WO2022137982A1 - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
WO2022137982A1
WO2022137982A1 PCT/JP2021/043427 JP2021043427W WO2022137982A1 WO 2022137982 A1 WO2022137982 A1 WO 2022137982A1 JP 2021043427 W JP2021043427 W JP 2021043427W WO 2022137982 A1 WO2022137982 A1 WO 2022137982A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flocked
flocked portion
less
length
hair
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
咲穂 林田
慶貴 大野
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to JP2022572007A priority Critical patent/JPWO2022137982A1/ja
Priority to KR1020237008835A priority patent/KR20230120629A/ko
Publication of WO2022137982A1 publication Critical patent/WO2022137982A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Definitions

  • the present invention relates to a toothbrush.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-21444 filed in Japan on December 24, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a paste-like dentifrice containing an abrasive is generally applied to the tips of multiple hair bundles planted in the head of a toothbrush and applied to the tooth surface in a reciprocating manner. Remove plaque by moving.
  • the dentifrice changes from a high-viscosity paste to a low-viscosity foam due to saliva and air in the oral cavity, and the tooth surface is brushed while holding the foam on the tips and bundles of the brush. Then, it is cleaned by contacting the tooth surface with the abrasive contained in the foam.
  • Patent Document 1 As a toothbrush that spreads the dentifrice on the tooth surface while holding the dentifrice, a toothbrush that can hold the dentifrice in the recess by shortening the hair bundle in the central portion to form a recess is disclosed (for example). , Patent Document 1). Further, as a toothbrush having excellent retention and dispersibility of a dentifrice, a toothbrush having a tip branch hair in the brush and controlling the hair bundle diameter and the flocking density is disclosed (for example, Patent Document 2). Patent Document 2 also discloses that the hair length of the central hair bundle is shorter than that of the outer hair bundle.
  • the dentifrice is held by the central hair bundle located between the recesses or the hair bundles of the outer hair bundles, but the gap between the hair bundles located on the outermost periphery is opened to the outside when viewed from the front. Therefore, the retention of the dentifrice is insufficient.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to provide a toothbrush having excellent dentifrice retention.
  • a head portion having a flocked region and a handle portion connected to the head portion are provided, and the head portion is a single hair bundle in the flocked region and the flocked region.
  • the first flocked portion provided in an independent plane and a single flocked region in the flocked region, along the outer periphery of the first flocked portion, and
  • the second flocked portion which has a second flocked portion provided with a gap on the outside of the first flocked portion and is farthest from the first flocked portion, has the first flocked portion all around.
  • the circumference of the second flocked portion excluding the gap is the length of the gap, which is continuously enclosed or intermittently surrounded by a gap having a width of 0.7 mm or more and 2 mm or less in the circumferential direction.
  • a toothbrush characterized in that it is 85% or more with respect to the total dimension of the total width of the flocked portion and the length in the circumferential direction of the second flocked portion.
  • the length of the first flocked portion in the long axis direction in the head portion is larger than the length of the first flocked portion in the short axis direction in the head portion.
  • the maximum length of the first flocked portion in the short axis direction is 3 mm or more and 8 mm or less, the maximum length of the first flocked portion in the short axis direction is A, and the width of the second flocked portion is set.
  • B is assumed, it is characterized in that the relationship of 1.5 ⁇ A / (2 ⁇ B) ⁇ 8.0 is satisfied.
  • the maximum length of the first flocked portion in the long axis direction is 6 mm or more and 20 mm or less.
  • the sum of the area of the first flocked portion and the area of the second flocked portion is surrounded by the outermost outer contour of the second flocked portion. It is characterized in that it is 55% or more and 95% or less with respect to the total area.
  • the gap between the first flocked portion and the second flocked portion is 0.3 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the width of the second flocked portion is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the shortest length of the hair length of the first flocked portion is equal to or less than the shortest length of the hair length of the second flocked portion adjacent to the first flocked portion. It is characterized by that.
  • the tip surface of the first flocked portion is characterized in that it has a concave surface shape gradually toward the front side in the head portion toward the outside in the minor axis direction. do.
  • the hair bundle of the second flocked portion adjacent to the first flocked portion is inclined toward the tip toward the first flocked portion, and the first is said. 2.
  • the angle at which the hair bundle of the flocked portion is inclined is 15 ° or less with respect to the direction orthogonal to the flocked region.
  • a plurality of the second flocked portions are provided on the outside of the first flocked portion with a gap between them.
  • the present invention can provide a toothbrush having excellent dentifrice retention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1. It is a partial front view of the toothbrush 1 which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIGS. 1 to 4 show one aspect of the present invention, do not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. Further, in the following drawings, in order to make each configuration easy to understand, the scale and number of each structure are different from the actual structure.
  • FIG. 1 is a partial front view of the toothbrush 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the toothbrush 1 has a head portion 3 having a flocked region 2 and a handle portion 4 connected to the head portion 3.
  • the head portion 3 has a flocked region 2 on the front side.
  • the head portion 3 is located on the tip end side of the handle portion 4 in the long axis direction (left-right direction in FIG. 1).
  • the normal direction of the flocked region 2 (the direction orthogonal to the paper surface in FIG. 1, the vertical direction in FIGS. 2 and 3) is the thickness direction, and the long axis direction and the direction orthogonal to the thickness direction. (In FIG. 1, the vertical direction, and in FIG. 3, the horizontal direction) will be described as the minor axis direction. Further, the side facing the flocked region 2 in the thickness direction is the front side, and the side opposite to the front side is the back side.
  • the head portion 3 has an oval shape extending in the long axis direction when viewed from the front.
  • the head portion 3 has a first flocked portion 11 and a second flocked portion 21, 22 in the flocked region 2.
  • the second flocked portions 21 and 22 are provided on the outside of the first flocked portion 11 with a gap between them.
  • the first flocked portion 11 is located in the major axis direction and the minor axis direction of the head portion 3.
  • the first flocked portion 11 has an oval shape extending in the long axis direction in the front view.
  • the first flocked portion 11 is provided in a single hair bundle in an independent plane.
  • the first flocked portion 11 is formed of a single hair bundle in which a plurality of hairs are bundled.
  • the hair of the first flocked portion 11 extends in a direction orthogonal to the flocked region 2.
  • the first flocked portion 11 is flocked in the recess 31 provided in the flocked region 2 of the head portion 3.
  • the recess 31 has an oval shape extending in the long axis direction in the same front view as the outer diameter contour of the first flocked portion 11.
  • the maximum length of the first flocked portion 11 in the major axis direction is larger than the maximum length in the minor axis direction.
  • the maximum length of the first flocked portion 11 in the major axis direction is preferably 6 mm or more and 20 mm or less.
  • the maximum length of the first flocked portion 11 in the short axis direction is preferably 3 mm or more and 8 mm or less, and more preferably 5 mm or more and 8 mm or less.
  • the maximum length in the minor axis direction is 3.0 mm or more and 8.0 mm or less, it becomes easy to hold the dentifrice in the first flocked portion 11, and a sufficient dentifrice effect can be obtained.
  • the holding area of the dentifrice is increased, the holding property is improved, and the fit to the tooth surface is improved.
  • 3 mm is a range including 2.5 to 3.4 mm
  • 5 mm is a range including 4.5 to 5.4 mm
  • 8 mm is a range including 7.5 to 8.4 mm.
  • the front end surface of the first flocked portion 11 has a concave shape gradually toward the front side toward the outside in the long axis direction.
  • the side surface of the first flocked portion 11 is inclined over the entire circumference toward the side away from the second flocked portion 21 (center side in the major axis direction in FIG. 2) toward the tip.
  • the front end surface of the first flocked portion 11 has a concave shape gradually toward the front side toward the outside in the minor axis direction.
  • the front end surface of the first flocked portion 11 may have a concave shape gradually toward the front side in all directions from the center in the major axis direction and the minor axis direction toward the outside.
