として、予め水酸化カリウムで中和
したアシッドホスホオキシ(ポリエチレングリコール)
モノメタクリレート(オキシエチレングリコールの繰り
返し単位数n=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸
/N−メチロールアクリルアミドを75/10/10/
5(重量比)の比率で乳化重合させた分子量約15万の
リン酸塩基含有アクリル樹脂を用いた以外は実施例1と
同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
したアシッドホスホオキシ(ポリエチレングリコール)
モノメタクリレート(オキシエチレングリコールの繰り
返し単位数n=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸
/N−メチロールアクリルアミドを75/10/10/
5(重量比)の比率で乳化重合させた分子量約15万の
リン酸塩基含有アクリル樹脂を用いた以外は実施例1と
同様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0077】実施例4 実施例3の水系塗剤に、更に有機金属化合物としてチタ
ンラクテートを10重量部添加した以外は実施例3と同
様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
ンラクテートを10重量部添加した以外は実施例3と同
様にして積層PETフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0078】実施例5 実施例3においてポリエステルフィルムをポリエチレン
テレフタレートフィルムからポリエチレン−2,6−ナ
フタレート(以下PENと略称する)フィルムに変えた
以外は実施例3と同様にして積層PENフィルムを得
た。結果を表1に示す。
テレフタレートフィルムからポリエチレン−2,6−ナ
フタレート(以下PENと略称する)フィルムに変えた
以外は実施例3と同様にして積層PENフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0079】実施例6 実施例3の水系塗剤で(A)/(B)=60/40(重
量比)とした以外は、実施例3と同様の方法で積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
量比)とした以外は、実施例3と同様の方法で積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0080】実施例7 実施例3の水系塗剤で(A)/(B)=25/75(重
量比)とした以外は、実施例3と同様の方法で積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
量比)とした以外は、実施例3と同様の方法で積層PE
Tフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0081】実施例8 実施例1のPETペレットの代わりに、酸化チタンを1
6重量%微分散したPET(固有粘度0.62dl/
g)ペレットを用いた以外は、同様にして積層白色PE
Tフィルムを得た。得られた積層白色PETフィルム
は、厚みが188μm、光学濃度1.5、白色度85%
であった。結果を表1に示す。
6重量%微分散したPET(固有粘度0.62dl/
g)ペレットを用いた以外は、同様にして積層白色PE
Tフィルムを得た。得られた積層白色PETフィルム
は、厚みが188μm、光学濃度1.5、白色度85%
であった。結果を表1に示す。
【0082】実施例9 水系塗剤として実施例4で用いた水系塗剤を用いた以外
は、実施例8と同様にして積層白色PETフィルムを得
た。結果を表1に示す。
は、実施例8と同様にして積層白色PETフィルムを得
た。結果を表1に示す。
【0083】実施例10 実施例8において、ポリエステルフィルムをPETフィ
ルムからPENフィルムに変えた以外は実施例8と同様
にして積層白色PENフィルムを得た。結果を表1に示
す。
ルムからPENフィルムに変えた以外は実施例8と同様
にして積層白色PENフィルムを得た。結果を表1に示
す。
【0084】実施例11 基材フィルムとして、実施例4で用いたポリエチレンテ
レフタレートの代わりに、リン酸塩基を有する化合物、
メラミン系樹脂、有機金属化合物、アクリル樹脂をポリ
エチレンテレフタレートに混合して用いた以外は、実施
例4と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。即
ち、リン酸塩基を有する高分子化合物/アクリル樹脂/
メラミン系架橋剤/有機金属化合物=40/60/10
/10の混合物5重量%をポリエチレンテレフタレート
に混合して用いた。塗剤としては実施例4で用いたもの
と同様のものを用いた。かくして得られたフィルムの特
性を表1に示すが、易接着性、表面比抵抗、平面性に優
れると同時に、易滑性にも優れていた。
レフタレートの代わりに、リン酸塩基を有する化合物、
メラミン系樹脂、有機金属化合物、アクリル樹脂をポリ
エチレンテレフタレートに混合して用いた以外は、実施
例4と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。即
ち、リン酸塩基を有する高分子化合物/アクリル樹脂/
メラミン系架橋剤/有機金属化合物=40/60/10
/10の混合物5重量%をポリエチレンテレフタレート
に混合して用いた。塗剤としては実施例4で用いたもの
と同様のものを用いた。かくして得られたフィルムの特
性を表1に示すが、易接着性、表面比抵抗、平面性に優
れると同時に、易滑性にも優れていた。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明によって得られる積層ポリエステ
ルフィルムは、積層膜中にリン酸塩基を有する高分子化
合物を含有し、かつX線光電子分光法による炭素原子基
準のリン原子数比P/Cが特定の値以下とすることで、
帯電防止性が良好であると同時に易接着性にも優れた効
果を発現するものである。
ルフィルムは、積層膜中にリン酸塩基を有する高分子化
合物を含有し、かつX線光電子分光法による炭素原子基
準のリン原子数比P/Cが特定の値以下とすることで、
帯電防止性が良好であると同時に易接着性にも優れた効
果を発現するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/20 B32B 27/20 A C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDF G11B 5/704 G11B 5/704
Claims (10)
- 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に帯電防止性を有する積層膜が設けられた積層ポリエス
テルフィルムにおいて、該積層膜中にリン酸塩基を有す
る高分子化合物を含有し、かつ該積層膜表層におけるX
線光電子分光法による炭素原子基準のリン原子数比P/
Cが0.02以下であることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項2】 リン酸塩基を有する高分子化合物が、ア