  • the second flocked portion 21 is provided adjacent to each other along the outer periphery of the first flocked portion 11 and with a gap 41 of a constant width on the outside of the first flocked portion 11.
  • the second flocked portion 21 is provided in an annular shape having a constant width that continuously surrounds the first flocked portion 11 over the entire circumference.
  • the hair of the hair bundle of the second flocking portion 21 is inclined at an angle ⁇ over the entire circumference toward the side approaching the first flocking portion 11 toward the tip.
  • the tilt angle ⁇ of the hair bundle of the second flocked portion 21 is the same as the tilt angle of the side surface of the first flocked portion 11.
  • the hair of the hair bundle of the second flocking portion 21 is inclined toward the side closer to the first flocking portion 11 toward the tip, so that the dentifrice is applied on the back side of the tip of the hair bundle of the second flocking portion 21.
  • the space to hold becomes wider. Therefore, it becomes easy to hold the dentifrice, and the contact time between the abrasive and the tooth surface can be increased.
  • the tip of the second flocked portion 21 is tilted toward the first flocked portion 11 in advance, the second flocked portion 21 is less likely to fall in the outer peripheral direction during brushing, so that the annular structure is not disturbed, and as a result, the dentifrice is used. Increases retention.
  • the angle ⁇ at which the hair bundle of the second flocked portion 21 is inclined is preferably 15 ° or less with respect to the direction orthogonal to the flocked region 2.
  • the second flocked portion 21 is flocked in the recess 32 provided in the flocked region 2 of the head portion 3.
  • the recess 32 is an elliptical annular groove extending in the major axis direction in the same front view as the outer diameter contour of the second flocked portion 21.
  • the second flocked portion 22 is provided along the outer periphery of the second flocked portion 21 with a gap 42 having a constant width on the outside of the second flocked portion 21.
  • the second flocked portion 22 is provided in an annular shape having a constant width that continuously surrounds the second flocked portion 21 over the entire circumference.
  • the hair of the hair bundle of the second flocking portion 22 is inclined at the same angle ⁇ as the inclination angle of the hair bundle of the second flocking portion 21 over the entire circumference toward the side approaching the second flocking portion 21 toward the tip. is doing.
  • the second flocked portion 22 is flocked in the recess 33 provided in the flocked region 2 of the head portion 3.
  • the recess 33 is an elliptical annular groove extending in the major axis direction in the same front view as the outer diameter contour of the second flocked portion 22.
  • the outer peripheral length (length in the circumferential direction of the outer circumference) of the second flocked portion 22 arranged farthest from the first flocked portion 11 is 100% of the outer peripheral length of the recess 33.
  • the widths of the second flocked portion 21 and the second flocked portion 22 may be the same or different.
  • the widths of the second flocked portion 21 and the second flocked portion 22 are preferably 0.5 mm or more and 1.5 mm or less, and more preferably 0.8 mm or more and 1.2 mm or less.
  • the width of the second flocking portion 21 and the second flocking portion 22 is less than 0.5 mm, it is not possible to secure a sufficient area for contact between the hair of the second flocking portion 21 and the dentifrice, and the second flocking portion 21 is also used.
  • the portion 21 tends to bend toward the outer peripheral side, which may reduce the retention of the dentifrice.
  • the widths of the second flocked portion 21 and the second flocked portion 22 to 0.5 mm or more and 1.5 mm or less, it is possible to suppress the deterioration of operability while ensuring the retention of the dentifrice.
  • the widths of the second flocked portion 21 and the second flocked portion 22 are large, a sufficient area for contact with the dentifrice can be secured, and the second flocked portion 21 is less likely to bend toward the outer peripheral side to improve the holding property and to the tooth surface. The fit of the toothpaste is improved.
  • the value represented by A / (2 ⁇ B) is 1.5 ⁇ A / (. It is preferable to satisfy the relationship of 2 ⁇ B) ⁇ 8.0, more preferably to satisfy the relationship of 1.7 ⁇ A / (2 ⁇ B) ⁇ 8.0, and 2.0 ⁇ A / (2). ⁇ B) It is more preferable to satisfy the relationship of ⁇ 5.0.
  • the total area of the first flocked portion 11 and the areas of the second flocked portion 21 and the second flocked portion 22 is the total area surrounded by the outermost outer contour of the second flocked portion 22 with respect to the total area.
  • the flocked area filling rate of 55% or more and 95% or less is preferable, and the flocked area filling rate of 80% or more and 90% or less is more preferable. If the flocked portion filling rate is less than 55%, the feeling of contact with the gums may decrease. If the flocked portion filling rate exceeds 95%, there is no void for holding the dentifrice, and the holding property may be deteriorated. By setting the filling rate of the flocked portion to 55% or more and 95% or less, the feeling of contact with the gums is improved and the retention of the dentifrice can be ensured.
  • the number of the second flocked portions is preferably 2 or more and 4 or less, and more preferably 2 or more and 3 or less. If the number of second flocked portions is one or less, the retention of the dentifrice may decrease. If the number of the second flocked portions exceeds four, the width of the head portion 3 in the minor axis direction may become large and the operability may deteriorate. By setting the number of the second flocked portions to two or more and four or less, it is possible to suppress the deterioration of operability while ensuring the retention of the dentifrice. By increasing the number of the second flocked portions, the holding area of the dentifrice is increased, the holding property is improved, and the fit to the tooth surface is improved.
  • the ratio of the total number of flocked hairs (lines) of the first flocked parts 11 and the second flocked parts 21 and 22 to the total area (mm 2 ) of the head part 3 in the front view is preferably 15 or more and 90 or less. , 25 or more, more preferably 90 or less.
  • the ratio of the total number of flocked hairs (lines) of the first flocked portion 11 and the second flocked portions 21 and 22 to the total area (mm 2 ) of the head portion 3 is less than 15, the fit to the tooth surface is deteriorated. there is a possibility.
  • the ratio of the total number of flocked hairs (lines) of the first flocked portion 11 and the second flocked portions 21 and 22 to the total area (mm 2 ) of the head portion 3 exceeds 90, the hairs are less likely to bend and the dentifrice is used. Dispersibility may decrease. That is, in addition to the retention property, the dentifrice does not excessively dilute the dentifrice, distributes the dentifrice to the required place in the required amount, and disperses the dentifrice because the dentifrice does not locally stay in the brush. Is also required.
  • the ratio of the total number of flocked hairs (lines) of the first flocked portion 11 and the second flocked portions 21 and 22 to the total area (mm 2 ) of the head portion 3 is 15 or more and 90 or less to the tooth surface. The fit is improved and the dispersibility of the dentifrice can be ensured.
  • the widths of the gap 41 and the gap 42 may be the same or different.
  • the widths of the gap 41 and the gap 42 are preferably 0.3 mm or more and 1.0 mm or less.
  • the width of the gap 41 and the gap 42 is less than 0.3 mm, in the mold for molding the head portion 3, the gap 41 and the gap 42 are formed between the protrusions for forming the recesses 31 to 33. It becomes difficult to form the corresponding groove.
  • the width of the gap 41 and the gap 42 is less than 0.3 mm, the held dentifrice cannot come into contact with air or saliva even just before the end of brushing, and the dispersibility is lowered.
  • the dentifrice may enter the gap 41 and the gap 42, and the retention of the dentifrice may decrease.
  • the widths of the gap 41 and the gap 42 to 0.3 mm or more and 1.0 mm or less, in addition to improving the dispersibility, it becomes easy to manufacture a mold for molding the head portion 3 and toothpaste. It becomes easier to hold the agent, and the contact time between the abrasive and the tooth surface can be increased.
  • the shortest hair length of the first flocked portion 11 is preferably equal to or less than the shortest length of the hair length of the second flocked portion 21 adjacent to the first flocked portion 11.
  • the shortest hair length of the first flocked portion 11 is preferably the same as the shortest length of the hair length of the second flocked portion 21 adjacent to the first flocked portion 11 or has a step of 4 mm or less, preferably 2 mm or more and 3 mm. It is more preferable that there are the following steps.
  • the first flocked portion When the step between the shortest length of the hair of the first flocked portion 11 and the shortest length of the hair of the second flocked portion 21 adjacent to the first flocked portion 11 exceeds 4 mm, the first flocked portion is on the tooth surface. It may not reach and the fit to the tooth surface may be reduced.
  • the step between the shortest length of the hair of the first flocked portion 11 and the shortest length of the hair of the second flocked portion 21 adjacent to the first flocked portion 11 By setting the step between the shortest length of the hair of the first flocked portion 11 and the shortest length of the hair of the second flocked portion 21 adjacent to the first flocked portion 11 to 4 mm or less, the retention of the dentifrice and the teeth The fit to the surface can be ensured.
  • the shortest hair length of the first flocked portion 11 is preferably 5.5 mm or more and 8.5 mm or less. If the shortest length of the hair of the first flocked portion 11 is less than 5.5 mm, the hair is less likely to bend and the feeling of hitting the gums may decrease. If the shortest length of the hair of the first flocked portion 11 exceeds 8.5 mm, the hair spreads widely and the holding effect of the dentifrice may decrease. By setting the shortest hair length of the first flocked portion 11 to 5.5 mm or more and 8.5 mm or less, the retention of the dentifrice can be ensured and the comfort of hitting the gums can be ensured.
  • the hair length of the second flocked portion 22 located on the outermost side is preferably 9.5 mm or more and 12.5 mm or less.
  • the hair length of the second flocked portion 22 located on the outermost side is less than 9.5 mm, the bristles are less likely to bend and the fit of the interdental portion and the cervical portion may be deteriorated. If the hair length of the second flocked portion 22 located on the outermost side exceeds 12.5 mm, the operability may be deteriorated.
  • By setting the hair length of the second flocked portion 22 located on the outermost side to 9.5 mm or more and 12.5 mm or less it is possible to secure the fit and operability with the interdental portion and the cervical portion.
  • the hair length of the second flocked portion 21 located on the inner side is preferably equal to or less than the hair length of the second flocked portion 22 located on the outer side.
  • the hairs constituting the hair bundles of the first hair-implanted portion 11 and the second hair-implanted portions 21 and 22 include straight hair and hair whose diameter gradually decreases toward the tip of the hair (tapered hair, super-tapered hair (ultra-fine)). Hair; ST hair) ”), tip-branched hair, spiral hair, hair for irregular cross section, and the like. From the viewpoint of cleaning the area around the orthodontic appliance and the cervical region, the hairs constituting the hair bundle are preferably tapered hairs. By making the hair tapered, it is possible to improve the cleaning effect by allowing the tips of the hair to reach even the fine parts while ensuring the scraping power. Examples of the tip shape of the hair bundle include flat cutting, mountain cutting, convex shape, and concave shape.
  • the tip of the hair By cutting the tip of the hair bundle into a mountain or a hill, the tip of the hair can reach a small part and the cleaning effect can be improved.
  • ST hair is inherently easy to bend
  • the flocked portion is less likely to fall in the outer peripheral direction during brushing, so that both the retention of the dentifrice and the fit to the tooth surface can be achieved at the same time.
  • the hair bundle is not particularly limited in terms of the material of the brush, and is, for example, polyamide (eg 6-12 nylon, 6-10 nylon), polyester (eg polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate), polyolefin (eg. Examples thereof include synthetic resin materials such as polypropylene) and elastomers (eg, olefin-based and styrene-based). Further, a plurality of these resin materials may be used in combination, and different resin materials may be used for the core portion and the sheath portion, for example, such as a core sheath structure.
  • polyamide eg 6-12 nylon, 6-10 nylon
  • polyester eg polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate
  • polyolefin eg. Examples thereof include synthetic resin materials such as polypropylene
  • elastomers eg, olefin-based and s
  • the hair diameter of the tapered hair is the diameter at the base.
  • the material of the handle portion 4 is not particularly limited, and for example, polypropylene (PP) resin, polyacetylene (POM) resin, polybutylene terephthalate (PBT) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, or the like is preferably used.
  • PP polypropylene
  • POM polyacetylene
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the melted portion at the lower end of the hair bundle is press-fitted into the molten resin to be the head portion 3 and fixed.
  • PTt pressure-temperature-time
  • the second flocked portions 21 and 22 of a single hair bundle that continuously surrounds the first flocked portion 11 over the entire circumference are provided. The retention of the dentifrice can be ensured.
  • FIG. 4 is a partial front view of the toothbrush 1 according to the second embodiment.
  • the second flocked portion 22 has a plurality of voids 25 (four in FIG. 4).
  • the voids 25 are arranged at the center position in the major axis direction and the center position in the minor axis direction in the second flocked portion 22.
  • the gap 25 penetrates the second flocked portion 22 in the radial direction.
  • the gap 25 communicates the inside and the outside of the second flocked portion 22.
  • the second flocked portion 22 intermittently surrounds the first flocked portion 11 and the second flocked portion 21 through the void 25 over the entire circumference.
  • the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22 excluding the void 25 is 85% of the total width of the plurality of voids 25 and the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22. The above is preferable, and 90% or more is more preferable.
  • the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22 excluding the void 25 is less than 85% of the total width of the plurality of voids 25 and the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22. In the case of, the retention of the dentifrice is lowered.
  • the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22 excluding the void 25 is 85% or more of the total width of the plurality of voids 25 and the circumferential length of the outer peripheral surface of the second flocked portion 22. This makes it easier to hold the dentifrice.
  • the width of the gap 25 in the circumferential direction is preferably 2 mm or less, and more preferably 1 mm or less. If the width of the void 25 is not constant, the width of the void 25 is the maximum width. If the width of the void 25 in the circumferential direction exceeds 2 mm, the dentifrice diluted with saliva may drip outward from the void 25 and the retention of the dentifrice may decrease.
  • the width of the gap 25 in the circumferential direction By setting the width of the gap 25 in the circumferential direction to 2 mm or less, it is possible to prevent the dentifrice from dripping outward from the gap 25 due to surface tension. Therefore, the retention of the dentifrice in the hair bundle is improved, and the contact time between the abrasive and the tooth surface can be increased.
  • 2 mm or less includes 1.5 to 2.4 mm, and 1 mm or less includes 0.5 to 1.4 mm.
  • the width of the gap 25 in the circumferential direction is set to 2 mm or less. , The same action / effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the configuration in which the gap 25 is provided in the second flocked portion 22 is exemplified, but the configuration is not limited to this, and the configuration in which the gap is also provided in the second flocked portion 21 may be used. Also in the case of adopting this configuration, the same values as those of the voids 25 provided in the second flocked portion 22 can be applied to the width and the number of the voids provided in the second flocked portion 21.
  • the circumference of the gap arranged in the second flocking portion 21 in order to prevent the dentifrice from dripping through the gap. It is preferable to shift the position in the direction from the position in the circumferential direction of the gap arranged in the second flocked portion 22.
  • toothbrush samples of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 and 2 were prepared according to the specifications shown in [Table 1] and [Table 2] below. Each part of the toothbrush of each example has the dimensions shown in Tables 1 and 2.
  • PP resin was used as the resin for the handle portion.
  • the sample of Example 1 was a sample of the toothbrush described in the first embodiment above.
  • the toothbrush described in the second embodiment was used as a sample.
  • a toothbrush having a larger number of voids than the sample of Example 2 was used as a sample.
  • a toothbrush having a larger gap width than the sample of Example 2 was used as a sample.