ルキレンオキシドをその分子中に含んでいる、請求項1
記載の積層ポリエステルフィルム。 - 【請求項3】 積層膜中に有機金属化合物を含んでい
る、請求項1または2記載の積層ポリエステルフィル
ム。 - 【請求項4】 有機金属化合物が、チタン有機化合物、
ジルコニウム有機化合物、アルミニウム有機化合物から
選ばれた少なくとも一種である、請求項3記載の積層ポ
リエステルフィルム。 - 【請求項5】 積層膜中にメラミン系架橋剤を含んでい
る、請求項1ないし4のいずれかに記載の積層ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項6】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
レフタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムである、請求項1ないし5のいずれ
かに記載の積層ポリエステルフィルム。 - 【請求項7】 ポリエステルフィルムが白色ポリエステ
ルフィルムである、請求項1ないし6のいずれかに記載
の積層ポリエステルフィルム。 - 【請求項8】 ポリエステルフィルムが、リン酸塩基を
有する化合物、有機金属化合物、メラミン系樹脂、また
はアクリル樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有した
組成物からなる、請求項1ないし7のいずれかに記載の
積層ポリエステルフィルム。 - 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の積
層ポリエステルフィルムの少なくとも片面に印刷インキ
層を設けてなることを特徴とする積層体。 - 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
積層ポリエステルフィルムの少なとくとも片面に磁気記
録層を設けてなることを特徴とする積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7236050A JPH0957930A (ja) | 1995-08-22 | 1995-08-22 | 積層ポリエステルフィルム及び積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7236050A JPH0957930A (ja) | 1995-08-22 | 1995-08-22 | 積層ポリエステルフィルム及び積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0957930A true JPH0957930A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=16995012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7236050A Pending JPH0957930A (ja) | 1995-08-22 | 1995-08-22 | 積層ポリエステルフィルム及び積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0957930A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311235A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 磁気記録媒体 |
JP2006306106A (ja) * | 1998-06-22 | 2006-11-09 | Toyobo Co Ltd | 高制電性積層体およびそれを用いた成形品 |
-
1995
- 1995-08-22 JP JP7236050A patent/JPH0957930A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306106A (ja) * | 1998-06-22 | 2006-11-09 | Toyobo Co Ltd | 高制電性積層体およびそれを用いた成形品 |
JP2005311235A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 磁気記録媒体 |
JP4670253B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2011-04-13 | Dic株式会社 | 磁気記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100316985B1 (ko) | 대전방지성폴리에스테르필름및대전방지성필름적층체 | |
JP3268784B2 (ja) | 離形フィルム | |
JPH07256844A (ja) | 積層フイルム及びその製造法 | |
JP3737740B2 (ja) | 帯電防止性積層ポリエステルフィルム | |
JPH08300590A (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法 | |
JP3749555B2 (ja) | 易接着性水性塗剤及びこれを塗布したポリエステルフィルム | |
JPH0957930A (ja) | 積層ポリエステルフィルム及び積層体 | |
JP3341512B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム及び積層体 | |
JP4101602B2 (ja) | 帯電防止性ポリエステルフィルム | |
JPH08309940A (ja) | 制電性フイルム | |
JP3279974B2 (ja) | 帯電防止性ポリエステルフィルム | |
JP3150009B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3722301B2 (ja) | Icカードおよびそれに用いるポリエステルフィルム | |
JP2003246023A (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH06255056A (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP2004082369A (ja) | プリペードカード用積層ポリエステルフィルム | |
JP3329079B2 (ja) | 磁気記録カード | |
JP3375005B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP2011207047A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPH09141798A (ja) | 積層フイルム | |
JP2520438B2 (ja) | 磁気記録カ―ド | |
JP3210212B2 (ja) | 制電性フイルム | |
JPH0855334A (ja) | 磁気記録カード | |
JP3279966B2 (ja) | プリペードカード用ポリエステルフィルム | |
JP2002088180A (ja) | 帯電防止性積層ポリエステルフィルム |