  • the sample of Example 5 was a toothbrush in which the width of the gap between the first flocked portion and the second flocked portion and the width of the gap between the second flocked portions were increased with respect to the sample of Example 1.
  • a toothbrush having a smaller length of the first flocked portion in the minor axis direction than the sample of Example 1 was used as a sample.
  • Example 7 a toothbrush having a smaller width of the second flocked portion than the sample of Example 1 was used as a sample.
  • Example 8 a toothbrush having a wide gap in the second flocked portion inside with respect to the sample of Example 4 was used as a sample.
  • the sample of Example 9 was a toothbrush whose length in the minor axis direction of the first flocked portion was less than 5.0 mm with respect to the sample of Example 6.
  • the sample of Comparative Example 1 has a larger gap width than the sample of Example 3, and the length in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the second flocked portion excluding the void is the total width of the plurality of voids and the second flocked portion.
  • a toothbrush less than 85% of the total dimension with the circumferential length of the outer peripheral surface of the toothbrush was used as a sample.
  • the length in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the second flocked portion excluding the voids was the total width of the plurality of voids and the circumference of the outer peripheral surface of the second flocked portion with respect to the sample of Example 8. Toothbrushes that were less than 85% of the total dimension with the length in the direction were sampled.
  • the second flocked portion farthest from the first flocked portion continuously surrounds the first flocked portion over the entire circumference, or the width in the circumferential direction. Is intermittently enclosed through voids of 0.7 mm or more and 2 mm or less, and the circumferential length of the second flocked portion excluding the void is the total dimension of the total width of the void and the circumferential length of the second flocked portion.
  • the samples of Examples 1 to 9 which were 85% or more of the total, good evaluations were obtained in both "retention of dentin and" "fitness to tooth surface".
  • the maximum length of the first flocked portion in the short axis direction is 3 mm or more and 8 mm or less
  • the maximum length A of the first flocked portion in the short axis direction and the width B of the second flocked portion are 1.
  • the second flocked portion farthest from the first flocked portion intermittently surrounds the second flocked portion via a gap having a circumferential width of 0.7 mm or more and 2 mm or less, and the second flocked portion excluding the gap.
  • Comparative Examples 1 and 2 which do not satisfy at least one of the circumferential length of 85% or more with respect to the total dimension of the total width of the void and the circumferential length of the second flocked portion, " A good evaluation was not obtained for "retention of dentifrice".
  • the present invention can be applied to a toothbrush.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

本発明は、歯磨剤の保持性に優れた歯ブラシを提供することを目的とする。植毛領域を有するヘッド部と、ヘッド部に接続するハンドル部とを備える。ヘッド部は、単一の毛束で植毛領域に、植毛領域と対向する正面側から見た正面視で、独立した面状に設けられた第1植毛部と、単一の毛束で植毛領域のうち、第1植毛部の外周に沿って、且つ、第1植毛部の外側に隙間をあけて設けられた第2植毛部とを有する。第1植毛部と最も離れた第2植毛部は、第1植毛部を全周に亘って連続的に囲う、または、周方向の幅が0.7mm以上、2mm以下の空隙を介して断続的に囲う。空隙を除く第2植毛部の周方向の長さは、空隙の総幅と第2植毛部の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上である。

Description

歯ブラシ
 本発明は、歯ブラシに関する。
 本願は、2020年12月24日に、日本に出願された特願2020-214444号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ブラッシングによる口腔内の清掃は、一般的には研磨剤が配合されたペースト状の歯磨剤を歯ブラシのヘッド部に植設された複数の毛束の毛先へ塗布し、歯面に当て往復に動かすことでプラークを除去する。このブラッシングにおいては、清掃開始直後から、歯磨剤が口腔内の唾液と空気により高粘度のペーストから低粘度の泡となり、ブラシの毛先および毛束に泡を保持させながら歯面をブラッシングすることで、泡に含まれている研磨剤と歯面が接触することにより清掃される。
 ところが、清掃中期から、歯磨剤の粘度低下に伴い、植毛部の最外周の毛束同士の隙間から研磨剤がブラシの外へ垂れ落ちてしまう。その結果、清掃終了時には、植毛部に研磨剤の大部分が残存しないため、清掃初期から終了時まで一定の研磨剤と歯面の接触時間が得られないことがある。
 そこで、歯磨剤を保持した状態で歯面に歯磨剤を行き渡らせる歯ブラシとしては、中央部の毛束を短くして凹部を形成し、凹部に歯磨剤を保持できる歯ブラシが開示されている(例えば、特許文献1)。また、歯磨剤の保持性および分散性に優れる歯ブラシとしては、ブラシに先端分岐毛を有し、毛束径および植毛密度を制御した歯ブラシが開示されている(例えば、特許文献2)。特許文献2には、中央毛束の毛丈が外側毛束の毛束よりも短いことも開示されている。
特開2011-4905号公報 特開2018-19876号公報
 上述した先行技術では、凹部または外側毛束の毛束の間に位置する中央毛束で歯磨剤を保持する構成であるが、正面視で最外周に位置する毛束同士の隙間が外側に開放されているため、歯磨剤の保持性は不十分である。
 本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、歯磨剤の保持性に優れた歯ブラシを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に従えば、植毛領域を有するヘッド部と、前記ヘッド部に接続するハンドル部とを備え、前記ヘッド部は、単一の毛束で前記植毛領域に、前記植毛領域と対向する正面側から見た正面視で、独立した面状に設けられた第1植毛部と、単一の毛束で前記植毛領域のうち、前記第1植毛部の外周に沿って、且つ、前記第1植毛部の外側に隙間をあけて設けられた第2植毛部とを有し、前記第1植毛部と最も離れた前記第2植毛部は、前記第1植毛部を全周に亘って連続的に囲う、または、周方向の幅が0.7mm以上、2mm以下の空隙を介して断続的に囲い、前記空隙を除く前記第2植毛部の周方向の長さは、前記空隙の総幅と前記第2植毛部の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上であることを特徴とする歯ブラシが提供される。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記ヘッド部における長軸方向の前記第1植毛部の長さは、前記ヘッド部における短軸方向の前記第1植毛部の長さよりも大きく、前記短軸方向の前記第1植毛部の最大長さは、3mm以上、8mm以下であり、前記短軸方向の前記第1植毛部の最大長さをAとし、前記第2植毛部の幅をBとすると、1.5≦A/(2×B)≦8.0の関係を満足することを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記長軸方向の前記第1植毛部の最大長さは、6mm以上、20mm以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記正面視において、前記第1植毛部の面積と前記第2植毛部の面積の総和は、前記第2植毛部の最も外側の外形輪郭で囲まれた総面積に対して、55%以上、95%以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第1植毛部と前記第2植毛部との隙間は、0.3mm以上、1.0mm以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第2植毛部の幅は、0.5mm以上、1.5mm以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第1植毛部の毛丈の最短長さは、当該第1植毛部と隣り合う前記第2植毛部の毛丈の最短長さ以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第1植毛部の先端面は、前記ヘッド部における短軸方向の外側に向かうに従って、漸次前記正面側に向かう凹面状であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第1植毛部と隣り合う前記第2植毛部の毛束は、先端に向かうに従って前記第1植毛部に接近する側に傾斜し、前記第2植毛部の毛束が傾斜する角度は、前記植毛領域と直交する方向に対して15°以下であることを特徴とする。
 また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第2植毛部は、前記第1植毛部の外側に互いに隙間をあけて複数設けられることを特徴とする。
 本発明では、歯磨剤の保持性に優れた歯ブラシを提供できる。
本発明の実施の形態を示す図であって、第1実施形態に係る歯ブラシ1の部分正面図である。 図1におけるII-II線視断面図である。 図1におけるIII-III線視断面図である。 第2実施形態に係る歯ブラシ1の部分正面図である。
 以下、本発明の歯ブラシの実施の形態を、図1ないし図4を参照して説明する。
 なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
[歯ブラシの第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係る歯ブラシ1の部分正面図である。図2は、図1におけるII-II線視断面図である。図3は、図1におけるIII-III線視断面図である。
 歯ブラシ1は、植毛領域2を有するヘッド部3と、ヘッド部3に接続されるハンドル部4とを有している。ヘッド部3は、正面側に植毛領域2を有する。ヘッド部3は、ハンドル部4の長軸方向(図1中、左右方向)の先端側に位置する。
 以下の説明では、植毛領域2の法線方向(図1中、紙面と直交する方向、図2および図3中、上下方向)を厚さ方向とし、長軸方向および厚さ方向と直交する方向(図1中、上下方向、図3中、左右方向)を短軸方向として説明する。また、厚さ方向における植毛領域2と対向する側を正面側とし、正面側と逆側を背面側とする。
 ヘッド部3は、正面視で長軸方向に延びる長円形状である。ヘッド部3は、植毛領域2に第1植毛部11と第2植毛部21、22とを有している。第2植毛部21、22は、第1植毛部11の外側に互いに隙間をあけて設けられている。
 第1植毛部11は、ヘッド部3の長軸方向および短軸方向に位置する。第1植毛部11は、正面視で長軸方向に延びる長円形状である。第1植毛部11は、単一の毛束で独立した面状に設けられている。第1植毛部11は、複数本の用毛が束ねられた単一の毛束で形成されている。第1植毛部11の用毛は、植毛領域2と直交する方向に延びている。第1植毛部11は、ヘッド部3の植毛領域2に設けられた窪み31に植毛されている。窪み31は、第1植毛部11の外径輪郭と同一の正面視で長軸方向に延びる長円形状である。
 第1植毛部11の長軸方向の最大長さは、短軸方向の最大長さよりも大きい。第1植毛部11の長軸方向の最大長さは、6mm以上、20mm以下であることが好ましい。第1植毛部11の長軸方向の最大長さを6mm以上、20mm以下とすることにより、第1植毛部11に歯磨剤を保持しやすくなり、十分な歯磨剤の効果が得られる。第1植毛部11の長軸方向の最大長さを大きくすることにより、歯磨剤の保持面積が大きくなり保持性が高まるとともに、歯面へのフィット性が向上する。
 短軸方向の第1植毛部11の最大長さとしては、3mm以上、8mm以下であることが好ましく、5mm以上、8mm以下であることがより好ましい。短軸方向の最大長さを3.0mm以上、8.0mm以下とすることにより、第1植毛部11に歯磨剤を保持しやすくなり、十分な歯磨剤の効果が得られる。第1植毛部11の短軸方向の最大長さを大きくすることにより、歯磨剤の保持面積が大きくなり保持性が高まるとともに、歯面へのフィット性が向上する。
 なお、3mmとは2.5~3.4mmを含む範囲であり、5mmとは4.5~5.4mmを含む範囲であり、8mmとは7.5~8.4mmを含む範囲である。
 図2に示すように、第1植毛部11の正面側の先端面は、長軸方向の外側に向かうに従って、漸次正面側に向かう凹面状である。第1植毛部11の側面は、先端に向かうに従って第2植毛部21から離れる側(図2では、長軸方向の中心側)に全周に亘って傾斜している。図3に示すように、第1植毛部11の正面側の先端面は、短軸方向の外側に向かうに従って、漸次正面側に向かう凹面状である。第1植毛部11の正面側の先端面は、長軸方向および短軸方向の中心から全方位で外側に向かうに従って、漸次正面側に向かう凹面状であってもよい。
 第1植毛部11の正面側の先端面を凹面状とすることにより、歯磨剤を保持しやすくなり、研磨剤と歯面の接触時間を増やすことができる。
 第2植毛部21は、第1植毛部11の外周に沿って、且つ、第1植毛部11の外側に一定幅の隙間41をあけて隣り合って設けられている。第2植毛部21は、第1植毛部11を全周に亘って連続的に囲う一定幅の環状に設けられている。第2植毛部21の毛束の用毛は、先端に向かうに従って第1植毛部11に接近する側に全周に亘って角度θで傾斜している。第2植毛部21の毛束の傾斜角度θは、第1植毛部11の側面の傾斜角度と同一角度である。第2植毛部21の毛束の傾斜角度θを第1植毛部11の側面の傾斜角度と同一角度とすることにより、隙間41の幅を一定とすることができる。
 第2植毛部21の毛束の用毛が、先端に向かうに従って第1植毛部11に接近する側に傾斜することにより、第2植毛部21の毛束の先端よりも背面側において歯磨剤を保持する空間が広くなる。そのため、歯磨剤を保持しやすくなり、研磨剤と歯面の接触時間を増やすことができる。また、第2植毛部21の先端を予め第1植毛部11側に傾けておくと、ブラッシング時に第2植毛部21が外周方向に倒れにくくなる故、環状構造が乱れず、結果、歯磨剤の保持性が高まる。第2植毛部21の毛束が傾斜する角度θは、植毛領域2と直交する方向に対して15°以下であることが好ましい。第2植毛部21の毛束が傾斜する角度θを15°以下とすることにより、歯磨剤の保持性を確保しつつ、歯間や歯頚部のフィット性が向上する。
 第2植毛部21は、ヘッド部3の植毛領域2に設けられた窪み32に植毛されている。窪み32は、第2植毛部21の外径輪郭と同一の正面視で長軸方向に延びる長円環状の溝である。
 第2植毛部22は、第2植毛部21の外周に沿って、且つ、第2植毛部21の外側に一定幅の隙間42をあけて設けられている。第2植毛部22は、第2植毛部21を全周に亘って連続的に囲う一定幅の環状に設けられている。第2植毛部22の毛束の用毛は、先端に向かうに従って第2植毛部21に接近する側に全周に亘って、第2植毛部21の毛束の傾斜角度と同一角度θで傾斜している。第2植毛部22は、ヘッド部3の植毛領域2に設けられた窪み33に植毛されている。窪み33は、第2植毛部22の外径輪郭と同一の正面視で長軸方向に延びる長円環状の溝である。
 第1植毛部11と最も離れて配置された第2植毛部22の外周長(外周の周方向の長さ)は、窪み33の外周長に対する割合は、100%である。
 第2植毛部21および第2植毛部22の幅は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。第2植毛部21および第2植毛部22の幅としては、0.5mm以上、1.5mm以下であることが好ましく、0.8mm以上、1.2mm以下であることがより好ましい。第2植毛部21および第2植毛部22の幅が0.5mm未満の場合には、第2植毛部21の用毛と歯磨剤が接触する面積を十分に確保できず、また、第2植毛部21が外周側に撓みやすくなり、歯磨剤の保持性が低下する可能性がある。第2植毛部21および第2植毛部22の幅は、厚いほど歯磨剤を保持しやすくなるが、ヘッド部3の短軸方向の幅が大きくなり操作性が低下する可能性がある。第2植毛部21および第2植毛部22の幅を0.5mm以上、1.5mm以下とすることにより、歯磨剤の保持性を確保しつつ、操作性の低下を抑制できる。
 第2植毛部21および第2植毛部22の幅が大きい場合、歯磨剤接触する面積を十分に確保できるとともに、第2植毛部21が外周側に撓みづらくなり保持性が高まるとともに、歯面へのフィット性が向上する。
 第1植毛部11の短軸方向の最大長さをAとし、第2植毛部21の幅をBとすると、A/(2×B)で表される値は、1.5≦A/(2×B)≦8.0の関係を満足することが好ましく、1.7≦A/(2×B)≦8.0の関係を満足することがより好ましく、2.0≦A/(2×B)≦5.0の関係を満足することがさらに好ましい。
 A/(2×B)で表される値を1.5以上とすることにより、第1植毛部での歯磨剤の保持性を確保できる。
 A/(2×B)で表される値を8.0以下とすることにより、第2植毛部での歯磨剤の保持性を確保できる。
 正面視において、第1植毛部11の面積と第2植毛部21および第2植毛部22の面積の総和は、第2植毛部22の最も外側の外形輪郭で囲まれた総面積に対して、55%以上、95%以下の植毛部充填率であることが好ましく、80%以上、90%以下の植毛部充填率であることがより好ましい。植毛部充填率が55%未満の場合、歯茎への当たり心地が低下する可能性がある。植毛部充填率が95%を超えると、歯磨剤を保持する空隙がなくなり、保持性が低下する可能性がある。植毛部充填率を55%以上、95%以下とすることにより、歯茎への当たり心地が向上するとともに、歯磨剤の保持性を確保できる。
 第2植毛部の数としては、2つ以上、4つ以下が好ましく、2つ以上、3つ以下がより好ましい。第2植毛部の数が1つ以下の場合は、歯磨剤の保持性が低下する可能性がある。第2植毛部の数が4つを超えた場合は、ヘッド部3の短軸方向の幅が大きくなり操作性が低下する可能性がある。第2植毛部の数を2つ以上、4つ以下とすることにより、歯磨剤の保持性を確保しつつ、操作性の低下を抑制できる。
 第2植毛部の数を多くすることにより、歯磨剤の保持面積が大きくなり保持性が高まるとともに、歯面へのフィット性が向上する。
 正面視におけるヘッド部3の総面積(mm)に対する、第1植毛部11および第2植毛部21、22の植毛本数の総和(本)の比は、15以上、90以下であることが好ましく、25以上、90以下であることがより好ましい。
 ヘッド部3の総面積(mm)に対する、第1植毛部11および第2植毛部21、22の植毛本数の総和(本)の比が15未満の場合、歯面へのフィット性が低下する可能性がある。ヘッド部3の総面積(mm)に対する、第1植毛部11および第2植毛部21、22の植毛本数の総和(本)の比が90を超えると、毛が撓みにくくなり、歯磨剤の分散性が低下する可能性がある。すなわち、歯磨剤は保持性に加えて、歯磨剤を過度に希釈させず、必要な箇所に歯磨剤を必要な量だけ行き渡らせるとともに、ブラシ内で歯磨剤を局所的に滞留させないために分散性についても求められる。ヘッド部3の総面積(mm)に対する、第1植毛部11および第2植毛部21、22の植毛本数の総和(本)の比を15以上、90以下とすることにより、歯面へのフィット性が向上するとともに、歯磨剤の分散性を確保できる。
 隙間41および隙間42の幅は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。隙間41および隙間42の幅としては、0.3mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。隙間41および隙間42の幅が0.3mm未満の場合には、ヘッド部3を成形するための金型において、窪み31~33を成形するための突型の間に、隙間41および隙間42に対応する溝を形成することが困難になる。また、隙間41および隙間42の幅が0.3mm未満の場合には、ブラッシング終了間際になっても、保持した歯磨剤が空気や唾液と接することができず、分散性が低下してしまう。隙間41および隙間42の幅が1.0mmを超えると隙間41および隙間42に歯磨剤が入り込んで歯磨剤の保持性が低下する可能性がある。隙間41および隙間42の幅を0.3mm以上、1.0mm以下とすることにより、分散性が向上することに加えて、ヘッド部3を成形するための金型製造が容易になるとともに、歯磨剤を保持しやすくなり、研磨剤と歯面の接触時間を増やすことができる。
 第1植毛部11の毛丈の最短長さは、第1植毛部11と隣り合う第2植毛部21の毛丈の最短長さ以下であることが好ましい。第1植毛部11の毛丈の最短長さは、第1植毛部11と隣り合う第2植毛部21の毛丈の最短長さと同じまたは4mm以下の段差があることが好ましく、2mm以上、3mm以下の段差があることがより好ましい。
 第1植毛部11の毛丈の最短長さを第1植毛部11と隣り合う第2植毛部21の毛丈の最短長さ以下とすることにより、第2植毛部21で囲まれた第1植毛部11の正面側に歯磨剤を保持しやすくなり、研磨剤と歯面の接触時間を増やすことができる。
 第1植毛部11の毛丈の最短長さと、第1植毛部11と隣り合う第2植毛部21の毛丈の最短長さとの段差が4mmを超えた場合、第1植毛部が歯面に到達せず歯面へのフィット性が低下する可能性がある。第1植毛部11の毛丈の最短長さと、第1植毛部11と隣り合う第2植毛部21の毛丈の最短長さとの段差を4mm以下とすることにより、歯磨剤の保持性と歯面へのフィット性を確保できる。
 第1植毛部11の毛丈の最短長さとしては、5.5mm以上、8.5mm以下であることが好ましい。第1植毛部11の毛丈の最短長さが5.5mm未満の場合、毛が撓みにくくなり歯茎への当たり心地が低下する可能性がある。第1植毛部11の毛丈の最短長さが8.5mmを超えた場合、毛の広がりが大きくなり歯磨剤の保持効果が低下する可能性がある。
 第1植毛部11の毛丈の最短長さを5.5mm以上、8.5mm以下とすることにより、歯磨剤の保持性を確保し、歯茎への当たり心地を確保できる。
 最も外側に位置する第2植毛部22の毛丈としては、9.5mm以上、12.5mm以下であることが好ましい。最も外側に位置する第2植毛部22の毛丈が9.5mm未満の場合、毛が撓みにくくなり歯間部や歯頚部のフィット性が低下する可能性がある。
 最も外側に位置する第2植毛部22の毛丈が12.5mmを超えた場合、操作性が低下する可能性がある。
 最も外側に位置する第2植毛部22の毛丈を9.5mm以上、12.5mm以下とすることにより、歯間部や歯頚部とのフィット性と操作性を確保することが可能となる。
 隣り合う第2植毛部21と第2植毛部22のうち、内側に位置する第2植毛部21の毛丈は、外側に位置する第2植毛部22の毛丈以下であることが好ましい。内側に位置する第2植毛部21の毛丈を外側に位置する第2植毛部22の毛丈以下とすることにより、研磨剤が第2植毛部22を乗り越えることを抑制することができる。
 第1植毛部11、第2植毛部21、22の毛束を構成する用毛としては、ストレート毛や毛先に向かって漸次その径が小さくなる用毛(テーパー毛、スーパーテーパード毛(超極細毛;ST毛)」)、先端分岐毛、スパイラル毛、異形断面用毛などが挙げられる。矯正装置周辺や歯頸部の清掃効果の点から、毛束を構成する用毛は、テーパー毛であることが好ましい。用毛をテーパー毛とすることにより、掻き取り力を確保しつつ細かな部分にも毛先を届かせて清掃効果を向上させることができる。毛束の先端形状は、平切り、山切り、凸状、凹状などが挙げられる。毛束の先端形状を山切りもしくは丘状とすることにより、細かな部分に毛先を届かせて清掃効果を向上させることができる。ST毛は本来撓みやすいが、第1植毛部11の大径毛束にST毛を用いることで、毛先の先端付近のみ撓ませることができる。これにより、ブラッシング時に当該植毛部が外周方向に倒れにくくなる故、歯磨剤の保持性と歯面へのフィット性を両立することができる。
 毛束は、その刷毛の材質について特に限定されないものの、例えば、ポリアミド(例:6-12ナイロン、6-10ナイロン)、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(例:ポリプロピレン)、エラストマー(例:オレフィン系、スチレン系)などの合成樹脂材料を挙げることができる。また、これらの樹脂材料を複数組み合わせて用いてもよく、例えば芯鞘構造などのように、芯部と鞘部で異なる樹脂材料を用いることもできる。
 毛束を構成する用毛の用毛径としては、例えば、4~8mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)とされる。4mil以上であれば、歯頸部を良好に清掃できる毛腰が確保され、8mil以下であれば、歯茎等への刺激を緩和できる柔軟性が確保される。なお、テーパー毛における用毛径は、基部における直径である。
 ハンドル部4の材質は、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂や、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂などを用いることが好ましい。
 第1植毛部11、第2植毛部21、22の毛束を植毛領域2に固定する方法としては、毛束下端の溶融部をヘッド部3となる溶融樹脂中へ圧入して固定する熱融着法(圧力-温度-時間(PTt)法)、毛束の下端を加熱して溶融塊を形成した後、溶融樹脂を金型内に注入してヘッド部を成形するインモールド法などを利用することができる。
 以上説明したように、本実施形態の歯ブラシ1においては、第1植毛部11を全周に亘って連続的に囲う単一の毛束の第2植毛部21、22が設けられているため、歯磨剤の保持性を確保することができる。
[歯ブラシの第2実施形態]
 続いて、歯ブラシ1の第2実施形態について、図4を参照して説明する。
 この図において、図1乃至図3に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
 図4は、第2実施形態に係る歯ブラシ1の部分正面図である。
 図4に示すように、本実施形態の歯ブラシ1は、第2植毛部22が空隙25を複数(図4では4つ)有している。空隙25は、第2植毛部22における長軸方向の中央の位置と、短軸方向の中央の位置にそれぞれ配置されている。空隙25は、第2植毛部22を径方向に貫いている。空隙25は、第2植毛部22の内側と外側とを連通する。
 第2植毛部22は、第1植毛部11および第2植毛部21を全周に亘って空隙25を介して断続的に囲う。空隙25を除く第2植毛部22の外周面の周方向の長さは、複数の空隙25の総幅と第2植毛部22の外周面の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
 空隙25を除く第2植毛部22の外周面の周方向の長さが複数の空隙25の総幅と第2植毛部22の外周面の周方向の長さとの合計寸法に対して85%未満の場合には、歯磨剤の保持性が低下する。
 空隙25を除く第2植毛部22の外周面の周方向の長さを複数の空隙25の総幅と第2植毛部22の外周面の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上とすることにより、歯磨剤を保持しやすくなる。
 空隙25の周方向の幅としては、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。なお空隙25の幅が一定ではない場合、空隙25の幅は最大幅とする。
 空隙25の周方向の幅が2mmを超えた場合、唾液により希釈された歯磨剤が空隙25から外側に垂れ落ちて歯磨剤の保持性が低下する可能性がある。空隙25の周方向の幅を2mm以下とすることにより、表面張力により歯磨剤が空隙25から外側に垂れ落ちることを阻止できる。そのため、歯磨剤の毛束への保持性が向上し、研磨剤と歯面の接触時間を増やすことができる。
 なお、2mm以下とは1.5~2.4mmを含み、1mm以下とは0.5~1.4mmを含む。
 本実施形態の歯ブラシ1においては、第1植毛部11から最も離れて位置する第2植毛部22に空隙25が設けられている場合でも、空隙25の周方向の幅を2mm以下とすることにより、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
 なお、第2実施形態では、第2植毛部22に空隙25が設けられる構成を例示したが、この構成に限定されず、第2植毛部21にも空隙が設けられる構成であってもよい。この構成を採る場合についても第2植毛部21に設けられる空隙の幅、数については、第2植毛部22に設けられた空隙25と同様の値を適用可能である。第2植毛部21および第2植毛部22の双方に空隙が設けられる場合には、空隙を介して歯磨剤が垂れ落ちることを抑制するために、第2植毛部21に配置される空隙の周方向の位置と、第2植毛部22に配置される空隙の周方向の位置とをずらすことが好ましい。
[実施例]
 以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1~9、比較例1~2)
 本実施例では、下記[表1]、[表2]に示す仕様に従って、実施例1~9、比較例1~2の歯ブラシのサンプルを作製した。
 各例の歯ブラシの各部位は表1、表2に示す寸法とした。ハンドル部の樹脂は、PP樹脂を用いた。
 実施例1のサンプルは、上記第1実施形態で説明した歯ブラシのサンプルとした。実施例2のサンプルは、上記第2実施形態で説明した歯ブラシをサンプルとした。実施例3のサンプルは、実施例2のサンプルに対して空隙の数が多い歯ブラシをサンプルとした。実施例4のサンプルは、実施例2のサンプルに対して空隙の幅が大きい歯ブラシをサンプルとした。実施例5のサンプルは、実施例1のサンプルに対して第1植毛部と第2植毛部との間の隙間、第2植毛部同士の間の隙間の幅を大きくした歯ブラシをサンプルとした。実施例6のサンプルは、実施例1のサンプルに対して第1植毛部の短軸方向の長さを小さくした歯ブラシをサンプルとした。実施例7のサンプルは、実施例1のサンプルに対して第2植毛部の幅を小さくした歯ブラシをサンプルとした。実施例8のサンプルは、実施例4のサンプルに対して内側の第2植毛部にも幅が大きい空隙を設けた歯ブラシをサンプルとした。実施例9のサンプルは、実施例6のサンプルに対して第1植毛部の短軸方向の長さが5.0mmを下回る歯ブラシをサンプルとした。
 比較例1のサンプルは、実施例3のサンプルに対して空隙の幅が大きく、空隙を除く第2植毛部の外周面の周方向の長さが、複数の空隙の総幅と第2植毛部の外周面の周方向の長さとの合計寸法に対して85%を下回る歯ブラシをサンプルとした。比較例2のサンプルは、実施例8のサンプルに対して、空隙を除く第2植毛部の外周面の周方向の長さが、複数の空隙の総幅と第2植毛部の外周面の周方向の長さとの合計寸法に対して85%を下回る歯ブラシをサンプルとした。
[評価方法]
(1)歯磨剤の保持性
[試験方法]
 専門家パネル10人を用いた官能試験により評価した。市販の歯磨剤1gを各実施例、比較例に示す歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行った後、歯ブラシに残っている歯磨剤の量を下記評価基準にて評価した。
 専門家パネル10人の平均点が4.5点以上、5.0点以下を「☆(star mark)」、平均点が4.0点以上、4.5点未満を「◎(double circle mark)」、平均点が3.5点以上、4.0点未満を「〇(circle mark)」、平均点が3.0点以上、3.5未満を「△(triangle mark)」、3.0未満を「×(cross mark)」とし、☆、◎、○又は△の保持性が確保されるものを、良好な保持性が得られる歯ブラシであると判断した。
 <評価基準>
5点:歯ブラシの毛束間に歯磨剤が非常に残っている。
4点:歯ブラシの毛束間に歯磨剤がかなり残っている。 
3点:歯ブラシの毛束間に歯磨剤が残っている。 
2点:歯ブラシの毛束間に歯磨剤がやや残っている。 
1点:歯ブラシの毛束間に歯磨剤が全く残っていない。
(2)歯面へのフィット性
[試験方法]
 専門家パネル10人を用いた官能試験により評価した。市販の歯磨剤1gを各実施例、比較例に示す歯ブラシ上にのせて3分間ブラッシングを行ったときの歯ブラシの歯面へのフィット性を下記評価基準にて評価した。
 専門家パネル10人の平均点が4.5点以上、5.0点以下を「☆」、平均点が4.0点以上、4.5点未満を「◎」、平均点が3.5点以上、4.0点未満を「〇」、平均点が3.0点以上、3.5未満を「△」、3.0未満を「×」とし、☆、◎、○又は△の歯ブラシの歯面へのフィット性とされるものを、歯磨時に良好な歯面へのフィット性が得られる歯ブラシであると判断した。
 <評価基準>
5点:「歯面へのフィット性」が非常に感じられる。
4点:「歯面へのフィット性」がかなり感じられる。
3点:「歯面へのフィット性」が感じられる。
2点:「歯面へのフィット性」がやや感じられる
1点:「歯面へのフィット性」が全く感じられない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 [表1]、[表2]に示されるように、第1植毛部と最も離れた第2植毛部が、第1植毛部を全周に亘って連続的に囲う、または、周方向の幅が0.7mm以上、2mm以下の空隙を介して断続的に囲い、空隙を除く第2植毛部の周方向の長さが空隙の総幅と第2植毛部の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上である実施例1~9のサンプルでは、「歯磨剤の保持性」、「歯面へのフィット性」の両方で良好な評価が得られた。
 また、短軸方向の第1植毛部の最大長さが、3mm以上、8mm以下であり、短軸方向の第1植毛部の最大長さAと、第2植毛部の幅Bとが、1.5≦A/(2×B)≦8.0の関係を満足する実施例1~8のサンプルでは、「歯磨剤の保持性」、「歯面へのフィット性」の両方で良好な評価が得られた。
 植毛部充填率が55%以上、95%以下である実施例1~9のサンプルでは、「歯磨剤の保持性」、「歯面へのフィット性」の両方で良好な評価が得られた。
 第1植毛部と第2植毛部との隙間が、0.3mm以上、1.0mm以下である実施例1~9のサンプルでは、「歯磨剤の保持性」、「歯面へのフィット性」の両方で良好な評価が得られた。
 これに対して、第1植毛部と最も離れた第2植毛部が、周方向の幅が0.7mm以上、2mm以下の空隙を介して断続的に囲うことと、空隙を除く第2植毛部の周方向の長さが空隙の総幅と第2植毛部の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上であることの少なくとも一方を満たさない比較例1~2のサンプルでは、「歯磨剤の保持性」について良好な評価が得られなかった。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 本発明は、歯ブラシに適用できる。
 1…歯ブラシ、 2…植毛領域、 3…ヘッド部、 4…ハンドル部、 11…第1植毛部、 21、22…第2植毛部、 25…空隙

Claims (10)

  1.  植毛領域を有するヘッド部と、前記ヘッド部に接続するハンドル部とを備え、
     前記ヘッド部は、
     単一の毛束で前記植毛領域に、前記植毛領域と対向する正面側から見た正面視で、独立した面状に設けられた第1植毛部と、
     単一の毛束で前記植毛領域のうち、前記第1植毛部の外周に沿って、且つ、前記第1植毛部の外側に隙間をあけて設けられた第2植毛部とを有し、
     前記第1植毛部と最も離れた前記第2植毛部は、
     前記第1植毛部を全周に亘って連続的に囲う、または、周方向の幅が0.7mm以上、2mm以下の空隙を介して断続的に囲い、
     前記空隙を除く前記第2植毛部の周方向の長さは、前記空隙の総幅と前記第2植毛部の周方向の長さとの合計寸法に対して85%以上であることを特徴とする歯ブラシ。
  2.  前記ヘッド部における長軸方向の前記第1植毛部の長さは、前記ヘッド部における短軸方向の前記第1植毛部の長さよりも大きく、
     前記短軸方向の前記第1植毛部の最大長さは、3mm以上、8mm以下であり、
     前記短軸方向の前記第1植毛部の最大長さをAとし、前記第2植毛部の幅をBとすると、
     1.5≦A/(2×B)≦8.0 の関係を満足する、
     請求項1に記載の歯ブラシ。
  3.  前記長軸方向の前記第1植毛部の最大長さは、6mm以上、20mm以下である、
     請求項2に記載の歯ブラシ。
  4.  前記正面視において、前記第1植毛部の面積と前記第2植毛部の面積の総和は、前記第2植毛部の最も外側の外形輪郭で囲まれた総面積に対して、55%以上、95%以下である、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  5.  前記第1植毛部と前記第2植毛部との隙間は、0.3mm以上、1.0mm以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  6.  前記第2植毛部の幅は、0.5mm以上、1.5mm以下である、
     請求項5に記載の歯ブラシ。
  7.  前記第1植毛部の毛丈の最短長さは、当該第1植毛部と隣り合う前記第2植毛部の毛丈の最短長さ以下である、
     請求項1から6のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  8.  前記第1植毛部の先端面は、前記ヘッド部における短軸方向の外側に向かうに従って、漸次前記正面側に向かう凹面状である、
     請求項7に記載の歯ブラシ。
  9.  前記第1植毛部と隣り合う前記第2植毛部の毛束は、先端に向かうに従って前記第1植毛部に接近する側に傾斜し、
     前記第2植毛部の毛束が傾斜する角度は、前記植毛領域と直交する方向に対して15°以下である、
     請求項1から8のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  10.  前記第2植毛部は、前記第1植毛部の外側に互いに隙間をあけて複数設けられる、
     請求項1から9のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
PCT/JP2021/043427 2020-12-24 2021-11-26 歯ブラシ WO2022137982A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022572007A JPWO2022137982A1 (ja) 2020-12-24 2021-11-26
KR1020237008835A KR20230120629A (ko) 2020-12-24 2021-11-26 칫솔

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214444 2020-12-24
JP2020-214444 2020-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137982A1 true WO2022137982A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043427 WO2022137982A1 (ja) 2020-12-24 2021-11-26 歯ブラシ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022137982A1 (ja)
KR (1) KR20230120629A (ja)
CN (1) CN217089893U (ja)
WO (1) WO2022137982A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873135U (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 有限会社矢板製作所 歯ブラシ
JPH09182626A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Lion Corp 歯ブラシ
JP2000004945A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012231930A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Lion Corp 歯ブラシ
US20190159581A1 (en) * 2016-04-20 2019-05-30 Trisa Holding Ag Brush product and method for the production thereof
CN111642892A (zh) * 2020-07-06 2020-09-11 幸福草(上海)口腔护理用品有限公司 一种牙刷头部结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004905A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Nippon Shiken Kogyo Kk 歯ブラシ
JP7199139B2 (ja) 2016-08-03 2023-01-05 ライオン株式会社 歯ブラシ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873135U (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 有限会社矢板製作所 歯ブラシ
JPH09182626A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Lion Corp 歯ブラシ
JP2000004945A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Lion Corp 歯ブラシ
JP2012231930A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Lion Corp 歯ブラシ
US20190159581A1 (en) * 2016-04-20 2019-05-30 Trisa Holding Ag Brush product and method for the production thereof
CN111642892A (zh) * 2020-07-06 2020-09-11 幸福草(上海)口腔护理用品有限公司 一种牙刷头部结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022137982A1 (ja) 2022-06-30
KR20230120629A (ko) 2023-08-17
CN217089893U (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119688A1 (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
JP6621497B2 (ja) 歯ブラシ
WO2020095867A1 (ja) 歯ブラシ
JP4316487B2 (ja) 歯ブラシ
WO2022137982A1 (ja) 歯ブラシ
JP4854280B2 (ja) 歯ブラシ
JP4544781B2 (ja) 歯ブラシ
JP2004208816A (ja) 歯ブラシ
WO2018198772A1 (ja) 歯ブラシ
JP2007229065A (ja) 歯ブラシ
JP4904689B2 (ja) 歯ブラシ
JP2009066050A (ja) 歯ブラシ
WO2016006618A1 (ja) 歯ブラシ
JP2001178543A (ja) 歯ブラシ
WO2022138016A1 (ja) 歯ブラシ
JP4688345B2 (ja) 歯ブラシ
JP2020168465A (ja) 歯ブラシ
JP3138318U (ja) 歯ブラシ
TWI826404B (zh) 電動牙刷用替換刷頭以及電動牙刷
WO2021131553A1 (ja) 歯ブラシ
JP2023090088A (ja) 歯ブラシ
JP4688344B2 (ja) 歯ブラシ
JP6928472B2 (ja) 歯ブラシ
JP2024021493A (ja) 歯ブラシ
JP2022057213A (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022572007

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21910135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1